並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 1525件

新着順 人気順

slackの検索結果561 - 600 件 / 1525件

  • 「Google Chat」が「Slack」や「Teams」などの他プラットフォームと相互運用可能に/ビジネスチャット接続ツール「Mio」と連携

      「Google Chat」が「Slack」や「Teams」などの他プラットフォームと相互運用可能に/ビジネスチャット接続ツール「Mio」と連携
    • Metabaseのグラフをslackへ通知するbotをServerless Framework + Puppeteerで作ってみた - カミナシ エンジニアブログ

      こんにちは。株式会社KAMINASHIでPMをやっている@gtongy1です。 みなさんはMetabaseをご存知ですか? 見た目の良さによる直感的なダッシュボードの構築、クエリ記述時の補完機能、グラフの種類数の豊富さ、ツール自体は無料で使える等便利なBIダッシュボードツールです。 カミナシでもMetabaseをフルに活用して、日々分析時に利用しています。 そんなMetabaseですが唯一欠点があって、それはslackとの連携が難しい所です。 slackへ通知を行う時にグラフで表現できるのはまだ棒グラフだけとか、マルチバイトの文字列は文字化けしてしまうとか、実運用に回す時にはちょっと辛いなと感じるところがあります。 そこで、今回Metabaseのグラフをslackへ通知するbotをServerless Framework + Puppeteerで作ってみました。 最終的に以下のようにsla

        Metabaseのグラフをslackへ通知するbotをServerless Framework + Puppeteerで作ってみた - カミナシ エンジニアブログ
      • New – AWS Support App in Slack to Manage Support Cases | Amazon Web Services

        AWS News Blog New – AWS Support App in Slack to Manage Support Cases ChatOps speeds up software development and operations by enabling DevOps teams to use chat clients and chatbots to communicate and run tasks. DevOps engineers have increasingly moved their monitoring, system management, continuous integration (CI), and continuous delivery (CD) workflows to chat applications in order to streamline

          New – AWS Support App in Slack to Manage Support Cases | Amazon Web Services
        • [Slack][AWSサーバレス]Slackワークスペースへの読み取り権限がほぼゼロのChatGPTボットを作る | DevelopersIO

          ちなみにこういうMarkdownテーブルの作成もSlackボットにお願いできます。便利。 Slack App設定 https://api.slack.com/apps/newより Create new app を押下し新規アプリを作成します。 左メニューから各項目を選択しつつ以下のような設定をします。 Basic Information Add features and functionality で以下を選択します。 Bots Event Subscriptions Permissions OAuth & Permissions Scopes に以下を加えます。 app_mention:read chat:write Event Subscriptions Subscribe to bot events に以下を加えます。 app_mention シークレットを控える Basic Inf

            [Slack][AWSサーバレス]Slackワークスペースへの読み取り権限がほぼゼロのChatGPTボットを作る | DevelopersIO
          • Twitterも真似するClubhouse、新ラウンドで資金調達 クリエイター支援へ

            米音声チャットプラットフォームのClubhouseは1月24日(現地時間)、米VC大手Andreessen Horowitz主導のシリーズBラウンドの資金調達を行うと発表した。調達総額は公表されていない。 Clubhouseは2020年創業でサンフランシスコに拠点を置く米Alpha Explorationが同年3月に立ち上げたソーシャルサービス。プラットフォーム上に好きなテーマで自分のチャットルームを開設し、世界中の人々と会話できるというコンセプトだ。音声版Twitterとも呼ばれる。まだ招待制でiPhoneアプリしかないが、200万人以上が訪れたという。 ユーザーは好きなチャットルームに自由に出入りし、会話に参加できる(だまって聞くだけも可)。ライブコンサートを開いたり、民主主義について討論したり、語学教室を開いたり、同じ病気の子を持つ親が話し合ったり、様々なテーマの部屋が開設されている

              Twitterも真似するClubhouse、新ラウンドで資金調達 クリエイター支援へ
            • 毎日テレワーク4年目の会社を支える情報セキュリティルールの要点

