並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 137件

新着順 人気順

やんちゃ 英語の検索結果1 - 40 件 / 137件

  • 村井純教授の1月16日最終講義全文書き起こし

    Ruby on Rails, Web Services, Software Development, Startups 概要 「日本のインターネットの父」と呼ばれる慶応大環境情報学部教授の村井純さん(64)が定年を迎え、16日、最終講義があった。村井さんは「インターネットに国境はない。国や政府が分断したり規制しようとしたりする試みは続くだろうが、若い人たちで守ってほしい」と呼びかけた。 https://www.asahi.com/ 村井先生の最終講義。16年ぶりに村井先生の講義を聞いて懐かしくなりました。せっかく良いことをたくさんおっしゃっていたので人力で書き起こしをしました。(Amazonウィッシュリスト) 講義全文 共同授業担当 佐藤特任准教授(以下教員): そろそろ始めましょうか。 村井: はい。それでは皆さん、こんにちは。インターネットの、2019年秋学期の最終回ということで集まっ

      村井純教授の1月16日最終講義全文書き起こし
    • ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ

      ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム、最終日です。Twitterのハッシュタグと告知記事のコメント欄で参加していただいた722人分のデータを集計しました。 今回のランキングは僅差でした。ありがたいことに年々参加者が増えているので集計対象外のものは除外しているのですが、そういうものに配慮すればまた順位は変わってきたと思います。だけど順位は目安であり、場所や時期を変えれば当たり前のように変わります。だからあまり気にしすぎないでください。この記事はあくまで知らなかった作品を知る場として使っていただければうれしいです。 有志によるレビューもつけました。まだまだレビューも受け付けています。記事末尾にプレイリストも用意しました。楽しんでいただけたら幸いです。それではお楽しみください。(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそ

        ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ
      • 宮本茂の下で働いた32年間――「スターフォックス」や「F-ZERO」の今村孝矢が任天堂時代を振り返るロングインタビュー

        32年間を経て、今村孝矢さんは任天堂を退社した。「スターフォックス」、「F-ZERO」、『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』など、今となってはゲームの古典と言える傑作の数々に携わっていた今村さんの退社は、自身のツイートをきっかけに世界中のゲーマーの間で話題となった。今後は大阪国際工科専門職大学でCGアニメーションを含むデジタルコンテンツを教えつつ、フリーランスでも活動を続けると言う。 今村さんの今後の活躍について別のインタビュー記事で詳しく聞いているのでぜひチェックしてほしいが、本インタビューでは任天堂時代を振り返ってもらった。 今村孝矢さん。 32年間という、筆者にはおよそ想像もできないほど長い間をどのように振り返るのかを尋ねた。今村さんはしばらく考えてから、このように答えた。 「思えば、ずっと宮本さんの下で働いた32年間でしたね」と。 マリオやゼルダの生みの親として知られる宮本茂さんが20

          宮本茂の下で働いた32年間――「スターフォックス」や「F-ZERO」の今村孝矢が任天堂時代を振り返るロングインタビュー
        • 退屈日記「仏サッカー代表選手が日本人大差別の報道を分析。くそ野郎は誰だ!」

          JINSEI STORIES 退屈日記「仏サッカー代表選手が日本人大差別の報道を分析。くそ野郎は誰だ!」 Posted on 2021/07/04 辻 仁成 作家 パリ 某月某日、ヤフーニュース開いたら、トップニュース欄に「フランス代表FW、日本人侮辱か」という見出しがあって、覗いてみたら、サッカーニュースサイト「ゲキサカ」に「デンべレとグリーズマンが日本人を侮辱か、・・・『醜い顔』『後進国の言葉』『技術的に進んでないのか』というタイトルが踊っていた。うわ、なんだこれ・・・。 ぼくもこれを読んだ後、「グリーズマン、応援していたのに、このくそ野郎、差別主義者メ、二度と日本の土を踏ませるものか」と思った。←大げさですね。えへへ。 多くの日本のサッカーファンがそう感じたはずだ。 でも、61才の父ちゃん、ちょっと待てよ、と冷静になってみた。 こういう差別発言って、ちゃんと本当に誰が何を言ったか調べ

            退屈日記「仏サッカー代表選手が日本人大差別の報道を分析。くそ野郎は誰だ!」
          • 「毎日が暴力」高2女子が見た留学先の壮絶実態

            都内在住、私立中高一貫校に通う凜さんは、アメリカへの留学を目指し英語の勉強に力を入れてきた。幼少期をアメリカで過ごしていたが、幼すぎたため、あまり記憶に残っていない。高校生となり、アメリカを存分に肌で感じてみたいと思ったのが留学を目指すきっかけだった。 「私にとってのアメリカはキラキラした憧れの国でした。英語の力をもっとつけたいという気持ちも強かった。残念ながら、それが留学してみてすべて崩れ去りました」 いったい彼女に何が起きたのか。 乱闘、マリファナ当たり前という環境 凜さんが交換留学生として派遣されたのは、アメリカのとある町。米軍基地内に暮らす一家がホストファミリーとなり受け入れてくれた。 ホストマザーは白人系の物静かな人だった。家には5歳、3歳の黒人系の養子の子どもと、2歳の実子が暮らしていた。ホストファーザーは軍人で海外勤務中のため、ホストマザーがワンオペで家のことを回していた。や

              「毎日が暴力」高2女子が見た留学先の壮絶実態
            • 制作約6年!2Dゼルダや『洞窟物語』を彷彿とさせる執念のドット絵アクションアドベンチャー『フェノトピア』を遊ぶべき100の壮大な理由

