並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 96件

新着順 人気順

あるある探検隊 ネタの検索結果1 - 40 件 / 96件

  • 1990~2010年の名作フリーゲーム|kamioka

    この時期のフリーゲームを一覧できるものが意外と少なかったので作りました。アルファベット、五十音順で並んでいます。*は公開停止。 *2023/11/21 『ヒトナツの夢 / A Dream of Summer』『CRIMSON ROOM』『Ozawa-Ken』などを追記。コメントありがとうございました。 アクションFrogatto & Friends(英語のみ) 美麗なドット絵が目を引くカエルが主人公のアクションアドベンチャー。ビジュアルのみならずアクションの面でも評価が高い。現在はHumbleStoreにて販売中。 hack9 洞窟物語をオマージュしたアクションRPGだがマゾヒスティックな難易度。hacker9~Ghost…へと続くシリーズものになっている。テキストのセンスが良いと評判。 Iji(英語・中国語・韓国語) ぬるぬる動く多彩なアニメーションに目を奪われる2Dアクション。異星人が

      1990~2010年の名作フリーゲーム|kamioka
    • ここが変だよ「WSL2」 自作ディストロ開発で発見した知られざる“バグ”と“事実”

      Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。佐伯氏は、WSL2においてあまり知られていないバグと事実について発表しました。 自己紹介 佐伯学哉氏(以下、佐伯):Kernel/VM online part4ですが、「ここが変だよWSL2」という日本語タイトルで、スライドは英語になっていますが、WSL2(Windows Subsystem for Linux 2)に関するいろいろなことを話します。 アウトラインですが、基本的にはランダムトークで小ネタをたくさん話します。なので、WSLとは何かとか、技術的には興味深いけれど公式のドキュメントがきちんと説明してること、つまりWSLgですね。技術的にはおもしろいのですが、公式が全部説明しているので、ここでは一切触れません。このトークは、僕が個人的に

        ここが変だよ「WSL2」 自作ディストロ開発で発見した知られざる“バグ”と“事実”
      • 『代紋TAKE2』『ゴールデン・ガイ』の漫画家・渡辺潤 任侠漫画の人気作家はなぜ萌え絵を描き始めた?

        『代紋TAKE2』は原作・木内一雅、作画・渡辺潤のコンビで連載された。単行本全62巻。 1989年のデビュー以来、『代紋TAKE2』から『三億円事件奇譚 モンタージュ』など、数々のヒット作を送り出してきた漫画家、渡辺潤。来る2月27日には、現在「週刊漫画ゴラク」で連載中の『ゴールデン・ガイ』第8巻が発売される。 実に33年に渡って漫画を描き続ける渡辺は、進取の精神を常に忘れない漫画家でもある。特に、近年はTwitterに定期的にUPされる萌えキャラのイラストでも人気で、若い世代のファンも獲得している。 それにしても、任侠漫画で評価が高い渡辺が、なぜまったく異質といえる萌えイラストを描くのだろうか。そこには、ファンとの交流を楽しむ渡辺の純粋な気持ちだけでなく、旺盛な好奇心に起因する飽くなき探求心、さらには女性キャラクターの描写で編集者から投げかけられた言葉との葛藤など、実に興味深いエピソード

          『代紋TAKE2』『ゴールデン・ガイ』の漫画家・渡辺潤 任侠漫画の人気作家はなぜ萌え絵を描き始めた?
        • 番組制作者は「女同士のバトル」がお好き? ミソジニーまみれの女性専用車両バッシング(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          1月15日、ツイッターの「日本のトレンド」に「あぶらとり紙」が載りました。突如現れた「あぶらとり紙」というキーワード。これは一体、何を意味しているのでしょう。 「あぶらとり紙」についてツイートしているのは主に女性。拡散されているのは次のような内容です。 「女性専用車両にあぶらとり紙が散乱している」デマを広げたいおじちゃんたち、今どき使い捨てで持ち歩かなくてもあぶらとりもメイク直しもできる一石二鳥のコンパクトとか売ってるのに知らなくて可哀想 出典:https://twitter.com/Sac_SN/status/1217266509136842752 タピオカに並ぶバカ女ーとか女性専用車両はあぶらとり紙が散乱する地獄だーとか女性は愚かだって記事は一体誰に需要があるんだい書くことないなら猫かわいいにすればいいのに 出典:https://twitter.com/yamanobejin/stat

            番組制作者は「女同士のバトル」がお好き? ミソジニーまみれの女性専用車両バッシング(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版

            By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました~!どれが本当でどれがウソなのか、もしかしたらネタのふりをしているだけでマジなのではないか?というようにして現実と虚構が溶け合っていくカオスな一日のはじまりはじまり~。 ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです! ・掲載されやすくなる押さえるべきポイント GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらしいが元のサイトの状態を知らないので、どこがどう変化したかま

              エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版
            • 朝日新聞に「巨大怪奇地底井戸!!城跡に幻の宗教施設の謎を追え!!」みたいな記事が載った件について|masaaki_tetu

              日本の城跡から見つかった謎の地下室 ユダヤ教の沐浴施設の可能性 https://t.co/83Q7HbQURc — 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) September 19, 2022 熊本県人吉市の人吉城跡敷地内に「謎の地下室」の遺構があるのはご存じでしょうか? この地下室は何のための施設だったのか――。遺構の謎に迫るシンポジウムが24日、同市内で開かれる。 遺構が発見されたのは約25年前。当時からこの謎に取り組んできた郷土史家らが、東京大の市川裕・名誉教授(ユダヤ教専攻)や岡美穂子・准教授(日本キリスト教布教史専攻)、山形大の松尾剛次・名誉教授(日本宗教史専攻)を招き、見解を聞く。 郷土史家らがこれまで市川名誉教授らから得てきた情報によると、人吉城跡の地下遺構は「大きさや構造からユダヤ教の身を清める沐浴施設ミクヴェといっていい」という。 なぜ、ユダヤ教なのか。

