タグ

communicationに関するrikoのブックマーク (65)

  • GNUプロジェクト提唱者のリチャード・ストールマンによる「心あるコミュニケーションのガイドライン」が発表される - GIGAZINE

    フリーソフトウェア運動の中心的存在でGNUプロジェクトを導く世界的に著名なプログラマーのリチャード・ストールマン氏が、GNUプロジェクトに参加するすべてのプログラマーに向けて、「他者を思いやる寛容的なコミュニケーションをとること」を求める「GNU Kind Communications Guidelines」を発表しました。ソフトウェア開発の舞台に存在する摩擦や軋轢はソフトウェアにとっての、ひいては世界にとっての大きな損失であり、他者を尊重することの大切さを説いたガイドラインは、ソフトウェア開発者だけでなく多くの人が読む価値のある提言になっています。 GNU Kind Communications Guidelines - GNU Project - Free Software Foundation https://www.gnu.org/philosophy/kind-communica

    GNUプロジェクト提唱者のリチャード・ストールマンによる「心あるコミュニケーションのガイドライン」が発表される - GIGAZINE
    riko
    riko 2018/10/23
    RMSがこういうこと言うのか…
  • 要望にNOと言う時の伝え方が難しい

    よく、製品開発には、ユーザの意見を聞くのがとても大切だ!ユーザの意見を聞け!とよく言われる。 でも、実際にやると、いろいろな事情が入り組んできて、とても奥が深く、難しくて、訓練が必要だと思う。そこで、ああでもないこうでもないと普段考えている事を書いてみたい。 ちなみに、僕のアプリのユーザはこの記事を読むとフィードバックのパンチ力が弱まって遠慮しちゃう可能性もあるので、読まないで欲しい。もしくは、これ読んでも遠慮しないで欲しい。 NOと言うのが精神的につらい この前見た動画で、アップルのアイブさんがこんな事を言っていた。 「僕たちは素晴らしいアイデアに数えきれないほどNOと言ってきて、その却下したアイデアの数こそを誇りに思っている。」 これはアプリ開発では大切な事だと思っていて、そもそも、提案される機能やアイデアの一つ一つは合理的で納得のいくものばかり。 ただ、すべての素晴らしいアイデアを採

    要望にNOと言う時の伝え方が難しい
  • 「ITmedia News スマート」更新終了のお知らせ - ITmedia ニュース

    スマートフォン向けIT総合ニュースサイト「ITmedia News スマート」は、 2014年12月19日(金)の最終更新をもって終了いたしました。 以後は「ITmedia ニュース」のスマートフォンビューにて、 引き続きIT・ネット関連の最新情報をスマートフォンで快適にご覧いただけます。 2012年10月1日のオープンから約2年2カ月の長きにわたり、 ITmedia News スマートをご愛顧いただきありがとうございました。 これからもITmediaをよろしくお願いいたします。 >> ITmedia ニュースはこちら

  • 20/09/2012 - 無免許タクシー

    オンナのコが隣に座る店に行く頻度が高まってくるとお喋りしたりすることに対して不感症みたいになって能面で嘘の話ばかりするようになるのだけど、きのうはSMクラブで女王様をやってた経歴があるって人が隣だったのでひさびさにお喋りしててグッとくるものがあった。そもそもフェティシズムを満たしてくれるのがそういう世界ぐらいしかなくてということで女王様をやってたらしい。彼女はとにかくゴム製品が好きらしくゴム製品への愛を(勝手に)語らっているときは乙女チックなポーズというか、こう、なんていうの?指を組んで口の前に持って行ってキャーっていう感じの、ブリブリのなんかそういう目ん玉の中に星がいっぱい飛んでる的なナニカっぽかった。団鬼六のことは茶道とか華道の先生を敬うかのように「団先生」と呼んでいた。やっぱりというか女王様は商売でやってたけど私生活では雌豚にもなってたらしい。でも「縛り方が下手クソな人はダメ」って言

