並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 774件

新着順 人気順

ご飯 糖質制限の検索結果1 - 40 件 / 774件

  • 筋トレと食事の話をしよう。YouTubeチャンネル「マッスルグリル」の二人に聞く、筋肉を育てる栄養の話 - ソレドコ

    筋肉や食をこよなく愛する人のためのYouTubeチャンネル「マッスルグリル」。YouTube界に突如現れ、約1年で登録者数を18万人まで伸ばしています。 運営メンバーは2人。“リアル刃牙(バキ)”の異名を持ち、ボディビルやフィジーク【※1】の大会で数々の優勝経験を持つシャイニー薊(あざみ)さんと、総合格闘技団体「パンクラス」に所属し、ライト級2位にランクインするほどの実力者であるスマイル井上さんです。 ※1 フィジークはボディビルと同様に、筋肉を審査対象とする競技。筋肉の大きさが評価されるボディビルに対し、フィジークでは全体の筋肉のバランスが評価される 競技の上ではスマイル井上さん(左)は「井上雄策」、シャイニー薊さん(右)は「薊優希」とそれぞれ本名で活動 いい筋肉を作るにはトレーニングだけでなく食事も大事。今回は「いい筋肉を作るための食事」をテーマに、マッスルグリルの2人に話を聞きました

      筋トレと食事の話をしよう。YouTubeチャンネル「マッスルグリル」の二人に聞く、筋肉を育てる栄養の話 - ソレドコ
    • 自炊苦手なライターがポリ袋調理の達人に教えられたレシピで5日間料理をした結果→自炊に対する考えが変わる - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      袋のラップ「アイラップ」がいまキテいるらしい!? メシ通レポーターの裸電球です。 突然ですがみなさん、アイラップという袋のラップをご存知ですか? 昭和感が愛らしいパッケージ このアイラップは、岩谷マテリアル株式会社が45年前に発売したマチ付きポリ袋なんですが、近年需要が伸びてきているそうなんです。 その要因の1つとなっているのが、耐熱性に優れていて湯煎や電子レンジ調理ができるということ。なんと120℃まで耐熱性能があるため、通常のポリ袋よりも圧倒的に高機能なんだとか。 (※一般的なポリ袋には耐熱性能が備わっていない場合があるため、全てのポリ袋で安全に加熱調理ができるわけではございません。ポリ袋調理を行う際は、耐熱性能をご確認の上で実施してください。) 60枚入りで200円前後で購入可能なので1枚3.3円 アイラップの中に具材を入れて加熱するだけで、簡単に美味しい料理ができると話題を呼んでい

        自炊苦手なライターがポリ袋調理の達人に教えられたレシピで5日間料理をした結果→自炊に対する考えが変わる - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • 酒がないとマズいもの

        緊急事態宣言でアルコール提供がNGになった。10年近く夕飯は基本的に一人で外食だったので、 まあ黙々と食べるなら良いだろうということで、大きくは生活スタイルは変えずに送っていた。 が、普段食べてた店のご飯がとにかくマズく感じる。 お酒飲んで食べてる時は週1で通ってたようなお店のご飯もダメだ。 あまりにも味覚の落差に愕然としたので、酒がないとマズくなるものを勝手にランキングしてみる。 第3位 刺身 日本酒飲みながら白身、ビールとマグロなど、和食系の居酒屋や割烹行ったら、間違いなく刺し盛りを頼んでいた。これが酒が無いと途端に不味くなる。 1切れ目は良いが、3切れ目くらいになってくるとムニムニとした食感も飽きてくるし、 醤油の味も辛くなってくる。帆立や赤貝などの貝類が特に好きだったのだが、 磯臭さがどうにも鼻について、気分が悪くなってしまった。 醤油味がダメなのかなと思って、ユッケ的なものやカル

          酒がないとマズいもの
        • 2020年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

          2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。2019年分は以下です。 2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 今年は例年よりはブックマーク数が少なく、さらに新型コロナウイルスやそれにからむ政治の話など時事に関するものが多かったため、こういうところにも影響が出るのかー、とページを繰りながら考えました。時事関連は「よかったもの」にはなかなか入らないの

            2020年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
          • 3大老人が思ってるほど若者にウケてない料理「すき焼き」「とんかつ」あとひとつは? : 哲学ニュースnwk

            2023年11月10日22:05 3大老人が思ってるほど若者にウケてない料理「すき焼き」「とんかつ」あとひとつは? Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 23/11/10(金) 19:20:56 ID:tZ6k あと一つは? 飯が美味い都道府県ランキングできた 2: 名無しさん@おーぷん 23/11/10(金) 19:21:07 ID:FL47 とんかつはみんな大好きやろ 4: 名無しさん@おーぷん 23/11/10(金) 19:21:24 ID:FLzC とんかつ好きやで 5: 名無しさん@おーぷん 23/11/10(金) 19:22:15 ID:tZ6k >>4 ワイもどっちも好きやけど満を持して出すものではないやろ 7: 名無しさん@おーぷん 23/11/10(金) 19:22:56 ID:cjd6 赤飯 8: 名無しさん@おーぷん 23/11/10(金) 19:23:28 ID:

              3大老人が思ってるほど若者にウケてない料理「すき焼き」「とんかつ」あとひとつは? : 哲学ニュースnwk
            • 「ストレスでお菓子がやめられない」悩んだ私が、健康的な食生活を習慣化するために工夫したこと - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