              インディーゲームには魂が込められている。2020年11月26日にNintendo Switchで配信された『フェノトピア』もまさしくそう思わせる一作で、美しいドット絵、壮大な世界に詰め込まれたたくさんの要素、レトロな「ゼルダの伝説」や『洞窟物語』を思せる部分など、いろいろな場面で制作したCapeCosmicのこだわりが感じられる。 1.起きるところからかわいい 『フェノトピア』はキュートなドット絵が大きな魅力だ。主人公の「ゲイル」が起きるところからアニメーションが丁寧で、大きな期待を持たせてくれるほどかわいらしい。 2.穏やかなパンセロ村 最初の村が印象深いゲームはよいゲーム。ゲイルが住んでいるパンセロ村はちっぽけだが、道場・畑・倉庫があったり、穏やかな人々の生活が垣間見えるほど作り込まれている。 3.いきなりアブダクション! そんな平和なパンセロ村だが、ゲイルたちが出かけている間にUFO

                制作約6年!2Dゼルダや『洞窟物語』を彷彿とさせる執念のドット絵アクションアドベンチャー『フェノトピア』を遊ぶべき100の壮大な理由
              • ヴィジュアル系バンドから落語家へ転身した男の「天神橋筋六丁目」【関西 私の好きな街】 - SUUMOタウン

                取材・執筆: 吉村 智樹 関西に住み、住んでいる街のことが好きだという方々にその街の魅力を伺うインタビュー企画「関西 私の好きな街」をお届けします。◆◆◆ 遅咲きの落語家が選んだ「天神橋筋六丁目」「うちの最寄駅は『天神橋筋六丁目』です。このあたりに住むようになって、ほっとしたんです。街の風景が雑多で、ごちゃごちゃ。よく言えば気取らない。物価が安いし、定食屋さんのごはんもおいしい。呑み屋さんが朝から店を開けています。すごく居心地がいいんです。『ここは自分が帰ってくるべき場所やな~』と、しみじみ感じました」 そう語るのは、落語家の桂りょうばさん(48)。上方の人気落語家、*桂ざこばさんのお弟子さんです。50歳を目前にしているとは信じられない、少年のようなあどけない表情。そして、落語家としてのキャリアも、わずか4年。かなり遅咲きなニューカマーなのです。 *二代目・桂ざこば……豪快かつ涙もろい人情

                  ヴィジュアル系バンドから落語家へ転身した男の「天神橋筋六丁目」【関西 私の好きな街】 - SUUMOタウン
                • テレ東 今度は民放初「赤ちゃん向け番組」松丸友紀アナら部局の垣根越え異例のP5人態勢 世界展開も視野(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                  「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」など異色のコンテンツを生み出し続けるテレビ東京が、今度は民放初の「赤ちゃん向け番組」を制作、放送することが10月31日、分かった。0~2歳の乳幼児をメインターゲットにした「シナぷしゅ」(12月16~20日、前7・35)。0~2歳児を対象にした番組はNHKが1996年からEテレ「いないいないばあっ!」(月~金曜前8・25)を放送しているが、民放としては初の試み。視聴率の対象外だからと、これまで民放が手を出さなかった知育番組の領域に挑む。 【写真】声優に挑戦、激しく体を動かす松丸友紀アナ 「赤ちゃんにテレビやスマホの動画は見せていいのか?」――。疑問を持った育児奮闘中のテレ東社員が「赤ちゃんにも良質な動画コンテンツを提供したい!」と“赤ちゃんプロジェクト”を始動。コンテンツ統括局編成統括部の飯田佳奈子氏を中心に、制作局のみならずアナウンス部やビジネスセクシ

                    テレ東 今度は民放初「赤ちゃん向け番組」松丸友紀アナら部局の垣根越え異例のP5人態勢 世界展開も視野(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                  • Rails: リクエストのライフサイクルとRackを理解する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: The Lifecycle of a Rails Request 原文公開日: 2019/05/02 著者: Godfrey Chan サイト: Skylight 日本語タイトルは内容に即したものにしました。画像は元記事の引用です。 2019/10/03: 初版公開 2022/08/02: 更新 参考 以下のサイトで、Railsのリクエストの全ライフサイクルをビジュアル表示で追うことができます。本記事と合わせて参照することで理解が進むと思います。 サイト: Rails Trace rails-trace.chriszetter.comより 本記事は、私達がRailsConf 2019で行ったスピーチのまとめです。スライドはこちらでご覧いただけます。 エディタでコントローラのファイルを開き、アクションメソッドにRubyコードを少々書

                      Rails: リクエストのライフサイクルとRackを理解する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                    • 沖縄から海外へ移住する・日本の未来が心配編 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                      catpower.hatenablog.com 以前の記事で、心優しき皆さまが、 移住におすすめの場所を教えてくれました。 機会があれば訪ねてみようと思いました。 貯め代さんが、アフリカを薦めてくれました。 思ってみてもなかった場所なので、新鮮に感じましたよ。 うむ、アフリカも調べてみよう。←その気になっているぞ。 www.tameyo.jp ますほいさんからは 月に行けという指令が来ました。 え、月ですか。 辿り着く前に息絶えてると思うので無理です。(@_@) www.masu-hoi.com ---------------------------------------------------- ---------------------------------------------------- 国外移住大作戦 さて、国外への移住作戦だ。 国内移住に比べたら簡単ではない。 国外は、

