並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1269件

新着順 人気順

キャンペーン バナーの検索結果1 - 40 件 / 1269件

  • プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    TL;DR 企画力が…欲しい… pic.twitter.com/hJfr0qNv7T— ゆずたそ (@yuzutas0) 2020年11月19日 試行錯誤の瓦礫の記録です。 はじめに もくじ TL;DR はじめに もくじ 以前書いた記事 前提・免責 アイデア 1日1案(やってよかったこと) 1stスクリーニング(やってよかったこと) コミュニケーション チームへのリスペクト(やってよかったこと) 話す <<< 聞く(改善余地あり) 即決する(やってよかったこと) 自分で各論まで見る(やってよかったこと) 発散→収束でディスカッション(改善余地あり) イラストで話す(改善余地あり) 日次ミーティング(やってよかったこと) 議事録を書く(改善余地あり) 得た情報を共有する(改善余地あり) 想定納期を示す(改善余地あり) カレンダー招待&日程確約コメントを転記(改善余地あり) プロセス管理 仮説

      プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
    • イギリスに6年住んで分かった「イギリスはおいしい」 - ENGLISH JOURNAL

      インターネットがこの世に広まる前、私たちがイギリスの飯事情を知るには、皮肉とユーモアたっぷりに描かれたグルメ本『 イギリスはおいしい 』を読むしかありませんでした。そこにはタイトルと裏腹にいかにイギリスの飯がまずいかが、懇切丁寧に描かれています。 しかし、本が出てからもう25年。いいかげんイギリスの飯も改善したでしょう。たとえ現地メシがまずかったにせよ、ちょっと前まではEUだったわけで、イタリアやスペインから、飯を携えた移民がさぞかし多かろう……。と、私も思っていました。 ところが、ネットで留学生ブログや観光レポでは「最近はイギリスもおいしい派」「いやマズい派」の戦いが続いています。そこで、これまで6年のイギリス在住歴があり、学生メシからミシュランまで食べてきた筆者なりに、イギリスの最新メシ事情をアップデートしたいと思います。 そもそも、イギリスの飯はなぜマズいと言われるのか?といっても、

        イギリスに6年住んで分かった「イギリスはおいしい」 - ENGLISH JOURNAL
      • 『できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ』全文公開の記事一覧(目次)- あの定番書がすべて読める!

        Googleアナリティクスを使うすべての人へ。株式会社プリンシプル・木田和廣氏による最強の定番書『できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260』の記事一覧(目次)と「まえがき」を掲載しています。 インプレスの書籍『できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260』の全文Web公開について、書籍・著者の紹介と「まえがき」、記事一覧(目次)をまとめました。 企業のWeb担当者やデジタルマーケターのみなさんに向け、Googleアナリティクスの正しいノウハウと、本書の魅力を幅広く知っていただけるよう、著者の許諾のもとに無料で公開しています。以下のリンクから各項目にジャンプできます。 書籍について ※書影をクリックするとAmazonにジャンプします 1万人以上のWeb担当者に支持された定番書が大幅改訂

          『できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ』全文公開の記事一覧(目次)- あの定番書がすべて読める!
        • ZOZOのテックカンパニーへの変遷、CTOとしての取り組みを振り返る|kyuns /キュン 今村雅幸

          こんにちは、ZOZOテクノロジーズで執行役員CTOをしている @kyunsです。 本記事はCTOA Advent Calendar2020の 16日目の記事となります。 この記事ではZOZOでの2年半を振り返り、テックカンパニーを目指す中でCTOとしてどのようなことに取組み、結果としてどういう変化が起きたかについて紹介したいと思います。 同じような立場のCTOやこれからエンジニアリング組織を強化していきたい方々の参考に少しでもなればと思います。 自己紹介と背景 私はヤフーに2006年に新卒で入社し、3年働いた後に当時一緒に働いていた金山と一緒にVASILYというスタートアップを創業し、受託アプリ開発や「IQON」というサービスを開発していました。 何度かの資金調達などを経て、最終的に2017年にZOZOへ売却し、ZOZOの完全子会社となりました。その後、2018年の4月には当時のスタートト

            ZOZOのテックカンパニーへの変遷、CTOとしての取り組みを振り返る|kyuns /キュン 今村雅幸
          • Amazonアソシエイトだけで生活して85ヶ月になった。いよいよ成長限界に達したらしい - きんどう

