並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1257件

新着順 人気順

spacexの検索結果161 - 200 件 / 1257件

  • フジロックにStarlink 衛星通信で回線確保 KDDI

    KDDIは、衛星ブロードバンド「Starlink」を、音楽フェス「FUJI ROCK FESTIVAL '23」「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023」で提供すると発表した。 「利用者が局所的に集まる音楽フェスで、通信回線混雑の緩和やキャッシュレス決済などの“イベントDX”を実現する」という。 FUJI ROCK FESTIVAL '23は7月に苗場スキー場(新潟県)で、ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023は8月に千葉市蘇我スポーツ公園で開かれる大規模な音楽フェス。 KDDIはStarlinkの利用シーン拡大を進めており、フェスの他、海上や山小屋などでの提供も推進する。 法人・自治体向けの「Starlink Business」は沖縄県を対応エリアに追加し、全国に対応する。Starlink衛星同士が通信することで、地上局から離れた場所でのエリア化を実現する

      フジロックにStarlink 衛星通信で回線確保 KDDI
    • 【宇宙産業は”夢”なのか】宇宙産業の今と2050年を予測する3つの文献 | 宙畑

      「『宇宙開発やってます』と言うと未だに『夢があっていいね』と言われます」というツイートが話題になったことをきっかけとして、宇宙産業の今とよくある勘違い、また、これからの予測をまとめました。 2021年1月11日、宇宙産業についてのとあるツイートがTwitter上で話題となりました。 日本で「宇宙開発やってます」と言うと未だに「夢があっていいね」と言われますが、ヤバい認識だなと。 宇宙市場は37兆円規模で20年後には100兆円を超える超成長市場。 日本のお家芸のものづくりやITでも後塵を拝しつつある今。宇宙は日本の未来のためにも重要な全力で育てるべき産業だと思います。 — Yoshitaka Yanagida?柳田 佳孝 (@yoshi_yanagida)January 11, 2021 このツイートは「普通の人が集まって宇宙開発しよう」をメッセージとして発信し続ける一般社団法人リーマンサッ

        【宇宙産業は”夢”なのか】宇宙産業の今と2050年を予測する3つの文献 | 宙畑
      • 台湾、政府機関でビデオ会議サービス「Zoom」の使用禁じる--セキュリティなど懸念

        台湾の政府機関は、セキュリティとプライバシーの懸念を理由にビデオ会議サービスの「Zoom」を使わないよう命じられた。GoogleやMicrosoftが提供するサービスの使用は許可される。Zoomはセキュリティに問題があることを認め、プライバシーの問題について謝罪している。 台湾の内閣は現地時間4月7日、傘下の全政府機関に対し、ビデオ会議ソフトウェアの使用に際して警戒をより厳しくするよう命じた。声明で、2019年に施行されたサイバーセキュリティ管理法に触れ、同法ではすべての政府組織に対し、セキュリティの問題を引き起こす製品やサービスは使用しないよう求めていると説明した。 さらに、そのような情報通信システムの調達について、国産の製品やサービス、あるいは政府が契約したサプライヤーが提供するものが優先されるべきだとしている。 台湾政府のサイバーセキュリティ部門(Department of Cybe

          台湾、政府機関でビデオ会議サービス「Zoom」の使用禁じる--セキュリティなど懸念
        • ヤマップ流! ユーザーの心をつかむデータを使った新機能リリースのコツ | 宙畑

          国内No.1の登山プラットフォームとして膨大なデータを活用する企業・ヤマップ社に、データ活用のコツと衛星データ活用の可能性をインタビュー! 「テクノロジー×アイデアで、自然をもっと楽しいものに、今よりもっと身近なものに」とのミッションを掲げ、登山好きの心をつかんで離さない人気サービス「YAMAP(ヤマップ)」。国内No.1の登山プラットフォームとして膨大なデータを活用する企業・ヤマップ社に、宙畑編集長・中村が突撃。はたして、アウトドアの世界で衛星データが活躍できる可能性やいかに!? (※2020年11月2日時点の情報です) 200万ダウンロードを突破! 「登山」を変えた立役者たち Credit : YAMAP 登山を愛する人々の4人に1人が利用しているというアプリ「YAMAP」。スマホが圏外になるオフラインの山中でも現在地を確認できることで人気を博しています。 このアプリを作っているのが福

            ヤマップ流! ユーザーの心をつかむデータを使った新機能リリースのコツ | 宙畑
          • 【訃報】NASAのシンボルをデザインしたブルース・ブラックバーン氏死去