    20/09/2012 - 無免許タクシー
  • 相手の「感情スイッチ」をオンにして望む結果を手に入れる方法

    1946年、神奈川県生まれ。学習院大学文学部卒業、東京都立大学大学院博士課程修了。 心理学専攻、文学博士。山梨医科大学教授を経て、現在、目白大学大学院心理学研究科及び社会情報学科教授。非言語コミュニケーションを基礎とした「空間行動学」という新しい研究領域を開拓し、その研究成果をもとに、現代人に潜む深層心理を平易にユーモラスに解説した書籍で多くのファンを持つ。主な著書に 『外見だけで人を判断する技術』(PHP研究所)、『手にとるように心理学がわかる』(かんき出版)、『好感度200%UPの話し方』(ぶんか社)な ど。 人を動かす心理学 人を動かす基は、人に好かれること。ビジネスパーソンにとっていちばん大事なのは、MBAの知識よりも人付きあいのスキル。人間の深層心理を平易にユーモラスに解説する書籍で多くのファンを持つ著者が、相手から信頼され、好かれるための人づきあいの基を5回にわたって紹介

  • 極小コミュニケーションと生活スタイルと人間ラヴのお話

    どうも、じゅーんです!皆さん、マイクロコミュニケーション、楽しんでいますか!このエントリは「マイクロコミュニケーション」をテーマに書いてみます。2011年の後半は、ひとつひとつは小さいマイクロコミュニケーションが、だけれど無数に連なって大きなうねりとなっている、そんなふうに感じるシーンが何度かあったので、感覚を整理したいと思ったのです。 ここでいう「マイクロコミュニケーション」をどう位置付けるか 定義をなるべくパキッとさせておいた方が、以降のお話が楽しくなるはずなので、今回は思い切った定義を置いてしまいましょう。ここでは「マイクロコミュニケーション」を「文字入力を要せず2クリック(2タップ)以内の操作で完了するユーザ間のやりとり」と、してみます。具体的には、以下のようなものについて考えたくて、この定義を置いています。 はてなスター Twitter の Favorite 及び ReTweet

    極小コミュニケーションと生活スタイルと人間ラヴのお話
  • ナンパ、催眠を通して見出した他者と話すということ: 傾聴、或いは、ナンパをしながら、カウンセラーとしての話の聞き方を考えること。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。 - Lesson142 「ちゃんと読めよ!」の落とし穴

    Lesson142 「ちゃんと読めよ!」の落とし穴 ネットやメールの、コミュニケーショントラブルは、 「読解力」の不足からくることが多いのではないだろうか? サイトやメルマガで、 自分の文章を公開している人は、 寄せられる批判メールに、 「くそっ、ちゃんと読めよ!」 と、くやしい想いをしたことはないだろうか。 文章全体をちゃんと読めばわかることを、 ちゃんと読まず、 言葉尻だけとらえて、誤解して、 「批判メール」をしてくる人。 (この教室の読者には、 これまでそんな人はいない。念のため) そういう人に、思わず、 こんなメールを返したくなる人はいないだろうか。 「失礼ですが、あなたは、 私の文章をよくお読みにならないで、 批判なさっているようです。 もう一度、文章をちゃんと読んでください。 わたしが、どこにそんなことを書いていますか? あなたは、私が、これこれを、 これこれしかじかと言った、

  • ヨギによるヨギのためのソーシャル・メディア考 - うちこのヨガ日記

    今年の夏で、ワールド・ワイド・ウェブが誕生して20年。(参考:TechCrunch Tokyo記事) ブログというメディアがアメリカで最初に大きな注目を集めたのは、2002年(参考:過去日記)とのことなので、10年になる。 「ホームページ+メール」にしてもブログにしても、もともと繋がり機能を持っていたのだけど、ここ最近「繋がり」について分析したり意見する人が増えている。うちこもたまに、書いています。それは書きたくなる何かがあるからなんですけれども、今日はそのことについて掘り下げてみます。 サンスクリット語を多用するとややこしくなるので、表現に困ったところは今日は「サーフィン」を喩えに使います。「ネット」の話だからね(笑)。 「繋がりについて意見する人」が増えたことについて、うちこが「これは進歩」と思うのは 「承認欲求」という単語が意見のなかに登場するようになったこと 今まではなんとなく 「