              新型コロナウィルス対策のため、時差出勤や在宅勤務などオフィス外で働く人が増えている。 CMSプラットフォーム「Movable Type」を開発するシックス・アパートは、2011年から夏期のみ週1回のテレワークを開始。2016年夏には10席ほどの小さなオフィスに移転し、ほぼ全社員が必要な時のみ出社し普段は毎日テレワークする働き方「SAWS」(シックス・アパート・ワーキング・スタイル)を行ってきた。 先日シックス・アパートの広報が「テレワーク先駆者のワーキングマザーが語る、15個の実践的ノウハウ」では働く社員向けに家で効率よく働くノウハウを提供したが、この記事ではITチームの目線で情報セキュリティルールという観点で紹介する。 個人宅やカフェなどの環境は、オフィス内の保護されたネットワーク環境とは異なる。シックス・アパートでは、さまざまな場所から業務を行うことを前提に、情報セキュリティルールを策

                毎日テレワーク4年目の会社を支える情報セキュリティルールの要点
              • TechCrunch | Startup and Technology News

                Meta will soon officially permit users as young as 10 to use its Meta Quest 2 and 3 VR headsets — if their parents say it’s okay, anyway. In a blog post, the tech giant says that there’s Nikola Corp. is laying off 270 employees, or about 23% of its workforce, and restricting its electric truck efforts to North America as it seeks to preserve cash. The company said Friday it will lay o

                  TechCrunch | Startup and Technology News
                • AmazonとSlack提携 ビデオ会議システムなど - 日本経済新聞

                  【シリコンバレー=奥平和行】米アマゾン・ドット・コムとビジネスチャット大手の米スラック・テクノロジーズがビデオ会議システムなどの分野で提携する。スラックがアマゾンのビデオ会議を自社サービスに組み込むほか、クラウドコンピューティングなどの領域で連携を深める。米マイクロソフトなどとの競争が激化しそうだ。アマゾンのクラウド部門である米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)とスラックが4日に発表した。ス

                    AmazonとSlack提携 ビデオ会議システムなど - 日本経済新聞
                  • 子どもが「なんで?」と何度も聞いてくる本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン

                    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                      子どもが「なんで?」と何度も聞いてくる本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン
                    • デプロイ対象環境ごとに別々のSlackチャンネルに通知するGitHub Actionsの実装例 - KAYAC engineers' blog

                      SREチームの長田です。 SRE関連の記事としては今年最初の記事になります。 今年も定期的にSREチームメンバーによる記事を投稿していく予定です。 よろしくお願いします。 さて、今回はGitHub Actionsのはなしです。 TL;DR デプロイを実行するGitHub Actionsの実行状況を デプロイ対象環境ごとに別々のSlackチャンネルに通知する場合の実装例として、 「slackapi/slack-github-actionで通知をつくりこむ」 「Actions Workflowを分ける」 「Actions Workflow実行の入り口を分ける」 の3つを紹介します。 背景 カヤックでは「まちのコイン」という地域通貨サービスを開発・運用しています。 coin.machino.co まちのコインの開発・運用チームの、特にサーバーサイドに関しては、 アプリケーションやインフラ構成の変

                        デプロイ対象環境ごとに別々のSlackチャンネルに通知するGitHub Actionsの実装例 - KAYAC engineers' blog
                      • SRE と Developer のコラボレーションを支える仕組み - スタディサプリ Product Team Blog

                        こんにちは。SRE の @int128 です。 Quipper の SRE チームでは、Platform の安定運用や改善だけでなく、Platform を利用する Developer のサポートも重要な仕事と位置付けています。 SRE チームで工夫していることを紹介します。 Issue に記録を残す SRE チームでは課題や疑問などを気軽に相談してほしいと考えています。 そのため、Slack で気軽に SRE にメンションしてもらえる文化を作るように心がけています。 Slack で相談している例 一方で、同時に多くのメンションを受け取った場合、経緯の把握に時間がかかる、対応状況が分からなくなるといった課題があります。 例えば、Slack のやり取りを通して、ちょっと設定変更すればできるかも、検証してみようという話になることがよくあります。 Slack のスレッドだけでは、具体的な検証作業に

                          SRE と Developer のコラボレーションを支える仕組み - スタディサプリ Product Team Blog
                        • ひろゆき「人生、努力ではどうにもなりません」

