並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 97件

新着順 人気順

engineerの検索結果1 - 40 件 / 97件

  • グリコ、ITの精鋭部隊を年収500万円で募集→「悲劇のトラブル招いた原因」

    江崎グリコの公式サイトより システム障害が原因で、ほぼすべてのチルド食品(冷蔵食品)が2カ月以上にわたり出荷停止になるという異例の事態に見舞われている江崎グリコ。その同社が現在、ある転職サイトに掲載している社内SEの人材募集ページが話題を呼んでいる。業務内容は「グローバル展開を見据えた次期統合認証基盤の企画、設計、構築」、歓迎条件は「SAP ERP(S/4 HANA含む)」などと高度なスキルを求める一方で、予定年収が「500万円~」となっている点について「低すぎる」として疑問の声が続出している。同社経営陣のシステム投資への理解度と今回のシステム障害を結びつける指摘もみられるが、同社がITエンジニアに提示している年収は適切なレベルといえるのか。業界関係者の声を交えて追ってみたい。 グリコは業務システムについて、独SAPのクラウド型ERP「SAP S/4HANA」を使って構築した新システムへ切

      グリコ、ITの精鋭部隊を年収500万円で募集→「悲劇のトラブル招いた原因」
    • 2ヶ月でAWS認定12冠したので攻略法を語ります - Qiita

      AWS認定 is 何? 人気のクラウドサービス「アマゾンウェブサービス」が提供している認定資格試験です。パソコンで実施するタイプの選択式テストとなります。 時流に応じて資格数は増減しています。だいたい10件ちょいです。 2023年度:12資格 2024年度:10資格(→また12に増える予定) 何をやったの? 昨年末、急に思い立って認定資格を2ヶ月でコンプ(全冠)しました。 すいません、ちょっと盛りました。登竜門の「SAA(ソリューションアーキテクト アソシエイト)」だけは3年前に取っていました。 残りは週に1〜2件のペースで取得していたことになります。 資格に挑戦した理由は? 実は私、「資格を取ること」にあまり価値を感じていませんでした。 勉強に多くの時間を使う必要があり、他のことができなくなる 机上学習やるならハンズオンに時間を割く方が実務に活きやすい 数が多すぎて、全冠なんて自分とは別

        2ヶ月でAWS認定12冠したので攻略法を語ります - Qiita
      • グリコもユニ・チャームも苦渋、トラブル相次ぐERP導入に潜む大きな理解不足

        ERP(統合基幹業務システム)の導入に失敗した挙げ句、ビジネスが止まる――。ERPにまつわるシステム障害が相次ぎ発生している。江崎グリコは独SAPのERP「S/4HANA」を使って構築した基幹系システムの障害で、プッチンプリンなどチルド品の出荷停止に追い込まれた。ユニ・チャームもS/4HANAと物流システムの連係を巡る障害で、製品の出荷に遅延が生じた。 なぜERPの導入はうまくいかないのだろうか。イチからシステムを構築するわけではなく、形のあるパッケージソフトを導入するにもかかわらず、だ。 江崎グリコは2024年4月3日に実施した基幹系システムの切り替えでトラブルが発生し、「プッチンプリン」をはじめとする同社製品と、同社が物流・販売を請け負っていた他社チルド食品の出荷ができなくなった SAPや米Oracle(オラクル)など大企業向けのERPパッケージを中心に、導入に失敗することは今に始まっ

          グリコもユニ・チャームも苦渋、トラブル相次ぐERP導入に潜む大きな理解不足
        • 「Devin」とは何か?もうITエンジニアは不要か?コーディングから実装まで「人要らず」の実力

          米国で世界初の自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」が発表され、衝撃を生んでいる。人間の指示に応えてタスクをサポートする従来型のAIアシスタントとは異なり、Devinはコーディングから実装までの開発プロセス全体を自ら行える、いわゆる自律型の「AIエージェント」だからだ。同ツールは「(サポート型の)Github Copilotなどとはユーザー体験が大きく異なる」という。Devinの登場により、人間のITエンジニアが職を奪われる時代が到来してしまうのか。その具体的な実力とともに解説する。

            「Devin」とは何か?もうITエンジニアは不要か?コーディングから実装まで「人要らず」の実力
          • 【前編】元ヤフーエンジニア社長が考える、挫折しないためのエンジニアマインド - Qiita

