並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 86件

新着順 人気順

miscの検索結果1 - 40 件 / 86件

  • 勉強から研究へ

    hep-th 系の学生さんと話をしていると、勉強の仕方はわかっているのだけれど、 そこから論文を書くことになかなか移行できないケースが散見されます。 ではどうやったらいいのか、という話を何度かすることがあり、毎度同じような助言をしているので、 この際まとめておこうかと思った次第です。 理論物理で且つ hep-th にしか適用できない話も多いかと思いますので、悪しからず。 また、最近子供と話すことが多いので、口調が幼い子供相手のものに引きずられている気がしますが、すいません。 (初稿:2024/9/20) なぜ論文を書かないといけないの? 勉強しているだけではダメなの? 他のところでも書きましたが、教科書や、著名な大論文の勉強をやっていると素晴らしいことを学んで、理解が深まって、とても楽しいです。 一方で、論文を書くためにがんばって新しいことがすこしわかったとしても、自分でなしとげた、という

    • ニュース情報収集でやっていること

      優先的に見る。実は二次情報が多いため、即時性はそこまで高くないことが多い。多くは1日から数日のラグがある。一次情報というと"BleepingComputer has learned" や404 Mediaの独自取材程度か。 正確性に関しては4としているが、全体的傾向として社会的記事についての正確性は高い一方、技術的記事に関しては誤った理解をもとに記事化されることがしばしばあるので、怪しいなと思ったら元情報源を見ながら読むようにしている。 狭義の「サイバーセキュリティ」に対する網羅性は高いが、周辺分野(サイバー政策、GRC、サイバー犯罪1等)に対する網羅性は実は高くない。とはいえ、スタートラインとしては優秀。まずはBleeping Computerからというよく聞く結論になる。 一般ニュースサイト(国際) 見出しへのリンク 即時性 正確性 網羅性 凝集性

        ニュース情報収集でやっていること
      • Macを使いこなす!知ってるだけで差がつく小技・裏技40選

        macOS Sonomaをベースに、Macの知られざる小技・裏技を一気に40個紹介してます。知らないテクニックも必ずあるはず! ◆おすすめの初期設定動画 https://youtu.be/yOCJaY-IeIc Apple製品や周辺機器 / Macのあるデスクづくりを中心にガジェットの情報お届けしております。 チャンネル登録はこちら!→https://www.youtube.com/channel/UCRlsT-5KoV_J-JoG9WQFzGw?sub_confirmation=1 ------------------------------------------------------- ▼今回のチャプター(目次) 00:00 - Macを使いこなすために知っていたい小技・裏技40TIPS <Finder系 (8項目)> 00:55 - クイックルック ファイルを選択して

          Macを使いこなす!知ってるだけで差がつく小技・裏技40選
        • 開発生産性を標榜して効率に拘泥するチームはゆるやかに衰退する

          この記事は前作 開発生産性の可視化サービスから何を見いだして何ができるのか、あるいはすべきで無いこと に続き、開発生産性へのスタンスを整理したい2作目です。 効果・成果よりも効率を優先することは生産性か? 開発生産性と言いながら単なるアクティビティの量や時間を見て効率改善を志してしまういくつかの状況、一部の風潮に対して疑問を呈したい。 例えば、PRやイシューの起票数などアウトプット量の高低に一喜一憂する 例えば、変更のリードタイムやデプロイ頻度の増進を過度に重視する 例えば、サイクルタイムの各時間を人間の努力のみで短縮しようとする それにも関わらず、開発がもたらしたユーザーへの効果やビジネス上の成果に無関心というのは順序おかしいよね、という話。 などと考えていたら開発生産性カンファレンス2024 - 登壇資料まとめ|610を見る限り、近しい主旨の論説を散見するに至り、もしかしたら世間の議論

            開発生産性を標榜して効率に拘泥するチームはゆるやかに衰退する
          • AWS WAFがあれば安心!? 甘い! 甘すぎる!!「第2回ごーとんカップ」開催 - 次のカミナシセキュリティチャンピオンは誰だ!? - カミナシ エンジニアブログ

