タグ

ブックマーク / bb.watch.impress.co.jp (41)

  • [ニュース] 忍者ブログで100種類のドメインが選択可能に

    サムライファクトリーは4日、無料ブログサービス「忍者ブログ」にて、計100種類のドメイン選択が可能になったと発表した。 使用できるドメインは、漫画・アニメ・ゲーム・昔の地名など10カテゴリにそれぞれ10種類ずつ分類された計100種類のドメイン。cosplay-japan.net (日のコスプレ)、bangofan.com (晩御飯が好き)、edoblog.net (江戸ブログ)、omaww.net (おまww)などのドメインが使用可能となり、“username.ドメイン名”の形で提供される。 サムライファクトリーでは、従来「“username.サービス名.jp”といったドメイン指定が一般的だった」とし、今回の提供で「ユーザーの好きなドメインが選べる」としている。なお、「忍者ブログ」の利用ユーザー数は8月1日現在で約50万人。

    sasakill
    sasakill 2009/08/04
    忍者ブログで100種類のドメインが選択可能に
  • [ニュース] 日本HP、ファッションブログポータル「dress☆up!」を開設

    ヒューレット・パッカード(日HP)は29日、女性を対象にしたファッションブログのポータルサイト「dress☆up!」を開設した。 日HPでは、ファッションデザイナー「Vivienne Tam」とコラボレーションしたミニノートPC「HP Mini 1000 Vivienne Tam Edition」を発売するなど、男性層に加えて、女性層も注力すべき顧客層と位置づけている。「dress☆up!」は、女性向けのマーケティング施策を強化する一環として開設されたもので、特にファッションやブログを楽しむ女性に対して、HPブランドや製品の認知拡大を目指したい考えだ。 「dress☆up!」では、ユーザーが登録したブログの更新状況をチェックして、「ワンピース」や「ファッション」「買い物」などのキーワードが含まれる記事を抽出。その上で、記事内で紹介された洋服やファッショアイテムの写真をトップページ上

    sasakill
    sasakill 2009/07/29
    日本HP+ファッションブロガー。予想外のとりあわせ。
  • [ニュース] 「物語性」の高いブログは好感度も高くなる、gooと早大が調査

    NTTレゾナントと早稲田大学マーケティング・コミュニケーション研究所は15日、「ブログの影響力に関する調査」の結果を公表した。調査は、2008年12月11日から16日まで、「gooリサーチ」のモニターに対し、オンラインアンケートを実施。950人から有効回答を得た。 調査では、ブログの記事が持つストーリーやエピソードといった「物語性」に着目。物語性と、ブログで書かれているテーマ(旅行記など)や、書かれている対象(温泉など)への評価の関係、さらに、記事そのものに対する評価との相関について調べた。 調査にあたり、架空のブログ「温泉旅行記」を用意。記事は、ナラティブ(ストーリー)形式とリスト(箇条書き)形式、読み手への呼びかけがある場合とない場合、マイナス情報がある場合とない場合の3つの条件を組み合わせた8パターンを提示した。 アンケート結果から、ブログに対して感じた物語性の高さ別に回答者を3グル

    sasakill
    sasakill 2009/06/15
    興味深いリサーチ
  • ライブドア、「livedoor Blog」をASP提供。第1弾は「pixiv」クチコミ活用のクロスメディア広告も展開へ

    ライブドア、「livedoor Blog」をASP提供。第1弾は「pixiv」 クチコミ活用のクロスメディア広告も展開へ ライブドアは20日、ブログサービス「livedoor Blog」をASP提供する「livedoor Blog ASP」と、他社と共同でクロスメディア広告を販売する「BR Media Partner」を発表した。ライブドアでは、これらサービスを新規事業「Blogger Alliance」として展開する。 ■ 1ブログ月額50円で、インフラ費用込みの「livedoor Blog ASP」 「livedoor Blog ASP」は、提携事業者が独自ドメインやIDを利用して提供できるASPサービス。モバイル版やフィルタリング機能など、「livedoor Blog」と同等機能を利用でき、インフラ面ではライブドアのデータセンター「データホテル」を使用。また、ブログ上で得られた広告収

