タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (107)

  • 「LINE@」が個人ユーザーに開放--ついにオープンなやりとりが可能に

    LINEは2月13日、店舗向けに提供していた集客サービス「LINE@(ラインアット)」を2月12日に大幅に刷新し、一般ユーザーにも開放したことを発表した。今後は、法人や個人を問わず、すべてのユーザーがコミュニケーションやビジネス用途で利用できるようになる。 同社はこれまで、「LINE公式アカウント」の廉価版としてLINE@を提供してきた。2012年12月から約2年間で14万件のアカウントが開設されているという。今回の刷新によって、LINE@はプライベート用のLINEアカウントとは別に、企業や個人がオープンなコミュニケーションができる公開型のアカウントへと生まれ変わった。 LINE代表取締役 COOの出澤剛氏は、「LINEは国内で5000万人以上の方にご利用いただき、情報伝達としてのインターフェースにも慣れ親しんでいただいている。その中で、オープンな使い方をしたいというニーズが非常に多かった

    「LINE@」が個人ユーザーに開放--ついにオープンなやりとりが可能に
    sasakill
    sasakill 2015/02/13
  • プロデビューしたら「自己出版本」はどうするべき?--実例から考察

    こんにちは林です。電子書籍について、もろもろ書き連ねるこの連載。今回は、自己出版(セルフパブリッシング)を取り上げてみます。 セルフパブリッシングというと、年長世代の方は「自費出版」を思い浮かべることが多いと思います。 「作品を送ってください! 全国の書店で売らせていただきます」といったような広告を見て申し込むと、「素晴らしい! ぜひ出版しましょう」とおだてられ、気がつけば100万~数百万円の費用を請求され、その実、並ぶのは特定の書店の特定の棚に、短期間だけであったり、実質まったく市場に出ないこともある――。 こうした「出版」とはとてもいえない、詐欺まがいの事業をやっていた業者が一部におり、90年代からゼロ年代にかけて、訴訟沙汰になることも多かったと聞きます。 ここで取り上げる「自己出版」というのは、こういう「自費出版」とは、まったく異なるものです。 国内外の自己出版作家たち 2007年、

    プロデビューしたら「自己出版本」はどうするべき?--実例から考察
    sasakill
    sasakill 2014/09/09
  • LINE MALLが“つながり消費”を遅らせた理由--島村氏に聞く新戦略

    「つながりを活かした買い物体験を提供したかったが、それがどのような形なのかは決まっていなかった。歩みを進める中で、頭にスッと現れた」――LINE上級執行役員 コマース・メディア担当の島村武志氏は、新戦略を打ち出したスマートフォン向けECサービス「LINE MALL」についてこう語る。今後はユーザー同士の“つながり”を活かして、商品との出会いの機会を増やすことで購入を促進する、LINEならではのECサービスを提供するという。 LINE MALLは、個人がスマートフォンで商品を撮影して販売価格を設定するだけで出品できるECサービスで、2013年12月にプレオープンした。企業の厳選された商品を販売する「LINE セール」なども人気で、現在約200万ユーザーに利用されているという。商品価格には送料も含まれており、購入者の居住地域の遠近に関わらず一律定額料金で配送できる。ただし、これまではLINE

    LINE MALLが“つながり消費”を遅らせた理由--島村氏に聞く新戦略
    sasakill
    sasakill 2014/08/28
    「私の好きなF1で例えるなら最初から予選ではなく決勝を見据えてセッティングをしていたということです。」
  • ゲームアプリのアジア展開は現地を知るべし--中国、タイの最新動向

    この連載では、企業でのアプリのプロモーション活用から、スマートフォン広告で重要な位置を占めるテクニカルな運用型広告、メディアやアプリ・マーケットなどの市場環境を含め、“デジタルマーケティングの今”をお伝えする。 今回は、韓国中国、タイのアプリ市場の動向を、D2Cゲーム事業での取り組みとともに紹介したい。 ゲーム事業参戦の理由と海外展開を目指したきっかけ 2011年、市場がフィーチャーフォンからスマートフォンに格的に舵を切り始めた。D2Cも広告事業を中心としながらも新規事業をスタートさせる好機と判断し、海外事業とコンシュマービジネスを興そうということになった。ゲーム事業もその判断の下で立ち上がったビジネスだ。 2011年中は市場環境の冷え込みもあり、ヒットゲームを生み出すことは叶わなかったが、翌年、「関ヶ原演義」というタイトルが大ヒットした。関ヶ原の戦いをモチーフとした戦国RPGで、ア