            初めまして!10 月にカミナシへ入社した いちび(@itiB_S144) です。セキュリティエンジニアリングユニットに所属しつつ、8 月にリリースしたばかりの カミナシ従業員 の開発に携わっています。 先日社内エンジニア向けのセキュリティ競技会「第 2 回ごーとんカップ」を開催しました。ごーとんカップとは、社内のエンジニアが集まって CTF(Capture The Flag) 形式でセキュリティに関する問題、カミナシの開発に関わる問題を一人ひとりが解いて得点を競う大会です。CTFとは、セキュリティなどに関する問題を解いて隠されたキーワード(フラグ)を取得する競技です。 今回は、その運営を担当したので、その様子を紹介します。 ごーとんカップの目的と概要 ごーとんカップはカミナシのエンジニアリング組織におけるセキュリティ文化の醸成を目的としています。カミナシのエンジニア全員参加で、まとまった時

              AWS WAFがあれば安心!? 甘い! 甘すぎる!!「第2回ごーとんカップ」開催 - 次のカミナシセキュリティチャンピオンは誰だ!? - カミナシ エンジニアブログ
            • cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese · Hugging Face

              DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese Model Description This is a Japanese finetuned model based on deepseek-ai/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B. Usage from transformers import AutoModelForCausalLM, AutoTokenizer, TextStreamer model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained("cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese", device_map="auto", torch_dtype="auto") tokenizer = AutoTokenizer.from_pretrained

                cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese · Hugging Face
              • Thank you - styled-components

                First and foremost, thank you to everyone who has contributed to styled-components over the years. Open Source is hard work, and many of the larger feature and/or refactoring drives probably would never have shipped without your support! As I write this in 2025, styled-components as a project is in "maintenance mode". There are a number of reasons for this: The React core team has decided to defac

                  Thank you - styled-components
                • 【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part1 - Findy Tech Blog

                  こんにちは。 Findy で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 突然ですが皆さんは、開発をするうえで欠かせないツールやOSSはありますか? キーボードやマウス、マイクといった物理的なツールは机を見ればわかりますが、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているかは、その人の画面を見ないとわかりません。 そのため、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているのか、実は意外と知らないということが多いのではないでしょうか? そこで今回は 推しツール紹介 と題して、弊社エンジニア達が日々の開発業務で愛用しているツールやOSSを紹介していきます。 それでは見ていきましょう! 推しツール紹介 戸田 git-cz git-cz-for-api-developer 新福 Nx vscode-spell-checker 森 Rectangle Hammerspoon Vi

                    【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part1 - Findy Tech Blog
                  • プロと読み解くRuby 3.4 NEWS - STORES Product Blog

                    プロと読み解くRuby 3.4 NEWS テクノロジー部門技術基盤グループの笹田(ko1)と遠藤(mame)です。Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 本日 12/25 に、恒例のクリスマスリリースとして、Ruby 3.4.0 がリリースされました(Ruby 3.4.0 リリース )。今年も STORES Product Blog にて Ruby 3.4 の NEWS.md ファイルの解説をします(ちなみに、STORES Advent Calendar 2024 の記事になります。他も読んでね)。NEWS ファイルとは何か、は以前の記事を見てください。 プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者

                      プロと読み解くRuby 3.4 NEWS - STORES Product Blog
                    • Rubyインタプリタのむずかしいバグを直した - STORES Product Blog

                      STORESでフルタイムRubyコミッタをやっている遠藤(@mametter)です。 最近Rubyインタプリタのとある問題の修正に成功した(と思う)ので紹介します。といっても格好良い話ではなく、とても泥臭い話です。 問題 RubyのCIで不定期に次のようなエラーが発生していました。いわゆるflaky test。 1) Failure: TestSymbol#test_inspect_under_gc_compact_stress [.../ruby/test/ruby/test_symbol.rb:126]: ":testing" expected but was ":\"\\x00\\x00\\x00\\x00\\x00\\x00\\x00\"". 発生確率が絶妙で、しばしば起きるのですが、デバッグのために狙って再現しようとしても起きないという代物でした。 問題の分析 エラーが起きていた

                        Rubyインタプリタのむずかしいバグを直した - STORES Product Blog
                      • Java 23新機能まとめ - Qiita