                        沖縄から海外へ移住する・日本の未来が心配編 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                      • お金かけずに英語ペラペラ「まずこれをやって」吉田麻也の必勝勉強法:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          お金かけずに英語ペラペラ「まずこれをやって」吉田麻也の必勝勉強法:朝日新聞デジタル
                        • キングダムハーツ10周年 -誕生秘話、ディズニーサイド- | デジタル・バックパッカー・社長BLOG

                          今週号のファミ通の表紙はキングダムハーツ10周年記念大特集でした。 キングダムハーツの一作目は自分が深く関わった作品です。 ファミ通の中身をみると、 「ディズニーにとっても画期的かつ実験的プロジェクトだと思います。 大げさかもしれませんが、ディズニー史に残る プロジェクトになるんじゃないかな」 という自分のコメントが引用されていました。 これは、第一作目が発売される時のファミ通のインタビューでの言葉です。 当時は、自分はディズニーにいて、日本を含む アジアのゲーム部門を見ていましたが、このプロジェクトが 一番記憶に残りかつ成功したプロジェクトとなりました。 ディズニーサイドのプロデューサーを務めたわけですが、 この作品、幾つもの奇跡が重なり大ヒットに繋がり、 ファミ通に引用されたコメントがあながち外れていなかった事になりました。 今だから言える、キングダムハーツ一作目の舞台裏を、 ディズニ

                          • 【お笑い天下統一:明智光秀の謎4】外国では『出る杭は打たれる』のか? 出る杭王信長と、NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』 - アメリッシュガーデン改

                            『出る杭は打たれる』 このことわざは日本でしか使われないと思いがちですが、実は、 Don’t rock the boat (波風を立てるな) The nail that sticks up gets hammered down. (突き出る釘はハンマーで打ちつけられる) 英語にも似たようことわざがあって、どの国でも出る杭は打たれる。もうそりゃね、人間のやっかみや嫉妬は世界共通なんだろうな。 私はぜったい嫉妬などしませんという聖人のような方がいるかもしれない。 実は私もそういう時があった。 あまりに日常が大変で嫉妬してる暇がないっちゅうか、他人を見てる余裕がないっちゅうか。そういう時は出る杭を打っている暇がない。というよりできない。出る杭を打つことができる状態って、ある意味、贅沢な状況なんだと思う。 たとえばで例をあげると、 潜水艦が深海で水漏れしたって状況を想像してみてください。 うわ! 

                              【お笑い天下統一:明智光秀の謎4】外国では『出る杭は打たれる』のか? 出る杭王信長と、NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』 - アメリッシュガーデン改
                            • お笑いコンビ・カミナリの竹内まなぶが語る!早稲田大合格で得た「得意なところを伸ばす」学習方法とは? | 塾 テラコヤプラス by Ameba

                              茨城弁で繰り広げられる、どつき漫才が人気のお笑いコンビ「カミナリ」。 お二人はさまざまなテレビ番組にも出演しており、ボケ担当の竹内まなぶさんは、2浪して早稲田大学の政治経済学部に合格した、高学歴芸人のひとり。 そんな竹内さんに、浪人中の過ごし方、早稲田大合格で得た学習法についてお話を伺いました。 やんちゃで人を笑わせることが好きだった幼少期 完璧にできなくてもいい!得意なところを伸ばす 参考書や受講する先生を絞ったら教科に集中できた メリハリをつけた生活で、過去問10年分を解く やんちゃで人を笑わせることが好きだった幼少期 ―幼少期はどんなお子さんでしたか?小学校、中学校時代についてもお聞きしたいです。 竹内 まなぶさん(以下、竹内):実家がスーパーを営んでいるのですが、スーパーの中をずっと走り回って、来てるお客さんに悪態ついたりとか、ひどいことをしてました。 けっこうやんちゃな子どもでし

                                お笑いコンビ・カミナリの竹内まなぶが語る!早稲田大合格で得た「得意なところを伸ばす」学習方法とは? | 塾 テラコヤプラス by Ameba
                              • いつも応援してくださっている皆様へ 2020.11.06|BLOG|水樹奈々 公式サイト NANA PARTY

                                私事で大変恐縮ですが、 新たな命を授かりましたことをご報告させていただきます。 現在、安定期に入り、体調も良好で、お医者様からもいつも通り お仕事をして問題無しという許可をいただいております。 40歳での初めての妊娠ですが、愛おしい守るものができ、 更にパワフルに活動していきたいと思っておりますので、 温かく見守っていただけますと幸いです。 WRITE A COMMENT 【コメントを投稿する】 ※お名前の欄は必ずご記入ください。(H.N可) ※このブログに対するコメントは運営側が公開を承認するまで反映されません。 ※以下の内容を含むコメントに関しましては非公開とさせていただきます。 ・個人や団体に対する誹謗中傷 ・公序良俗に反する書き込み ・住所や電話番号、メールアドレス等の個人情報 ・宣伝、勧誘行為 ※同一記事への複数投稿はご遠慮ください。 ※「ブログコメント」の範囲に収まらない長文投

                                  いつも応援してくださっている皆様へ 2020.11.06|BLOG|水樹奈々 公式サイト NANA PARTY
                                • 子どもの通学路での「道くさ」研究本、出版から14年後にバズる Amazonで10万円のプレミア化→重版決定

