タグ

ブックマーク / gigazine.net (15)

  • なぜ今のパソコンにはBドライブがないのか?という理由 - GIGAZINE

    標準的なWindows搭載パソコンの場合、起動ドライブが「Cドライブ」と呼ばれ、そこから順に「Dドライブ」、「Eドライブ」…と名付けられています。 また、ちょっと前のフロッピーディスクドライブを搭載しているパソコンの場合、そこは「Aドライブ」になっています。 すると、Bドライブはいずこへ…?その理由は下記の通り。 昔々、OSがWindowsではなくてDOSだった頃、標準的に使われていたのはフロッピーディスクでした。ハードディスクは高価なものだったので搭載していません。そしてこのフロッピーディスクドライブに「Aドライブ」と「Bドライブ」が割り当てられていたわけです。DOSを起動するためにまずAドライブにフロッピーを入れて、それからソフトウェアやアプリケーションを起動するためにBドライブに挿入していたわけです。 やがてハードディスクが安価になったものの、まだCD-Rドライブなどはなく、保存メデ

    なぜ今のパソコンにはBドライブがないのか?という理由 - GIGAZINE
  • ついにフロッピーディスクドライブの生産をメーカーが打ち切りへ

    記録媒体の主流として長らく利用されてきたフロッピーディスクドライブの生産をメーカーが打ち切ることが明らかになりました。 すでにフロッピーディスクドライブを搭載していないパソコンも数多く発売されていますが、これも時代の移り変わりなのでしょうか。 詳細は以下から。 FDDメーカー各社、生産撤退の動き加速-四半世紀の歴史に幕:日刊工業新聞 日刊工業新聞社の報道によると、フロッピーディスクドライブの主要メーカー3社が生産撤退に動き始めたそうです。 まずTEACが2010年4月に生産を終了するほか、ワイ・イー・データも供給先に対して生産を終了する方向で協議に入ったとのこと。また、ソニーの2010年4月以降の生産計画は未定ですが、他社と足並みをそろえる模様であるとされています。 なお、撤退の背景としてフロッピーディスクの市場規模は2009年の時点でピーク時の30分の1以下にまで縮小しており、年20%を

    ついにフロッピーディスクドライブの生産をメーカーが打ち切りへ
  • 「機動戦艦ナデシコ」観艦式、作中に登場した戦艦たちが一同に集結

    宇宙戦艦を舞台に軽いノリのラブコメを繰り広げつつ、ハードSFの要素も持ち合わせていた「機動戦艦ナデシコ」は1996年から1997年にかけてテレビアニメが放送され、1998年には映画「機動戦艦ナデシコ-The prince of darkness-」も公開されました。「バカばっか」を口癖としラブコメ展開を傍観しつつも巻き込まれているオペレーターのホシノ・ルリは、「新世紀エヴァンゲリオン」の綾波レイと並び、ダウナー系ヒロインとして人気を博しました。 名前の通り、作品には「ナデシコ」をはじめ多くの戦艦が登場しましたが、ワンダーフェスティバル2009[夏]の皇帝ブランドブースにはそれらが一堂に会し、さながら観艦式の様相を呈していました。 詳細は以下から。 ナデシコ級戦艦一番艦「ナデシコ」。テレビシリーズを通して活躍し、大戦果を挙げました。 ナデシコ級三番艦「カキツバタ」 他のナデシコ級と違い、縦に

    「機動戦艦ナデシコ」観艦式、作中に登場した戦艦たちが一同に集結
    ryo_zin
    ryo_zin 2009/07/29
    「ラピス・ラズリ役を演じたのは仲間由紀恵。」黒歴史言っちゃらめぇ!
  • Appleが10月にネットブックを正式発表か、タッチスクリーンを搭載

    上級副社長が「ユーザーは求めていない」として参入を否定するなど、ユーザーの期待とは裏腹にまったく発売される気配がみられないAppleのネットブックですが、10月に正式発表される可能性があることが明らかになりました。 ちなみに上記画像はイメージ画像です。 詳細は以下から。 アップル:10月にネットブック発表か、台湾企業が受託製造-工商時報 | Bloomberg.co.jp: アジア Bloombergの報道によると、Appleが今年10月中旬に安価なミニノート「ネットブック」を発表する計画であることを台湾紙の「工商時報」が報じたそうです。 情報源は明らかになっていませんが、Apple製ネットブックは台湾の勝華科技(Wintek)から調達した9.7インチのタッチスクリーン式パネルを搭載しており、製造は電子機器の受託製造で世界最大手の台湾メーカー鴻海精密(Foxconn)が組み立てを請け負うと