                朝日新聞に「巨大怪奇地底井戸!!城跡に幻の宗教施設の謎を追え!!」みたいな記事が載った件について|masaaki_tetu
              • 信じていたのに実は間違いだった?有名な映画のトリビア - ひたすら映画を観まくるブログ

                映画『マッドマックス』 どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて先日、Twitterで「#映画の好きな裏話選手権」というハッシュタグ付きのツイートが拡散されました。 これは「映画の撮影現場で起きた興味深いエピソード」とか、”映画に関する様々なトリビア”をつぶやいたもので、映画ファンの間で盛り上がっていたようです。 例えば、『レイダース』の撮影当日にハリソン・フォードが腹痛になってしまい、インディ・ジョーンズがムチを使わず銃で敵を撃ち殺すシーンに変更されたとか、『ターミネーター2』のクライマックスでT-1000がサラ・コナーに化けるシーンはリンダ・ハミルトンの双子の妹が演じていたとか。 #映画の好きな裏話選手権 かなり、有名だけどムチで果敢に戦う予定だったけどハリソン・フォードが腹痛だったから拳銃で一撃のシーンに変更! ちなみに次回作ではちゃんとムチで戦うシーンがあった pic.twitt

                  信じていたのに実は間違いだった?有名な映画のトリビア - ひたすら映画を観まくるブログ
                • 2020年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび

                  2020年もテレビをたくさんみました。そんなテレビを振り返る意味で、2020年のテレビで見聞きした「テレビ」という言葉を含む発言を並べてみました。 テレビ番組の書き起こしをしている自分のツイッター(@inyou_te)を「テレビ」で検索して、編集したものを羅列しています。毎年やっている企画です。 予期せぬコロナ禍に見舞われたテレビの中の「テレビ」をめぐる群像劇。矛盾したり予期せぬところでつながったりする言葉をただただ時系列順に並べることで、テレビのいろんな側面が浮かび上がってきたら。そんな狙いがあったりします。 ということで、以下、ご長寿からバーチャルユーチューバーまで、2020年の「テレビ」を並べる。敬称略で。もちろんバラエティ方面や芸人方面への偏重などいろいろバイアスありで。 出川哲朗「いまYouTuberの人たちどんどんテレビ出てるもんね。あの、あの……カテキン」 『笑神様は突然に…

                    2020年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび
                  • 鬼滅の刃の民度が低い

                    アニメ化を機にキッズが増えた 民度の低下が嘆かわしい 原作厨キッズにはアニメ派へのネタバレ配慮がないアニメから入った人なら分かると思うが、アニメ派に原作ネタバレでマウントを取る奴がやたらめったら多いのである アニメしか見ておらずアニメ化された範囲までしか原作を知らない視聴者に本誌や単行本のネタバレをする読者は配慮というものを知らないのだろうか アニメ派はただ純粋に楽しみたいだけなのに鬼滅民にはネタバレ配慮の心がない Twitter、TikTok、YouTube、Abema、ニコニコ、pixiv、Google、Wikipedia、その他インターネットのあちこちで原作ネタバレが横行している 鬼滅のタイトルやキャラ名や画像を調べるとネタバレを踏む、なぜこんなにも民度が低いのか 鬼滅のネタバレ死ね殺す絶対に許さない アニメ派のこのような悲痛な叫びは鬼滅民の卑劣なネタバレテロにより途切れるどころか増

                      鬼滅の刃の民度が低い
                    • 介護を見据えて、高齢の親の健康をどうサポートする? 芸人・レギュラーの二人に聞いてみた - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

                      親が高齢になるにつれ増えていくのが、「最近、以前よりも親と話が噛み合わなかったりして、コミュニケーションが難しくなってきた」「この先、認知症になってしまったらどうしよう」といった悩み。近い将来介護が始まる可能性もふまえて、親のために今自分ができることは何か、あらかじめ対策できることはないか、考え始めている人も少なくないでしょう。 「あるある探検隊」のネタでおなじみのお笑いコンビ・レギュラーの松本康太さんと西川晃啓さんは、2014年にコンビで介護職員初任者研修*1の資格を取得。以来、施設でのレクリエーションなどを通じて介護業界を盛り上げる活動に取り組んでいるほか、前向きに介護に取り組むヒントや健康寿命*2を延ばすことの大切さなどを伝えるべく、メディアでの発信を続けています。 今回はそんなレギュラーのお二人に、介護施設での経験などをふまえ、将来の介護を見据えて高齢者とうまくコミュニケーションす

                        介護を見据えて、高齢の親の健康をどうサポートする? 芸人・レギュラーの二人に聞いてみた - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
                      • 現代人も共感できる、悪徳商人に宛てた世界最古の苦情申立書

                        4000年近く前にくさび形文字で刻まれた手のひらサイズの粘土板。質の悪い銅を売られたことへの抗議の言葉が記されている。「世界最古の苦情書」とされるこの手紙は、現在のイラク南部にあった信頼できない金属商人エアナーシルの自宅で発見された。(PHOTOGRAPH COURTESY THE TRUSTEES OF THE BRITISH MUSEUM) 3770年ほど前、不満を抱えたバビロニアの貿易商ナンニが、悪徳商人とされる同胞のエアナーシル(Ea-nasir)に、失敗した取引についての苦悩をぶちまけた。 これはすべて古代都市ウル(現在のイラク)で起きたことだが、怪しげな取引、質の悪い商品、顧客サービスの深刻な欠如を訴える苦情は現代の消費者から共感を集めている。実際、この手紙は世界最古の苦情申立書としてギネス世界記録に認定されており、4000年近く前のナンニの苦情は今もミーム(インターネットで拡