            「ワーム」として知られるアメリカ航空宇宙局(NASA)の赤い4文字のシンボルや、1976年の独立戦争200周年記念ロゴなど、近代的でミニマルなデザインに定評のあったグラフィックデザイナーのブルース・ブラックバーン氏が、アメリカ・コロラド州の介護施設で2021年2月1日に亡くなったことがわかりました。82歳でした。 Bruce Blackburn, Designer of Ubiquitous NASA Logo, Dies at 82 - The New York Times https://www.nytimes.com/2021/02/18/us/bruce-blackburn-dead.html ブラックバーン氏が考案したNASAのシンボルが以下。赤く太い文字で「NASA」と書いただけのシンプルなデザインで、特に2つの「A」はロケットを思わせるデザインになっているのが特徴。ブラックバ

              【訃報】NASAのシンボルをデザインしたブルース・ブラックバーン氏死去
            • レーザー通信による毎秒1テラビットのデータ転送のテストが成功、海底ケーブルが不要になる可能性

              スイス・チューリッヒ工科大学の科学者が、首都ベルンからユングフラウヨッホまで53kmを結んだレーザー通信で毎秒1テラビット単位のデータ転送に成功しました。今後、衛星を用いたレーザー通信が実用化されると、海底ケーブルは不要になる可能性があります。 Tbit/s line-rate satellite feeder links enabled by coherent modulation and full-adaptive optics | Light: Science & Applications https://doi.org/10.1038/s41377-023-01201-7 Lasers enable internet backbone via satellite | ETH Zurich https://ethz.ch/en/news-and-events/eth-news/new

                レーザー通信による毎秒1テラビットのデータ転送のテストが成功、海底ケーブルが不要になる可能性
              • OpenAIが入力した自然言語から自動でコードを出力するAIシステム「Codex」をリリース

                テスラやSpaceXの創業者と知られるイーロン・マスク氏が設立した人工知能(AI)研究機関であるOpenAIが、自然言語をコードに変換するAIシステム「Codex」のプライベートベータ版APIをリリースしました。 OpenAI Codex https://openai.com/blog/openai-codex/ OpenAI launches Codex, an API for translating natural language into code | VentureBeat https://venturebeat.com/2021/08/10/openai-launches-codex-an-api-for-translating-natural-language-into-code/ OpenAI can translate English into code with its

                  OpenAIが入力した自然言語から自動でコードを出力するAIシステム「Codex」をリリース
                • TechCrunch

                  The downturn in venture capital funding that the world has seen since the bust of the 2021-era bubble has impacted startups, VC firms, and accelerators alike. One company in the final category, Techst

                    TechCrunch
                  • SpaceXが打ち上げたインターネット用衛星が気象観測用の人工衛星と衝突未遂

                    by Rawpixel Ltd 欧州宇宙機関(ESA)は、宇宙企業SpaceXが推進する「Starlink」プロジェクトの人工衛星とESAが所有する人工衛星のコースが重なったため、衝突回避モードを実行したことを発表しました。ESAは「このモードを実行しなければ人工衛星は地球上空で衝突した可能性があった」と述べています。 For the first time ever, ESA has performed a 'collision avoidance manoeuvre' to protect one of its satellites from colliding with a 'mega constellation'#SpaceTraffic pic.twitter.com/kmXvAgpj1U— ESA Operations (@esaoperations) 2019年9月2日 Sat

                      SpaceXが打ち上げたインターネット用衛星が気象観測用の人工衛星と衝突未遂
                    • 半分だけの画像でも全体像を自動生成するAIをOpenAIが発表 | Ledge.ai

                      Thumbnail photo on openai.com 画像AIの発展が止まらない。 画像認識からブレイクスルーが起こった画像AIは、画像自動生成の分野でも発展を続けている。以前紹介した、モザイクから元画像に類似する高画質画像を自動生成する技術も興味深かったが、今回はまた別の技術を紹介したい。 SpaceXなどで有名なイーロン・マスク氏が共同会長を務める、米国の非営利研究団体OpenAIは、半分の画像を入力するだけで残りの半分を自動生成する技術を発表した。類似研究と違う点は、文章を分析する自然言語処理の技術を転用しているところだ。 文章生成に長けたGTP-2モデルを画像生成に応用 今回OpenAIが発表した技術には、GPT-2モデルが使われている。GPT-2モデルは、OpenAIが2019年に発表した自然言語処理のモデルだ。このモデルはインターネット上にあるウェブページを800万ページ

                        半分だけの画像でも全体像を自動生成するAIをOpenAIが発表 | Ledge.ai
                      • スペースX、18年間で宇宙飛行のトップランナーに