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Java 23が2024/9/17にリリースされました。 https://mail.openjdk.org/pipermail/jdk-dev/2024-September/009395.html Java 23をリリース The Arrival of Java 23 LTSではなく新たに入った機能も少ないですが、Module Import Declarationsは長大なimport文を削減してくれそうなので期待です。 JDKをインストールせずに言語やライブラリの新機能を試したい場合にはJava Playgroundが便利です。 ht

                          Java 23新機能まとめ - Qiita
                        • 開発生産性のために効率が必要なら、ヒトよりもシステムやプロセスを観察したい

                          この記事は前作 開発生産性を標榜して効率に拘泥するチームはゆるやかに衰退する に続き、とはいえ効率を含む開発生産性的なものと向き合わねばならないチームや組織に向けた3作目です。そろそろ開発生産性がゲシュタルト崩壊してきた。 前提、わりと普通な話を述べているつもりだが、円滑になりきれないチームでは普通ないし妥当に至るハードルが思いのほか高いと感じる今日この頃。 人的効率主義に対するアンチテーゼの補足編 安直に (特に人間に起因する) 効率だけを求めて、効果や成果そのものから目を逸らすのはやめよう。 本来的な存在価値にそぐわない改善活動に腐心することは衰退の兆候である。 開発生産性を標榜して効率に拘泥するチームはゆるやかに衰退する 開発成果を念頭に起きつつも、どこかで一定の効率が必要なことを疑う余地はない。チームや組織の中長期を俯瞰すると正面から成果に向き合えるタイミングばかりではないので、そ

                            開発生産性のために効率が必要なら、ヒトよりもシステムやプロセスを観察したい
                          • Typst入門

                            [2025-02-24] 以下で述べたようなことを取り込んだテンプレート typst-js がTypst Universeに入りました。 [2025-02-10] Typst 0.13.0の変更点を別記事にまとめました。1行目がインデントされないバグが直り、和欧混植に便利な機能も追加されたので、日本人には嬉しい更新です。 [2024-11-21] 日本語の組版ルールもご参照ください。 はじめに Typst(タイプスト)はLaTeX代替とされる新しい組版ツールである。無料〜有料のサービスだが、GitHub でオープンソースのコマンド版(CLI)が公開されている。ここではオープンソース版について扱う。なお、TeX Liveを入れていれば、texdoc typstfun でTypstとLaTeXのコマンド対照表が表示される。 インストールはGitHubからダウンロードするか、あるいはMacならH

                            • Java 24新機能まとめ - Qiita

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Java 24が2025/3/18にリリースされました。 Java 24 / JDK 24: General Availability The Arrival of Java 24 オラクル、Java 24をリリース | Oracle 日本 LTSではないですが多くのJEPが入っています。Preview機能も次のLTSであるJava 25では標準化しそうなものが多く、予習のために触っておくのがいいと思います。 JDKをインストールせずに言語やライブラリの新機能を試したい場合にはJava Playgroundが便利です。 https://

                              • Ruby 3.4.0 リリース

                                Ruby 3.4.0 が公開されました。Ruby 3.4では、ブロックパラメータ参照の it の追加、 デフォルトパーサーのPrismへの変更、Socket ライブラリの Happy Eyeballs Version 2 (RFC 8305) 対応、YJITの改善、 Modular GCの導入など様々な改善が行われています。 it の追加 ブロックパラメータに名前をつけずに参照する it が追加されました。 [Feature #18980] ary = ["foo", "bar", "baz"] p ary.map { it.upcase } #=> ["FOO", "BAR", "BAZ"] it は _1 とほとんど同じように動作します。ブロック内で _1 のみを使用する意図がある場合に _1 を使うと、_2 や _3 などの他の番号付きパラメータが現れる可能性が示唆され、認知的負荷が