              日々忙しく働く中では、つい食生活が乱れてしまいがち。偏った食生活により、じわじわと増えていく体重が気になっている……という人は少なくないでしょう。 編集者でブロガーの近藤佑子さんも、そんな悩みを抱えてきた一人。健康な食生活に興味はありつつも「ストレスがかかるとついお菓子を食べ過ぎてしまう」癖があり、一度ダイエットに成功してもまたリバウンドしてしまう、という生活を繰り返していたといいます。 試行錯誤する中で見えてきたという「自分に合った食生活」と、それを継続していくための工夫についてつづっていただきました。 目次 自分に合った食生活を見つけるまで、トライアンドエラーの日々 「自炊=健康的な食生活」だと思っていたけれど 理想的な食生活を「継続」するための工夫 食生活の改善は、自分をもっと自由にしてくれる 幼少期から平均的な身長に平均的な体重だった私は、思春期の頃から人並みに「もっと痩せたい」と

                「ストレスでお菓子がやめられない」悩んだ私が、健康的な食生活を習慣化するために工夫したこと - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
              • 30歳にしてようやく自分の痩せ方を確立し、ダイエットに成功した(文末に追記あり)

                タイトルの通りだが、つい先日30歳になった自分が、自分自身の痩せ方をある程度確立できたので方法を共有する。 リバウンドも無く、健康状態は極めて良好。 自分の体で色々と実験してきた結果なので、もしダイエットに興味があるなら参考にしていただければ幸い。 【プロフィール】 30歳男、身長は175cm。スポーツはそこそこやってきたタイプで、肩幅広めで筋肉質。 いままでは運動で一時的に痩せることができたが、部活を引退&社会人で運動習慣が無くなるとデブに逆戻り。 仕事はデスクワーク(エンジニア)。長めの残業と通勤時間がネックであまり満足に運動できていないのが現状。 【体重】 2024年3月平均→83kg 2024年4月平均→78kg そして今現在は76kgと、順調に減量。 ちなみに体調はすこぶる良い。ただ昨日は飲み会だったから最低体重+2kgくらいになってはいる。 最近ほんのり腹筋が割れてきたため、今

                  30歳にしてようやく自分の痩せ方を確立し、ダイエットに成功した(文末に追記あり)
                • メシ通の厚揚げレシピ。たんぱく質が摂れてコスパよくお腹いっぱいになれるやつまとめ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                  安くて美味しい身近な材料を使って、しかも簡単に作れる! 『メシ通』でご紹介してきたそんな理想的な家メシレシピの中から、今回は厚揚げを使ったレシピを集めました。 ボリュームがあるのにお安く買える厚揚げは、肉のかわりになったり、カサ増しに使えたりするばかりか、低糖質でたんぱく質も摂れるまさに“できる”食材。 丼もの、麺、おつまみからご飯のおともまで、どれも覚えておいて損はありませんよ! INDEX ▽01:カリッと焼いた厚揚げとカレー粉で、肉なしでもご飯がすすむ節約満腹丼「カリカリ厚揚げのカレー塩丼」のレシピ ▽02:1枚100円くらいの厚揚げで「トマトみそ煮丼」グルタミン酸で激ウマ丼レシピ ▽03:節約、簡単、がっつり、しかも糖質制限まで。四拍子そろってしまう「厚揚げの肉みそチーズグラタン」の作り方 ▽04:もやし2袋ペロリ。筋肉料理人の「麺なしにんにくみそラーメン」という低糖質オプション

                    メシ通の厚揚げレシピ。たんぱく質が摂れてコスパよくお腹いっぱいになれるやつまとめ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                  • たくさん食べる人を愛でる - ぐるなび みんなのごはん

                    老舗おもしろサイト デイリーポータルZに江ノ島くんというライターがいる。 「ああ、こいつか」と思った人も多いだろう。 江ノ島くんが書く記事は、とにかく何かを食べるものが多い。 本当に食べてばっかりだ。 参考までに、過去デイリーポータルZに掲載された江ノ島くんの記事の内、気になるタイトルを並べてみよう。 叙々苑のランチを知っておきたい https://dailyportalz.jp/kiji/lunch_at_jyojyoen 50年後にささげるコンビニのフライドチキン食べ比べ https://dailyportalz.jp/kiji/170425199426 牛焼肉定食で学ぶチームマネジメント https://dailyportalz.jp/kiji/170221198857 オムライスに恋をして https://dailyportalz.jp/kiji/161129198175 時は来た

                      たくさん食べる人を愛でる - ぐるなび みんなのごはん
                    • 朝食、何食べよう? と迷ったら。値段・カロリー・時短の3拍子そろった「こめたつ」のオートミールがおすすめ - ソレドコ

                      朝ごはんに何を食べるか迷うという人におすすめしたい、オートミール。楽天市場でも人気の「こめたつ」のオートミールを愛用中の千紘さんが普段の食べ方と合わせて紹介します。ふりかけやお茶漬けの素、卵や納豆、カレーを入れることもあるみたい。お手頃価格かつ低カロリー、時短にもなるという点も魅力のようです。 こめたつ オートミール(ロールドオーツ) 楽天で見る こめたつ オーガニック オートミール 自然の蔵 有機認証品 ロールドオーツ 800g 皆さんは、朝ご飯は何を食べていますか?「朝ご飯を食べたほうが、脳や体が目覚めてしっかり動ける」とよく言われていますよね。 でも、「朝は何を食べてもいい」と言われながらもカロリーが気になったり、準備する時間がなかったり、ベストな朝ご飯を探しあぐねている方も多いのでは。 私が数年前から食べているのはオートミール! お値段、カロリー、時短の面からバランスのいい朝ご飯な

                        朝食、何食べよう? と迷ったら。値段・カロリー・時短の3拍子そろった「こめたつ」のオートミールがおすすめ - ソレドコ
                      • 具材は何でもアリ、手料理レパートリーも増える! 自炊がマンネリなら韓国の海苔巻き「キンパ」を作ってみませんか #ソレドコ - ソレドコ

