並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 59件

新着順 人気順

gisの検索結果1 - 40 件 / 59件

  • 国交省GISデータ「全公開」の衝撃、企業はどう活用すればいいのか?

    国交省推進する「都市計画情報のデジタル化・オープン化」 都市計画とは、都市計画法に基づいて自治体が策定する街づくりのプランのことだ。土地利用(用途地域、地区計画など)や都市施設(道路、公園など)、市街地開発事業(土地区画整理など)に関する計画を総合的に定め、住民が住みやすく、働きやすい都市を目指す。 街づくりは行政のトップダウンですべてがうまくいくような簡単なものではなく、実現には民間事業者の理解と協力が欠かせない。そこで、自治体が都市計画を対外公表することで、事業者側がそこにビジネス機会を見いだし、街ごとのエコシステムが形成されていくことが期待される。 ただ、これまで都市計画のフォーマットは自治体によってバラツキがあり、事業者側にとって街ごとの特性や強みを比較しにくい状況があった。 都市計画のデータ化は以前から少しずつ進められてきた。国交省はすでに2005年には「都市計画GIS導入ガイダ

      国交省GISデータ「全公開」の衝撃、企業はどう活用すればいいのか?
    • 歴史的地名の「行政区画変遷」を大規模オープンデータ化~『日本歴史地名大系』を平凡社地図出版との協働により機械可読データとして強化~ - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

      2023/10/18 歴史的地名の「行政区画変遷」を大規模オープンデータ化 ~『日本歴史地名大系』を平凡社地図出版との協働により機械可読データとして強化~ 情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センター(以下ROIS-DS CODH、センター長 北本朝展)と株式会社平凡社地図出版(代表取締役 西田裕一)は、『日本歴史地名大系』の機械可読データ化に向けた協働を推進し、このたび歴史的地名の「行政区画変遷」に関する大規模オープンデータを公開しました。 『日本歴史地名大系』(用語解説1)とは、全国の歴史研究者の協力を得て地名研究・地域史研究の全成果を結集し、株式会社平凡社が25年(1979年~2004年)をかけて出版した50巻51冊の地名辞典です。この地名辞典の編集にかつて関わった人々の全面的な協力を得て、地名辞典の内容の更新や位置情報(緯度経度)の

        歴史的地名の「行政区画変遷」を大規模オープンデータ化~『日本歴史地名大系』を平凡社地図出版との協働により機械可読データとして強化~ - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics
      • 日本列島の弥生時代と古墳時代のほぼ全ての銅鏡が示された分布図が話題となる→可視化されたことで地域的な差異などが一目瞭然に、分類毎の分布図も公開される

        かぬそぬ @omisoi 🖥Computational Archaeologist,計算考古学者/🎓歴史地理情報処理,Agent-based model,人口動態推定等/🗾歴史GIS Dev github.com/AsPJT/PAX_SAPI… /📷LiDAR/🪦古墳Tomb/🏳️‍⚧️Nonbinary github.com/AsPJT かぬそぬ @omisoi 日本列島の弥生時代と古墳時代のほぼ全ての銅鏡の分布図が完成しました〜😆 ほとんどのデータは「日本列島出土鏡集成(2016年)」です。盾形銅鏡など2017年以降の出土鏡も一部入れています。 データ内部に遺跡時期や鏡式の情報があるので、条件付きの結果も出すことができます☺️ 大きさの比較も簡単♪ pic.twitter.com/RmYCuzl5cx

          日本列島の弥生時代と古墳時代のほぼ全ての銅鏡が示された分布図が話題となる→可視化されたことで地域的な差異などが一目瞭然に、分類毎の分布図も公開される
        • 【QGIS】GISソフトでGoogle Earth Engineを操作する【衛星データ解析】 - LabCode

          QGISとは? QGISは、地理情報システム(GIS)のためのオープンソースソフトウェアで、地理データの閲覧、編集、分析を行うことができます。QGISは多くのプラットフォーム(Windows、MacOS、Linux)に対応しており、商用GISソフトウェアと比較しても多機能でありながら無料で利用することができます。 主な特徴としては以下があげられます。 多機能かつ柔軟性が高い: QGISは、地理データのインポート・エクスポート、地図作成、空間解析など、多くのGISタスクを実行することができます。 オープンソース: ソースコードが公開されているため、コミュニティの支援を受けつつ進化しています。また、カスタマイズや拡張が容易です。 豊富なプラグイン: サードパーティによって開発されたプラグインが多数あり、特定の機能を追加することができます。 GEEプラグインについて 今回紹介するGEEプラグイン

            【QGIS】GISソフトでGoogle Earth Engineを操作する【衛星データ解析】 - LabCode
          • 【開発からリリースまで4日間】 選挙ポスターマップ開発の舞台裏(技術編) #安野たかひろ|#安野たかひろ 事務所(公式)

