タグ

ブックマーク / www.toyokeizai.net (6)

  • IT企業が踊り出す“ビッグデータ”狂騒曲(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    ニューヨーク(米国)。真夜中、ピザ屋で強盗事件が発生し、大金が盗まれる。翌朝、自宅に戻った強盗犯。すると家の前には警察官が待ち構えていた。  バンガロール(インド)。ある消費者が携帯電話事業者の変更を考え始めた矢先、現在契約している事業者から割引クーポンが送られてきた。結局、今回は変更を見送った。  和歌山(日)。ミカンの生産量日一を誇る和歌山県。有田市のミカン畑では、農業を始めたばかりの若者でも、失敗することなく甘くてつややかなミカンを栽培することができるようになった。  これらに共通するのはIT企業が「ビッグデータ」の活用事例として挙げているものだ。 ニューヨーク市警は2005年、米IBMと組んで「リアルタイム犯罪センター」を設立。そこでは24時間、コンピュータで事件記録、逮捕歴、パトロール情報などが照合できる。かつては紙の書類をめくって情報を探し出していたが、今では現場の警察官

  • パナソニック・中村邦夫という聖域、プラズマ敗戦の「必然」(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    “天皇”、そして“雲上人”――。これまでパナソニック社員などから耳にしてきた代表取締役会長、中村邦夫の別称である。  「松下幸之助の経営理念以外、聖域はない」――。2001年度の赤字決算に端を発した経営改革は業績を短期で急回復させ、世間は「破壊と創造の中村改革」ともてはやした。が、皮肉にも改革を推し進めた張人が“聖域”と化した。06年からは会長の座に就き、社内外に向かって公にメッセージを発することは減ったが、その権勢は衰えることなく社内にとどろき続けてきた。 “雲上人”へと押し上げた過去の功績と威圧感  「なんだあれは」  11年のある夏の日、東京―新大阪間の新幹線で、中村はまゆをひそめた。車窓から垣間見えたのは岐阜羽島にある三洋電機の太陽光発電施設「ソーラーアーク」。太陽電池を敷き詰めた箱舟型の同施設の企業ロゴが「SANYO」のままになっていたことに不快感をあらわにしたのである。周囲は

  • 勝者なきテレビ消耗戦、巨艦パナソニックもついに陥落(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    国内家電産業の巨艦もついに堕ちた──。パナソニックは薄型テレビ事業を大幅に縮小させる。プラズマテレビ用パネルを製造する尼崎第3工場の生産を今年度中に停止。液晶テレビ用パネルを生産していた千葉県茂原市の工場も他社への譲渡を計画中だ。 わずか2年で生産終了  これによって、プラズマパネルは尼崎第2工場、液晶パネルは姫路工場の各1拠点に集約。人員削減は1000人を超えるもようだ。パネルから完成品組み立てまで一貫生産する従来の事業モデルを見切り、今後は外部からのパネル調達も行う方向だ。  中でも、尼崎第3工場は2010年1月に稼働したばかり。世界最大の150型の超大型パネルを高速生産する最新鋭設備を備えている。が、わずか2年で役目を終える。  投資額は2100億円。工場資産の未償却部分は1000億円超残っているとみられ、大規模な減損計上が避けられない。300億円の黒字計画を立てていた12年3月期の

  • シャープ「ガラパゴス」の顛末、わずか10カ月で軌道修正(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    期待の新事業がわずか10カ月足らずで修正に追い込まれた──。  シャープは9月15日、電子書籍を閲覧できるタブレット端末「GALAPAGOS(ガラパゴス)」の販売をいったん縮小させる、と発表した。  国内営業中心に500人の大部隊で組織した「GALAPAGOS統轄推進部」は解散。コンビニ2万4000店、家電量販店1500店での直販取り扱いも終了する。イー・モバイルなど通信キャリア店での販売は残るが、力の入れようはそうとう弱くなる。  昨秋の発表当初、「できれば2011年中にも100万台達成を目指したい」(大畠昌巳・執行役員)と、強気な目標をブチ上げていたシャープ。しかし実際の販売は計画から大きく乖離していた。  シャープはガラパゴスの販売台数を公表していないが、関係者によると、これまでの販売台数は1万5000台程度。しかもこのうち3000〜5000台は宗教法人「幸福の科学」の信者向けの電子

    satojkovic
    satojkovic 2011/10/04
    この結果が意思決定を下す人の印象を悪くしたことは容易に想像つく。次にこういうこと、やりにくくなってるだろうなー。非イノベーション志向が加速しそう
  • テレビ事業再建に逡巡、パナソニックの窮地 (1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    パナソニックは6月20日、東日大震災の影響で開示を見送っていた2012年3月期の業績予想を発表した。売上高は前期比横ばいの8・7兆円、営業利益は約1割減の2700億円と3期ぶりの減益になる見通しだ。  震災による営業利益のマイナスは900億円と大きい。液晶パネル工場の一つが生産停止したほか、自動車の減産で車載機器が打撃を受けた。それでも通期1割の減益にとどまるとしたのは、新興国での増販や復興需要である程度補えると踏んでいるからだ。営業利益は下期だけで2600億円と急回復を見込む。  多くのアナリストの事前予想は2割程度の減益。今回の発表は株式市場へのポジティブサプライズのはずだった。 テレビは今期も赤字  だが、翌日の株価は前日より6円安い923円と下落した。パナソニック株は今年に入って低迷が続いている。年初の1200円から下がり続け、震災直後は826円まで落ち込んだ。これは30年ぶりの

  • 「東芝だけが黒字」な理由、テレビ事業復活の舞台裏(上)(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    年末商戦も薄型テレビは人気だが、国内メーカーはまるで儲からない。2008年度、国内首位のシャープ、2位のパナソニックはともに営業赤字。世界2位のソニーに至ってはテレビ事業だけで、1300億円の営業赤字を計上した。  上位総崩れの中、唯一黒字を確保しているのが、事業規模で劣る東芝だ。実際、東芝のテレビ事業は絶好調。国内シェアは06年の1ケタから09年には20%目前と約3倍に上昇した。しかも一貫してシェアを伸ばしているのは東芝だけ。この同社だけのテレビ黒字を、業界通は“電機業界七不思議の一つ”と呼ぶ。 シェアどん底からの復活 「物」志向で口コミ呼ぶ  06年2月21日、東芝は薄型テレビの新ブランド「REGZA(レグザ)」を発表した。会場は前年末にオープンしたばかりの超高級ホテル、マンダリンオリエンタル東京。華々しさの裏側で、実は、東芝のテレビ事業は危機に瀕していた。  1990年代のブラウ

  • 1