並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 3683件

新着順 人気順

scalaの検索結果321 - 360 件 / 3683件

  • ○ー○ー○○ー○ー○ーに当てはまる言葉をWikipediaから探してくるツールを自作した - Lambdaカクテル

    anond.hatelabo.jp 特定のリズムにあてはまる日本語を頑張って探したくなることがたまにある。そして、定期的に↑のような記事が流行っては、仕事が手につかなくなる!このままでは、○ー○ー○○ー○ー○ーを考える時間によって日本のGDPが押し下げられてしまう。 そこで機械の力を借りて特定のリズムを持った言葉を探せるようにした。 github.com 自分のマシンだと、だいたい2分で目当ての言葉を探してくれるようになった。 使い方 仕組み 素材選び リズム形式 実装 で、○ー○ー○○ー○ー○ーはなんなの 航空機抵当法 ローラースルーGOGO 西洋の命数法 包頭軌道交通 西寧軌道交通 No Need 2 Worry 総合治療効用 結語 使い方 基本的にリポジトリに書いてあるけれど、やることは2つ。Scalaなのでsbtが必要。 Wikipediaのデータを落としてきて解凍する sbt "

      ○ー○ー○○ー○ー○ーに当てはまる言葉をWikipediaから探してくるツールを自作した - Lambdaカクテル
    • BlueTeam CheatSheet * Log4Shell* | Last updated: 2021-12-20 2238 UTC

      20211210-TLP-WHITE_LOG4J.md Security Advisories / Bulletins / vendors Responses linked to Log4Shell (CVE-2021-44228) Errors, typos, something to say ? If you want to add a link, comment or send it to me Feel free to report any mistake directly below in the comment or in DM on Twitter @SwitHak Other great resources Royce Williams list sorted by vendors responses Royce List Very detailed list NCSC-N

        BlueTeam CheatSheet * Log4Shell* | Last updated: 2021-12-20 2238 UTC
      • 退職予定と仕事募集のお知らせ - xuwei-k's blog

        多少長くなるかもしれないので、先にまとめというか概要を書いておくと 「2025年3月末で現職を退職することになったけれど、次はフリーランスになろうかなぁ、と思っているけど、詳細決まっていないので退職報告記事、かつ、仕事募集記事だよ!」 という内容です。 2019年2月から、約6年間働いた某社を2025年3月末で退職することになりました。 細かいことを書いておくと、在籍期間としてはこのまま勤めあげれば6年と2ヶ月になるはずで自分としては過去最長です。途中、約半年くらいの育児休暇や、その他数年ごとに約1ヶ月*1もらえる休暇があるなどしたので、そういうのを加味したら実際6年も働いてませんが。 あと入社した時と現在で、統合により厳密には所属している会社名変わってますが、特に自分の視点からはほぼやること変わらなかったので、特に触れません。 特に隠していたわけでもないですが、あまり積極的にまとめて書い

          退職予定と仕事募集のお知らせ - xuwei-k's blog
        • Elm at Rakuten

          lucamug Posted on Jan 25, 2021 • Edited on Mar 4, 2023 • Originally published at engineering.rakuten.today In our team at Rakuten, we have been using Elm1 in production for almost two years now. This post is about our story, the lessons we learned, and our likes and dislikes. This post is quite long so if you prefer to see an overview, feel free to jump to the index. Everything started in the Berl

            Elm at Rakuten
          • 技術を楽しめているか? Scalaエンジニアが研究・開発・教育それぞれで試行錯誤した10年のキャリア - Findy Engineer Lab

            読者の皆さん、はじめまして。株式会社オプト所属のエンジニアでかつJapan Scala Association(JSA)理事を務めている水島宏太(@kmizu)と申します。 この記事では、私の経歴を大学院の修士課程から現在に至るまで振り返って、どのような試行錯誤をしてきたかを「教育」「研究」「開発」という3つの軸を中心にお話ししたいと思います。この軸は今の自分を規定しているものでもあり、これまで試行錯誤してきたものでもありました。 私のキャリアは割と行き当たりばったりな部分がありまして、皆さんの参考になるかどうか分かりませんが、「こういうキャリアもあるんだ」「こういう生き方もありなんだ」程度にでも受け止めてもらえればうれしいです。 「研究する力」と「技術の感性」を磨いた大学院時代 プログラミング言語でわいわいする楽しさ 人生の転機となったScalaコミュニティ活動 ScalaMatsuri

              技術を楽しめているか? Scalaエンジニアが研究・開発・教育それぞれで試行錯誤した10年のキャリア - Findy Engineer Lab
            • ChatGPTの新機能であるGPTsを使って私のコピーを作ってみた - Qiita