  • デスクトップ百景 - 第百景:六本木で働いていた元社長の超軽量化シンプルデスクトップ 堀江貴文

    初めてMacintoshを触ったくらいのころはデスクトップのカスタマイズとか楽しかったけど、最近は全く飾らず、機能性重視のデスクトップとなっている。壁紙も当然ない。スクリーンセーバーも一番簡単なものでデスクトップロックをしている。 ■ ゴミ箱意外は置かないシンプルなデスクトップ ゴミ箱以外はデスクトップに置かない。フォントやらウィンドウの表示関係は極限まで装飾を排除して、軽快に動くようにしている。その他システムのパラメータなどもかなりチューニングしている。が、やっぱりWindows XPは重い。Vista一瞬使ったけど最悪。もう二度と使わない。 Ubuntuなんか、かなり良くなっているみたいだしドライバも揃っている風。ただ、Webサイトの閲覧メインの私としては、やっぱりたまに表示が崩れたり、Internet Explorerに最適化されているWebサイトなんかが見られなくなったりするのが面

    sasakill
    sasakill 2009/03/27
    編集部注の優しさに胸を打たれた件。
  • livedoor BlogがCMS刷新。「もう1度ブログの楽しさを伝えたい」

    ライブドアは27日、ブログサービス「livedoor Blog」の管理画面(CMS)を大幅にリニューアルした新バージョンのベータ版を公開した。 今回のリニューアルでは、「記事を書く」と「カスタマイズする」を目的にデザインの最適化を実施。ライブドアによれば、「シンプルな操作とリッチなビジュアルを実現させた」としており、操作の難しさやモチベーションが続かずブログの更新が滞ってしまった利用者に対して、「もう1度ブログの楽しさを伝えて、利用者の拡大を目指す」としている。 また、複数人でブログを管理・更新できる「グループブログ機能」、特定のテーマを決めて新たにブログを作成して、題目に沿った書き進めていく「テーマブログ機能」も用意。このほか、1つのlivedoor IDで最大30個のブログ開設が可能になった。 管理画面のリニューアルは、PC版とモバイル版の双方で実施。なお、ベータ期間中は旧バージョンの

    sasakill
    sasakill 2009/01/27
    新旧の管理画面を見比べられます。
  • 「PS3のブラウザは進化し続ける」開発者に聞く独自ブラウザの意義

    ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、プレイステーション 3(PS3)に搭載した独自ブラウザを強化したシステムソフトウェア「2.20」を3月25日に公開した。 テレビゲーム機などでブラウザが搭載される事例は増えてきたが、専用のブラウザを独自開発するケースは珍しい。また、発売当初からアップデートを重ねることで、着実に機能が拡充されている点も注目すべきポイントだ。 独自ブラウザを搭載した経緯やコンセプト、今後の展開について、SCEでブラウザ開発を手がけるネットワークプラットフォーム開発部の梅村晃二郎部長、同部11課の高瀬昌毅課長、青木剛一氏に話を伺った。 ■ ゲーム連携などさまざまな用途を想定して独自開発を選択 ――日はよろしくお願いします。初めに、ネットワークプラットフォーム開発部の担当業務を教えて下さい。 高瀬:ネットワークプラットフォーム開発部は、PS3やPSPの体に

  • 「ブログの4割はスパム」を発表したニフティに聞くスパムブログの実態

    ニフティは3月26日、スパムブログを自動判別できるフィルタリング技術を開発、同技術による調査で国内ブログの4割がスパムブログであるという調査結果を発表した。 国内のブログ数全体に関する調査はこれまでも発表されていたが、スパムブログに関する調査結果は珍しい。今回のフィルタリング技術およびスパムブログ調査について、ニフティ コミュニケーションデザイン部の上符裕一マネージャーと名越潤也氏に伺った。 ■ アフィリエイトや特定サイト誘導目的のブログを「スパム」と定義 ――日はよろしくお願いします。初めに、スパムブログに関するフィルタリング技術の開発に至った経緯を教えて下さい。 名越:弊社ではスパムブログを「アフィリエイトで広告収入を得ることや、特定のサイトへ誘導したりすることを目的として生成されるブログのこと」と定義しています。 スパムブログの問題は大きく3つです。1つはブログサービス事業者にとっ