            対象者 未経験からエンジニアを目指したい!と考えている方 エンジニアになったけどなかなか成長できてないな・・と感じている方 エンジニアになったけど毎日が大変な人 もはや挫折寸前の人 に読んでいただけると嬉しいです! 自己紹介 株式会社PRUMという会社の代表をしています。岩本です。 https://prum.jp/ SES企業でエンジニアとして就業したのち、ヤフーでもエンジニアとして働いておりました。 2019年、PRUMを創業し組織を5期目の途中で70名の組織まで成長させました。 エンジニアの成長について、誰よりも考え抜いてきた自信があります。 エンジニアと挫折について 僕は、エンジニアになって1年で 「もう辞めたろう、俺には合わん、無理だ」 と思っていました。 1年間、闇雲にものすごいやる気で勉強し続けた自分ですら、そう思いました。 ただなんだかんだ今もシステム開発の業界にいて、もう1

              【前編】元ヤフーエンジニア社長が考える、挫折しないためのエンジニアマインド - Qiita
            • 新人エンジニアが飛躍する「エンジニア基礎」を徹底解剖──15万人が注目、ことみんを目指せ!

              株式会社ウィルゲートの4年目エンジニア、ことみんさんが公開した新卒研修向け資料「エンジニア基礎」は、現在までに15万回以上閲覧され、エンジニアだけでなく幅広い社会人から支持を集めています。このインタビューでは、研修の舞台裏を中心に、新人エンジニアの成長に不可欠なスタンスや意識すべきポイントについて、同社で若手エンジニアの成長支援に取り組むVPoEのZOEさんと、ことみんさんにお話を伺いました。 15万回以上の閲覧を記録! 技術以外のスキルに注目した「エンジニア基礎」研修とは ──自己紹介をお願いします。 池添 誠さん(以下、ZOEさん):ウィルゲートでVPoEを務めています、池添 誠(@for__3)です。インターネット上ではZOE(ぞえ)と名乗っています。開発グループ全体を統括し、ピープルマネジメントやエンジニアの育成に力を入れています。特に教育や1on1に強みがあり、共にキャリアを考え

                新人エンジニアが飛躍する「エンジニア基礎」を徹底解剖──15万人が注目、ことみんを目指せ!
              • 『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~ - Qiita

                『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~アジャイルポエムプロジェクト管理メンタルケアコミュニケーション 「アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明」 という記事が話題になっています。 言及している著書がCEOを務めているイギリスの調査・コンサル会社であるEngpraxが挙げている元の記事はこちら(その調査自体を行なったのもEngprax社) 記事に書かれていることの考察や要約は下記で分かりやすく纏めて下さっています。 記事への反応 記事への感想・反応はだいたい下記のパターンのどれかに該当すると思います。 失敗の定義は? そもそもアジャイルできてなくね? 下記が失敗するのはアジャイルかどうかとは関係

                  『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~ - Qiita
                • メルカリ ハロ Webフロントエンドの開発スピードと品質両立の取り組み | メルカリエンジニアリング

                  こんにちは。メルカリのSoftware Engineerの@tanashoです。連載:Mercari Hallo, world! -メルカリ ハロ 開発の裏側-の6回目を担当させていただきます。 メルカリ ハロのWebアプリケーションは複数存在し、Webフロントエンドチームが横断的に開発をしています。本記事では、その前提を踏まえ、スピードと品質をどのように両立させて開発しているかを紹介します。 プロジェクトの概要とWebフロントエンドの担当領域 メルカリ ハロは「あたらしい出会いを繋ぎ、信頼と機会をひろげる」がミッションで、いますぐ働き手が欲しいパートナー (事業者) と、いますぐ働きたいクルー(働き手)を繋げるサービスです。クルーは自身のスキルや時間を活用して働くことができます。 メルカリ ハロは複数のアプリケーションが存在し、そのなかでWebフロントエンドが関わる領域として以下の3つが

                    メルカリ ハロ Webフロントエンドの開発スピードと品質両立の取り組み | メルカリエンジニアリング
                  • スピード感のあるギークな勉強会のリアル〜実用Git第3版の輪読会を題材に - エムスリーテックブログ

                    まえがき こんにちは。AI・機械学習チームの三浦 (@mamo3gr) です。2024年5月30日、チーム横断で実施していた「実用Git 第3版」の輪読会が足掛け2ヶ月で大団円を迎えました。振り返ってみると、エムスリーのエンジニアが持つ資質であるリーダーシップ、スピード感、ギークさがにじみ出ていた会でした。本記事ではこの輪読会の様子をお伝えするとともに、エンジニアリンググループの雰囲気を知っていただければと思います。 まえがき きっかけ 課題図書 形式 ギークなところ まとめ We are hiring !! エンジニア採用ページはこちら カジュアル面談もお気軽にどうぞ インターンも常時募集しています きっかけ 皆さんも常日頃のコードベースへの変更はお互いにレビューしているかと思います。筆者の所属するAI・機械学習チームでも同様ですがMR *1 の出し方やコミットの積み方に特に厳格なルール

