並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

engineerの検索結果1 - 40 件 / 74件

  • もうすぐ 40 歳になるが労働を 3 年以上続けられたことがない IT エンジニアの話 - 30歳からのプログラミング

    「30歳からのプログラミング」と題したこのブログを書き始めたのが 2016 年 3 月。 そこから月日が立ち、立派なアラフォーとなったわけだが、私はこれまで 3 年以上継続して働いたことがない。プログラマに転身する前も含めて、である。一度もない。 3 年経つ前に、必ず無職になってしまう。労働して貯めた貯金を食い潰しながら無職生活を送り、カネが無くなりそうになってまた働く、ということを繰り返している。 だが、今の勤務先(株式会社HERP)に入社したのは 2021 年 10 月 1 日であり、入社してからもうすぐ 3 年になる。 つまり、 3 年以上労働を続けることになる可能性が高い。 仮にこの記事を投稿した直後に退職を決意したとしても、引き継ぎや有給休暇の消化などで、さすがに 9 月末までは在籍していると思う。そうなれば 3 年到達である。 今までの会社を辞めてきた理由は様々だ。同様に、今の

      もうすぐ 40 歳になるが労働を 3 年以上続けられたことがない IT エンジニアの話 - 30歳からのプログラミング
    • ITエンジニアのためのプロンプトエンジニアリング

      ITエンジニアがLLMベースの生成AIを使いこなせるようになることを目指した本です。 まずはLLMの仕組みの理解してメンタルモデルを構築し、次に代表的なプロンプトエンジニアリング手法を学ぶことで基礎を固めます。 最後に、ITエンジニアならではのプロンプトテクニックを紹介しますので、応用力を身につけましょう。

        ITエンジニアのためのプロンプトエンジニアリング
      • エンジニアの未来と生成AIについて質問させて頂きたいです。情報系の学部に所属している者なのですが、自分が何時間もかけてやった課題をChatGPTに投げるとほんの数秒でサンプルコードが提示されます。自分の課題のレベルが低く、上のレベルでは自力でプログラミングをすることが必要なのは理解しているのですが、何時間もかけたものが一瞬にして解決される様にAI発展の喜びより冷酷さを感じてしまいます。エンジニアとして働きたい者としてどのようにこの事実と向き合うべきでしょうか? | mond

        エンジニアの未来と生成AIについて質問させて頂きたいです。情報系の学部に所属している者なのですが、自分が何時間もかけてやった課題をChatGPTに投げるとほんの数秒でサンプルコードが提示されます。自分の課題のレベルが低く、上のレベルでは自力でプログラミングをすることが必要なのは理解しているのですが、何時間もかけたものが一瞬にして解決される様にAI発展の喜びより冷酷さを感じてしまいます。エンジニアとして働きたい者としてどのようにこの事実と向き合うべきでしょうか? ソフトウェアエンジニアの仕事について誤解があるようです。 確かに書けと言われた題材を動くまで持っていく力は大切ですが、それよりもっと大切なのは動いている物を思い通りにする力です。ソフトウェアエンジニアの仕事の9割以上は既に書かれているコードに対して何らかの変更を加える事であって、どこをどう書き換えるべきかという疑問に対して生成AIが

          エンジニアの未来と生成AIについて質問させて頂きたいです。情報系の学部に所属している者なのですが、自分が何時間もかけてやった課題をChatGPTに投げるとほんの数秒でサンプルコードが提示されます。自分の課題のレベルが低く、上のレベルでは自力でプログラミングをすることが必要なのは理解しているのですが、何時間もかけたものが一瞬にして解決される様にAI発展の喜びより冷酷さを感じてしまいます。エンジニアとして働きたい者としてどのようにこの事実と向き合うべきでしょうか? | mond
        • ソースコード管理の進化:Excel管理からGitHubまで、エンジニアの戦いを振り返る! - Qiita

          ソースコード管理の進化:Excel管理からGitHubまで、エンジニアの戦いを振り返る! プロローグ 先日、弊社のとある案件内での会話です。 熟練エンジニア(以降「熟練」と表記):GitHubのプルリクが来てたからコードレビューしておいたよ。 若手エンジニア(以降「若手」と表記):ありがとうございます。助かります。 熟練:他の人のコードにも指摘した内容がキミのコードにもあったので指摘しておいた。他の人のプルリクは見ていないの? 若手:いや、他の人のプルリクは見てないですね。。 必要ですかね・・? 熟練:必要だよ。昔はそういうのやりたくてもできなかったんだから! 若手:(はじまった、熟練さんの昔語り・・。長いんだよなぁ。。)なるほど!そうなんですね。他の人のコード読んで勉強します! はじめに 皆さん、こんにちは。エンジニア歴約20年目の立脇です。今日は、エンジニアにとって切っても切り離せない

