タグ

ブックマーク / www.heartlogic.jp (17)

  • PENTAX K-xの高感度(ISO6400)は、1年前にがんばって高級機買った人が気の毒なレベル :Heartlogic

    PENTAX K-xの高感度(ISO6400)は、1年前にがんばって高級機買った人が気の毒なレベル PENTAXのデジタル一眼レフカメラ「K-x」を、モニターとして試用中です。ここ1年ほどのデジタル一眼レフでは、高級機も普及機も「高感度ノイズを抑えてISO3200とか6400とかが常用に耐える画質に!」とアピールしたものが多です。EOS 5D MarkIIのISO 6400での作例を以前に載せていますが、EOSでいえばKiss X3についてこんなインタビューがあったりも。 ――ISO感度は少し前までISO800での常用を基準にキヤノンは開発をしていましたね。それが現在はISO3200を常用域とするようになった。これで十分とお考えでしょうか? 打土井「いえ、まだ足らないでしょう。ISO6400が常用域と言われる程度までは改善したいと思っています。超高ISOを実現することで、肉眼での見た目と

  • LUMIX LX3がスクエアフォーマットやHDRに対応するファームアップデート :Heartlogic

    LUMIX LX3がスクエアフォーマットやHDRに対応するファームアップデート パナソニックのコンパクトデジカメ「LUMIX LX3」の、ファームウェア2.0へのアップデートが公開に。発売から1年以上も経って、こんな大規模なアップデートが来るとは思ってもみませんでした。公開当日はダウンロードが集中したのかサーバーが異様に重く、苦労しました。 Panasonic デジタルカメラ LUMIX (ルミックス) LX3 ブラック DMC-LX3-K パナソニック 2008-08-22 売り上げランキング : 30439 Amazonで詳しく見る by G-Tools 追加・修正点は次の通り。 ・ オートホワイトバランス性能の改善 ・オートフォーカス高速化 ・「1:1画像横縦比撮影」機能の追加 ・「ホワイトバランスブラケット」機能の追加 ・シーンモード「ハイダイナミック」機能の追加 ・「

    se-mi
    se-mi 2009/10/01
    HDRキター
  • 最近のTwitterについて復習 :Heartlogic

    最近のTwitterについて復習 2008年7月 TwitterTwitter専門検索(?)のSummizeを買収 両社はApple iPhone 3Gに関するスティーブ・ジョブズの基調講演を控えた6月、Twitterの安定性を担保するためにTwitterがSummizeとパートナー契約を結んだときから、条件の交渉に入っていた。買収契約は先週に締結された 確定情報:Twitter、検索エンジンのSummizeを獲得 SummizeはTwitter専門の評判検索? いまひとつ分からず。 2009年2月 Twitterリアルタイム検索のテストが話題に Twitterの検索技術は買収したSummizeのものなので、Twitterへの統合化に時間がかかった。でもそれは、Twitterの重要な企業顧客獲得戦略の一つだ。Twitterのファウンダの一人であるBiz Stoneがこんなことを書いている

  • ソーシャルなんておまけです。偉い人にはそれが分からんのです :Heartlogic

    ソーシャルなんておまけです。偉い人にはそれが分からんのです ネットワーク効果(ネットワーク外部性)の活用、というのは「Web2.0的なサービス」の重要要素だった。Web2.0がそもそも、ネットワーク(スケールフリー/ネットワーク)という概念の発見に伴うWeb戦略の変化について語ってるようなものだから(と私は解釈しているから)、そこが重要であるのも頷ける。 いわゆる「SNS要素」というやつ。既存ユーザーに友人を連れてこさせ、コミュニケーションさせ、より濃密なネットワークを作らせれば、ユーザーのロイヤリティも上がり辞めにくくなる。PVや滞在時間が上がり広告収入も増やしやすくなる。いいことずくめのようだが、ユーザーけっこう疲れる。 また、これは後発サービスが取るべき戦略ではない。同じようなことをもう1回やるのはだるい、と思われるだろうから。 そんなわけでか、2008年にブレイクした新しいサービス

    se-mi
    se-mi 2009/02/18
    ポストSNS、ポストWeb2.0について言及
  • デジタルガレージだけが「Twitterと資本提携」という道を選択できた、のか? :Heartlogic