                          過酷な宿命を背負った主人公が、努力で道を切り拓くとかいうのは、少年マンガでは超王道の展開ですけど、そもそも、努力は報われるって本当なんですかね。 「努力」属性ではない僕の闘い方 とにかくがむしゃらに頑張るとか、無理をどうにか通そうというのは、そもそも「負け」が確定している中での努力なので、そこは早々に諦めて、さっさと別の勝利条件をそろえたほうがいいんじゃないでしょうか。 僕はそう考えるほうなのですが、自分の能力に自信がある人ほど、とっくに詰んでいる盤面をひっくり返せると思いがちです。 東京オリンピックでも、一時期マラソンのルートに水をまくとか、うちわであおぐとか、付け焼き刃的な案が出されましたが、「そもそも猛暑の東京でマラソンをするのは無理だよね。じゃあ、どこでやろうか」と考えるのが問題解決の近道でしょう。 どうして国際オリンピック委員会の偉い人に言われるまで、札幌開催の話が出なかったのか

                            ひろゆき「人生、努力ではどうにもなりません」
                          • 堀江貴文「人生最大のムダは"悩み"である理由」

                            世間を意識して悩むという最悪のムダ あなたの人生を削っていくのは他人のために使っている時間、「他人時間」だ。 ただし、勘違いしないでほしい。他人時間の正体は、「他人そのもの」ではない。時間を手に入れることを真剣に考えるとき、何よりもの敵は「自分」である。 そう、ほとんどの「他人時間」の発生源は、あなた自身のなかにある。ほかでもないあなた自身が、貴重な「自分時間」を捨てている犯人なのである。 なぜそんなことになるのか?その原因は、あなたが「悩んでいる」からだ。 人生における最大のムダ、それは「悩み」の時間である。 悩むのは、何か決まった問題に対して前向きに解決策を考えるのとは違う。本当は「こうしたい」という自分なりの答えがあるのに、ロクでもない「プライド」や「自意識」が足を引っ張っている状態なのだ。 ぼくがやっているオンラインサロンでも、それなりに答える価値がある質問からクソみたいな人生相談

                              堀江貴文「人生最大のムダは"悩み"である理由」
                            • Slack Events APIの再送仕様と回避方法まとめ(Serverless on AWS) | DevelopersIO

                              SlackのEvents API(Event Subscription)で盛大にドハマりしてしまったので、Events APIの再送の仕様をまとめて、本来のベストプラクティスに沿った実装と妥当な落とし所をご紹介します。 どうも、もこ@札幌オフィスです。 最近Slackを利用したBotの開発をする機会がありまして、SlackのEvents API(Event Subscription)で盛大にドハマりしてしまったので、Events APIの再送の仕様をまとめて、本来のベストプラクティスに沿った実装と妥当な落とし所をご紹介します。 Slack Events APIとは? 従来のポーリング型のAPIとは違い、あらかじめ受信するURLとイベント(メッセージの送信、リアクションの追加など)を指定してあげる事で、ワークスペース上でイベントが発生した際にSlackがWebHookしてくれる物となります。

                                Slack Events APIの再送仕様と回避方法まとめ(Serverless on AWS) | DevelopersIO
                              • フィンランドの働き方と日本の違いは?効率的で生産性が高い理由 | ライフハッカー・ジャパン

                                PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

                                  フィンランドの働き方と日本の違いは?効率的で生産性が高い理由 | ライフハッカー・ジャパン
                                • AWS CloudShell のホームディレクトリとずっと一緒にいる方法 | DevelopersIO

                                  哈喽大家好、コンサルティング部の西野です。 AWS re:Invent 2020 で発表された AWS CloudShell、皆さんご利用なさっていますでしょうか。 とても便利なサービスですが、AWS CloudShell のホームディレクトリは最終セッションから120日経過すると削除されてしまうという制約があります。 AWS CloudShell のホームディレクトリの保存期間に関する注意事項 #reinvent せっかく育てた AWS CloudShell のホームディレクトリが無くなってしまったら寂しいですよね。 ずっと一緒にいたいですよね。 なので、守ってあげる方法を考えてみました。 CloudShellちゃんの動き 名前は「CloudShellちゃん」です。 まずは動きを見てみましょう。 セッション開始時 AWS CloudShell のセッションを開始すると Slack で挨拶

                                    AWS CloudShell のホームディレクトリとずっと一緒にいる方法 | DevelopersIO
                                  • AWS Chatbot now supports management of AWS resources in Slack (Preview)

                                    Today, we are announcing the public preview of a new feature that allows you to use AWS Chatbot to manage AWS resources and remediate issues in AWS workloads by running AWS CLI commands from Slack channels. Previously, you could only monitor AWS resources and retrieve diagnostic information using AWS Chatbot. With this feature, customers can manage AWS resources directly from their Slack channels.