            こんにちは、安野たかひろ事務所 技術チームの植田です。(実はプロダクションチームにてデザインや公式Webサイトの制作をしたり、一部政策提案もしています!) 前回は、東京都全域に設置された1万4千箇所の掲示板にポスター貼り付けるプロセスがいかに進化していったかをご紹介しましたが、この記事では公開後SNSやボランティアの方々から好評をいただいた新「ポスターマップ」のシステムについて、開発背景と技術的な構成について解説してみようと思います。 東京都全域の掲示板にポスターが貼られていく様子を可視化したヒートマップ(GIF)大きな組織力を持つ場合は選挙区ごとに貼り付け担当者を配置して公示日から並行して貼っていったり、専門業者に発注したりするのが一般的なようですが、組織的な支援を受けず資金的にも制約のある私たちに残された切り札は、ポスターマップを通じた「デジタル化」しかありませんでした。ここまでの経緯

              【開発からリリースまで4日間】 選挙ポスターマップ開発の舞台裏(技術編) #安野たかひろ|#安野たかひろ 事務所(公式)
            • GIS に欠かせない Shapefile を深堀ってみる - Qiita

              1. はじめに 地理情報システム (GIS) で、使用するデータとして「Shapefile 形式」でデータ提供されていることがあります。この記事では、この Shapefile が、どのような構造となっているのかについて、説明していきます。 1.1. トポロジ構造とは Shapefile について説明していく前に、まずは GIS データ等でよく利用される「トポロジ構造」について説明しておこうと思います。 例えば、トポロジ構造を持つファイルとして、次のようなものがあります。 .gdb: ESRIのファイルジオデータベースは、トポロジを含む複雑な空間データを格納することができます。 .topojson: トポロジを保存するための拡張 GeoJSON 形式で、隣接する地物間の境界を共有することでファイルサイズを削減します。 .gml: 地理マークアップ言語 (Geography Markup La

                GIS に欠かせない Shapefile を深堀ってみる - Qiita
              • あの「新宿ダンジョン」を3Dで可視化して確認できるサイト「Shinjuku Station Indoor」

                東京の新宿駅は、複数の路線が乗り入れて複雑な構造をしていることからしばしば「ダンジョン」と呼ばれることもあります。そんな新宿駅については、法務省のG空間情報センターが屋内地図のオープンデータを公開しています。そこで、エンジニアのSatoshi Komatsu氏がこのデータを用いて、Three.js上に新宿駅の構内図を3Dで再現したデータを公開しました。 Shinjuku Station Indoor https://satoshi7190.github.io/Shinjuku-indoor-threejs-demo/ Three.jsで新宿駅構内図を3Dで可視化してみる #GIS - Qiita https://qiita.com/satoshi7190/items/23d192372877af75b283 これがKomatsu氏が作成した「Shinjuku Station Indoor」

                  あの「新宿ダンジョン」を3Dで可視化して確認できるサイト「Shinjuku Station Indoor」
                • GoとGCSで100GBの巨大zipファイルを展開する | Re:Earth Engineering

                  はじめに ファイルをアップロードすることができる機能を持ったWebアプリケーションやクラウドサービスは世の中に多数あります。しかし、アップロードしたzipファイルを自動で展開(解凍)してくれて、中身のファイルが閲覧できる機能を持ったサービスは、あまり多くはないかもしれません。 もし、Google Cloud上で、zipファイルをアップロードし自動的に展開してGCSに配置するシステムを作るとしたら、どうやって実現すればよいでしょうか。たとえ100GBのzipファイルでも問題なく展開できるようにするには? そんな難題に挑み、GCSにアップロードされた100GB級のzip/7zファイルを自動的に展開することができるシステムをGoで実装し、プロダクションレベルで実現しました。その技術について解説します。 背景 PLATEAU VIEWの画面 Eukaryaでは、国土交通省が主導しているProjec

                    GoとGCSで100GBの巨大zipファイルを展開する | Re:Earth Engineering
                  • [AWS CDK] 一撃でCloudFrontとS3を使ったWebサイトを構築してみた | DevelopersIO

                    パッと静的Webサイトを用意したい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはパッと静的Webサイトを用意したいなと思ったことはありますか? 私はあります。 AWS上で静的Webサイトを構築するとなると思いつくのは「CloudFront + S3」の構成です。しかし、OACの設定をしたりアクセスログの設定をしたりと意外と設定する項目が多く大変です。そのため、検証目的で用意する際には手間がかかります。 毎回都度用意するのも面倒なので、AWS CDKを使って一撃で構築できるようにしてみました。(Route 53 Public Hosted Zoneを作成する場合は二撃です) AWS CDKのコードの紹介 やっていること AWS CDKのコードは以下リポジトリに保存しています。 やっていることは以下のとおりです。 Route 53 Public Hosted Zoneの作成 また

                      [AWS CDK] 一撃でCloudFrontとS3を使ったWebサイトを構築してみた | DevelopersIO
                    • 国交省、全国都市計画のGISデータを統一フォーマットで公開

