並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 347件

新着順 人気順

uiの検索結果1 - 40 件 / 347件

  • 人生3回目のCSVエディタを作っている話

    私は今、人生で3回目のCSVエディタを作っています。もはや狂気です。 なぜ作り始め、なぜ今また作り直しているかみたいな話を書きたいと思います。 About Me 株式会社ヘンリーでソフトウェアエンジニア & アーキテクト的なことをしつつ、個人開発してます。 Social accounts: kohii on GitHub @kohii00 on X 今までに作ったCSVエディタたち 初代SmoothCSV(2011年〜) 私は新卒で入った会社で公共系のシステム開発に従事しており、CSVを扱う機会が多くありました。(今は医療スタートアップにいますがこの業界もよくCSVが現れます。) 既存のCSVエディタをいろいろ試してみたのですが、どれも求めるものと違うと感じ自分で作るしかないと思い、作りました。 SmoothCSV。時代を感じるUI Java / Swingで作成 (当時Javaくらいしか

      人生3回目のCSVエディタを作っている話
    • オーバーエンジニアリングしないために心がけていること - $shibayu36->blog;

      オーバーエンジニアリングしてしまうという悩みがあって困っている、そのうち必要になるのではないかという気持ちになって無駄に抽象化して頑健にしてしまう。じゃあ素朴にやればいいのかというと、例えばDBスキーマみたいな要素は素朴になってはならないという難しさもある— Windymelt💀(めるくん)🚀❤️‍🔥 (@windymelt) 2024年9月12日 上のツイートを見かけたので、自分は何を心がけているか書いてみる。 結論 プロダクト方針的に起こりそうな未来を想像する 想像した未来が起こったとして、どのような実装になりうるかをざっくり考える その上で、その未来が起こったときに「詰む」ことがなさそうな一番シンプルな設計にする 前提: あらゆる未来の変更に強い抽象化はない 設計を考えていて複数案を出すと、結局トレードオフが存在することがわかる。案Aを選択すると、こっちの未来には対応しやすいが

        オーバーエンジニアリングしないために心がけていること - $shibayu36->blog;
      • PS5proが発表された時、はてブではほぼ攻撃的な内容になると予想

        11日0時(日本時間)にPS5の技術系配信でPS5proが発表されるんじゃないかと噂らしい。 はてブの傾向として、任天堂のswitch関連の話題は絶賛して、SIEのPS関連の話題では攻撃的な内容に溢れているので、PS5proでもブクマカはやっぱり叩くんだろうな。 PS5proは、リークでは650ドルとされている。今日の円ドルなら93,234円。少し前の円安時代に価格を決定してるだろうから、多分10万手前になると思う。 まぁ高いっちゃ高いけれど、おそらく普通にやれば4kゲームが遊べて、工夫すれば8kゲームができるぐらいのスペックだと予想して、これをPCでやれば10万では当然足りず、安くできれば20万手前くらいになると思う。 なので、個人的には10万弱くらいなら妥当(というかやっぱ円安だなー、と実感)な価格だと思うんだけど、多分ここを叩かれるんだろうなー。 追記sunagi PS5 Proの価

          PS5proが発表された時、はてブではほぼ攻撃的な内容になると予想
        • 2024年夏: 生成AI普及後のコンテンツの在り方と未来を予想してみる|とりしま日記

          あれよあれよと過ごしている間にもう2024年も9月になってしまいました。今期アニメも終盤で時が過ぎるのは早いものです。何かやるべきことを全然やれていない気がして非常に焦る…。 さて今日は某 Discord サーバーでいろいろな人と AI 関連の意見交換というか雑談をしていたのですが、話していくうちに自分の頭の中で点と点がつながりしっかり考えとしてまとまったことがいくつかあったので、覚えているうちに書き残しておこうと思う。 全てあくまで私見だけれど、今の世の中の流れを鑑みると、割と確度高い予想ができているんじゃないかと思う。 TL,DRTL,DR …のはずが箇条書きで1万字近く書いちゃってます、メモ書きなのでご愛嬌…(箇条書きの方が情報の依存関係を階層的に構造化できるので個人的に書きやすい) 現在生成 AI コンテンツがまだあまり世に出回っていないのは (技術的な課題ももちろんあるが、それ以

            2024年夏: 生成AI普及後のコンテンツの在り方と未来を予想してみる|とりしま日記
          • AWS、WebアプリケーションからAmazon S3にアクセスできるUIコンポーネント「Storage Browser for S3」、オープンソースとして公開

            Amazon Web Services(AWS)は、Webアプリケーションに追加することでAWSのオブジェクトストレージであるAmazon S3に簡単にアクセスできるUIコンポーネント「Storage Browser for S3」をオープンソースとして公開したことを発表しました。 Storage Browser for S3を使用することで、ユーザーに対してアクセスすることを許可されたAmazon S3のデータのみをWebブラウザ上に表示し、データの参照、ダウンロード、アップロードができるようになります。 また、リクエストを自動的に最適化し、高スループットのデータ転送を実現します。 Amplify UIのUIコンポーネントとして提供 Storage Browser for S3は、AWSを基盤としたWebアプリケーションの開発を簡単に実現するための一連のフレームワークである「AWS Am