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Supershipの名畑です。映画「ゴジラ-1.0」を見た後にインターネット上で他の方々の感想を読んだのですが、様々な観点があるものだなと勉強になりました。 はじめに 「New models and developer products announced at DevDay」で様々なアップデートを発表したOpenAIですが、そのうちの一つとしてGPTsがございます。ものすごく話題ですね。(CEO退任のニュースの方が話題になってしまっている感もありますが……続報からすると、OpenAIで働き続ける線もあるのですかね) GPTsは端的に言

                ChatGPTの新機能であるGPTsを使って私のコピーを作ってみた - Qiita
              • テストコード品質を高めるためにJS向けMutation Testingライブラリ・Strykerを実戦導入してみた

                はじめに 株式会社hitocolorのKanonとしてはお初にお目にかかります。実は2024年2月からhitocolor様に副業先としてジョインさせていただいてます。 hitocolor様ではkokoroeというeラーニングサービスの開発をお手伝いしています! hitocolor様にjoin後、最初に着手した本格的な案件が今回の記事で書くStrykerの導入です。 Stryker自体は本業[1]の方の社内勉強会で登場したTOPICSで、その時から関心を持っていました。 本業の方ではそれよりも優先度の高いタスクがたくさんだったので導入の目処がなかったのですが、hitocolor様の方で提案したところ「いいね!」とおっしゃっていただき導入する運びになりました。 そして導入にあたっていろいろやったことを、「せっかくなので記事として公開してみよう!」とお話をいただき今に至ります。 Mutation

                  テストコード品質を高めるためにJS向けMutation Testingライブラリ・Strykerを実戦導入してみた
                • 新卒2年目のエンジニアがモノイドの数学的な定義について調べてScalaで実装してみた - MicroAd Developers Blog

                  はじめに モノイド 代数学 圏論 Scalaでモノイドを実装する 代数学的な定義に従った整数を加算するモノイドの実装 圏論的な定義に従った整数を加算するモノイドの実装 モノイドの合成 Catsによるモノイドの利用例 おわりに はじめに こんにちは。マイクロアドでソフトウェアエンジニアをしている飛田と申します。私は主に UNIVERSE Ads というプロダクトの開発に携わっています。 UNIVERSE Ads では、より関数型ライクな設計や実装を取り入れることにより、高い保守性を目指しています。 この記事では、関数型プログラミングの入門的な話として、モノイドについて調べてみたので、この記事で共有させていただきたいと思います。 モノイドについてより深い理解をするために、まず、圏論と絡めたモノイドの説明をしたいと思います。 そしてその次に、より理解を深めるために、Scala のサンプルコードを

                    新卒2年目のエンジニアがモノイドの数学的な定義について調べてScalaで実装してみた - MicroAd Developers Blog
                  • Level up your JavaScript browser logs with these console.log() tips

                    Level up your JavaScript browser logs with these console.log() tips I consider myself a backend software engineer - and as any backend engineer would attest, a large part of our life is spent monitoring, troubleshooting, and debugging our applications. The fundamental rule of software development is that software will fail - what separates new developers from experienced ones is how they plan for

                      Level up your JavaScript browser logs with these console.log() tips
                    • 機械学習のライブラリ・プラットフォームをいくつか試した所感まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                      こんにちは、開発エンジニアの amdaba_sk(ペンネーム未定)です。 ラクスの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「開(か)発の未(み)来に先(せん)手をうつプロジェクト(通称:かみせんプロジェクト)」というプロジェクトがあります。 この記事はかみせんプロジェクト2019年度下期成果報告ブログの一つです。 前回の成果報告では「機械学習プロジェクトの進め方」について検証した結果のまとめをしました。今回は「じゃあ実際に機械学習をやることになったら、どんなライブラリ、サービスを使えばいいの?」といったところの検証結果をまとめようと思います。 対象読者は前回と違って、機械学習に興味のあるエンジニアの方です。 なお今までの記事はかみせんカテゴリからどうぞ。 tech-blog.rakus.co.jp

                        機械学習のライブラリ・プラットフォームをいくつか試した所感まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                      • プロダクトオーナー目線でふりかえる大規模DBリプレイス - kubell Creator's Note

                        みなさんこんにちは、株式会社kubell(旧Chatwork株式会社)で エンジニアリング・マネージャー(まだ見習い)兼プロダクトオーナー(これも半人前)をやっております、辻(@crossroad0201)です。 この記事は弊社 kubell の Advent Calendar 2024 、12月20日の記事です。 こちらのアドベントカレンダーではエンジニアのみならず、プロダクトマネージャーやデザイナー、弊社のさまざまな職種のメンバーが記事を寄せていますので、ぜひほかの記事も見てみていただければと思います。 この記事では、私の所属チームが今年取り組んだ仕事の中でも最も規模が大きかった「メッセージDBリプレイスプロジェクト」についてふりかえりたいと思います。 技術的なことは後日エンジニアが記事を書いてくれるはず(!)なので、私からはプロダクトオーナー目線、プロジェクト運営の観点から見てみます