            こんばんは、きんどるどうでしょうです。2012年11月30日にサイトをスタートして85ヶ月。初稿書いてる日曜段階で2,600日らしいです。3,000日まであと1年ちょっとですなぁ。 前回の73ヶ月目報告エントリーにてFX7,200万円ふっ飛ばした話でものすごくPVを稼ぎましたが最大PVは7月のAmazonプライムデーで公開したAmazonでサクラレビューを効率よく避ける商品タイトルの法則だったようです。良かった、FXで大損した人じゃなくAmazonニュースサイトらしい話題がトップでした。 さて、本記事ではいつもどおり過去1年たてた目標の振り返りと、ボヤきでお送りします。さすがに鬱々とした1年というか立ち直れるレベルにはありませんでした。ずっと辛い。ただの日記ですので、新刊セールなどAmazon情報だけで十分な方はここでページを閉じてください。 参考:前回の振り返り Amazonアソシエイト

              Amazonアソシエイトだけで生活して85ヶ月になった。いよいよ成長限界に達したらしい - きんどう
            • オタクのせいで公式の企画が1つ潰れた『かもしれない』話 - ひさろぐ分館

              オタクのせいで公式の企画が1つ潰れたかもしれない話 オタクのリテラシーの低さにムカついてるので、自分の為に記事として残します。とはいえ口汚いのはよくないので、なるべく冷静に書きたいと思います。なるべく。 ※本記事に書いてあることは全て想像の域を出ません。 ※私が妄想を膨らませて勝手に怒っているだけです。 まず隠しスタンプってなんぞや どうやらリークサイトで間違いない それにしてもオタクの行儀が悪い 最悪の想像をしてみよう! 今一度、あなたのリテラシーを問いたい できることをしよう さて本日の昼間、気になるツイートを見かけました。 今巷で話題になっている人気作の、ファン待望のLINEスタンプがどうやら登場…した…?という情報です。 パブサーゴリゴリマンことこのわたくしがリリースを見逃すとはなんたる失態!!と急ぎ公式アカウントを確認するも、特になんのお知らせもない。とはいえ私も大好きな作品なの

                オタクのせいで公式の企画が1つ潰れた『かもしれない』話 - ひさろぐ分館
              • シャープ、洗濯機に広告を配信できる新サービス--音声で新商品を告知

                シャープは8月28日、洗濯機を活用した広告配信サービスを開始したと発表した。洗濯機本体からの音声発話と、アプリ上のバナーを組み合わせた広告配信が可能となる。 同サービスでは、同社のAIoTクラウドサービス「COCORO WASH」に対応する洗濯機に対して、音声を用いた広告を配信できる。広告は洗濯機本体のスピーカーから再生される。加えて、「COCORO WASH」アプリ上でもバナー広告を配信できる。 ユーザーの属性の加え、洗濯機の種類や搭載機能など、細かな条件に基づいたターゲティングが可能で、洗濯関連商品などの認知度向上といった広告効果が期待できるという。 同サービスの第1弾として、液体洗剤と柔軟剤の自動投入機能を搭載した同社製の洗濯機に対して、ライオンの液体高濃度洗剤「トップ スーパーNANOX 自動投入洗濯機専用350g」のプレゼントキャンペーンの音声広告を配信する。加えて、COCORO

                  シャープ、洗濯機に広告を配信できる新サービス--音声で新商品を告知
                • Firebase Authentication 7つの落とし穴 - 脆弱性を生むIDaaSの不適切な利用 - Flatt Security Blog

                  はじめに こんにちは、株式会社 Flatt Security セキュリティエンジニアのぴざきゃっと (@pizzacat83) です。 認証機構を自作せずに導入できる Firebase Authentication は様々なアプリケーションにて利用されていますが、その特性を十分に理解せずに導入すると、実は不具合や脆弱性が生じることがあります。そこで本稿では Firebase Authentication を利用するうえで、注意しなければ不具合や脆弱性に繋がりうる 7 個の「落とし穴」について解説します。 はじめに IDaaS の利点と欠点 落とし穴 1. 自己サインアップ リスク 対策 不十分な対策 落とし穴 2. ユーザーが自身を削除できる 対策 落とし穴 3. 他人のメールアドレスを用いたユーザー登録 リスク リスク 3-1. メールアドレス誤入力によるユーザー乗っ取り リスク 3-2