                                • GPT-4.5 まとめ

                                  tl;dr OpenAI が GPT-4.5 を発表したよ 現状 Pro プランか API のみで利用できるけど、来週以降に他プランでも使えるようになるよ 教師なし学習を使ったリーズニングしないモデルで性能向上を図っているよ ChatGPT ウェブ版では検索機能やファイル、画像のアップロード、Canvas 機能に対応しているよ いずれモデルを意識しないユーザ体験に移行するようだよ API は Tier に限らず使えるけど高いので気をつけてね 一次情報を読みながら解説していきます。あんまり重要そうでないところはバッサリ削除しています。なお、画像は引用しています。 X Post 要点を人力でまとめると GPT-4.5 は最大(のパラメータ数?)かつ最高(最高とは?)のモデル 現状は Pro プランのみで利用可能だが、来週以降 Plus、Team、その翌週に Enterprise、Edu でも使

                                    GPT-4.5 まとめ
                                  • Software Design 2025年3月号にEmacsについて書きました

                                    Introduction Software Design 2025年3月号に「第3章:Emacs 拡張性に優れた、ハッカーのためのエディタ Lispがもたらす無限の自由さとは」というテーマで @tadsan と一緒に書きました。 着手開始から校了まで計12ページ、約1ヵ月程度かけて執筆しました。 全体の流れ 寄稿まで 当初、雑誌の寄稿依頼はtadsanの所に来ていました。 tadsanが以下のような見出し案を作って提出していました。 GNU Emacsは長い歴史を持つ伝統的なテキストエディタです。単なるテキストエディタではなく、しばしば「Emacsは環境だ」「EmacsはOSだ」とも言われます。 また、初心者が定着しにくい一方で一度手に馴染んだ人が熱狂的に使い続けることでも知られています。 本記事ではさまざまなテキストエディタを利用してきて10年前から毎日Emacsを使って生活している筆者

                                      Software Design 2025年3月号にEmacsについて書きました
                                    • 意思決定に基づくはずのオペレーションを追跡し、監査を効率化する話 - LayerX エンジニアブログ

                                      LayerX Fintech事業部*1で、セキュリティ、インフラ、情シス、ヘルプデスク、ガバナンス・コンプラエンジニアリングなど色々やってる @ken5scal です。 ログ一元管理の本質とSIEMの限界 - データ基盤への道 - LayerX エンジニアブログ SIEMからデータ基盤へ - Amazon Security Lakeを試してる話 - LayerX エンジニアブログ 現在は、当社の方針に基づき採択したAWS Security Lakeを前提にしたセキュリティ監視基盤をもとに、 当社事業年度における2Qの目標ということで、実際のユースケースに取り組むこととしました。 シナリオ選び なにはともあれ、最終的には採用ヘッドカウントやスキルセットも含め体制化を念頭に入れて、継続的に取り組む必要があります。 その際に、当部の「セキュリティ基盤」にのみを意識をしてしまっては、一度承認された

                                        意思決定に基づくはずのオペレーションを追跡し、監査を効率化する話 - LayerX エンジニアブログ
                                      • 社内でCTFを開催してみた - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                        こんにちは。開発本部内でセキュリティ活動を行っているPSIRTです。PSIRTで初の社内CTF(Capture The Flag)を開催したので、本記事ではその開催準備の様子や開催中の様子を紹介します。 開催背景 2025年2月4日から6日にかけて、開発・運用系のメンバーが一同に集まる「開運冬まつり」が開催されました。このイベントは、部門やチーム、職能を超えて社員同士が交流し、新たな視点や刺激を得ることを目的としています。 昨年の開運冬まつりの様子は以下のブログを御覧ください。 blog.cybozu.io このイベントのコンテンツとして、PSIRT有志のメンバーで初の社内CTFを開催することにしました。 CTF開催のねらいは二つありました。 セキュリティを難しく遠い存在と感じているメンバーに、セキュリティを楽しみながら身近に感じてもらいたい CTFを通じて普段の開発や運用の中でもセキュリ

                                          社内でCTFを開催してみた - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                        • Ruby の安定版リリースとメンテナンス方針のご紹介 - ANDPAD Tech Blog