                      スピード感のあるギークな勉強会のリアル〜実用Git第3版の輪読会を題材に - エムスリーテックブログ
                    • 「ユーザー検知で障害に気づいたら、SREとして負け」元AWSエンジニアが感じたイオンネクストが目指すレベルの高さ|エンジニアインタビュー  |AEON TECH HUB

                      イオンスマートネクスト SREチームの荒井のインタビューです。AWSやフリーランスなどを経て、組織改善に貢献したいという想いで2023年にイオンへ入社。信頼性に関わることは何でもやるSREチームにて求められる役割やレベルに応えるべく、荒井が取り組むチームの土台作りやチームの理想について語ってくれました。

                        「ユーザー検知で障害に気づいたら、SREとして負け」元AWSエンジニアが感じたイオンネクストが目指すレベルの高さ|エンジニアインタビュー  |AEON TECH HUB
                      • AWS、AI関連の仕事を得るのに役立つ新たな認定資格を創設

                        人工知能(AI)に仕事を奪われるのではないかとビクビクしている人は大勢いる。その気持ちはよく分かるし、理解もできる。だが、AIは新しい仕事への扉を開くものでもある。上位の職種では、「OpenCV」「PyTorch」「TensorFlow」を使ったプログラミングの知識といった高度なスキルが求められるが、コンピューターサイエンティストではない人向けの仕事もある。例えば、Amazon Web Services(AWS)では、さまざまなトレーニングコースや新しい認定資格を導入して、さまざまな人に門戸を開いている。 企業の従業員がAIの専門知識を身に付け、その知識を証明できるようにするために、AWSは必要なAIスキルを学べる新しいAIトレーニングコースと、そのスキルを証明できる2種類の新しい認定資格を発表した。具体的には次の通りだ。 「AWS Certified AI Practitioner」:こ

                          AWS、AI関連の仕事を得るのに役立つ新たな認定資格を創設
                        • 初星学園 「Campus mode!!」Lyric Video (HATSUBOSHI GAKUEN - Campus mode!!) Short Size

                          Campus mode!! ------------------------------ EN Credits. ▶Music Song by Hatsuboshi Gakuen Lyric written, Composed by Tomoya Tabuchi Arranged by Shunsuke Takizawa (TRYTONELABO) Piano:Shunsuke Takizawa (TRYTONELABO) Guitar:yamamoto yohske. Bass:ygarshy (from HITORIE) by the courtesy of Sony Music Labels Inc. Drums:Kohsuke Higuchi Violin:Koichiro Muroya, Eriko Ukimura, Rina Odera, Nagisa Sakaki, Mo

                            初星学園 「Campus mode!!」Lyric Video (HATSUBOSHI GAKUEN - Campus mode!!) Short Size
                          • Apple’s Intelligent Strategy

                            I’ve got perhaps five outlines of articles I want to write after what was easily one of the most feature-packed, developer-oriented WWDC keynotes last Monday. As we digest all the changes and cool down from the events, I simply had to write a short note on something that did not immediately strike me after the keynote, but slowly revealed itself as I started contemplating what Apple had just annou

                              Apple’s Intelligent Strategy
                            • RYUTist - WOOT!【Official Video】作詞・作曲 : 柴田聡子

                              WOOT! 作詞・作曲:柴田聡子 Streaming/DL : https://linkcloud.mu/a8365596 ぎらぎらしてるひとみ うずうずしてるAlWAYS やってやるぜ 響く鼓動がみちびく はやし立てるステージへ ぎらぎらしてるのって それもそれでいいね よっしゃのったきみの燃える夢 こっちゃ生まれながら抱きこんだ夢 親愛なるみなさま 目かっぴろげて見ろ〜 わたしたちはいまたのしいの! (WOOT!WOOT!WOOT!WOOT!) みくびらないでこのPASSION 止められないのもうこれ以上 無我夢中で気の向くままの高鳴りで (WOOT!WOOT!WOOT!WOOT!) 予言は神様でも NO NO わたしたちが決めるのきっと YEAH! 行こう 行こう KEEP ON! たがを外せよここで あるようでないもんさ 波風立てろ 起こせHAPPENING 騒げAU

                                RYUTist - WOOT!【Official Video】作詞・作曲 : 柴田聡子
                              • So You Want To Build A Browser Engine

                                Eyes Above The Waves Robert O'Callahan. Christian. Repatriate Kiwi. Hacker. Archive 2024 June So You Want To Build A Browser Engine Real-Time Settlers Of Catan April Auckland Waterfront Half Marathon 2024 Whanganui River Journey 2024 2023 December Rees-Dart Track 2023 Caples/Routeburn Track 2023 Abel Tasman Kayaking November Mount Pirongia 2023 Blog Migrated April Why I Signed The "Pause" Letter A