                        スペースXの「ファルコンヘビー」ロケット。強力なこのロケットは、2019年に初めて商用貨物を宇宙に打ち上げることに成功した。ファルコン9ロケットのコア3基とマーリンエンジン27基から構成され、航空機約1万8747機分の推力を発生させる。(PHOTOGRAPH BY SPACEX) 米国時間の11月15日(日本時間11月16日午前9時27分)、米スペースX社は民間として最初の運用ミッションとなる宇宙船「クルードラゴン」の打ち上げに成功した。スペースシャトルの退役から9年、NASAは宇宙飛行士を送り出すのにずっとロシアの宇宙船に頼らざるをえなかったが、いよいよこの状況に終止符を打つことになる。 誰も想像していなかった 起業家のイーロン・マスク氏が2002年に設立したスペースXが、太平洋のマーシャル諸島にあるオメレク島で最初のロケットの打ち上げに挑んだのは2006年のことだった。しかし、米空軍士

                          スペースX、18年間で宇宙飛行のトップランナーに
                        • イーロン・マスク現実を知る「自動運転は難しいね」

                          うん、まあ、みんな気づいてましたよ。 将来的な自動運転技術の実現を目指し、邁進し続けるTesla(テスラ)とイーロン・マスク氏。そんなマスク氏から、ちょと弱音とも聞こえる発言が漏れています。 Haha, FSD 9 beta is shipping soon, I swear! Generalized self-driving is a hard problem, as it requires solving a large part of real-world AI. Didn’t expect it to be so hard, but the difficulty is obvious in retrospect. Nothing has more degrees of freedom than reality. — Elon Musk (@elonmusk) July 3, 202

                            イーロン・マスク現実を知る「自動運転は難しいね」
                          • SpaceXが運用中のStarlink衛星100基を自主的に大気圏に突入させて処分することを発表

                            SpaceXが2024年2月12日、軌道上での故障の懸念があることから、運用中のStarlink衛星のうち、100基を軌道から離脱させ、大気圏に突入させて処分する計画を発表しました。 Commitment to Space Sustainability (PDFファイル)https://api.starlink.com/public-files/Commitment%20to%20Space%20Sustainability.pdf SpaceX takes a proactive step toward responsible behavior in orbit | Ars Technica https://arstechnica.com/space/2024/02/spacex-takes-a-proactive-step-toward-responsible-behavior-in-

                              SpaceXが運用中のStarlink衛星100基を自主的に大気圏に突入させて処分することを発表
                            • 人工衛星を黒く塗れば反射光が減る、国立天文台が調査 天体観測への悪影響を抑えられると期待

                              国立天文台は12月8日、人工衛星を黒く塗装すると、塗っていないものに比べて太陽光の反射を半分程度に抑えられることが分かったと発表した。「天体観測への悪影響の軽減が期待できる」という。 石垣島天文台むりかぶし望遠鏡で、複数の人工衛星の明るさを測定し、塗装前後の変化を調べた。米SpaceXが1月に打ち上げた人工衛星「DarkSat」を観測したところ、他の人工衛星に比べて反射率が抑えられることが分かった。 国立天文台によると、近年では宇宙空間の活用が進み、多数の人工衛星を打ち上げて運用する計画が複数立案、実行されているという。塗装されていない人工衛星は太陽光を反射して輝くため、天体観測への悪影響が懸念されている。

                                人工衛星を黒く塗れば反射光が減る、国立天文台が調査 天体観測への悪影響を抑えられると期待
                              • 脳にチップを埋め込んだサルが「思考」でビデオゲームをプレイすることに成功したとイーロン・マスクが発言

                                テスラやSpaceXのCEOであるイーロン・マスク氏は、2017年に人間の脳をAIに接続することを目指すスタートアップ「Neuralink」を立ち上げました。Neuralinkはこれまでに人の脳とAIをつなぐ埋め込みチップ「Link」を発表していますが、マスクCEOは新たに、「Clubhouse」というアプリの中で、脳にチップを埋め込んだサルがビデオゲームを「思考」でプレイすることに成功したと話したとのことです。 Elon Musk: Neuralink wires up monkey to play video games using mind https://www.cnbc.com/2021/02/01/elon-musk-neuralink-wires-up-monkey-to-play-video-games-using-mind.html Elon Musk claims a

                                  脳にチップを埋め込んだサルが「思考」でビデオゲームをプレイすることに成功したとイーロン・マスクが発言
                                • 世界の大富豪500人の総資産は2023年度上半期だけで123兆円も増えている、イーロン・マスクはたった1人で14兆円の資産増

                                  近年は物価高やエネルギー価格の高騰が話題となっており、「前より生活が苦しくなった」と実感している人もいるはず。そんな中、世界の大富豪番付の上位500人である「ブルームバーグ・ビリオネア指数」に入っている大富豪らは、2023年度上半期だけで合計8520億ドル(約123兆円)も資産を増やしたことが報じられました。 Musk, Zuckerberg Up, Adani, Icahn Down Amid $852 Billion Surge For World's Rich - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-07-03/musk-zuckerberg-lead-852-billion-wealth-surge-among-world-rich Elon Musk, Mark Zuckerberg lead US$852

                                    世界の大富豪500人の総資産は2023年度上半期だけで123兆円も増えている、イーロン・マスクはたった1人で14兆円の資産増
                                  • 【朗報】通信周りの出来が悪いPixel、ついに次期Pixel9は「新モデム」採用で大幅改善か。衛星通信にも対応へ - すまほん!!