                                          こんにちは、モンスターハンター・ワイルズのアップデートの合間にアサシンクリード・シャドウズをプレイして近畿地方を走り回るついでに原神をプレイしている hsbtです。ゼノブレイドクロスも進めたいのですが物理的に時間が足りません...。 さて、今回は Ruby の安定版リリースを 2025 年にどのように対応しているのか、についてご紹介します。 Rubyのバージョニングナンバーの意味 まず Ruby のバージョニングポリシーについてご紹介します。Ruby は Ruby 2.1 より以前は 1.9.3-p551 や 2.0.0-p648 というように patchlevel と呼ばれる修正したコミットの数をバージョンナンバーに加えていましたが、Ruby 2.1.0のリリースから、私の提案でセマンティックバージョニングタイプのポリシーへと移行しました。これは以下に示すような形式です。 MAJOR.M

                                            Ruby の安定版リリースとメンテナンス方針のご紹介 - ANDPAD Tech Blog
                                          • OpenZFS deduplication is good now and you shouldn't use it

                                            OpenZFS 2.3.0 will be released any day now, and it includes the new “Fast Dedup” feature. My team at Klara spent many months in 2023 and 2024 working on it, and we reckon it’s pretty good, a huge step up from the old dedup as well as being a solid base for further improvements. I’ve been watching various forums and mailing lists since it was announced, and the thing I kept seeing was people saying

                                              OpenZFS deduplication is good now and you shouldn't use it
                                            • Ruby コミッターになりました + 2024年活動記録 - tompngのブログ

                                              Ruby コミッターになりました。他にも今年は色々なことがあったのでまとめておきたくなった。 登壇 RubyKaigi 2024 キーノート 地元沖縄開催のRubyKaigiでキーノートをすることに決まって準備含め頑張った。 rubykaigi.org tompng.hatenablog.com 大阪Ruby会議04登壇 去年11月頃くらいからやっていたRelineのレンダリングのリアーキテクチャの話をまとめた。 元々RubyKaigiにプロポーザルを出してた内容の供養(キーノートに変わった) 言いたいことを3行くらいでまとめると 状態を減らせ、計算可能なプロパティを状態として持つな CUIだってjQueryからReactへの移行みたいなことが必要 いろんな分野の知識を使ってうまく書こう これから発表する「Re-line 〜 IRB・Reline 複数行編集の裏側」の資料です #osrk0

                                                Ruby コミッターになりました + 2024年活動記録 - tompngのブログ
                                              • Go 1.24連載始まります&os.Root、WASMの最新のまとめ | フューチャー技術ブログ

                                                恒例のGo新リリース記念連載が始まります。今回の1.24連載では次のような記事を予定しています。今回もたくさんメンバーが手を上げてくれたのと、土日は記事は出さないので、もしかしたら途中で1.24が先にリリースされちゃうかもしれません。 DateTitleAuthor1/27インデックス+os.Root+WASM渋川1/28testing.Context真野さん1/29encoding/jsonのomitzero島ノ江さん1/30templateの新文法(イテレータ)大江さん1/31testing/synctest + 生成AI棚井さん2/3strings関数 + encoding.TextAppender市川燿さん2/4ツール管理回りの進化辻さんこの記事では概要とos.Root、GoのWASM出力の現在地について紹介します。 Go 1.24更新のオーバービューRC2の段階のリリースノートを

                                                  Go 1.24連載始まります&os.Root、WASMの最新のまとめ | フューチャー技術ブログ
                                                • WordPress標準制作フロー2024 - Qiita

                                                  現在のWordPress標準制作フロー 5年前に記載したこちらの記事は、もう昨今の作業環境には適合しなくなりました。 2024年現在での弊社の標準的な制作フローをご紹介します。 WordPressを扱うエンジニアに対する質問事項で記載した回答例と一部重複しますが、より詳細に案内したいと思います。 前提事項 5年前の記載内容と前提事項は同様です。 Web制作会社などでいちからサイトを制作することを想定 汎用テーマなどを使って簡易に構築するとかではなく、ガッツリとそのサイト専用のテーマを作成する それぞれのツールのインストール方法などは記載しない Qiita内で丁寧に手順を記載している記事があるので検索してみてください ローカル開発環境 WordPressでサイト制作を決めた場合、携わるエンジニアは開発環境として何を使えばよいでしょうか? 我々の回答としては、基本的には@wordpress/e

                                                    WordPress標準制作フロー2024 - Qiita
                                                  • 庵 功雄 (Isao Iori) - 「は」と「が」の授業資料 - MISC - researchmap