                                • プラントの将来と機電系エンジニアの今後の姿

                                  プラントの将来性はプラント関係者にとって重要なテーマです。 化学プラントでエンジニアとして長期間働きつつ、最近のプラントの状況を眺めながら今後のことを考えることが最近多くなりました。 プラントと機電系エンジニアの今後を自分なりに考えていきます。 プラントの環境 プラントの置かれている環境を考えます。 日本のどこでも状況は似ていると思っています。 プラント建設は減少傾向 プラント建設は今後確実に減少します。 人が少なくなるから明らかですね。 新たなプラントを建てずに、既存プラントをいかに長く使っていくかがポイントになります。 一度建てたプラントは補修を適切に実施していけば、長期運転が可能となるケースが多いです。 補修の質を少し落としても、限界年数が少し変わる程度。 であれば、既存プラントをいかに長く使うかが、生き残りの重要テーマとなります。 保全が主役としてもっと目立たないといけませんね。

                                    プラントの将来と機電系エンジニアの今後の姿
                                  • エンタープライズ組織では、PdMを社内育成することが最適解なワケ |AEON TECH HUB

                                    イオンCTOの山﨑が2024年4月17日に行われたTECH PLAYのイベント「エンタープライズ組織におけるプロダクトマネジメントメソッド」に登壇しました。300社を束ねるイオンでの顧客情報管理の挑戦や、顧客ニーズに応えるプロダクトを生み出すためのPdMの役割、エンタープライズ企業におけるPdMの社内育成について語ってくれました。

                                      エンタープライズ組織では、PdMを社内育成することが最適解なワケ |AEON TECH HUB
                                    • 飛行中のドローンに安定的に給電する、ワイヤレス給電メッシュネットワーク - fabcross for エンジニア

                                      スタートアップ企業の米Reach Powerは2024年5月23日、無線周波数(RF)を利用したワイヤレス給電(WPT: wireless power transfer)システムを開発し、無人航空機(UAV)に給電するデモの成功を発表した。 このシステムの開発は、米DARPA(国防高等研究計画局)のBAA(広域機関公示)資金提供プロジェクトに基づいて実施された。アメリカ航空宇宙局(NASA)でのデモでは、飛行中のドローンに向けて256Wの電力を照射した。 同システムは、送電側装置からの距離が約6mの範囲で飛行中のドローンに給電できる。デモでは、4台の送電装置がメッシュネットワークを構築して協調することで、ドローンに搭載された受電装置に50Wの電力を供給した。 この給電装置は、Wi-Fiのメッシュネットワークの動作と同じように、カバー範囲内にある機器に途切れることなく給電する。そのため、工場

                                        飛行中のドローンに安定的に給電する、ワイヤレス給電メッシュネットワーク - fabcross for エンジニア
                                      • 転職ドラフトの「好きなエディタ」の分析 - 好きなエディタで提示年収は変わるのか - - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                        リブセンスでデータサイエンティストをしている北原です。ゆるめのデータ分析結果の紹介です。 転職ドラフトでは好きなエディタを入力する欄があり、転職ドラフトReportにて人気エディタランキングが発表されてきました(2022年版, 2020年版, 2019年版)。その中に、提示年収別の好きなエディタの集計結果が載っていますが、提示年収が低くなるにつれて、人気No.1のVisual Studio Codeの比率が高くなることが示されています。おそらく、ベテランエンジニアほど昔からあるエディタを使い続け、初心者エンジニアほど最近勢いのあるVisual Studio Codeを使っているためでしょう。しかし、EmacsやVimを使いこなしていると凄みを感じるのも確かです。実際のところ好きなエディタが提示年収に影響しているのか気になったので、分析したのが今回の内容です。 好きなエディタ上位10件 まず

                                          転職ドラフトの「好きなエディタ」の分析 - 好きなエディタで提示年収は変わるのか - - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                        • 「RHEL」対「SLES」 Linuxディストロの学びやすさや認定資格の違いとは?

