世界の暗号通貨市場には、膨大な数のトークンが存在するが、そのルーツとされるビットコインは1兆ドルの暗号資産残高の40%を占めている。ニューヨーク・デジタル・インベストメント・グループによると、4600万人の米国成人がビットコインを所有しており、機関投資家や企業の多くがこのアセットに注目している。 しかし、この最も重要なデジタル通貨のトレーディングについての取引所の報告には疑念が生じている。 ビットコインに対する最も大きな批判の1つは、ウォッシュトレード(取引高の水増し)の蔓延と取引所に対する監視体制の不備だ。米国商品先物取引委員会(CFTC)は、ウォッシュトレードを「売買が行われたように見せかけるためのトレード、または取引を行うと見せかけること」と定義している。 一部のトレーダーがウォッシュトレードを行う理由は、取引量を膨らませ、人気が上昇しているように見せかけるためで、ボットがトークンの
今年のトレンドを映す【急上昇ランキング】では、7 月に起きた銃撃事件により亡くなった元内閣総理大臣の「安倍晋三」氏が 1 位になりました。4 位には、任天堂の大人気アクションシューティングゲーム「スプラトゥーン3」がランクインしたほか、現在開催中のサッカー「ワールドカップ」が 8 位となりました。 【人物】では、「安倍晋三」氏のほか、イギリス史上最高齢かつ最長在位の君主として 96 歳で亡くなった「エリザベス女王」が 9 位となりました。また、2022 年は、北京オリンピックが開催されたこともあり、多くのスポーツ選手が検索されました。【スポーツ選手】ランキングでは、北京オリンピックのスノーボード男子ハーフパイプで金メダルを獲得した「平野歩夢」氏が 1 位に、多くのファンに惜しまれながら競技より引退をした「羽生結弦」氏が 2 位にランクインしました。そのほか、「ネイサン チェン」氏、「坂本花
今から10年ほど前の2013年、筆者は六本木のダイニングバー「The Pink Cow」に入り浸っていた。多国籍の料理や酒を楽しむため……ではなく、そこに集う暗号資産(仮想通貨)Bitcoin(ビットコイン)ファンに話を聞くためだ。 銀行を介さず自らデジタル通貨を管理し、店で決済できるBitcoinの可能性に、誰もが興奮していた。ブロックチェーンを使えば、銀行や国家から独立したDecentralized(非中心、非中央集権)なマネーを運営できる。そんな魅力に引かれていた。 そして2022年。DeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)、DAO(分散型自律組織)などに代表される「Web 3.0(Web3)」のブームにおいても、やはり人々を引き付けたのは非中心という考え方だった。「Web 1.0やWeb 2.0は中央集権的だが、Web 3.0は非中心になる」といわれるようになった。 とは
VRで会議してみたら、仕事とオフィスの未来がそこにあった:リモートワーク時代のライフハック術(1/2 ページ) 新型コロナウイルスのパンデミックに伴い、自宅や出先から仕事場に接続するリモートワークがある程度定着してきました。 この1年で、ZoomやGoogle Meetを使ってビデオ会議をし、離れたメンバーと意思疎通をするのに慣れてきた人も多いでしょう。 しかしビデオ会議はどこか味気なく、実際に人と会っている感覚が足りないのも事実です。情報を伝達し、最低限の議論をするのには事足りています。それでも顔を合わせているのに距離を感じてしまう、“冷たい”メディアだと感じている人も多いのではないでしょうか。 そこで提案したいのが、ちょっと極端ではあるものの、未来を感じさせるVRを使った仮想空間内のミーティングです。そこには意外な実用性もあるのです。 VRChatで共著者たちがミーティング ここしばら
出典:Gartner (2021年8月) ※テクノロジの日本語表記が一部変更になりましたので、修正しました (2021年10月25日) (修正前)非代替性トークン→(修正後)NFT (非代替性トークン) アナリストでバイス プレジデントのメリッサ・デイヴィス (Melissa Davis) は次のように述べています。「デジタル・ビジネス・トランスフォーメーションに引き続き重点を置く企業は、変化を加速させる必要があり、先進テクノロジを巡るハイプ (過熱状態) に惑わされるべきではありません」 また、アナリストでバイス プレジデントのフィリップ・ドーソン (Philip Dawson) は次のように述べています。「本ハイプ・サイクルでは、企業が追跡すべき重要な先進トレンドのほか、特に注視すべきテクノロジを、『信頼』『成長』『変化』というテーマを設定することによって包括的に把握できるようにしてい