                        キンパ(韓国海苔巻き)のレシピを詳しく解説。本場のオーソドックスな具材はほうれん草ナムル、きゅうり、にんじんナムル、カニカマ、魚肉ソーセージ、玉子、たくあんなどを使ったもの。これらの準備から、誰でもできる巻き方の解説、さらに最後は韓国で食べられている多様なキンパも紹介します。 こんにちは。韓国料理研究家の本田朋美です。 みなさん「キンパ」をご存じでしょうか。キンパは韓国式の「海苔巻き」です。コンビニでもキンパが買えるようになったり、2020年ごろから専門店が徐々に増えてきたりして、日本でもキンパが流行し始めています。 最近は、新型コロナウイルスをきっかけに、自炊の回数が圧倒的に増えた人も多いのではないでしょうか。外食もままならず、自炊ばかりをしていると「自分の手料理に飽きたな……」なんて感じることはありますよね。 自分で作る料理って、似たような食材や味付けになってしまいがちです。そこでマン

                          具材は何でもアリ、手料理レパートリーも増える! 自炊がマンネリなら韓国の海苔巻き「キンパ」を作ってみませんか #ソレドコ - ソレドコ
                        • 果物は太りやすい!?【糖質制限】 - じゃすのブロンズメダル

                          昔から果物は体に良いといわれて日常的に言われており普段から口にすることが多いのではないでしょうか?ダイエット中にヘルシーにするために果物を多めに食べ過ぎているかも知れません。 そんな果物が実はダイエットに不向きで妨げになっている可能性があります! 糖質制限・ローファットダイエットでも成功させるために必要なので紹介していきます。 果物は太りやすい? GI値とは GI値の基準値 高GI値の果物 中GI値の果物 低GI値の果物 まとめ 果物は太りやすい? これは事実になります。 ほとんどの果物は糖質の塊からできており成分は果糖や砂糖から出来ております。 お菓子と違って罪悪感が薄らいでおり、ついつい食べ過ぎている可能性があります。 果物に含まれている果糖は体内で脂肪に変わりやすくダイエットが中々上手くいっていない方は控える必要があります。 どうしても果物が食べたい方は血糖値をコントロールしてあげる

                            果物は太りやすい!?【糖質制限】 - じゃすのブロンズメダル
                          • 【緩めの糖質制限?】MECダイエットのやり方 - じゃすのブロンズメダル

                            「糖質制限をしたいけど厳しいのは続けられないなぁ…」 「ダイエットのやり方が具体的にわからない…」 糖質制限と言えばケトジェニックダイエットが有名ですね。もう一つ聞きなじみはないと思いますがMECダイエットという方法があります。 今回は具体的なやり方を紹介していきますのでダイエットの役に立ててみて下さい! ケトジェニックダイエットのやり方は下記の記事を参考にしてください↓ jus-diet.hatenablog.com MECダイエットとは? MECダイエットとケトジェニックダイエットの違い MECダイエットのやり方 MECダイエット中は野菜も摂る MECダイエット中でも運動は必要 MECダイエットはどれくらいで効果がある? まとめ MECダイエットとは? meat(肉)・egg(たまご)・cheese(チーズ)の頭文字を取ってMECダイエットです。基本的に上記3つの中心に摂取する食事法を

                              【緩めの糖質制限?】MECダイエットのやり方 - じゃすのブロンズメダル
                            • 幸せはご飯で引き寄せる!こだわりの手作り健康メシ16選 | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                              こだわり食材No.01 黒ごま 黒ごま入りシフォンケーキ 香ばしい黒ごま。 私たちの食卓に馴染みの深い黒ごまは、実は、欧米では、あまり、流通していません。 ごまには、質の高いたんぱく質や脂質、ビタミンE、それから、カルシウムや鉄分などのミネラルが豊富に含まれています。 そして、ごまに含まれる栄養成分でよく知られているのが、セサミンです。 セサミンは、人の体内の肝臓で働きやすく、活性酸素を除去し、酸化を防いでくれる性質があるため、アンチエイジングで大変効果が期待できます。 特に、黒ごまには、ポリフェノールの一種である「アントシアニン」、不溶性食物繊維の「リグニン」が多く含まれています。 こだわり食材No.02 菜の花 菜の花ご飯 ごぼうの白和え 春菊のごま和え 鱈の香草焼き 小松菜の炒め物 ささみのからし揚げ 島らっきょうのかき揚げ はてもなく 菜の花つづく 宵月夜 母が生まれし 国美しき

                                幸せはご飯で引き寄せる!こだわりの手作り健康メシ16選 | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                              • 【変形性膝関節症とともに生きる:その2】基本的な予防・改善法について - すなおのひろば

                                変形性膝関節症では、軟骨の摩耗が生じています。このことから、「一度すり減った軟骨は絶対に元に戻らない」と誤解している方々も多いようですが、そうではありません。 軟骨は皮膚や内臓などと同様、生きた細胞でできており、関節液によって栄養を受けています。 若年者は再生能力が比較的高いので、歩いているうちにすり減って最終的に無くなるということにはなりません。 加齢等により摩耗と再生のバランスが崩れた時、膝の変形が起こるというわけです。 すなわち、この疾患を予防するためには「軟骨の再生能力を促進する(または維持する)」ことをやれば良いのです。 《スポンサーリンク》 1.予防法 1)ウォーキング 2)バランス重視の栄養摂取 2.改善のための運動療法 1)筋トレの優先順位 ①膝伸ばし(大腿四頭筋) ②膝曲げ(ハムストリングス) ③お尻上げ(大殿筋・背筋) ④股関節外転(中殿筋) ⑤かかと上げ&つま先上げ(

                                  【変形性膝関節症とともに生きる:その2】基本的な予防・改善法について - すなおのひろば
                                • 約1年半完全食だけで生活した男の末路【独占インタビュー】

                                  みなさんは「完全食」って聞いたことはありますか? 完全食とは、人が健康を維持するために必要な栄養素がすべて摂れるといわれている食事のことです。 最近では「BASE BREAD」や「Huel」「COMP」あたりが人気ですよね。 栄養を摂りつつ、カロリーや糖質制限もできるのでダイエット目的として利用している人も多いとか…! しかも完全食は調理する必要が無いから、超簡単に食べられるんです。 正直、毎日栄養バランスを考えてご飯をつくるのってめちゃくちゃ大変じゃないですか? 簡単に栄養がとれる完全食は、最強の食事だなと私は確信しました。 「完全食だけで生活すれば健康になるんじゃない!?」と考えていたところ、ほぼ完全食だけで生活していた人を発見! (神々しい…!) 実際にほぼ完全食だけで生活をしていた大石明裕さんに話を聞いてみました!!!