                                      AWS Chatbot now supports management of AWS resources in Slack (Preview)
                                    • SlackのCEO、「Teamsとの横断通話でMicrosoftと協力中」発言

                                      米Slack Technologiesのスチュワート・バターフィールドCEOは3月26日(現地時間)、企業向けコラボレーションツール「Slack」の音声通話機能で、競合する「Microsoft Teams」のユーザーと通話できるよう米Microsoftと協力していると語ったと米CNBCが報じた。 カナダの投資銀行RBC Capital Marketsとの電話インタビューでの発言。「われわれは通話機能のTeamsとの統合に取り組んでいる」と語った。 Slackの音声通話機能「Slackコール」を使うには、お互いが同じ「ワークスペース」内にいる必要がある。バターフィールド氏はどのような方法でTeamsユーザーとの通話を可能にするのかや実施時期など、具体的な説明はしなかった。CNBCはSlackとMicrosoftにコメントを求めたが、回答を得られなかった。 Slackでは「Office 365

                                        SlackのCEO、「Teamsとの横断通話でMicrosoftと協力中」発言
                                      • リモートワークも支えるWIASの半年間の技術的進化 | メルカリエンジニアリング

                                        WIASのシステムの様子 こんにちは、メルペイSREチームのkekeです。新型コロナウイルスの感染拡大を懸念し、先週から株式会社メルカリ(以下、メルカリ)では原則として在宅勤務(リモートワーク)が導入されています。そのため、私も含めて多くの社員が自宅で業務を行っています。 以前、社内で使われているWi-Fi勤怠打刻サービスWIASについて紹介させていただきました。その投稿ではサーバーレスアーキテクチャの採用や保守・運用の話を中心にしました。 本記事では、今回のリモートワーク化でのWIASの活躍とこの半年間のWIASの技術的進化を取り上げたいと思います。 以前の紹介記事はこちらです。 WIASのおさらい きっと前回の投稿を読まれてない方もいらっしゃっると思うので、WIASが何なのか軽くおさらいをします。 WIASとはWi-Fiの接続情報を使って、勤怠管理システムであるKing of Time

                                          リモートワークも支えるWIASの半年間の技術的進化 | メルカリエンジニアリング
                                        • Dependabot alertをSlackに通知して、トリアージ運用に役立てる仕組みを作ってみた - freee Developers Hub

                                          こんにちは、PSIRTのWaTTsonです。 去年の12月にAdvent CalendartでAWS SecurityHubの結果をSIEM on Amazon OpenSearch Serviceに取り込んだ話を書きました: developers.freee.co.jp 今回は、同じくSIEM on OpenSearchを使った話で、GitHubのDependabotの運用に関することを書きたいと思います。 Dependabotの運用上の課題点 Dependabotはプロジェクトで使われているライブラリの依存関係をチェックし、古いものやセキュリティ上の問題があるものをアラートするサービスです。元々は独立したサービスでしたが、2019年にGitHubに買収されて、今はGitHubの公式機能として提供されています。 freeeでは、依存ライブラリの脆弱性管理に長らくyamoryを使っていまし

                                            Dependabot alertをSlackに通知して、トリアージ運用に役立てる仕組みを作ってみた - freee Developers Hub
                                          • 情報をSlackに集めて見たくないものを除外したら精神が安定した