                                          関連キーワード Linux | Red Hat Enterprise Linux | SUSE | OS さまざまなベンダーや団体が、企業向けの「Linux」ディストリビューション(配布パッケージ)を提供している。その中でRed Hatが提供する「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)と、SUSEが提供する「SUSE Linux Enterprise Server」(SLES)は、代表的な存在だ。学習コースや認定資格を含めて、学びやすさの観点から両者を比較する。 違い3.トレーニングと認定資格 併せて読みたいお薦め記事 連載:RHELとSLESの違い 前編:企業向けLinuxディストリビューション「RHEL」「SUSE」は何が違う? Linuxディストリビューションの選び方のヒント CentOS後継争い「Rocky Linux」対「AlmaLinux」の勝負は“あれ

                                            「RHEL」対「SLES」 Linuxディストロの学びやすさや認定資格の違いとは?
                                          • Chaka Khan: Tiny Desk Concert

                                            This Black Music Month, Tiny Desk is giving the ladies their flowers. We’re releasing nine Tiny Desk concerts from Black women artists, from veterans who’ve paved the way for what we hear today in Black music, to those who are carving out their own paths. Mitra I. Arthur | June 11, 2024 When the “Queen of Funk,” Chaka Khan, began to sing her hit “Sweet Thing” at the Tiny Desk, she seemed surprise

                                              Chaka Khan: Tiny Desk Concert
                                            • メルカリの2024年新卒エンジニア向け研修 “DevDojo”の資料と動画をご紹介! | メルカリエンジニアリング

                                              こんにちは、メルカリ Engineering Office チームの@yuki.tです。 メルカリでは「誰もが高い基準を志しながらお互いに成長できる組織」を目指し、メンバーが相互に学び合う仕組みや機会を大事にしています。 その仕組みの一つとして、社内技術研修「DevDojo」があります。 DevDojoでは、社内の有志によってメルカリで使用されている技術に関する研修を新卒エンジニアの入社タイミングに合わせて毎年提供しています。 そしてDevDojoの一部コンテンツはLearning materials Websiteで外部公開しています。 今年も4月に様々な研修が提供されました。このブログでは今年の研修の一部をご紹介します。 あらたに提供を開始したコンテンツもありますので、ぜひご覧ください。 技術研修DevDojoとは 新卒エンジニアのオンボーディングは、ビジネスマナーなどの働くうえで必要

                                                メルカリの2024年新卒エンジニア向け研修 “DevDojo”の資料と動画をご紹介! | メルカリエンジニアリング
                                              • 「シェーダー最適化入門」、サイバーエージェントのゲーム・エンタメ技術組織が新設ブログで公開|ゲームメーカーズ

                                                サイバーエージェントのコア技術本部チーム、『シェーダー最適化入門 第1回目「条件分岐を使いこなせ」』と題した記事を公開 シェーダーコーディングにおける条件分岐の際に発生する問題や、その対策方法について解説している 条件分岐の利用に関する指針も紹介 サイバーエージェント ゲーム・エンターテイメント事業部 コア技術本部(以下、コアテク)は2024年5月29日(水)、『シェーダー最適化入門 第1回目「条件分岐を使いこなせ」』と題した記事を、同日に新設した技術ブログ「CORETECH ENGINEER BLOG」にて公開しました。 Unityにおけるシェーダーコーディングを例に上げ、条件分岐(いわゆるif文など)を利用する際に発生しやすい問題点や、その対策方法について解説しています。 記事中では、条件分岐の記述の仕方によって、実行コードがコンパイル時に確定する「静的分岐」と、実行時までコードを確定

                                                  「シェーダー最適化入門」、サイバーエージェントのゲーム・エンタメ技術組織が新設ブログで公開|ゲームメーカーズ
                                                • CHAI - N.E.O. (Live at EX THEATER ROPPONGI)

                                                  CHAI、解散前ラスト・ライヴを完全収録したBlu-ray『We The CHAI Tour! FINAL ~NEO KAWAII IS FOREVER💙~』より、「N.E.O.」のライヴ映像を先行公開! ライヴ・フィルム『We The CHAI Tour! FINAL ~NEO KAWAII IS FOREVER💙~』一夜限りのプレミアム上映決定! ●日時:2024年7月2日(火)  ●開映:18:30 ●シネマート新宿にて登壇イベント開催 ゲスト:マナ、カナ  ▼チケット購入はこちら:https://eplus.jp/chai_ps0702/ ========= Director:Takahiro Shimoyama (MITO) Production Manager:Masaki Shinozuka (Valderrama) Camera in Chief:Masatak

                                                    CHAI - N.E.O. (Live at EX THEATER ROPPONGI)
                                                  • T-LEAF: Taxonomy Learning and EvaluAtion Framework

                                                    How we applied qualitative learning, human labeling and machine learning to iteratively develop Airbnb’s Community Support Taxonomy. By: Mia Zhao, Peggy Shao, Maggie Hanson, Peng Wang, Bo Zeng BackgroundTaxonomies are knowledge organization systems used to classify and organize information. Taxonomies use words to describe things — as opposed to numbers or symbols — and hierarchies to group things

                                                      T-LEAF: Taxonomy Learning and EvaluAtion Framework
                                                    • メルカリ ハロ アプリの技術スタックの紹介 | メルカリエンジニアリング