現在はトップの座を譲ったものの、Microsoft創業者のビル・ゲイツ氏は長らく世界で最も多くの資産を保有する人物だった。その彼が華美なスタイルを好まなかったことは、周囲の人間なら誰もが知っていることだろう。 Microsoftが伸び盛りだった1990年代には、ライバルの革新的なテクノロジーの普及・発展を妨げる悪の帝国を率いる帝王ビル・ゲイツとして、いわれのない批判を浴びることもあったゲイツ氏だが、その質実剛健(見方によっては華やかさに欠ける)スタイルに、どこか無機質なものを感じた人も多かったのかもしれない。 しかし、90年代前半からテクノロジー業界を見続けてきた過去を振り返ってみると、ゲイツ氏ほど未来を見通していた人物はいない。同じ時代には故人となったスティーブ・ジョブズ氏をはじめ、大きな足跡を残した偉大な起業家がたくさん存在したが、未来を見通す力という意味ではダントツだと思う。 そんな
2021年も後わずかということで、毎年恒例、その年に無くなってしまったスタートアップ特集。 その失敗理由やサービス内容を知るだけでも今後の大きな学びになる。 ベンチャー企業とスタートアップ その定義と違いとは? それでは2021年に生き残れなかったスタートアップを紹介する。 1520事業エリア: 食料品デリバリー メイン拠点: ニューヨーク 失敗理由: 資金繰り悪化 15分から20分で食料品のデリバリーを行うスタートアップ 1520が2021年12月に閉鎖された。今年1月に立ち上げられた同社は、20分以内の食料品配達サービスを手数料無料で提供することを目指し、当初は成功を収めていた。 4月に投資家から780万ドルのシード資金を調達し、マンハッタン全域にダークストアの新店舗をオープンし、9月にはシカゴにもサービスを拡大した。 しかし、JokrやGopuffといった資金力のある競合に追いつくの
VMwareの製品再編をユーザーはどれくらい深刻に受け止めるべきか【2024年2月】:新VMwareがユーザーとパートナーに与える影響(1)(1/3 ページ) Broadcomは買収したVMwareの製品/ライセンス体系を大幅に再編した。これはどれくらい深刻な変化なのか。どのようなユーザー組織にどんな影響を与えるのだろうか。関係者への取材に基づき、具体的に解説する。 VMwareの買収を2023年11月22日(米国時間)に完了したBroadcomは、2カ月半後の2024年2月4日をもって従来のVMwareライセンスを終息させ、新たな製品パッケージングとライセンス体系に移行した。 新たなライセンスモデルや製品パッケージングがユーザーに与える影響は大きい。必ずしも値上げとなるわけではないが、さまざまな要素によって大幅なコスト増につながる可能性もある。 Broadcomが五月雨式にアナウンスする
Noah Lyles poses with a Yu-Gi-Oh card. Photographer: Christian Petersen/Getty Images North America 米国一速く走り世界一のスプリンターになるかもしれないノア・ライルズ選手が最近、日本的なものを披露し話題を呼んだ。同選手は米国のパリ五輪陸上代表選考会で競技前にカメラに向かい「遊戯王」のトレーディングカードを見せ、次のレースでも同じことを行った。 この動画はソーシャルメディア上で瞬く間に拡散された。ライルズ選手は同じく五輪出場を目指す米国人アスリートとこうすると約束。相手の女性アスリートもアニメファンで、選考会で「NARUTO-ナルト-」の一節を引用することを誓っていた。 遊戯王と「幽☆遊☆白書」の区別がつかなくても大丈夫だ(遊戯王は1996年に漫画として始まり、その後アニメやトレーディングカード