                                            一人で使うSlackワークスペースに情報を集めて、見たくないものを消していったら精神が安定したので報告します。 やり方Slackに一人用のワークスペースを作るRSSやTwitterと連携して好きなサイトのフィードやTwitterのアカウントを登録する1.で作ったワークスペースをブラウザ(※)で開く ※アプリでも直接手を入れたらできるのかもしれないけど、有り物の組み合わせで妥協したブラウザ拡張などで投稿内容に「このワードが入っていたら投稿ごと消す」処理を入れる 既存の拡張ならChromeだとCustomBlockerとかがこれに近いソース内には残っててもいいのでdisplay: none;相当のことができればOK こうすれば、見た目上「はてブのフィードとNHKのツイートを集めるけど、『ウマ娘』『VTuber』『小泉進次郎』のいずれかが入っている情報を非表示」にすることができる(表記揺れもあり

                                              情報をSlackに集めて見たくないものを除外したら精神が安定した
                                            • チームでやっている ZenHub x Scrapbox を使ったフルリモートなアジャイル開発の紹介 - Money Forward Developers Blog

                                              こんにちは! マネーフォワード クラウド横断本部のWebエンジニアの はるやま (@linnefromice) です。 現在クラウド横断本部で行っている既存サービスのリプレイスプロジェクトにおける開発チームでの開発プロセスの紹介をさせていただきたいと思います! 背景 プロジェクト発足当時は2人だったのですが、現在5人にまでメンバーが増え、そのうちの1人は海外居住者なので現在入国できておらずフルリモートで参画しています。海外居住者でないメンバーに関しては最低週1出社としていて、チームとしてはほとんどがリモートでの勤務がベースになっています。 (当たり前なことではあるのですが、)途中参画したメンバーはそれまでの経緯や意思決定をキャッチアップも必要ですし、初期メンバーはそれに対するフォローだったり、メンバー同士の相談などもなるべく低コストでスムーズにしたいです。 上記のような背景があり、仮にフル

                                                チームでやっている ZenHub x Scrapbox を使ったフルリモートなアジャイル開発の紹介 - Money Forward Developers Blog
                                              • Slackの通知音をどう表記するか問題に公式回答

                                                コミュニケーションプラットフォーム「Slack」のデフォルト通知音は特徴ある連続音で、一発でこれはSlackだと分かる。Slackユーザーはその音を「タッタタタ」「サットトト」など、それぞれの流儀で呼んでいるようだが、この通知音をどう表記するか、開発元のSlackから公式の回答が出た。 「スッコココ」 9月21日に公開されたiOS版Slackの最新バージョン21.09.20の説明にはこうある。 SlackはiOS 15の集中モードと連携し、その間は通知がオフになります。これで集中したい時につい「スッコココ」に意識を持っていかれるのを防げますね。

                                                  Slackの通知音をどう表記するか問題に公式回答
                                                • 日本の祝日 API を使って Slack に祝日の情報を通知しよう - Qiita

                                                  重要なお知らせ この記事で紹介しているワークフロービルダーの拡張方法は非推奨となり、2024 年後半に廃止予定です。同じような実装は、新しいワークフロービルダーでも実装可能ですが、TypeScript + Deno で書き直す必要があります。詳細は以下のドキュメント(英語)を参考にしてください。 日本の祝日 API!!! ケンオールというサービスから「日本の祝日 API」という新しい Web API が公開されました。以下の通り、Twitter 上でも大変話題になっていますね! この API の詳細についてはケンオールが公開している以下の情報をご参照ください。 https://blog.kenall.jp/entry/japan-holiday-api-release https://kenall.jp/features/holidays Slack と連携させてみよう この API を使

                                                    日本の祝日 API を使って Slack に祝日の情報を通知しよう - Qiita
                                                  • 京大のSlack利用は「独立性の強い学風」を反映、必須にはせず、モデレーションを重視【週刊Slack情報局】

                                                      京大のSlack利用は「独立性の強い学風」を反映、必須にはせず、モデレーションを重視【週刊Slack情報局】
                                                    • Slackアプリ(OAuth)をささっと開発し、Slack App ディレクトリに掲載するまでの方法と対策まとめ - Qiita