            ソースコード管理の進化:Excel管理からGitHubまで、エンジニアの戦いを振り返る! - Qiita
          • はじめに|ITエンジニアのためのプロンプトエンジニアリング

              はじめに|ITエンジニアのためのプロンプトエンジニアリング
            • 多様なメンバーが気持ちよく効果的に働けるチームにしていきたい

              チームのパフォーマンスを高めるために、日々試行錯誤している方も多いと思います。私自身も、プロセス改善にこだわり続け、うまくいった部分もあれば、失敗を経験した部分もあります。今回は私のチームリーダーとしての失敗談と学びを共有したいと思います。 チームリーダーとしての責任Tebiki株式会社 エンジニアの二瓶と申します。私は Tebiki株式会社の Web アプリケーションエンジニアとして入社し、現在は tebiki現場分析 の開発を担当しています。また、チーム内では「チームリーダー」という役割 を担っています。弊社のチームリーダーのミッションはざっくりいうと「生産性とプロダクトの品質を最高の状態に保ち、プロダクトの価値を最大化できるような『チームの状態』をつくること」です。ここでいうチームとはプロダクトマネージャー、デザイナー、エンジニアを含む開発チームことです。これまで一人の開発者として手

                多様なメンバーが気持ちよく効果的に働けるチームにしていきたい
              • 生成AI活用で楽楽精算のエンジニアによる問い合わせ回答時間を75%削減! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                はじめに はじめまして、楽楽精算のサポートエンジニアを担当している梅田です。私たちのチームは、お客様がサービス利用におけるお困り事を解決できるよう、エンジニアの立場からサポートを行っています。本記事では、生成AIを活用して問い合わせ対応業務を効率化し、回答までにかかる時間を75%削減した取り組み、具体的な活用方法や効果、AI活用のポイントをお伝えします。 はじめに サポートエンジニアの概要 サポートエンジニアの役割 サービスデスク 問題管理 リリース管理 サポートエンジニアの連携先 サポートエンジニアの課題 問い合わせ対応における問題 問い合わせ対応における課題 サポート業務改善に生成AIの導入 改善に生成AIを選定した理由 生成AIを使った問い合わせの効率化 計画 工夫 成果 更なる改善 サポートエンジニアの概要 サポートエンジニアの主な業務の1つはお客様からの問い合わせ対応です。基本的

                  生成AI活用で楽楽精算のエンジニアによる問い合わせ回答時間を75%削減! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                • エンジニア主導で爆速開発を実現する - Tabelog Tech Blog

                  はじめに こんにちは。食べログ開発本部 ウェブ開発1部の羽澤です。 マネージャーという立場で働いておりまして、案件をリードしたり、一歩引いてメンバーや案件をサポートしたり、その時々で役割を変えながら日々過ごしております。 その中でいつも頭を悩ませているのが、いかに早く開発を進めるかということです。これは食べログだけでなくどんな組織でも常に考えている、永遠の課題だと思います。 今回は食べログの開発体制を紹介しながら、自分として爆速で進められたと感じている案件を紹介します。「なぜうまく行ったのか」を掘り下げることで見えてきた重要な視点を、「爆速で進める1つのポイント」としてまとめてみました。 プロジェクト体制の紹介 開発の話の前に、前提となる組織の形を紹介します。 私の所属するウェブ開発1部では、マトリクス型の組織を採用しております。 ウェブ開発1部の事例ではありませんが、以下の記事が参考にな

                    エンジニア主導で爆速開発を実現する - Tabelog Tech Blog
                  • 「プロダクトエンジニア」の、次。 リードという役割を考える|moeka / ASCEND Engineer

                    こんにちは。「物流の真価を開き、あらゆる産業を支える」というミッションのもと、物流業界向けにオールインワン運行管理SaaSを開発しているアセンド株式会社 リードプロダクトエンジニアの @moeka__c です。 以前インタビューしていただいた記事がありますので、どんなやつかはこちらから。 私がアセンドにプロダクトエンジニアとして入社して、早くも2年と少しが経ちました。当時4人目エンジニアとして入社したわけですが、それから3名の新規メンバーを迎え、現在は7名体制。私も社内のグレードで5段ほど昇格し、「プロダクトエンジニア」の上に「リード」という冠がつく立場になりました。 リードプロダクトエンジニアという役職は、プロダクトエンジニア組織を掲げるアセンドが独自に作ったポジションです。一般的に良く使われるテックリードやリードエンジニア、EMといったポジションとは少し違う期待値を込めて、あえてこの呼