                                    すまほん!! » ニュース » リーク情報 » 【朗報】通信周りの出来が悪いPixel、ついに次期Pixel9は「新モデム」採用で大幅改善か。衛星通信にも対応へ Googleが2024年秋に発売予定の「Pixel 9」シリーズに、新モデムを採用し、衛星通信機能を搭載することが明らかになりました。 これはAndroid AuthorityがGoogle内部関係者を情報源として伝えたもの。 これまでGoogleの独自チップ「Tensor」を搭載するPixelシリーズは、接続安定性や受信状態が最悪で、突然オフラインになるなど通信モデムの安定性に関する問題が続発していたといいます。 Pixel 8の搭載するTensor G3ではModem 5300に切り替わり、ようやく問題発生は以前ほどではなくなったものの、まだ完璧ではなく、特に2024年3月のアップデート以降、多数の利用者が問題に遭遇しているこ

                                      【朗報】通信周りの出来が悪いPixel、ついに次期Pixel9は「新モデム」採用で大幅改善か。衛星通信にも対応へ - すまほん!!
                                    • 2023年第2四半期インターネットの混乱のまとめ

                                      Cloudflareは、100カ国以上、300以上の都市で事業を展開しており、12,000を超えるネットワークプロバイダーと相互接続することで、数百万人のお客様に幅広いサービスを提供しています。当社のネットワークと顧客基盤の広さは、インターネットの回復力について独自の視点を提供し、インターネットの中断による影響を観察することを可能にしています。 2023年第2四半期は、インターネットの混乱、特に政府主導のインターネットの遮断で特に忙しい時期でした。その四半期の間、短期間の混乱が数多く見られましたが、長期にわたる混乱も相当数ありました。 政府主導のインターネットの遮断に加え、また、悪天候、ケーブル損傷、停電、一般的または不特定の技術的問題、サイバー攻撃、軍事行動、およびインフラストラクチャのメンテナンスによる部分的または完全な障害も観測されました。 これまでも述べてきたように、この投稿は観測

                                      • イーロン・マスクがSpaceXの従業員に「エンジンの生産問題で破産のリスクに直面する」と危機を訴えるメールを送信

                                        by Daniel Oberhaus 宇宙開発企業のSpaceXでCEOを務めるイーロン・マスク氏が、再使用可能な次世代大型ロケット「スターシップ」に使われるエンジンの製造に深刻な問題が発生しているとして、「真の破産のリスク」に直面する可能性があると訴えるメールを従業員に送信したことが報じられました。 Elon Musk: SpaceX could 'face genuine risk of bankruptcy' from Starship https://spaceexplored.com/2021/11/29/spacex-raptor-crisis/ Elon Musk to SpaceX: Starship's Raptor engine crisis risks bankruptcy https://www.cnbc.com/2021/11/30/elon-musk-to-sp

                                          イーロン・マスクがSpaceXの従業員に「エンジンの生産問題で破産のリスクに直面する」と危機を訴えるメールを送信
                                        • テスラは大丈夫か? イーロン・マスク「変質疑惑」に信者騒然のワケ(池田 純一) @gendai_biz

                                          「レッドピルを飲め!」 2020年5月31日、Space Xの宇宙船“Crew Dragon”がフロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられ、翌31日には、予定通りISSとのドッキングを果たした。今回の“Crew Dragon”にはNASAの宇宙飛行士が2名乗船しており、有人宇宙飛行としてもSpaceXは民間企業初の偉業を成し遂げた。SpaceXの創業者であるイーロン・マスクは、これでまた起業家としての名声を高めたことになる。 だが果たしてこの新たな名声は、彼という人物に対する疑念を払拭するものになるのだろうか。というのも、ごく最近マスクは彼の信奉者たち――マスクティアズ(Muskteers)と呼ばれる――を軽いパニックに陥らせていたからだ。 ロケットの打ち上げから2週間ほど前の5月18日、突然、彼は、「レッドピルを飲め!」という謎めいたツイートを流し、そのツイートにイヴァンカ・トラン

                                            テスラは大丈夫か? イーロン・マスク「変質疑惑」に信者騒然のワケ(池田 純一) @gendai_biz
                                          • KDDI、「山小屋Wi-Fi」スタート 衛星通信Starlinkを利用 auユーザーは無料