    ゲームアプリのアジア展開は現地を知るべし--中国、タイの最新動向
    sasakill
    sasakill 2014/05/29
  • 新サービス発表会「LINE Showcase 2014 Feb.」が開催--会場の模様を時系列でお届け

    LINEは2月26日、無料通話・メッセージアプリ「LINE」の新サービス発表会「LINE Showcase 2014 Feb.」を開催した。 同社では、これまで年1回のビジネスカンファレンス「Hello, Friends in Tokyo」で新たな戦略を発表してきたが、事業展開を加速させるため「LINE Showcase」という形で、今後展開する新事業や新サービスを紹介する場を積極的に設けていくという。 ここでは、同日の発表会の模様や新サービスを時系列で紹介していく。 2014年02月26日 12時52分 13時よりLINEの新サービス発表会が開始。 2014年02月26日 13時19分 13時になりイベントが開始。LINE取締役COOの出澤剛氏が登壇し、最新状況を説明。2月26日時点でLINEは3億7000万ユーザーを突破。 2014年02月26日 13時21分 LINEの3億7000万

    新サービス発表会「LINE Showcase 2014 Feb.」が開催--会場の模様を時系列でお届け
    sasakill
    sasakill 2014/02/26
    スタンプのオープン化、公式アカウントのAPI提供、LINE電話。
  • スマホ文学は8ビットの夢を見るか--書評『お前たちの中に鬼がいる』

    電子書籍という新テクノロジーが要求する「スタイル」 梅原さんの話をここまで聞いてきて、筆者の頭のなかで、パズルの最後の欠片がはまったときのような感覚があった。 作品は、電子書籍と紙書籍とで、読後感がかなり異なる。端的に言えば、電子書籍の方が、より「没入感(ディープダイブ感)」が得られるのだ。 先に述べたように、紙書籍は、意識的にせよ、無意識的にせよ、前後をチラチラ見ながら読み進めることができる。そのため、ストーリーを全体的に理解するという点では、電子書籍よりはるかに優れている。 しかし、作品や『Gene Mapper -core-』のように、描写や視点において、ある種のチューニングを施された作品においては、電子書籍の欠点(一覧性のなさ)が、逆に利点(没入感の促進)にもなるのだ。 梅原さんの表現を借りれば、紙の書籍が高性能な64ビットパソコンだとすれば、電子書籍は、今のところレトロゲーム

    スマホ文学は8ビットの夢を見るか--書評『お前たちの中に鬼がいる』
    sasakill
    sasakill 2014/01/06
    “日本においては、「電子書籍時代の文学」というより、「スマホ文学」の誕生こそが、今待ち望まれているのかもしれない。 いずれにしろ、藤井氏や梅原さんのチャレンジは、後世、振り返って、「あの時が分水嶺だっ
  • 森川社長「LINEを世界共通語に」--新サービスや海外展開、上場など語る

    LINEは8月21日、イベントホール「舞浜アンフィシアター」で、1年ぶりにビジネスカンファレンス「Hello, Friends in Tokyo 2013」を開催した。来場者数は1200人を超え、多数の海外メディアも会場に駆けつけるなど、LINEへの注目度の高さを感じさせるイベントとなった。 前回のプラットフォーム構想発表から1年、LINEはどのように進化を遂げたのか。新サービスや、世界展開、株式の公開・上場など幅広いトピックについて、LINE代表取締役社長の森川亮氏と、同社執行役員の舛田淳氏に聞いた。 ――LINEのプラットフォーム化を発表して約1年が経ちました。これまでLINE GAMEをはじめとするさまざまな連携サービスを提供してきましたが、改めて手応えを教えて下さい。 森川氏:予定通り進んでいるというところです。サービスによっては当初あまりうまくいっていないものもありましたが、結果

    森川社長「LINEを世界共通語に」--新サービスや海外展開、上場など語る
    sasakill
    sasakill 2013/09/03
  • 面白すぎるKDP自己出版本の世界--とあるKindleの禁書目録

