タグ

ブックマーク / next.rikunabi.com (27)

  • なぜ、Oculus Riftはエンジニア心をくすぐるのか?|【Tech総研】

    バーチャルリアリティの世界に飛び込んでいくような感覚を体験させてくれる「Oculus Rift」。日におけるエバンジェリストと言っても過言ではない近藤義仁氏に、「なぜ、Oculus Riftにハマるのか」その理由を聞いた。 「今度こそ、これは物だ――Oculus Riftの実物を体験した時、それを実感しました」 と、株式会社エクシヴィ代表取締役社長、近藤義仁氏は語る。Oculus Rift(オキュラスリフト)はゴーグルのように頭に装着する、いわゆるヘッドマウントディスプレイ(HMD)の一種。ただし、最初からVRゲーム用を第一目的にうたい、民生用の既存のデバイスを組み合わせ、安価でありながら高性能を目指して作られている。 南カリフォルニア大出身のパーマー・ラッキー氏が開発。2012年に最初のプロトタイプが公開された。その後のクラウドファンディングによる資金調達では、なんと目標額25万ドル

  • DeNAが開発した新たなフレームワークGunyaSiFとは?|【Tech総研】

    ソーシャルゲームやアプリ開発を全面サポートする機能を搭載したフレームワーク「GunyaSiF」。それはソーシャルゲーム開発にどうイノベーションを起こすのか。システム開発者末永氏と「GunyaSiF」を使った新作ゲームの開発リーダー広瀬氏を取材した。 「GunyaSiF(グニャシフ)」は、DeNAが最近、社内で活用しているスマートフォン向けアプリケーションのためのフレームワーク。もともと、DeNAにはCTOである川崎修平氏らが開発した、フィーチャーフォン開発に特化したWebアプリケーションフレームワークとして「MobaSiF(Moba Simple Framework)」というフレームワークがあった。 「MobaSiFはモバオクのために開発したのが始まり。すでに10年近くの実績があります。ただ、当時は先進的なフレームワークだったのですが、現在のスマートフォン向けアプリの開発には対応しきれな

    se-mi
    se-mi 2013/08/23
    グニャラくんや
  • まつもとゆきひろ、増井雄一郎の“Ruby”ギークライフ|【Tech総研】

    世界にRubyの存在感を示していきたい──組み込み向けプログラミング言語“mruby”“MobiRuby”を開発するまつもとゆきひろと増井雄一郎が語る想いを、前回の誕生編に引き続き紹介する。

    se-mi
    se-mi 2013/02/07
    mruby
  • KONAMIのソーシャルゲーム「ドラコレ」ヒットの要因|【Tech総研】

    (株)コナミデジタルエンタテインメントのソーシャルゲーム「ドラゴンコレクション」は、登録会員数600万人以上という空前の大ヒットを記録。その作り手は、どんなプロセスで制作を行ったのか。エグゼクティブプロデューサー兼吉完聡氏に話を聞いた。 「ドラゴンコレクション」(以下、ドラコレ)は、コナミデジタルエンタテインメントが2010年9月にリリースしたソーシャルゲーム。リリースからわずか1カ月で「GREEランキングの1位を獲得し、その後も爆発的なペースで登録会員数を伸ばしてきた。2012年3月には累計会員数が600万人を突破し、空前の大ヒットを記録した。また、ソーシャルゲームとして初めて「日ゲーム大賞2011 フューチャー部門 特別賞」を受賞するなど、業界内でも高い評価を受けているタイトルだ。 ドラコレの企画・ディレクション・プロデュースを手がけたのが、「ドラコレ」や「戦国コレクション」をはじ

  • DeNAのスマートフォン向け開発はngCoreでどう変わる?|【Tech総研】

    スマートフォン向けソーシャルゲーム開発エンジン「ngCore」を、自社アプリ開発だけでなく、サードパーティのゲーム開発企業にも提供し、プラットフォームのグローバル戦略を急ピッチで進めるDeNA。その開発の面白さを現場のエンジニアの声で紹介する。 DeNAおよびそのグループ企業であるngmocoが開発・提供する「ngCore」は、スマートフォン向けクロスプラットフォームゲームエンジンである。通常iOSやAndroidではそれぞれObjective-C,Javaなど別々のプログラミング言語でアプリケーションを記述する必要があるが、「ngCore」を使うとJavaScriptで記述されたプログラムが両プラットフォームで動作する。また、ゲームに特化した高い性能を実現する構造を持ち、ブラウザ上でJavaScriptを動作させるより、ゲームに適したなめらかな描画やクイックなレスポンスが提供される。 今

    se-mi
    se-mi 2011/06/25
    ngCore、開発者向けの情報があんまりないんだよなー
  • 伊藤直也氏が語るグリースマートフォン向け開発シフト|【Tech総研】