                                  通学路における「みち草」の意義についてフィールドワークを通じて研究した本『子どもの道くさ』(東信堂)が、発売から10年以上の時を経てSNS上を賑わせています。 『子どもの道くさ』(画像はAmazon.co.jpより) きっかけになったのは、ライターの岡田悠さん(@YuuuO)が読者として投稿した「(本に出てくる)子どもが全然ちゃんと帰らなくて良い」という紹介ツイート。投稿には、同書に収録されているやんちゃな子どもたちが「壁のつたい歩きをする」様子や、「塀超えの抜け道を発見した」様子など、大人では思いもよらないようなコースで道くさをする写真が添えられていました。 真っすぐ帰らない子どもたち(画像提供:岡田悠さん) 『子どもの道くさ』は評論家の水月昭道さん(@syakusanjiki)が2006年に発表したもので、子どもの安全確保を偏重しすぎることで、かえって健やかな発達を阻害する側面があるの

                                    子どもの通学路での「道くさ」研究本、出版から14年後にバズる Amazonで10万円のプレミア化→重版決定
                                  • 共通テスト、無事終了。 - ママンの書斎から

                                    刹那君の共通テストに、応援ブコメや応援ビームを、たくさんいただきました。 会ったこともないたくさんのブロ友さん達が、うちの刹那君の受験を応援してくださったと思うと、本当にありがたくて泣けてきます。 みなさん、本当にありがとうございます(´༎ຶོρ༎ຶོ`)。 おかげさまで刹那君、2日間の共通テストを、無事に受けきることができました。 「SHARPのマスクはいいのか」問題 情報は可能な限りシャットアウト 白鳥に遊んでもらい気を紛らわす 全集中!刹那の呼吸!(by 鬼滅) 「SHARPのマスクはいいのか」問題 共通テスト前日。 「英語や地図が書いてある所持品は持ち込み不可らしいが、SHARPのマスクを試験会場でつけるのは、いいのか?ダメなのか?」 という話題がネットニュースになっていました。 以前、我が家にSHARPさんのマスクが当選した時、私が悩んだ、まさにその問題です。 www.maman

                                      共通テスト、無事終了。 - ママンの書斎から
                                    • [インタビュー]「ウルティマ オンライン」25周年特別企画。オンラインコミュニティの形成に心血を注いだSage Sundi氏の功績を振り返る

                                      [インタビュー]「ウルティマ オンライン」25周年特別企画。オンラインコミュニティの形成に心血を注いだSage Sundi氏の功績を振り返る 編集部:kawasaki 「ウルティマ オンライン」(Ultima Online 以下,UO)は,1997年に海外で最初にリリースされ,今年25周年を迎えたMMORPGである。UO以前にもMMORPGは存在してはいたが,商業的な成功かつその名を世界に広く知らしめたという点を踏まえると,この分野における始祖的な存在と言ってもけっして過言ではない。 数あるUOの特徴のなかでも重要なのが,他に類を見ないまでの自由度の高さである。そして,その多くはプレイヤー同士による何かしらのコミュニケーションによって実現していた。言い換えると,UOはコミュニティを特に大切にしていたMMORPGだ。 そしてMMORPGのコミュニティに欠かせないのが,裏方の存在である。UOの

                                        [インタビュー]「ウルティマ オンライン」25周年特別企画。オンラインコミュニティの形成に心血を注いだSage Sundi氏の功績を振り返る
                                      • Ruby知識ゼロから初参加したRubyKaigi 2024レポート - 共沸

                                        TL;DR 楽しかった! 本編 おはようございます。手札事故(twitter:@hand_accident)と申します。 Ruby知識ゼロから初参加したRubyKaigi 2024レポート、略してルゼロ*1という感じでやっていきたいと思います。 < Day 0 自己紹介でもしとくか。生まれ育った愛媛県松山市*2に帰って非IT企業でパソコン係をやっている過程で、すべてが個人開発の労働環境で趣味全ブッパ技術選定をした結果HaskellとNimを書くようになりました。すこしSvelteもします。 Rubyは名前を聞いたことがあるしちょっとニッチなPythonライブラリ探そうとしたら時々検索にgemが引っかかってそちらにはあるのねえという感想を抱くなどしていましたが何の因果か触ってみるには至らず、沖縄に来て初めてコードを見たまであります。 愛媛県松山市で趣味の音楽ゲーム(DDR)に高じていたところ

                                          Ruby知識ゼロから初参加したRubyKaigi 2024レポート - 共沸
                                        • 【和訳あり】Peppa Pigの「Cleaning the Car」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                          Peppa Pigの「Cleaning the Car」で字幕なし英語動画に挑戦! 海外アニメを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 「Peppa Pig」は日本で手軽に見られる英語アニメの中でも、もっとも簡単な番組のひとつです。 そして日本のアンパンマンのように、イギリスで親しまれているキャラクターです。 「Peppa Pig」については、こちらで詳しく解説しています。 www.jukupapa.com この記事では「Peppa Pig」の実際の動画を使って、英語多観の練習ができるように構成されています。 この記事に沿って英語多観をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 Peppa Pigの「Cleaning the Car」で字幕なし英語動画に挑戦! 練習の流れ 第33話「Cleaning the Car」 動画の原稿、スクリプト(

                                            【和訳あり】Peppa Pigの「Cleaning the Car」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                          • 『あれ。。。気がついたらもう22時😱』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                            最近、少しづつ早く寝ることが出来るようになり、 昨日は深夜2時頃に 寝ることが出来たのです(*^^)v 13時頃に目が覚めて14時までには起きることも 出来るようになり。。。と言っても、 普通の人間の行動時間より、 だいー--ぶ、遅いですが💦 14時頃に起きて色々していると、 『おっ!まだこんな時間♪ まだまだたくさん時間あるやん♪』と思い、 運動したり、テレビ観たりと (そんなことしてる時間ないやろ!)と思う自分と (いやいや、まだ時間、余裕じゃーん♪)と 思う自分がいましてな。 あれよあれよという間に、もう22時ですよ。 やらないといけないことは終わらせたとはいえ、 ちゃんと考えて行動したら、 勉強をもっと出来たのに、ダメでしたね😑 今日は、なにがなんでも 0時までには寝ようと思っているので、 後の時間は勉強と運動に専念するぞ! なぜか追い詰められないと 行動を起こさない私。。。