                                                      Slackアプリ(OAuth)をささっと開発し、Slack App ディレクトリに掲載するまでの方法と対策まとめJavaScriptNode.jsAPIOAuthSlack Repsona LLCの@GussieTechです。「ガントチャートも無料でサクサク便利なプロジェクト管理ツール」Repsona(レプソナ)を開発しています。 クリックだけでできるSlack連携を実装しました。案外簡単で、Slack App ディレクトリへの掲載ハードルも高くなかったのです。実装や掲載までの方法、ハマったポイントなどを書きたいと思います。同様の機能を検討している方の参考になれば嬉しいです。 なぜ作ったのか? Slack連携は、Repsonaユーザーのみなさまからかなり多くのご要望をいただきました。開発後すぐにSlackコミュニティでも連携開始しましたが、更新がリアルタイムで確認できるのはかなり便利です。

                                                        Slackアプリ(OAuth)をささっと開発し、Slack App ディレクトリに掲載するまでの方法と対策まとめ - Qiita
                                                      • Engadget | Technology News & Reviews

                                                        OpenAI co-founder and Chief Scientist Ilya Sutskever is leaving the company

                                                          Engadget | Technology News & Reviews
                                                        • Slack アプリフレームワーク Bolt for JavaScript を Cloud Functions for Firebase で動かそう - Qiita

                                                          Slack アプリフレームワーク Bolt for JavaScript を Cloud Functions for Firebase で動かそうSlackslackbotBoltslack-api 重要なお知らせ Bolt for JavaScript を Google Cloud Functions や AWS Lambda で Bolt アプリを動かす際は以下のような問題に当たる可能性があります。 FaaS 全般に関する課題 FaaS での Events API 利用に関する課題 シンプルな応答をするだけのアプリであればおそらく問題なく動かすことができますが、Events API のハンドリング、非同期処理の開始を含むアプリの場合はご注意ください。 2020 年 6 月更新:Bolt for JS v2 から processBeforeResponse というオプションが導入されまし

                                                            Slack アプリフレームワーク Bolt for JavaScript を Cloud Functions for Firebase で動かそう - Qiita
                                                          • Rust製Elastic Cloud料金監視Bot作った - エムスリーテックブログ

                                                            エムスリーエンジニアリンググループ AI・機械学習チームでソフトウェアエンジニアをしている中村(po3rin) です。検索とGoが好きです。 今回はElastic Cloudの料金監視BotをRustでサクッと作ったのでそのお話をします。 なぜ料金監視が必要だったか EC Cost Alert Bot Rustによる実装 デプロイ まとめ We are Hiring! なぜ料金監視が必要だったか Elastic Cloudの料金は使用するインスタンス費用とデータ転送費用に加えスナップショットに関する料金が発生します。 インスタンス費用はインスタンスを変えなければ費用は固定で予測しやすいのですが、データ転送費用やスナップショット料金は日々の運用の中で動的であり、ユーザーからのリクエストの増加や運用中の要請(一時的にリソースをあげる、スナップショットの利用)によっては予期しない料金が発生し、予

                                                              Rust製Elastic Cloud料金監視Bot作った - エムスリーテックブログ
                                                            • 進捗を晒すためにやっていること

                                                              こんにちは。 今回は積極的に進捗を晒していこうというお話です。 筆者が業務を行う上で心がけていることをここでも晒してみようと思います。 まとめ 非同期的な進捗晒しに焦点を当てている 晒す方法 プロジェクト管理ツールに雑に投げる キリが悪くてもプルリクエストを作る 前提 この記事の内容には次のような前提があります。 普段の業務はフルコミットでない 筆者が学生をしながら業務を行っていることもあり、フルコミットはしていません。 つまり、1日のうちに業務に割ける時間がフルコミットに比べ限られているということです。 非同期コミュニケーションが中心 リモートワークのため、基本的にはSlack等を使った非同期的なコミュニケーションが多いです。 お互いの手元が見えないため、進捗の可視化が難しいという課題感を感じていたりします。 進捗を晒すとは 意味はそのままですが、今回は「自分の作業の進み具合を関係者に共

                                                                進捗を晒すためにやっていること
                                                              • AWSの請求情報を毎日Slackに投稿してコスト意識を高めることにした - Qiita