              AWS、WebアプリケーションからAmazon S3にアクセスできるUIコンポーネント「Storage Browser for S3」、オープンソースとして公開
            • 「絶対にdisabled属性を避けて、aria-disabled属性を使わなければならない」わけではありません - Qiita

              「絶対にdisabled属性を避けて、aria-disabled属性を使わなければならない」わけではありませんHTMLアクセシビリティWAI-ARIA 最近、「アクセシビリティを向上させたいなら、HTMLの disabled 属性ではなく、aria-disabled 属性を使うべき」という主張を見かけますが、本当にそうなのでしょうか? disabled属性を使っていても、スクリーンリーダーで要素を知覚できる そのような主張をしている人、それを受け止めた人の中には「 disabled 属性を使った要素はスクリーンリーダで読めなくなる」と誤解している人が少なからず存在するように思われます。しかしこれは正しい理解ではありません。 たしかに、disabled属性を付加している button 要素や input 要素、 select 要素、 textarea 要素は、Tabキーによるフォーカスはでき

                「絶対にdisabled属性を避けて、aria-disabled属性を使わなければならない」わけではありません - Qiita
              • ChatGPTに「o1」登場 じっくり考えて賢さアップ、数学オリンピック予選で8割正答 プレビュー版はきょうから

                o1では従来のモデルのようにユーザーの入力に対して即答せず、考える時間を設けるようになったことで思考プロセスを洗練している。国際数学オリンピックの予備試験で比較したところ、GPT-4oは13%しか正しく解けなかったがo1は83%正答したという。同社によるベンチマークテストでは、o1は物理学、数学、生物学で博士課程の学生と同等のパフォーマンスを発揮したとしている。 安全性においても、ユーザーが意図的にセーフティーを破ろうとする「ジェイルブレイク」のテストに対し、GPT-4oは100点満点中22点であったのに対し、o1-previewは84点を獲得したという。 複雑なタスクで大きな進歩があり、AIが可能とすることの新たなレベルを表しているとして、これまでの「GPT-○」からナンバリングをリセットしてOpenAI o1とした。 ただし、初期のモデルとなるためWeb検索やファイル・画像アップロード

                  ChatGPTに「o1」登場 じっくり考えて賢さアップ、数学オリンピック予選で8割正答 プレビュー版はきょうから
                • Windows NT系はUNIX系と比較して設計上のどういう点が先進的だったのか?

                  元Google・現Microsoftのソフトウェアエンジニアであるジュリオ・メリノ氏が、現代のWindows 11の基盤アーキテクチャとなっているWindows NT系と、FreeBSDやLinuxなどに代表されるUNIX系を比較した考察をまとめています。 Windows NT vs. Unix: A design comparison - by Julio Merino https://blogsystem5.substack.com/p/windows-nt-vs-unix-design ・開発の経緯 MicrosoftはDOS系となるMS-DOSを1981年8月に、Windows 1.0を1985年11月にリリースしました。そして、DOS系の後継としてOS/2をIBMと共同開発していましたが、プロジェクトが難航したため、OS/2とは別となるMicrosoft独自の「Windows N

                    Windows NT系はUNIX系と比較して設計上のどういう点が先進的だったのか?
                  • アクセシビリティが考慮された React Aria のドラッグアンドドロップ

                    アクセシビリティが考慮された React Aria のドラッグアンドドロップ 2024.09.07 React Aria は Adobe により提供されている React 用のコンポーネントライブラリであり、アクセシビリティを最優先した設計となっています。本記事では、React Aria により提供されているドラッグアンドドロップ機能を紹介します。 ドラッグアンドドロップは、ユーザーが UI の要素をドラッグして別の場所に移動する操作です。Web アプリケーションにおいて、ドラッグアンドドロップはユーザーが直感的に操作できるため、多くの場面で利用されています。例えばタスク管理アプリケーションにおいて、タスクをドラッグして進行状況を変更したり、ファイル管理アプリケーションにおいてファイルをドラッグしてフォルダを移動する機能などがあります。 従来のドラッグアンドドロップ機能はマウス以外での操作

                      アクセシビリティが考慮された React Aria のドラッグアンドドロップ
                    • Next.js(App router)における開発しやすいディレクトリ構成の例 - TechDoctor開発者Blog

                      初めまして、テックドクターでフロントエンド開発を担当している大瀧です。 ディレクトリ構成はコードの可読性やスケーラビリティに関わる重要な要素であると思っています。 しかし、フロントエンドのディレクトリ構成はベストプラクティスが確立されておらず、わりと悩むポイントです。 そこで今回は、Next.jsのApp routerにおいて、弊社で採用しているディレクトリ構成を共有します。この記事がディレクトリ構成に悩む開発者の助けになれば幸いです。 ディレクトリ構成の自由度が高すぎる問題 さきほど「フロントエンドのディレクトリ構成はベストプラクティスが確立されていない」と書きましたが、特にApp routerのディレクトリ構成については、公式ドキュメントで以下のように記載されています。 There is no "right" or "wrong" way when it comes to organi