                        国交省、全国都市計画のGISデータを統一フォーマットで公開
                      • GISことはじめ|帝国書院 高等学校新課程情報サイト

                        GISことはじめ令和4年度から新しく必履修科目として設置された「地理総合」では,ESD,グローバル,防災と並び“GIS”が重要なキーワードになっています。 ここでは,帝国書院の定期刊行冊子『地理・地図資料』や『地歴・公民科資料 ChiReKo』で掲載したGISに関する記事のほか,教材作成にお使いいただける外部のWebGISサイトを紹介いたします。 GIS 講座1 GISって,何?―アナログGIS教材をつくろう― スマートフォンの地図アプリなどを例に,GISの基本的な事項を解説。地理院地図を活用して作成できるアナログGIS教材もご紹介しています。 地理・地図資料 2018年度 2学期号 ▶

                        • 「大学の構内で豚の丸焼きをした」というのは断片情報で、事実はこうです→「誰が情報量10倍にしろと言った」「こういう若者が日本の未来を背負うんだよ」

                          たかき @Takaki_ 地図屋→GIS→モビリティ/お仕事は事業企画・事業開発/Engineer specialized in GIS. Data Analytics/ 筑豊生まれ北九州在住。ex ギークハウス文京護国寺。FOSS4G/Python/DIY/DBA/Food/Coffeeあたりが興味範囲。当然ですが、発言は個人の見解です。 quzee.hatenablog.com たかき @Takaki_ 「大学の構内で豚の丸焼きをした」というのは断片情報で、正しくは「大学の構内で豚の丸焼きを行い、残った豚骨を煮出して豚骨ラーメンを作成し、福岡市東区の「たつし」に味見してもらって「素人がここまでやれたら上出来」とコメント頂いた」までが一連です。

                            「大学の構内で豚の丸焼きをした」というのは断片情報で、事実はこうです→「誰が情報量10倍にしろと言った」「こういう若者が日本の未来を背負うんだよ」
                          • terrraformを使ったGoのLambdaの管理 - カンムテックブログ

                            SREの菅原です。 カンムのサービスはWebサービス・バッチ処理なども含めて基本的にはECS上で動かしているのですが、簡単なバッチ処理はLambda+EventBridge Schedulerの組み合わせで動かすこともあります。 LambdaはECSに比べてDockerイメージのビルドやECRの準備が不要で作成の手間が少ないのですが、terraformでデプロイまで含めて管理しようとすると少し問題がありました。 terraformでのLambdaのデプロイの問題点 例えば以下のような構成のNode.jsのLambdaをデプロイする場合 / ├── lambda.tf └── lambda ├── app.js ├── package-lock.json └── package.json // app.js const util = require("util"); const gis =

                              terrraformを使ったGoのLambdaの管理 - カンムテックブログ
                            • 生成AI新年会2024で「AIエージェントとLangChain」について話しました|mah_lab / 西見 公宏

                              LangChainエコシステムの盛り上がり昨年の3月ぐらいから「もくもくLangChain」と称したLangChain推し活動を続けていますが、昨年年末にかけてLangChain関連書籍が多数出版されていたり、SoftwareDesign誌でのLLMアプリケーション開発に関する連載も好調だったりと、LangChain周辺のエコシステムは継続して盛り上がり続けているのではないかと感じています。 一方で「LangChainは処理をブラックボックスにしすぎ」「ライブラリ内で利用されているプロンプトを差し替えられなくて草」といった、さすがにプロダクションで使うのは難しいよね、みたいな講評もあるわけですが、その問題もLangChainの安定バージョン(0.1.X)のリリースにあたってライブラリ内のモジュールが3分割されたことによって解決の方向に向かっているように見えます。 その中で特に重要な役割を果

                                生成AI新年会2024で「AIエージェントとLangChain」について話しました|mah_lab / 西見 公宏
                              • サーバレスではじめる Web GIS アプリのプロトタイピング - ArkEdge Space Blog

                                コンピューティング基盤部の三吉(sankichi92)です。 アークエッジ・スペースでは、衛星リモートセンシング1による地球観測データ(以下、「衛星データ」)を活用したソリューションを提供する Web GIS2 アプリの開発をはじめました。 この記事では、プロジェクトの最初期にあたり、プロダクトのさまざまな可能性を高速に検証するために行った技術的な取り組みを紹介します。 Web GIS アプリをつくる背景 プロトタイプで検証するもの スモールスタートのための技術選定 SPA PMTiles GitHub Pages 開発をはじめてからの改善 React Router 導入 S3 + CloudFront 導入 Amazon Location Service 導入 プロトタイピングの結果 今後の課題と展望 データ基盤、ジョブ管理基盤 動的タイル生成への対応 解析の高度化 Web GIS エン