  • KDDI、Gmail採用などPC・携帯対応の新ポータル。DIONはauブランドに

    KDDIと沖縄セルラーは、DIONとEZweb、DUOGATEの各ポータルサイトを統合した「au one」を9月下旬に開始すると発表した。これに合わせてDIONは「au one net」へと名称を変更する。 au oneは、PC向けインターネット接続サービス「DION」、au携帯電話向けインターネット接続サービス「EZweb」の各ポータルサイトと、携帯電話ユーザーに向けたPC向けポータルサイト「DUOGATE」を統合して提供するPCおよび携帯電話向けの新ポータルサイト。au oneメール、Wikipediaとau one内の情報を横断検索できる「au one キーワード」に加え、従来携帯電話向けだった「auショッピングモール」がPC向けにも提供が開始される。 また、米GoogleのGmail技術を活用した最大2GB容量のメールサービス「au one メール」も同サイトを通じて提供する。au

    sasakill
    sasakill 2007/07/30
    「au」のブランドでPCポータル
  • デスクトップ百景 - 第二十六景:「Gmail」に学ぶシンプルなデスクトップ管理術 佐々木大輔

    はじめまして、livedoorのメディア事業部で、livedoor Blog、livedoor Reader、livedoor クリップ、nowaといったサービスのディレクターを担当している佐々木です。 今回は、デスクトップのファイル管理と、Webのサービスを利用した情報の管理について、私が行なっている工夫を紹介させていただきます。 ■ デスクトップのファイル管理はGmail風に 私の場合、ファイル管理はとにかくシンプルであることを心がけています。編集中のファイルはデスクトップにあとでまた使うファイルはマイドキュメントに使い終わったファイルはtempフォルダに(フォルダの名前は何でも構わない) ファイル管理のルールはこの3つだけで、これ以外のことは一切しません。 実はこれ、GoogleのWebメールサービス「Gmail」の使い方とほぼ同じなのです。 Gmailの場合、基的には以下のような

  • 他のブログサービスへ記事を移行できるソフト「ブログ 引越し」

    サイバーリンクトランスデジタルは、ブログ記事を別のブログへ移行できるソフト「ブログ 引越し」を12月15日に発売する。ダウンロード販売のみで、価格は2,980円。Windows XP/2000のほか、Windows Vistaにも対応する予定。 ブログ 引越しは、現在使用しているブログサービスから他のブログサービスへ、記事の複製および移行ができるソフト。ユーザーが設定した記事カテゴリや、カスタマイズしたデザインもそのまま引越しできる。画像データは、ブログサービスの仕様によって多少異なるという。 また、一部の記事だけを編集・移行できる「手動引越し機能」や、ローカルデータとして記事を保存できる「簡単バックアップ機能」を備える。対応ブログサービスは、Movable Type、TypePad、ココログ、livedoorブログ、FC2ブログなど18社。なお、コメントおよびトラックバックの移行はできな

  • 米Six Apartのミナ・トロット氏が来日。新サービス「Vox」の魅力を語る

    基調講演の後には、報道向けのラウンドテーブルが開催。トロット氏に加え、Voxの事業責任者であるアンドリュー・アンカー氏、シックス・アパート代表取締役の関信浩氏らが出席し、Voxの事業展開や開発の背景について説明した。 Voxの大きな特徴であるプライバシーコントロール機能は、トロット氏自らのブログ経験も影響しているという。トロット氏は「以前にブログで自分のことをジョークにしているつもりが、夫のことを悪く言っていると勘違いされてしまい、『そんな夫とは離婚しろ』といったコメントがついてしまったことがある」との思い出を紹介。「2001年からブログを続けているが、最近はブログが増えてきて最初の頃ほど親密感がなくなり、楽しくなくなってきている面もある」とし、こうした体験がVox開発のアイディアにつながっているとした。 Voxのユーザーターゲットは、すでにブログを利用しているユーザーだけでなく、ブログに

    sasakill
    sasakill 2006/11/17
  • PS3のブロードバンド機能をチェック(前編)