    ヨギによるヨギのためのソーシャル・メディア考 - うちこのヨガ日記
  • Aratori(アラトーリ)#TimingProgression 研究:2011.08.28 ジャズ屋台「ストリートミュージシャンのビジネスモデルの未来の理想形」「薄いコミュニケーションのグーで10円投げ銭」

    2011.08.28 ジャズ屋台「ストリートミュージシャンのビジネスモデルの未来の理想形」「薄いコミュニケーションのグーで10円投げ銭」 2011年8月28日(日)ゼスト御池、御幸町広場 ・写真を撮った人は、3人。 今日は、7回ステージ、3.5時間演奏です。全て「歩きながらピアノを弾く」です。着替えは3回、スポーツドリンクは2リットルです。 今日のレポートは、今日のジャズ屋台に直接関係するものではなく、演奏しながら考えたことです。 昨日のレポートに書きましたが、私はストリートミュージシャンになっています(笑) そうなったからには、それでどのように収入をあげるか、というビジネスモデルを考察する必要があります。下のものは、その未来の理想形であって、実際に私がそのビジネスモデルで収入をあげるわけではありません。そのモデルの実現の時期は、2050年くらいでしょうか。 ジャズ屋台を5回やってみて、独

  • ついに両親の離婚をSNSの状態表示で知ってしまう子供が現れた、と話題に : らばQ

    ついに両親の離婚SNSの状態表示で知ってしまう子供が現れた、と話題に 友達と連絡をとったり情報交流したりと、MixiやGREEなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)もすっかり定着しました。 便利なサービスですが、なんと親の離婚海外の大手SNS「Facebook」によって初めて知った子供まで現れたと、話題を呼んでいます。 Facebookは自分の状態を「独身」や「既婚」など、そのときどきのステータスによって変更できるのですが、そこでジャニスと言う女性はステータスを「既婚」から「独身」に変えたそうです。 そして、それを見つけてしまったのが彼女の子供。 「父さんと離婚したの?」とコメントで尋ねています。 すると母親は「あなたに伝えるのを忘れていたわ」と返答。 ついに親の離婚を最初に知るのが、SNSの状態表示という時代が到来してしまったようです。 さらにそのやりとりは、世界中か

    ついに両親の離婚をSNSの状態表示で知ってしまう子供が現れた、と話題に : らばQ
  • 経営のヒントや仕事の効率上げるライフハックが満載ビジネスパーソン必読の情報コンテンツ「ビジネスガイド」

  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
  • コミュニケーションの戦略論 - レジデント初期研修用資料

    こういう意識を普段から持っておくと、他愛のないおしゃべりが、 なんだか軍事作戦中の統合幕僚部の雰囲気になって、ちょっと面白い。 そもそもコミュニケーションとは何なのか コミュニケーションというものを、「意図を達成するために構想される、一連の行動計画」と定義する。 交渉者の目標は、自分の意図した度合いで、相手の意志をコントロールすることにある。 「論破」や「人格否定」、あるいは「勝利宣言」は、手段の一つであって、ゴールではない。 コミュニケーションが達成されるために、まずは相手との均衡を崩し、 「コミュニケーションの重心」をずらすような働きかけが行われる。 あらゆるコミュニケーション技法は、重心移動の手段でもある。 均衡が崩れ、重心がずらされた相手は、均衡状態に戻ろうとする。 コミュニケーションは、来的に予測不可能なものだけれど、 均衡に戻ろうとする相手の行動は、予測ができる。 予測可能