                                  サーバレスではじめる Web GIS アプリのプロトタイピング - ArkEdge Space Blog
                                • Google Mapの牙城を崩せるか? アマゾン、マイクロソフト、メタがタッグを組み挑むデジタルマップの未来 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                  GAFAM企業が注目するデジタルマップ市場 テック分野の中で話題になることが少ない「デジタルマップ」であるが、市場ポテンシャルは非常に高く、GAFAM企業の取り組みも活発化しつつある。 Mordor Intelligenceによると、デジタルマップ市場の規模は2023年に225億3,000万ドルになると予想されるが、今後年率13%以上の成長が続き、2028年には422億3,000万ドルに拡大することが見込まれる。 デジタルマップ市場は、ソリューション(ソフトウェア、サービス)、デプロイメント(オンプレミス、クラウド)、産業(自動車、エンジニアリング/建設、物流・輸送、エネルギー/公益事業、通信)に分類される。自動車産業での先進的なナビゲーションシステム、地理情報システム(GIS)への需要増加などが市場拡大の要因になるという。 また、IoTデバイスが急増することが予想され、それに伴うデジタル

                                  • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年8月第3週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。8月12日(月)~8月18日(日)〔2024年8月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 いつか役に立つやつ - Togetter [トゥギャッター] 2位 ブラウザの履歴を操作して「戻る」ボタンで広告を出すやつについて – コーヒーサーバは香炉である 3位 そこそこ借金して「俺が考える最強のタスク管理・時間管理サービス」作った。どうか使ってみてほしい|jMatsuzaki🔥 4位 ひとりの書店主として、伝えたいこと とうとう危惧していたことが現実になってしまった。|二村知子 隆祥館書店 5位 【速報中】岸田首相会見 自民党総裁選挙に不出馬を表明 首相退任へ | NHK | 自民党総裁選 6位 人事制度の脆弱性を衝いて給料UPする『人事制度の基本』: わたしが知らないスゴ本は、きっ

                                      今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年8月第3週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                    • DatadogでAPI毎のSQL発行数を可視化してN+1を改善! - Nealle Developer's Blog

                                      こんにちはSREチームの宮後(@miya10kei)です。最近、スマートホーム化にハマっていていろいろと買い漁っています🛒 N+1問題を検知するのって結構大変ですよね? 今回はDatadogを使ってN+1問題を可視化し、パフォーマンス改善につなげた話を紹介したいと思います。 ※ 2024/05/29に開催されたJapan Datadog User Group Meetup#4 でもLTしてきました🎤 speakerdeck.com N+1問題とは? N+1問題は主にデータベースへのクエリーを扱う際に出くわすパフォーマンス上の問題です。1つのクエリーでN件のデータを取得した後にそれぞれのデータに対して追加でクエリーが発行されることでパフォーマンスを大幅に低下させます。(1 + N問題と呼んだ方がしっくりくる気がしますが...🤫) 背景 この取り組みを始めた経緯は、システムへのリクエスト

                                        DatadogでAPI毎のSQL発行数を可視化してN+1を改善! - Nealle Developer's Blog
                                      • 日本で最も自殺の少ない町から学ぶ都市のデザイン:「路地」と「ベンチ」が援助希求行動を促す – Stanford Social Innovation Review Japan

                                        徳島県南端にある太平洋に面した海部町(現海陽町)は日本で自殺率が最も低いことで知られている。この町を対象とした研究から自殺の危険を抑制するコミュニティの特性が見えてきた。それらの社会実装に向けた試みを紹介する。 ※本稿は、SSIR Japan 編『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 05 コミュニティの声を聞く。』より転載したものです。 岡 檀 Mayumi Oka 社会的レジリエンスを高める「自殺予防因子」への着目 日本は自殺の多い国として知られている。昨年の自殺者数は 2万1881人であり、交通事故死者数の約8倍に相当する。人口10万対自殺率は G7加盟国の中では常にワーストである。自殺多発地域における自殺危険因子(健康問題、離別など自殺行動につながる要因)の研究は国の内外において厚い蓄積がある一方、自殺希少地域を対象とした自殺予防因子(自殺の危険を抑制する因子

                                          日本で最も自殺の少ない町から学ぶ都市のデザイン:「路地」と「ベンチ」が援助希求行動を促す – Stanford Social Innovation Review Japan
                                        • 都市交通調査・都市計画調査:都市計画決定GISデータ 全国データダウンロードページ - 国土交通省

                                          ・掲載データは、市町村又は都道府県から提出されたGISデータや総括図等の資料を用いて、国土交通省都市局都市計画課において整備したものです。 ・掲載データは、建築確認申請や不動産重要事項説明等の手続に用いることを保証するものではなく、参考情報として利用を想定しています。 ・掲載データに含まれる地区・地域の範囲は、概ねの位置を示すものであり、実際の都市計画の決定範囲等と異なる場合があります。 ・地方公共団体がGISデータを保有していない、あるいはGISデータとして公表できないといった理由から、都市計画決定があっても本サイトに掲載されていないデータがあります。 ・掲載データは、当該自治体の都市計画等の情報全てではないことがあります。 ・都市計画区域ポリゴンを、行政区域界、市街化区域界、市街化調整区域界から作成している自治体が一部に含まれております。 ・掲載データは、最新のものではないことがありま