    Appleが10月にネットブックを正式発表か、タッチスクリーンを搭載
    ryo_zin
    ryo_zin 2009/07/29
    id:repunitそこで専用ソフトケースを同梱販売するんですよ。で、Apple純正ハードケースは別売り○万円ナリ!商魂たくましいですから(笑)
  • ソニーや任天堂がゲーム事業で大きな動きか、IBMに大規模な発注

    ソニーや任天堂がIBMと提携して何らかの大きな動きを行う予定であることが明らかになりました。 両社ともゲーム事業でIBMと提携していることを考えると、近い将来、両社からゲーム事業に関する何らかの発表が行われるのかもしれません。 詳細は以下から。 IBM tells staffers more work coming their way | recordonline.com この記事によると、IBMはアメリカのニューヨーク州East Fishkillにある自社工場で雇用しているスタッフ全員に対して、大量の仕事が入ってくることを告げたそうです。発注したのはソニーおよび任天堂と、Wii事業で任天堂と協業関係にあるFreescale Semiconductorで、仕事内容はシステムや技術開発に及ぶとされているとのこと。 IBMはEast FishkillとPoughkeepsie、Sterling

    ソニーや任天堂がゲーム事業で大きな動きか、IBMに大規模な発注
    ryo_zin
    ryo_zin 2009/07/29
    68系RISCプロセッサはゲーム分野とサーバ分野なんかで生き残ってるんだよなぁ。コンシューマーゲーム機は3大陣営全てそれだし。
  • 「頭金」「契約金」と称する上乗せ代金をソフトバンクショップなどに取られてしまった場合、どうすればいいのか?

    先日、このようなタレコミが届きました。 直営店やオンラインショップを除いたソフトバンクショップでは、「頭金」と称して、割賦料金と別に3000~7000円程度上乗せして請求することが多いです。その頭金はWホワイトなどのオプションをつけることで無料になったり、割引されます。 ところが、このような頭金はカタログなどには記載されておらず、ショップのマージンとして勝手に請求しているものです。 私はiPhone 3GSの予約を行ってきたのですが、その際も同様の料金が発生する旨の説明がありました。 丁度iPhone 3GSの販売も始まることですし、何も知らずに料金を取られるユーザーも多い様子です。 もしこれが事実であれば、多くの何も知らないユーザーが来は払わなくてもいいお金を上乗せされていることになり、携帯電話ショップ側は客の無知につけ込んで商売しているということになってしまいます。 というわけで、実

    「頭金」「契約金」と称する上乗せ代金をソフトバンクショップなどに取られてしまった場合、どうすればいいのか?
  • 新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー後編~ - GIGAZINE

    前回のロングインタビュー前編ではかなり多くの事柄を語ってもらいましたが、さらにこの後編ではつっこんだところまでをインタビューしています。序盤では少しいつもよりも落ち着いた雰囲気で応じてもらいましたが、途中からはかなりリラックスしていただき、通常のマスメディアがよくやりがちな「最初から結論ありき」のインタビューとはまったく違う内容に仕上がりました。ホリエモンとは一体何だったのか、私たちがテレビや新聞などを通して見ていたモノこそ「虚像」だったのではないのか。その真実をあなたの目で見極めてください。 ~もくじ~ ■マスコミが積極的に指摘できない、日の裁判員制度や刑事裁判の問題点について ■テレビよりもネットの方が面白いから、テレビは衰退する ■広告主が離れていくテレビの未来、そしてネットビジネスで儲けるには? ■ホリエモンのニュースチェック方法 ■ブログを再開した理由、ブログサービスに求めるも

    新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー後編~ - GIGAZINE
  • 新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー前編~ - GIGAZINE