                          プロダクトオーナー目線でふりかえる大規模DBリプレイス - kubell Creator's Note
                        • IntelliJ IDEA で日々のリファクタリングを快適に | The IntelliJ IDEA Blog

                          IDEs CLion DataGrip DataSpell Fleet GoLand IntelliJ IDEA PhpStorm PyCharm RustRover Rider RubyMine WebStorm Plugins & Services Big Data Tools Code With Me Quality Assurance JetBrains Platform Scala Toolbox App Writerside JetBrains AI Grazie Team Tools Datalore Space TeamCity Upsource YouTrack Hub Qodana CodeCanvas .NET & Visual Studio .NET Tools ReSharper C++ Languages & Frameworks Kotlin Ktor MPS

                            IntelliJ IDEA で日々のリファクタリングを快適に | The IntelliJ IDEA Blog
                          • 勉強会タダ飯人間問題を暗号通貨とNFTでなんとかしたい - Lambdaカクテル

                            ジャストアイデアなのでできるかどうかとかは全然考えていない。思い付いたのでメモという感じ。NFTで金儲けみたいな話では一切ないです。そこ勘違いしないよう。 前提 勉強会でタダ飯を喰らう人間がいて迷惑している、という話がITエンジニアならよく知る話だと思うが、これが最近は大きなメディアにも取り上げられだしたようで、一般の人間の識るところとなりつつある。 さいわいにも自分が運営しているScalaわいわい勉強会にはそういう人間は出ていないように思われる(もしかしたら気付いてないだけかも)が、なんでそういう人間が出現するのかというとタダだからである。 タダだから障壁が低くなり、われわれがコストを負担させられるという構造になっている。 有料化すべし そこで、勉強会は有料にするのが良いのではないか、と思っている。有料といっても数万円取るのではなくて、思い留まるくらいであればよい。3000円とか取るのが

                              勉強会タダ飯人間問題を暗号通貨とNFTでなんとかしたい - Lambdaカクテル
                            • Wvlet: Redesigning 50-Year-Old SQL for Modern Data Analytics | Wvlet

                              We are excited to announce the release of Wvlet version 2024.9, an open-source flow-style query language designed to help users to write efficient queries for SQL engines. You can try Wvlet, pronounced as weave-let, directly in your web browser at Wvlet Playground. The source code of Wvlet compiler is available at GitHub wvlet/wvlet. Why Wvlet?​ At Treasure Data, we process over 3 million SQL quer

                                Wvlet: Redesigning 50-Year-Old SQL for Modern Data Analytics | Wvlet
                              • ドメイン駆動設計をわかりやすく - ドメインのモデル設計を手を動かしながら学ぼう - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

                                ドメイン駆動設計をわかりやすく - ドメインのモデル設計を手を動かしながら学ぼう ドメイン駆動設計(DDD)が近年関心を集めていますが、同時にこの設計思想は難しい、わかりにくい、という見方もあります。さまざまなプロジェクトでドメイン駆動設計を実践してきたかとじゅんさんが、サンプル課題をもとに、ユースケース分析、モデル設計といった基礎を解説します。 はじめまして、Chatworkでテックリードをしている、かとじゅん( @j5ik2o )です。 僕は2010年ころより、大小さまざまなプロジェクトでドメイン駆動設計、いわゆるDDD(Domain Driven Design)を導入した開発を実践してきました。ドメイン駆動設計を主題としたワークショップなども主宰していますが、最近では加速度的にこの設計思想への関心が高まっていると感じます。本稿では、なにかと分かりにくいドメイン駆動設計の基本を、架空の

                                  ドメイン駆動設計をわかりやすく - ドメインのモデル設計を手を動かしながら学ぼう - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
                                • Re: エンジニアリングマネージャーとして会社にジョインするのは難しい - TechとPoemeの間

                                  6月から、 株式会社ココペリ というところで働いています。 そういえば6月からこんな会社で働いています (Twitterに書いてなかった pic.twitter.com/C67PL4ARrb— むらみん (@Mura_Mi) June 15, 2021 mobile.twitter.com これまで働いた FOLIO や CADDi に入社した際はサーバーサイドアプリケーションエンジニアのポジションから始め、エンジニアリングマネジメントも行うようになっていたのだが、ココペリに関してはオファーの段階でエンジニアリングマネージャー (EM) のポジションの話を頂いた。実際に、入社してから (たぶん) 1行もコードは書いておらず、日々 EM としてのあれやこれやに取り組んでいる。 ココペリに加入した時点で私が組織内で唯一の EM となる状況もあり、エンジニアリング職のメンバーのみならずそれ以外の