                          現代人も共感できる、悪徳商人に宛てた世界最古の苦情申立書
                        • “しょうもないうっかり”を許さない、静的型付けの言語 コーディングミスを未然に防ぐ「Zig言語」の仕組みとは

                          Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。小林哲之氏は、静的型付きコンパイル言語、Zigについて発表しました。 「C言語であった問題をとにかく解決する」を目標に掲げるZig言語 小林哲之氏(以下、小林):それでは、始めます。tetsu_kobaと申します。今日はZigの話をしたいと思います。 Zig言語は、けっこう新しい言語なので、初めて聞く方も多いかと思います。「5分でざっと理解するZig言語」というページを作っておいたので、こちらをご覧になってください。 ところでみなさん、解決まで何時間もかかったバグの原因が、実は数秒で直せるような、しょうもないうっかりコーディングミスだったという経験はありませんか? 私は何度もあります。 バグの原因が、しょうもないうっかりコーディングミスだったと

                            “しょうもないうっかり”を許さない、静的型付けの言語 コーディングミスを未然に防ぐ「Zig言語」の仕組みとは
                          • 2023年の「テレビ」を並べる 飲用てれび

                            2023年もテレビをたくさんみました。そんなテレビを振り返る意味で、2023年のテレビで見聞きした「テレビ」という言葉を含む発言を並べてみました。 テレビをみるときにつけている書き起こしのメモを「テレビ」で検索し、ピックアップし、羅列しています。毎年やっています。 inyou.hatenablog.com テレビのなかの「テレビ」をめぐる群像劇。矛盾したり予期せぬところでつながったりする言葉をただ時系列順に並べることで、テレビのいろんな側面が浮かび上がってきたら。そんな狙いがあったりします。いや、本当はそんな狙いはないですけど、なんだかおもしろいなと思うのでやってます。 ということで、以下、2023年の「テレビ」を並べる。敬称略で。もちろんバラエティ方面や芸人方面への偏重などいろいろバイアスありで。 村重杏奈「私、テレビに出ると、ちょっと調子の悪いトリンドルって言われることが多くて」 『あ

                              2023年の「テレビ」を並べる 飲用てれび
                            • 「辞めた社員を訴えたい」こんな経営者の訴えは通るのか? よくある誤解を解説 - 弁護士ドットコムニュース

                              「残業代が支払われない」、「ハラスメント被害を受けている」。こうした労働者からの労働相談は後を絶ちません。では、訴えられた会社側は、労働問題にどのように向き合っているのでしょうか。 企業法務を専門とし、特に経営者など使用者側の労働事件を数多く扱う向井蘭弁護士に、使用者からの「あるある労働相談」を前後編にわたって解説してもらいます。 前編は「労働基準法に関する誤解シリーズ」4選をお送りしましたが、後編では「労働裁判に関する誤解シリーズ」をお送りします。 ●「あるある労働相談」を解説 私はTwitterに時折、思い付いた労働問題に関する内容を投稿することがあります。 以前、お笑いコンビ「レギュラー」の鉄板ネタ「あるある探検隊」を真似て、労働問題についても「あるある労働問題」の投稿をしてみました。これが思いのほか反響がありましたので、改めて解説してみたいと思います。 ●1「証人 たくさん 用意す

                                「辞めた社員を訴えたい」こんな経営者の訴えは通るのか? よくある誤解を解説 - 弁護士ドットコムニュース
                              • 「親にも真実は言えないわけですよ」『川口浩探検隊』幻の“ネタばらし”特番が放送できなかったワケ | 文春オンライン

                                「みんなはどこまで喋ってるの?」 まずこれまで取材に応じてくれた元隊員の名前をあげながら小山に取材意図を説明した。世の中からは時として半笑いにされていた川口浩探検隊かもしれないが、そこにエネルギーがあったことは確かではなかったか。そして視聴者のテレビを楽しむメタ目線を生んだのは、この番組の功績が大きいのではないか、と。 すると小山は我々にこう尋ねた。「みんなはどこまで喋ってるの?」 これまで語ってくれた元隊員たちとは異なる言葉の響きにゾクッとした。 「探検隊についてはね、これまでも何度か書籍化しようという動きがあったんですよ」いきなり初耳の話である。いつ頃の話だろうか。 「番組が終わってからすぐ。そのあとも何回か話があったんですよ。探検隊のDVDシリーズ(2005年)が出たあとにも気運があったけど、事件があってヤバいとなったんだよなぁ」 小山が語る事件とは「テレ朝、1億3000万所得隠し…

                                  「親にも真実は言えないわけですよ」『川口浩探検隊』幻の“ネタばらし”特番が放送できなかったワケ | 文春オンライン
                                • ヒラギノ游ゴさんを"フェミニスト"としてではなく"人"として批判する | @1001second|DJ AsadaAkira

                                  ヒラギノ游ゴさんの炎上を3行でまとめるとヒラギノ游ゴさんはライターらしいです。 (あっ、ライターで炎上ってギャグじゃんw) 実は昔、Twitterで相互フォローでしたが、いつのまにかブロックされていました。その時からものすごい「シティボ」(シティボーイの略)のにおいがする人だなぁと思いました。 「なんやこの人、めっちゃシティボくさっ!雑誌『POPEYE』のガールフレンド特集をボジョレーヌーボーみたいに年度ごとの批評してそう!」なんて偏見の目で見てました。「友達と普通にセックスするのってみんなやらないの? 俺だけかw」みたいなツイートをしていたのでその時からなんかちょっとシティボくさすぎて受け付けないなぁと思ってました。POPEYE男子のシティボって「プレイボーイ」なニオワセを好む気がしています。(あと自意識がクソデカい) 「ええかっこしい」と言えばよいのでしょうか。 女性の下着についてめっ