    でも格的な普及期に入ったiPhone/Androidなどのスマートフォン。デバイスが変わることで、ソーシャルネットワーク・サービス(SNS)のプラットフォームや、アプリケーションも変わっていく。猛スピードでスマートフォン対応を進めるグリー。その開発現場で話を聞いた。 現在、国内で1000万台使われていると言われるスマートフォン。2年後には国内出荷台数は6000万台に達するとみられる。携帯電話を機種変更するつもりでショップを訪れると、スマートフォンしか並んでいないということが、まもなく起こるだろう。それに伴い、スマートフォンビジネスが格化しつつある。そのビジネスは、海外市場へも広がる。フィーチャーフォンからスマートフォンへビジネスの軸足を大胆にシフトしつつあるのが、ソーシャルネットワーキング・サービス(SNS)業界。中でもグリーの動きは急ピッチだ。 国内だけをみても、昨年8月にはスマ

    se-mi
    se-mi 2011/06/15
    オオヒダさんだー
  • 「Mobage」巨大サーバーを支えるDeNAのMySQL活用とは|【Tech総研】

    MobageなどのデータベースとしてMySQLを採用しているDeNAは、このほどMySQLコミュニティ最大のイベントで、「Corporate Contributor of the Year 2011」を受賞した。そこで示されたDeNAの世界に通用する技術力とは──。 オープンソース・データベースとして世界中で使われているMySQL。大規模なトランザクションを処理するサイト構築には不可欠の技術だが、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)はMySQLを徹底して使い倒し、独自の拡張技術を開発することを通して、その可用性を高めてきた、日を代表するユーザー企業の一つとして知られている。現在、Mobage(モバゲー)サービスを動かすために、約700台のMySQLサーバーが稼働しており、その数は世界的にも有数のものだ。 4月中旬に米サンタクララで開かれたMySQLコミュニティ最大のイベント、MySQL

  • mixi&モバゲー!SNSプラットフォームの開拓者|【Tech総研】

    Facebookが始めて、GoogleのOpenSocialで世界的な大流行となったSNSのオープン化。日では昨年8月にmixi、11月にモバゲータウンがAPIを公開し、ソーシャルアプリ市場を急拡大させた。SNS特集の前編として、SNSプラットフォーマーのキーパーソンに取材した。 API開放によるSNSのオープン化を日に広めたのはmixiだ。APIを2008年12月より順次提供し、それらを利用したmixiアプリPC版を昨年8月、mixiアプリモバイル版を10月に公開したことで、日市場拡大の「火つけ役」ともなった。PCとモバイルを合わせたmixiアプリのタイトル数は、現在1000以上。公開から約半年が過ぎた先駆者の仕事と今後を紹介する。 SNSのオープン化はFacebookが先駆けとなり、GoogleがOpenSocial(ソーシャルアプリケーションの標準API)を公開したことで後押し

  • はまちや2@ウェブカレは、ライトノベルの愛読者かも|【Tech総研】

    ほら、お笑い芸人さんて、舞台でも楽屋でもいつも周りを笑わせている人と、楽屋や日常では無口でネタをずっと考えている人の2とおりに分かれると思うんですけど、僕は後者なんです。だから、ネタがひらめいたら完成度が120%になるまで練って、「これは行ける」と思うものしか絶対に表に出しません。はてなでヒットするのも、実は外さないようにしているからなんです。 たまにオフ会なんかに顔を出すと「あ、はまちやさんだ!」と寄ってくる人もいて、「こんにちは」って答えると、「わー、こんにちはって言った!」と喜んでくれるんです。でも、それで終わり。すぐに去られますからね(笑)。

    se-mi
    se-mi 2009/03/13
    写真がノリノリな件。
  • 株式会社加藤電機製作所の転職・求人情報/リクナビNEXT[転職サイト]