                                  • 「健康維持にプロテイン」は逆に体壊す医学的理由

                                    タンパク質の過剰摂取は腎臓の機能を悪化させる 最近、「プロテイン」や「アミノ酸」といった、タンパク質を補給するためのさまざまな機能性食品が出回っています。テレビでも盛んに宣伝されていますし、関連商品はコンビニでも簡単に購入できます。ちなみにプロテインはタンパク質を横文字にしただけで、タンパク質は分解されるとアミノ酸に変わりますから、両者とも「タンパク質」という理解でOKです。 いずれにしても、そのようなものを口にするのは、健康に逆効果だということを、ここでは強調しておきたいと思います。タンパク質の過剰摂取は、気づかぬうちに腎臓の機能を悪化させるからです。 腎臓は人間が命をつなぐための解毒作用を担っており、腎臓が働かなくなれば、尿毒症を起こし(つまり全身に毒が回り)即、命を落とします。QOL(生活の質)が高い人生を送るために、非常に重要な臓器なのです。 私は早くから、「糖尿病や肥満には糖質制

                                      「健康維持にプロテイン」は逆に体壊す医学的理由
                                    • 果物は太りやすい!?【糖質制限】 - じゃすのブロンズメダル

                                      昔から果物は体に良いといわれて日常的に言われており普段から口にすることが多いのではないでしょうか?ダイエット中にヘルシーにするために果物を多めに食べ過ぎているかも知れません。 yasetra.com そんな果物が実はダイエットに不向きで妨げになっている可能性があります! 糖質制限・ローファットダイエットでも成功させるために必要なので紹介していきます。 果物は太りやすい? GI値とは GI値の基準値 高GI値の果物 中GI値の果物 低GI値の果物 まとめ 果物は太りやすい? これは事実になります。 ほとんどの果物は糖質の塊からできており成分は果糖や砂糖から出来ております。 お菓子と違って罪悪感が薄らいでおり、ついつい食べ過ぎている可能性があります。 果物に含まれている果糖は体内で脂肪に変わりやすくダイエットが中々上手くいっていない方は控える必要があります。 どうしても果物が食べたい方は血糖値

                                        果物は太りやすい!?【糖質制限】 - じゃすのブロンズメダル
                                      • 【注意喚起】ファスティング(断食)は本当に健康に良いのか? - じゃすのブロンズメダル

                                        「腸内環境を整えるためにファスティング(断食)してみようかな?」 「断食してダイエットしてみようかな?」 今回はファスティングの効果と必要性を説明していきます! これから始めてみようと思っている方や行っている方は是非参考にしてください! ファスティング(断食)とは ファスティングを健康増進に実際行うべきか? ファスティングによるデメリット ファスティングするなら健康的に痩せる糖質制限 まとめ ファスティング(断食)とは ある一定期間固形物を何も食べないようにして消化器官を痩せませることで身体をリセットするという方法です。 目的としては偏った食生活で消化器官が疲れているので断食することにより体内機能を活性化させるとのことです。 ファスティングを健康増進に実際行うべきか? 基本的に行う必要はありません。病気などで食事が出来ない場合を除いては行わないでください。腸内環境を整える場合でファスティン

                                          【注意喚起】ファスティング(断食)は本当に健康に良いのか? - じゃすのブロンズメダル
                                        • 【書評】医者が教える食事術 最強の教科書 牧田善二 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                          今週のお題「575」 ということでここで一句、 「食べすぎて 苦しくなって 後悔す」(笑) 今回は、長寿になるためのすんごい食事術の本を紹介します! 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 長生きのためには、お酒を控えるべきだと思っていませんか? 実は、そんなことはないんです! お酒は飲んでもいいんです! では、どうすれば、長寿になれるのでしょうか? 【2.本書のポイント】 今の医学の常識では、肥満を生み出す原因は糖質であって、カロリーや脂肪は関係ありません。 「日本の長寿村短命村」(近藤正二医学博士著)を私なりに、博士の研究結果をまとめると以下のようなことが言えます。 ①健康長寿の決め手は食生活である ② 酒飲みは短命ではない ③重労働をしている人の方が長寿 ④ご飯の食べ過ぎは短命 ⑤魚ばかりで野菜が少ない村は短命 ⑥大

                                            【書評】医者が教える食事術 最強の教科書 牧田善二 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                          • プロテイン人気 中高年に広がり「客の5割が40~60代」 “効率よくタンパク質”注目(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                            アスリートや若者が飲むイメージの強かった「プロテイン」が今、中高年にも広がりを見せています。人気のワケを取材しました。 ■メーカー「客の5割が40~60代」 最近、スーパーやコンビニなどで見掛けることが多くなったプロテイン。街の人は、どんなイメージを持っているのでしょうか? 20代:「味、今、色んな種類ある」 60代:「今は何か身近に。お値段もお求めやすい」 20代:「紙パックみたいやつは、たまに買ったりします。日頃から気軽にタンパク質もとれて、腹持ちもいいというか、朝とかは結構いいなって」 元々はタンパク質を意味するプロテイン。糖質制限ブームで効率よくタンパク質を摂取できると注目され、最近ではコンビニでも手軽に購入できるようになりました。 消費者にも、変化が起きています。 アンファー ボタニカルライフプロテイン 広報担当・栗本実佳さん:「昨年度、2022年度の売り上げに関しましては、40