(湯之上 隆:技術経営コンサルタント、微細加工研究所所長) 米国が半導体製造の国内回帰へ 米国のバイデン政権が半導体製造の国内回帰策を掲げる中、米インテルが2021年3月23日、200億ドル(約2兆1700億円)を投じて、アリゾナ州に最先端EUV(極端紫外線)露光装置を使った7nmプロセスの半導体工場を2棟建設することを発表した(日経新聞3月25日)。新工場のうち1棟はプロセッサ用、もう1棟はファンドリー(受託生産会社)用であり、2024年の稼働を目指しているという。 2021年に入って車載半導体の供給不足が深刻となり、世界中のクルマメーカーが減産を余儀なくされている(参考「なぜ車載半導体が不足するのか?カギ握る台湾TSMC」JBpress)。また、世界で唯一5nmプロセスの量産を実現しているファンドリーの台湾TSMCに生産委託が殺到しているため、スマートフォン用、PC用、サーバー用(参考
チャットGPT(ChatGPT)をはじめとする大規模AI言語モデルに基づくチャットボットがさまざまな製品に大規模に組み込まれつつある。だが、こうしたチャットボットのプロンプト(指示文)を悪用する行為も多数見つかっており、警鐘を鳴らす声もある。 by Melissa Heikkilä2023.04.07 24 20 人工知能(AI)言語モデルは今、テック業界で最も輝き、最もエキサイティングな存在だ。その一方で、新たな大問題を引き起こす可能性がある。AI言語モデルは強力なフィッシングや詐欺のツールとして悪用することが極めて容易だ。その際に、プログラミングのスキルは必要ない。さらに悪いことに、問題を起こさないようにモデルを修正する方法が分かっていない。 旅行の予約からカレンダーの整理、会議でのメモ取りまであらゆる作業を支援するため、テック企業は競ってAI言語モデルをさまざまな製品に組み込もうとし
2023年は観測史上まれに見る猛暑が続いていることが報じられており、2023年7月は「1880年以降で最も暑い月」だったと認定されているほか、2023年9月も観測史上最も暑い9月だったことが報じられています。新たに、欧州連合(EU)の気象情報機関であるコペルニクス気候変動サービスが、「2023年が観測史上最も暑い年になるのはほぼ確実」だと訴えました。 Copernicus: October 2023 - Exceptional temperature anomalies; 2023 virtually certain to be warmest year on record | Copernicus https://climate.copernicus.eu/copernicus-october-2023-exceptional-temperature-anomalies-2023-vir
ココロの調理寿命は56歳、カラダの調理寿命は63歳 【大盛り】【行列麺】【焼き肉】の順に尽きる寿命 「調理定年」に賛成多数 特に女性で顕著に 日本の食事は「買う」「ひとり」が8カ国中で1位 手作りにないメリットあり 老いも若きも調理済み食品を活用 食にまつわる新概念の提言(1) 「作る料理」+「使う料理」 食にまつわる新概念の提言(2) 「孤食」+「友食(ゆうしょく)」 読者の皆さんは、「調理定年」について見聞きされたことはありますか? これは、「仕事に定年があるように、調理に定年があってもいい。手作り主義を手放して、市販のお総菜や冷凍食品、レトルト食品、テイクアウト、外食などを活用して食事をとる」という考え方で、評論家の樋口恵子さんが数年前に提唱されて以来、大きな反響を呼び、女性たちを中心に支持を集めています。 樋口さんの著書『老いの上機嫌』(中央公論新社、p20から)には、「7年前(注
Google では、2021 年 Google 検索ランキングを発表します。急上昇ランキングは、昨年と比較して 2021 年中に Google で検索が急上昇したキーワードで、今年の話題や流行を反映しています。(調査対象期間: 2021 年 1 月 1 日~ 11 月 22 日) 急上昇ランキング 東京 2020 オリンピック大谷翔平東京リベンジャーズモンスターハンターライズ呪術廻戦ウマ娘 プリティーダービー新型コロナウイルスワクチン小松菜奈夏目三久小山田圭吾 今年のトレンドを映す【急上昇ランキング】では、新型コロナウイルス感染症の影響で 1 年延期となり今年の開催となりながらも、世界中の多くの人に感動を与えた「東京 2020 オリンピック」が 1 位に、2 位には投打の二刀流が評価され今年の米大リーグでアメリカンリーグ最優秀選手(MVP)に選ばれたエンゼルスの「大谷翔平」、3 位には T