                      「プロダクトエンジニア」の、次。 リードという役割を考える|moeka / ASCEND Engineer
                    • MinifyされたJavaScriptのコードをChatGPTで読みやすい形式に戻すことに成功

                      チーム向けのチャットボットAIを提供しているGlama.aiのエンジニアであるフランク・フィーゲル氏が、容量削減のために変数名を短縮し、改行や空白を消す「Minify」が行われたJavaScriptのコードをChatGPTを使って読みやすい形式に戻すことに成功したと報告しています。 Using ChatGPT to reverse engineer minified JavaScript - ChatGPT for teams | Glama https://glama.ai/blog/2024-08-29-reverse-engineering-minified-code-using-openai フィーゲル氏が最初に注目したのは、以下のサイトで背景に表示されているアニメーションでした。このアニメーションは文字で構成されたアスキーアートが波打って目まぐるしく変化していくもので、フィーゲル

                        MinifyされたJavaScriptのコードをChatGPTで読みやすい形式に戻すことに成功
                      • AWS Location ServiceをCDKで構築して地図をカスタマイズしてみた - Taste of Tech Topics

                        こんにちは、igaです。 8月ももう終わりですが、まだまだ暑い日が続きますね。私は数年前から日傘を使うようになりましたが、晴れた日に外を歩く際、日傘があると少しだけ体感温度がましになるので、夏は日傘が手放せなくなりました。 今回は、AWS Location ServiceをCDKで構築して、地図のスタイルをカスタマイズしてみました。 AWS Location Service AWS Location Serviceとは AWS Location Service(以降、Location Serviceと表記します)はAWSが提供する、地図や位置情報、移動経路などが利用できるサービスです。 aws.amazon.com 今回の内容 今回は、次の2つを実施します。 Location ServiceをCDKで構築して、クライアントで地図を表示する 地図のスタイルをカスタマイズする 地図のスタイルの

                          AWS Location ServiceをCDKで構築して地図をカスタマイズしてみた - Taste of Tech Topics
                        • 2024年度新卒エンジニア研修を実施しました! - Pepabo Tech Portal

                          はじめに 新卒エンジニア研修を担当しました ugo です! 今年も新卒エンジニア研修を実施し、全カリキュラムが無事終了しました。 この記事では、各研修の講師を担当したメンバーが、新卒エンジニア研修のカリキュラムの内容と研修資料をまとめました。ぜひご覧ください。 2024年度新卒エンジニア研修概要 新卒エンジニア研修のコンセプトは 「サービスを作るための技術要素や観点について、現時点で良いやり方を一通り学ぶ」 と設定しました。 サービスを運用していくために必要なオブザーバービリティといった領域も今年から研修に盛り込みました。 研修に参加した新卒エンジニアは3名です。 オフィス内はフリーアドレスとなっていますが、研修のためオフィスに固定席を設け、1ヶ月に1回程度の頻度でオフィスの別に席に移動する形態で実施しました。講師も新卒エンジニアの近くに座ることで、相談をしやすい環境づくりを行いました。

                            2024年度新卒エンジニア研修を実施しました! - Pepabo Tech Portal
                          • 流通小売業の常識を逆転する「デマンドチェーン」を支える指標とデータ基盤 |AEON TECH HUB

                            イオンネクストが運営するオンラインマーケットのGreen Beansは、革新的なアプローチで流通小売業の常識を大きくアップデートしようとしている。目指すのは「デマンドチェーン」。「製造」「配送」「販売」のサプライチェーンの流れとは反対に、デマンドチェーンの源流はお客様のニーズにある。イオンネクストCTO 樽石 将人、IT部部長 駒場 光徳、デマンドチェーン改革プロジェクトマネージャーの柳田 信一にその取り組みの全貌を聞く。

                              流通小売業の常識を逆転する「デマンドチェーン」を支える指標とデータ基盤 |AEON TECH HUB
                            • データベースエンジニアが考える、クラウド時代のキャリアパスとは? | さくマガ