                                            KDDIとワイヤ・アンド・ワイヤレスは5月29日、ヤマップと協力し、山小屋の通信環境の改善を目的に、衛星通信「Starlink」を活用した「山小屋Wi-Fi」のサービスを開始すると発表した。白馬村の八方池山荘において先行提供し、順次山小屋を拡大していく。 利用料は24時間あたり780円。auユーザーは無料で利用できる。 山小屋は通信環境の整備が困難なエリアが多く、緊急時の連絡が難しいなどの課題があった。登山者は、山小屋で家族や友人への安否連絡や気象情報の確認、SNS投稿が可能になる。また山小屋のオーナーは、キャッシュレス決済の導入や宿泊予約、災害情報の収集など、デジタル活用によって業務が効率化される。 関連記事 スマホで登山届完結 「遭難者の提出率0%」山口県警とYAMAP連携 登山地図アプリ「YAMAP」で登山計画を作成・提出するだけで、山口県警への正式な「登山届」として受理される仕組み

                                              KDDI、「山小屋Wi-Fi」スタート 衛星通信Starlinkを利用 auユーザーは無料
                                            • Googleマップで「ロシア軍施設の衛星画像が高精細になった」と話題 Google「ぼかしを加えたことない」

                                              TwitterなどのSNSを中心に「Googleマップがロシア軍周辺施設の衛星写真の解像度制限を撤廃した」と話題だ。一方で、同サービスを手掛けるGoogleは「ぼかしを加えたことはない」とコメント。解像度の変更を否定している。 これは、ウクライナ軍を名乗るTwitterアカウントが、Googleマップが高解像度の衛星画像を公開したとツイート。「誰もがさまざまなロシアの発射装置、大陸間弾道ミサイル、司令部、秘密の施設をピクセルあたり約0.5mの解像度で見ることができる」としており、複数の海外メディアも衛星画像の高解像度化を報じた。 国内でも、高精細画像を元にロシア軍を分析しようとするユーザーが現れ始めており、「OSINT(オープンソースインテリジェンス:公開情報から目的の情報を分析する手法)ができるようになった」との声も複数上がっている。 この件についてGoogle広報部に確認したところ、「

                                                Googleマップで「ロシア軍施設の衛星画像が高精細になった」と話題 Google「ぼかしを加えたことない」
                                              • オーストラリアの牧場にSpaceX宇宙船の破片が落下

                                                by ABC South East NSW: Adriane Reardon オーストラリア・ニューサウスウェールズ州ダルゲティの牧場に、全長約3mの宇宙船の破片が落下していたことが分かりました。現地を調査した天体物理学者により、破片はSpaceXの宇宙船「Crew-1」のものだったと報告されています。 Space junk potentially found in NSW Snowy Mountains paddocks - ABC News https://www.abc.net.au/news/2022-07-29/space-junk-found-in-nsw-snowy-mountains-paddocks-/101277542 SpaceX Crew-1 Trunk Space Junk Found in Australian Sheep Paddock - YouTube 見

                                                  オーストラリアの牧場にSpaceX宇宙船の破片が落下
                                                • 【期待のユニコーン企業】未上場の期待の海外企業「トップ5社」【2021年11月現在】 - ウミノマトリクス

                                                  今回は、まだ未上場ながらも企業価値が高く、上場が期待される企業、いわゆるユニコーン企業を5社ご紹介していきたいと思います。(2021年11月現在) ユニコーン企業というのは、馬にツノが生えたような空想の生物「ユニコーン」のように、非常に稀であり秘めたる「可能性」があるような「企業」のことを指します。 ユニコーンイメージ図 評価額が、10億ドル以上であり、創業が10年以内、未上場であることなどの条件を見対している企業を一般的にユニコーン企業と言ったりします。 では、さっそく期待のユニコーン企業のトップ5社を紹介します。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100にな

                                                    【期待のユニコーン企業】未上場の期待の海外企業「トップ5社」【2021年11月現在】 - ウミノマトリクス
                                                  • セキュリティ&プライバシー関連の問題が相次ぐオンラインビデオ会議アプリの「Zoom」

                                                    新型コロナウイルスの感染拡大により、オンラインビデオ会議アプリが人気を博しており、「Zoom」もその中のひとつです。急速にユーザー数を伸ばしていたZoomですが、セキュリティ面やプライバシー面に数々の問題を抱えていることが指摘されており、「最終的にZoomは使うべきではない」と海外メディアのTechCrunchが主張しています。 Maybe we shouldn’t use Zoom after all | TechCrunch https://techcrunch.com/2020/03/31/zoom-at-your-own-risk/ 複数人で手軽にオンラインビデオ会議を開催できるZoomについて、TechCrunchは「公平に言えば、Zoomは本質的に悪いわけではなく、その人気の理由は使いやすさや信頼性の高さなどにあるといえます。そのため、ほとんどのケースでZoomはとても便利に使

                                                      セキュリティ&プライバシー関連の問題が相次ぐオンラインビデオ会議アプリの「Zoom」
                                                    • 「Starlinkの人工衛星40基が地球の大気圏に再突入する可能性がある」とSpaceXが公表

