並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1634件

新着順 人気順

gearの検索結果121 - 160 件 / 1634件

  • ド田舎に住んでるサラリーマンが新しいゲームコミュニティーを作ってみた話(『キャサリン』のケース) - mekasueの日記

    EVO2019お疲れ様でした。 格ゲー、なんだかんだで取り組んでるんですけど、この2年間は「格ゲーおじさん」と言うより皆さんから「キャサリンおじさん」として認知された2年間でした。 キャサリン・フルボディ好評発売中です BBTAGでEVO最終日、ラスベガスのマンダレイ・ベイのイベントセンターの舞台に立てたことは心から嬉しかったですが、今回のAnimeEVO2019『キャサリン・クラシック』部門7位入賞出来たことも同じくらい心から嬉しかったです。 壇上でガッツリ宣伝してました(着ていいか運営に事前に確認も取りました) そんなこんなでこの2年ぐらいは徳島の中でも更にド田舎で生活しながら、日本における対戦人口がほぼ"ゼロ"だった「キャサリン」の対戦の布教活動をしつつ、なんだかんだ色々やってた人の「考えてたこと、行動してみたこと、実現したこと」を色々まとめとこうと思います。 これまでの活動の備忘録

      ド田舎に住んでるサラリーマンが新しいゲームコミュニティーを作ってみた話(『キャサリン』のケース) - mekasueの日記
    • 格ゲーのラグを軽減する話題の技術「ロールバック・ネットコード」。海外の解説動画へ日本語字幕が追加に

      ※動画の音声は英語ですが、動画右下のボタンから日本語の字幕を表示可能です。 ネットコードは、オンライン対戦時にどうやって通信するかというゲーム側の仕組みのこと。一般的に言うロールバック方式は、先読みで描画することで、従来のディレイ方式よりも遅延を感じにくくさせます(代わりに、通信状況が悪いと遡っての処理=ワープのような現象が目立つ場合あり)。 日本よりもオンライン環境の厳しい海外では、従来のディレイ方式ではなくロールバック方式を望む声が多く、最近では『ストリートファイター5』、『鉄拳7』、記憶に新しい所では『ギルティギア ストライヴ』等、ロールバック方式の採用が進んでいます。※動画にもあるように、正確にはディレイ方式とロールバック方式を組み合わせた技術とみられます。 最近のロールバック推しの流れは、格闘ゲームが国内よりも海外で売れている(例:鉄拳)ことや、世界的な新型コロナの情勢下でオンラ

        格ゲーのラグを軽減する話題の技術「ロールバック・ネットコード」。海外の解説動画へ日本語字幕が追加に
      • ゲームロゴTシャツを普段着にすることについて - SANOGRAPHIX Blog

        普段着にゲームTを着る活動をしている。なぜならゲームが好きだから。 インベントリ どこで買うか Rockstar Warehouse / Bethesda Gear Store Grand Theft Auto V Logo Tee Fallout 4 Logo T-Shirt J!NX / SCS Software Halo UNSC Icon Premium Tee Euro Truck Simulator 2 T-shirt Fangamer Japan Glitch City Nights Vintage Mountain Insert Coin Crazy Taxi JSR 2019 CD Projekt Red Store USA Cyberpunk 2077 Logo T-shirt / Trauma Team Combat Helmet T-shirt Epic Games

          ゲームロゴTシャツを普段着にすることについて - SANOGRAPHIX Blog
        • Pandas で時系列データをグループ化して集計できる「Grouper」 - kakakakakku blog

          Pandas で groupby() 関数を使うと,データセットをグループ化して集計できる.さらに Grouper オブジェクトと組み合わせると,より高機能なグループ化を実現できる.今回は groupby() 関数と Grouper オブジェクトを組み合わせて「時系列データの集計」を試す.最後に関連する resample() 関数も試す. pandas.DataFrame.groupby — pandas 1.2.4 documentation pandas.Grouper — pandas 1.2.4 documentation データセット 🪢 今回使うサンプルデータセットを準備する.まず,Pandas の date_range() 関数を使って 2020/1/1 ~ 2020/12/31 の範囲で1年間の DatetimeIndex を作る.そして DatetimeIndex をイ

            Pandas で時系列データをグループ化して集計できる「Grouper」 - kakakakakku blog
          • My Overkill Home Network - Complete Details 2023

            In this post I will hopefully detail my entire home network. Some of this has been in separate posts explaining single items, but nowhere do I have all of the network in one post with all the changes since last year. Here is a full shot of the rack in my house. Its in a centrally located closet which happens to have a 2ft x 2ft chase into the attic, which is very handy for running network cables.