                                          • プログラミングの楽しさや難しさを話せる仲間ができた【卒業生インタビューGMOペパボ様】

                                            フィヨルドブートキャンプを卒業した方々は、どんな経験をして、どんな基準で会社を選び、今どんな思いでエンジニアとして働いているのでしょうか。 今回は[GMOペパボ株式会社](https://pepabo.com/)で働くyana-giさん、Sakiさんと、お二人の上長のebihara99999さんにお話を聞きました。 ## 自己紹介 :::speak @yana-gi X(旧Twitter):[@yana_gis](https://twitter.com/yana_gis) 2021年末にフィールドブートキャンプを卒業後、2022年にGMOペパボでハンドメイドマーケットminneのWebエンジニアとして入社。直近ではデジタルコンテンツ関連の開発を担当。前職はSIerとして勤務。最近ハマっているものは、クラフトビールと中国茶。 ::: :::speak @Saki X(旧Twitter):[@

                                              プログラミングの楽しさや難しさを話せる仲間ができた【卒業生インタビューGMOペパボ様】
                                            • 息子が生まれ90日が経ったので、睡眠時間帯グラフを退院後全日分グラフにしてみた「成長の可視化」「凄まじい記録」

                                              やぶこーじ@地理 @Geocourge 都市や地理、鉄道など。GIS関連やデータ可視化も勉強中。本業はしがないシンクタンカー。技術士(都市)挑戦中 所持:統計検定2級/基本情報技術者 やぶこーじ@地理 @Geocourge 先日、息子が生まれ90日が経ったので、睡眠時間帯グラフを退院後全日分グラフにしてみた!こうしてみると生後20日ほどで昼夜の区別がつき始め、60日ごろからは夜中に起きても、比較的すぐ寝るようになってきたことが分かる。こうしてグラフにするだけでも、成長しているんだなぁとしみじみ。 pic.twitter.com/s5LsaXXVoP

                                                息子が生まれ90日が経ったので、睡眠時間帯グラフを退院後全日分グラフにしてみた「成長の可視化」「凄まじい記録」
                                              • MySQLで処理するGIS ~地球が丸いことを覚えたMySQL~ / MySQL GIS FOSS4G TOKAI 2023

                                                2023年8月26日(土)に開催されたFOSS4G TOKAI 2023での発表資料です。 法務省登記所備付地図データをMySQLに取り込んでから検索し、空間インデックスにより検索処理を高速化した結果も紹介しています。

                                                  MySQLで処理するGIS ~地球が丸いことを覚えたMySQL~ / MySQL GIS FOSS4G TOKAI 2023
                                                • 地震の隆起で面積が1.3倍に 輪島市門前町黒島町、歴史的な船主集落が海から遠のく

                                                  能登半島地震による地盤の隆起によって、江戸時代の海運船「北前船」の船主集落で知られる石川県輪島市門前町黒島町の面積が約30%増えたことが20日、地理情報システム(GIS)を使った分析でわかった。陸地の増加により、歴史的な集落は海から最大240メートル遠ざかった。日本地理学会によると、能登半島の沿岸全体では約4.4平方キロの陸化が生じている。港が完全に陸上になった場所もあり、今後、生活基盤の再構築が求められる。 最大4メートルの隆起を確認国土地理院による観測衛星「だいち2号」のデータを用いた2.5次元解析によると、能登半島の北部では1メートルを超える隆起が広い範囲でみられた。特に輪島市西部では、暫定値で最大約4メートルの隆起が確認された。

                                                    地震の隆起で面積が1.3倍に 輪島市門前町黒島町、歴史的な船主集落が海から遠のく
                                                  • 「途上国が焼畑農業を続ける理由」をスッと答えられるか…50年ぶりに復活した必須科目「地理総合」の考え方 世界の成り立ちをロジカルに理解する

                                                    2022年から高校の必履修科目に地理総合が加わった。大阪大学の佐藤廉也教授は「地理はかつて暗記科目として嫌われていたが、地理総合は論理的思考力を問うものになっている。自然環境を含めた現代世界の成り立ちを総合的に学ぶ唯一の科目といっていい」という――。 なぜ50年ぶりに地理が必履修科目に復活したか 2022年4月から、およそ50年ぶりに高校で地理の必履修科目が復活しました。必履修化された地理総合では、地図とGIS(地理情報システム)、生活文化の多様性、地球的課題と国際協力、防災といった項目が大きな柱となっています。 なぜ今、地理の必履修化なのでしょうか。私は、グローバルな現代世界がどのように結びつき、成り立っているのかを理解すること、それによって私たちが現在立っている位置を知ることの必要性が強く認識されるようになった結果だと思っています。自然環境も含めた現代世界の成り立ちを総合的に学ぶ科目は

                                                      「途上国が焼畑農業を続ける理由」をスッと答えられるか…50年ぶりに復活した必須科目「地理総合」の考え方 世界の成り立ちをロジカルに理解する
                                                    • 最も大きい「n丁目」を調べてみた - Qiita