                        Next.js(App router)における開発しやすいディレクトリ構成の例 - TechDoctor開発者Blog
                      • 他社事例から考える、利用しやすいデザインシステムのためのガイドライン作り - enechain Tech Blog

                        はじめに enechainデザインシステムについて デジタル庁デザインシステム 特徴 Figmaファイル Webサイト GitHub Primer 特徴 Figmaファイル Webサイト Ameba Spindle 特徴 Figmaファイル Webサイト 各デザインシステムの構成まとめ enechainへの反映 Notionでのガイドライン まとめ はじめに こんにちは、デザイナーの渡邉と申します。私はenechainの業務委託メンバーとして、enechainの複数プロダクトを支えるデザインシステムの改善に携わっています。 この記事では、利用しやすいデザインシステムへと改善していく上でデザインチームが取り組んでいたことをまとめます。 enechainデザインシステムについて enechainでは10個以上のマルチプロダクトを開発・運用しており、デザイナーは各プロダクトでUIデザインを担当し

                          他社事例から考える、利用しやすいデザインシステムのためのガイドライン作り - enechain Tech Blog
                        • スペイン語対応でわかった、語順が変わる問題に取り組んだ話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                          このブログは、テクニカルライター/ローカライズ リレーブログの3本目の記事(前編)です。 こんにちは。テクニカルライターチームのpiyo(@_chick_p)です。 私は、サイボウズ製品のユーザー管理やログイン設定などのサービスを提供する、cybozu.com共通管理のUI文言やヘルプ管理を担当しています。 サイボウズでは、2023年12月にkintoneがスペイン語に対応しました。 kintoneが新たにスペイン語に対応し 多言語対応を推進 日本語・英語・中国語(簡体字・繁体字)と合わせて5つの言語に対応 | サイボウズ株式会社 同様に、cybozu.com共通管理の画面でもスペイン語に対応しています。 今回は、スペイン語対応に向けて、製品の画面文言やヘルプサイトを改善した取り組みを、前後編に分けて紹介します。 前編のこの記事は、製品の画面文言をスペイン語に翻訳したときにわかった「言語に

                            スペイン語対応でわかった、語順が変わる問題に取り組んだ話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                          • Webフロントエンドの複雑な状態同士の依存をzustandを使ってリアーキテクチャする - KAKEHASHI Tech Blog

                            この記事は秋の技術特集 2024の 7 記事目です。 カケハシのAI在庫管理チームでフロントエンドエンジニアをしているNokogiri です。今回はAI在庫の入庫ダイアログを zustand を使ってリアーキテクチャした事例を元に取り入れたプラクティスを紹介したいと思います。 イントロ AI在庫では、ユーザーの入力を伴うフロントエンド部分で多くのケースに React Hook Form を利用しています。 React Hook Form は、入力フォームの状態管理やバリデーションを簡単に実装でき、パフォーマンスにも優れた素晴らしいライブラリです。 しかし、ユーザーの操作に応じてインタラクティブに変化する UI では、状態管理が複雑化し、コードの可読性が低下することがあります。その結果、バグが発生し、予測しにくい動作を引き起こすことも少なくありません。 そこで今回は、 zustand を導入

                              Webフロントエンドの複雑な状態同士の依存をzustandを使ってリアーキテクチャする - KAKEHASHI Tech Blog
                            • 画面遷移に順序があるUIの保守性を向上させる「順序ありオブジェクト指向UI」の提案

                              はじめに UIを設計するときにオブジェクト指向UIは大きな効果を発揮することがあります。一方で、オブジェクト指向UIの考えをそのまま適用できないけれども、タスク指向UIと呼ぶのも微妙な画面があります。 例えば、ECサイトの購入プロセスです。よくあるECサイトの購入プロセスは以下の図のような構成です。これだけだと簡単そうですが、実際のECサイトの購入プロセスはある画面をスキップしたりしなかったりという制御があり、なかなかに複雑なものです。 今回の記事は画面遷移に順序があるがタスク指向UIと呼ぶのも微妙な、複雑な画面遷移を持つ画面にオブジェクト指向UIの考えを導入することで画面遷移制御を簡単にする手法を提案します。 対象読者 画面遷移の制御の保守性を向上させたいITエンジニア この記事の概要 複雑な画面遷移を持つUIに対して、オブジェクト指向UIの考え方を導入することで、制御フローをシンプルに

                                画面遷移に順序があるUIの保守性を向上させる「順序ありオブジェクト指向UI」の提案
                              • EmotionからCSS Modulesへの移行!React Server ComponentsのCSS対応 - Findy Tech Blog

                                こんにちは。エンジニアの佐藤(@t0m0h1r0x)です。 今回は、弊社で現在進めているEmotionからCSS Modulesへの移行について紹介します。 移行の背景、検討した代替ライブラリ、そして最終的な決定について話していきます。 移行の検討理由 代替ライブラリの検討 Panda CSS Pigment CSS CSS Modulesへの移行 今後の展望 まとめ 移行の検討理由 弊社では現在、CSS-in-JSライブラリとしてEmotionを使用しています。ピュアなCSS記法を好むメンバーが多いので、EmotionのTagged Template Literal記法がチーム文化との相性も良く、これまで活用してきました。 一方で、フロントエンド開発フレームワークにNext.jsを採用しており、そちらではApp Routerへの移行を進めています。 App Routerのメリットはやはり