                              さくらインターネット データベースエンジニアが考える、クラウド時代のキャリアパスとは? # エンジニア# 社員インタビュー 2024年8月30日 >>さくらインターネットの採用情報を見る 国内事業者を支えるさくらインターネットの国産パブリッククラウド「さくらのクラウド」。それを開発・運用するインフラエンジニアのうち、リレーショナルデータベースエンジニアを募集しています。お客さまが安心して使える、信頼性の高いデータベースをどのように運用していくのか。クラウド事業本部 副本部長の長野雅広と、クラウド事業本部 クラウドサービス部 サービス開発グループ バックエンドユニットの松浦裕哉に話を聞きました。 長野 雅広(ながの まさひろ) プロフィール さくらインターネット クラウド事業本部 副本部長 2021 年 1 月にさくらインターネットへ入社。大学在学中から京都でスタートアップ企業に参加。200

                                データベースエンジニアが考える、クラウド時代のキャリアパスとは? | さくマガ
                              • SolidQueue解体新書 - メドピア開発者ブログ

                                こんにちは。サーバーサイドエンジニアの三村(@t_mimura39)です。 さて、Railsエンジニアの皆さんは非同期処理にどのようなライブラリを利用していますか? ちなみに弊社では Sidekiq を利用するプロジェクトが多いです。 tech.medpeer.co.jp 今回はRailsでの非同期処理ライブラリの新たな選択肢として誕生した「SolidQueue」について解説します。 github.com 目次 🙋 はじめに 🙋 📝 SolidQueueとは 📝 🚀 SolidQueueの特徴 🚀 🔓 「FOR UPDATE SKIP LOCKED」 とは 🔓 🍡 3種類のアクターについて 🍡 起動方法 (おまけ)二つの起動モードについて 🚶 SolidQueue実装の歩き方 🚶 モデル アクター 🥞 SolidQueueのモデル(テーブル)🥞 Jobの状態遷移

                                  SolidQueue解体新書 - メドピア開発者ブログ
                                • Using ChatGPT to reverse engineer minified JavaScript

                                  While browsing the Internet for inspiration, I came across an interesting-looking component. I thought the block with the running ASCII art looked cool, but I couldn't quite figure out how it was implemented, so I started looking at the source code. I found the code that looked like it might be doing the job, but it was minified. const { floor: ra, abs: KE, min: QE } = Math, O5 = ["reactive.networ

                                    Using ChatGPT to reverse engineer minified JavaScript
                                  • OptunaHubに登録された自然勾配法ベースの最適化アルゴリズム「INGO」の紹介 - Preferred Networks Research & Development

                                    はじめに 7月からOptunaHubという新しいOptuna向け機能共有プラットフォームのベータ版を提供中です。今回は新たに導入されたImplicit Natural Gradient Optimization (INGO) [1]という自然勾配法ベースの最適化アルゴリズムについて紹介します。INGOは進化計算における強力な手法である CMA-ES (共分散行列適応進化戦略) に近いアルゴリズムで、本記事の実験ではCMA-ESよりも良い性能を示しました。 OptunaHubに登録されたINGOアルゴリズム この節ではOptunaHubに登録したINGOのSamplerを実際に実行してみます。今回の実装はYuhei Otomoさんに協力して頂きました。実装はこちらで見ることができます。 このSamplerの実装にあたり、簡単な単体テストでの動作確認やベンチマーキング結果が論文の主張と整合して

                                      OptunaHubに登録された自然勾配法ベースの最適化アルゴリズム「INGO」の紹介 - Preferred Networks Research & Development
                                    • Founder Mode | Hacker News

                                      I grew up seeing founder mode first-hand. My dad founded Celestron, and he operated just as Paul is describing. At my current company, I see the CEO doing the exact same thing, which gives me great hope. Huge contrast from my previous start-up, for which I have great anti-hope unfortunately. (Current company is Zap Surgical Systems, with Dr. John Adler as the founder.) I've seen John everywhere, a

                                      • こどもパーソナリティはラジオで何を喋る? | COCHO COCHO

                                        こどもと、元こどもの心をくすぐるYouTubeチャンネル「COCHO COCHO」。 むきだしの心に触れたとき、あなたもきっと心のどこかが、くすぐられる。 COCHO COCHO is a captivating YouTube channel that offers a delightful viewing experience for both children and former children. By showcasing lighthearted and heartwarming content, COCHO COCHO aims to evoke a sense of nostalgia, inspiring viewers to rediscover the joys of their inner child. Prepare to be charmed as COCH

                                          こどもパーソナリティはラジオで何を喋る? | COCHO COCHO
                                        • 【このすば】主題歌アレンジBGM「interquest 〜冒険の合間で〜」【Break Time Arrange】 /Arranged by 中塚武