              My Overkill Home Network - Complete Details 2023
            • 【炎上】キズナアイ4号が裏垢でアンチを罵倒した上社長との同棲疑惑が浮上 そして1号が緊急謝罪放送してファンが滅茶苦茶荒れる : あにまんch

              記事の種類 (18,809) 海外の反応 (178) 話題 (4,161) 考察 (9,304) 炎上 (76) ネタ (2,189) コラ (235) 感想 (2,200) 思い出 (537) アニメ (735) デカダンス (13) アクダマドライブ (2) 神様になった日 (4) けものフレンズ (169) ケムリクサ (35) ゾンビランドサガ (22) 魔法少女まどか☆マギカ (8) ガンダム (139) 作画崩壊 (17) 今季アニメ (11) 映画 (17) 漫画 (13,739) 神緒ゆいは髪を結い (27) Dr.STONE(ドクターストーン) (88) 夜ヲ東ニ (4) 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…(はめふら) (113) 奴隷遊戯 (11) ふたりの太星 (12) キングダム (79) ケンガンオメガ&ケンガンアシュラ (68) わたモテ

                【炎上】キズナアイ4号が裏垢でアンチを罵倒した上社長との同棲疑惑が浮上 そして1号が緊急謝罪放送してファンが滅茶苦茶荒れる : あにまんch
              • 『労基にどんな事言われるんだろう?』…労基に未払い案件持ち込んだ事あるけど、あれだけ強気だった会社が借りて来た猫みたいにしおらしくなるの不思議だった。

                ツーシーム投げ猫 @0000snao 昔友人が未払い賃金で会社と争ってた時会社の言い分めっちゃ笑った ・弊社は労働基準法を採用していない ・よって、君の言う残業代とか言うのは発生していない ・ついでに会社の寮、今まで安くしていた分返却してもらうので100万ほど請求させてもらう マジだった。 労基署で一発解決したけど。 2021-05-16 00:00:07 J.M.GEAR @jm_gear @Witchwatch99 結構真面目に「ウチは労働基準法の適用外の会社です」と言う経営者は少なくないんですよね。半グレの「関係ねえッ」じゃないんだからと思うんですが。 経営者なる人には必ず労働基準法を学ぶ義務を課したほうがいいんじゃないの... 2024-04-12 16:02:19

                  『労基にどんな事言われるんだろう?』…労基に未払い案件持ち込んだ事あるけど、あれだけ強気だった会社が借りて来た猫みたいにしおらしくなるの不思議だった。
                • MGS3リメイク発表に対して、小島秀夫という幻肢痛に未だ取りつかれている人たち

                  PlayStation 5、Xbox Series X|S、SteamのマルチプラットフォームでMGS3のリメイクが発表された メタルギア公式 (METAL GEAR) @metalgear_jp 『METAL GEAR SOLID Δ(デルタ): SNAKE EATER』制作決定! メタルギアサーガの起源、BIGBOSS誕生の物語『METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER』のリメイク作。 究極のステルスアクションが現代に蘇る! ティザーサイト konami.com/mg/mgs3r/jp/ja/ #MetalGearSolid #メタルギアソリッド #MGSDelta #MG35th pic.twitter.com/ehCUJMk5bS 2023-05-25 06:34:17

                    MGS3リメイク発表に対して、小島秀夫という幻肢痛に未だ取りつかれている人たち
                  • 【感想】『りあクト! TypeScriptで始めるつらくないReact開発 第3.1版』【Ⅲ. React応用編】: #りあクト でよりディープにReact入門 - Rのつく財団入り口

                    りあクト! 技術同人誌のりあクト!、【Ⅲ. React応用編】の読書記録と感想です。 りあクト! 【Ⅲ. React応用編】 第10章 React におけるルーティング 第11章 Redux でグローバルな状態を扱う 第12章 React は非同期処理とどう戦ってきたか 第13章 Suspense でデータ取得の宣言的 UI を実現する まとめ:IIIでさらにディープにReactの神髄に触れられる本 関係書籍など oukayuka.booth.pm 【Ⅲ. React応用編】 大変革であるReact Hooks登場を受けて第3部では副作用処理をテーマとし、公式でもこれからリリースでまだ実験的な機能のSuspenseを扱った応用編の話となっています。 りあクト!【Ⅲ. React応用編】 第10章 React におけるルーティング 10-1. SPA におけるルーティングとは サーバーサイド

                      【感想】『りあクト! TypeScriptで始めるつらくないReact開発 第3.1版』【Ⅲ. React応用編】: #りあクト でよりディープにReact入門 - Rのつく財団入り口
                    • 2019年 下期機械学習関係売上ランキング - カレーちゃんブログ

                      2019年下期のAmazonのアフィリエイトリンクでの、売り上げ部数が多かった上位3冊を紹介します。 私のAmazonアフィリエイトのリンクから売れたものでのランキングなので、その点は留意ください。 2019年上半期の記事はこちらです。 第1位 [第2版]Python 機械学習プログラミング 達人データサイエンティストによる理論と実践 (impress top gear) 作者:Sebastian Raschka,Vahid Mirjalili出版社/メーカー: インプレス発売日: 2018/03/16メディア: 単行本(ソフトカバー) Kaggleのチュートリアルの次に読むと良むならこの本と紹介することが多かったので、上半期に続き1位になりました。 年間では150冊くらい買ってもらえました。なかなかすごい。 私は初学者の頃に読んだ本なので、改めて読み直したいと思ってきました。今読むとまた

                        2019年 下期機械学習関係売上ランキング - カレーちゃんブログ
                      • 第808回 Ubuntuフレーバー10種類総ざらい | gihyo.jp