                    Firebase Authentication 7つの落とし穴 - 脆弱性を生むIDaaSの不適切な利用 - Flatt Security Blog
                  • ZOZOTOWNのWebホーム画面をNext.jsでリプレイスして得た知見 - ZOZO TECH BLOG

                    はじめに ZOZOTOWN開発本部の武井と申します。ZOZOTOWNのフロントエンドリプレイスプロジェクトを主に担当しております。ZOZO DEVELOPERS BLOG でも「ZOZOのリプレイスプロジェクトで得られる唯一無二の経験。大規模サービスを進化させるやりがいとは」というインタビュー記事を掲載しておりますので、もしよろしければこちらも併せてご覧ください。 さて、本題です。現在ZOZOTOWNではオンプレミスかつ、モノリスだった既存システムをマイクロサービスAPIに責務を分割したり、インフラをクラウドに移行したりしています。しかし、いわゆるWebのUIを構築するためのシステムは現在も既存システムに新機能開発や機能改修を行なっており、リプレイスに着手できていませんでした。 そこで、まずホーム画面から段階的にリプレイスすべく設計・開発を昨年から行ない、無事リリースできました。ZOZOT

                      ZOZOTOWNのWebホーム画面をNext.jsでリプレイスして得た知見 - ZOZO TECH BLOG
                    • 品川駅の広告炎上騒動で考える、ネットのバナー的な広告メッセージが抱えるリスク(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      品川駅のコンコースに表示された「今日の仕事は楽しみですか」という広告が物議を醸し、広告を出稿していた広告主が謝罪し広告を停止するという騒動がありました。 参考:「今日の仕事は、楽しみですか」品川駅の大量広告、「出勤時に見ると傷つく」と批判→1日で取り下げ NewsPicks関連企業 この広告を出稿したアルファドライブ社が、経済メディアのNewsPicks社の関連企業であり、過去にNewsPicks社が「さよなら、おっさん」という過激な新聞広告で物議を醸した歴史があることから、今回の広告も過去と同様の話題を集めるためのいわゆる「炎上マーケティング」ではないかという見方も少なくないようです。 参考:NewsPicksの広告「さよなら、おっさん」はいけない。 ただ、詳細を調べてみると、どうも今回の騒動は様子が違い、どんな企業でもありえるSNS時代における広告のリスクが可視化された事例のようにも見

                        品川駅の広告炎上騒動で考える、ネットのバナー的な広告メッセージが抱えるリスク(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • デザイナーとエンジニアを巻き込んだワークフローの改善|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.

                        「エンジニアリングに興味があるデザイナー、デザインに興味があるエンジニア Advent Calendar」20日目の記事です。 今年の5月から、社内でクライアントワークのチームから自社事業のチームに異動し、映画・ドラマ・アニメのレビューサービスのFilmarksで有料会員機能のPMを担当しています。 以前はUIデザインやアプリ開発、あるいはその中間的な仕事としてプロトタイプ開発やディレクションなどを経験してきました。 PM業の傍ら、社内のデザイナーとエンジニアの受け渡し部分の改善に取り組みました。その検討過程について紹介します。 要件定義・UIデザイン・開発間のワークフロー改善もともとFilmarks内ではディレクターがGoogleスライドなどで要件資料とGithub Issueをつくり、 デザイナーがSketchでUIをつくりZeplinで書き出したURLをエンジニアに受け渡し、エンジニ

                          デザイナーとエンジニアを巻き込んだワークフローの改善|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.
                        • Udemyで夏のビッグセール開催! 話題の生成系AIからプロダクトマネジメントまで、新たな得意分野を見つけよう - はてなニュース