                                    ヒラギノ游ゴさんを"フェミニスト"としてではなく"人"として批判する | @1001second|DJ AsadaAkira
                                  • 【レトロゲーム】ファミコン(FC)「ドラえもん(白ドラ)」の思い出 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                    フォッフォッフォ!アケビと小童どもでお届け致しますのじゃ。 管理人にとって最も思い出深い作品の一つ・・・ファミコン(FC)「ドラえもん(白ドラ)」 ・久しぶり! ・白ドラの思い出 ・開拓編 ・魔境編 ・海底編 ・まとめ…ファミコン(FC)「ドラえもん(白ドラ)」の思い出 管理人にとって最も思い出深い作品の一つ・・・ファミコン(FC)「ドラえもん(白ドラ)」 ・久しぶり! 今回はッ!!!レトロゲームの記事を書くぞ!書いちゃる!!! なんかめっちゃ久しぶりだな~、ドゥフフフ。 遡ってみたら、毎週の野球ネタに小出しにする形で主に野球ゲームを振り返るってことで「レトロ」カテゴリーの記事自体はいくつかあるのですが・・・単発でのレトロゲーム記事は何と9/11以来! www.genkotsuyama.work どんだけ書いとらんねん~、ドゥフフフ。 ホントそれじゃ!管理人め!そもそもワシを何で作ったのか

                                      【レトロゲーム】ファミコン(FC)「ドラえもん(白ドラ)」の思い出 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                    • 「RTA in Japan Winter 2022」参加者が見た舞台裏。『進め!キノピオ隊長』解説&ボランティアによる現地レポート | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                      2022年12月26日から31日にかけて開催されたRTAの祭典「RTA in Japan Winter 2022(以下、RiJW2022)」。2022年8月の夏開催に続いて東京都渋谷区「note place」で行われた同イベントは、平均約5万人の同時視聴者と、8,350,500円の寄付(専用寄付フォーム経由分)を集め、大盛況のうちに幕を閉じました。本記事では、『進め!キノピオ隊長』解説者および現地ボランティアとしてRiJW2022に参加した筆者・とんこつによる、生の参加レポートをお届けします。 解説決定にいたるまでRiJW2022の採用ゲームリストが発表されたのは、11月6日のことでした。筆者も走者として応募していましたが、残念ながら今回は落選。走者としての現地参加レポートについては、8月に公開した以下の記事をご覧ください。 しかしながら、「RTA in Japan」に直接関わるのは走者だ

                                        「RTA in Japan Winter 2022」参加者が見た舞台裏。『進め!キノピオ隊長』解説&ボランティアによる現地レポート | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                      • マリオ映画を27回鑑賞したら“121個の小ネタ”を見つけたので紹介します。『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』は、映画館に繰り返し足を運んでしまうほど膨大な数の小ネタが仕込まれていた

                                        その2:マントマリオ CMのなかでヒーローのポーズをとったマント姿のマリオとルイージは『スーパーマリオワールド』で初めて登場したマントマリオを連想させる。 『スーパーマリオワールド』(Nintendo Switch)よりその3:ブルックリン周辺の地図 ブルックリン周辺を示す地図には任天堂関連のさまざまな地名が載っている。 たとえば『ゼルダの伝説』シリーズの主人公リンクと思われる「Link St」や、任天堂が花札を製造していることから「Hanafuda Ave」などが登場。なかには「1889th St」という任天堂の創業年を表したストリートもある。 そのほか劇中に登場する「Punch Out」や「Burger Castle」もこの地図に載っており、お店の位置関係も把握できる。 (画像はSuper Mario Bros. Plumbing Commercial – YouTubeより)その4:

                                          マリオ映画を27回鑑賞したら“121個の小ネタ”を見つけたので紹介します。『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』は、映画館に繰り返し足を運んでしまうほど膨大な数の小ネタが仕込まれていた
                                        • 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l

                                          2022年09月29日17:00 by 東京創元社 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回) カテゴリSFファンタジイ・ホラー 【はじめに】 創元SF文庫は来年2023年、創刊60周年を迎えます。 1963年9月に創元推理文庫SF部門として誕生し、フレドリック・ブラウン『未来世界から来た男』に始まり、1991年に現行の名称への改称を挟んで、これまでに700冊を超える作品を世に送り出してまいりました。エドガー・ライス・バローズの《火星シリーズ》やE・E・スミスの《レンズマン》シリーズをはじめ、ジョン・ウィンダム、エドモンド・ハミルトン、アイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインライン、レイ・ブラッドベリ、J・G・バラード、アン・マキャフリー、バリントン・J・ベイリー、ジェイムズ・P・ホーガン、ロイス・マクマスター・ビジョルド、そして近年にはアン・レッキーやN・K・ジェミシン

                                            東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l
                                          • Cakes連載『新・山形月報!』

                                            ずいぶん間が空いた山形月報ですが、今回は文学好きの間では話題ながらも難物と言われるコーマック・マッカーシー遺作2部作を中心に、ホームズの格闘術と、財政金融政策の話。文学にネタのような真面目な格闘術、さらには経済話といつもながらバラバラですが、さて、どんな話になるでしょうか! ずいぶん間が開いた (一年以上かよ!)。いつもながら、採りあげるつもり満々の本が一冊あって、それをどう料理しようか考えるうちに、ずるずる先送りになってしまうというありがちな話ではあります。 で、今回扱うのは、それではない。 コーマック・マッカーシーの遺作となる2部作『通り過ぎゆく者』『ステラ・マリス』だ。 マッカーシー『通り過ぎゆく者』 コーマック・マッカーシーは、現代にあって、本当の意味での文学を書けた数少ない作家の一人だ。そして、それは文学というものの意義が変わってきた現代では、決して容易なことではない。 村上龍は