                                              プロテイン人気 中高年に広がり「客の5割が40~60代」 “効率よくタンパク質”注目(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                            • 「血糖値スパイク」とは?|絶対に気をつけたい万病の原因「隠れ糖尿病」を防ぐために - ウミノマトリクス

                                              最終更新日時:   2020年5月31日 この記事は次のような方にオススメの記事です。 甘いものが好きすぎて、ついつい食べちゃう。 食事をしたあと、だるかったりすぐに眠くなったりするわ、これって危険なのかしら。 わんわん(それって美味しいの?) こんな人におすすめの記事です 「血糖値スパイク」って一体なんなのか気になる人。 甘いもの、糖質をたくさん日頃から食べている人はぜひとも読んでほしいです。 将来に渡って健康を維持していきたいと考えている人。 アラサー、サプリメント管理士の海野浩康(  @uminoxhiro)が上記の読者様に向けて執筆しました。 アシスタントの空知瑞夏(  @sorachimizuka)よ!こんな人はこの記事読んだほうがいいかもね! わんわん(飼われてる犬だよ、よかったらこの記事を読んでいってね ◆◆ この記事で得ることのできる情報   ●「血糖値スパイク」について学

                                                「血糖値スパイク」とは?|絶対に気をつけたい万病の原因「隠れ糖尿病」を防ぐために - ウミノマトリクス
                                              • コノ記事読ミマシタ!参考にしたいブックマークしたおすすめ記事【2021年6月】 - ウミノマトリクス

                                                最終更新日時:   2021年6月25日 備忘録としてブックマークしていった記事などをご紹介します。 よかったら参考にしてみてください。 応援してくれると励みになります! いろんなブログがあって参考になるね! 自分のブログばかりに集中すると視野が狭くなるのでなるべく多くのブロガーのブログを拝見しています! その心がけは良いことよ! その中でもこれだ!と思った記事にはブックマークをして備忘録として記事にしてこうと思っています。 多くの人に紹介できたらいいね! twitterで毎日投資成績をつぶやいています! twitterでも毎日の投資成績と指標の差などをつぶやいています。Follow @uminoxhiro よかったらフォローお願いします。 目次: 目次: 参考にさせていただいたブログ様 2021年6月25日 2021年6月19日 2021年6月16日 2021年6月9日 2021年6月8

                                                  コノ記事読ミマシタ!参考にしたいブックマークしたおすすめ記事【2021年6月】 - ウミノマトリクス
                                                • 参考になったのでブックマークした記事と読者登録をした記事 - ウミノマトリクス

                                                  最終更新日時:   2020年6月19日 参考になった記事をここに記録していきます。 ブロガーの皆様へ。 読者登録もさせていただきました。 よかったら私のブログも読者登録してください。 ▽▽▽▽ △△△△ いきなり唐突なストレートなお願いね ブロガー同士の繋がりをもっと深めようとおもってね 相互リンクも募集 また、当ブログと相互リンクも募集しております。 相互リンクご希望の方へ この記事のコメント欄より「相互リンク希望」と記載したコメントを残していただけると1日~1週間以内に相互リンク記事へ貴ブログのリンクを記載させていただきます。私のブログのリンクも貼り付けていただけると幸いです。 このブログの信頼性 当ブログのドメインパワーは68.8となっております。(下記図参照) パワーランクチェックツール ◆ この記事の信頼性 実績等 この記事の信頼性(クリックで下に表示します) ◆このライフログ

                                                    参考になったのでブックマークした記事と読者登録をした記事 - ウミノマトリクス
                                                  • 豚バラと春野菜、家の調味料で町中華感あるガッツリ飯。低糖質にも改造もできるやつ【筋肉料理人】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                    こんにちは~筋肉料理人です! 今日の料理は、家にある調味料でできて、野菜もたっぷり食べられる「豚バラと春野菜のあんかけご飯」です。 豚バラ肉をどっさり入れて脂の甘み、そして旬の春キャベツと新玉ねぎの甘みもたっぷり。ボリューム満点、にんにくもガツンと効いていて、町中華感ある美味しさですよ。 美味しくてご飯を食べすぎちゃいそうでしたので、糖質を控えられるアレンジも一緒にご紹介します。 筋肉料理人の「豚バラと春野菜のあんかけご飯」 【材料】2人分 豚バラ薄切り肉 200g 春キャベツ(それ以外のキャベツでもOK) 200g(3~4枚) 新玉ねぎ(玉ねぎでもOK) 1/2個(100g) にんじん 1/5本(20g) にんにく 1かけ ごま油 小さじ1 水溶き片栗粉 片栗粉と水を各大さじ2混ぜる 温かいご飯 2人分 こしょう 適量 刻みねぎ 適量 (A) しょう油 大さじ2 みりん 大さじ3 鶏がら

                                                      豚バラと春野菜、家の調味料で町中華感あるガッツリ飯。低糖質にも改造もできるやつ【筋肉料理人】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                    • 「白米は冷まして食べる」炭水化物を最高のダイエット食材に変えるシンプルな方法 お弁当の「レンジでチン」は避ける

                                                      炭水化物を我慢してはいけない 私たち日本人は、長年「ご飯」を主食として食べてきました。しかし近年、糖質制限ダイエットがブームとなり、糖質を含んだ「ご飯」はダイエットの大敵とされています。 そのうえ、あたかも糖質(炭水化物)そのものが「からだに悪いもの」と見なされていることに、強い危機感を覚えています。これは間違いです。 炭水化物は、「からだに悪いもの」ではなく、「からだに絶対必要なもの」。炭水化物を食べなければ、人は健康になれません。 「炭水化物を食べて健康になる」と聞いて、腑に落ちない方もいるでしょう。しかし、もしあなたが今、からだに不調や病気を抱えていたり、なかなか体重が減らなかったりと悩んでいたら、ご飯やそば、パスタやうどん、ジャガイモといった炭水化物を、たっぷり食べていないことが原因かもしれないのです。 アメリカのスコット・サロモン博士らが25年にわたって15万人に行った調査では、