                        今回は、今まで意外となかったUbuntuフレーバー全10種類を紹介します。 フレーバーとは みなさんもご存知のとおり、Ubuntuはデスクトップ環境としてGNOMEを採用したLinuxディストリビューションです。 UbuntuのリポジトリにはDebian由来の多くのデスクトップ環境のパッケージがあります。また、デスクトップ環境だけではなく用途によっても分類できるでしょう。そう、ちょうどUbuntuとUbuntu Serverのように。 「フレーバー」とUbuntuの関係も似たようなもので、Ubuntuの公式派生版といったものです。Ubuntuのリポジトリを使用して、各種デスクトップ環境や用途によってインストールするパッケージを分けています。 フレーバーにもLTSはあり、現在は3年サポートで延長はありません。次のLTSは特に、23.10との違いはあまりなさそうです。もちろんバージョンアップす

                          第808回 Ubuntuフレーバー10種類総ざらい | gihyo.jp
                        • ソニーがコナミから「メタルギア」「サイレントヒル」「悪魔城ドラキュラ」のIPを取得する予定とのうわさ

                          Painguins | #LetsGoPens 🐧 @NHLPainguins Fans of the Pittsburgh Penguins, Wilkes-Barre / Scranton Penguins, and Wheeling Nailers. Not affiliated with the NHL, AHL, or ECHL. #LetsGoPens https://t.co/CmdVfbQnoL Painguins | #LetsGoPens 🐧 @NHLPainguins Update: Sony Interactive Entertainment plans on acquiring the Metal Gear, Silent Hill, and Castlevania IPs from Konami. In addition, Hideo Kojima will

                            ソニーがコナミから「メタルギア」「サイレントヒル」「悪魔城ドラキュラ」のIPを取得する予定とのうわさ
                          • 「Intel Core i3 10100」をレビュー。Ryzen 3 3300Xに惨敗だが1万円で買える10100Fには期待 : 自作とゲームと趣味の日々

                            2020年10月23日12:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「Intel Core i3 10100」をレビュー。Ryzen 3 3300Xに惨敗だが1万円で買える10100Fには期待 wisteriear コメント(7) タグ :#Intel_Core-S_10Gen#CPU_レビュー#レビュー#Intel_Core-S_10Gen_レビュー スポンサードリンク Intel第10世代Comet Lake-Sシリーズから、1万円台で購入できる4コア8スレッドのエントリーモデル「Intel Core i3 10100」をレビューします。 さらに前世代上位モデルのCore i5 9400や前世代同クラスのCore i3 9100、同コアスレッド数かつ同価格帯の競合モデルRyzen 3 3300Xと比較して、クリエイティブタスクやPCゲー

                              「Intel Core i3 10100」をレビュー。Ryzen 3 3300Xに惨敗だが1万円で買える10100Fには期待 : 自作とゲームと趣味の日々
                            • Google、スマホのカメラで心拍数と呼吸数計測 まずは来月からPixelシリーズで

                              特に心拍数は皮膚の色の変化を使うため、AIアルゴリズム開発に当たっては、多様な肌の色、年齢、性別、さらに周囲の明るさの条件も変えて数百人分の教育データを使った。 計測データは医学的診断には使えないが、フィットネスバンドやスマートウォッチがなくても手軽に健康状態をチェックできるようになる。 Googleは、これらはGoogle Healthチームによる取り組みの端緒に過ぎず、同社のハードウェアとソフトウェアによって、さらに健康とウェルネスに貢献するサービスを提供していくとしている。 関連記事 GoogleのFitbit買収が完了 日本の公取委も承認 Googleは、2019年11月に発表したFitbitの買収を完了したと発表した。昨年12月のEUに続き、日本の公正取引委員会などもこの取引を条件付きで承認したため。Fitbitは独立子会社として存続し、ブランドも残る見込み。 人間の医師を超える

                                Google、スマホのカメラで心拍数と呼吸数計測 まずは来月からPixelシリーズで
                              • 死んだ猫を蘇らせたい - KAYAC engineers' blog

                                この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2019 の17日目の記事です。 こんにちは、バックエンドエンジニアの @commojun です。 本日は死んだ飼い猫をLINE botとして蘇らせようとしたことについて記事にさせていただこうと思います。なんだbotかよと思った方申し訳ありません。 猫の死 2017年8月、子供の頃に拾って以来ずっと一緒だった猫が死にました。18年も生きたのでなかなか長く生きてくれた方だと思います。こればかりは仕方ないですね。 ところが、しばらく経っても、僕はなかなか彼を忘れることはできませんでした。 スマホのケースも自作しました そしてだんだんと、一つの願望が湧き上がってくるのです。 猫を蘇らせたい。 どうやって蘇らせるか? 弊社のサービス運用では、chat opsが積極的に取り入れられています。chat opsとは、slackのようなチャ

                                  死んだ猫を蘇らせたい - KAYAC engineers' blog
                                • Pocket - Analogue

                                  Meet Analogue Pocket. A multi-video-game-system portable handheld. A digital audio workstation with a built-in synthesizer and sequencer. A tribute to portable gaming. Out of the box, Pocket is compatible with the 2,780+ Game Boy, Game Boy Color & Game Boy Advance game cartridge library. Pocket works with cartridge adapters for other handheld systems, too. Like Game Gear. Neo Geo Pocket Color. Ata

                                    Pocket - Analogue
                                  • 「アレクサで特許権侵害」とアマゾンを提訴、岐阜県の開発企業 過去にはLINEに勝訴