                                          『映画 この素晴らしい世界に祝福を!紅伝説』公開5周年記念! TVシリーズ第1期、第2期、映画紅伝説の主題歌をアレンジしたBGM動画を公開! ------ 『この素晴らしい世界に祝福を!』より 「ちいさな冒険者」 『この素晴らしい世界に祝福を!2』より 「おうちに帰りたい」 『映画 この素晴らしい世界に祝福を!紅伝説』より 「マイ・ホーム・タウン」 Arranged by 中塚 武 1st Violin:NAOTO 2nd Violin:押鐘貴之 Viola:梶谷裕子 Cello:向井 航 Trumpet & Flugelhorn:佐々木史郎 Trombone:中路英明 Saxophones & Flute:庵原良司 Acoustic Guitar:石垣健太郎 All Other Instruments & Programming:中塚 武 Recording & Mixing E

                                            【このすば】主題歌アレンジBGM「interquest 〜冒険の合間で〜」【Break Time Arrange】 /Arranged by 中塚武
                                          • 一騎当千のスペシャリストか、万能のジェネラリストか AI時代のエンジニアにおける"スキルツリー"戦略

                                            スタッフエンジニアとキャリアラダー 広木大地氏(以下、広木):ちょっとその中で……けっこうしゃべりすぎちゃったので(笑)、もう少し別の話をすると、最近こう……最近というわけじゃなくて、いわゆるスタッフエンジニアが、技術力的なものを見いだしていった先に、スタッフエンジニアとして一騎当千の活躍をするような、そういうIndividual Contributorの在り方みたいなものが、時々、本も出ましたし注目されることが出てきたと思っています。 これはいわゆるデュアルトラックのキャリアラダーと言われるような、エンジニアのグレードが上がっていくと、あるところからスタッフ系のエンジニアとエンジニアリングマネージャーみたいな管理者のコースに分かれていって、EMになる人は、次はディレクションやVPoEになってCTOになるとか、スタッフエンジニアがプリンシパルエンジニアになっていくみたいな。 そういうふうに

                                              一騎当千のスペシャリストか、万能のジェネラリストか AI時代のエンジニアにおける"スキルツリー"戦略
                                            • Introducing job queuing to scale your AWS Glue workloads | Amazon Web Services

                                              AWS Big Data Blog Introducing job queuing to scale your AWS Glue workloads Data is a key driver for your business. Data volume can increase significantly over time, and it often requires concurrent consumption of large compute resources. Data integration workloads can become increasingly concurrent as more and more applications demand access to data at the same time. In AWS, hundreds of thousands

                                                Introducing job queuing to scale your AWS Glue workloads | Amazon Web Services
                                              • 【アイカツアカデミー!】「Peek-A-Boo!!」Official Lyric Video

                                                『Peek-A-Boo!!』 作詞:稲葉エミ 作曲・編曲:RINZO 歌:姫乃みえる 真未夢メエ 和央パリン All Instruments & Programming:RINZO(F.M.F) Recording Studio:サウンドインスタジオ Recording Engineer:井野健太郎(F.M.F) Mixing Engineer:井野健太郎(F.M.F) Vocal Recording Director:谷原亮(F.M.F) Music Product Director:谷原亮(F.M.F) Illustrator:なかば Movie:ilon (のなめぷろだくしょん) ロゴデザイン:シゲ (のなめぷろだくしょん) 「Peek-A-Boo!!」のinstrumentデータは下記サイトからダウンロードできます。 ファンメイド(二次創作)ガイドラインを守りお使いくだ

                                                  【アイカツアカデミー!】「Peek-A-Boo!!」Official Lyric Video
                                                • The Design & Implementation of the CPython Virtual Machine

                                                  Dear subscribers, This article is over 5000 words long and took significant effort to create. I hope you find it insightful and worth the wait. This online version of the article is free for everyone. But, I’m also publishing this article in PDF format that can be downloaded for free by the paid subscribers. If you like to highlight and take notes while reading, then PDF is invaluable and you acce

                                                    The Design & Implementation of the CPython Virtual Machine
                                                  • The Design and Implementation of the CPython Virtual Machine | Hacker News

                                                    Very informative read. I wonder if it’s start becoming more popular for people to compile & distribute Python byte code once the JIT is done similar to how Java does it. This is quite possible, and I'm sure someone's doing it. At $OLD_DAY_JOB I developed a way to byte compile and then encrypt Python byte code for plug-ins, to meet a requirement from some third party partner.This was long enough ag