    11月11日、ソニー・コンピュータエンタテインメントが「エンターテイメントコンピューター」と位置付けているプレイステーション 3(PS3)がついに発売された。 Blu-RayやHDDの標準搭載といったゲーム以外の機能に加え、ネットワーク機能の充実も特徴の1つ。標準で10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-Tのギガイーサネットを搭載するほか、HDD容量が60GBの上位モデルでは、IEEE 802.11b/gの無線LAN機能も標準搭載。オンライン対応ゲームやコンテンツダウンロード、ブラウザといったネット対応機能が用意されている。 今回は無線LANを標準搭載した60GBモデルで、ネットワーク関連機能をレポート。前編ではネットワーク設定やブラウザ機能を中心に、後編では「PLAYSTATION Network」といったネットワーク機能やオンライン対応ゲームソフトなどを中心に紹介する

  • livedoor、「脱mixi」を図ったフレパリニューアルなどサービス拡充

    ライブドアは2日、同社のポータル「livedoor」のサービスリニューアルを実施した。SNS「フレパ」を初めとする各種サービスのデザイン変更や機能拡充が行なわれている。 今回のリニューアルは、7月3日に行なわれたTOPページのリニューアルに続き、CGM(Consumer Generated Media、ユーザー参加型メディア)」の強化を図ったもの。、SNS「フレパ」、ユーザーによるオリジナルFlashアニメを配信する「livedoor ネットアニメ」をリニューアルするほか、路線検索サービスにもCGM要素を取り入れた。 ■ テーマカラーが選択可能に。mixiとは異なる路線を目指す フレパは、ライブドアが2005年1月に「livedoor フレンドパーク」として立ち上げたSNS。サービス当初は既存ユーザーからの招待制を採用していたが、2005年10月に「livedoor フレパ」として正式サー

  • 【CNET Japan Innovation Conference 2006 Autumn】ライブドア有賀氏、新ブログサービス「PRAC」で新たなユーザー層開拓を

    【CNET Japan Innovation Conference 2006 Autumn】 ライブドア有賀氏、新ブログサービス「PRAC」で新たなユーザー層開拓を 9月26日に開催された「CNET Japan Innovation Conference 2006 Autumn」では、ライブドアのメディア事業部 コンシューマメディア部 シニアマネージャを担当する有賀之和氏が、2007年に提供する新ブログサービス「PRAC(コードネーム)」を発表した。 ■ 手軽さやインターネット環境の向上で普及したブログ ライブドアの新ブログサービス「PRAC」とは、「Personal Reviews and Awaken/Auto Generated/Another/あなたなりの Communities」という言葉から作られた造語。また、「Prac is your best PRACtice」という意味も

  • シックス・アパートが仕掛ける「ブログ+SNS」の新サービス「Vox」

    ブログツール「Movable Type」やトラックバックの開発など、ブログの普及に大きな影響を与えたシックス・アパートが、新たなブログサービス「Vox」のベータサービスを開始した。Voxのコンセプトについて同社代表取締役の関信浩氏にコンセプトを伺った。 ■ SNS要素を持ったブログサービス。現在は招待制のベータサービス中 「Vox」は、シックス・アパートが運営するブログサービス。2006年6月に米Six Apartで英語版ベータが開始され、日語版ベータは2006年8月に開始された。現在は招待制のため、利用には既存のユーザーからの招待が必要だが、Vox公式サイトからメールアドレスを登録すれば、準備が整い次第シックス・アパートから招待状が送付される予定だという。 Movable Typeのようなインストール型のブログツールではなく、同社の「TypePad」のようなブログサービスの形式を採用し