                                                                コードの置き場所 以下に置いているので好きに使ってください。Serverless FrameworkとPythonコード合わせて150行も無いので読めば分かると思います。 https://github.com/shogomuranushi/aws-billing-police 何ができるのか こんな風に費用が発生しているAWSサービスが列挙されて毎日通知されます。 なぜ作ったのか コロナの影響もあって今後どうなるか分からないですよね。コスト意識は少しでも改善したいいところ。 で、予実管理はしてるけど月単位なのでスパンが長いので、毎日なら検知もしやすく何にいくらかかってるかもすぐにわかるようになるので、毎日通知する君を作りました。 使い方 GitHubのREADMEにも書いていますが、 SlackのWebhook URLを取得します。 こちらのURLを参考に取得してください。 -> Slac

                                                                  AWSの請求情報を毎日Slackに投稿してコスト意識を高めることにした - Qiita
                                                                • GitHub - maxchehab/phelia: ⚡ A reactive Slack application framework.

                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                    GitHub - maxchehab/phelia: ⚡ A reactive Slack application framework.
                                                                  • Slack security update

                                                                    Slack security updateBecause we take security, privacy and transparency very seriously, we are sharing the details of a recent incident. Author: Slack’s Security Team31st December 2022 Updated 9 January 2023 We recently became aware of a security issue involving unauthorised access to a subset of Slack’s code repositories. Our customers were not affected, no action is required and the incident was

                                                                      Slack security update
                                                                    • 年初早々発生したSlackの大規模障害は「仕事始め」が原因だった

                                                                      2021年の年初に発生したSlackの大規模障害について、Slackが障害の原因をまとめたレポートを公開しました。年末年始の長期休暇明けの「仕事始め」が、障害の根本的な原因だったようです。 Slack’s Outage on January 4th 2021 - Slack Engineering https://slack.engineering/slacks-outage-on-january-4th-2021/ 太平洋標準時の2021年1月4日、Slackに大規模なアクセス障害が発生。この障害は1月4日午前6時ごろから始まり、午前7時から午前8時30分頃まで、Slackにアクセスできない状況が続きました。 Status Site https://status.slack.com/2021-01/9ecc1bc75347b6d1 2021年1月4日、Slackのインフラチームはサービス

                                                                        年初早々発生したSlackの大規模障害は「仕事始め」が原因だった
                                                                      • 情報の流通性を上げコミュニケーションを活性化させるNotionデータベース #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ

                                                                        バクラク事業部Platform Engineering部DevOpsチームの id:itkq です。最近は スリーズブーケ というユニットの曲にハマっています。 この記事は LayerXテックアドカレ 12日目の記事です。前回の記事は shimacos による Vertex AI Pipelinesを用いて爆速ML開発の仕組みを構築する でした。次回は @shnjtk が担当します。 この記事では、LayerXで全社的に利用している Notion というサービスの データベース 活用について紹介します。テックアドカレの記事ですがテック感はありません!たまにはそういう日もあります。 LayerXのNotionで暮らして感じたこと LayerXでは、ドキュメンテーション/コラボレーションツールとしてNotionを全社的に利用しています。私が2月に入社して、Notionを眺めてみたときは、バクラ

                                                                          情報の流通性を上げコミュニケーションを活性化させるNotionデータベース #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ
                                                                        • 職場や集団で居場所がないと感じる人へ。つながりのつくり方:書評 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                          「居場所がない」と感じる瞬間は、誰にでもあるもの。 『自分の居場所はどこにある? SNSでもリアルでも「最高のつながり」の作り方』(渡辺龍太 著、CCCメディアハウス)の著者はそのことについて、「集団内での自分の役割がわからず、とるべき行動が思いつかない状態に陥ったときに『居場所がない』ということが発生する」のだと記しています。 また、そうした悩みを解決してくれるのはコミュニケーション能力だともいいます。 居場所には数人の人間関係からなる「ミクロな居場所」と、社会的地位に相当する「マクロな居場所」があり、どちらの居場所を確保するうえでもコミュニケーション能力が求められるということです。 そこで本書では、著者が習得した「居場所のつくり方」を公開しているわけです。 きょうはそのなかから、第3章「SNS、インターネットでの居場所のつくり方」に注目してみたいと思います。 ネットの居場所は、ミクロの

                                                                            職場や集団で居場所がないと感じる人へ。つながりのつくり方:書評 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                          • Bolt for Python が FaaS での実行のために解決した課題 - Qiita