                                                      はじめに 年の瀬も迫る今日この頃、そろそろ年賀状の宛名書きに追われている方も多いのではないでしょうか。 一年の中で最も住所と向きあうこの時期、自分も年賀状の準備をしようと去年の年賀状を眺めていて、ふと思ったことがあります。 それは 「全国のn丁目で最も大きい数字の丁目は何丁目なのだろう」 ちょっと気になったら、夜も眠れなくなったので、安眠を得るために調べてみることにしました。 使ったデータ 全国の丁目まで含めた住所はe-statの統計データを拝借しました。 e-statとは「日本の統計が閲覧できる政府統計ポータルサイトです」(サイト説明文ママ) 人口や産業、国土などに関する統計情報を閲覧、ダウンロードすることができます。 今回は、このうち2020年国勢調査統計データの小地域(町丁・字等)データを使用しました。 データの取得の流れは以下の画像を参照 トップのメニュー「統計データを活用する」か

                                                        最も大きい「n丁目」を調べてみた - Qiita
                                                      • 保育・福祉全般ニュース 2024.3.15~2024.3.21 - ヌーソの皿の上

                                                        1週間の中で気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。 すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。 山口県の福祉チーム「DWAT」が能登半島地震の被災地へ…1.5次避難所で福祉支援へ 3/13 https://news.yahoo.co.jp/articles/f101af2419a74dd651f3df6e6193c70e811bdd17 「足で扱う、怒鳴る」“不適切保育”疑惑の保育園、不安募らせる親たち 松戸市も動き鈍く 3/14 https://www.bengo4.com/c_18/n_17321/ 社会福祉法人松峰会 梨の花保育園 ↑関連:「足で扱う、怒鳴る」“不適切保育”疑惑の保育園、不安募らせる親たち 松戸市も動き鈍く 3/14 https://news.yahoo.co.jp/articles/682c69e4a6d96bd

                                                          保育・福祉全般ニュース 2024.3.15~2024.3.21 - ヌーソの皿の上
                                                        • GOアーキテクチャーすべて(2):GO Inc. テックブック部

                                                          GO株式会社のプロダクトでは、実在する車両を扱うため、車載システム、ユーザiOS/Androidアプリ、サーバAPI,GISアルゴリズム、需要予測AIなど、様々な領域の技術が組み合わさって構成されています。 本書は、多種多様な領域のアーキテクチャーを、A4フルカラー印刷の大判の図を用いて、一挙に解説する本です。エンジニアがプロダクトを作るために、どのように思考し、結果としてどのようなアーキテクチャーができたのかを効果的に伝えるには"図解"が一番だと考えました。 「タクシー」や「モビリティー」と聞くと、多くのITエンジニアにとって異分野の技術のように感じられると思いますが、本書で図解されているものは、Web技術と共通のものが多くあります。本書を通してモビリティー分野にも興味を持っていただければと思います。 本書はアーキテクチャー図録の第2弾です。 本書ではタクシーアプリ『GO』のサービスを形

                                                            GOアーキテクチャーすべて(2):GO Inc. テックブック部
                                                          • DuckDB爆速すぎてGISに使ったりChatGPTと組み合わせてみる|gisp_shin

                                                            この記事ではDuckDBを使用した地理分析や、Python上でLangchainを使ったモデルを利用することで話し言葉でSQLを実行させる例を紹介します。 Duckdb, Python, SQL, Data Analysis, Geospatial, LLM, langchain SQLの価値 2023年も残り数ヶ月ですが、2022年では最も人気あるプログラミング言語のアンケートでSQLはPythonを抑えて3位でありました(参照)。今年はどうなるでしょうか。ただSQLがここに位置するのは必要性が上昇しているからでしょう。 同僚もデータサイエンス分野ではPythonかRで良かった(はずな)のに、SQL学びなおすのかと笑いながら話していました。 軽く聞いたアンケートでも、多くの人がSQLは「まあできる」「ベーシックはわかるよ」と言います。でもアメリカ人のそれは「SELECT * FROM t

                                                              DuckDB爆速すぎてGISに使ったりChatGPTと組み合わせてみる|gisp_shin
                                                            • 3DCGにおける空間分割のデータ構造と仕組み | Re:Earth Engineering

                                                              こんにちは。Eukaryaの佐々木です。@_keiya01でTwitterをやっているのでよかったらフォローしてください(そんなにつぶやかないですが)。 弊社では新規で3Dの地図エンジンの開発をしています。地図エンジンとは、Google Earthのような3次元空間上に地球儀を表示し、ズームするとより詳細な画像が見れる仕組みで、Google Earthのような地図としての用途はもちろんのこと、位置情報データのビジュアライゼーションにも使用されます。既存の地図エンジンの例としては、CesiumJSやMapbox GL JSなどがあります。 この地球儀の見た目を作るためには、地球楕円体上に巨大な衛星画像を効率よく描画する必要があります。これを実現するために、この後も紹介するQuadtree(四分木)というデータ構造を使用します。このデータ構造を学ぶ過程で、他にも3DCGにおける空間分割のデータ