                                    Re: エンジニアリングマネージャーとして会社にジョインするのは難しい - TechとPoemeの間
                                  • データでわかるRustの開発者達 〜Rust Survey 2021の深堀 | gihyo.jp

                                    Rustの開発チームは毎年末にRustユーザのサーベイを行っています。このサーベイは開発者のバックグラウンドから普段使っているツールまで幅広く問うもので、コミュニティの中心がどこにあるのか理解するのに大変役立ちます。特に、周りにRustaceanがいない方にとっては「こういうのってみんなどうしてるの?」という疑問はよく発生するでしょう。そういうときにサーベイの結果はコミュニティのトレンドを追う一助になります。 2021年は2021/12/08から2021/12/22の期間にサーベイが行われました。そこで実施されるアンケートは、英語の他、中国語(簡体字、繁体字⁠)⁠、フランス語、ドイツ語、日本語、韓国語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語に翻訳されました。 例年なら詳細なレポートが提出されるのですが、今年は比較的簡素なもののみであったため、大きな注目は浴びませんでした。その代わりにサーベイの

                                      データでわかるRustの開発者達 〜Rust Survey 2021の深堀 | gihyo.jp
                                    • 2020年で最も需要のあるプログラミング言語 - Qiita

                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 本記事はMost in-demand programming languages in 2020の日本語訳です。翻訳元に報告していますが、もし苦情が来たら消します。 翻訳は不慣れなので変なところもあると思いますが、ご容赦ください。 ソフトウェア開発業界は絶えず変化しており、それは開発者の能力に対する企業のニーズも変化していることを意味します。そのため、あなたが想像できるように、Webアプリケーション、ゲーム、アルゴリズムなどのあらゆる側面の開発をカバーするために、選択できるプログラミング言語はたくさんあります。その上で、私たちは2020

                                        2020年で最も需要のあるプログラミング言語 - Qiita
                                      • これであなたもRustマスター、独自の構文を自在に使いこなす

                                        今回は、Rustの具体的な構文を見ていこう。変数宣言の仕方、条件分岐やループ処理などの制御構文、関数宣言について説明する。最後に、学んだ文法を使って簡単なプログラムを実装してみよう。 記事で取り上げるサンプルコードは、ぜひ写経(編集部注:手で打ち込むこと)してみてほしい。パソコンにRustをインストールするのが面倒なら、Webブラウザー上でRustを動かせる「Rust Playground」というサービスもある。コードを動かしながら学ぶことで、理解がより深まるはずだ。 関連リンク: Rust Playground 値を書き換えられない変数が生む価値 Rustでは他のプログラミング言語と同じように変数に値を割り当てられる。 プログラミングでは変数に値を割り当てることを「代入」と呼ぶことが多いが、「束縛」と呼ぶ場合もある。Rustでは束縛という用語を使うことが多い。値に変数を割り当てることを「

                                          これであなたもRustマスター、独自の構文を自在に使いこなす
                                        • Rustでのモデル駆動設計について - kubell Creator's Note

                                          こんにちはかとじゅんです。 この記事は、ドメイン駆動設計 Advent Calendar 2020の23日目の記事です1。DDDというよりRustの記事になってしまった…。 Rustの勉強を始めたのは2017年あたりと古いのですがなかなか身が入らず、本腰入れたのは今年の11月ぐらいでした(遅ッ。Scalaで実装してたライブラリをRustに書き換えたおかげでようやく開眼しました2。 というわけで、今回は完全趣味の領域であるRustでドメインモデルをどう実装すればいいのかについて、僕の意見やアイデアなど雑にまとめてみたいと思います。まぁこれについてもいろんな観点がありますが、値オブジェクトやエンティティを実装するならという観点です。 ※あ、Rustの所有権システムなどの言語仕様については細かく触れないので、各位適宜正しい情報源を参照してください。 構造体とメソッド 見慣れた(見飽きた)銀行口座

                                            Rustでのモデル駆動設計について - kubell Creator's Note
                                          • 『データ指向プログラミング』読んだ / OOP以前とDOPとの対比と差分などについて - Lambdaカクテル

                                            先々月あたりに邦訳が出た『データ指向プログラミング』を読んだ。めちゃくちゃざっくり言うとオブジェクト指向における「データと振舞いの一体化」というドグマを手放させるもので、めちゃくちゃざっくり見るとC言語的な構造化プログラミングの世界に回帰するようにも見えることから、世間的には色々な評価があるらしい。 イミュータビリティが良い、みたいな話は重々承知なので適宜飛ばしながら読んだ。また、lodashまわりの話は単なるライブラリ紹介であり、特筆することがないので飛ばした。 こういう感じで言及されている zenn.dev slides.com 自分なりに読んで思ったことをまとめる。面白い本だったし、自分の思想にも近しいものがある。僕は普段ScalaやTSを書いているので、その観点からの感想が多いです。OOPの歴史に詳しいわけではないので、不足があったらすみません。 OOP以前の世界との差異 イミュー