                                                    • DIALOGUE+ 「everything!」 Music Video

                                                      2024年9月18日発売 DIALOGUE+3rdアルバム「DIALOGUE+3」より 「everything!」先行配信スタート 配信→https://dialogue.lnk.to/DIALOGUE_3 商品情報→https://dialogue-music.jp/discography/24_dialogue+3/ 「everything!」 Words:竹内サティフォ Music & Arrangement:ONIGAWARA Guitar:小林ファンキ風格 Drums:ゆーまお(ヒトリエ) Piano:砂塚恵 Backing Chorus, All Other Instruments & Programming:斉藤伸也 Vocal Direction:田淵智也 Recording Engineer:黒田かおり 中谷浩平 Recording Studio

                                                        DIALOGUE+ 「everything!」 Music Video
                                                      • 「最低限しか話したくなかった」 人付き合いが苦手だったエンジニアがEMになり、人間中心の組織づくりに取り組むようになるまで - Findy Engineer Lab

                                                        人が働くうえで、誰もが一度は直面するであろうキャリアの分岐点。そのとき経験したこと、選択したことは、現在の立ち位置を決定づける重要な要素となっているはずです。 株式会社ビットキーで技術広報やスクラムマスター、エンジニアリングマネージャー(EM)を務めるパウリ(@pauli_agile)さん。彼は数多くの技術コミュニティの運営にも携わりながら、エンジニアや開発組織のマネジメントに全力で向き合っています。 キャリア初期の人間関係のつまずき、アジャイル手法との出会い、そして人とのコミュニケーションの重要性への気づき。これらの経験を経て、パウリさんはエンジニアマネジメントの道を選択したといいます。 彼の経験は、多くのエンジニアが直面する分岐点や、その結果広がるキャリアの可能性を示唆しているのではないでしょうか。そこでFindy Engineer Lab編集部では、パウリさんのキャリアを形づくった重

                                                          「最低限しか話したくなかった」 人付き合いが苦手だったエンジニアがEMになり、人間中心の組織づくりに取り組むようになるまで - Findy Engineer Lab
                                                        • Programming ZKPs: From Zero to Hero

                                                          A tutorial introduction for the working programmer. Do you know why zebras have stripes? One theory is that it is a form of camouflage. When zebras are in a herd together, it makes it harder for the lion to distinguish their prey. Lions have to isolate their prey from the flock to be able to go after it. 1 Humans like to hide in a crowd too. One specific example of this is when multiple people act

                                                            Programming ZKPs: From Zero to Hero
                                                          • How Intel Missed the iPhone : The XScale Era

                                                            There is a mythology about Intel’s iPhone ‘miss’. It’s a mythology about how Intel couldn’t see the iPhone’s potential and so ‘turned it down’ in a decision driven purely by the financials of a possible deal. In other words, a classic case of ‘disruption’, with an incumbent hooked on high prices and margins and disinterested in a simpler and cheaper product. There is a problem though. Key elements

                                                              How Intel Missed the iPhone : The XScale Era
                                                            • Why A.I. Isn’t Going to Make Art

                                                              In 1953, Roald Dahl published “The Great Automatic Grammatizator,” a short story about an electrical engineer who secretly desires to be a writer. One day, after completing construction of the world’s fastest calculating machine, the engineer realizes that “English grammar is governed by rules that are almost mathematical in their strictness.” He constructs a fiction-writing machine that can produ

                                                                Why A.I. Isn’t Going to Make Art
                                                              • エンジニア出身の経営者や営業がいる会社を選ぶべき3つの理由 | リモマガ

                                                                IT業界でのキャリアを考える際、どのような会社を選ぶかは非常に重要だ。特にエンジニア出身の経営者や営業がいる会社は、エンジニアにとって多くのメリットがある。ここでは、その理由を3つ紹介する IT技術の深い理解があるリーダーシップ 営業しか経験がない人がリードする会社では、IT技術に対する理解が浅く、エンジニアが直面する課題を十分に理解してもらえないことが多い。例えば、営業職の人が「Java」や「C#」といったプログラミング言語の名前を知っていても、その具体的な機能や役割を理解しているわけではない。単語を知っているだけで、実際にそれがプロジェクトでどのように使われるかを理解していないことが多い。このような環境では、エンジニアが自分の専門知識を活かす場面が限られ、フラストレーションを感じることも少なくない。 一方、エンジニア経験を持つ経営者や営業がいる場合、技術的な詳細や現場の状況に対して深い