                                    AI技術などの研究開発を行うフューチャーアイ(岐阜県高山市)は11月6日、AIアシスタント「Alexa(アレクサ)」が自社の特許を侵害しているとして、米Amazon.comやアマゾンジャパンなど4社を8月24日付で提訴していたと発表した。 フューチャーアイの発表によると、同社はAI音声アシスタント関連の特許を複数有し、関連する複数の企業にライセンス契約の締結を求める交渉を行っているという。アマゾンジャパンもその1社で、過去1年にわたり交渉を行ってきたが、応じないとする最終回答があったため提訴した。 また訴訟を提起した後もAmazon側の代理人に「破格のライセンス料」を提示して早期和解を打診したものの、回答期限だった10月25日を過ぎても回答がなかったため、公表に至ったとしている。 同社が侵害されたとする特許第7208603号「サービス提供システム及び端末」は、ユーザからの質問や要求に応じ、

                                      「アレクサで特許権侵害」とアマゾンを提訴、岐阜県の開発企業 過去にはLINEに勝訴
                                    • 温泉旅の持ち物リスト 2024年冬版 公共交通機関利用で温泉宿に泊まる私のバッグの中身を公開 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                      防寒対策や移動中の仮眠、宿でのくつろぎグッズにこだわりあり!冬の温泉旅の持ち物一覧 先日、宿泊した温泉宿でふと思い立って、持ってきたバッグ(私の場合はリュックですが……)の中身を撮影してみました。 今回の旅の特色としては ・2024年の1月で、エリアは九州 ・公共交通機関利用で、飛行機・電車・高速バス・路線バスを利用 ・温泉宿に2泊する(それぞれ別の宿に1泊ずつ) ・観光らしい観光はせず、日帰り入浴と温泉宿での滞在メイン ・今回は登山はしない予定 という旅でした。 それほど個性的な持ち物リストではないと思いますが、公共交通機関で長時間移動するので仮眠をとりやすくするアイテムはこだわって持っています。 また、冬は電車やバスの中は暖房で暑いのですが、バスの待ち時間などは屋外にいなければならずめちゃくちゃ寒かったりします。移動中・外での待ち時間共にできるだけ快適に過ごせるよう、服装にはちょっとし

                                        温泉旅の持ち物リスト 2024年冬版 公共交通機関利用で温泉宿に泊まる私のバッグの中身を公開 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                      • 第11世代Core「Core i9-11900K」レビュー。Rocket Lake-SはRyzen 9 5950X/5900Xとゲーム性能で戦えるCPUなのか

                                        第11世代Core「Core i9-11900K」レビュー。Rocket Lake-SはRyzen 9 5950X/5900Xとゲーム性能で戦えるCPUなのか ライター:米田 聡 カメラマン:佐々木秀二 2021年3月30日22:00,IntelのデスクトップPC向け「第11世代Coreプロセッサ」(開発コードネーム Rocket Lake-S)がいよいよ発売となった。第11世代Coreプロセッサは,6年ぶりにIntelがCPUコアアーキテクチャを刷新したデスクトップPC向けのCPUだ。同社によると,クロックあたりの処理性能(Instruction per Clock:IPC)が第10世代Coreプロセッサ比で19%も向上しており,高いゲーム性能を実現したという(関連記事)。PCゲーマーにとっても,期待の新製品と言えようか。 本稿では第11世代Coreプロセッサの中から,最上位モデルとなる

                                          第11世代Core「Core i9-11900K」レビュー。Rocket Lake-SはRyzen 9 5950X/5900Xとゲーム性能で戦えるCPUなのか
                                        • 過去との決別で残された物語『The Last of Us Part II』レビュー

                                          前作『The Last of Us』はビデオゲーム史上に残る、マスターピースであることが疑いようがない。ポストアポカリプスという典型的な世界観ではあったが、そこに静謐な感情描写と厳粛な暴力描写を持ち込みつつ、ロードームービー的な筆致で描くという新しい風を吹き込み、ふたつの孤独な魂が寄り添う見事なストーリーを仕立てあげていた。 一般論として、前作がマスターピースであればあるほど、続編のハードルは高くなる。同じことを繰り返せば「焼き直し」と批判されてしまい、逆に過度に前作と決別してしまうとファンが求めているものと乖離する。マスターピースを作り上げたクリエイターにとって、前作こそが大きな呪縛であり重荷だろう。『The Last of Us Part II』を終えて、こうして筆を取っている私は、前作『The Last of Us』がノーティードッグにとって、あまりにも高すぎた壁だったのだろうと想い

                                            過去との決別で残された物語『The Last of Us Part II』レビュー
                                          • ThinkPad E495の裏蓋を開ける|すまさ

                                            3万円台で買えるThinkPad E495を知ってるか??によってユーザーが一気に増えた気がするThinkPad E495ですが、実機がようやく私のもとに届きました…。 My new gear... 早速換装をしたいそう、皆さんあえてダウングレードをして安く買っているため、別途メモリーやSSDを購入しているかと思います。 まだ買ってなかった人はこのあたりから見繕ってね ・8GBメモリー 8GBx1構成にした人はこれ1つで8GBx2=16GBへ メモリーは速度が2400以上の物を選んでください。 Crucial ノートPC用 メモリ PC4-21300(DDR4-2666) 8GB SODIMM CT8G4SFS8266【永久保証】 [並行輸入品]amzn.to