                                                                            Bolt とは & 自己紹介 近年、Slack のプラットフォーム機能開発チームは、Slack 連携アプリを作るための公式フレームワークである「Bolt(ボルト)」の開発と普及活動に力を入れています。私はこの Bolt の開発を担当しています(特に Python と Java は大部分を私が手がけたので、思い入れもひとしおです)。 Bolt を使うと Web API を使ってメッセージやファイルを投稿して通知するだけのシンプルな連携ではなく、ボタンやモーダルを活用したインタラクティブなアプリを簡単に作ることができます。また、そのような UI 部品を使わない場合でも、Bolt を使うと Events API の受信とリスナー関数の実装を非常に簡単に実装することができます。 今年のアドベントカレンダーは、まだそこそこ空きがあるようなので、埋まらなかった日については、この Bolt のノウハウを

                                                                              Bolt for Python が FaaS での実行のために解決した課題 - Qiita
                                                                            • 急にやってきたリモートワーク時代に知っておいて欲しいたった一つのSlackリテラシー|えふしん

                                                                              コロナの影響で、急にリモートワークブームがやってきた。 僕はもういいおっさんですが、高校一年生の時にパソコン通信を始め、趣味としてネットワークにアクセスして、掲示板の管理者をやったりする中で、たくさんの人と出会い、たくさんの人と喧嘩したり軋轢を生んできた経験があります。最初の自己紹介で、いずれ炎上する人がそこそこ見極められる感覚なんてのもあった記憶があります。 オンラインコミュニケーションの中で生きてきたと言う自負はあるのですが、仕事でもたくさんの人がSlackを使うようになって、当時の趣味の世界で起きていた問題やみんなのお悩みが、仕事という日常でも起きるようになって、「あぁ昔起きたことを見てるようだ」となることが増えています。その中でも枝葉の議論ではなく、これを持ち続けると、うまく楽しくやっていけるよ、と言うことを書いてみたいと思います。 それは、 オンラインコミュニケーションに期待しす

                                                                                急にやってきたリモートワーク時代に知っておいて欲しいたった一つのSlackリテラシー|えふしん
                                                                              • 半年前からITP2.3対応を進めていた件といまだに理解されていない仕様の話|AD EBiS マーテック研究会

                                                                                先月ITP2.3が発表されましたね。 ITPの短い歴史では初めての事後発表になってしまい、リリースまでに対応できないサービスが多かったと思いますが、アドエビスは3月末から準備を進めていました。 3月20日に届いた、Slackに仕込んだ自動ITP仕様変更検知から始まりました。 7月に、他のブログ記事でも紹介されたように、 ITPの仕様変更はwebkitのコミット履歴やbugzillaを調査すればわかるのですが、いち早く変更を検知するために、ITP実装の心臓部であるResourceLoadStatisticsMemoryStore.cppというファイルのコミット履歴RSSをSlackに登録しています。なお、ITP2.1のdocument.cookieの制限ように、トラッカー(prevalent resource)判定に関係ない機能は別ファイルに実装されていてこの仕組みでは検知できないので注意が

                                                                                  半年前からITP2.3対応を進めていた件といまだに理解されていない仕様の話|AD EBiS マーテック研究会
                                                                                • DifyとSlackを連携したSlack Botをつくってみた - NRIネットコムBlog

                                                                                  こんにちは堤です。 最近よくDifyを使って遊んでいます。使っていくなかで他のチャットツールと連携させる方法を知りたいと思ったので、今回はSlackと連携する方法を備忘がてらまとめてみました。 Difyとは Slack Botの作り方 Slack Botの準備 権限の付与 Lambdaの関数URLの作成 Event Subscriptionsの設定 Difyのアプリ作成 Lambda関数の作成 動作確認 Bot作成例 まとめ Difyとは Difyは、オープンソースのLLMアプリケーション開発ツールで、ドラッグアンドドロップの簡単な操作で複雑なワークフローのアプリケーションを作ることができるのが特徴です。 コードを書くことなく、LangChainなどのフレームワークよりも簡単にLLMアプリを作成することができます。 dify.ai 主な特徴や機能をまとめてみました。 幅広いモデルが選択でき

                                                                                    DifyとSlackを連携したSlack Botをつくってみた - NRIネットコムBlog