    Kindleストアを賑わす自己出版たち アマゾンのKindleストアでは、出版社を通さずに電子書籍を出版できるKDP(Kindle Direct Publishing)を通じて、膨大な新作書籍が出版されている。中には、メジャーな作品に混じって、ランキング上位に上がる例もある。従来の「出版」の概念を覆すようなアイデアに驚かされることも少なくない。 今回は、こうした作品の中から、面白いをピックアウトしてご紹介し、そこから見える「出版」の地殻変動について述べてみたい。

    面白すぎるKDP自己出版本の世界--とあるKindleの禁書目録
    sasakill
    sasakill 2013/07/31
  • 三木谷氏が楽天ブックスとkoboの戦略を説明--パートナーからは厳しいコメントも

    楽天グループが、「楽天ブックス」と電子書籍サービス「kobo」の連携を強化し、koboのiOSアプリや複数の新端末を提供する――4月4日に都内で開催された楽天ブックス・楽天koboに関する事業戦略説明会で、同社の方針が明らかにされた。 楽天ブックスとkoboの連携を強化 メディアや出版業界関係者を招待した説明会の冒頭には、楽天執行役員 パッケージメディア事業長 兼 イーブックジャパン事業長の舟木徹氏が登壇。まずは楽天ブックスの現状について説明した。 楽天ブックスは、楽天が手掛ける書籍やCD、DVDの販売サイト。現在の流通総額は年間300億円。これは楽天市場全体の流通総額の2.1%に当たるという。取り扱う商品の点数は200万点。2011年には千葉県市川市に自社倉庫を用意し、在庫を抱えることで商品ラインアップを拡充。さらに翌日配送サービスの「あす楽」を展開するなどしてきた。 同サービスでは今後

    三木谷氏が楽天ブックスとkoboの戦略を説明--パートナーからは厳しいコメントも
    sasakill
    sasakill 2013/04/05
    出版社の顔色を伺うんじゃなく、本気でダイレクト・パブリッシングをサポートするのが中期的スパンでの逆転の一手だと思う。年内に実行できなければ勝ち目はない。Amazon一強はいろんな意味でよくないからあえてマジレ
  • Foursquare、事業者向けモバイルアプリ「Foursquare for Business」を提供

    Foursquareは米国時間1月29日、同社の位置情報に基づくソーシャルネットワークを利用する3000万人以上のチェックイン行動を、100万以上の企業ユーザーがモバイルで接続し追跡できるようにするアプリ「Foursquare for Business」を公開した。 Foursquareの担当者は米CNETの取材に対し、「企業ユーザー向けアプリのFoursquare for Businessは、事業者がコンピュータの前にいなくてもFoursquareのプレゼンスを管理できるよう支援する新たな方法だ」と述べた。 Foursquareは消費者向けアプリで、ユーザーはこれを使って現在地を友人と共有したり、新たな行き先を見つけたりできる。同社はまた、支援ツール群の提供により地域の事業者を引きつけようとしている。これらのツールは、事業者がFoursquare上のベニュー(所在地)ページを管理し、彼ら

    Foursquare、事業者向けモバイルアプリ「Foursquare for Business」を提供
    sasakill
    sasakill 2013/01/30
  • 2人だけの共通点から話題を生む--ロケタッチに新機能

    ライブドアは6月28日、位置情報共有サービス「ロケタッチ」のiPhoneアプリAndroidアプリをバージョンアップした。ユーザー同士がコミュニケーションできる新機能として「ハイタッチ」機能や「でんわ帳」機能、「いいね」機能が追加されたほか、ユーザーインターフェースも刷新した。 ロケタッチは、携帯電話やスマートフォンの位置情報(GPS)を使って自分だけの地図を作れるサービス。訪問した場所だけでなく、動物やオブジェなど、目に入ったさまざまなモノに“タッチ”して、情報を記録できるのが特徴だ。作成した地図はフォローした友人と共有することも可能。また、訪問時間や頻度によってもらえる「特典シール」を集めて楽しむこともできる。 ライフログにコミュニケーション要素が追加 今回のバージョンアップでは、これまで提供していたライフログ的要素に加え、ユーザー同士のコミュニケーション機能が追加された。 ハイタッ

    2人だけの共通点から話題を生む--ロケタッチに新機能
    sasakill
    sasakill 2011/06/29
  • 位置情報サービスにおけるプラットフォームとサードパーティーの共存関係 〜facebookの新たなソーシャル戦略〜:グロースハッカー研究所

