タグ

2.0に関するrikoのブックマーク (7)

  • サルまんで「やおい」といえば: たけくまメモ

    昔の『サルまん』でも、実は一回「やおい」ネタやってるんですよね。91年頃ですが。作中の『とんち番長』が大ヒットして、担当の佐藤が野望の二人に「どうしましょうか?」と同人誌持ってくるんですよ。二人は、当時は作品が当たって余裕しゃくしゃくですので、タバコふかして「いーんじゃないの、ほっとけば」みたいなことを言う。で、ここにある『TONCHI伝説』、じつは俺がよくわからずに描いたんですよ。「こんな感じかな」と考えながら。 今もそうなんですが、やおいのことを何も知らずに描きましたので、「一冊読めば皆同じである」などと失礼なことも書いてます。今思うと、大変申し訳ありません。まあこの後、この二人はマンガ家として没落の一途をたどっていくわけですが。 とにかく、出来はともあれ、こういうのは一度やっちゃっているので、同じことをやってもしようがないので、どうしようかと考えてます。 今回「やおい・腐女子」をネタ

    riko
    riko 2007/08/15
    竹熊×相原(リバ)
  • 21世紀の錬金術:Web2.0バブルで一儲けする方法

    【材料】 ・小さな学生ベンチャー。東大・京大などの有名校の理学部・工学部の卒業生が集まって作った10人程度の企業。売り上げどころかビジネスプランすらちゃんと描けていないが、そこそこの技術力とハングリー精神だけはある、というタイプがベスト。資金は少ない方が良く、VCからの資金調達前でなければならない。 ・3~4億円程度の資金 ・欲の皮のつっぱった証券会社へのコネ 【レシピ】 1.まずは、顧客としてこのベンチャー企業にアプローチする。ビジネスプランもろくに持たないベンチャー企業の場合、とりあえずは「開発の下請け」でも何でもやって売り上げを立てなければならないので、その弱みを突く。Web2.0っぽいものならブログでもSNSでも何でも良いので、とりあえずシステム構築を発注する。この段階での発注額は二~三千万円ぐらいに抑えておくが、それでもこの会社にとっては「最大の顧客」となるはず。 2.その会社

    riko
    riko 2007/04/25
    悪い大人には気をつけたほうがいいね。
  • feedpath - ニフラムで消せる相手は自分くらいです

    ひろしが落ちこんでるから、どんなもんだろうかと思って試そうとしたけど、feed登録しようとしても"NOW LOADING..."って出たままでちっとも登録できない。そりゃひろしも落ち込むわと思った。

    feedpath - ニフラムで消せる相手は自分くらいです
    riko
    riko 2007/04/19
    ヒロシ・・・
  • 没のない投稿コーナー問題 in ニコニコ動画 - うさだBlog / ls@usada's Workshop

    # * 構造 「他人が作ったストリームに対して逐次コメントを入れて新しい見せ物っぽくする」というやり方自体は、例えば「何十枚もスナップショットを並べてアニメ1話ぶんの実況をしているblog」等で既知の光景であり、それ自体は新しくない。nicovideoの特性は、それを「いつでも最初から再生可能な動画ストリームに対して」「不特定多数が」書ける、という仕様にする事で、いわば「リプレイ可能な実況スレ」とした点にある。 * 没のない投稿コーナー問題 よく知られている問題として、以下のような物がある。 1. 全体件数が増えれば増えるほどS/N比が悪化する 2. ノイズの比率が一定値を越えると、全て読み飛ばされるようになる 3. 自然状態でシグナル量がノイズ量を上回る可能性はほぼゼロ 構造の母体となった実況スレは、ストリームの再生(テレビでの放送等)が終了すると消滅するため、シグナルもノイズもその場限

  • シックス・アパート関氏が語った新ブログサービス「Vox」のすべて - CNET Japan

    シックス・アパートは、個人向けの新ブログサービス「Vox」を10月28日に開始した。無料で利用できるほか、初心者でも簡単にブログを続けていくためのさまざまな仕組みが盛り込まれている。また、ブログの内容を、記事や写真単位で公開範囲の制限を付けることで安全性を高めている。 ブログソフトのMovable TypeやブログサービスのTypePadを提供してきたシックス・アパートが鳴り物入りで開始した新サービスを同社はどのように展開していく戦略なのか。代表取締役である関信浩氏に聞いた。 --シックス・アパートではMovable TypeやTypePadを提供してきました。Voxは今までの製品と何が違いますか。 ブログというのはもともとインターネット上で情報を発信するツールだったと思います。今回の正式サービスは、日のほかにも米国、フランスで同時に開始していますが、海外でブログというとニュースメディア

    シックス・アパート関氏が語った新ブログサービス「Vox」のすべて - CNET Japan
  • Lou Reed 2.0 - Justinsomnia

    riko
    riko 2006/11/13
    あとでゆっくり
  • ルー・リードがなぜかWeb 2.0サミットに登場して偏屈オヤジぶりをいかんなく発揮 - YAMDAS現更新履歴

    chic さんに振られてしまったが、ワタシも Lou Reed が Web 2.0 カンファレンス改め Web 2.0 サミットに登場したことについては、Boing Boing のエントリで知って何じゃそりゃと思っただけで済ませていた。 そもそも今回ルー親父が登場したのは AOL の CEO である Jonathan Miller の引きだったらしいが、二人のつながりが「太極拳仲間」というのが何か笑える。 しかし、chic さんが紹介している SFGate の Web 2.0 Walks on the Wild Side や Justinsomania の Lou Reed 2.0 を読むと、ちゃんと音を聴かない客に「お前ら駄弁っててもいいけど、俺は20分しか演んねぇぞ」と言い放つは、嫌がらせのように音量を上げて体調最悪のティム・オライリーを発狂状態に追い込むは(ちょっとウソ)、アンコール

    ルー・リードがなぜかWeb 2.0サミットに登場して偏屈オヤジぶりをいかんなく発揮 - YAMDAS現更新履歴
    riko
    riko 2006/11/13
    ルーリードと太極拳とWeb2.0
  • 1