    デジタルガレージだけが「Twitterと資提携」という道を選択できた、のか? デジタルガレージがTwitterに資参加。2008年春までに日語版開発の予定とのこと。 2007年11月に開催された「Web 2.0 Expo」でTwitterの共同創業者であるEvan Williams氏が講演したところによると、日からの利用が2割を占める。デジタルガレージでは今後、日からの利用がますます増えると見ており、今回の提携により、TwitterAPIも含め、日からの利用を拡大していきたいとしている。 Twitterとデジタルガレージが資提携、春までに日語版を開発 Evan Williams 氏との初仕事 - Vox このニュースが流れた直後、Twitterではちょっと意外なほど拒否反応が多かった。現状に安住しているしている人は変化を嫌うというのは誰しも一緒なのか、それともJoiやデジ

    se-mi
    se-mi 2008/04/23
    企業が儲けを最大化する方法としては、「単なるクローンを作る」よりはいい選択肢
  • Twittr日本語化に見る、UIとサービスデザインの翻訳 :Heartlogic

    Twittr日語化に見る、UIとサービスデザインの翻訳 Twitterが日語化され(既存ユーザーの画面が強制的に日語化された。英語に戻すことも可能だが)、当然のように既存ユーザー不満が上がっている。 既存のTwitterを使っていたユーザーは英語のままで満足していたんだから彼らの文句など適当に流しておけば良いわけだが(別途、勝手に君らの画面を日語化してゴメンぐらいは言っても良いように思う)、「これで友達Twitterに誘えます」みたいな発言が(私が観測している狭い範囲での話になるが)見られないのは、問題であると思う。 日語化されたTwitterは、「もごもごクローン」とも見える(もごもごは「Twitterクローン」と呼ばれた国産ミニブログの一種)。 ミニブログ もごもご Twitter: What are you doing? tweetが「つぶやき」と訳された点など、実に「も

    se-mi
    se-mi 2008/04/23
    悪い翻訳の例として残っちゃいそうだな
  • ソニーのアフィリエイト「BLOGENT」は、今更とか言わないでとりあえず入っとくといいかも :Heartlogic

    ソニーのアフィリエイトBLOGENT」は、今更とか言わないでとりあえず入っとくといいかも アジャイルメディア・ネットワークより案内があり、ソニーが新しく始めたアフィリエイトプログラム「BLOGENT(ブロジェント)」の発表会に行ってきました。 不思議なのは、なんで今更アフィリエイトを、しかも発表会まで? という点だったんですが、プレゼンを聞いて「これはとんでもなく新しいアフィリエイトだぞ!」ということが理解できました。 BLOGENTの特徴のひとつとして、ECサイトのURLをそのまま使う「ダイレクトリンク広告」というのが挙げられています。これは、 ブロガーは、BLOGENT加盟ECサイトにふつうにリンクを張るだけで良い マーチャントECサイト側でJavaScriptCookieを使い、リファラを見て来訪元を特定し購入までを追跡。BLOGENT登録アフィリエイターのサイトから来て購入した

    se-mi
    se-mi 2008/04/09
    SONYの新しいアフィリエイトの解説。リンクをはるだけでよい。リファラを見て来訪元を特定。
  • Facebook Ads(的なもの)、わが家も来年か再来年には導入の見込み :Heartlogic

    Facebook Ads(的なもの)、わが家も来年か再来年には導入の見込み SNS「Facebook」は6日、新しい広告システム「Facebook Ads」を発表した。 米Facebook、友人関係を活用する広告システム「Facebook Ads」発表 POLAR BEAR BLOG: クチコミ、全自動化の時代 Facebookの「Social Ads」ってすごくね? | IDEA*IDEA 友人の行動と広告を一緒に配信するところがキモ。要はこんな感じ。 いやー怖い怖い。うちの子どもも3歳ぐらいになったらこういうの始まるんだろうなあ……。従来のWebマーケティング用語では「レコメンド」と呼ばれていた領域のような気もするし、むしろ「新手の商法」と呼ぶべきものではないかとも思えるんですが、“広告”ということでいいんでしょうか。まあいいのか。 この“広告”の強烈さは、その承諾誘導力(要は、買わせ