    ホリエモンと言えばもはや日全国で知らない者はいないほどの著名人である堀江貴文氏のことですが、その実像に関しては一方的な側面からのみ報じられることが多いというのがこれまでの実情です。報道だけを通していると「ひたすら金儲けに邁進して、みんなわかっているのに知らないことにしてウソをついている」というように扱われているのですが、必ずしもそうではない部分があったということを誰も理解していないように思えます。完全な善人や完全な悪人といったものは存在するわけがなく、人間には良い面も悪い面も同じように存在するはずだからです。 今回の取材はホリエモンの「六木で働いていた元社長のアメブロ」にて取材直前まで書かれたエントリーすべてを読み込んでからインタビューを行っています。そのため、ブログを読めばわかるような事柄についても、「GIGAZINEの読者にはブログを読んでいない者もいるはずだ」という前提に立ってお

    新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー前編~ - GIGAZINE
  • 地デジで有名な「B-CAS」の財務状況が明らかになったので税理士に鑑定してもらいました

    朝日新聞の取材の結果、地デジで有名なあの「B-CAS」社の財務状況が明らかになりました。上に示したのがその売上高をグラフ化したものです。 今回公表された財務状況ですが、今まで公開していなかったということはやはり何か「見せたくない」だけの理由があるはず。ということで、税理士さんに見てもらい、どこがおかしいのかを鑑定してもらいました。 注目の鑑定結果は以下から。 財務状況のデータが公開されているのは以下のページです。 B-CAS*会社概要* http://www.b-cas.co.jp/company.html コピーされたりインターネットの検索に引っかかりたくないのか、データはすべて画像ファイルになっていますね……。PDF版もありますが、キャプチャした画像を貼り付けただけの手抜き仕様で、やはり検索できなくなっています。 公表されたデータは直近5期分となっており、最新になる第9期の売上高は98

    地デジで有名な「B-CAS」の財務状況が明らかになったので税理士に鑑定してもらいました
  • あの「阪神・淡路大震災」で本当は一体何が起きていたのか、その真実がよくわかるムービー集

    1995年1月17日午前5時46分52秒に発生した大地震、それが「阪神・淡路大震災」です。 この大地震が発生した直後のNHKの第一報、さらにその後、夜が明けるにつれて少しずつ判明していく被害の実態、関東ではあっという間に特番体制からCM放送ありの通常放送に移行したものの、関西ではその後も延々と地震関連情報が流され続けていたこと、そのときのACのCM、世界中で報道されたNHK神戸放送局で地震に見舞われた男性のその後、さらには淡々と流れ続ける当時の状況を記録したラッシュテープなど、いろいろと集めてみました。 真実の姿の再生は以下から。 YouTube - 阪神大震災第1報(0:33) この時、ちょうど大阪にいたのですが、すべての器棚が倒れ、すさまじい轟音とともにすべての電気が停止、最初は地震だとは全くわかりませんでした。停電していたので家の中で何が起きているのかもわからず、とにかく懐中電灯を

    あの「阪神・淡路大震災」で本当は一体何が起きていたのか、その真実がよくわかるムービー集
  • アップル、おっぱいをゆさゆさ揺らすiPhoneアプリ「iBoobs」を拒否

    iPhoneを揺らすとおっぱいが揺れる、ただそれだけながら全世界のおっぱい星人に待ち望まれていたiPhoneアプリ「iBoobs」の配布をアップル社が拒否したそうです。 詳細は以下から。Macenstein | Apple: “No iBoobs for you! Mystic Game Development社が開発したiPhoneアプリケーション「iBoobs」が、アップルのアプリケーションストアでの販売・配布を拒否されたそうです。拒否理由は「アプリケーションはわいせつ・ポルノ・不快なあるいは中傷的な表現(文章・グラフィック・写真など)またはアップルの公平な判断によりiPhone・iPod Touchユーザに不快感を与える可能性があると判断された内容を含んではならない」とのこと。 この「iBoobs」を実際に揺らす様子の再生は以下から。なお再生には年齢認証が必要です。 YouTube

    アップル、おっぱいをゆさゆさ揺らすiPhoneアプリ「iBoobs」を拒否
    ryo_zin
    ryo_zin 2008/12/26
    ←始めて使うタグ。実にぴったりだ[バカニュース]という表現が。
  • SSDのモニタリング・寿命予測が可能なフリーソフト「JSMonitor」