                                              ThinkPad E495の裏蓋を開ける|すまさ
                                            • Docker のインストールからイメージビルド・コンテナ起動・Composeまで - A Memorandum

                                              はじめに Docker のインストール Docker の起動 コンテナの起動 Docker Hub から nginx のイメージを取得 取得したイメージから ws-nginx という名前でコンテナを作成 作成したコンテナを起動 コンテナの操作 動いているコンテナの一覧 コンテナの停止 停止しているコンテナを含めて一覧 コンテナの削除 イメージの一覧 イメージの削除 Dockerfile からイメージ作成 Nginx の設定ファイルの準備 Dockerfile の作成 Dockerfile のビルド イメージの実行 Docker Compose docker-compose.yml の作成 docker-compose up まとめ はじめに Docker の OSX への導入からコンテナ起動までを見ていきます。 Docker のインストール DockerHub からインストーラをダウンロー

                                                Docker のインストールからイメージビルド・コンテナ起動・Composeまで - A Memorandum
                                              • 『GUILTY GEAR』ジャック・オーのしゃがみ待機モーションが大流行中。「Jack-o pose」として、海外から日本へ逆輸入 - AUTOMATON

                                                ホーム ニュース 『GUILTY GEAR』ジャック・オーのしゃがみ待機モーションが大流行中。「Jack-o pose」として、海外から日本へ逆輸入 『GUILTY GEAR -STRIVE-』の新規参戦キャラクターであるジャック・オーのしゃがみ待機モーションがブームとなっている。上半身を地面につけ、大きく開脚しながら腰を高く上げたポーズは「Jack-o pose」として海外を中心に流行。SNSではハッシュタグ「#jackochallenge」として、さまざまな作品のキャラクターに「Jack-o pose」を取らせるイラストなどが投稿されている。ブームは国内にも逆輸入され、現在は日本国内でも「Jack-o pose」が流行しているようだ。 ジャック・オーは破壊神ジャスティスの復活を阻止するために創られた人工生命体で、主人公・ソルのかつての恋人であるアリアの魂が融合しているキャラクターだ。メ

                                                  『GUILTY GEAR』ジャック・オーのしゃがみ待機モーションが大流行中。「Jack-o pose」として、海外から日本へ逆輸入 - AUTOMATON
                                                • 【オススメ技術書55冊】Kindleセールで12/9まで半額の本をエンジニアの学ぶ目的別にまとめ - 仮想サーファーの日常

                                                  技術書って1冊で3000円くらいかかって結構な出費になってしまうので、買うのをためらうことありますよね...。 そんな方に朗報です!!Amazonで2019年12月9日までなら普段の50%OFFで買える技術書をまとめました! 仮に10冊買ったとして、普段なら3万円くらいするのに、1.5万円で買えてしまうことに! 控えめにいって最高ですね。 ぼくもこの期間に読みたい技術書(Kindle)を一気に買っておいて、週末の空いた時間などに読もうと思っています。 【Kindle技術書50%OFFセール(12/9まで)】を見てみる ↑この記事で紹介しているKindle Saleは、2019年12月9日で終了しました。 この記事では、Amazonで50%OFFになっている技術書の中でも、目的別にオススメの技術書を紹介していきます。 プログラミング初心者の方にオススメ IT業界で頻繁に使う用語をざっくり学び

                                                    【オススメ技術書55冊】Kindleセールで12/9まで半額の本をエンジニアの学ぶ目的別にまとめ - 仮想サーファーの日常
                                                  • 【GitLab】GitHubリポジトリをGitLabプロジェクトにインポートする方法 - mlog

                                                    今回は GitLab プロジェクトに GitHub リポジトリをインポートする方法 を紹介したいと思います。 大雑把な流れとしては、「 GitHub でインポート用のアクセストークンを生成 > GitLab でインポート設定」 といった流れです。 GitLab でインポート設定は GitHub で生成したアクセストークンを入力するだけなので、とくに難しい設定はありません。 目次 目次 GitHub でインポート用のアクセストークンを生成する GitLab でインポートの設定をする まとめ それでは、早速、GitLab への GitHub リポジトリのインポート方法を紹介していきたいと思います。 GitHub でインポート用のアクセストークンを生成する GitHub で右上のプロフィール画像をクリックして、Setting ページへ移動 Developer settings > Persona

                                                      【GitLab】GitHubリポジトリをGitLabプロジェクトにインポートする方法 - mlog
                                                    • LeanとDevOpsの科学[Accelerate]で統計学的に証明されていること|諏訪真一

                                                      LeanとDevOpsの科学[Accelerate]は、数年にわたる科学的で厳密な調査研究を基に、組織のパフォーマンス向上を促すケイパビリティを示した書籍です。 LeanとDevOpsの科学[Accelerate] テクノロジーの戦略的活用が組織変革を加速する impress top gearシリーズ www.amazon.co.jp ■デリバリーパフォーマンス(Four Keys)●従来の評価尺度の問題 組織レベルの目標達成に役立たない「忙しいが価値のない、見せかけの作業」を大量にこなした者を報奨するやり方では、混乱の壁を招いてしまう。作業量ではなく、グローバルな成果に焦点を当て、チームの協働を報奨する新たな尺度が必要。 ●望ましい尺度 ・デプロイの頻度 ・変更のリードタイム ・MTTR ・変更失敗率 ●2017年時点の統計値※書籍を参考に作成 ●2019年時点の統計値※State of