過去およそ40年間の日本周辺の雨の降り方の変化を人工知能などで分析した結果、雨の量が極端に多かったり雨の範囲が非常に広かったりする「異常な雨」が西日本を中心に増え、その主な原因が人間の活動に伴う地球温暖化にあることが分かりました。 将来「異常な雨」の頻度は全国で増える予想となっていて、専門家は過去の経験にとらわれず備える必要性を指摘しています。 NOAA=アメリカ海洋大気局、地球流体力学研究所の村上裕之研究員のグループは、AI=人工知能とスーパーコンピューターによるシミュレーションで、近年の雨の降り方の変化と、地球温暖化との関係とを調べました。 “異常な雨” 西日本で顕著に増加 まず、1977年から2015年までの38年間の日本の降水データを人工知能に学習させ、雨の量が極端に多かったり範囲が非常に広かったりと、ふだんと大幅に異なるケースを「異常な雨」として抽出しました。 その結果、全国の「
このダンスは一見滑稽だが、中国のテクノロジー業界にとって重要な一歩だ。ボストン・ダイナミクスなどの米企業が人型ロボットの開発をリードしてきたが、今では中国のスタートアップがイノベーションの最前線に立っている。 4月には北京で世界初のロボットハーフマラソンが開催され、北京のXヒューマノイドが他の二足歩行ロボット20体を抑えて優勝した。5月にはユニツリー・ロボティクスが、初のロボットキックボクシングトーナメントと銘打ったイベントで自社のロボットを披露した。 これらのイベントは必ずしも順調に進行したわけではなく、北京のレースでは21体中15体のロボットが完走できなかったが、重要なのは完璧さではない。進歩だ。 すでに中国の工場では、人間1人当たりのロボット密度が米国や日本を上回る。ますます複雑な役割をヒューマノイドが担う準備が進んでいる。 エンジンAIやユニツリーなどの企業は、ごみの分別や介護施設
今日は、法務・コンプライアンス・AI倫理担当の古川が担当させていただきます。ABEJAアドベントカレンダー2023の3日目の記事です。これで4回目のアドベントカレンダーです。筆者の経歴などは過去の記事で書きましたので省略します。若干追加するならば、Global Partnership On AI(GPAI)というOECDが運営するAIの適切な利活用に関する取り組みの日本の専門家委員を1月からやっております。GPAIを通じてAI倫理だとか責任あるAIの国際的な様々な取り組みに関与させていただいています。 今年も去年に従って「AI倫理ニュース振り返り2022年」を書こうと思ったのですが、より興味が高いであろう国内外のルールメーキングの状況をお話しします。といっても、EU、US、日本だけですが。 1.EU EUはAI法案が非常に重要です。2021年にAI法案をリリースしています。その後、議会によ
一方では、常に進化を続けるきら星のごときコントリビュータ―たちによって、数多くのオープンソースの大規模言語モデルが作られ続けている。その中でも特に有名なのが、Metaの「Llama 2」だ。一方、クローズドソースの大規模言語モデルの代表例は、商用モデルとして定評がある2つのモデルである、OpenAIの「GPT-4」と、ベンチャーキャピタルの支援を受けているスタートアップAnthropicの言語モデル「Claude 2」だろう。 これらのモデルをテストして互いに比較する方法の1つに、特定の分野(例えば医療知識)の質問に回答させ、その善し悪しを比べるというやり方がある。 権威のある医学論文誌を発行しているNew England Jounal of Medicineが創刊した新論文誌「NEJM AI」に最近掲載された、ペパーダイン大学、カリフォルニア大学ロサンゼルス校、カリフォルニア大学リバーサ
「退勤する時にドアを開けると同時にGet Wildを聴く」、通称「#Getwild退勤」がTwitterでブームになっていることが、同楽曲の作曲を手がけた小室哲哉(@tetsuyakomurotk)さん本人の耳に入り、#Getwild退勤を広めた人にお礼の動画が届きました。これはステキな心意気……! 小室さんから動画が届いたことを伝えるツイート 話題を呼んでいるのは、美容師のshotac(@shotac_)さんのツイート。 9月10日に「友達から退勤する時にドアを開けると同時にGet Wildを聴く『Get Wild退勤』を教えてもらって試したらマジでめちゃくちゃ良い仕事した気持ちになるし何なら後ろの建物(会社)が爆破してる脳内妄想が起こってオススメ」と投稿したところ、いいアイデアだと話題を呼び、28万5000“いいね”を獲得。ハッシュタグ「#Getwild退勤」も爆誕し、さまざまな人の退
