タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

太陽の道に関するrikoのブックマーク (1)

  • 全国の磐座(いわくら) 巨石 淡路島 舟木石神座

    今回は北緯34度32分の線上、「太陽の道」の一番西の端にあるいわくら、舟木石神座を紹介します。 皆さんも知ってのとおり「太陽の道」というのは、春分と秋分の日に太陽が通るラインのことです。 この東西の直線上に古代遺跡や重要な神社がずらっと並んでいるという大変不思議なラインで、イギリスのストーンヘンジやレイラインとよく比較されたりしています。 距離は東の三重県伊勢市の神島から、西は淡路島のここ舟木石神座までの東西200キロメートルに及んでいます。 主なものを東から順番に書いていくと、神島、堀崎山、倶留尊(クルソ)、斎宮跡(三重県)。室生寺、長谷寺、三輪山、箸墓、二上山(奈良県)。日置荘、大鳥神社(大阪)。伊勢久留麻神社、舟木石神座(兵庫県淡路島)となります。 不思議なことに、奈良県の箸墓古墳を中心にして東の端がアマテラス大神を祀る伊勢となり海上の島、神島へと行き着きます。同じく箸墓古墳から、ほ

  • 1