                                              『データ指向プログラミング』読んだ / OOP以前とDOPとの対比と差分などについて - Lambdaカクテル
                                            • ScalaのビルドツールMillが生成するUberjarはZIPファイルの面白仕様を使ってシェルから直接実行できるようになっている - Lambdaカクテル

                                              プログラミング言語Scalaで最もよく使われているビルドツールといえばsbtだ。起動しっぱなしのインタラクティブ仕様なsbtがやや鈍重なきらいがある一方、もう1つのビルドツールであるMillが開発されており、こちらではnpmのようなシェル単位の操作体系を指向している。 https://mill-build.com/mill/Intro_to_Mill.htmlmill-build.com 単にコマンド体系のみならず、Millには他にも色々と面白い機能がある。例えばsbtと違って標準でassembly、すなわちUberjarへのパッケージング機能が搭載されているという点がありがたい。このUberjarを作る機能に面白い仕組みが盛り込まれていたので紹介するというエントリ。 謎の実行権限 中身を覗く ZIPは任意の場所に任意のデータを封入できる 追記 追記(2025-01-06) さて、JVM言

                                                ScalaのビルドツールMillが生成するUberjarはZIPファイルの面白仕様を使ってシェルから直接実行できるようになっている - Lambdaカクテル
                                              • Goが循環インポートをエラーにする理由

                                                循環インポートの問題点 現代のプログラミング言語の多くは1パスでプログラムコードを解釈します。インタプリタ型は当然としてC/C++も例外ではありません。つまり「コンパイル・実行」されるまでにソースコードを2度パースすることはありません。 さらにプログラム言語の多くは多重定義はバグの元なのでエラー扱いになります。なので対策の無いヘッダーファイルをincludeした時、再度同じヘッダーファイルが参照された場合に「多重定義」になってしまいます。 C/C++ではそのような「多重定義」を回避するために「インクルードガード」という対策をヘッダーファイルに施します。C/C++ではプリプロセッサという仕掛けに依存していてコンパイラは重複する定義がそれぞれどこのファイルを読み込んだ結果かを判別できません。なので「インクルードガード」という対策がヘッダーに必要なのです。 しかし、「インクルードガード」は方針が

                                                  Goが循環インポートをエラーにする理由
                                                • Goの勉強会はじめました - Kyash Product Blog

                                                  Goの社内勉強会はじめました はじめに Kyashの @uncle__ko です。 普段はTechチームの生産力向上のためにfourkeys基盤の構築や、リアーキテクチャ含めた技術的負債の解消などを行っております。 僕のやっている仕事については記事を書いてるので、興味があれば見ていただけると幸いです。 blog.kyash.co 今回は社内でGo言語の勉強会をはじめてみたので、そのことについて書こうと思います。 KyashとGo KyashのServerSideは基本的にGoで書かれています。 一部Pythonを使っていたりScalaを使っていたりしますが、9割以上はGoで書かれています。 ですのでKyashのServerSideエンジニアとして働く以上は絶対にGoと関わることになりますし、勉強は避けては通れない道です。 KyashがGoを採用している理由はいくつかありますが、主に以下のよ

                                                    Goの勉強会はじめました - Kyash Product Blog
                                                  • Argo CD Resource Hookを活用したKubernetes環境での負荷試験自動化の取り組み - ZOZO TECH BLOG

                                                    はじめに こんにちは、計測プラットフォーム開発本部SREブロックの渡辺です。普段はZOZOMATやZOZOGLASSなどの計測技術に関わるシステムの開発、運用に携わっています。 先日私達のチームでは、リリースフローにステージング環境での負荷試験を自動化する取り組みを行いました。今回説明する「負荷試験の自動化」が何を表すのかを定義すると、ここではステージング環境のアプリケーションバージョンを変更した際に、人の手を介さずに負荷試験が行われることを指します。 Kubernetes環境における負荷試験の自動化を検討している方は是非参考にしてください。 目次 はじめに 目次 負荷試験を自動化する前の課題 負荷試験のシナリオ設計 目的設定 現状調査 目標値設定 シナリオ設計 負荷試験を自動化する取り組み 構成 処理の流れ シナリオに沿ったリクエストを送る 実行結果をS3に保存してSlackに通知する

                                                      Argo CD Resource Hookを活用したKubernetes環境での負荷試験自動化の取り組み - ZOZO TECH BLOG
                                                    • PHPを使ってEvent Streaming + CQRSをざっくり理解してみよう(Laravel) - ytake blog