学習で人気が高い言語ランキングは、2022年および2023年の「paizaスキルチェック」のうち、ランクが測定できるテストのみを抽出。その受験回数を言語別に算出し、ランキングを比較している。(社会人2022年:N=57万2008、社会人2023年:N=61万8545、学生2022年:N=32万6107、学生2023年:N=39万6204) 社会人における学習で人気が高い言語は、Python、Java、JavaScript、C#、PHPで昨年とほぼ変化がなかった。特にPythonは、優れた科学技術計算ツールとして評価され、大きな人気を得ていた。また、JavaScriptは通常フロントエンドで用いられることが多い言語だが、JavaScriptのライブラリであるNode.jsを使うことでサーバサイド言語としても利用が可能。Webサービスの開発であれば、フロントエンド側でJavaScriptはほぼ
今の自由は豊かさにつながっていますか――。「1万年前の農耕社会の開始以来、初めて世界人口の過半数が貧しさから脱した」と米ブルッキングス研究所が宣言した2018年。民主主義を育んだ先進国では中流がすでに地盤沈下していた。1970年代に6割を占めた米国の中間層は5割程度に細った。コロナ禍はその沈下を早める。国際労働機関(ILO)によると、1~9月の世界の労働所得は前年同期比10%減、金額換算で3兆5千億ドル(約360兆円)減った。【関連記事】自由のパラドックス 「パクスなき世界」を考える 民主主義、少数派に 豊かさ描けず危機増幅 民主主義、再生の道は 岩間陽子氏と室橋祐貴氏が対論 新興国の優等生タイ。4~6月期の実質国内総生産(GDP)は前年同期比12.2%減とアジア通貨危機の1998年以来の落ち込みだった。首都バンコクでは7月から反体制デモが続く。「経済はひどい。政府に国を統治する能力はない
この記事の3つのポイント 車椅子ユーザーへのシネコンの対応が話題になった 少数派の「わがまま」ととらえる見方は正しいのか? 現実は理想とは違う。だからこそ我々は前に進むべきだ 先だって、某SNS――などとぼかす必要もないか、ネットでは衆知のことだし――現「X」、というよりも今でも旧「Twitter」と書いたほうが通りがよいSNSでちょっとした騒動が発生した。 以下、個人の問題ではなく社会の問題としてとらえるために、固有名詞を省いて事態を要約する。 車椅子ユーザーがシネマコンプレックスへと映画鑑賞に行った際に、「当劇場は段差があって危ない。スタッフもそこまで時間があるわけではないので、今後はこの劇場以外で見てもらえれば」と言われたと書き込み、当該シネコンが「不適切な対応に関するお詫び」という文書で謝罪する事態になった。 私は傍観者でしかなかったのだが、驚いたのはSNSにおける車椅子ユーザー側
「sushiの次は"オニギリ"だっ!」 世界一有名なパティシエ、ピエール・エルメさんが、東京・大塚のおにぎり専門店のカウンターに座っている写真に、このフレーズが踊っていたのは料理雑誌『dancyu(ダンチュウ)』2018年11月号でのこと。それからおよそ2年、予言は確実に現実のものになりつつあります。 いまパリではおにぎりブームが急速に拡大中です。 ここ1、2年で、おにぎり専門店の出店が相次ぎ、スーパーマーケットにもおにぎりが並ぶようになりました。前者は日本人が切り盛りする店がほとんどで、それぞれにこだわりがあるアルチザンなもの。そして後者はむしろフランス人主導の産業といえるもので、shakishaki、sonigiri、nanigiriといったメーカーが、独自店舗ではなく、インターネット販売のほか、モノプリ、カルフール、フランプリといった全国チェーンのスーパーマーケットで商品展開していま