    se-mi
    se-mi 2007/11/09
    なんと!
  • 図解「ネットとリアルの関係」とmixiの影響 :Heartlogic

    図解「ネットとリアルの関係」とmixiの影響 「ネットとリアルの関係」というテーマは実に興味深い。今回は考えてることを言葉だけで説明しきるのが難しい気がしたので、ちょいと図にしてみました。 ネット初期=ほとんどの「リアル隣人」はネットをしていない こちらはネット初期の図(90年代中盤以前ぐらい)。青いのがリアルのネットワークで、オレンジがネット上のネットワークです。 ネットは少数の好き者が利用するソリューションに過ぎず、そこにいる人は何となく「リアルで浮いてる人」が多かったように思う。そりゃ自分のことか。 あと、パワフルすぎてリアル社会内だけでは行動力が有り余っていて、ネットに来てます、という感じの人が少数。リアル人脈の隣人たちがネットをしているという確率は非常に低く、「ネット」と「リアル」の世界(=ネットワーク)の関連性は低かった。 ネット普及期=隣人もネットをしているが、ネットで隣人と

    se-mi
    se-mi 2007/11/05
  • Google、SNS向けAPIの黒船「OpenSocial」を発表。mixi幕府は一も二もなく開国へ :Heartlogic

    GoogleSNS向けAPIの黒船「OpenSocial」を発表。mixi幕府は一も二もなく開国へ Googleに野心的なソーシャル・ネットワーク・プロジェクトが存在することは、まず9月初旬にこの記事で報じたが、さらに今週この記事でフォローした。プロジェクトの正式名称はOpenSocial TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleの野心的「OpenSocial」APIの詳細判明―木曜日にローンチへ と、TechCrunchがスクープ感をPRしまくる「OpenSocial」が先週末からのビッグニュース。 ■ニュース関係: Google独自のSNS「Orkut」に加えて、LinkedIn、hi5.com、iLike、Friendster、Ningなど十数のパートナーがOpenSocialに参加している。これらサイトを合わせると、ユーザー数は1億人を超える。Face

  • mixiの「のびしろ」はどこにある? :Heartlogic

    mixiの「のびしろ」はどこにある? ここのところのmixiに関して雑感を。 ミクシィの第1四半期決算、売上高は21億4,900万で前年同期比143.9%増(INTERNET Watch) mixi決算、会員が1,000万を突破。アバターゲームの導入も検討(Broadband Watch) mixi、アバターゲーム導入検討 18歳未満への開放も視野 - ITmedia News mixiモバイルのPVがPC逆転も--ミクシィ第1四半期売上高は前期比2.4倍:ニュース - CNET Japan だいたいのネタはこんなところか。 mixi超儲かってるよ ターゲティング広告、タイアップ広告が好調 会員数1,000万突破 PC用のPVは減ってるけど携帯用は増加。トータルではプラスだよ アクティブ率落ちた。2006年に参加した連中が低いよ モバゲーみたいなゲームアバターって若者向けに良くね?

    se-mi
    se-mi 2007/08/04
    プレスの記者が色をつけてる件
  • Twitterに関する目からウロコの論考3つ :Heartlogic

    Twitterに関する目からウロコの論考3つ 《Twitterとは、基的には「非同期的」になされているコミュニケーションを、選択的に「同期的」なコミュニケーションへと変換するツールである》 WIRED VISION / 濱野智史の「情報環境研究ノート」 / 第2回「Twitter」と「ニコニコ動画」の共通点(1):TwitterTwitterって非同期的なものではないが、同期的なものでもない……と思っていたところに、この整理はまさに目からウロコ、コロンブスの卵だった。 ニコニコ動画というアーキテクチャは、各ユーザーから「非同期的」に投稿されるコメントを、この「定規の目盛り」に沿って整理することで、動画が再生される際、いかなるユーザーに対しても等しく「同期」されたタイミングでコメントを呼び出すことができるわけです WIRED VISION / 濱野智史の「情報環境研究ノート」 / 第3

  • Twitterマネタイズ案を7つほど :Heartlogic

    Twitterマネタイズ案を7つほど (1)エロTwitter どっかのエロ動画配信サイトで、その日の新着動画の主演女優さんがTwitterでしゃべる。もちろん毎回の動画のシチュエーションをなぞり、朝から夕方にかけてはゆっくり、夜にかけてはいよいよクライマックスに……。そして、さりげなくエロ動画配信サイトのURLへと誘導する。最初の5分ぐらいは無料でもいいかもね。得意客には、ダイレクトメッセージでの営業もある。 (2)グルメTwitter 昼時、Twitterアフィリエイトに参加しているメンバーが揃って「今日はカレーにしよう」と言い出す。写真をアップする者、早めにべ終えて「うまかった」とか言い出す者もいる。元締めはぐるなびあたりで、全国のカレー店から宣伝量を少しずつ徴収し、Twitterに宣伝を依頼している。 (3)グルメTwitter2 午後~夕方ごろ、Follwersを多く持つ人気ユ