                                              Cakes連載『新・山形月報!』
                                            • 芸人コンビ・レギュラーに密着インタビュー|笑いのバリアフリー化を目指して(前編)~シリーズ「私と介護」 (1/1)| 介護ポストセブン

                                              様々な世界で活躍する方々にご登場願い、介護との関わりについて語っていただく『私と介護』。今回満を持しての登場は、お笑い芸人『レギュラー』のお二人だ。 介護現場での活動を通して確立させた、高齢者の心を掴む『笑いのバリアフリウー化』の真髄に迫る──。 舞台のソデから姿を現しただけで、もう何人かが笑い転げている。にじみ出るようなおかし味をまとったお笑いコンビ『レギュラー』は、芸歴20年を超えるベテランだ。坊主頭の松本康太さんと、長身の西川晃啓さん。伝家の宝刀ともいえる切れ味バツグンの持ちネタは、ご存じ『あるある探検隊』だ。 ──ドゥドゥビドゥバドゥビ ──ハイ、ハイ、ハイハイハイ、ワオッ ──あるある探検隊、あるある探検隊ッ ──松本君、誰もが知ってる「あるある」頼むでぇ ──まかしときッ西川君、行くでぇ 客の注目をグィっと集めながらも、適度にもったいぶり、そして… ──くしゃみと同時にオナラ出

                                                芸人コンビ・レギュラーに密着インタビュー|笑いのバリアフリー化を目指して(前編)~シリーズ「私と介護」 (1/1)| 介護ポストセブン
                                              • #きまぐれオレンジ★ロード 全18巻 【完】 評論(ネタバレ注意) - #AQM

                                                超能力一家の長男・春日恭介は、双子の妹たちの超能力バレの影響による7度目の引越しで高陵学園中等部に転校。転校初日、不良っぽい少女2人がタバコを吸うのを見とがめた恭介は、余計な説教をしてビンタを食らう。ビンタしたのは恭介のクラスメイトで、前日に公園の「99.5段」の階段で言葉を交わした少女、鮎川まどかだった。 で始まる、80年代の週刊少年ジャンプの三角関係ラブコメ。 気が狂ったように長い記事なのでヒマな時に読んでください。1万字ぐらいあります。 「きまぐれオレンジ★ロード」なのか「きまぐれオレンジ☆ロード」なのか、★と☆はどっちが正しいんだろうか。Wikipediaをはじめネットの大半の記事は☆なんですけど、Amazonは★なんですよね。単行本の表紙のロゴを見る限り文字と同色の塗りつぶしなので、★が正しそうに見えるけど。 「はっちゃけあやよさん」並に語呂・語感が良いというか印象的なタイトルで

                                                  #きまぐれオレンジ★ロード 全18巻 【完】 評論(ネタバレ注意) - #AQM
                                                • 『低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門』を使ってやってみた、縛り実況と初見実況

                                                  Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。hsjoihs氏は、『低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門』を用いた縛り実況、初見実況について発表しました。 縛り実況、初見実況と呼ばれるタイプのゲーム実況が大好き hsjoihs氏(以下、hsjoihs):プレゼンその2をやります。 プレゼンその2、「Rui Ueyama compiler book any% 縛り実況(C-to-ELF category)」というタイトルで発表をしたいと思います。自己紹介はさっきやったので飛ばします。 みなさん、ゲーム実況は好きですか? 私は、ゲーム実況が大好きです。ゲーム実況がきっかけで大学の進路が決まったぐらいには大好きです。 司会者:へぇ。 hsjoihs:その中でも特に好きなのが、縛り実況

                                                    『低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門』を使ってやってみた、縛り実況と初見実況
                                                  • 【読書感想】ヤラセと情熱 水曜スペシャル『川口浩探検隊』の真実 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                    ランキング参加中読書 ヤラセと情熱 水曜スペシャル『川口浩探検隊』の真実 作者:プチ鹿島双葉社Amazon Kindle版もあります。 ヤラセと情熱 水曜スペシャル「川口浩探検隊」の真実 作者:プチ鹿島双葉社Amazon 70年代後半から80年代にかけ、世界を股にかけ、未知の生物や未踏の秘境を求めた男たち。それが川口浩探検隊。ヤラセだとのそしりを受け、一笑に付されることもあったこの番組の「真実」を捜し求めるノンフィクション。当時の隊員たちは、どのような信念で制作し、視聴者である我々はこの番組をどのように解釈してきたのか。そして、ヤラセとは何か、演出とは何か。当事者の証言から、テレビの本質にまで踏み込む危険な探検録。 「川口浩探検隊」が『水曜スペシャル』で放送されていた頃は、まだ家庭用ビデオデッキもほとんど普及しておらず(というか、ビデオデッキが登場したときには、番組を「録画」できること自体

                                                      【読書感想】ヤラセと情熱 水曜スペシャル『川口浩探検隊』の真実 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                    • どうしようもない生活の知恵「カスライフハック」評議会 | オモコロ