                                                      これはさりげなく スターフェスティバル Advent Calendar 2020の20日目です。 PHPカンファレンス2020 2019年は登壇などを控えて一休みの期間としていたので一年振りくらいの と登壇となりました。 発表の内容としてはここ3、4年注力しているデータ処理まわりから、 PHPにおけるWebアプリケーションなどでも活用することができる題材を取り上げてお話させていただきました。 要するに事業に関わっている開発は年々要件も複雑になっていき、 問題解決するためにはいろんな手法があるけど、きちんと分析して 開発しやすいよう、フレームワークにべったり依存してつくるのではなく、 数年先を見越してつくったり、改善する方法の一つにCQRSもありますよ、という話です。 お話したように、全てのアプリケーションでペイできるものではありませんし、 ある程度大きな規模だったりある程度複雑な機能だった

                                                        PHPを使ってEvent Streaming + CQRSをざっくり理解してみよう(Laravel) - ytake blog
                                                      • 書籍のサンプルコードと違う言語で写経することの意義 - kmizuの日記

                                                        こんばんは、みずしまです。最近は主に強化学習の勉強をしているのですが、読み進めていく過程で少し悩みの種がありました。それは、サンプルコードの扱いです。サンプルコードはPythonで書かれていて、実際に書き写すことが私にとって理解の助けになるのは確かなように思えましたが、一方で過去の経験から、そのまま写経すると「スルスルと動いてしまってフィードバックとして不十分そうだな」と感じたので、Scalaで書いてみることにしました。 別にScalaでなくて、JavaでもRubyでもあるいはJuliaでも良かったのですがそれはともかくとして、元のサンプルコードと違う言語で書くことで得られる利点も結構あるものだなというのが正直に感じた点です。たとえば、np.mean(...)というコードが書籍では出て来るわけですが、「そういえばScalaでmeanと同じことをするにはどうしたらいいんだっけ?」と考えること

                                                          書籍のサンプルコードと違う言語で写経することの意義 - kmizuの日記
                                                        • JavaScriptでScalaのFutureを表現する

                                                          はじめに Scala.jsというプロジェクトがあります。 Scalaで書いたプログラムをJavaScriptに変換する、とてもクールなツールです。 ただ、もちろん言語自体が違うため、完全なマッピングが可能な訳ではありません。ベストエフォートでセマンティクスを維持したままJavaScriptに変換しますが、いくつか対応付けが困難なケースがあります。 その中でも特にScalaの Future をJavaScript上でどのように表現するか? という点に関しては、JavaScriptの深みを知れるとても良い題材だと思ったので、まとめてみようと思います。 ※ 一応Scala.jsをネタに出してますが、Scalaを知らなくても理解できるように書いたつもりです。 ScalaのFuture Scalaには並列処理を行うためのデータ型として Future があります。 Future は、ある時点において利

                                                            JavaScriptでScalaのFutureを表現する
                                                          • プログラミングで気になるあの娘と一夏の青春を送る無料恋愛ノベルゲーム×「初恋プログラミング研究会〜海に行こうよ〜」遊んでみたレビュー

                                                            少女から出題されるプログラミングの問題を解いていくことで、少女との思い出を増やしていき、一夏の青春を送るノベルゲーム「初恋プログラミング研究会〜海に行こうよ〜」をpaizaがリリースしたので、プログラミング初心者である編集部員が実際にプログラミングの問題を解きながら、少女との仲をじっくりと深めてみました。 初恋プログラミング研究会〜海に行こうよ〜 https://paiza.jp/entry/proken_g paizaのアカウントにログインした状態で、「初恋プログラミング研究会~海に行こうよ~」にアクセスし、「ゲームスタート」をクリックします。paizaのアカウントは新規登録ページから、無料で登録可能です。 「初恋プログラミング研究会~海に行こうよ~」のあらすじはこんな感じ。 高校2年の夏、俺は勇気を出して同じプログラミング研究会に所属する橘まりかを海に誘った。 彼女はいたずらな笑みで

                                                              プログラミングで気になるあの娘と一夏の青春を送る無料恋愛ノベルゲーム×「初恋プログラミング研究会〜海に行こうよ〜」遊んでみたレビュー
                                                            • Software Design総集編で生成AIについての記事を書きました

                                                              はじめに 10月12日発売の、Software Design総集編【2018~2023】における特集「生成AI時代を生き抜くITエンジニアの生きる技術」で、第1章「プログラミング」を担当させていただきました。 雑誌発売から一ヶ月近く経っているのでやや時期を逸した感もあるのですが、所属会社の名前を出して書いた記事でもあるので、この場を借りて宣伝をさせていただければと思います。 書影と記事抜粋 経緯 私は元々AIについては門外漢なのですが、生成AI(LLM)については特にChatGPTが公開された直後から興味をもちはじめました(辺りがガチの人からするとにわか感が満々ですが)。 特にプログラミング言語処理におけるポテンシャルの高さに魅了され、現在に至るまでChatGPT(OpenAI), Claude(Anthropic), Gemini(Google)など大手のLLMにとどまらずローカルのLL