                                                        「白米は冷まして食べる」炭水化物を最高のダイエット食材に変えるシンプルな方法 お弁当の「レンジでチン」は避ける
                                                      • 「朝食は抜くな」「夜食べたら太る」は間違い。DaiGoが見破るダイエットのウソ|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                                        メンタリストDaiGo著『最高のパフォーマンスを実現する超健康法』より 「朝食は抜くな」「夜食べたら太る」は間違い。DaiGoが見破るダイエットのウソ 英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとして注目を集めるDaiGoさん。 『ストレスを操るメンタル強化術』『一瞬でYESを引き出す 心理戦略。』など、日常でもビジネスでも役立つメンタリズムに関する書籍を執筆しており、その多くがベストセラーになっています。 そんなDaiGoさんの新著が『最高のパフォーマンスを実現する超健康法』。 研究論文やあらゆる文献を調べたうえで、DaiGoさん自身が実践している健康法が同書にはまとめられています。 そこで、「我慢できずに食べすぎた」「なんとなくカラダがだるい」といった若手ビジネスパーソンに多い問題の解決法を抜粋。 日々のちょっとしたカラダの悩みについて、学術的観点から

                                                          「朝食は抜くな」「夜食べたら太る」は間違い。DaiGoが見破るダイエットのウソ|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                                        • 半年で 体重8キロ 減りました♪ - 木瓜のぽんより備忘録

                                                          昨年末から始めたダイエット。 半年が過ぎまして 体重8kg 減りました♪ 実行したのは食事制限と軽い運動です。 特別なことはしてませんが 嬉しいから記録に残します♪ アラフィフ半年ダイエット ダイエットの目的 おデブさんから標準体型へ ダイエットの実行・食事制限 糖質を控えています お菓子を控えています お寿司を控えています 水分補給は水・お茶・珈琲 お酒は吞まないです 逆に積極的に摂取したもの ★食物繊維と乳酸菌 ★たんぱく質 ★ビタミンEなど ダイエットの実行・軽い運動 スクワット+ウォーキング ストレッチ・ラジオ体操 ゆる筋トレ 今後もダイエット続行します お菓子の制限は一生? 糖質制限はどうする? あと3kg痩せたいわ 引き締めたいわ 体脂肪も測りたい コレステロール値も確認しなきゃ おわりに アラフィフ半年ダイエット ダイエットの目的 今回ダイエットを始めた目的は 【コレステロー

                                                            半年で 体重8キロ 減りました♪ - 木瓜のぽんより備忘録
                                                          • ごぼうレシピ|食物繊維で便秘&夏バテ解消 - しなやかに~ポジティブに~

                                                            残暑お見舞い申し上げます、居酒屋HANAです。 今年の夏は暑かったですね。 身体のだるさ、夏風邪、腸内環境の乱れ等、皆さんの身体大丈夫ですか? 腸内環境の乱れは免疫力を低下させ、病気や肥満にもつながり身体全体に悪影響を及ぼします。 食物繊維豊富なごぼうレシピで腸内環境を整えて、便秘や夏バテを解消し、元気な身体を取り戻しましょう。 ごぼうレシピ|食物繊維で便秘&夏バテ解消 ごぼうレシピ|食物繊維で便秘&夏バテ解消 ごぼうの食物繊維とポリフェノール 食物繊維「イヌリン」と「リグニン」のちから ポリフェノールの効果 ごぼうでダイエット 食物繊維のイヌリンとポリフェノールのクロロゲン酸 ごぼうサラダ 最強メンバーの材料たち レンジで簡単、和えるだけの作り方 ごぼうチップ3種:のり塩味・甘辛あじ・バター醤油あじ 用意するもの 調味用 つくり方 まとめ 薬効と注意する点 便秘解消 夏バテ解消 ごぼうの

                                                              ごぼうレシピ|食物繊維で便秘&夏バテ解消 - しなやかに~ポジティブに~
                                                            • Nスペでも反響 なぜ糖質制限が死亡率上昇につながるのか

                                                              近年は食事の際に米を抜く「糖質制限」や「減塩」こそが健康長寿に不可欠とされてきた。しかし、そんな定説を覆す研究結果が『NHKスペシャル』で紹介され、議論を呼んでいる。 「糖質こそが人間の活動で最も重要なエネルギー源です。それを制限することは、深刻な病気リスクの高まりを意味します」 そう語ったのは、米シモンズ大学教授のテレサ・ファン博士。ハーバード公衆衛生大学院でも非常勤教授を務める彼女の研究は、11月24日に放送されたNHKスペシャル『食の起源 第1集「ご飯」』で紹介されて大きな反響を呼んだ。 シモンズ大学が13万人の食生活と健康状態を20年以上追跡調査し、普段の食生活で糖質の摂取量が標準的な人(総カロリーの60%が糖質)と、とくに少ない人(総カロリーの35%が糖質)を比べると、後者の死亡率が1.3倍以上に高まった。糖質制限による健康リスクに着目した研究はこれだけにとどまらない。 「研究前

                                                                Nスペでも反響 なぜ糖質制限が死亡率上昇につながるのか
                                                              • 「食パン」の超残念な真実🍞 - Madenokoujiのブログ