                                  EmotionからCSS Modulesへの移行!React Server ComponentsのCSS対応 - Findy Tech Blog
                                • AWS App Studioで生成AIを活用した簡単ノーコードアプリ開発 - Taste of Tech Topics

                                  はじめに こんにちは。9月に入りようやく涼しさを感じられるようは日が増えてきましたね。 AWSエンジニアの小林です。 2024年7月にAmazon Web Services (AWS) からプレビュー版として「AWS App Studio」がリリースされました。 このツールは、生成AIを利用したノーコード・ローコードのアプリケーション開発サービスとして注目を集めています。 この記事では、「AWS App Studio」を使用して実際にアプリケーションをノーコードで作成していきます。 aws.amazon.com はじめに AWS App Studioの概要 AWS App Studioの始め方 事前準備 App Studioインスタンスの作成 ノーコードでTODOアプリを作成してみる 作成したアプリに既存AWSリソースを紐づける 作成したアプリケーションのUIをカスタマイズする AWS A

                                    AWS App Studioで生成AIを活用した簡単ノーコードアプリ開発 - Taste of Tech Topics
                                  • 俺なりの最速[要出典]アクセシビリティチェック

                                    最速[要出典]アクセシビリティチェック ナイスなアンサーソング!みなさんもぜひ「俺のアクセシビリティチェック」を書いていただけたら嬉しいです Rikiya Ihara / magi (@magi1125) https://twitter.com/magi1125/status/1832473908928507936 ということで、「俺なりのアクセシビリティチェック」について書いてみます。実はこの「最速アクセシビリティチェックRTA」についてはmagiさんと以前にも話をしていて、お互いの目的や手法の違いを確認していて、それをちゃんと表に出すという意味もあります。 チェックの目的や重視するもの magiさんのチェック手法がWCAGやJISの一定の基準を満たしているかを網羅的に確認してレポートすることを目的としている(ように見える)のと比較すると、私のチェックの目的は開発チームにいち早くどんな問

                                      俺なりの最速[要出典]アクセシビリティチェック
                                    • 「ZBrush」がiPadにやってきた Apple Pencilで直感的に3Dモデリング可能に 無料版も提供

                                      独Maxonは9月10日(現地時間)、3Dスカルプト(彫刻)アプリ「ZBrush」のiPad版「ZBrush for iPad」を発表した。デスクトップ版の多くの機能を受け継ぎつつUIを最適化。Apple Pencilを使った直感的な3Dモデリングが可能になる。 ZBrushは、ハリウッド作品でも使用されている3Dスカルプトソフトで、iPad版では独自のデジタルスカルプトブラシを含む200以上のブラシを内蔵。Apple Pencilの「ダブルタップ」、Apple Pecil Proの「スクイーズ」をカスタムして、ポリゴンのエッジ表示やポリグループの実行も可能という。左手モードも用意する。 必要なディテールと元のサーフェイスの流れを維持しながら、ポリゴンを均一に配分して新しいメッシュを生成する「Zリメッシャー」、ブラシのストロークごとに三角形のテッセレーションを調整し、技術的制約を気にせずス

                                        「ZBrush」がiPadにやってきた Apple Pencilで直感的に3Dモデリング可能に 無料版も提供
                                      • 楽楽精算の機能開発チームを紹介します! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                        はじめまして。私は楽楽精算の機能開発チームのマネージャーを務めている高波です。 今回のブログでは、楽楽精算の開発チームの組織構成、これまでの取り組み、そして今後の展望についてお話しします。 チームの紹介 開発組織構成 チームのミッション チーム体制と担当業務 取り組み事例 二重計上リスクを防ぐ機能開発 申請の差し戻し負荷を軽減する機能開発 今後の展望 業務効率を向上させるUI/UXの改善 利用者増に対応したパフォーマンスの向上 経費精算業務へのAI活用 チームの紹介 開発組織構成 楽楽精算の開発は、3つの課に分かれて行っています。 内部構造の刷新(技術負債の解消)とオフショア開発を担当する開発1課、機能開発を担当する開発2課、そしてモバイルアプリを担当するモバイル開発課です。 今回は、私が担当する開発2課について紹介します。 チームのミッション 顧客に求められる機能を開発・提供することで顧

                                          楽楽精算の機能開発チームを紹介します! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                        • ベンツのいいところ・悪いところ