                                                      by Official SpaceX Photos 宇宙開発企業のSpaceXが展開する衛星インターネット「Starlink」の人工衛星40基が、打ち上げ時に磁気嵐の影響を受けて正常な軌道に入らなかったため、地球の大気圏に再突入する可能性があるとSpaceXが公表しました。 SpaceX - Updates https://www.spacex.com/updates/ Geomagnetic storm costs SpaceX 40 freshly launched Starlink satellites - Space Explored https://spaceexplored.com/2022/02/08/geomagnetic-storm-costs-spacex-40-freshly-launched-starlink-satellites/ A geomagnetic st

                                                        「Starlinkの人工衛星40基が地球の大気圏に再突入する可能性がある」とSpaceXが公表
                                                      • SpaceXの衛星インターネット「Starlink」の使用者に対して最大140万円の罰金刑をロシアが検討

                                                        民間宇宙開発企業のSpaceXが提供する衛星インターネットサービス「Starlink」は、2020年10月にパブリックベータテストを開始しており、正式サービス開始に向けて開発が進んでいます。そんなStarlinkの使用者に対して、ロシア政府が罰金刑を検討していることが明らかになりました。 Russia may fine citizens who use SpaceX’s Starlink Internet service | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2021/01/russia-may-fine-citizens-who-use-spacexs-starlink-internet-service/ Russia Might Issue Fines for Using SpaceX Starlink Internet Serv

                                                          SpaceXの衛星インターネット「Starlink」の使用者に対して最大140万円の罰金刑をロシアが検討
                                                        • タイの洞窟で遭難したサッカーチームの少年ら13人を無事救出した舞台裏をダイバーが語る

                                                          2018年6月23日、タイのサッカーチームに所属する12人の少年とコーチの計13人が、タイ北部チェンライ県のタムルアン洞窟に入ったところ、大雨によって洞窟内の通路が浸水して閉じ込められてしまいました。この13人は遭難から9日後に生存が確認され、各国から集まったダイバーや軍隊によって少年らは全員無事に救出されました。救助作業中に死者が出るほどの過酷な現場で何があったのか、実際に救助に携わったフィンランド人のダイバーであるミッコ・パーシ氏が、海外メディアのZEIT ONLINEに語っています。 Thai Cave Rescue : "One Day Longer and Those 13 Boys Would Be Dead" | ZEIT ONLINE https://www.zeit.de/wissen/2021-07/thai-cave-rescue-thailand-tham-luan

                                                            タイの洞窟で遭難したサッカーチームの少年ら13人を無事救出した舞台裏をダイバーが語る
                                                          • 注目のユニコーン企業が使っているプログラミング言語、フレームワーク、データベース

                                                            Coding Dojoはアメリカのユニコーン企業が使用しているプログラミング言語、フレームワーク、データベースのデータを求人情報から収集した。 対象となったユニコーンは、WeWork、Stripe、Airbnb、SpaceXなど。 人気の言語はJavaScript、Java、そしてPython。KotlinやGoといった新しい言語も人気になりつつある。 ウィーワーク(WeWork)、ストライプ(Stripe)、エアビーアンドビー(Airbnb)、スペースX(SpaceX)のような数十億ドル規模のスタートアップがどのような開発言語を使っているのかと疑問に思ったとしても、もう調べる必要はない。 開発者をトレーニングし、就職をサポートする「Coding Dojo」は、求人サイト「Indeed」と開発ツールサイト「StackShare」でのフルタイムの求人情報から、評価額10億ドル以上のユニコーン

                                                              注目のユニコーン企業が使っているプログラミング言語、フレームワーク、データベース
                                                            • 米国の5G国家戦略は詰んでいるのか - ペンタゴンレポートを読みとく|ミック

                                                              2020年という年は、コロナ禍に始まりオリンピック延期、政権交代、米国大統領選挙など大きな事件が大きすぎて10大ニュースを絞り込むのに苦労するが、通信・IT業界としては、今年7月に米国が「安全保障上の脅威」を理由にファーウェイとZTEという中国の通信企業からの調達を禁する決定を下したという衝撃ニュースは、間違いなくランキング上位に入るだろう。 米国は、自国のみならず同盟国などにもファーウェイ排除の「クリーンネットワーク」への参加を呼び掛けるなど、世界中を巻き込んで5Gをめぐる覇権争いに強硬な姿勢で臨もうとしている(日本は今のところ、この動きには同調していない)。 米国がこうした強硬姿勢を明確に打ち出した背景には、各国が鎬を削る5Gの普及展開において米国が極めて厳しい立場に置かれていることがある。本稿は、安全保障における米国の5G戦略の難しさと今後の展望を描いたことで米国連邦政府の行動に大き