                                                                高級食パンはなぜ「しっとり、ふわふわ」❓ 「高級食パン」がブームだそうだ。有名店の前に長蛇の列でビックリした。何種類かを試食してまたビックリ。「原材料表示」を見て三度ビックリ。まず「じっとり」しているのだ。高級食パンはどれも「しっとり、ふわふわ食感」というのがウリのようだが、これらは「しっとり」ではなく「じっとり」だと思う。それから驚くほど「甘い」のだ。「これは菓子パンなのか❓」と思うほど甘い。これだけ甘ければ、食べた時に分かり易く「おいしい❗」と感じられるのも当然だろう。 ただし、これは何も高級食パンに限った話ではない。最近の食パンには「しっとり、ふわふわ」している商品が増えている。でも、なぜ普通の食パンなのに「しっとり、ふわふわ」しているものが売られているのか、なぜ何もつけなくても「おいしい」のか考えたことがありますか❓ まず、なぜ「しっとり」しているのか❓ 商品によって違いはあるが、

                                                                  「食パン」の超残念な真実🍞 - Madenokoujiのブログ
                                                                • 食べたい物を美味しく食べよう! - 癌と暮らす日々あれこれ

                                                                  こんにちは。 おりょー♪ でございます。 いつも遊びに来て下さり有難うございます。 お陰様で今日も元気です。 皆さん、寒いですかー?大丈夫ですかー??? お風邪を召しませぬ様、どうぞ温かくお過ごし下さいませね。 今日も生きよう!エイエイおー!!! 先日、最も効果的な食事療法は、 食べたい物を 美味しく食べる! なのかもしれないと思う、と書きました。 最近、切に思うのよー。 ずっと見守って来て下さった皆さんはご存知の通り、この一年、私は迷走して参りました。 ケトン食という厳しい糖質制限から始めて、一日の糖質摂取量をコントロールするため「一日一食」なんてこともやりました(断食という民間療法のアプローチでもあります) 薬を使わなくても、食生活と生活習慣で癌は抑えられるはず!と頑張っちゃったのです。 この「頑張る!」ってのが良くなかったのかもしれませんねー。やっぱり、我慢したり、無理してたって事だ

                                                                    食べたい物を美味しく食べよう! - 癌と暮らす日々あれこれ
                                                                  • 【書評】WHOLE(ホール)管理栄養士が薬や外科治療よりも効果的な食事とは? - 登る管理栄養士のブログでアウトプット

                                                                    間違いなく僕のベスト・バイ&おすすめの本ベスト3に入ります。 ニューヨークタイムズベストセラー作品 WHOLE(ホール) 人生においてゲームチェンジャーと呼ばれるものはほんとにわずかしかありませんがこの本は間違いなくその1つです。 ここに書かれている情報は特に査読された科学に裏付けされており、病気を食い止め回復させる力を持ち、経験したことのないエネルギーを与えてくれて、ほぼ全ての点で良い変化の方向へ導いてくれます。 健康と医学に対する常識を根底からくつがえす 低脂肪ダイエットとは? ローカーボ(低炭水化物食)ダイエットとは? 健康の秘密は目の前の食事にある 薬や外科治療よりも効果的な食事 多くの研究者の半世紀にわたる研究結果について プラントベース・ホールフード PBWF食【植物由来の自然食】とは? 炭水化物とは? 炭水化物の1日の摂取基準量 炭水化物を多く含む食品【ご飯、パン、麺類】 た

                                                                      【書評】WHOLE(ホール)管理栄養士が薬や外科治療よりも効果的な食事とは? - 登る管理栄養士のブログでアウトプット
                                                                    • 乾物使用で栄養価アップ【ジャンピラフ 鉄カルシウムプラス】 - ツレヅレ食ナルモノ

                                                                      今回のジャンピラフは、自分の食生活で不足しがちな鉄分とカルシウム、そしてビタミンBを摂取出来るようにいつもと少し材料を変えました。 ot-icecream.hatenablog.com 【材料】 発芽米 2合 鳥むね肉 1枚 人参 1本 玉ねぎ 1個 芽かき椎茸 大さじ2 芽ひじき 大さじ2 桜エビ 大さじ1 小松菜 1/2袋 ミニトマト 6個 にんにく 1かけ そばの実 小さじ2 塩 3g 水 250ml 家にこの時あったもので作ったので、ジャンピラフのマストアイテム、舞茸とパプリカが入ってないのは残念なところですが、常にストックしてある乾物類でも十分です。 ポイントは、そばの実とひじき、桜エビです。そばの実に含まれる抗酸化成分ルチン、そしてビタミンB、ひじきと桜エビの鉄分カルシウム。乾物類には、不足しがちな栄養素が詰まっていますよね。 行程は毎度おなじみなので省略しますが、ポイントは4

                                                                        乾物使用で栄養価アップ【ジャンピラフ 鉄カルシウムプラス】 - ツレヅレ食ナルモノ
                                                                      • 「糖質制限」極端なやり方が健康に害をなす危険

                                                                        「糖質制限食」という言葉を聞いたことはありませんか? 糖質制限は、かなりポピュラーな健康法でありダイエット法です。世の中には多くのダイエット法がありますが、近年では糖質制限食がいちばんの定番かもしれません。 糖質とは、食物繊維ではない炭水化物のこと。食物繊維にはカロリーがありませんから、カロリーだけを考える場合、糖質と炭水化物はほぼ同じといえます。炭水化物は、タンパク質や脂質と並ぶ3大栄養素の1つで、ご飯や麺類などの穀物由来の食品やイモ類、果物に多く含まれています。砂糖も、もちろん炭水化物です。野菜には炭水化物は入っていないと思っている人もいるかもしれませんが、カボチャやレンコンなど、炭水化物を比較的多く含む野菜もあります。 体重を減らすことが目的なら、消費するカロリーよりも摂取するカロリーを少なくすればいいだけです。ただ、健康によい食事をしながら体重を減らすとなると、これがなかなか難しい

                                                                          「糖質制限」極端なやり方が健康に害をなす危険
                                                                        • 【緩めの糖質制限?】MECダイエットのやり方 - じゃすのブロンズメダル