Stripe(ストライプ) 2010年に設立したStripe(本社サンフランシスコ)。2019年のDisruptor 50では13位だったが、2020年一気に1位となった。 新型コロナウイルスの蔓延を防ぐために世界中が封鎖されており、オンラインショッピングへの移行がかつてないほど大きくなった。それにより、Stripeのサービスも飛躍的に伸び、2020年の評価額は推定360億ドルとなっている。 Stripeが急成長を遂げた理由のひとつは、そのサービスのシンプルさだ。 開発者が数行のコードを挿入するだけで、簡単に組み込むことができる決済ツールを提供している。高機能ながら初期費用も月額費用もかからないため、Facebook、Twitter、Kickstarter、Apple Pay、Shopify、アリペイなど世界中のサービスに導入されている。 利用にかかる費用は1決済につき3.6%の手数料のみ
HARMANの「Sound United」統合がオーディオ業界にもたらす影響 業界再編の呼び水になる可能性も:本田雅一のクロスオーバーデジタル(1/4 ページ) 音楽コンテンツのストリーミング配信への移行、スマートフォンとワイヤレスオーディオ機器の普及などで、オーディオ業界は1970~1980年代のオーディオブーム、あるいはソニーの「ウォークマン」から始まったポータブルオーディオの時代とも異なる形で成長を続けている。 当然ながら、オーディオ業界における事業環境も変化を続けており、長い歴史を持つ(そして現在も多くのファンを持つ)オーディオブランドの再編も静かに進められてきた。5月6日(米国東部夏時間)に発表されたSamsung Electonics(サムスン電子)傘下のHARMAN International(ハーマン)によるSound Unitedの買収は、こうした動きの中でも特に大きな動
Forbes JAPANは、優れたSaaS(ソフトウェア・アズ・ア・サービス)スタートアップを表彰する2020年版「Japan’s CLOUD TOP10」を発表した。米Forbesで毎年掲載している「The Cloud 100」の日本版で、18年から行なっているランキングだ。 19年のランキングで1位のクラウド会計ソフトのfreeeは19年12月に東証マザーズに上場し、現在の時価総額4558億円(1月27日現在)にのぼる。同2位のデジタルマーケティング支援のプレイド(時価総額1461億円)、同5位のノーコードアプリ開発のヤプリ(同770億円)は20年12月に同じく東証マザーズに上場した。 現在発売中のForbes JAPAN3月号に掲載されている、日本の20年版「Cloud TOP10」は以下の通りだ。 Japan’s Cloud TOP10 1位:ビズリーチ(HRMOS)(人事採用管理
原文の総文字数15万字超え!生成AI研究の歴史をまとめた論文をChatGPTを使って翻訳しました。ところどころ日本語がおかしいところもありますが、15万もの文字翻訳するのめんどくさい!という方、参考程度にご覧ください。ポイントだけ読み進めるとサクッと把握できます。 こちらの翻訳です 本書は抄訳であり内容の正確性を保証するものではありません。正確な内容に関しては原文を参照ください。 脚注、参考文献、Appendixなどは本文をご覧ください。 概要【POINT1】ChatGPTはAIGCのカテゴリに属し、効率的で高品質なコンテンツ作成をします。 【POINT2】大規模モデルの利用で、意図抽出や生成結果が向上し、現実に近いコンテンツが生まれます。 【POINT3】この調査では、生成モデルの進歩や未解決の問題・将来の課題について解説しています。 最近、ChatGPT は、DALL-E-2 [1]や
大豆、ビートルート、ニンジンなどの植物から作られているヴィーガン向けソーセージ REUTERS/Michele Tantussi <ドイツの若者の間では菜食志向が強かったが、ついに2020年、肉消費量が過去最低を記録した> ドイツ料理といえば肉とソーセージ......そのイメージが過去のものへと変わりつつある。新型コロナウイルスのパンデミックを経て、食生活はこの1年で大きく変わった。以前からドイツの若者の間では菜食志向が強かったが、ついに2020年、肉消費量が過去最低を記録し、さらに2019年より39%多くの肉代替製品(大豆など植物ベースの肉風製品)が生産されたとドイツ連邦統計局(Destatis)が14日に発表した。 またドイツは、ヴィーガン(完全菜食主義、または動物性のものを完全に排除するライフスタイル)飲食料の新規商品発売の世界有数の市場でもある。ロンドンを本拠地とする私立市場調査会
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く