                                          いいところリセールバリュー。ただ残価率が高いというだけでなく、「値段が高くて残価率が高い」ことによって、法人や個人事業主にとっては別の価値が生じてくる。たとえば中古・4年落ちのGクラス1000万円で買うと、法定耐用年数が2年なので、1年で半額を減価償却。2年で全額償却できてしまう。黒字が出すぎたときにこれをやることで、法人税を節税(正確には利益を繰り延べ)できる。Gクラスに関してはFMCしても見た目がほぼ変わらないので値落ちしにくい。これが理由で中古市場ではベンツGクラスのタマが法人相手にぐるぐる廻っており、「リセールバリューが高いからリセールバリューが高くなる」という状態になっている。足腰。バイパスとか高速道路で後ろからベンツ見てると、路面の継ぎ目とか段差を乗り越えたときのバネ上の挙動にはっきり違いがある。主要国産車だとユラユラ〜って何度か揺れながら減衰するところが、1回で収まる。といっ

                                            ベンツのいいところ・悪いところ
                                          • WebサイトやスマホアプリのUIに! 抽象的で美しいSVGの背景デザインを簡単に作成できる無料ツール -Mossaik.app

                                            最近のWebサイトやスマホアプリで見かける、ウェーブやポリゴンやブロブなどの抽象的で美しいSVGの背景デザインを簡単に作成、カスタマイズできる無料ツールを紹介します。 カスタマイズはかなり柔軟性があり、色や形、数、角度、カラーモードなどを変更でき、サイズはデスクトップ用、タブレット用、スマホ用が揃っています。 Mossaik.app Mossaikは、Webサイトやスマホアプリ、デスクトップ、タブレット、スマホ用の抽象的で美しいデザインの背景を作成できるオンラインツールです。作成したデザインは、SVGとPNGでエクスポートでき、商用でも無料で利用できます。

                                              WebサイトやスマホアプリのUIに! 抽象的で美しいSVGの背景デザインを簡単に作成できる無料ツール -Mossaik.app
                                            • Railsで"脳に優しい"シンプルなイベント駆動システムを構築しよう(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                              概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Event sourcing for smooth brains: building a basic event-driven system in Rails | Boring Rails: Skip the bullshit and ship fast 原文公開日: 2024/07/21 原著者: Matt Swanson サイト: Boring Rails 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 イベントソーシング(event sourcing)といえば、専門用語が山盛りでややこしく、多くの開発者にとって理解しにくいものです。基本的な概念を説明するときにも「集約ルート(aggregate root)」や「投影(projection)」といった難解な用語が飛び交いがちです。 ハイレベルな「完全装備のイベントソーシング」で

                                                Railsで"脳に優しい"シンプルなイベント駆動システムを構築しよう(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                              • 「ロールモデルがいない」と不安にならなくていい。スキルの掛け合わせで自分らしい道を切り拓く | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                「ロールモデルがいない」と不安にならなくていい。スキルの掛け合わせで自分らしい道を切り拓く 2024年9月12日 ソフトウェアエンジニア/ライター・編集者 中薗昴 ソフトウェアエンジニアとライター・編集者を兼業するパラレルワーカー。現職のソフトウェアエンジニアとして培った知見を活かし、IT企業やエンジニアリングの魅力を引き出すコンテンツ制作・技術ブランディング支援を受託で行っている。 X みなさん、こんにちは。私は中薗昴(なかぞの・すばる)といいます。ソフトウェアエンジニアとライター・編集者を兼業する、いわゆるパラレルワーカー的な生き方をしています。ソフトウェアエンジニアとしてはWebアプリケーションのバックエンド開発、ライター・編集者としてはIT系のインタビュー・イベントレポート記事の受託制作を専門にしています。 ありがたいことに、周囲の方々から「IT系の記事なら中薗さんがトッププレイヤ

                                                  「ロールモデルがいない」と不安にならなくていい。スキルの掛け合わせで自分らしい道を切り拓く | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                • Nstock の「30億円」資金調達によせて - 宮田昇始のブログ

                                                  資金調達について「これに全部書いてあるよ!」っていうブログを書きました。 記事の後半では、「宮田の Nstock のマイページ」のスクショも公開しているので、よければ最後まで読んでいってください。 余談ですが、カバー写真はオフィスから徒歩30秒の路地裏で、おしゃれコーヒー屋さん、クラフトビアバー、昭和の喫茶店などが立ち並んでる通りです。いい街なんですよね。 30億円調達しました 外部の VC さんから資金調達を実施しました。自分がエクイティ調達に関わったのは、SmartHR がユニコーン企業となった2021年以来、3年ぶりです。プレスリリースはこちら。 調達額は30億円。投資家は WiL、Coral Capital、千葉道場ファンド、ALL STAR SAAS FUND、East Ventures の5社です。(敬称略) 30億円はすべて第三者割当増資です。着金後のいまが1番借入れをしやす

                                                    Nstock の「30億円」資金調達によせて - 宮田昇始のブログ
                                                  • Dataflow Indexer データ整合性担保と性能改善 - LegalOn Technologies Engineering Blog