                                                                米国の5G国家戦略は詰んでいるのか - ペンタゴンレポートを読みとく|ミック
                                                              • SpaceXの衛星インターネット「Starlink」は悪条件下で繋がるか、試してみた結果(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                  SpaceXの衛星インターネット「Starlink」は悪条件下で繋がるか、試してみた結果(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                • H3ロケット打ち上げ解説で一躍話題に。ロケット工学アイドルVTuber・宇推くりあインタビュー

                                                                  H3ロケット打ち上げ解説で一躍話題に。ロケット工学アイドルVTuber・宇推くりあインタビュー 「H3ロケット試験機1号機」の打ち上げ中止の解説配信が話題になった、個人VTuberの宇推くりあさん。その解説の「あまりの詳しさ」から、VTuberファンのみならず、宇宙工学に関心のある人にも「何者なのか?」と大きな注目が集まっています。 話題となった配信のあとも、H3ロケットに関する最新動向を届けるなど、宇推くりあさんの専門知識をフル動員した活動は精力的に続いています。果たして、ロケット工学アイドル・宇推くりあさんとはどのようなVTuberなのか? MoguLive編集部は今回、宇推くりあさんへのメールインタビューを実施しました。 ――「H3打ち上げ中止」についての解説配信以降、「宇推くりあさんは何者?」といった声がSNSで多く見られます。そこで、宇推さんはどのような存在で、普段はどういった活

                                                                    H3ロケット打ち上げ解説で一躍話題に。ロケット工学アイドルVTuber・宇推くりあインタビュー
                                                                  • 楽天モバイル、宇宙から日本全域エリア化「26年にも開始」–スターリンクとの違いを三木谷氏説明

                                                                    ニュース 楽天モバイル、宇宙から日本全域エリア化「26年にも開始」–スターリンクとの違いを三木谷氏説明 #楽天#AST SpaceMobile#AST 楽天モバイルは2月16日、宇宙に浮かぶ携帯基地局から日本全土を楽天モバイルエリア化する構想について、2026年内のサービス開始を目指すと発表した。楽天グループが出資する米AST SpaceMobileの地球低軌道(LEO)衛星を利用してサービスを展開する。 左から楽天モバイルで代表取締役会長を務める三木谷浩史氏、AST SpaceMobileでCharman 兼 最高経営責任者(CEO)を務めるAbel Avellan氏 AST SpaceMobile(以下AST)は、米国に拠点を置く宇宙ベンチャーだ。地球低軌道の人工衛星から地上にブロードバンド接続の提供をめざしており、創業時の資金は楽天グループが提供した。 ユニークなのは、市販のスマート

                                                                      楽天モバイル、宇宙から日本全域エリア化「26年にも開始」–スターリンクとの違いを三木谷氏説明
                                                                    • イーロン・マスクが推進する脳埋め込み端末「Neuralink」の動物実験でのサルの死について告発団体が調査要請、ヒトでの臨床試験が目前

                                                                      X(Twitter)やテスラ、SpaceXなどの事業を手がけるイーロン・マスク氏は、脳に埋め込んで外部機器と通信するブレイン・コンピューター・インターフェース(BCI)の「Neuralink」にも取り組んでいます。2023年5月にアメリカ食品医薬品局(FDA)から臨床試験実施の承認を受け、2023年9月から臨床試験の被験者の募集を開始したところなのですが、「マスク氏による『Neuralinkで死亡したサルはいない』という主張は虚偽である」との告発があり、医療関係の内部告発団体であるSECが証券取引委員会に対して調査を行うよう求めています。 Original Records of Each Monkey Used by Neuralink at UC Davis https://www.pcrm.org/ethical-science/animals-in-medical-research/

                                                                        イーロン・マスクが推進する脳埋め込み端末「Neuralink」の動物実験でのサルの死について告発団体が調査要請、ヒトでの臨床試験が目前
                                                                      • 爆速ネット通信を人工衛星経由で地球上どこでも可能にする「StarlinkPremium」をイーロン・マスクが発表、ダウンロード速度最大500Mbps・アップロード速度最大250Mbps

                                                                        衛星インターネットサービスとして他社より高いパフォーマンスを発揮している「Starlink」が、さらに高速なネット通信を実現する「Starlink Premium」の提供を開始することが明らかになりました。 Starlink Premium https://www.starlink.com/premium SpaceX Starlink premium: Satellite internet tier at $500 per month https://www.cnbc.com/2022/02/02/spacex-starlink-premium-satellite-internet-tier-at-500-per-month.html 「Starlink」を運営している宇宙企業のSpaceXは、2022年第2四半期のサービス開始に向けて、「Starlink Premium」向けのアンテナ

                                                                          爆速ネット通信を人工衛星経由で地球上どこでも可能にする「StarlinkPremium」をイーロン・マスクが発表、ダウンロード速度最大500Mbps・アップロード速度最大250Mbps
                                                                        • ArkEdge Space で正社員になって半年が経った - 重力に縋るな