                                              『あれ。。。気がついたらもう22時😱』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                            • 「どうしようかな」案件いくつか - ママンの書斎から

                                              今、「ちょっとこれ、どうしようかな…」と悩んでいる、いくつかのことがあります。 こう見えて、悩んでおりますの…。 娘のGW課題 息子の予防接種 9月新学期説 娘のGW課題 オンラインや通信教材をやる暇がないほど、 休校中の課題がえげつないほど出されている我が家の高校生達。 特にもこのGWは、まだ高1の娘には、実技教科の課題も出されました。 免疫力を上げる食材を用いて、1食分の献立を考えて調理し、写真添付の上、レポートを書くこと。 ※ただし、この課題のために新しく食材を買いに行くことはしないこと。 今、冷蔵庫にある食材の中から、免疫力アップ食材を適当に組み合わせて1食分の食事を作る。しかも買い出しに行かないで。 なかなか難易度の高い課題よね~(^▽^;)。 簡単なお昼ごはんを作る、程度のことは時々やっていますが、この課題は、娘1人で完結するとは思えません。 現に、 「ねぇ、こんな課題出たんだ

                                                「どうしようかな」案件いくつか - ママンの書斎から
                                              • 夜中のデート中に「ひらめいた」 PCR開発者の正直でやんちゃな人生 | 毎日新聞

                                                PCR法の開発で1993年のノーベル化学賞を受賞したキャリー・マリスさん=大阪市内で1993年11月、砂間裕之撮影 PCR検査という言葉を聞かない日はない。目に見えないDNAやRNAの構造を短時間に可視化する方法として開発され、新型コロナウイルスの特定だけでなく、医学や犯罪捜査、考古学などさまざまな分野に応用されている。そんな画期的なシステムを開発した人物の素顔は、日本ではあまり知られていない。研究一筋の堅物と思いきや、実はそうではない。【砂間裕之】 開発したのは、昨年8月7日に74歳で亡くなった米国の生化学者、キャリー・マリスさん。PCR法の開発により、1993年にノーベル化学賞を受賞した。私が取材したのは、授賞式を控えた同年11月。マリスさんが極秘で訪問した大阪の製薬会社に「あいさつだけさせてほしい」とお願いし、10分程度の約束で面会した。 PCRそのものは医療取材で知っていたが、なに

                                                  夜中のデート中に「ひらめいた」 PCR開発者の正直でやんちゃな人生 | 毎日新聞
                                                • 大和書房WEB連載

                                                  この連載が本になりました。 <2020年3月12日発売> 『スゴ母列伝 いい母は天国に行ける ワルい母はどこへでも行ける』 詳細はこちら 「一番好きな婦人運動家は誰?」 と聞かれる機会はこれまでもこの先もないだろうが、答えるなら断然、山川菊栄である。 現代においてその名を一番目にするのは、大正時代に婦人雑誌を舞台に繰り広げられた母性保護論争だろうか。 子供国有論を唱えて国家は子供を保護すべきと訴える平塚らいてうと、国家に頼るな母も働いて子供を養えとマッチョに煽(あお)る与謝野晶子の例の論争である。ふたりとも言葉が足りないなあ、でも大正時代だから仕方がないよね、などと思いながら読んでいると、割って入った山川菊栄の明快さに驚いてしまうのだ。 曰く、ふたりの意見は本質的に対立するものではない。母親にも職業による経済的独立の機会を保障すべきだが、それと同時に社会保障制度によって母子の生活を守るのは

                                                    大和書房WEB連載
                                                  • 低学年から中学年(3・4年)への心がまえと2年2学期の様子~個人懇談より - 知らなかった!日記

                                                    2年生1学期の課題だったミスや字の雑さ改善 国語の力が目立つ 文を書く力と発言力 論理的思考力がついている 何か特別なことを家庭でしてきたか? 遺伝かも? 親の小学校時代を振り返ると 皆と遊んで人間関係を学んでいる 友だちと遊んでいることまで褒めてくれる先生! 何でも話してくれるタイプの子でなくてもいい 低学年と中学年の違い 給食の配慮がなくなる! 低学年用の給食だった 量の調整は担任次第 指示が一度にたくさん出る! 時間がかかる行動をしていた 普通に「早くしなさい!」とガミガミ叱ってきた方が良かったかも 一人一人、発達は違う~焦らずに 全員がバランス良く発達するわけではない 2年生3学期の目標&新年の抱負 今回は、2学期末に行われた小学校の個人懇談の話です。 2年生1学期の課題だったミスや字の雑さ改善 まず最初に「勉強に関してはもう申し分がない」と言っていただきました。 算数のミス問題は

                                                      低学年から中学年(3・4年)への心がまえと2年2学期の様子~個人懇談より - 知らなかった!日記
                                                    • 【和訳あり】Peppa Pigの「School Play」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                                      Peppa Pigの「School Play」で字幕なし英語動画に挑戦! この記事の英語の難易度はレベル1(★☆☆☆☆)です。 難易度の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。 www.jukupapa.com 海外アニメを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 「Peppa Pig」は日本で手軽に見られる英語アニメの中でも、もっとも簡単な番組のひとつです。 そして日本のアンパンマンのように、イギリスで親しまれているキャラクターです。 「Peppa Pig」については、こちらで詳しく解説しています。 www.jukupapa.com この記事では「Peppa Pig」の実際の動画を使って、英語多観の練習ができるように構成されています。 この記事に沿って英語多観をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 Peppa Pigの「School