                                                        LeanとDevOpsの科学[Accelerate]で統計学的に証明されていること|諏訪真一
                                                      • Questは日本で売れている?Oculusが明かした実情【TGS2019】

                                                        Questは日本で売れている?Oculusが明かした実情【TGS2019】 2019年9月12日~15日の4日間に渡って開催された「東京ゲームショウ2019」。その2日目となる13日に、「TGSフォーラム2019」の専門セッション「スタンドアローン型HMDはVRマーケットの起爆剤となるか?」が開催されました。 本セッションは2部構成。前半ではOculus コンテンツエコシステム ディレクターのクリス・プルエット氏によって、スタンドアローン型VR HMD「Oculus Quest」についてのプレゼンテーションが行われました。そして後半では、スタンドアローン型HMDによるVRの可能性について、パネルディスカッションが行われました。 本記事は前半のレポートとなります。 「ゲーム機のようなVR端末」を目指して作られたOculus Quest 前述の通り、まずはクリス・プルエット氏によってOculu

                                                          Questは日本で売れている?Oculusが明かした実情【TGS2019】
                                                        • 仏パブリッシャーMicroids、タイトーの著名シリーズの新作を2本手がけると発表。「ゲーマーを驚かせる」リバイバルに - AUTOMATON

                                                          パブリッシャーMicroidsは9月17日、タイトーがもつ有名なシリーズ作の新作2本を制作することについて、タイトーと合意に達したと発表した。それらの新作についてはすでに開発中で、2022年に発売することを見込んでいるとのこと。 Microidsは、フランスに拠点を置く老舗パブリッシャーだ。アドベンチャーゲーム『Syberia』シリーズを手がけていることで知られており、ほかにも『Gear.Club Unlimited』シリーズや『Blacksad: Under the Skin』など多数の作品を販売。今月末には『アガサ・クリスティ – エルキュール・ポアロ: 初事件』の発売を予定している。また、『XIII』や『Toki(JuJu伝説)』『Asterix & Obelix』シリーズなどリメイク・リマスターにも積極的である。 Microids signs a historic agreemen

                                                            仏パブリッシャーMicroids、タイトーの著名シリーズの新作を2本手がけると発表。「ゲーマーを驚かせる」リバイバルに - AUTOMATON
                                                          • 『シャングリラ・フロンティア』ゲームクリエイター小島秀夫監督×不二涼介先生による超豪華対談を大公開!! 3大特製プレゼント企画も!! #週マガ - マガポケベース

                                                            『シャングリラ・フロンティア~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~』TVアニメ&ゲーム化進行中!! TVアニメは2023年放送予定!! 今回は、ゲームクリエイター小島秀夫監督と不二涼介先生による超豪華対談を大公開しちゃいます! さらに「週マガ」4・5合併号では、最新単行本第11巻の発売を記念して3大特製プレゼント企画を実施中です! ●『シャングリラ・フロンティア』最新11巻発売記念超特別企画! ゲームと漫画のクリエイティブを語り尽くす超豪華対談実現!! Profile:小島秀夫 1963年東京都生まれ。ゲームクリエイター、株式会社コジマプロダクション代表。1987年、初めて手掛けた『メタルギア』で、ステルスゲームと呼ばれるジャンルを切り開く。ゲームにおけるシネマティックな映像表現とストーリーテリングのパイオニアとしても評価され、世界的な人気を獲得。独立後初作品となる『DEATH STRA

                                                              『シャングリラ・フロンティア』ゲームクリエイター小島秀夫監督×不二涼介先生による超豪華対談を大公開!! 3大特製プレゼント企画も!! #週マガ - マガポケベース
                                                            • 君たちは「音ゲーのプロリーグ」をもう目撃したか - Singspiel

                                                              ※この記事はオールジャンルアドベントカレンダー「某鯖01 Advent Calendar 2022」の参加記事です。 2022年。もはやインターネットにおいてe-Sportsとは?という説明は必要ないほどに、対戦ゲームの競技シーンは文化として定着し、ゲームが上手い人間がその腕前で飯を食うという世界は当たり前のものになりつつある。 しかしその世界の中身は、激動の一言だ。競技タイトルの話である。 e-Sportsと言っても、スポーツという単語がそうであるように、無数のゲームタイトル(≒競技)が存在している。そしてそのそれぞれの競技の規模は、文化としてまだまだ黎明期であること、あるいはそもそもゲームというコンテンツ自体に一定の賞味期限があることから、非常に急速な拡大や縮小を起こし続けていると言っていいだろう。*1 対戦ゲームが身近ではない人でも、動画コンテンツが激しい流行り廃りを繰り返しているの

                                                                君たちは「音ゲーのプロリーグ」をもう目撃したか - Singspiel
                                                              • NFTが作る、新しいインターネット