                                                                3DCGにおける空間分割のデータ構造と仕組み | Re:Earth Engineering
                                                              • 位置情報や地図を仕事で使う前のキャッチアップに最適な「現場のプロがわかりやすく教える位置情報エンジニア養成講座」を読んだ - kakakakakku blog

                                                                「現場のプロがわかりやすく教える位置情報エンジニア養成講座」を読んだ📕 今まで GIS: Geographic Information System など位置情報を取り扱うための技術的な知識や経験がなく,地図アプリケーションを使うと「便利だな〜w」という感想しか出てこないようなレベルだった💨 本書を読んで,そして本書の後半では実際にアプリケーションを写経しながら実装したことによって,位置情報を取り扱うための最低限の知識と開発の流れを把握できるようになった❗️本書の冒頭には「これから位置情報を扱うエンジニア」が読者層だと書いてあったけど,まさにその通りだと思った.位置情報や地図を仕事で使う前のキャッチアップに最適な一冊だった🗾 現場のプロがわかりやすく教える位置情報エンジニア養成講座 作者:井口奏大秀和システムAmazon さらに OpenStreetMap / 国土数値情報 / 地理

                                                                  位置情報や地図を仕事で使う前のキャッチアップに最適な「現場のプロがわかりやすく教える位置情報エンジニア養成講座」を読んだ - kakakakakku blog
                                                                • 2023年 GIS分野 最新AI情報 完全まとめ - yuiseki

                                                                  2022年末頃~2023年末頃までの、GIS(地理空間情報システム)分野におけるAIの躍進を完全にまとめたページです

                                                                    2023年 GIS分野 最新AI情報 完全まとめ - yuiseki
                                                                  • GIS入門 - 地理情報をiOSで活用する | ドクセル

                                                                    自己紹介 • 堤 修一 • @shu223 (GitHub, Zenn, Qiita, note, Docswell, 𝕏, YouTube, Podcast, etc...) • 書籍(商業出版4冊、個人出版多数 @BOOTH): https://github.com/shu223 https://x.com/shu223 https://podcasts.apple.com/jp/podcast/エンジニアと人生/id1588670163?uo=2 https://shu223.booth.pm/items

                                                                      GIS入門 - 地理情報をiOSで活用する | ドクセル
                                                                    • 物件仕入管理サービス「TASUKI TECH LAND」生成AIとOCRを組み合わせた新機能がソフトウェア関連発明特許を取得

                                                                      株式会社タスキ(本社:東京都港区、代表取締役社長:柏村 雄、証券コード:2987)の子会社である「株式会社ZISEDAI(本社:東京都港区、代表取締役社長:柏村 雄)」が物件仕入管理サービス「TASUKI TECH LAND」に実装した生成AIとOCRを組み合わせた新機能「生成AI-OCR読取」は、ソフトウェア関連発明特許を取得いたしました。 ◆ 特許概要 特許番号   :特許第7430437号(P7430437) 発明の名称  :印刷物に印刷された文字情報を収集する方法、プログラム及び情報処理装置 特許権者   :株式会社ZISEDAI ◆特許取得機能について OCR(Optical Character Recognition/Reader、オーシーアール、光学的文字認識)とは、手書きや印刷された文字を、イメージスキャナやデジタルカメラによって読みとり、コンピュータが利用できるデジタルの

                                                                        物件仕入管理サービス「TASUKI TECH LAND」生成AIとOCRを組み合わせた新機能がソフトウェア関連発明特許を取得
                                                                      • 3万5000円で買える新型ミドルクラスGPU「Intel Arc A580」は,ゲーマーにとってどんな位置付けにあるのか?

                                                                        3万5000円で買える新型ミドルクラスGPUは,どんな位置付けにあるのか? ASRock Intel Arc A580 Challenger 8GB OC Text by 宮崎真一 NVIDIAでもAMDでもない,新たなGPUの選択肢であるIntelのゲーマー向けGPUブランド「Intel Arc」。第1弾となる「Intel Arc A700」シリーズ(開発コードネーム Alchemist)は,2022年に登場しており,2023年10月には,ミドルクラス市場向け製品となる「Intel Arc A580」(以下,Arc A580)が登場した。 今回は,Arc A580を搭載したASRockの「Intel Arc A580 Challenger 8GB OC」(型番:Arc A580 CL 8GO)を試用する機会を得たので,その実力を確かめてみたい。はたして,ゲーマーにとっての位置付けはどのよ

                                                                          3万5000円で買える新型ミドルクラスGPU「Intel Arc A580」は,ゲーマーにとってどんな位置付けにあるのか?
                                                                        • Kaigi Effectでフィヨルドブートキャンプの「卒業生インタビュー」を担当しています | achamixx club