                                                        【和訳あり】Peppa Pigの「School Play」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                                      • カフェイン・オーバードズに至る、アジア大陸お茶飲み周遊記 - 今夜はいやほい

                                                        韓国サウナ、チムジルバンの岩盤の憂鬱 ソウルの雑居ビルの喫茶店では、Nujabesが鳴り響いていた かくして理想的喫茶店チーズケーキの出現はいつも突然 ソウル激情うどん通りのくるくるパーマおばちゃん 泥酔サマルカンド警察官「おれに心の友はいないのかもしれない」 癇癪の果て、サマルカンドの朝食は レギスタン広場の装飾は、我が魂に及び ブハラのチャイハネのなかに溶け込んでいくのか孤独は なぜ茶は茶で、チャイはチャイで、ティーはティーなのか、イスタンブールで考え中 灰色の空から舞い落ちてきたのは排外主義 とにもかくにも、トルコチャイを巡って トルコチャイのオーバードーズで瀕死 アヤソフィアを楽しむためのたった一つの冴えない方法 イスタンブールにおける羽田−成田問題はカフェインによって回避された アラブ首長国連邦における虚無の6時間 一人旅はカトマンズで終わる カトマンズの日式純喫茶でくつろぐネパ

                                                          カフェイン・オーバードズに至る、アジア大陸お茶飲み周遊記 - 今夜はいやほい
                                                        • 前篇 AIは「ジェスチャーゲーム」を知らない | 言葉は「間違い」の中から生まれる | 今井むつみ , 高野秀行 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

                                                          著者: 今井むつみ , 高野秀行 「言語はジェスチャーゲーム(言葉当て遊び)のようなものだ」という画期的な見方を提示して話題になっている『言語はこうして生まれる』(モーテン・H・クリスチャンセン、ニック・チェイター著)。 本書にいち早く反応したのが辺境ノンフィクション作家の高野秀行氏だ。世界の辺境を訪れて25以上の言語を実践的に習得してきた経験を『語学の天才まで1億光年』として昨年上梓した高野氏は、自らの言語観が本書と非常に近かったことに驚いたという。 そんな高野氏の言語習得にかねてから注目していたのが慶應義塾大学SFC教授の今井むつみ氏。本書の原著者とはお互いの研究に刺激を受けてきた仲で、共通するテーマに取り組んだ『言語の本質』を最近出版した(秋田喜美との共著、中公新書)。 この度、高野氏と今井氏の対談が実現。3冊の本を題材に、言語について縦横に語り合った。 高野 今井先生は、著者のモー

                                                            前篇 AIは「ジェスチャーゲーム」を知らない | 言葉は「間違い」の中から生まれる | 今井むつみ , 高野秀行 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
                                                          • ゲーミングノートPCメーカー4社に聞く「ライバル製品どうですか?」:ガジェットメーカーさんいらっしゃい!

                                                            ゲーミングノートPCメーカー4社に聞く「ライバル製品どうですか?」:ガジェットメーカーさんいらっしゃい!2020.09.29 22:0023,958 武者良太 やんちゃなパワフル系もいいし、バランス追求系もいいよねえ。ゲーミングノートPCって。 お久しぶりでございます。1年ぶり4回めとなった、ガジェットメーカーさんいらっしゃいの時間でございます。自社製品の尊きトコロを全身全霊でプレゼンってもらうと同時に、ライバルメーカーの優れモノの気になるところも聞きだしていただくメーカーズ・アッセンブル。今回のお題は、コイツだ! ゲーミング・ノート・PC! ノートPCは軽さとバッテリーライフを重視したモノばかりで、処理パワーが必要なゲームには不向き。ゲームユースなPCはデカくてパワーに優れるデスクトップが主流、でした。 ところが近年は、ノートPCの姿をとっていながらも、CPUもGPUも強力なヤツを積んだ

                                                              ゲーミングノートPCメーカー4社に聞く「ライバル製品どうですか?」:ガジェットメーカーさんいらっしゃい!
                                                            • 【和訳あり】Peppa Pigの「Grandpa Pig's Boat」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                                              Peppa Pigの「Grandpa Pig's Boat」で字幕なし英語動画に挑戦! 海外アニメを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 「Peppa Pig」は日本で手軽に見られる英語アニメの中でも、もっとも簡単な番組のひとつです。 そして日本のアンパンマンのように、イギリスで親しまれているキャラクターです。 「Peppa Pig」については、こちらで詳しく解説しています。 www.jukupapa.com この記事では「Peppa Pig」の実際の動画を使って、英語多観の練習ができるように構成されています。 この記事に沿って英語多観をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 Peppa Pigの「Grandpa Pig's Boat」で字幕なし英語動画に挑戦! 練習の流れ 第48話「Grandpa Pig's Boat」 動画の原稿、