                                                                          「糖質制限をしたいけど厳しいのは続けられないなぁ…」 「ダイエットのやり方が具体的にわからない…」 糖質制限と言えばケトジェニックダイエットが有名ですね。もう一つ聞きなじみはないと思いますがMECダイエットという方法があります。 今回は具体的なやり方を紹介していきますのでダイエットの役に立ててみて下さい! yasetra.com MECダイエットとは? MECダイエットとケトジェニックダイエットの違い MECダイエットのやり方 MECダイエット中は野菜も摂る MECダイエット中でも運動は必要 MECダイエットはどれくらいで効果がある? まとめ MECダイエットとは? meat(肉)・egg(たまご)・cheese(チーズ)の頭文字を取ってMECダイエットです。基本的に上記3つの中心に摂取する食事法を取り入れることで結果糖質が少なくなるような食生活になります。 MECダイエットとケトジェニッ

                                                                            【緩めの糖質制限?】MECダイエットのやり方 - じゃすのブロンズメダル
                                                                          • 厚揚げで海外のホテル朝食ふう - らしくないblog

                                                                            ココロが元気でいるためには 地球で遊ぶための戦闘服(カラダ)もきちんと点検しなければ。 カラダによい食事、元気になる食事をとりましょう。 《目次》 糖質制限メソッド エッグ・ベネディクト 糖質カットのエッグ・ベネディクト ▶︎材料(2人分) ▶︎エッグ・ベネディクト作り方 ▶︎MEMO まとめ リンク 糖質制限メソッド 最近、はてなブログのお仲間以外にも 当ブログに立ち寄っていただける人が多くなっているので すこしご挨拶させてください。 当blogですが 私の人生にとってはどん底スタート。 ココロもカラダの状態も最低のときでした。 blogを始めて8ヶ月ほどになりましたが テーマの1つが「食べ物で楽になる」 自分自身、3つの目的で糖質制限をしています。 糖尿病・高血圧症・ほか疾患の改善・予防 ダイエットの手段 シュフ(主夫)としてスキルアップ 糖質制限として炭水化物(ご飯・ラーメン・パン)

                                                                              厚揚げで海外のホテル朝食ふう - らしくないblog
                                                                            • ホイコーローのカロリーは高い? - japan-eat’s blog

                                                                              豚バラ肉とたっぷりのキャベツを甘辛い味噌で一緒に炒めたホイコーロー。 「回鍋肉(ホイコーロー)」は中国語で「もう一度鍋に戻した肉」という意味です。大きな塊の肉を鍋で茹でて薄切りにし、再び鍋に戻して野菜と炒めて作ったことが名前の由来となっています。なおホイコーローは、脂身がたっぷりの豚バラ肉と甘辛い味噌を使うので、カロリー・糖質共に高い料理のイメージがあるのではないでしょうか? 肉なしホイコーローはどうか 市販のタレで作ったホイコーローはどう? ホイコーロー定食のカロリー・糖質は高い? ダイエット中や糖質制限中に食べても大丈夫なのか 【厚揚げでヘルシーホイコーロー】 ホイコーローの栄養成分 ランキング参加中知識 肉なしホイコーローはどうか ホイコーローには豚バラ肉を使うことが多いです。豚バラ肉は豚肉の中で1番脂身が多く、カロリーの高い部位です。 そこで、カロリーの高い豚バラ肉を入れずに作った

                                                                                ホイコーローのカロリーは高い? - japan-eat’s blog
                                                                              • 同じ気持ち、あいこ出たよー! - 癌と暮らす日々あれこれ

                                                                                おはよう♬ おりょー♪ でございます。いつも遊びに来て下さり有難うございます。お陰様で今朝も元気です♬ ご挨拶を「こんにちは」から「おはよう」に変えました。今までは、気が向いた時いつでも更新というカタチにしていたので「こんにちは」と始めておりました。都合を選ばない便利な感じが気に入っていたので。でも<私が読みたいブログ>は、一日の始まり朝が気持ちいいかな?という気がして来たの。 だって、今朝も目が覚めたってことは、今日も生きてて良いよって意味なのよ。まだ地球でやることあるんでしょ、遊んでいいよって許されたのです。生きてる奇跡に有難う!の気持ちが満潮となる時間なのさ。 ブログは財産♬誰かの為の報告書じゃない♬アウトプットのツール♬ブログを大切する皆様が集って下さる、この広場が楽しいです。みんなも人生、よっぽど言いたいことだらけ!なんだね。ふふふ。 そして、今日も書きたい放題しますので、どうぞ

                                                                                  同じ気持ち、あいこ出たよー! - 癌と暮らす日々あれこれ
                                                                                • プロテインは毎日飲んだ方がいいのか!? - japan-eat’s blog

                                                                                  タンパク質不足を補うためにプロテインをこれから取り入れてみようと思っている人や、すでに取り入れているという人の中には、「毎日飲んだ方がいいの?」という疑問をお持ちの方もいるかもしれません。 「毎日飲んだ方が良いか」は個人差がある 運動をする場合 運動をしない場合 プロテインを毎日飲むときのポイント タンパク質摂取をプロテインに頼りすぎない プロテインを毎日飲む前に解消しておきたいポイント 毎日飲むと太る? 毎日飲んで味に飽きたらどうする? タンパク質の過剰摂取は腎臓の機能を悪化させる 「毎日飲んだ方が良いか」は個人差がある プロテインを飲む理由は人それぞれです。「理想のカラダづくり」のため、「日々の健康づくり」のため、「食事が偏る日の不足したタンパク質を摂取する」ためなど、さまざまな理由があるのではないでしょうか。 プロテインを毎日飲んだ方が良いかどうかは個人差があり、「食事の量や内容」、

                                                                                    プロテインは毎日飲んだ方がいいのか!? - japan-eat’s blog