                                                                          タイトルの通りなのだけれど,ArkEdge Space で正社員になって半年が経っていた. 何をやっているかといえば,そこかしこで何度も言っているが,人工衛星を作っている. sksat.hatenablog.com 正社員になるなんてことは人生で始めてのことだけれど,正直なところその「変化」の瞬間には思い入れがあるわけではない. というかあんまり覚えていない.その前日と同じように仕事をしたんだと思う. たぶん一番大変だったのはバックオフィスの人だろう. まるで正社員かのように働くインターン生も,(大学生をやりながらであることによって)インターン生かのように働くこともある正社員も,どちらもとても面倒だと思う.いつも本当にありがとうございます. だったらなんでこんな記事を書いているかといったら,まあ久しぶりに文章を書きたい気持ちになってきているからだろう. 一歩引いて考える余裕ができてきたとい

                                                                            ArkEdge Space で正社員になって半年が経った - 重力に縋るな
                                                                          • スペースXの宇宙船、着地後に爆発(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

                                                                            米テキサス州ボカチカで行われたこの日2度目の飛行試験で、着地する宇宙開発企業スペースXが開発中の巨大宇宙船「スターシップ」の試験機「SN10」。SN10は着地に成功したように見えたが、この後まもなく爆発した。スペースXがインターネットでライブ中継した動画より(2021年3月3日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】(更新、写真追加)米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)が開発中の巨大宇宙船「スターシップ(Starship)」の無人試験機「SN10」の飛行試験が3日、米テキサス州で行われた。同機は着地に成功したように見えたが、爆発した。 動画:スペースXの巨大宇宙船 「スターシップ」 試験飛行で着陸失敗、爆発・炎上(2020年12月) スターシップの試験機が爆発するのは、昨年12月と先月に続き3回連続。 スペースXが公開した動画によると、SN10は飛行後、正常に着地し

                                                                              スペースXの宇宙船、着地後に爆発(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
                                                                            • Starlinkの電波をハッキング、GPSの代用として位置情報の特定に成功 米テキサス大の研究者らが検証

                                                                              Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米The University of Texas at Austinの研究チームが発表した論文「Signal Structure of the Starlink Ku-Band Downlink」は、米SpaceXの衛星インターネットサービス「Starlink」の信号をハッキングし、GPSにみる衛星測位システムに適応した研究報告だ。衛星から受信機に発射される信号を捉えて計算することで、衛星測位システムとして機能し位置を特定することに成功したという。 Starlinkは、衛星から地上の人々へインターネットを提供するシステムである。すでに3000個以上の衛星が軌道上を移動している。低軌道を移動

                                                                                Starlinkの電波をハッキング、GPSの代用として位置情報の特定に成功 米テキサス大の研究者らが検証
                                                                              • SpaceXの衛星インターネット「Starlink」などの人工衛星が急増すると地球を守るオゾン層が破壊されてしまう可能性

                                                                                地球の高度約10~50kmの成層圏に存在するオゾン層は、太陽からの有害な紫外線を吸収することで地球の生態系を保護する役割を担っています。ところが、近年急速に増加している地球低軌道の人工衛星により、オゾン層が破壊されてしまう可能性があるという研究結果が報告されました。 Potential Ozone Depletion From Satellite Demise During Atmospheric Reentry in the Era of Mega‐Constellations - Ferreira - 2024 - Geophysical Research Letters - Wiley Online Library https://agupubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1029/2024GL109280 Satellite “megaconst

                                                                                  SpaceXの衛星インターネット「Starlink」などの人工衛星が急増すると地球を守るオゾン層が破壊されてしまう可能性
                                                                                • 新型ラズパイ登場か? 英Raspberry Pi財団、「Pi 5」とつぶやく

                                                                                  Raspberry Piシリーズは、Raspberry Pi財団が開発する安価な小型コンピュータ。当初は教育分野での利用を想定して開発されたが、現在は安価なシングルボードコンピュータとしてさまざまな分野に広がり、一部のユーザーの間では、オリジナルデバイスを作成するためにも利用されている。現行の最新モデルである「Raspberry Pi 4」は2019年に登場していた。 関連記事 ポータブル量子コンピュータを119万円で発売 消費電力は60W、常温動作 スイッチサイエンスから スイッチサイエンスがポータブル量子コンピュータ「Gemini Mini」を発売した。量子ビット数は2で、価格は118万8000円。 尾行を検知するラズパイ自作装置 周囲のスマホをスキャン、20分間検出され続けると警告 情報セキュリティの会社Argelius Labsを創設したMatt Edmondson氏は、尾行されて

                                                                                    新型ラズパイ登場か? 英Raspberry Pi財団、「Pi 5」とつぶやく