                                                      こんにちは。メルカリ ハロでSoftware Engineerをしている @atsumoです。連載『Mercari Hallo, World! -メルカリ ハロ 開発の裏側-』の第5回を担当します。 メルカリ ハロではメルカリアプリ内にある「はたらくタブ」とは別にクルー向けのアプリ(ストアで「メルカリ ハロ」と検索してみてください)を用意しています。本記事では、アプリ版のメルカリ ハロで使用している技術とその選定理由、さらにリリースまでの開発の進め方などを踏まえてご紹介したいと思います。 この記事で得られること メルカリ ハロのアプリの技術スタック その技術選定の理由と効果 開発の進め方とヒント 技術スタック メルカリ ハロ アプリで使っている技術スタックをいくつかピックアップして紹介できればと思います。 フレームワーク: Flutter 第2回の記事の中のメルカリ ハロのモバイルアプリの

                                                        メルカリ ハロ アプリの技術スタックの紹介 | メルカリエンジニアリング
                                                      • The Skew Programming Language

                                                        In early May, the blog post about one of the most interesting projects I worked on at Figma - the quest to migrate away from our custom programming language - was released! I won't talk more about the automated migration we did or the history behind Skew, except to say that it was a joy working with my coworker Brandon, who led the migration project and is a prolific compiler hacker and engineer.

                                                        • 新卒研修「GMO Launcher 2024」後半戦!エキスパートセッション振り返り【#2】 / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

                                                          GMOインターネットグループの稲守です。 今年も新卒の仲間たちが入社し、新卒研修が実施されています。 グループ合同研修にあたる「GMO Launcher 2024」の後編記事です。 前編記事についてはこちらをご覧ください。 新卒研修「GMO Launcher 2024」 「GMO Launcher 2024」は「GMOイズム」「事業」「専門領域」の大きく3つの構成に分かれ設計されているのは前編で紹介されている通りで、GMOの新しい仲間として網羅的に研鑽いただき、ゴールデンウィーク以降の各部門での研修に繋がっていきます。 この記事では専門領域の選択制講義のなかで開催された「エキスパートセッション」についてご紹介します。 専門領域の選択制講義について 専門領域については選択制講義としており、技術、クリエイティブ、マーケティングなどサービスを作るために活躍する仲間が講師となり講義が行われました。

                                                            新卒研修「GMO Launcher 2024」後半戦!エキスパートセッション振り返り【#2】 / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers
                                                          • James Blake - Let Her Know

                                                            Produced by: James Blake, Dominic Maker, & Rob McAndrews Additional Production by: No ID Written by: James Blake, Dominic Maker, & Rob McAndrews All tracks recorded and engineered by: James Blake at CMYK Studios Mixed by: James Blake Assistant Engineer: Josh Smith Mastered by: Matt Colton at Metropolis Studios, London, GB Creative Direction by: Crowns & Owls

                                                              James Blake - Let Her Know
                                                            • RM 'ㅠㅠ (Credit Roll)' Official MV

                                                              RM 'Right Place, Wrong Person' Release 🎧 Listen now: https://rm.lnk.to/rightplacewrongperson Credits: Creative Director: San Yawn Director: Pennacky Creative Team: JNKYRD, Sehoon Jang Local Production Company: Cult of Ya Producer/1st AD: Hoon Gold Line Producer: Mia Foo Production Assistant: Mitchell Fisher Driver: Pascal Gimre Audio Engineer: Jack Burrows Behind the Scenes Photographer: Jim

                                                                RM 'ㅠㅠ (Credit Roll)' Official MV
                                                              • ハーバード大とGoogle、ヒトの脳組織の3Dマップを作成――1mm3に1400TBのデータをマッピング - fabcross for エンジニア

                                                                ハーバード大学とGoogleの研究チームは、細胞とそのネットワークを鮮明に示す、これまでで最大のヒトの脳の3Dマップ化に成功した。3D化された脳組織は1mm3とわずか米粒半分ほどの大きさに過ぎないが、その中には5万7000個の細胞、230mmの血管、1億5000万個のシナプスが含まれている。すべての画像データを合わせると1400テラバイトになるという偉業だ。研究成果は『Science』誌に2024年5月10日付で公開されている。 脳3Dマップ化された脳組織は、てんかん患者由来のヒト側頭皮質だ。研究チームは約10年前から、ハーバード大学の電子顕微鏡イメージング技術とGoogleの最先端のAIアルゴリズムを組み合わせて、ヒトの脳のきわめて複雑な配線を色分けして再構築するプロジェクトに取り組んでいる。今回の研究成果は、その最新の進展だ。 今回の研究では、最大50個ものシナプスが結ばれる強力な軸索