                                                    はじめに こんにちは。LegalOn Technologies 検索・推薦チームの臼井(jusui)です。 私たちのチームは、LegalOn Technologies が提供する主要サービス—「LegalOn Cloud」、「LegalForce」、「LegalForceキャビネ」—の検索・推薦システムの開発と運用を担当しています。 2024年7月に当チームから「Dataflow 実践開発セットアップ」を公開しました。 tech.legalforce.co.jp 今回は、2024年4月から提供開始した弊社の新サービス「LegalOn Cloud」の初回リリースに向けて開発した Indexing pipeline とその後の改善についてご紹介します。具体的には、Cloud Pub/Sub と Cloud Dataflow を活用した Indexing pipeline の開発により、Elas

                                                      Dataflow Indexer データ整合性担保と性能改善 - LegalOn Technologies Engineering Blog
                                                    • 2,000万稼ぐデザイナーになるには|村田 俊英 / デザイナー

                                                      デザイナーが年2,000万稼ぐには 事業会社のシニアデザイナーで800-1,500万+副業 コンサル会社のマネージャークラスで1,000-2,000万+副業 が現実的な方法です。 もちろんその他にも、 メガベンチャーのCxOになったり、 会社を立ち上げて稼ぐ方法もありますが それよりは簡単でリスクが低いでしょう。 では、上記の方法をどう達成するのか? 結論から言うと デザインのアウトプットを、 会社が長期的に稼ぐ戦略に どれだけ近づけることができるか? にかかっています。 アウトプットと戦略が近ければ近いほど お金を稼ぐことができます。 持続的な成長にコミットすることが重要この世は大航海時代ではなく、資本主義社会です。 デザイナーであろうと資本主義のルールの中で 競争しなければなりません。 株式会社のそもそもの目的は知っていますか? 資本主義における株式会社の目的は (株主に利益を配分する

                                                        2,000万稼ぐデザイナーになるには|村田 俊英 / デザイナー
                                                      • Tailor Technologies、ローコードフロントエンド開発基盤”fabrix”をOSSとして公開

                                                        Tailor Technologies、ローコードフロントエンド開発基盤”fabrix”をOSSとして公開〜GraphQLカンファレンス(サンフランシスコ 現地時間9/10-12で開催)にて発表〜 業務システムを従来の10倍の速さで開発できる基盤「Tailor Platform(テイラープラットフォーム)」を提供するTailor Technologies, Inc.(本社: 米国カリフォルニア州、代表:柴田陽)は、フロントエンド向けのローコード開発基盤、「fabrix」をオープンソースとして公開し、GraphQLカンファレンス2024(サンフランシスコで9/11開催)にて発表、またGithubにオープンソースソフトウェア(OSS)として公開したことをお知らせします。 公開リポジトリ https://github.com/fabrix-framework Fabrixの開発背景 近年、ノーコ

                                                          Tailor Technologies、ローコードフロントエンド開発基盤”fabrix”をOSSとして公開
                                                        • ロゴやUIを刷新した「VirtualBox 7.1.0」が公開 ~無償の仮想PCソフト/設定項目をベーシックとエキスパートで切り替え、IPv6対応の新しいNATエンジン

                                                            ロゴやUIを刷新した「VirtualBox 7.1.0」が公開 ~無償の仮想PCソフト/設定項目をベーシックとエキスパートで切り替え、IPv6対応の新しいNATエンジン
                                                          • GitHub Actions で Amazon Inspector を利用した脆弱性スキャンを行う - 電通総研 テックブログ

                                                            こんにちは。コーポレート本部 サイバーセキュリティ推進部の耿です。 2024/6に Amazon Inspector が GitHub Actions でのコンテナイメージスキャンをサポートしたとのアナウンスがありました。コンテナイメージの脆弱性スキャンに既にTrivyを利用している方も多いと思いますが、別の選択肢として Inspector によるスキャンを試してみました。 また、実はコンテナイメージのスキャンだけではなく、言語パッケージのバージョンファイルやDockerfileを静的解析することも可能のため、それもやってみました。 仕組み アクションを紐解く リポジトリ内のファイルをスキャンする場合 試してみた サマリページの結果 CSV形式の検出結果 JSON形式の検出結果 Markdown形式の検出結果 脆弱性が検出されなかった場合 コンテナイメージをスキャンする場合 サマリページの

                                                              GitHub Actions で Amazon Inspector を利用した脆弱性スキャンを行う - 電通総研 テックブログ
                                                            • 「iPhone 16」「iPhone 16 Plus」が登場、Apple Intelligenceのための新型iPhoneでは一体どんなことができるのかが明らかに

                                                              Appleが「iPhone 16」と「iPhone 16 Plus」を発表しました。AppleはiPhone 16を「Apple IntelligenceのためのiPhone」と豪語しており、最新のiPhoneとApple Intelligenceで一体どんなことができるのかを具体的に説明するようなプレゼンテーションが行われました。 Apple、iPhone 16とiPhone 16 Plusを発表 - Apple (日本) https://www.apple.com/jp/newsroom/2024/09/apple-introduces-iphone-16-and-iphone-16-plus/ iPhone 16とiPhone 16 Plus - Apple(日本) https://www.apple.com/jp/iphone-16/ Apple Event - September

                                                                「iPhone 16」「iPhone 16 Plus」が登場、Apple Intelligenceのための新型iPhoneでは一体どんなことができるのかが明らかに
                                                              • 「iPhone 16 Pro」「iPhone 16 Pro Max」が登場、A18 Pro&iPhone史上最大かつ最高のディスプレイ搭載

