タグ

SNSに関するrikoのブックマーク (12)

  • 第48回 「ユーザー平均年齢が高い『お悩みQ』が勉強になる」: チミドロ鈴木の「早く老人になりたい」

    ご無沙汰してます 久々の更新なのですが元気です!正確には元気いっぱいなわけではないけど、死んではいないです。 みなさんはどうでしょうか。 こんな不定期な連載でももうすぐ50回目になるということで、ありがたいことです。 記念すべき50回目に向けて色々準備していきたいです!できる範囲で! 何か決まったらお知らせさせていただきたいと思います。 先輩たちの悩み 先日、何らかのことをネットで検索していて「お悩みQ」というQ&Aサービスにたどり着いた。 「お悩みQ」は「趣味人倶楽部」(「しゅみーとくらぶ」と読みます)というSNSの中のコンテンツで、「Yahoo!知恵袋」とか「教えて!goo」みたいなものと同様のサービスだ。ただ一つ特徴的なのは、「趣味人倶楽部」が50代以上のユーザーが70%以上を占めるという点。会員の平均年齢は56歳だというから、世にSNSが色々ある中ではやや高めの年齢層に使われている

    riko
    riko 2015/07/15
  • 未来検索ガジェット通信 » 『非モテSNS』が会員数5000人突破! 管理人にモテる秘訣インタビュー!

    まったくモテなくて困っている(?)非モテたちが集い、傷を舐めあうソーシャルネットワーキングサービス『非モテSNS』が爆発的な人気ぶりだ。クリスマスが近いこともあり、11月25日に開設をしたばかりの『非モテSNS』が大好評。さらにニュースサイトに掲載されたこともあって、爆発的に会員数がのびた。 そこで『未来検索ガジェット通信』は、『非モテSNS』の管理人であり、開発者でもある“えがちゃん”に突撃インタビューを決行。人像や、モテるためのヒケツを聞くことに成功した。 ■どんだけモテないか見せてやるわ! 記者 えがちゃんはどうして、名前がえがちゃんなんですか? えが 名が永上裕之なので、愛嬌のあるニックネームのえがちゃんにしました。タレントの江頭2:50さんのような伝説を作る人になりたいという気持ちもニックネームに込められています。IT業界のえがちゃんを目指そうと思いまして! 記者 尊敬して

    riko
    riko 2008/12/03
    インターネッツにはこういうノリ苦手な女子のが多いし壮大なミスマッチだとオモた。てか出会い系規制とか大丈夫なの?
  • CUあれこれ - devworks

    人脈構築SNSという触れ込みだが、今のところ実名・勤務地登録・コネクションレベルくらいしかない 以降どういう手を打ってくるか Yahoo Japan ID に紐づいた実名と勤務地のデータを得たかっただけ、というオチは勘弁してほしい LinkedInが日上陸した時 CUはどうなっているか。mixiに続き2つ目の「ガラパゴスSNS」になるか 欧米と比べて人の流動性が激しくない、Openでない日で企業はどのようにかかわってくるのか 無視するのか、それとも無視できないほどの成長をみせるのか Twitterで見たけど、某企業では早くもWebフィルタリングの対象になった模様 対応が早すぎて吹いた というのをリアルタイムで知りたかったので招待していただきました。超受身。 追記 実名で登録していない方に実名で登録を促すようにメールが来た模様。 CU、古賀さんから実名登録のお願いが来たよ。スルーするけど

    CUあれこれ - devworks
    riko
    riko 2008/11/07
    malaの本名おぼえてない
  • 「交流しないコミュニケーション」の心地よさ

    たまたまですが、2日続けて「プロフ」に関する記事を目にしました: ■ 【気になるトレンド用語】女子中高生に人気の"プロフ"その光と闇 (livedoor ニュース) ■ 「プロフ」はもうかるビジネスか 流行った理由は「誰も分からない」 (ITmedia News) 特に ITmedia の記事の方は、タイトルのインパクトもあって話題になっているようですね。僕もその存在と、流行中であるということだけは知っていたのですが、個人的に試してみたことはありませんでした。で、「書きたければ参加してから書こう」の精神のもと、自分でも「前略プロフィール」に参加した上で感じたことを。 ITmedia の記事で最初に「面白いな」と思ったのは以下の部分: SNSと違い、「足あと」など個人間をつなぐような仕組みは何もない。会員同士がサイト内を検索し、見つけた相手の掲示板に書き込みでもしなければ、互いのやりとりは発

  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

    riko
    riko 2007/10/10
  • mixiもGREEも、コミュニティ運営は難しい?