    現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。

    se-mi
    se-mi 2009/02/25
    うちのはまちやくんみたいなもんか
  • 金子勇@SkeedCastは、根っからのプログラマ!|【Tech総研】

    いえいえ、即日プログラミングです。ゲーム好きの友人がいて、企画書とビットマップのキャラクターをもってきて「ゲームを作ってくれ」というんですね。電気屋さんはお店の宣伝になるからと「開発」を認めてくれていましたから、BASAICでプログラムを組んで、デモして、できたゲームで遊ぶと。これを一日でしていました。 ですからソフトは保存していなかったのですが、プログラマって自分の書いたコードは覚えているものじゃないですか。同じゲームは別の日でも作れましたし、少しずつ違って別のゲームができたりするのも面白かったり。中学に入るとポケコンでの開発が中心になり、授業中にポコケンでずっとプログラミングをしていたのですが、ハードが非力なのでアセンブラで組んで、それでも遅い(笑)。 こんなことを続けていたせいか、中学時代に「プログラミングを極めた」感じがしてしまいました。疲れるから仕事にはしたくないと思いましたが、

    se-mi
    se-mi 2008/12/12
  • 大賞はあの携帯開発者―エンジニアオブザイヤー2008/Tech総研

    「2008年、最も活躍したエンジニアはだれなのか?」年の瀬もせまったこの時期に今回、Tech総研が満を持して開催する『エンジニアオブザイヤー2008』。栄えある第1回のグランプリ受賞者は? 今回、20代~40代までの一般エンジニア800人に「2008年、最も活躍したと思うエンジニアは誰ですか?」というアンケート調査を実施。ただしここでいうエンジニアとは、ある著名な個人だけを対象にしたものではなく、例えば「今年ヒットした○○製品を開発したエンジニア」といった回答も含まれる。 アンケート結果を集計後、上位10人のノミネート候補を選出してから今回、「特別審査員」として過去、Tech総研レポートに登場した著名エンジニア7人に、審査していただいた。具体的にはノミネート候補の中から各々、「ベスト3」を選出していただきその結果と、アンケートの結果を合算してグランプリを決定した。 2008年、今年も数多く

    se-mi
    se-mi 2008/12/05
    なぜかウェブカレとはまちやにもふれられている
  • サイボウズ・ラボ×面白法人カヤック×ウノウ×リクルート対談 - マグロ漁船で開発?知的創造できる理想オフィス大激論/Tech総研

    コタツ、畳、寝そべりながらプログラミングできるスーパーシート……。創造性を発揮できるのは、そのオフィス環境にあった!? IT・Web企業で研究開発に携わるエンジニアが集まり、理想のオフィスを議論。やまざきゆにこ氏のグラフィック・ファシリテーションを交えてレポートする。 一昔前は、工場のように無機質だったエンジニアたちのオフィス。それが今変わりつつある。古くは、青や赤に塗られた部屋があり熱帯魚や犬もいる日オラクルのオフィス、新しくはバランスボールの上で仕事をするグーグルのオフィスなどが話題になった。エンジニアたちの創造力の源泉は、リラックスしながら開発に集中できる快適なワークスペース。同時に、社内外の人と自在に交流できるコミュニティの存在も重要だ。個と集団の知的作業をスパークさせるには、どんな仕掛けを凝らせばいいか。今回は、4社の最先端IT・Webテクノロジーラボのエンジニアに理想のオフィ

    se-mi
    se-mi 2008/05/21
    なにこの面白メンバー。対談たのしそー
  • 独占!中村修二・ひろゆきが語る“エンジニア幸福論”|【Tech総研】

    青色LED(発光ダイオード)の発明者として世界的に知られ、2000年より米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB)で研究生活を送る中村修二氏。去年の1月には同氏の研究グループが、無極性の窒化ガリウム結晶を用いた青紫半導体レーザを発表。発光効率が高まり、光ディスクの記録密度向上や、次世代DVD装置の低消費電力・長寿命などの可能性を拓いた。そんな「世界のナカムラ」がTech総研の読者にメッセージを送る。 - 先生の近況からお聞きしたいのですが、大学ではご研究と学生の指導を行っていると思います。 研究は窒化ガリウムを使った青色LEDと青紫半導体レーザで、どちらも発光効率を上げようと努力しています。今はLEDで50%、レーザで30~40%といったところですが、理想を言えばどちらも100%にしたい。まあ、100%ですと熱の発生がなくなる。しかし、何にでも100%はないので、実質的な目標は90

    se-mi
    se-mi 2008/03/26
    ひろゆきエンジニアじゃないからなあ…
  • 戀塚昭彦@ニコニコ動画はガジェットや1.5倍速が好き|【Tech総研】