                          ※夏のビッグセール、およびキャンペーンは終了しました。ご応募ありがとうございました。なお、Udemyの講座修了者を対象とした「学習応援キャンペーン」は9月30日まで実施中です。 オンライン学習プラットフォーム「Udemy」では、2023年8月22日(火)から夏のビッグセールを開催します。対象の講座が1,200円から購入可能と、なかなかチャレンジできなかった新しい領域を学習するにはとってもお得なチャンス。 今回のセール対象講座から、ChatGPTやMidjourneyといった話題の生成系AI、その基礎となる大規模言語モデル(LLM)の入門や実装を扱う講座といった人気のトピックに加えて、アプリケーション開発やプロジェクトマネジメント、さらには英語学習など、ステップアップを目指すITエンジニアにオススメの中級から上級の講座もピックアップして紹介します。 Udemyで勉強を始めたいけれど、いろいろ

                            Udemyで夏のビッグセール開催! 話題の生成系AIからプロダクトマネジメントまで、新たな得意分野を見つけよう - はてなニュース
                          • 2023年の話題&ベストセラーをまとめて紹介! Udemyで今年最大級のセール開催、生成AIなど対象講座が1,200円より - はてなニュース

                            世界中を席巻した生成AIは、ブームに終わることなく着実に社会のさまざまな場面で利用が進んでいます。特にChatGPTを始めとするテキスト生成はビジネスシーンですぐに適用可能なケースも多く、使いこなす人とそうでない人には大きな差が生じつつあります。 使いこなすノウハウにも一定の知見が貯まっており、定番となるセオリーが整理されています。正しく学ぶことができれば一気にキャッチアップできるでしょう。Udemyの講座でも、ChatGPTを使いこなすプロンプトの作法や、アプリケーションにLLM(大規模言語モデル)を組み込むノウハウ、AIをより深く知る数学知識などに人気があります。 この記事では、2023年11月17日(金)に始まるブラックフライデーセール(24日まで)、そして26日(日)から2日間のサイバーセールの対象になる人気講座から、エンジニアリングやビジネスシーンにおいて読者の成長を助けてくれる

                              2023年の話題&ベストセラーをまとめて紹介! Udemyで今年最大級のセール開催、生成AIなど対象講座が1,200円より - はてなニュース
                            • 3兆円市場になるとは....|miyasaka

                              インターネット広告がついに3兆円の見込みとのこと。メディア&広告の最前線からは10年以上も離れてるけど3兆円は驚いた。 自分も昔、この業界で仕事してたんだけどいつからこんなに巨大化したんだろうと思って市場推移を調べてみたら 1996年 16億円 1997年 60億円 2003年 1,000億円 2009年 新聞を上回る 2014年 1兆円突破 2019年 テレビを上回る 2024年 3兆円超予測 良質なコンテンツは大事だけどそれ支えるのはアドテク。コンテンツが花だとするとアドテクは地下茎。両方ケアしないとね。地下茎が弱ると花は咲かない。 そして大事なアドテクノロジーを内製化できてるか?他社依存しちゃってるかはメディアの将来にとってとても大きいと思う。最近だと課金型メディアも増えてきたので地下茎に課金決済システムも入るのかな。地下茎が外部か?自分のものか? これは自分の印象なんだけど、メディ

                                3兆円市場になるとは....|miyasaka
                              • BtoBサイトを成功に導く180のチェックリスト | knowledge / baigie

                                このたび、BtoBサイトの成功パターンをまとめた『BtoBサイト・チェックリスト』とワイヤーフレームを、株式会社ベイジ、株式会社才流、株式会社WACULの3社連名で発表しました。 チェックリスト(PPT版)ワイヤーフレーム(PPT版)ワイヤーフレーム(XD版)ここで取り扱っているBtoBサイトとは、BtoB企業のマーケティングあるいはセールスに貢献することを目的として作られたwebサイトのことです。そしてこの取り組みの根底にあるのは「BtoBサイトにおける車輪の再発明を減らしたい」という3社共通の思いです。 BtoB企業といっても多種多様な企業が存在するように、BtoBのマーケティングやセールスを含む購買プロセスも突き詰めれば、個別の商材特性、顧客特性、業界特性、組織特性、経営環境などの影響を受けた、多種多様なものになります。 しかしながら、個別最適化しか手がないわけでもなく、BtoBビジ

                                  BtoBサイトを成功に導く180のチェックリスト | knowledge / baigie
                                • テントサウナに入りながらヨッピーが人生相談に乗ってきた #ソレドコ - ソレドコ