                                                                  ハーバード大とGoogle、ヒトの脳組織の3Dマップを作成――1mm3に1400TBのデータをマッピング - fabcross for エンジニア
                                                                • Swiftのvarとletを科学する - ANDPAD Tech Blog

                                                                  こんにちは、やまひろ (@yamahiro248) です。 最近 iOSDC 2024 で 2 本プロポーザルを出し、ドキドキしています。 ARCを「わかった気」から「完全にわかった」にする話 by やまひろ | プロポーザル | iOSDC Japan 2024 #iosdc - fortee.jp SwiftUIを用いたCRUDシステムをDDDで設計し実装してみる話 by やまひろ | プロポーザル | iOSDC Japan 2024 #iosdc - fortee.jp さて、今日は Swiftの基本中の基本であるvarとletについて、 ただの変数、定数という概念のその先の知識として基本をあえてお話をさせていただきます。 varとlet Swiftにおいてvar、letはそれぞれ以下の意味を示します。 varは変更可能な変数 letは変更不可能な定数 この基本中の基本とも言える変

                                                                    Swiftのvarとletを科学する - ANDPAD Tech Blog
                                                                  • 二酸化炭素を消費して発電するナノシートを開発 - fabcross for エンジニア

                                                                    オーストラリア・クイーンズランド大学は2024年4月18日、同大学の研究チームが、二酸化炭素(CO2)を吸収して発電するナノシートを試作し、ナノ発電機の概念実証に成功したと発表した。同技術は、温室効果ガスを消費できるカーボン・マイナス技術であり、産業規模のCO2回収につながるという。 同研究成果は3月26日、『Nature Communications』3月26日号誌に掲載報告された。 開発した発電機は、CO2を吸収するポリアミンのゲルとイオンを発生する窒化ホウ素のナノシートから構成される。研究チームは、プラスイオンがマイナスイオンの大きさを上回るようにシート表面を設計した。大きさの異なるイオンが異なる速度で移動すると、拡散電流が発生して増幅するため、電力供給が可能になる。 同発電機は、水分90%のハイドロゲルに埋め込まれ、効率の高いイオン輸送による電力網を構築する。直径4cmのディスクと

                                                                      二酸化炭素を消費して発電するナノシートを開発 - fabcross for エンジニア
                                                                    • What To Do When SIM-Swapping Happens To You

                                                                      MyCrypto and CipherBlade have collaborated on this article to help you understand the dangers of a SIM-jacking attack, and how best to defend yourself against and attack, and how to recover from such an event. This article aims to be a “one-stop” article to read, reference, and share with your friends and colleagues. It's not short, but it's thorough. We encourage you to ask questions and leave co

                                                                        What To Do When SIM-Swapping Happens To You
                                                                      • GopherDay Taiwan 2024で初海外カンファレンス参加&初海外カンファレンス登壇のダブルArchivementしてきました - おうさまのみみはロバのみみ

                                                                        TL;DR GopherDay Taiwan 2024にCfPを出して登壇者として参加しました 海外カンファレンス初参加&初登壇だったけどGOT KOTONAKIした ちょっとしたトラブルはあったが台湾はとても良かったのでまた観光でいきたい 謝辞 まず最初に、この海外カンファレンスに応募し、それを支えてくれたマネーフォワードという会社に感謝を述べたいと思います。 昨今、円安の影響でとても渡航費が高くなってしまっているにも関わらず、費用負担をしていただき大変ありがたかったです。 この場を借りて謝辞を述べさせていただきます。 また、海外渡航に際し、さまざまな手続きが半端な状態になってしまい、結果関係各所にご迷惑をおかけしてしまいました。 海外カンファレンスは国内カンファレンスとは違い、治安や費用さまざまな面の考慮が必要ですし、協議や調整が必要である点に考えが至ってませんでした。 大変申し訳あり

                                                                          GopherDay Taiwan 2024で初海外カンファレンス参加&初海外カンファレンス登壇のダブルArchivementしてきました - おうさまのみみはロバのみみ
                                                                        • インフラエンジニアの転職の参考になるポートフォリオ制作事例3選 | 転職ポートフォリオの作り方を学ぶならアームズ

                                                                          転職活動に備えて、いざ転職ポートフォリオを作ろうにも周りに相談できる人がおらず困っているという方も多いはず。 かといって、他人のポートフォリオを見れる機会なんてほとんどなく、同業者の事例を参考にしようにも、そもそも探し方が分からないなんてこともあるでしょう。 そこで、今回は「インフラエンジニアの転職の参考になるポートフォリオ制作事例3選」について解説します。 もしインフラエンジニアでの転職を考えているけど、ポートフォリオの作り方に悩んでいるという方は、ぜひ参考にしてみてください。 転職市場でのインフラエンジニアの需要について 求人ボックスによると、2024年6月時点で掲載されている正社員のエンジニアの求人数は810,492件。 中でも、正社員のインフラエンジニアの求人数は199,937件と、インフラエンジニアの全体求人数から比較すると約24.7%ほど。 未経験の求人は98,931件と49.