                                                                【和訳あり】Peppa Pigの「Grandpa Pig's Boat」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                                              • 塾なし お勉強の習慣を作る かっこいい!お勉強バック - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                                                今日は久しぶりに お勉強系の話題を💕 幼稚園ちゃんから 中学生くらいまで使える 毎日 お勉強を 習慣にするためのヒント!(^^)! パパ!!ママ!! お勉強 特に幼稚園から 小学校低学年ちゃんは 習慣づけてあげるためには いろいろお膳立てをしてあげて 自分でがんばってる!! という感覚を持って もらうのがとっても大事💕 そんな自分で 『がんばってる』を 演出するのに とっても良いグッズ そして パパとママのお手間を ちょっと減らしてくれる 自立グッズ(^_-)-☆ お子さんがお勉強やるぞ!と 意気揚々と始めようとする場合でも 今日は気分が乗らないなぁ でもしょうがないやるかぁ。。。 という日でも お勉強道具がサッと出なかったり 今日何をお勉強するかが 分からなかったりすると せっかくの気分が意気消沈 ファンファンファ~ン。。。 と終了してしてしまうことも。。。 そんな時に活躍するのが

                                                                  塾なし お勉強の習慣を作る かっこいい!お勉強バック - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                                                • 水樹奈々 オフィシャルWEBサイト NANA PARTY

                                                                  私事で大変恐縮ですが、 先日無事に第1子を出産しましたことをご報告させていただきます。 予定日より早めの出産になり、とても緊張しましたが、 母子共に元気で経過も順調です。 初めて抱っこした時、感動で涙が溢れたと共に、 目に入れても痛くないとはこういうことか!!と実感(笑) ここまでサポートしてくれた家族とスタッフのみなさん、 そして見守ってくださったファンのみなさんに、 改めて感謝の気持ちでいっぱいです。 これからママとして奮闘の日々が始まりますが、 身体のケアもしっかりしながら、 お仕事も頑張っていきたいと思っています! みなさん引き続き、温かい目で見守ってやってください!! WRITE A COMMENT 【コメントを投稿する】 ※お名前の欄は必ずご記入ください。(H.N可) ※このブログに対するコメントは運営側が公開を承認するまで反映されません。 ※以下の内容を含むコメントに関しまし

                                                                    水樹奈々 オフィシャルWEBサイト NANA PARTY
                                                                  • 高校生こそ助成が欲しい - ママンの書斎から

                                                                    今朝のTVのニュースで、大学受験をする高校3年生が、Go Toトラベルキャンペーンを利用して「Go To受験」をするという話題を取り上げていました。 Go To受験には該当しない我が家 高校生こそ助成が欲しいです 全国大会はオンラインで複雑な心境 Go To受験には該当しない我が家 そもそもGo Toトラベルキャンペーンは2021年1月31日までなので、大学入試(一般受験)の前期試験(2月25日〜)の頃には、もう終了しています。 Go To受験が可能なのは、1月31日までに試験日があり、宿泊費や交通費をかけて遠方の大学を受験する受験生のみ、なんですよね。 残念ながら、我が家は該当しません(T ^ T)。 もうちょっと予算組みや実施期間を考えて、すべての受験日程終了までカバーできるようなシステムにしてくれていたら…と思いますが、大学入試改革の英語民間試験がどーたら、共通テストの記述問題がどー

                                                                      高校生こそ助成が欲しい - ママンの書斎から
                                                                    • [インタビュー]ゲーム,アニメ,映画,少女歌劇団など,広井王子氏はなぜ長年創作を続けられるのか。その秘訣を聞いた

                                                                      [インタビュー]ゲーム,アニメ,映画,少女歌劇団など,広井王子氏はなぜ長年創作を続けられるのか。その秘訣を聞いた 編集部:TeT ライター:RAM RIDER カメラマン:佐々木秀二 アニメ「魔神英雄伝ワタル」やゲーム「天外魔境」シリーズ,「サクラ大戦」シリーズなど,数々の人気作を手がけてきた広井王子氏。最近では実写映画「PLAY! 〜勝つとか負けるとかは、どーでもよくて〜」の企画・プロデュースを担当したほか,「少女歌劇団ミモザーヌ」の総合演出,「東京大戦 花と桜(仮)」の原案など,ジャンルを問わずクリエイティブの現場に立ち続けている。 広井氏は,一体何を原動力に創作を続けているのだろうか。そして創作を続けられる秘訣はどこにあるのだろうか。そのあたりを今回,少年時代に「ネクロスの要塞」から広井氏の作品に触れてきたミュージシャンのRAM RIDERが聞いた。 映画「PLAY! 〜勝つとか負け

                                                                        [インタビュー]ゲーム,アニメ,映画,少女歌劇団など,広井王子氏はなぜ長年創作を続けられるのか。その秘訣を聞いた
                                                                      • 春の訪れ - ママンの書斎から

                                                                        今年は春の訪れが早いですね。 みなさま、お変わりありませんか? お久しぶりです。 ママンでございます〜(*^-^*)。 ぽやんちゃんの大学受験のサポートに専念するために、数ヶ月Blogをお休みしていましたが、ぽやんちゃんの受験がやっと終わりましたので、久しぶりにBlogを更新したいと思います! 今年の春は早い 大学受験も不思議な流れの中に 余談ですが… 今年の春は早い 今年は「10年に1度の大寒波」なんてものまで来ていた厳しい冬でしたが(雪かき大変でした)、春は予想以上に早く来ているような…今日にも桜の開花が宣言されそうなんですよね? 電気代(暖房費)の爆上がりに苦しんでいたので早く暖かくなるのは歓迎ですが、花粉はあまり飛ばないでほしいです。 …あ、受験の話ですね。 結論から申しますと…。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ぽやんちゃん、 第一志望に合格いたしましたヽ(´▽`)/! 終わってみれ