                                                                Software Design総集編で生成AIについての記事を書きました
                                                              • 2024年のはてなスタッフのアウトプットまとめ - Hatena Developer Blog

                                                                こんにちは、id:onk です。 去年 に引き続き、はてなスタッフの登壇まとめをします。去年は 88 件でしたが、今年は 119 件あるようです。実に 1.3 倍ですね。いや素朴に凄いな。発表の場が増えたのもあるし、発表しようと動いたのもあるなー、とまとめていて思いました。 それでは見ていきましょー。 1/12 ToKyoto.js #02 - Kyoto.js in Tokyo 1/26 Nextbeat Tech Bar:第五回関数型プログラミング(仮)の会 1/30 Hatena Engineer Seminar #28 個人開発編 1/30 Mackerel Drink UP #14 アラート対応やSLI/SLO、エラーバジェットの運用を学ぼう 1/31 hatena.go #1 2/10 YAPC::Hiroshima 2024 2/15 OpenTelemetry Meetup

                                                                  2024年のはてなスタッフのアウトプットまとめ - Hatena Developer Blog
                                                                • Cloudflare Workers Announces Broad Language Support

                                                                  Cloudflare Workers Announces Broad Language Support2020-07-28 We initially launched Cloudflare Workers with support for JavaScript and languages that compile to WebAssembly, such as Rust, C, and C++. Since then, Cloudflare and the community have improved the usability of Typescript on Workers. But we haven't talked much about the many other popular languages that compile to JavaScript. Today, we’r

                                                                    Cloudflare Workers Announces Broad Language Support
                                                                  • GitLab CIテンプレートを作って色んなチームに布教した話 - エムスリーテックブログ

                                                                    これはエムスリー Advent Calendar 2022の32日目の記事です。 前日は@po3rinによる、ただのソフトウェアエンジニアが検索エンジニアになるまで でした。 あけましておめでとうございます。エムスリーエンジニアリンググループでScalaとマミさんが好きな安江です。アドカレを購読しているみなさま、またお目に掛かりましたね。素敵な出会いはたくさんあって欲しいですが、プログラマなら似たコードとの出会いは少なくしたいものです。今年度のAI・機械学習のベストMR第1位に輝いたのもGitLab CIテンプレート用リポジトリの作成という、GitLab CIのテンプレートに関するものでした。本記事では、私が布教したGitLab CIのテンプレートの実例を3つ紹介したいと思います。 1. レビュー依頼ジョブ 2. 古いブランチの通知 3. renovate, scala stewardのテ

                                                                      GitLab CIテンプレートを作って色んなチームに布教した話 - エムスリーテックブログ
                                                                    • Apache Sparkとは何か - Qiita

                                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 使い始めて3年くらい経ちますが、改めて振り返ってみます。 こちらの記事を書いたりしていますが復習も大事なわけで。 2024/4/12に翔泳社よりApache Spark徹底入門を出版します! その他のDatabricksコアコンポーネントの記事はこちらです。 Apache Sparkプロジェクトの歴史 SparkはDatabricksの創始者たちがUC Berkeleyにいるときに誕生しました。Sparkプロジェクトは2009年にスタートし、2010年にオープンソース化され、2013年にApacheにコードが寄贈されApache Spa

                                                                        Apache Sparkとは何か - Qiita
                                                                      • ブラウザ完結型!サクサク動く3Dゲームを開発&公開できる「dot big bang」で遊んでみた -

                                                                        どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単に3Dゲームを開発して公開できる無料のWebサービスをご紹介します! ゲームに必要な3Dオブジェクトの作成から仮想世界の構築まで、すべてこのサービスだけで完結できるのが大きな特徴です。無料で使えるゲーム素材も提供されていて、誰でも今すぐゲーム開発を始められます。 ご興味ある方は、ぜひ参考にしてください! 【 dot big bang 】 ■「dot big bang」の使い方! それでは、「dot big bang」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずは、サイトのトップ画面にある【Sign Up】から無料のユーザー登録を済ませておきます。 ユーザー名を入力したらボタンをクリックしてください。 次にメールアドレスとパスワードを設定したら、登録したメールアドレス宛に認証リンクが送付されるので、それをクリックしま

                                                                          ブラウザ完結型!サクサク動く3Dゲームを開発&公開できる「dot big bang」で遊んでみた -
                                                                        • PHP 8 をオフィシャル Docker イメージで試す - Shin x Blog