    サイトの規模が大きくなると、誰もが満足する仕組みを作るのは難しくなるようです。先日リニューアルした「mixi」ですが、評判は芳しくなく、一部のユーザーからは見づらいとの声が挙がっています。またモバイルSNSの「GREE」は写真表示をアバターに変えたことで、ユーザーからの反発を受けました。ユーザーのために行ったサイトの改善やサービスの追加が必ずしも受け入れられるとは限りません。このようなソーシャルコミュニティサービスで、ユーザーの不評をかった場合どう対処するべきなのでしょうか。また、参加ユーザーの満足度を向上させるにはどのような点が重要なのでしょうか。パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。

    mixiもGREEも、コミュニティ運営は難しい?
  • 荒れるケータイコミュニティ--GREEアバターをめぐる騒動:モバイルチャンネル - CNET Japan

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の「GREE」が荒れている。9月に導入した、一部サービスでのアバター自動表示機能がユーザーの反発を招いているのだ。 一体何が起きたのか グリーは9月、GREEのモバイルサイトにおいて、一部のアバター連動コンテンツ内に表示されるユーザーのプロフィール画像をすべてアバターにした。これに反発する人や、今後すべてのプロフィールページでアバターしか表示できなくなり、自分の好きな画像や写真を掲載できなくなるのではないかと懸念した人が反対運動を起こした。 具体的には反対コミュニティを開設し、「このグリーの動きに納得いかない方、反対の方、この日記をバトンとして回していただければ」として、反対文を日記に書き込もうという運動が起きた。これに賛同した人が次々と同じ文章を日記に書き込み、反対運動が広がっていった。 さらに一部のユーザーは、グリー代表取締役社長の田中良和氏

    荒れるケータイコミュニティ--GREEアバターをめぐる騒動:モバイルチャンネル - CNET Japan
  • 飲み会から広がる人の輪--SNS「ウゴッシュ」が始動

    アライドアーキテクツは11月20日、パーティやイベントなど人の集まりに特化したソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「ウゴッシュ(ugosh)」のベータサービスを開始する。ウェブ上で簡単に参加者のスケジュール調整ができるほか、会に集まった人たちのコンタクトリストが自動的に作られ、会が終わった後も連絡を取りやすくした点が特徴だ。 ウゴッシュでは主催者が会の開催通知や出欠確認をブラウザ上で一括してできる。日程が決まっていない場合には、指定した期間の中から参加者が自分の都合の良い日をそれぞれ挙げられるため、スケジュール調整も可能だ。 会終了後は、その会に参加した人のリストが参加者のアドレス帳に追加され、メッセージをやりとりできる機能を搭載した。また、写真の共有機能も盛り込んでいる。これにより、参加者同士のコミュニケーションを活性化させ、次の会の開催につなげる狙いだ。 このほか、カカクコムが

    飲み会から広がる人の輪--SNS「ウゴッシュ」が始動
    riko
    riko 2006/11/20
  • シックス・アパート関氏が語った新ブログサービス「Vox」のすべて - CNET Japan

    シックス・アパートは、個人向けの新ブログサービス「Vox」を10月28日に開始した。無料で利用できるほか、初心者でも簡単にブログを続けていくためのさまざまな仕組みが盛り込まれている。また、ブログの内容を、記事や写真単位で公開範囲の制限を付けることで安全性を高めている。 ブログソフトのMovable TypeやブログサービスのTypePadを提供してきたシックス・アパートが鳴り物入りで開始した新サービスを同社はどのように展開していく戦略なのか。代表取締役である関信浩氏に聞いた。 --シックス・アパートではMovable TypeやTypePadを提供してきました。Voxは今までの製品と何が違いますか。 ブログというのはもともとインターネット上で情報を発信するツールだったと思います。今回の正式サービスは、日のほかにも米国、フランスで同時に開始していますが、海外でブログというとニュースメディア

    シックス・アパート関氏が語った新ブログサービス「Vox」のすべて - CNET Japan
  • 家族のSNSが無料でつくれる「nanotyFamilies(ナノティー・ファミリーズ)」

    nanoty.jp 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    riko
    riko 2006/11/01
    これこれ!!これやねん。
  • ITmedia News:ミクシィ笠原社長に聞く、上場の狙いとmixiのリスク管理 (1/3)

    ミクシィが9月12日、東証マザーズに上場した。初日は買い注文が集まり初値が付かず、公開価格の2倍強となる315万円まで気配を切り上げて取引を終了(関連記事参照)。東証はマザーズ銘柄として初めて、東証アローズの電光掲示板に初値を表示することを決めるなど、大物ネット企業の上場に注目が集まっている。 同社の事業は、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「mixi」と求人サービスの「Find Job!」の2つ。2005年3月期は、単体売上高約18億9300万円(前年比156.1%増)のうち、mixiが6億4100万円を、Find Job!が12億2200万円を稼ぎ出している。 Find Job!の売上高はmixiの倍だが、前年比伸び率はFind Job!が78.9%、mixiが4620.6%(46.2倍)とmixiの伸びが凄まじい。2年前のスタート当初は収益を得る仕組みがなく、「もうからない

    ITmedia News:ミクシィ笠原社長に聞く、上場の狙いとmixiのリスク管理 (1/3)
  • ニフティ、携帯電話専用SNS「フレリン」を5月31日で終了

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    riko
    riko 2006/05/08
    携帯専用SNSは難しいと思った
  • 1