    SSDを購入する上で気になるのがその寿命。SSDのNANDフラッシュは現時点で、SLC NANDフラッシュ(SLC:Single Level Cell)とMLC NANDフラッシュ(MLC:Multi Level Cell)の2種類があり、書き換え可能回数はSLCが10万回、MLCはたった1万回となっています。書き換え回数上限を超えるとデータが破損する場合があるため、デフラグなどを行うとこの上限値に到達しやすくなり、危険きわまりないというわけ。 で、このフリーソフト「JSMonitor」を使うと、ブロックごとの最大消去回数(Max Erase Count)と平均消去回数(Average Erase Count)の増加の様子をグラフで表示し、寿命を予測することができるわけです。 寿命予測をする仕組みの詳細とダウンロードは以下から。 JMF602搭載SSD用モニタリング・寿命予測ソフト"JSM

    SSDのモニタリング・寿命予測が可能なフリーソフト「JSMonitor」
    ryo_zin
    ryo_zin 2008/12/26
    SSDのNANDフラッシュは現時点で、SLC NANDとMLC NANDの2種類があり、書き換え可能回数はSLCが10万回、MLCはたった1万回。書き換え回数上限を超えるとデータが破損するため、デフラグなどを行うとこの上限値に到達しやすく、危険
  • 地デジの利便性を損ない、普及を妨げる原因となっている謎の私企業「B-CAS社」に行ってきました

    2011年7月24日までに現在のアナログ放送は完全終了してしまい、地上デジタルに移行せざるを得なくなるわけですが、一体何のメリットがあるのかというと「画質が良くなるだけ」というのが現状です。地デジはすべて暗号化されており、地デジ専用のチューナーでないと受信できません。そのため、現在販売されている地デジチューナーにはすべて「B-CASカード」という謎のカードが同梱されており、B-CASカードを挿入していないと地デジは見ることができない仕組みになっています。 これが地デジの普及を妨げる原因となっています。なぜかというと、B-CASによる暗号化解除の仕組みを搭載するためムダにチューナーの価格が押し上げられて高くなり、加えて無料放送なのに暗号化されることでコピー制限され、アナログ放送と同様の利便性が皆無になっているためです。はっきり言うと百害あって一利なし、地デジが普及しない諸問題の根源と言っても

    地デジの利便性を損ない、普及を妨げる原因となっている謎の私企業「B-CAS社」に行ってきました
  • 「svchost.exe」の正体を探る - GIGAZINE

    CtrlキーとShiftキーとEscキーの同時押しで起動するタスクマネージャを使うと、「プロセス」のところにいくつも「svchost.exe」というのが見えます。一体これはなんだろう?ということで怪しがって削除してしまったり、強制的に終了させてウインドウズごと強制再起動させられたりといった目にあった人もいるかと思います。 また、時々この「svchost.exe」がCPU使用率100%になってしまい、困っているが一体何が原因なのかわからない場合があります。そういった際に「svchost.exe」の正体を探る方法を知っていると問題解決に役立ちます。 というわけで、「svchost.exe」の正体を探る方法を紹介します。 Svchost.exe の説明 要するに、「svchost.exe」とは起動時に読み込まれる「サービス」であるわけですが、以下のタスクマネージャの例を見てもわかるように、一体ど

    「svchost.exe」の正体を探る - GIGAZINE
  • YouTubeから削除されたムービーを視聴できる「Delutube」 - GIGAZINE

    諸事情で削除されたYouTubeのムービーを視聴できるという、とんでもないサービスだそうです。どうやら100%完全に視聴できるというわけではないようですが、消えてしまったムービーを見られるというのはすごいかもしれません。 先日YouTubeとGoogleが10億ドルの損害賠償で訴えられたということをGIGAZINEでも取り上げましたが、大丈夫なのでしょうか…。 詳細は以下の通り。 Delutube - The Deleted YouTube Video Viewer http://youtube.infamousx.com/index.php 使い方は該当するYouTubeの動画のURLの最後にあるID(例:https://www.youtube.com/watch?v=この部分)を入力して「View Video」をクリックするだけ。削除されたムービーが保存されていた場合、視聴することが可

    YouTubeから削除されたムービーを視聴できる「Delutube」 - GIGAZINE
    ryo_zin
    ryo_zin 2007/03/16
    http://youtube.infamousx.com/index.php使い方は該当するYouTubeの動画のURLの最後にあるID(www.youtube.com/watch?v=この部分)を入力して「View Video」をクリックするだけ。削除されたムービーが保存されていた場合、視聴することが可能に
  • 1