                                                                          2020 年末にリリース予定 の PHP 8 の オフィシャル Docker イメージ(library/php)が Docker Hub に公開されました。 https://hub.docker.com/_/php?tab=tags&page=1&name=8.0-rc- イメージタグに 8.0-rcや 8.0-rc-fpm、8.0-rc-apacheなど 8.0-rc や rc-のタグが付いているものが現時点では PHP 8 のビルドとなっています。 この Docker イメージを利用して PHP 8 を試してみました。 Hello PHP 8 新機能のお試し Union Types Constructor Property Promotion Attributes JIT コンパイラ リリーススケジュール さいごに 参考 Hello PHP 8 docker コマンドで php:8.0

                                                                            PHP 8 をオフィシャル Docker イメージで試す - Shin x Blog
                                                                          • GitHub Actions Self-hosted Runner と Gatling による負荷試験 - スタディサプリ Product Team Blog

                                                                            こんにちは。SRE の @int128 です。 先日の「負荷試験、Gatling を使ってやってみた」で紹介したように、スタディサプリではユーザ体験の改善や本番障害の予防を目的に負荷試験を行っています。 本稿では、SRE と Product Team がどのようにして一緒に負荷試験に取り組んでいるか、考え方や仕組みを紹介します。 背景 SRE では新しいマイクロサービスの開発や機能追加の契機で Production Readiness Check を行っています。 具体的には、Product Team がテンプレートにしたがって Production Readiness Checklist を記入して、SRE と一緒にレビューを行っています。 その際に、トラフィックが多い、あるいは、レイテンシが厳しい、といったリスクがある場合に負荷試験を行うことにしています。 負荷試験は以下の流れで実施し

                                                                              GitHub Actions Self-hosted Runner と Gatling による負荷試験 - スタディサプリ Product Team Blog
                                                                            • その「0」は何進数ですか? - Qiita

                                                                              十進数だろ JK はじめに C/C++ で 0 と書くと八進数として解釈されるため、十進数のゼロを書くことはできないという小ネタがありますが、では他の言語ではどうだろうと気になりうっかり調べてしまったので記事にしました。 まあ八進数だろうが十進数だろうが処理系の気持の話でしかなく何かが変わるというものでもありませんが…… 結果 概要 大まかに以下のグループに分けられました。 八進数として解釈される 十進数として解釈される (0 始まりの八進数リテラルもある) 十進数として解釈される (0o 始まりの八進数リテラルしかない) 十進数として解釈される (そもそも八進数リテラルがない) この他、 0 始まりの八進数リテラルがあるものの 0 が八進数扱いなのか十進数扱いなのか調べても分からなかったものもありました。 結果一覧 [2021-03-04 訂正: Go を 0o 始まりの八進数しかないグ

                                                                                その「0」は何進数ですか? - Qiita
                                                                              • SREならば自分の持ち味を発揮できる。LINEの信頼性を支えるエンジニアの挑戦

                                                                                LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEで働くエンジニアに色々と話を聞いていく「LINE Engineer Insights」。LINEの技術組織で働く個々人に、何を重視して技術者としてのキャリアを歩んでいるのか、今LINEで何に取り組んでいるのか、今後実現していきたいことなどを聞いていきます。 今回登場するのは、LINEのコンテンツプラットフォーム CSI SREチーム ( Communication & Service Integration Site Reliability Engineeringチーム ) でSREとして活躍する加藤俊弥。彼は20名強のサーバーサイドエンジニアとともに、LINEスタンプや着せかえ、LINE STORE、LINEアプリの

                                                                                  SREならば自分の持ち味を発揮できる。LINEの信頼性を支えるエンジニアの挑戦 
                                                                                • Scala3の開発体験がScala2時代に比べてめちゃくちゃ良くなっていた話 - Qiita

                                                                                  ドワンゴのN予備校という教育サービスでプログラミング講師をしている @sifue といいます。N高等学校/S高等学校のプログラミング講師もしており、学内のツール開発や運用などもしたりしています。 最近は生成AIが流行ったこともあって、Pythonだったり、UIが必要なものはどうしてもTypeScriptとReactで実装することも多いのですが、久しぶりにScalaを使っての開発をしてみました。 自身は、Scalaでの開発はニコニコ生放送のサービスを開発するときに使っていた他、N予備校内で提供している大規模Webアプリの教材やドワンゴが当初作成していたScalaテキストの作成などにも関わらせてもらいました。 その当時のScalaは2.12であったわけなのですが、その後2.13が出て、さらに今はScala3系になって3.3.1までバージョンが進み、開発環境が変わってすごく使い勝手がよくなったと

                                                                                    Scala3の開発体験がScala2時代に比べてめちゃくちゃ良くなっていた話 - Qiita