    最近ソーシャルアプリに関するPOSTが多かったので、たまには別の事について書きたいと思います。 今世間で盛り上がっているサービスといえば、「位置情報」と「グルーポン系」のサービスです。 私はモバイルビジネス・エキスパートを自称していますが、位置情報サービスはモバイルと切っても切れない関係です。ということで今日は位置情報サービスについて考えてみたいと思います。 日と米国での位置情報サービスの盛り上がり ここ最近、国内で次々と位置情報サービスがリリースされています。以下はiPhoneをメインとして展開している主な位置情報サービスです。 - はてなココ - ロケタッチ - 30min. - ランブリン ごく最近ではmixiチェックが登場しました。そしてこのサービスの出現を機に、国内の位置情報サービスは新たな局面に突入する可能性があります。 mixiチェックについてご存じない方はこちらをご覧くだ

    位置情報サービスにおけるプラットフォームとサードパーティーの共存関係 〜facebookの新たなソーシャル戦略〜:グロースハッカー研究所
    sasakill
    sasakill 2010/09/21
  • 自分だけの地図が作れる「ロケタッチ」--ライブドアから位置情報サービス

    ライブドアは7月15日、外出先にある場所やモノの情報を記録するサービス「ロケタッチ」を開始した。利用するにはlivedoor IDが必要。 ロケタッチは米国のfoursquareなどに代表される「チェックイン」機能を備えた位置情報サービス。スマートフォンなどのモバイル端末に搭載されたGPS機能を使って、自分の訪問した場所を記録し、友人と共有するのが基的な利用方法だ。 実際に自分が訪問した場所を記録(タッチ)すると、地図上にアイコンが表示される。カレー屋ならばカレーのアイコン、ラーメン屋ならばラーメンのアイコンが自動で選ばれる。訪問先でタッチを重ねていくと、訪問頻度によって地図上のアイコンの大きさが変わり、自分だけのオリジナルマップができあがる仕組みになっている。 ロケタッチが従来のチェックイン系サービスと異なる点は、タッチの対象が場所や店舗に限らず、人や動物、目に入ったモノなども含まれる

    自分だけの地図が作れる「ロケタッチ」--ライブドアから位置情報サービス
  • foursquare対抗のチェックイン機能を実装--iPhoneアプリ「30min.」がコミュニティ志向に刷新

    サンゼロミニッツは2月25日、iPhoneアプリ「30min.おでかけ」をアップデートし、「foursquare」などで話題のチェックイン機能を搭載した“おでかけコミュニケーションアプリ”へと刷新した。App Storeのリンクはこちら。 チェックインとは、今いる店舗を選んでボタンを押すだけで、Twitterに「(店名)なう」と自動的に投稿できる機能。これまでも30min.からTwitterに投稿できたが、チェックインを使うことでより気軽に現在地を記録し、友人と共有できる。 自分が行った店舗を訪問回数とともに一覧表示できるほか、周辺のユーザーや自分と同じ店舗でニアミスしたユーザーもわかる。

    foursquare対抗のチェックイン機能を実装--iPhoneアプリ「30min.」がコミュニティ志向に刷新
    sasakill
    sasakill 2010/03/01
  • グーグルが絵文字を世界標準に提案した理由--国際化エンジニアに聞くプロジェクトの舞台裏(前編)

    はじめに 2008年11月27日、Googleは日の携帯電話の絵文字をUnicodeに収録する計画を公表した。これまで7回にわたってお伝えしてきた連載「絵文字が開いてしまったパンドラの箱」は、この公表から後の動きを追ったものだ。 では、それ以前の同社は何をしていたのか? つまり、Googleはどんなプロセスを経て絵文字をUnicodeに提案すると決めたのだろう。今回ご報告するのはこのことだ。 インタビューに答えてくれたのは桃井勝彦氏。氏は大学時代にスカラシップ(奨学金)で渡って以来米国に暮しつづけている。言語学・日語学を専攻する大学院生、大学教員などの経歴も持ち、1996年に学術界からNetscape国際化部門に入社。2004年にMozilla Japanの設立にかかわった後、2005年にGoogleに移った経験豊かな国際化エンジニアだ。マウンテンビューにある米社にあって、今回の符号

    グーグルが絵文字を世界標準に提案した理由--国際化エンジニアに聞くプロジェクトの舞台裏(前編)
  • 「ぽこぽこクラウド」に関する記事

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    「ぽこぽこクラウド」に関する記事
    sasakill
    sasakill 2010/02/17
    タグ「ぽこぽこクラウド」
  • Facebook、バナー広告を一掃へ--ソーシャル型広告に注力