                                                      この世には「ライフハック」と呼ばれる生活を充実させるような素晴らしいテクニックが存在します。その一方で、しょうもなさすぎる「カスなライフハック」も存在するはず!それを読者から集めて品評してみました。 突然ですが、みなさんはこれを聞いて、どう感じますか? おそらく「麺の硬さの好みなんて人それぞれなんだから、別にいいじゃん」と思っただろう。 これはライターである「野田せいぞ」という男の言葉だ。しかし、彼は柔らかい麺が好きというわけではないのだ。 一体どういうことなのか? 彼に理由を尋ねてみると、驚くべき言葉が返ってきた。 理由、カスすぎる。 ……この世には「ライフハック」と呼ばれる生活を充実させるような素晴らしいテクニックが存在します。 その一方で、先ほどのようなカスなライフハックも同じように存在しているはず。 ということで、普段はわざわざ人に言わないような、どうしようもない「カスライフハック

                                                        どうしようもない生活の知恵「カスライフハック」評議会 | オモコロ
                                                      • 【第15回】池本 公平 さん(技術評論社 Software Design 編集長) | Key Person | B-comi

                                                        ソフトウェアエンジニア向けの雑誌として草分け的存在である技術評論社の「Software Design(ソフトウェアデザイン)」(https://gihyo.jp/magazine/SD)。同誌に寄稿することはエンジニアの憧れでもあります。その編集長として活躍されている池本公平さんに、今や貴重な存在となっている技術系雑誌メディアとしての在り方や注目の技術領域、そして雑誌掲載にあたってのポイントについてお話を伺いました。 ■技術評論社 Software Design 編集長 池本公平 さん ■プロフィール 株式会社技術評論社雑誌編集部ソフトウェアデザイン編集部編集長 ソフトウェア開発、ネットワーク技術、機械学習、科学など、幅広く雑誌・書籍の企画・編集を行う。『小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記』、『なぜ、あなたはJavaでオブジェクト指向開発ができないのか』『プロになるためのWeb技術入門』

                                                          【第15回】池本 公平 さん(技術評論社 Software Design 編集長) | Key Person | B-comi
                                                        • 事実報道?カンケーねぇ!面白けりゃイイ!!19世紀の「東スポ」を読む

                                                          今、何かと世間の方からの逆風が強い新聞業界。僕はそんな左前な世界に身を投じて20年になります。 新聞にもいろいろありまして、いわゆる朝日、読売、毎日、産経といった大手紙から「日本農業新聞」のような業界紙、スポーツ新聞や夕刊紙など、多種多様です。 最近では割にマトモな仕事と認知されていますが(そうでないとおっしゃる方がいるのも承知しております)、 大手紙も昔は「年中シクシク泣く嫁の話とか、どこそこに猛獣現る、とかのおそらく知っても『話のネタ以上には決して役に立たない』内容のレベルの記事」を書いていました。 広く読者を獲得するために、ウケる記事を書く! まぁ、今でこそマジメな内容にシフトしたものの、当初は「東スポ」みたいなのもあったんです。 「19世紀の東スポ」絵入り新聞 イギリスのヴィクトリア女王が君臨していた19世紀後半にも、東スポみたいに猟奇事件や世界の不思議な出来事などを絵入りで伝える

                                                            事実報道?カンケーねぇ!面白けりゃイイ!!19世紀の「東スポ」を読む
                                                          • 千原せいじ 「がさつ力」が海を越え世界中で通用する理由(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)

                                                            野良犬が“二度見”した、野生猿が懐く…など伝説の持ち主で、弟・千原ジュニアが「残念な兄」とイジる千原せいじさん(51)は不思議なキャラだ。本人も「デリカシーがない」と言うが、せいじさん特有の『がさつ力』は空気を読みすぎる世の中で、時にポジティブに映る。「直接話しかけるよりスマホに話しかける時代」にせいじ流コミュニケーションの極意を聞いた。 (ジャーナリスト・中村竜太郎/Yahoo!ニュース Voice) ――子どもの頃はどうでしたか。 高校卒業するまで京都の福知山にいたんですけど、周囲は、子どもの頃と変わらへんな、ほんまに楽しく生きてるなと言いますね。 父親は一級設計士で厳格な家。世間体を押しつけてくるので反発していて、地元じゃ居場所は見つけられないと、はやく独立したいと思っていました。子どもの頃は吉本新喜劇の役者か、川口浩探検隊の撮影隊なんかええなあとぼんやり考えていたのですが、実は、こ

                                                              千原せいじ 「がさつ力」が海を越え世界中で通用する理由(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)
                                                            • 「愛、それは言葉にならない」~3ykさんインタビュー

                                                              月に1度、総集編として、先月人気だったライターへのインタビューと、人気記事のランキングをお送りしております。 この記事では、3yk(みゆき)さんにインタビュー。 5月は「そんなことしていいんですか!?」丸亀製麺の無料トッピングを学ぶ」が大好評でした。 インタビュアーは編集部・石川です。 「丸亀製麺が来い」 石川: このお店(北千住店)は前からよく行ってたんですよね? 3yk(みゆき): はい!仕事帰りにお腹へって我慢できなくなったときにおせわになってました 石川: 部活帰りの高校生か 3yk: 通勤に2時間かかるんですよ、北千住にたどりつくまでに1時間で、そっから乗り換えてもう1時間 石川: 途中で力尽きて。補給地なわけですね。 この店が特別っていうのは気づいてました? 3yk: 入店してから気づきました わかめが!!!と思って。その場で写真を撮って家族にlineしました 石川: そこまで

                                                                「愛、それは言葉にならない」~3ykさんインタビュー
                                                              • 描きたいのは「万人に伝わる面白さ」 リーチャ隊長が漫画に込める情熱を紐解く【VRクリエイターズファイル】

