タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

養蚕に関するrikoのブックマーク (2)

  • 蚕の夏 - my lips are sealed

    今年の夏は蚕を生まれてから死ぬまで飼った。 もともと蚕の飼育に興味があったのだが、ある日偶然Twitterで立川経済新聞(というローカルニュースサイト)の記事を目にした。くにたち農園の会というNPOが「お蚕フレンズプロジェクト」という催しをやっているという。 記事を見てみると、お蚕さまの受け渡しと説明会が行われるのは谷保にある古民家。谷保は自宅からアクセスが良いので、これはいい機会だと思い申し込んだ。 そういえば、かつて八王子は養蚕がとても盛んで「桑都」とも呼ばれるほどだったらしい。現在東京都内で唯一の養蚕農家も八王子にある。国立や日野のあたりも養蚕のための桑畑がたくさんあって、その名残で今もそのへんに生えているらしい。 7月2日、いよいよ「掃き立て」(孵化した蚕を掃き集めて、新しい飼育場所に移すこと)。料金を支払うと手渡されたのは、マヨネーズやケチャップなんかを入れるようなプラスチックの

    蚕の夏 - my lips are sealed
    riko
    riko 2022/09/07
  • 養蚕農家がデカくてユニークでカッコ良い :: デイリーポータルZ

    明治時代から昭和初期にかけて、日の主要輸出品目は絹であった。国策によって養蚕が盛んに行われ、蚕の飼育に特化した養蚕農家が全国に数多く建てられた。 戦後に化学繊維が普及したことによって養蚕はみるみるうちに廃れたものの、日の各地には今もなお昔ながらの養蚕農家が存在する。 その様式は地域によって様々ではあるものの、総じてデカく、ユニークで、カッコ良いのだ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:旧奈良監獄の“監獄としての最後の姿”を見に行った > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter 三階建て養蚕農家が超密集!兵

    養蚕農家がデカくてユニークでカッコ良い :: デイリーポータルZ
    riko
    riko 2019/04/05
  • 1