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ユメのチカラ: カジュアルなコミュニケーション

    昨日はTLF (The Linux Foundation)のシンポジウムだったのだけど、仕事にはまっていて、キャンセルしてしまった(残念)。そしたら@itoh_bmarkからTwitterで体育館の裏までちょっと来いみたいな感じで呼びだされ、気がつくとTLFの懇親会会場にいた。セミナー体にはいかないで、懇親会だけに居るというのも、どーよという感じがしなくもないが、重要な話は懇親会でされるという「宴会第二の法則」のとおり、その日も非常に示唆に富むお話が満載であった。 来年のLinux Kernel Summitをカーネル読書会がハイジャックするという件は、各所から非公式に打診されていて、がんばります。はい。 懇親会で、TLFのスポンサー企業の皆様とお話していて、よしおかさんたまにはブログ書いてくださいよとお願いされる。あれ、「はてな」の日記書いてますよ、と言うと、会社からは「はてな」ブロッ

  • マナーのこと - レジデント初期研修用資料

    病棟のちょうど真ん中、ナースルームというところは、普段からドアが解放されていたり、 新しく造られた病棟だと、最初から「壁」が存在しないところも多い。 病院という場所は、ほとんどあらゆる人間模様の集積地みたいな場所だし、そこで暮らす自分たちもまた、 聖人なんかとはほど遠い人間の集まり。ナースルームでやりとりされるのは、他の誰かに聞かれたら困る話題ばっかり。 病状のこと。治療のこと。あの患者さんのご家族には些細なことですぐ怒られるから気をつけたほうがいいだとか、 あの患者さんは「痛がり」で、ナースコール頻回だからどうにかして下さいだとか。 昔はそれでも、医療者は聖職者ということになってたからなのか、口が災い招くケースは少なかったような 気がするけれど、こんなご時世だから、今はもちろん、患者さんだとか、ご家族だとか、病棟スタッフの ちょっとした軽口は、しばしばとんでもない災厄を生む。 「マナー」

  • 牛蒡 趣味を聞かれたときになんと答えるか

    昨日ちょっと盛り上がったのだか、無難な趣味って何なんだろうなぁーとか思った。 映画は無難じゃない 無難な趣味の代表格がとか映画とか言われていますが、僕は違うと思います。と言うかむしろ地雷原だぜ!この世は地獄だぜ!!(違 ちょっとシミュレーションしてみましょうか。 「趣味は何ですか?」 「そうですねぇ、読書とか」 「あ、好きなんですか?何読まれるんですか?」 「○○とか…」 1.ジャンルが合わない →会話がなくなります。盛り上がりそうだっただけに寂しさが倍増。相手が割りと初心者に向けてぺらぺらとしゃべるのが好きなタイプの場合、なるほどー今度見てみますねで事なきを得る場合もあります。 2.そのジャンルはそれなりに知っている→「あー、読んだことありますよ!」 「へーじゃぁ○○の△△とかしってます?」 2-1.→やべ、その嫌いだ「えーと…多分まだ読んだことないかも…」「おもしろいですよ^

    riko
    riko 2008/06/19
    趣味は飲酒です/一番無難なのはスポーツ系。サイクリングとか。
  • 私の学校裏サイト記事を茶化した(disった)「はてなブロガー有村さん」の記事にコメントしてみた:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    はてなブロガー」と「はてブコメント」を書いていた人たちと、とても良いコミュニケーションが出来たので紹介しておきたい。 「学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた」からの3つの投稿を終わって、はてなブックマーク一覧を見ていると、「学校裏サイトのいじめ解決が実はマッチョの成功体験、、」というブログ記事を見かけた。 そして、そのブログ記事には150以上のはてなブックマーク(はてブ)がついていた。 <ブロガーの人となりを確認してみる> ブログは、記事を見るとある程度、人間性がわかると思い、いくつかの記事を覗いてみた。 実際に見てみると、 猛烈に長い文章を短時間で書く能力があり、 複雑なものを体系的に整理でき、 かつ、絵が上手な アニメオタクである ことがわかった。 以下のリンク先のページの最初と記事の合間にある絵は、人が書いたものである。 周りを少し気にしてから、一気に各ペ

    私の学校裏サイト記事を茶化した(disった)「はてなブロガー有村さん」の記事にコメントしてみた:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
    riko
    riko 2008/06/19
    コラボってる