                                                                  エンジニア出身の経営者や営業がいる会社を選ぶべき3つの理由 | リモマガ
                                                                • Open Interpreterの実装を読み解く - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                                  みなさんこんにちは、グループ研究開発本部 AI研究開発室のK.Fです。 普段はデータサイエンティストとして、モバイルアプリのデータ解析業務をメインに行なっているのですが、ChatGPTをデータ分析業務に活用できるか?は非常に注目している話題です。今回は、ChatGPTに少し前に登場して話題になったCode InterpreterのOSS実装を試し、どの程度使えそうなのか?どのような仕組みになっているのか?を調査していきます。 1. Code Interpreter Code Interpreter(Advanced Data Analysisという名前に変わったみたいですが)では、画像やcsvファイルなどの外部データを読み込み、ユーザの問い合わせに応じてPythonのコードを実行して簡単なデータ分析をしてくれます。Pythonが実行される環境が、ネットワークに接続できない制限がかかっている

                                                                    Open Interpreterの実装を読み解く - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                                                  • AWS Certified Machine Learning Engineer Associate (MLA-C01) のベータ試験を受けてきた - mazyu36の日記

                                                                    AI Practitionerを受験した前回に引き続き、今回は Machine Learning Engineer Associateの試験を受けてきました。 aws.amazon.com 前回同様ざっくり感想です。 体感難易度はMachine Learning Specialty (MLS)と同程度。 MLSと同様にAWSに限らない機械学習に関する問題もちょいちょい出る。 生成AIやBedrockに関する問題は正直少ない(体感10%以下)。AI Practitionerとは異なりSageMaker ファミリーを中心として、機械学習に関するデータ処理や実行基盤の管理などのエンジニアリング力(いわゆるMLOps)が問われている印象。 以下対策としてやっておくと良さそうなことをざっくり書いておきます(出題内容に深く触れるのはNGだと思うので、公開情報レベルで役立ちそうなことを記載します) (追

                                                                      AWS Certified Machine Learning Engineer Associate (MLA-C01) のベータ試験を受けてきた - mazyu36の日記
                                                                    • カイテク:Engineerの体制 ・ 運営方針

                                                                      カイテクのエンジニア責任者の岩本です 。 カイテクでは高速にリリースすることができています。実測してみたところ、2024年5月の機能のリリース回数は37回でした。当時は短時間勤務の業務委託の方たちがメインでフルタイム換算すると3.5人月程度でした。 (なお私は別の新規システム開発のため未カウント) お客様から不具合を報告された際にも、場合によっては当日中に修正完了の連絡をすることができています。利用者様からはカイテクは改善が早いと声をいただくことも良くあります。下記はその抜粋です。 「見ましたよ!あの機能いいですね!とても便利です」 「カイテクさんは、いつも本当にすぐに新しい便利な機能を増やしていてすごいですよね」 それなりに高パフォーマンスだと自負していますが、次のような体制・運営方針ですすめています。 カイテクでは仕様調整・設計・実装・テストができる自走可能なエンジニアのみでチームを構

                                                                        カイテク:Engineerの体制 ・ 運営方針
                                                                      • 「もしこの本がなかったらと思うと怖い」 著者&読者対談で振り返る『システム障害対応の教科書』から得られる学び - Findy Engineer Lab

                                                                        2020年3月に出版された『システム障害対応の教科書』。これまで暗黙知だったシステム障害対応を体系的にまとめ、個人・組織のシステム障害対応力向上を目的とした解説書です。2024年4月には時代の変化に伴って内容を増補した改訂新版が出版されました。 gihyo.jp IT関係の書籍の中でも類書が少なく、実務上、避けては通れないテーマを扱っている本書。著者の狙いと、実際に現場で活用している読者の視点が重なることで、より本書の価値が見出されるのではないでしょうか。 今回は、『システム障害対応の教科書』の著者である木村 誠明さんと、「SREなどの領域では必読書と言っていい」と語るココナラ・Head of Information 川崎 雄太さんの対談をお届けします。 <プロフィール> 木村 誠明さん 2002年、野村総合研究所(NRI)に入社。金融系業務システムの開発・保守運用に携わり、さまざまなシス

                                                                          「もしこの本がなかったらと思うと怖い」 著者&読者対談で振り返る『システム障害対応の教科書』から得られる学び - Findy Engineer Lab
                                                                        • 角田裕毅のレースエンジニア、イタリアGPから変更。これまでの相棒マッティア・スピニはチーム内で昇格