                                                                          春の訪れ - ママンの書斎から
                                                                        • 【和訳あり】Peppa Pigの「Teddy's Day Out」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                                                          Peppa Pigの「Teddy's Day Out」で字幕なし英語動画に挑戦! この記事の英語の難易度はレベル1(★☆☆☆☆)です。 難易度の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。 www.jukupapa.com 海外アニメを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 「Peppa Pig」は日本で手軽に見られる英語アニメの中でも、もっとも簡単な番組のひとつです。 そして日本のアンパンマンのように、イギリスで親しまれているキャラクターです。 「Peppa Pig」については、こちらで詳しく解説しています。 www.jukupapa.com この記事では「Peppa Pig」の実際の動画を使って、英語多観の練習ができるように構成されています。 この記事に沿って英語多観をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 Peppa Pigの「Ted

                                                                            【和訳あり】Peppa Pigの「Teddy's Day Out」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                                                          • 「環境に甘えず挑戦し続ける」--中国・深センの教育ロボット企業で奮闘する日本人女性

                                                                            世界最大のモノづくりの街であり、中国全土からチャイナドリームを夢見る若者が集う街である深セン市。以前、現地で挑戦する日本人である川ノ上和文氏(33歳)の半生に迫ったが、今回紹介するのは深センを訪れた際に出会ったもう1人の日本人である東野万美氏(27歳)だ。 同氏は米国留学後に、日本でスタートアップイベント「Slush Asia」の初期スタッフとして活躍。その後、ベンチャーキャピタルの500 Startupsの日本チームに参画した後、中国の深センに渡った。現在は深セン発の教育ロボットメーカー「Makeblock(メイクブロック)」の本社で唯一の日本人社員として、日本展開における重要な役割を担っている。 なぜ、東野氏は深センという街にたどり着いたのか。インタビューを通じて、同氏の「環境に甘えずに挑戦し続ける」という強い信念が垣間見えたーー。 群馬県の片田舎から米国へ 群馬県高崎市の片田舎で4人

                                                                              「環境に甘えず挑戦し続ける」--中国・深センの教育ロボット企業で奮闘する日本人女性
                                                                            • ドライヤーがぶっ壊れました - ママンの書斎から

                                                                              突然ですが、ドライヤーがぶっ壊れました。 えぇ、そりゃぁもう、突然に。 壊れる予告をしといてほしい 予期せぬ出費に鬼が出る 壊れる予告をしといてほしい 昨日、お風呂上がりのぽやんちゃんがドライヤーで髪を乾かしていたのですけど、 「ドライヤーが動かなくなった…Σ(-᷅_-᷄๑)。」 と、イラッとした様子で私のところに来ました。 「そういえば、昨日私が使った時も、風力MAXにしてるのに、MAXじゃない感じがしてたんだよね〜(−_−;)。元気がないっていうかお疲れっていうか…。」 と、庭師にもみてもらいましたが、ウンともスンとも言わなくなりました。 「たぶんモーターがイカれちゃってるから、再起不可能だな~( ̄ー ̄)。」 などと、のんきに希望のないことを言うので、イラッとしました。 自分に影響ないからってさ~(・´з`・)。 我が家では、ドライヤーを使うのは女性陣のみ。 男性陣は自然乾燥で済んでし

                                                                                ドライヤーがぶっ壊れました - ママンの書斎から
                                                                              • 読みかけの秋 - ママンの書斎から

                                                                                今日は雨です。 今週はずっとお天気が良かったので、大物のお洗濯など、ずっと家事に追われていました。 でも、それに疲れてきてもいたので、今日は雨を口実に、家事は最低限にしています。 読みかけの秋 読みかけの本いくつか 『カンパニー』(伊吹有喜) 『何のために学ぶのか』(池上彰) 『声のサイエンス』(山崎広子) 読みかけの秋 せっかく家事を最低限にすると決めたので、朝からBlogを書こうかと思ったのですが、本も読みたいし、週末のお弁当(刹那君の模試用)食材を買い足しにスーパーにも行きたいし…なんてやっていたら、あっという間に昼を過ぎてしまいました。 今は仕事が束の間の休息期間なので、やっと仕事に関係ない本を読めると思ったのですが、なにせ読む時間がない上、普段の3~4時間睡眠がたたって、読み始めても数ページで寝落ちしてしまうことが続き、読みかけの本が何冊もオットマンに積んである状態です。 「読書

                                                                                  読みかけの秋 - ママンの書斎から
                                                                                • 「ガッツはレッドオーシャン」 - ママンの書斎から

                                                                                  昨日は「全国ママンの日」でしたね。 みなさま、いかがお過ごしでしたでしょうか。 我が家的「全国ママンの日」 「ガッツはレッドオーシャン」 我が家的「全国ママンの日」 昨日は、朝から普通にお弁当やら家事やら仕事やらに追われていたので、普通の忙しい週末、という感じだったのですが、子どもたちが、ソイラテとチョコレートをくれました。 お小遣いから少しずつ出し合い、駅ビルで買ってきてくれたようです。 GWもあったので金欠だったと思われる子ども達ですが、2人で相談して、少ない手持ちから買ってくれたかと思うと、その気持ちだけで充分です(*^-^*)。 庭師からは、ラディッシュの種。 ↑ コレの、種。 「ラディッシュ、好きだよね( ̄▽ ̄)?」 「いや、ラディッシュは好きだけども…なぜに、種なの( ̄▽ ̄;)?」 「え? 種撒いて、育てて、そんで、味噌マヨで食べたら喜ぶかな〜と思って( ̄▽ ̄)。」 な、なんて

                                                                                    「ガッツはレッドオーシャン」 - ママンの書斎から