                                                                2024年9月10日に開催されたAppleの新製品発表イベント「It's Glowtime」で、Appleが「iPhone 16 Pro」と「iPhone 16 Pro Max」を発表しました。iPhone 16 ProにはiPhone史上最大かつ最高のディスプレイが搭載されているだけでなく、Apple渾身のパーソナルAIである「Apple Intelligence」向けに設計された最新Appleシリコンの「A18 Pro」も搭載されています。 Apple、iPhone 16 ProとiPhone 16 Pro Maxを発表 - Apple (日本) https://www.apple.com/jp/newsroom/2024/09/apple-debuts-iphone-16-pro-and-iphone-16-pro-max/ iPhone 16 ProとiPhone 16 Pro M

                                                                  「iPhone 16 Pro」「iPhone 16 Pro Max」が登場、A18 Pro&iPhone史上最大かつ最高のディスプレイ搭載
                                                                • AI検索エンジン「Perplexity」の中の人に「どんな広告を表示するの?」「日本ではどう展開するの?」などいろいろ聞いてきた

                                                                  Perplexityは2022年にサービスを開始したAI検索エンジンで、「鶏肉の保存方法を教えて」「京都でラーメンを食べるなら何がオススメ?」といった自然な文章を入力するだけでインターネット上から情報を探して回答を提示してくれます。そんなPerplexityの最高ブランディング責任者(CBO)を務めるドミトリー・シェヴェレンコ氏にインタビューする機会を得られたので、「日本での展開」「広告表示形式」「社員数」など気になることを聞いてみました。 Perplexity https://www.perplexity.ai/ GIGAZINE(以下、G): Perplexityを利用する際は、Perplexityの独自モデルのほかに、GPT-4oなどの他社製モデルも選択できます。独自モデルの開発にはどれくらい力を入れているのですか? ドミトリー・シェヴェレンコCBO(以下、シェヴェレンコCBO):

                                                                    AI検索エンジン「Perplexity」の中の人に「どんな広告を表示するの?」「日本ではどう展開するの?」などいろいろ聞いてきた
                                                                  • shadcn/uiで考えるコンポーネント設計

                                                                    No one is an island. Learnings from fostering a developers community.

                                                                      shadcn/uiで考えるコンポーネント設計
                                                                    • 少女奥スクSTG『ミラージュフェザーズ』Steamで早くも大好評集まる。ローグライク風の「エンドレスモード」にハマりこめると評判 - AUTOMATON

                                                                      デベロッパーのoyasumi製作所は9月7日、奥スクロール型STG『ミラージュフェザーズ』をリリースした。対応プラットフォームはPC(Steam)。本作は本稿執筆時点のユーザーレビューで99%が好評とする「非常に好評」ステータスを獲得するなど、好調なスタートを切っている。 本作は「疑似3DレールSTG」と銘打たれた奥スクロール型のSTGだ。プレイヤーは主人公ノタリとして、連邦の人工生命体「フェザー」を操作。奪われた親友ミロイタとの再会を目指して、無数の敵との戦いを繰り広げる。 本作では、大量の敵が放つ弾幕をすり抜けながら敵の殲滅を目指すハイテンポなゲームプレイが特徴だ。また「フェザー」にはロックオンシステムが搭載されており、細かいエイムを必要としないながらも爽快感のあるゲーム体験が楽しめる。さらに強化状態となる「オーバードライブ」にて、爆発的な力を発揮することも可能だ。ゲームプレイに花を添

                                                                        少女奥スクSTG『ミラージュフェザーズ』Steamで早くも大好評集まる。ローグライク風の「エンドレスモード」にハマりこめると評判 - AUTOMATON
                                                                      • Googleカレンダーの代替に使える? スマホ利用にも対応した基本無料のカレンダーサービス3選

                                                                        レポート Googleカレンダーの代替に使える? スマホ利用にも対応した基本無料のカレンダーサービス3選 手帳代わりに日々の予定を書き留めておけるオンラインカレンダーサービスは、仕事はもちろんプライベートでも、なくてはならないという人は多いはず。サービスとして有名なのはGoogleカレンダーやOutlookカレンダーが有名だが、これらは業務で使うことも多いため、プライベートでも気兼ねなく使える別のサービスを探している人もいるのではないだろうか。 今回はこうした、個人のスケジュール管理に使えるオンラインカレンダーサービスのうち、UIが日本語表示に対応しており、かつ基本機能は無料で利用できること、またPC(ウェブブラウザ)に加えてスマホからの利用にも対応することを条件に、3つのサービスを紹介する。 これは「Googleカレンダー」のメイン画面。今回はこのGoogleカレンダーの代替となりうる3

                                                                          Googleカレンダーの代替に使える? スマホ利用にも対応した基本無料のカレンダーサービス3選
                                                                        • .NETでWebAssemblyの最新仕様「WASI Preview 2」対応コンポーネントを作れる「componentize-dotnet」、Bytecode Allianceがオープンソースでリリース