                                                                          角田のF1デビュー以来ずっと、スピニがレースエンジニアを担当してきた。しかしその関係も前回のオランダGPが最後。ただ、スピニはチームを離れるわけではなく、昇格することになったようだ。 「今回のレースから、新しいエンジニアになりました。これまで4年間一緒に働いてきたマッティアは、上のポジションに昇格しました。そのことを嬉しく思います」 角田はイタリアGPが行なわれるモンツァ・サーキットでそう語った。 「同時に、彼が僕にしてくれたこと、一緒に経験したことをとても感謝しています。僕らは一緒に成長してきました。ルーキーシーズンからです」 「皆さんもご存知の通り、僕らは浮き沈みをたくさん経験してきました。でも同時に僕らは兄弟のように働き、本当にいい関係でした」 なおこの人事は短期的にパフォーマンス向上を目指すためのものではなく、チーム内で昇格を目指す人材を再編成するための措置だという。 「彼はこれか

                                                                            角田裕毅のレースエンジニア、イタリアGPから変更。これまでの相棒マッティア・スピニはチーム内で昇格
                                                                          • 有機的な建築で新しい世界を創出した女性エンジニア-ザハ・ハディド-リープリーパー

                                                                            東京・神田錦町にあるBlueMemeオフィスには、社内に複数の会議室があり、それぞれ著名な建築家の名前が付いています。例えば、GAUDIはアントニ・ガウディから取ったことは、以前の記事で紹介しました。 そして、HADIDと名付けられた部屋の名前は、現代建築に革新的な影響を与えた世界的な著名建築家ザハ・ハディド氏から取っています。 現在、開催中のパリ五輪も終盤ですが、彼女のデザイン案が採用された東京五輪の国立競技場案が、2015年に白紙撤回されて物議を醸したのは、記憶に新しいところ。この機会に、彼女の功績を振り返ってみました。 独創的かつ有機的な目を奪うデザイン まずは、ザハ・ハディド氏の素晴らしい建築をいくつか紹介しましょう。 Zaha Hadid Architects https://www.zaha-hadid.com ヘイダル・アリエフ・センター(アゼルバイジャン、バクー) 2012

                                                                              有機的な建築で新しい世界を創出した女性エンジニア-ザハ・ハディド-リープリーパー
                                                                            • 【図解】コレ1枚でわかるSRE:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ

                                                                              インフラにおける日々の運用業務は、クラウド事業者に任せられるようになりました。またインフラを使うために必要な設定は、クラウドであればツールやAPIを介して使えるようになり、アプリケーション開発者にもできる時代です。このような仕組みが、先に紹介したインフラを設定する全ての手順をコード化する「Infrastructure as Code」です。 こんな時代に運用技術者に求められる役割も大きく変わろうとしています。例えば、これまで求められてきた業務は、次のような内容でした。 ITの実務上の利用方法について問い合わせを受けて対応する窓口業務 定められたオペレーションを繰り返し実施する定常業務 ITに関するトラブルに対応する障害対応業務 インフラに関する管理業務(構成管理やキャパシティ管理など) このような業務は積極的にクラウド・サービスや自動化ツールに置き換え、どんどん変わるビジネス要件に柔軟・迅

                                                                                【図解】コレ1枚でわかるSRE:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ
                                                                              • 戦争と中央銀行

                                                                                戦争には資金が必要であり、そのため政府は銀行に助けを求める。中央銀行による貨幣増発は戦争屋を活気づける燃料だ。インフレ、つまり偽金づくりは、中央銀行の特権である。米議会がウクライナやイスラエルに何十億ドルもの不換紙幣を送ると決議しても、合法とされる。What has the Fed Done to Our Lives? | Mises Institute [LINK] Most Americans have no idea of the damage that the Federal Reserve system has done to their daily lives. Unfortunately, most Americans are not particularly interested in finding out either. | George Ford Smithhttps

                                                                                • データサイエンティストが爆速でプロダクト改善を進めていくためのツール、SARAの紹介 | Wantedly Engineer Blog

                                                                                  こんにちは、ウォンテッドリーでデータサイエンティストをしている林 (@python_walker) です。 ウォンテッドリーでは、テクノロジーの力で人と仕事の適材適所を実現するために推薦システムの開発を行っています。今回この記事で紹介するのは、データサイエンティストが良い推薦システムを爆速で開発するのを可能にする、便利な内製ツールです。 背景;ウォンテッドリーで使われている開発環境ウォンテッドリーが提供しているビジネスSNS「Wantedly Visit」はKubernetes上で運用されており、エンジニアは普段の開発もKubernetes上で行う機会がとても多いです。特に、Kubernetesを操作するためのツールとして有名な kubectl をラップした kube というツールを開発し利用しています。kube についてはウォンテッドリーが公開しているHandbookでも紹介がされている

                                                                                    データサイエンティストが爆速でプロダクト改善を進めていくためのツール、SARAの紹介 | Wantedly Engineer Blog