                                                    庵功雄 記述言語 日本語 掲載種別 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他) エクスポート BibTeX RIS

                                                    • DuckDB で CUR 2.0 データをクエリする - kakakakakku blog

                                                      AWS Data Exports でエクスポートした Cost and Usage Reports 2.0 (CUR 2.0) データを使って詳細な AWS コスト分析をする場合,よく聞く選択肢として Amazon Athena と Amazon QuickSight の組み合わせがある.個人的にクエリ部分で Amazon Athena を使わずにもっとカジュアルにコスト分析ができたら良いな〜と思っていて,最近 DuckDB を使っていてイイ感じに運用できている👌 AWS Well-Architected Cost & Usage Report Library CUR 2.0 データからコスト分析をするときのクエリ例を探すときは「AWS Well-Architected Cost & Usage Report Library」が参考になる📝サービス別のコスト確認クエリやコスト最適化のた

                                                        DuckDB で CUR 2.0 データをクエリする - kakakakakku blog
                                                      • SFZ Instruments

                                                        There are many SFZ instruments online, some commercial and some free, here is a list. Be aware that these instruments may not be compatible with some players due to the use of unsupported sfz opcodes. Basses Brass Drums Drum Machines Folk Guitars Keyboards Melodic Percussion Misc Orchestra Percussion Pianos Strings Synthesizers Vocals Woodwinds

                                                        • RubyKaigi 2024 アンドパッドブースでの Ruby アンケート結果大公開 - ANDPAD Tech Blog

                                                          こんにちは hsbt です。RubyKaigi 2024 お疲れ様でした。RubyKaigi 2024 では、毎回のことですが半分以上の時間を廊下ですれ違った Rubyist と「最近どうですか」という会話をしたり、「例の件だけど」「Ruby でこういうことを考えている」というような海外から来た Rubyist と仕事の打ち合わせのようなこともやっていました。 さて、今回は RubyKaigi 2024 でアンドパッドのブースの企画として行っていたアンケートの中から Rubyist が気になるであろう項目についてご紹介します。有効回答数は設問によって異なりますが、いずれも 400 件弱という結果になりました。 RubyKaigi 2024 は参加者が 1300 人前後と聞いているので、この回答結果はおおよそ全体を示す結果と見ても良さそうです。それでは各設問について見ていきましょう。 これま

                                                            RubyKaigi 2024 アンドパッドブースでの Ruby アンケート結果大公開 - ANDPAD Tech Blog
                                                          • Advent of Code on the Nintendo DS

                                                            It is December. That means annoying Christmas things are everywhere, including but not limited to the annual programming semi-competition known as Advent of Code. The problem with Advent of Code is that it is a waste of time. Most of the puzzles are in the realm of either string processing (somewhat applicable to programming), logic puzzles (not really applicable to most programming), or stupid go

                                                            • 電脳少女プログラミング2088-壊レタ君を再構築- │ paiza

                                                              「電脳少女プログラミング2088-壊レタ君を再構築-」(以下「本ゲーム」といいます。)をプレイする方(以下「利用者」といいます。)は、paiza株式会社(以下「当社」といいます。)が定める本規約の内容を必ずご確認、ご了承の上ご参加ください。 参加資格について アカウント設定について ゲームへのご参加には、当社への会員登録(paiza会員)及びニックネーム設定が必要です。 キャンペーンの応募には上記アカウント設定に加えて、X(旧Twitter)への登録が必要なものもあります。詳しくは、下記「キャンペーンについて」をご参照ください。 キャンペーンについて 応募期間について コードゴルフランキングキャンペーン 2025年1月21日(火)~ 2025年2月3日(月) レイミコメントシェアキャンペーン、フォロー&引用リポストキャンペーン、コラボ問題キャンペーン 2025年1月21日(火)~ 2025

                                                                電脳少女プログラミング2088-壊レタ君を再構築- │ paiza
                                                              • 「Lunar Lake」Deep Diveレポート - 【Part 1】P-Core&E-CoreとPackageについて