    MicrosoftとFacebookは米国時間2月5日午前、両社の検索および広告事業における関係の大幅な変更について発表した。それによると、Facebookは自社ですべてのグラフィック広告を取り扱うことになり、MicrosoftがFacebookに2億4000万ドルを投資することで両社が2007年に合意した広告事業契約は破棄されるという。同時に、Microsoftの検索エンジン「Bing」の強化版をFacebookを通じて利用可能にする計画も明らかになった。 ただしFacebookは、自ら表明しているように、旧来型のバナー広告を一掃しつつある。 Facebookが発表した声明には、次のような記載がある。「当社は先ごろ、一部の国際市場において、Microsoftによるバナー広告の表示を中止した。Microsoftとのさらなる協議の結果、われわれはFacebook上におけるすべてのバナー広告の

    Facebook、バナー広告を一掃へ--ソーシャル型広告に注力
    sasakill
    sasakill 2010/02/08
    『われわれはFacebook上におけるすべてのバナー広告の稼働を中止することで合意した。ソーシャルな働きかけを売り物とする広告フォーマットは、Facebookのルックアンドフィールとの親和性に優れるため、パフォーマンスが
  • Kindle以降の世界を模索する書き手たち:渡辺聡・情報化社会の航海図

    社内にライツ管理のエキスパートがいるためか、あるいは普通に世のトレンドとなっているからか、メディアやコンテンツ業界の次の仕組みやビジネスモデル、あるいは、個々の書き手作り手はどのようなやり方を組んでいけばいいのかという検討にしばしば関わっている。 というようなところで開催された、「2010年代の出版を考える」というイベントと、小林弘人氏がGLOCOMで講演した次の業界モデルを考えるイベントが奇しくも続いてあり、その鮮やかな対比に業界の置かれてる状況が炙りだされているように感じていた。 メディアをとっても出版をとっても、なんとかしなきゃまずいという意識は各所であり、実際に試みもおきているものの、規制から商習慣まで非常に入り組んだ業界の出来ごとであり、且つ関係者も多いことから、万人が幸せになる竹を割ったような解決策を魔法のごとく考え出すというのは難しい。 実際関わっていても、相談者それぞれの立

    Kindle以降の世界を模索する書き手たち:渡辺聡・情報化社会の航海図
  • シックス・アパート、「Movable Type Advanced」を4月より提供開始

    シックス・アパートは1月20日、企業向けウェブサイト管理ソフトウェア「Movable Type Advanced」を、4月に発売すると発表した。 Movable Type Advancedは、ウェブサイト管理ソフト「Movable Type 5」をベースにしており、現在販売中の「Movable Type Enterprise」の後継製品となる。 大規模サイトや社内情報共有サイトでの利用に向けて、ウェブサイト管理や更新履歴管理など、コンテンツ管理システム(CMS)として必要な機能を強化した。 Movable Type Advancedの標準価格は、基ライセンス(サーバおよびユーザー数無制限)が189万円となり、年間メンテナンスは25万2000円となる。アカデミックライセンスは100万8000円で、年間メンテナンスは20万1600円。

    シックス・アパート、「Movable Type Advanced」を4月より提供開始
  • 今、流行りのソーシャルアプリって何?:渋谷の中心でソーシャルアプリをつぶやく

    はじめまして、おかむらけんすけと申します。 Windows95が出始めの頃に大阪で就職し、SEとしてグループウェア導入、運用に携わりました。その後、上京し海外パッケージを使ったCRM事業の立ち上げを経て、2007年より(株)ループス・コミュニケーションズにてSNSやソーシャルメディア(Twitter,mixi,Youtube等)を活用したサイト構築支援事業にプレイングマネージャーとして従事しております。 ファミコンが発売された時に小学生時代を過ごし、以降スーパーファミコン、PS2、Wii、DSといったゲームに熱中してきたこともあり(お気に入りは桃鉄、ダビスタ、ドラクエシリーズです)、ソーシャルメディアの中でもmixiアプリ、GREE、モバゲーが力を入れ始めたソーシャルアプリを世界No1のFacebookの動向を含めてレポートをお届けしていきます。 まずソーシャルアプリって何?という方もいら

    今、流行りのソーシャルアプリって何?:渋谷の中心でソーシャルアプリをつぶやく