                                                                描きたいのは「万人に伝わる面白さ」 リーチャ隊長が漫画に込める情熱を紐解く【VRクリエイターズファイル】 「VRChat」などのソーシャルVRをはじめとした、VRの世界で活躍するクリエイターはいま急速に増えつつあります。インディーズの領域で活躍しながらも、その実力はプロに迫る人も多く、VRの認知が広まるのに合わせて、こうしたVR世界のクリエイターたちも大きく注目を集めています。 MoguLive連載企画「VRクリエイターズファイル」では、いま注目のVR世界で活躍するクリエイターたちにフォーカス。彼らがどのようにVRの世界を知り、そこで活動するに至ったかなどを掘り起こします。 今回は、VRの世界の出来事を漫画にして伝える、漫画家・リーチャ隊長にフォーカス。VRChat黎明期から現在に至るまで、”全ての謎を解き明かす”べく活動を続ける、バーチャル探検家の実像に迫ります。 (インタビュー・執筆:

                                                                  描きたいのは「万人に伝わる面白さ」 リーチャ隊長が漫画に込める情熱を紐解く【VRクリエイターズファイル】
                                                                • 揮発した酒場 -事実上の関係者による記録-|meganedesk|note

                                                                  先日こちらの合同誌に投稿した、かつてdiscordに存在したクローズドコミュニティについての記録を再掲・加筆しました。合同誌の方も買って読んでね、200円でいろいろ読めておトクだよ。 みんなであつまりま専科 人は誰しも、青春の場所を持っている。甲子園出場を目指して毎日走り込みとノックを繰り返したグラウンド、冬の寒さにかじかむ指先をホッカイロで温めながら英単語帳を開いていたバス停、大学の授業に出席せず昼間から缶ビー ル片手にふらついた河川敷、放課後の合奏練習の合間に紅茶とお菓子のティータイムを楽しみつつ下校時刻ギリギリまで駄弁り倒した音楽室。それぞれの場所にそれぞれの思い出があり、 ひとつとして同じものはない。だが、誰にだって一度は記憶の底からふと浮き上がってきた懐かしい景色の手触りにおもわず破顔させられた経験があるだろう。俺にとってはそのような場所が『揮発する酒場』であった。 揮発する酒場

                                                                    揮発した酒場 -事実上の関係者による記録-|meganedesk|note
                                                                  • 日常会話に使えるサムライ8の台詞集とは (ニチジョウカイワニツカエルサムライエイトノセリフシュウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                    日常会話に使えるサムライ8の台詞集単語 12件 ニチジョウカイワニツカエルサムライエイトノセリフシュウ 5.0千文字の記事 207 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 黙って読め!大切な概要だ…台詞一覧だ、やっとらしくなってきたな言ってない台詞か…で…それが何の役に立つ!作者がどう思おうが失望されたかどうかはオレが決めることにするよ第三者の書評か… 信を失ったなサムネをクリックしたら映像が出た!テレビかよ!姫の美しさとは内面の美しさそれを表現するのが静画です関連項目へのリンクは全て開けておいた 共有してくれ!掲示板黙って読め!大切な概要だ… 週刊少年ジャンプにて連載されていた和風SF奇譚「サムライ8 八丸伝」。(2020年17号にて完結) アタに父親を殺された少年と、吃音ソバカスのアン姫が、 家族の仇を捜しながら真のサムライになるため旅をする…という、シリアスなストーリーのハズだが、 やけ

                                                                      日常会話に使えるサムライ8の台詞集とは (ニチジョウカイワニツカエルサムライエイトノセリフシュウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                    • メルカリで「ただのアルミホイル」が8000円で売られる怪しすぎるワケ

                                                                      1988年、東京都杉並区生まれ。日本大学法学部新聞学科を卒業後、ニュース配信会社ジェイ・キャストへ入社。地域情報サイト「Jタウンネット」編集長、総合ニュースサイト「J-CASTニュース」副編集長、収益担当の部長職などを歴任し、2022年秋に独立。現在は「ネットメディア研究家」「炎上ウォッチャー」として、フリーランスでコラムなどを執筆。政治経済からエンタメ、炎上ネタまで、幅広くネットウォッチしている。 〈ネット魔境〉探検隊 ネットメディア研究家で炎上ウォッチャーでもある城戸譲が、ネット世界の魔境・魔窟を大捜索。知られざる実態をリポートします。 バックナンバー一覧 フリマアプリで売られている「ちょっとアヤシげな商品」。なんの変哲もない品物でも、ストーリーを帯びることで、付加価値が生まれていく――。そんな出品物から、今回は「アルミホイルの切れ端」を紹介したい。(ネットメディア研究家 城戸 譲)

                                                                        メルカリで「ただのアルミホイル」が8000円で売られる怪しすぎるワケ
                                                                      • ジャンプ46号(2019,wj46)感想【鬼滅の刃、チェンソーマン、僕のヒーローアカデミア、ミタマセキュ霊ティ、夜桜さんちの大作戦】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                        ようこそ。テルマ、ラリドラ、CJでお届け致しますよ。 ※この記事は週刊少年ジャンプ46号のネタバレを含みますのでご注意ください。 ※見出しは敬称略 表紙は巻頭カラー+スピンオフ読切二本立て!!!僕のヒーローアカデミア!!! ・読者様の知らない世界…強引に話題にラグビーを盛り込む編 ・鬼滅の刃/吾峠呼世晴 ・チェンソーマン/藤本タツキ ・僕のヒーローアカデミア/堀越耕平 ・ミタマセキュ霊ティ/鳩胸つるん ・夜桜さんちの大作戦/権平ひつじ ・結び 表紙は巻頭カラー+スピンオフ読切二本立て!!!僕のヒーローアカデミア!!! 出典:週刊少年ジャンプ2019年46号表紙/集英社 ・読者様の知らない世界…強引に話題にラグビーを盛り込む編 ※この茶番はフィクション的な何かです。実はこんなかもね?と言うこれ自体が茶番劇です。マスコット達の「地」の「設定」ではありません なんかさ~・・・。 ん~??? 最近