                                                                          タイトルの通り、RubyKaigi 2023 をきっかけに、プログラミングスクールのフィヨルドブートキャンプの卒業生インタビューを担当することになりました。 記念すべき1本目の記事をようやく公開できたので、経緯やいまの気持ちを日記に残しておきます。 3人がとっても素敵な話をしているので、インタビューぜひ読んでいただけると嬉しいです。 卒業生インタビューを公開しました🎉今回はGMOペパボ様に就職した、@yana_gis と @Saki_ht3150 、エンジニアリングマネージャーの @ebihara99999 にお話を聞きました💪 #fjordbootcamp プログラミングの楽しさや難しさを話せる仲間ができた【卒業生インタビューGMOペパボ様】https://t.co/FbjuEy4Oie — フィヨルドブートキャンプ (@fjordbootcamp) October 11, 2023

                                                                            Kaigi Effectでフィヨルドブートキャンプの「卒業生インタビュー」を担当しています | achamixx club
                                                                          • ビシュケクからチョンケミン行き方・帰り方(バス)おすすめ宿レビュー! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                                                            こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 キルギスのチョンケミン(Чон Кемин)という山間の村で乗馬しました。 ビシュケクからツアーに参加し、復路のバスには乗らずそのままチョンケミンで1泊しましたがこれが大正解! 乗馬だけして日帰りでビシュケクに戻る人が多いと思いますが、村で1泊することを強くおすすめします。 ビシュケクから個人で行く方法、帰り方、村のおすすめゲストハウスをレビューします。ぜひご参考ください^^ ※当記事の情報は2024年7月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。 ビシュケクからチョンケミン行き方(バス) チョンケミンからビシュケク帰り方(バス) チョンケミンおすすめ宿「Guest House Jekshen」レビュー ゲストハウスで乗馬の料金 チョンケミンのどかな田舎を散策 キルギス・チョンケミンでお

                                                                              ビシュケクからチョンケミン行き方・帰り方(バス)おすすめ宿レビュー! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                                                                            • 『日本歴史地名大系』地名項目データセット

                                                                              メニュー 地名項目 一覧 歴史的地名/現代地名による統合検索 - 歴史的地名/現代地名を対象とした統合検索 『日本歴史地名大系』行政地名変遷データセット れきちめ:日本歴史地名統合データベース 概要 『日本歴史地名大系』地名項目データセットは、ジャパンナレッジで公開する平凡社刊行の『日本歴史地名大系』(全50巻)の地名項目と関連情報をまとめたデータセットです。2023年11月現在、地名項目=80,502件を提供しています。 行政地名データセットの全体像については、れきちめ:日本歴史地名統合データベース、あるいは以下のプレスリリースをご覧ください。 歴史的地名の「行政区画変遷」を大規模オープンデータ化~『日本歴史地名大系』を平凡社地図出版との協働により機械可読データとして強化~, 国立情報学研究所 (注) 本データベースは、各地名項目に推定した位置情報を付与していますが、この位置情報の精度に

                                                                                『日本歴史地名大系』地名項目データセット
                                                                              • アナログカードゲーム aws BuilderCards の遊び方 - Qiita

                                                                                はじめに こんばんわ。MIERUNEの鈴木です。 私が所属する会社、MIERUNEはGISに関わる業務を専門的に行ってるIT企業です。 一方、開発環境、および、開発したプログラムの成果物のリリースでは、クラウド環境であるAmazon Web ServicesことAWSを頻繁に利用してる会社でもあります。 さて、つい先日、2023年11月末〜12月はじめにかけて、米国ラスベガスで行われた AWS re:Invent 2023 イベントに参加したわたしの上司から、ちょっと変わったグッズを譲ってもらいました。 それは aws BuilderCards というAWS謹製のアナログカードゲームです。 突然ですが、私は40年以上ゲームを遊び続けている、ゲーム大好きっ子です。 最近も、任天堂SwitchやPC(STEAM)等で遊べるデジタルゲームだけでなく、「カタン」「モノポリー」等のアナログゲームも大

                                                                                  アナログカードゲーム aws BuilderCards の遊び方 - Qiita
                                                                                • 道路:令和6年能登半島地震 道路復旧見える化マップ - 国土交通省

                                                                                  【6月21日(金)更新】「10. 都市間所要時間」「11. ETC2.0速度データ(平均速度)」を更新しました。 【5月20日(月)更新】「05.緊急復旧した道路の利用状況」を追加しました。 道路復旧見える化マップに現在掲載している内容のGISデータ(Geojsonファイルおよび画像ファイル)については以下からダウンロードいただけます。 【6月21日(金)更新】[現時点データ一式 ダウンロード] 「01. 緊急復旧済み区間」「02. 復旧到達地点」「10. 都市間所要時間」「11. ETC2.0速度データ(平均速度)」については、更新日ごとのデータを以下からダウンロードいただけます。 1月分 [1月12日正午時点データ ダウンロード] [1月13日正午時点データ ダウンロード] [1月14日正午時点データ ダウンロード] [1月15日正午時点データ ダウンロード] [1月16日正午時点デー