    ニコニコ動画にハマってますか? 私もです。では、この根幹となるシステムを3営業日で開発した、根っからのプログラマは知ってますか? ゲーム開発集団「Bio_100%」でも腕を鳴らした戀塚さんは、自分が作ったニコ動の中毒者でもありました。そしてその趣味とは……。

    se-mi
    se-mi 2008/03/21
    戀塚さん
  • 木屋善夫@ドラスレは、バイクや無線に熱くなる|【Tech総研】

    WiiもPS3もXboxもなかった20年以上前、PC-8801やFM-7で動いていたPCゲームに、当時のパソコン少年たちは夢中になっていました。「ドラスレ」「ザナドゥ」「ソーサリアン」……これらを開発した伝説のプログラマは、取締役になった今でも、現役でプログラムを楽しんでいました。

    se-mi
    se-mi 2008/02/22
    歳とっても風貌変わらないなー
  • 天才かオタクか?未踏ソフト出身者たちは我が道を往く|【Tech総研】

    高校卒業後に中国・上海の華東師範大学に留学。卒業後に帰国し、不動産関連会社にSEとして勤務。退社後はフリーのエンジニアとなり、人いわく「どんな仕事でもやりました」。ウノウ株式会社に勤務。株式会社八角研究所の技術顧問も務める。 日語で書けるプログラミング言語。誰もが考えそうだが誰もが実行しそうにないこの開発に取り組んだのが、酒徳峰章さんだ。きっかけは偶然かつ必然。当時、不動産関係の会社でひとり社内のシステム化を進めていた彼は、顧客管理などの仕事を効率化するためのツールを、さまざまな言語で作っていた。確かに便利だが、どうせならプログラミングを知らないアルバイトさんにも使ってほしい。そこで、データの一括コピーや抽出といった単純作業用にと、日語でのプログラム言語開発を思い立ったのだ。 「誰でも簡単にプログラミングできることが目的で、日語化は手段のひとつでした。ほかにもビジュアルに凝るなど使

    se-mi
    se-mi 2007/12/27
    ウノウ酒徳さんとか。/未踏は出会い系
  • リチャード・ストールマン@GNUは、笛を吹く!/Tech総研

    伝説的なハッカーフリーソフトウェア活動「GNUプロジェクト」の中心人物、そして少々変わり者(?)とのうわさも高いリチャード・ストールマン(RMS)氏。講演で来日した彼がTech総研の取材を受けてくれました。ひと言で言うと、すごくピュアなエンジニアだった。

  • mixiの検索システムを開発する29歳スーパークリエータ|【Tech総研】

    独創的発想で活躍している若手エンジニアを探し出して紹介するこのシリーズ!今回登場するのは、日初のSNSサービスで今や、1110万人を超えるユーザーを有する『mixi』で、膨大なコンテンツの検索システムを自社開発した研究開発グループの若手マネージャーだ。 1978年生まれ。立命館大学政策科学部を卒業後、01年に大手OA機器メーカーに入社。システムエンジニアに。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の2004年度第2回未踏ソフトウェア創造事業で、全文検索システム「Hyper Estraier」を開発、スーパークリエータに認定される。2006年6月、ミクシィ入社。研究開発に従事。 株式会社ミクシィ 2004年2月から日初のSNS(ソーシャル・ネットワーキングサービス)として『mixi』を展開。「居心地の良いサイト」「身近な人や趣味・興味が同じ人との交流」をコンセプトに開発、人気を集め、今や1

    se-mi
    se-mi 2007/10/30
    平林さん
  • 山下達雄@自然言語処理はウクレレを世界に広めるぞ!|【Tech総研】

    自然言語処理研究の第一人者として、そして年季の入ったブロガーとして知られる山下達雄さん。ウクレレを弾く姿をブログで発見して取材を依頼したのですが、まさかここまでウクレレを愛していたとは……。軽くて覚えやすくてかわいくて、おまけに安いウクレレに……ハマりそう!

    se-mi
    se-mi 2007/05/07
    たつをさん