                                                                          ジャンプ46号(2019,wj46)感想【鬼滅の刃、チェンソーマン、僕のヒーローアカデミア、ミタマセキュ霊ティ、夜桜さんちの大作戦】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                        • Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化

                                                                          〈Culture Against Apartheid アパルトヘイトに抗する文化〉は、私たちひとりひとりが、パレスチナでの大量虐殺と民族浄化を止める事を早急の課題とし、この問題の根幹にある占領や、アパルトヘイト体制、「日本」をふくむ世界中の、あらゆる抑圧に抗う『文化』を主体的に創造していくことを宣言する声明です。私たちは団体としてではなく、声明に共感する「ちいさな人びと」の意志の集まる場所として、新しい文化を望むすべての人びとの活動のためのネットワークとして存在します。 声明「パレスチナを忘れるな」というのが、エドワード・サイードの最期のことばでした。 パレスチナの未来のために、彼が最期まで重んじたのが、『文化』というものでした。 わたしたちは、Culture Against Apartheid(アパルトヘイトに抗する文化)というチームをつくりました。 わたしたちが、心から追い求めている新

                                                                            Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化
                                                                          • 埼玉県に告ぐ【第40弾】12月第1週一挙大公開。(20191202~20191206) - おっさんのblogというブログ。

                                                                            如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 埼玉県に告ぐシリーズ。 やってきました、第40弾。 例によって自分の平日の昼食を紹介する究極のワンパターンシリーズです。 まえがき。 12月第1週。 編集後記 まえがき。 前回は同シリーズ第39弾で2019年11月後半の昼食を紹介させていただきました。 www.sankairenzoku10cm.blue 今回は12月第1週です。例によって、青字は自分が当日ツイッターにupした時の会話です。 Pちゃん (id:hukunekox) 様、たまパパ (id:tmja)様、ジュンペイ (id:junpekun)様、、へのへのもへじ (id:i-shizukichi)様、dorifamu (id:dorifamu)様、ハナハナクロ (id:kuro3919)様、猫目宝石

                                                                              埼玉県に告ぐ【第40弾】12月第1週一挙大公開。(20191202~20191206) - おっさんのblogというブログ。
                                                                            • 薔薇と紅茶の貴族の宴―FE風花雪月と中世の食② - 湖底より愛とかこめて

                                                                              本稿では『ファイアーエムブレム 風花雪月』の食堂メニューの好き嫌いによる、キャラの食の好みの考察、とくにローレンツ=ヘルマン=グロスタールとフェルディナント=フォン=エーギル!!(!!)の対比について書いていきます。 ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学校の新任教師ベレト」 同梱) 出版社/メーカー: 任天堂 発売日: 2019/07/26 メディア: Video Game この商品を含むブログを見る 先日の夜中におなかをへらしながら書いたガルグ=マクめし記事にもたくさんのなるほどをありがとうございます。 いただき!ガルグ=マクめし―FE風花雪月と中世の食 - 湖底より愛とかこめて 今日またちょっとゲームは進めたんですけど、えっと……メリセウス?メルセデス? なんでこんなに当方の進みがクソ遅いかって、同盟ルートでは最大限支援回

                                                                                薔薇と紅茶の貴族の宴―FE風花雪月と中世の食② - 湖底より愛とかこめて
                                                                              • 絶版だけどおススメ!川口松太郎『一休さんシリーズ』

                                                                                この歳になると、かつて読んだ本が世間では忘却の彼方に消えてしまうということがよく起こるようになってきました。 出版業界では、よくある話なんですけどね。 私の中では、川口松太郎の『一休さんの門』『一休さんの道』各上下巻が特に印象に残っています。 ところで、誰だ川口松太郎って?という人に… 川口松太郎さんは、昭和で活躍した劇作家、作家です。 巧みな筋立てと独自の話術で庶民情緒を描いた大衆小説で多くの読者を獲得し、第一回直木賞受賞作家でもあります。 そして、この方の息子さんは、昭和の子どもたちを夢中にさせたこの方! 『水曜スペシャル 川口浩探検隊』の隊長、川口浩さんです。 大人の一休さんの物語 本作の一休さんは、懐かしのアニメで描かれる少年時代は一切ありません。30代あたりの壮年期の一休宗純から、話は始まります。 そこに食い詰めた2人の浮浪者が、一休さんのボロ寺にノコノコ迷い込んできたところから

                                                                                  絶版だけどおススメ!川口松太郎『一休さんシリーズ』
                                                                                • 東京オリンピックに向けて銀座の地下で何が起こっていたのか - 骨まで大洋ファンby革洋同

                                                                                  先週の日曜日は雨が降っていて外出する気にならなかったので、ちょいと前回の東京オリンピックとドボクのネタをまとめてみた。 また、前々回の記事の際にTwitterでアンケートをとったところ、「レイアウトを工夫しない読みづらい」との声を結構いただいた。 今後の参考のため、読後感をお知らせいただけますと幸甚です。 — 骨まで大洋ファンby革洋同@CS初日現地 (@FanTaiyo) February 8, 2020 なので、今回はパワポ型式で作ってみたのでどうぞ。 実際にこれでどこかプレゼンするという予定は一切ない。 東京都庁議の詳細はこちら→http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/31228-d1e1.html ここは読みづらいので、テキストを抜き出しておこう ◯首都整備局長(山田正男君) (略) 最後に、三原橋─日比谷間の地下の自動車道路計

                                                                                    東京オリンピックに向けて銀座の地下で何が起こっていたのか - 骨まで大洋ファンby革洋同