                                                                          .NETでWebAssemblyの最新仕様「WASI Preview 2」対応コンポーネントを作れる「componentize-dotnet」、Bytecode Allianceがオープンソースでリリース WebAssemblyの普及と発展を目的とするByteCode Allianceは、WebAssemblyのコンポーネントモデルである「WASI Preview 2」仕様に対応したコンポーネントを、C#などの.NETテクノロジーを使って開発できるツール「componentize-dotnet」をオープンソースとしてリリースしました。 WASI Preview 2はWebAssemblyのコンポーネントモデル WebAssemblyはもともと、Webブラウザ上で高速に実行可能なバイナリフォーマットとして登場しました。さまざまなプログラミング言語から生成可能なバイナリであり、OSやCPUに依

                                                                            .NETでWebAssemblyの最新仕様「WASI Preview 2」対応コンポーネントを作れる「componentize-dotnet」、Bytecode Allianceがオープンソースでリリース
                                                                          • 楠見ルカは「さようなら」と書かされた?ドラマ『西園寺さんは家事をしない 第10話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                            ドラマ『西園寺さんは家事をしない 第10話』では、楠見ルカは「さようなら」と書いて、出て行きました。 しかし、楠見ルカは自ら書いたのではなく、書かされた可能性があるので、詳しく紹介しましょう。 ドラマ『西園寺さんは家事をしない 第10話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 主要人物たち レスQ社 その他 ドラマ『西園寺さんは家事をしない 第10話』のストーリー 『楠見ルカは「さようなら」と書かされた』 ドラマ『西園寺さんは家事をしない 第10話』の見所とまとめ ドラマ『西園寺さんは家事をしない 第10話』のキャスト 西園寺さんは家事をしないは、2024年7月9日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:宮本武史&山下すばる 演出:竹村謙太郎&井村太一&山本剛義&渡部篤史 登場人物&俳優 『西園寺さんは家事をしない』に登場する人物や俳優たちは、以下の通りです。 主要人物たち 西園寺一妃

                                                                              楠見ルカは「さようなら」と書かされた?ドラマ『西園寺さんは家事をしない 第10話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                            • iPhone/iPad/Macで使える日本製“ポン出しアプリ”が登場。誰でも無料で使えるベータテスター募集中|DTMステーション

                                                                              みなさんは、いわゆる「ポン出しソフト」って使ってますか? ボタンを押せば、そこに仕込んだ効果音が再生され、「ピンポン」「ブブー」「ジャジャーン」などのSEやBGMを簡単にならすことができるので、配信やテレビ番組、舞台など、リアルタイムで進行する場面でよく使用されています。ハードウェアに音を仕込んで鳴らしたり、DAWに音を仕込んでMIDIデバイスを使って鳴らしたり、iPadを使ってコントロールしたりと、さまざまな方法があるのですが、なかなか定番というものがないようにも思えます。業界によってある程度傾向があるものの、人によって使っているものが違うのが現状です。 そんな中、合同会社イホリシステムが、現在その名もズバリ「ポン出しアプリ」(英語名はLivePlaybackSoftware)というアプリを開発しているというのです。そして今、ベータテスターを募集しています。正式版は有料でApp Stor

                                                                                iPhone/iPad/Macで使える日本製“ポン出しアプリ”が登場。誰でも無料で使えるベータテスター募集中|DTMステーション
                                                                              • v0 + Cursor + Next.js ファーストインプレッション - Qiita

                                                                                v0 は Next.js の開発元 Vercel 社が提供する AI ベースのウェブデザイン特化型のプロトタイピングサービスです。Cursor は AI による支援機能を搭載したコードエディタです。 本記事では v0 でプロトタイピングしたコードをローカルに移し、続きを Cursor エディタで開発するという一連の流れで、使用感をレビューします。また、Next.js の初心者として、AI のサポートを受けながら進めていく上での最低限必要な知識についてもまとめます。 v0 v0 の主要機能は v0.dev/chat と呼ばれる AI チャットインターフェースです。このチャットを通じて、ユーザーは自然言語でデザインの指示を行うことができます。AI がこの指示を解釈し、対応する Next.js のコードを自動生成します。 デザインを開始すると、画面が左右に二分割され、右側にデザインが表示されます

                                                                                  v0 + Cursor + Next.js ファーストインプレッション - Qiita
                                                                                • 任意のHTML要素を動的に生成する - かちびと.net

                                                                                  Result 上記のように任意のHTML要素を動的生成するスクリプトです。 軽量且つ非依存で、HTMLタグの生成、プロパティの適用、コンテンツ追加、DOM要素の選択が容易に行えます。 javascript (() => { const assignDeep = (elm, props) => Object.entries(props).forEach(([key, value]) => typeof value === 'object' ? assignDeep(elm[key], value) : Object.assign(elm, {[key]: value})) const tagNames = [ 'a', 'abbr', 'address', 'area', 'article', 'aside', 'audio', 'b', 'base', 'bdi', 'bdo', 'blo

                                                                                    任意のHTML要素を動的に生成する - かちびと.net