  • はてな、はてなRSSをテレビ番組表のように表示できる新機能

    はてなは、Web型のRSSリーダー「はてなRSS」に、「番組表」機能を追加した。 はてなRSSの番組表機能は、登録したRSSやAtomのフィードをテレビの番組表感覚で時系列表示できるモード。はてなブックマークと連動し、人気記事を赤色、はてな内のコンテンツは黄色、それ以外を白と色分け表示する機能も備える。 はてな番組表への表示変更ははてなRSSへログインしたのち、画面上部に表示される「番組表」から設定可能。RSSをグループごとカテゴリ分類している場合はグループごと、グループ内はフィードごと番組表形式で表示する。

  • 開発陣に聞くニンテンドーDSブラウザーのコンセプト

    7月24日、ニンテンドーDSをブラウザとして利用できる「ニンテンドーDSブラウザー」が発売される。この製品のコンセプトや概要について、任天堂 開発技術部の下村勝氏と橋英之氏に伺った。 ■ 「Wi-Fiを最も使うアプリケーションはブラウザー」 ――日はよろしくお願いします。はじめに、ニンテンドーDSブラウザー開発のきっかけを教えて下さい。 下村:ニンテンドーDSは標準でWi-Fi準拠の無線LANを搭載していますが、無線LANを最も使うアプリケーションといえばやはりブラウザーだろうと。ゲームボーイアドバンスと比べてニンテンドーDSは画面の解像度も向上していますし、実際に使えるブラウザーが作れるのではないか。作れるかもしれないならやってみよう。そんな発想から開発がスタートしました。 ――ブラウザにOperaを採用した理由は。 下村:携帯機器向けの組み込みブラウザーで快適に動作しているという

    sasakill
    sasakill 2006/07/18
  • ソーシャルブックマークに参入したニフティの狙い

    @niftyは6月7日、ソーシャルブックマークサービスとして「ニフティクリップ」のベータサービスを開始した。ソーシャルブックマーク参入の狙いと今後の展開について、担当の渡邊太郎氏に伺った。 ■ 情報を効率的に収集・整理するためにサービスを立ち上げ ――日はよろしくお願いします。はじめに、ニフティクリップを始めたきっかけを教えて下さい。 渡邊:インターネットの普及により世の中の情報がどんどん増えている中で、そうした情報を効率的に収集・整理できる方法が求められていると感じたことがきっかけです。実際にさまざまな情報収集・整理のためのサービスが登場しており、ニフティとしてもこうしたニーズに対応して応えていかなければいけないと考え、ニフティクリップを始めました。 ――ソーシャルブックマークというサービスの形式を選んだ理由は。 渡邊:これまでは検索エンジンで調べるという方法が主流で、これは今後も主流

  • スタパブログ: ソフトシンセ向けMIDIコントローラ

    ローランドSH-32シンセサイザ(音源モジュール)。基的にはコレ1台で例えばクラブ系な音楽を作れたりするが、単体のMIDI対応音源としてイジるのが愉快なハードウェアだ。外見的には好みが分かれるところだが、個人的にはもっとシブいデザインで左右にウッドパネルなんかを装備して欲しかったキモチ SH-32の操作パネル部。ボリューム型のツマミが少ないものの、各パラメータをフェーダーで操作できるあたりがプチARPっぽくてイイ感じ。ていうか単純に音作りしやすい操作部でありナイス。こういう製品、もっと出て欲しいんですけどねぇ 仕事時現実逃避最終兵器としてローランドのシンセサイザSH-201を用いる機会が多かったが、このシンセ、けっこーデカいのである。格的な現実逃避作戦時には有効なウェポンであるが、一瞬だけ逃避する臨時作戦時には大袈裟と言えるっていうかコレを机の上に出してきちゃうとホントに仕事終了モード