                                                                はじめに最後にOff TopicでNFTについて話したのは3月の記事で、その時はNFTの説明と何故NFTがデジタルコレクタブルなのかを解説しました。そこから1〜2ヶ月間、NFTバブルは続いたが、5月〜6月頃に取引額が下がったと報道されたり、NFTに対する熱意が下がったように見えた。実際に私も最初に購入したNFTでNBAのハイライトをNFT化するNBA Top Shotの二次流通価格が落ちたのを見て、一旦バブルが終わったように感じた。それでもシリコンバレー内では夏の間はDAOやWeb3について熱く語る人が多かった。そして直近ではAxie InfinityやBored Apesなど新しいユースケースが出てきたおかげで、今まで以上にこの業界が盛り上がり始めた。2021年8月で62万回、$2.3B分のNFTが売買されている(2021年6月のNFT取引額は$270Mぐらい)。 引用:NonFungi

                                                                  NFTが作る、新しいインターネット
                                                                • おうちに設置された『ストレス解消コーナー』が素敵すぎると話題に「天才!これは天才!!」「QOL爆上げインテリア」

                                                                  灯(あかり)🐨 @00black_gear00 ストレスと戦ってるみんな~~~!!ぜひぜひ真似してね~~✨ 幸せになれるよ~✨👏✨ 後ろのワイヤーネットはホームセンター(100均のは小さいのしかなかった)、フック&カゴは100均(ホームセンター値段高い)で揃えたよ~~!!! お菓子だけじゃなくて自分の趣味のものとかもぶら下げてね~🐨❤ 2020-07-14 22:55:09

                                                                    おうちに設置された『ストレス解消コーナー』が素敵すぎると話題に「天才!これは天才!!」「QOL爆上げインテリア」
                                                                  • 『デモンズソウル』リメイク、PS5向けに発表。名作を一から作り直す - AUTOMATON

                                                                    ソニー・インタラクティブエンタテインメントは6月12日、PlayStation 5向けのゲーム発表イベント「PS5 THE FUTURE OF GAMING」にて、『Demon’s Souls(デモンズソウル)』のリメイク版をPlayStation 5向けに発売すると発表した。開発を担当するのは、Bluepoint GamesとSIEジャパンスタジオ。 Bluepoint Gamesは、PS4版『ワンダと巨像』、『METAL GEAR SOLID HD EDITION』『アンチャーテッド コレクション』、PS4版『GRAVITY DAZE』など移植やリマスターを多数手がけてきたスタジオだ。 『デモンズソウル』は、2009年、PlayStation 3向けに発売されたフロム・ソフトウェアとソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンスタジオ開発のアクションRPG。世界の北に存在する大国ボー

                                                                      『デモンズソウル』リメイク、PS5向けに発表。名作を一から作り直す - AUTOMATON
                                                                    • ロボットターン制SRPG『DUAL GEAR』Steamにて7月29日早期アクセス開始へ。紛争の広まった世界で描かれる、デュアルギアの戦い - AUTOMATON

                                                                      タイのインディーゲームスタジオOrbital Speed Studioは7月20日、『DUAL GEAR』の早期アクセスを7月29日に開始すると発表した。対応プラットフォームはSteam。日本語に対応しており、早期アクセス版の価格は19.99ドル。2021年のフルリリース時には、PlayStation 4/Xbox One/Nintendo Switchでの発売も予定されている。 『DUAL GEAR』は、デュアルギアを操り敵と戦う、ターン制シミュレーションRPGである。本作の舞台は、世界中で紛争が発生している2069年の地球。ウイルスにより経済システムへ打撃を受けた後、旧連合国に代わって8か国で構成されたUNRが中心となった人類は、ガイア計画を発足。ガイア核融合炉の軌道上への建設、大規模な宇宙ステーションガイアベルトの建設、軍事用ロボットの発明といった宇宙への進出を遂げていた。しかし、2

                                                                        ロボットターン制SRPG『DUAL GEAR』Steamにて7月29日早期アクセス開始へ。紛争の広まった世界で描かれる、デュアルギアの戦い - AUTOMATON
                                                                      • 『メタルギア』新作の予定は「まずはリメイクを作ってから」。シリーズの最新情報をお届けする番組のプレ配信版が公開 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                        『METAL GEAR - PRODUCTION HOTLINE』 この番組は「メタルギア」シリーズの最新情報を制作者自らお届けする番組です。 今回は本配信に先駆けての「プレ配信」となります。 ぜひ最後までご視聴ください。 YouTubeはこちら↓ https://t.co/u23REAtTFA #MetalGearSolid #メタルギアソリッド https://t.co/9GPFoyBEJe — メタルギア公式 (METAL GEAR) (@metalgear_jp) 2024-03-19 20:00:01

                                                                          『メタルギア』新作の予定は「まずはリメイクを作ってから」。シリーズの最新情報をお届けする番組のプレ配信版が公開 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                        • バーチャファイター復活から1年,格闘ゲーム界はどうなった? 「Virtua Fighter esports」青木盛治氏×「鉄拳」原田勝弘氏による対談再び