                                                                            インフラエンジニアの転職の参考になるポートフォリオ制作事例3選 | 転職ポートフォリオの作り方を学ぶならアームズ
                                                                          • Lucy Rose - Dusty Frames (Live) - YouTube

                                                                            Lucy Rose performing Dusty Frames Live Listen/Order the new album from Lucy Rose: https://lucyrose.lnk.to/TATWYGO Connect with Lucy Rose: https://LucyRose.lnk.to/WebsiteID https://LucyRose.lnk.to/FacebookID https://LucyRose.lnk.to/MailingListID https://LucyRose.lnk.to/TwitterID https://LucyRose.lnk.to/InstagramID https://LucyRose.lnk.to/SpotifyID https://LucyRose.lnk.to/AppleMusicID Credits: F

                                                                              Lucy Rose - Dusty Frames (Live) - YouTube
                                                                            • Unity 6からURPで正式導入される「RenderGraph」、サイバーエージェント「コアテク」が紹介記事を公開|ゲームメーカーズ

                                                                              サイバーエージェントのコア技術本部チーム、『Unity6からRenderGraphを使いこなそう ー 基本機能編』と題した記事を公開 Unity 6からURPに対応するフレームワーク「RenderGraph」について紹介されている RenderGraphの基本概念から応用方法について、数回に分けて紹介するシリーズの第1回として公開 サイバーエージェント ゲーム・エンターテイメント事業部 コア技術本部(コアテク)は2024年6月4日(火)、『Unity6からRenderGraphを使いこなそう ー 基本機能編』と題した記事を、技術ブログ「CORETECH ENGINEER BLOG」で公開しました。 \ #コアテクブログ 更新 🌼 // ◤本日の記事◢ 「Unity6からRenderGraphを使いこなそう ー 基本機能編」https://t.co/IcQVKj341F RenderGra

                                                                                Unity 6からURPで正式導入される「RenderGraph」、サイバーエージェント「コアテク」が紹介記事を公開|ゲームメーカーズ
                                                                              • 緊急着陸した自衛隊機を叩いた朝日新聞、速攻で「印象操作のカラクリ」がバレてツッコミ殺到 » U-1 NEWS.

                                                                                ではここで御唱和ください 「県営名古屋空港の滑走路は空自小牧基地と兼用」 https://t.co/9ENhGRuRoM — めたろじ (@MetaLogic_3DCG) June 13, 2024 空自機またもや緊急着陸 何度も自治体が抗議しても…改善見られず 愛知県営名古屋空港で航空自衛隊小牧基地(小牧市)のC130H輸送機が緊急着陸する事案が11日にあり、名古屋市などの地元自治体が12日、空自側に文書で抗議した。空自機は機体トラブルで名古屋空港に過去10年で少なくとも19回緊急着陸しているが、そのたびに行う自治体の抗議は空文化しているのが実情だ。 全文はこちら https://www.asahi.com/articles/ASS6D3522S6DOIPE00SM.html あ…ありのまま今起こった事を話すぜ… 小牧基地から離陸して不具合で引き返したら県営名古屋空港に着陸したことにされ

                                                                                  緊急着陸した自衛隊機を叩いた朝日新聞、速攻で「印象操作のカラクリ」がバレてツッコミ殺到 » U-1 NEWS.
                                                                                • 【宣言】2年で組織にアウトプット文化を根付かせます!💪 - Qiita

                                                                                  はじめに 皆さんこんにちは、こんばんわ!HRBrainで新卒エンジニアとして働いているなかじです。😇 今回は、私たちの組織にアウトプット文化を根付かせるための取り組み(発信盛り上げ隊)についてお話しします!🙆‍♂️ この記事では、自分たちが行なっている発信盛り上げ活動としての具体的な目標についての記事です! なんでこの活動してんの? 正直、初めは、、、 人を巻き込めるエンジニアになりたい🤔 社内で顔と名前を覚えてもえるように目立つ👏 バズったら嬉しいから、その体験をみんなにも積んでもらいたいなーとか?🔥 という結構自己満足寄りな気持ちでやっていたのですが、 アドベントカレンダー2023発信盛り上げ以降、少しずつ成果が出てきており、今では、本気で組織にアウトプット文化を根付かせたいなと思っております!💪 発信盛り上げ隊の中で、組織でアウトプットする目的を以下のように位置付けていま

                                                                                    【宣言】2年で組織にアウトプット文化を根付かせます!💪 - Qiita