                                                                レポート 「Lunar Lake」Deep Diveレポート - 【Part 1】P-Core&E-CoreとPackageについて 既報の通り、IntelはLunar Lakeこと次世代Core Ultraの詳細をCOMPUTEXのタイミングで公開した。こちらについて、Intelの資料を基にもう少し掘り下げてご紹介したいと思う。 Package 先の記事にも、ASUSのZenBookの基板に搭載されたLunar Lakeの写真があったが、これの別スナップ(撮影は同じく笠原光氏)をもう少し拡大したのがこちら(Photo01)。パッケージ全体はかなり正方形に近いが、微妙に縦長である(幅27mm×高27.5mm)。Lunar LakeもMeteor Lake同様にFoverosを利用したChiplet構成であるが、Meteor Lakeと異なりLPDDR5Xもパッケージに積層する関係で高さが合

                                                                  「Lunar Lake」Deep Diveレポート - 【Part 1】P-Core&E-CoreとPackageについて
                                                                • PodmanでRosettaを使う【Podman v5.1】 - 赤帽エンジニアブログ

                                                                  Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 Podman v5.1.0がリリースされました! github.com リリースノートの先頭にあるRosettaのサポートは私がPull Requestを書いて機能を実装したものです。 github.com 本記事ではこの「PodmanのRosettaのサポート」について紹介します。 (※本文の初出は執筆中のPodman Advanced Pod-02からの先出しで、そこから内容を抜粋したものとなります。) (2024年6月28日、追記)Podman Desktop v1.11でGUIからRosettaの設定ができるようになりました。 -目次- Rosettaとは Podmanにおけるエミュレーションの利用 PodmanにおけるRosettaサポートの概要 実行方法 動作確認 Rosettaの無効化 Ro

                                                                    PodmanでRosettaを使う【Podman v5.1】 - 赤帽エンジニアブログ
                                                                  • Oracle、「Java 23」を提供開始 機能強化と変更点をおさらい

                                                                    Oracleは2024年9月18日(米国時間)、プログラミング言語「Java」の最新版「Java 23」の一般提供を開始した。 Java 23では、開発者がツールセットを拡張して生産性を向上させ、AI(人工知能)などのテクノロジーを活用したアプリケーションを構築、提供しやすくする機能が強化されているという。 Java 23は、「Java Management Service」(JMS)9.0の最新の一般提供版でサポートされている。JMS 9.0は、「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」のネイティブサービスで、統合コンソールとダッシュボードを提供し、組織がクラウド環境を含む、あらゆるプラットフォーム上のJavaランタイムとアプリケーションを管理できるようにするものだ。 Java 23の機能強化と変更点 Oracleが挙げたJava 23における主要アップデートは

                                                                      Oracle、「Java 23」を提供開始 機能強化と変更点をおさらい
                                                                    • Ruby 3.4.0 Released

                                                                      We are pleased to announce the release of Ruby 3.4.0. Ruby 3.4 adds it block parameter reference, change Prism as default parser, adds Happy Eyeballs Version 2 support to socket library, improves YJIT, adds Modular GC, and so on. it is introduced it is added to reference a block parameter with no variable name. [Feature #18980] ary = ["foo", "bar", "baz"] p ary.map { it.upcase } #=> ["FOO", "BAR",

                                                                      • なぜmerchuは行政案件を手掛けるのか|折田 楓

                                                                        株式会社merchuは、設立以来、 日本各所の行政や自治体が公募する数々のコンペに参加し、 継続的に案件を手に入れてきました。 なぜ、merchuは行政のコンペに出続けるのか? それは「行政の発信や広報が圧倒的にダサい」と感じているからです。 行政の発信や広報からダサいをなくすことで、 その地域の印象や、対外的なブランド価値を高めることができ、 地域創生に貢献できると考えているからです。 自己紹介にも書きましたが、 「日本の全てのダサいをなくしたい」という想いで 日々会社を運営しています。 日本の行政のアウトプットは、とにかくダサい。 おそらくこれは、私だけが感じていることではなく、 多くの方々がそのダサさに辟易しつつも、 諦めてしまっている部分なのではないでしょうか。 私が住んでいたフランスでは、行政の発信もやはりおしゃれで、 美的センスに溢れるものが多くありました。 ただ、日本の行政も

                                                                          なぜmerchuは行政案件を手掛けるのか|折田 楓
                                                                        • RX9070/XTでStable Diffusion WebUI ZLUDAを動作させる - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド

                                                                          ※ 2025/3/27 最初のバージョンを公開 まず最初に謝罪しておきます。申し訳ございません。 RX9070/XTでStable Diffusion WebUI ZLUDAが動く(かもしれない)記事です。 なぜ「かもしれない」なのかは私が実機を持ってないからです。 実機がありませんので、動作は確認しておりません。 しかし、多分動くでしょう。 テスト環境 CPU:Core i7-13700Kマザーボード:Asrock Z690M-ITX/acメモリ:DDR4-3600 16GBx2=32GBSSD:NVMe Gen3 SSD 256GBOS:Windows 11 24H2GPU:Radeon Rx7900XTX 24GBというわけでいつものテスト環境になります。 配布ファイル(ZLUDA_V30.zip)  216 MB (227,263,882 バイト) ※ クリックで新しいWindow

                                                                            RX9070/XTでStable Diffusion WebUI ZLUDAを動作させる - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド
                                                                          • Exclusive: US and Germany foiled Russian plot to assassinate CEO of arms manufacturer sending weapons to Ukraine | CNN Politics

                                                                            - Source: CNN " data-fave-thumbnails="{"big": { "uri": "https://media.cnn.com/api/v1/images/stellar/prod/230710114141-rheinmetall-ceo-armin-papperger.jpg?c=16x9&q=h_540,w_960,c_fill" }, "small": { "uri": "https://media.cnn.com/api/v1/images/stellar/prod/230710114141-rheinmetall-ceo-armin-papperger.jpg?c=16x9&q=h_540,w_960,c_fill" } }" data-vr-video="false" data-show-html="" data-byline-html=" " da

                                                                              Exclusive: US and Germany foiled Russian plot to assassinate CEO of arms manufacturer sending weapons to Ukraine | CNN Politics
                                                                            • Ruby 3.4.0 preview1 Released

                                                                              Posted by naruse on 16 May 2024 We are pleased to announce the release of Ruby 3.4.0-preview1. Language changes String literals in files without a frozen_string_literal comment now behave as if they were frozen. If they are mutated a deprecation warning is emitted. These warnings can be enabled with -W:deprecated or by setting Warning[:deprecated] = true. To disable this change, you can run Ruby w

                                                                              • VMware Workstation Pro 17 のダウンロードとインストール (2024年12月追記)

                                                                                概要 2023年 Broadcom 社によって VMware が買収されました。 その後 2024年5月に Broadcom 社による VMware Workstation Pro や VMware Fusion Pro が個人利用においては 無料 で利用できるようになりました。 また、個人利用版のインストーラでインストール後でも ライセンスを入力することで製品版になります。 VMware Workstation は、仮想化基盤ソフトウェアの先駆けであり、使いやすく、バージョンを経るごとにできることも増えてきました。 ざっくりといえば、Windows 上で Linux や Windows の仮想マシンを動かすことができます。 例えば、Linux 上での Kotlin の実行のテストや、Android Studio の Linux 版を試してみたい といったことにも役に立ちます。 最近のパソ

                                                                                  VMware Workstation Pro 17 のダウンロードとインストール (2024年12月追記)
                                                                                • 場の量子論と数学についてもうすこし詳しく

                                                                                  僕の研究のかなりの部分は場の量子論(および弦理論)と数学との関係にあります。関係には大きくわけて 場の量子論の数学 場の量子論による数学 場の量子論のための数学 のみっつがあります。「場の量子論の数学」とは、場の量子論自体を調べるために作った数学のこと、 「場の量子論による数学」とは、場の量子論を使って数学をする、場の量子論がもともと予期されない方法で数学と関係することで、 「場の量子論のための数学」とは、場の量子論の勉強をするのに既存の数学を使うことです。 これに関してはまずは講演動画「場の量子論の場の量子論による場の量子論のための数学」(講演ファイル)を見てください。 以下、三つについてそれぞれ見ていきます。 色んな数学を使います。 「場の理論を勉強するために数学は何をやっておけばいいですか」と聞かれることがしばしばありますが、場の理論も広く、どういう場の理論をやるかによって何が必要に