  • プロフィールサービスの目の付け所とビジネスモデル :Heartlogic

    プロフィールサービスの目の付け所とビジネスモデル プロフィールのページを作れるサービスは昔からいろいろあったけど、ここのところで「プロフィール2.0」と呼ぶべき感じのサービスが出てきた。代表格はこの2つ。 iddy(デジパ) アバウトミー(ニフティ) 複数のサイトを運営している人が、あちこちのフィードを1ページにまとめられるのが特徴のひとつで、このあたりメタデータ万歳な感じだ。 また、これまでユーザーを「受信者」と位置づけた形で提供されてきたパーソナルポータルサービスが、新たに「発信者」と捉え直すことによって、これらのサービスが生まれてきたと考えることもできる。 この「 フィードを活用」、「ユーザーは発信者」という2つが上記のような新しいプロフィールサービスのコンセプトと言え、まさにWeb2.0的に、旧来のプロフィールサービス(やパーソナルポータル)と差別化されている。 関連:「iddy」

    se-mi
    se-mi 2007/05/19
  • Web2.0を語る際の論点を整理してみた :Heartlogic

    Web2.0を語る際の論点を整理してみた Web2.0の話をしろという打診をいただいたりしているのだけど、「Web2.0」の全体をふんわりと捉えて話しても、具体性に欠け、今の時期にしてはあまり実りのある話にならないだろう。だからといって、事例にこだわりすぎるのも視野が狭まりそうで、あまり好みでない。今後生まれる新しい「Web2.0的なもの」について思考を巡らせることこそが有意義だと思うので。両者を横断しつつ、うまいネタを出せたら、と思う。 なので、ここで論点となるものを整理してみる。 ■視点が違うと、Web2.0として見えてくるものが異なるWeb2.0を語るときには、大きく技術論とマーケティング論に分けて別々に論じた方が、混乱が少ないだろう。この段階に入るにはリアルユーザー視点からのWeb2.0に関する基的な知識が前提として必要となる。 拙著でもまとめている通り、企画から広報、宣伝まで含

    se-mi
    se-mi 2006/07/12
  • 久しぶりのmixi新機能がニュース+横幅増加とは :Heartlogic

    久しぶりのmixi新機能がニュース+横幅増加とは 250万を超えるユーザーを抱え、社名まで変更して波に乗りまくりのmixiだが、これで安泰というわけではまったくなく、ニュースで横幅が増えたことの不恰好さも含めて、だいぶ微妙な状態であると思う。 ●今のmixiが抱える危機mixiは有料プラン(プレミアム)の発表以来1年以上、目立った新機能や新システム、ルール等の導入をしてこなかった。笠原氏は「ユーザーの居心地のよさが大事です」的なメッセージをことあるごとに発しておられたし、変な機能つけるよりはユーザーが気持ちよくいられる空間作りを、といったスタンスが感じられていたが、ここまで何もしないのは、むしろ臆病者の優しさ(臆病で他人に積極的にコミットメントできない → 問題があってもそのままにしておいたり、したいようにさせてしまう → それが優しさと勘違いされる)に過ぎないんじゃないかなあと、ちょっと

    se-mi
    se-mi 2006/02/09
  • Web2.0時代に、ユーザーが経験しておくべき10のこと :Heartlogic

    Web2.0時代に、ユーザーが経験しておくべき10のこと Web2.0という言葉はまだ、Web製作者、運営者の間で語られるだけの言葉だ。だが、Web2.0的なWebサービスは既に次々とリリースされており、一般ユーザーが経験できる範囲でもWebのあり方は確実に変わりつつある。 そんな中、新しいWebに適応できていないユーザーがいる。現実世界のメタファでしかネット社会を捉えられない人や、旧来のWebで満足してしまって新しいWebを積極的に体験しようとしない人がいるなあと、ちょっと前から思っていた。 現実世界のメタファでしかネット社会を捉えられないとは、ハイパーリンクや検索の概念が理解できず、「リンクはトップページに張れ」とか言っちゃう人が極端な例。旧来のWeb体験で満足している人とは、ホームページ・ビルダーは毎年買っているけどブログはやってないとか、はてなアンテナは使っているけどはてなブックマ

    se-mi
    se-mi 2005/10/16
    mixiはWeb2.0なのか?
  • 1