                                                                          バーチャファイター復活から1年,格闘ゲーム界はどうなった? 「Virtua Fighter esports」青木盛治氏×「鉄拳」原田勝弘氏による対談再び ライター:箭本進一 カメラマン:大須 晶 「Virtua Fighter esports」(PS4 / ARCADE)の配信から1年以上が経過し,かつてのバーチャ勢が復帰しただけでなく,若い世代のプレイヤーも台頭してきた。 4Gamerでは同作のリリースに先がけて,チーフプロデューサーを務める青木盛治氏(セガ)と,「鉄拳」シリーズのチーフプロデューサーである原田勝弘氏(バンダイナムコスタジオ)による対談企画を実施した。そしてこのたび,バーチャが2年目を迎えたタイミングで再び両氏にお話しいただく機会を得た※。 ※インタビュー収録は6月下旬に行いました (左から)セガ 青木盛治氏,バンダイナムコスタジオ 原田勝弘氏 2022年6月1日にリリー

                                                                            バーチャファイター復活から1年,格闘ゲーム界はどうなった? 「Virtua Fighter esports」青木盛治氏×「鉄拳」原田勝弘氏による対談再び
                                                                          • LoLもクラロワも,実は1社が持っている。世界第2位のゲーム会社テンセントは,いまよりもっとゲームが社会と一体化していく未来を目指す

                                                                            LoLもクラロワも,実は1社が持っている。世界第2位のゲーム会社テンセントは,いまよりもっとゲームが社会と一体化していく未来を目指す 編集部:北島 仁 いささか古い話で恐縮だが,2020年6月27日に「Tencent Games Annual Conference」(Tencent Games年次発表会)がオンラインで開催された。3時間半にわたって40タイトル以上が紹介されたが,4Gamerでも,日本に関係がありそうな,日本でもサービスされそうなタイトルを中心に9本を選んで紹介しているので,ぜひ読んでみてほしい。 Tencent Games Annual Conference(4Gamer記事) 外部サイト:腾讯游戏年度发布会(中国語) さて,2019年秋の「爆走ドリフターズ」(iOS / Android)以降,日本進出に意欲を見せつつあるテンセントだが,その2019年にTencent G

                                                                              LoLもクラロワも,実は1社が持っている。世界第2位のゲーム会社テンセントは,いまよりもっとゲームが社会と一体化していく未来を目指す
                                                                            • 【全商品100円】『おうちでじっくり遊ぼう!!セール』 実施のお知らせ | ARC SYSTEM WORKS OFFICIAL WEB SITE

                                                                              アークシステムワークスは、小学校~高等学校の臨時休校措置を受け、窮屈な日々を過ごしているユーザーの皆様へ向けて、本日より対象タイトル全てが100円の『おうちでじっくり遊ぼう!!セール』を開催いたします。 臨時休校措置における社会への貢献活動について 現在、教育機関の臨時休校措置や大型イベントの中止、外出の自主規制など、皆様におきましては窮屈な日々を送られている方もいらっしゃるかと存じます。 そこで、アークシステムワークスは「ゲームを通じて世界を幸せにする」経営理念の元、このようなご時世にこそ、一人でも多くの方へ遊びを通じて幸せをお届けするため、本施策の実施に至りました。 また、本施策における売上金の一部につきましては、社会貢献活動の一環として寄付させていただきます。 今後ともアークシステムワークス株式会社をご哀願賜りますよう宜しくお願い申し上げます。 アークシステムワークス 社員一同 『お

                                                                                【全商品100円】『おうちでじっくり遊ぼう!!セール』 実施のお知らせ | ARC SYSTEM WORKS OFFICIAL WEB SITE
                                                                              • キャストは顔で決めていた!?「舞-HiME」イベントレポート - アキバ総研

                                                                                数多くのアニメーション作品を製作してきたサンライズの作品を、映画館で連日上映する毎年恒例のイベント「サンライズフェスティバル2019風月」が、2019年9月13日から2019年9月27日にかけて開催。その中で、「舞-HiME」上映イベントが9月22日、東京・テアトル新宿にて開催された。 上映前に行なわれたトークショーには古里尚丈プロデューサー、美袋命(みなぎみこと)役の清水愛さんが登壇。キャスティング裏話や、制作現場の秘蔵トークが時間いっぱい披露され、会場を盛り上げた。そんなステージの模様をレポートでお届けしよう。 なお、サンライズフェスティバル特集を記念して、「舞-HiME」来場者特典ポスターを抽選で5名様にプレゼント! 詳細は以下のリンク先の記事からご確認いただきたい。 声優のパーソナリティーが反映されたキャラクターデザイン 「舞-HiME」放送当時、美袋命役の清水さんは、声優デビュー

                                                                                  キャストは顔で決めていた!?「舞-HiME」イベントレポート - アキバ総研
                                                                                • Androidと自動車を接続してみよう!

                                                                                  はじめに Turing株式会社 UXチームでインターンをしている東京大学3年の勝見とエンジニアの佐々木(@kento_sasaki1) です。 UXチームでは、Androidを採用して独自のIVI (車載インフォテイメント) の開発を行なっています。本記事では、AOSP (Android Open Source Project) の枠組みで車両と接続するのに肝となるVHAL (Vehicle Hardware Abstraction Layer) とCar APIについて概説し、Androidと自動車を接続する方法について紹介します。なお、本記事はAOSPのソースコード (Android12.1.0 rivision11) を適宜参照しながらご覧ください。 概要図:Android Automotive OSは車載ECUとCANプロトコルで情報を送受信する Android Automotiv

                                                                                    Androidと自動車を接続してみよう!