                                  こんにちは。ヨッピーです。 もう太古の昔の話ですが、以前にこの「ソレドコ」で東海道弾丸サウナツアーを行ったことがあります。 ▲東海道の最高なサウナ6カ所を巡る1泊2日弾丸ツアーで、初心者をサウナに目覚めさせてきた こちらの記事にもある通り、記事中で「ヨッピーと行くテントサウナツアーご招待」という、「テントサウナに入りながらヨッピーが相談に乗るよ!」的なキャンペーンを行ったのですが、この直後にコロナウイルスが来襲。 そのせいで延期に延期を重ねた当企画ですが、感染対策をバッチリ施しながら奥多摩の檜原村でテントサウナ祭りを挙行してまいりましたのでご報告いたします! ※取材は、新型コロナウイルス感染対策を講じた上で実施しました テントサウナとは そもそも「テントサウナ? 何それ?」という人もいるかと思うので説明いたしますが、要するにテント型のサウナです。 こういうやつだ! 【楽天市場】テントサウナ

                                    テントサウナに入りながらヨッピーが人生相談に乗ってきた #ソレドコ - ソレドコ
                                  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版

                                    By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいました。一体どれが本当なのか、どのあたりが実はウソなのか、どこからどこまでがネタで、もしかして実はマジでやるのではないか?というようにして現実と虚構が融合していき、いろいろな意味で記憶に残る恐るべき一日の始まりです! ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろなことをしている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容がどんどん追加されていき、この記事は次第にとんでもない長さになっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るし重いし……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカ

                                      エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版
                                    • 「岡村隆史 降板署名」を始め、ネット署名の“数字”は全く信用できない|通りすがりの文筆家|note

                                      額に汗しながら駅前に立ち、懸命に署名を募る光景は、昔日のものとなりつつあるのかもしれない。いま、「ネット署名」なるものが、確実に社会的な影響力を持ち始めている。誰もが自由に自身の視点からネット上でキャンペーンを立ち上げることができ、共感と賛同の声が集まれば、その“数”をひとつの根拠として、声を届けたい相手に対し、委縮することなく堂々とメッセージを伝えることが可能な時代となったのだ。 現在もっとも知られているネット署名サイトといえば、世界196カ国、実に2億人を超える人々が活用しているとも言われる公的プラットフォーム、「Change.org」(チェンジ・ドット・オーグ)であろう。筆者も、当プラットフォームの「誰もが社会を変えられる、という世界を実現したい」という崇高な理念そのものについては、心の底より賛意を覚えるひとりである。さて、ごく最近、このサイトで展開された「ひとりの芸能人に対してのキ

                                        「岡村隆史 降板署名」を始め、ネット署名の“数字”は全く信用できない|通りすがりの文筆家|note
                                      • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版

                                        By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました~!どれが本当でどれがウソなのか、もしかしたらネタのふりをしているだけでマジなのではないか?というようにして現実と虚構が溶け合っていくカオスな一日のはじまりはじまり~。 ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです! ・掲載されやすくなる押さえるべきポイント GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらしいが元のサイトの状態を知らないので、どこがどう変化したかま

                                          エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版
                                        • 「スマホでのコンテンツ視聴に占める広告の比率調査」を実施

                                          「スマホでのコンテンツ視聴に占める広告の比率調査」を実施主要Webサイトのデータ転送量、平均4割は広告 株式会社角川アスキー総合研究所(本社:東京都文京区 代表取締役社長:加瀬典子)は11月4日、「スマホでのコンテンツ視聴に占める広告の比率調査」および「ブラウザーアプリによるWeb表示速度の調査」を実施し、その結果を取りまとめましたので、お知らせいたします。 新型コロナウイルス感染症流行の影響による外出自粛などによって、国内のインターネットのデータ転送量は、月によっては例年より約5割増加しました(米アカマイ・テクノロジーズ調べ、2020年4月)。インターネットのデータ転送量には、コンテンツのデータだけでなく広告のデータも含まれ、その広告データの通信料金も、ユーザーが負担していることになります。そこで今回、Webをスマートフォンから利用する際のデータ転送量のうち、広告データがどの程度の比率を

                                            「スマホでのコンテンツ視聴に占める広告の比率調査」を実施
                                          • 行動経済学を応用して「飲食店の売りたいメニュー」に注目させる方法を東大教授に聞いてみた - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                            消費者行動や行動経済学を研究されている東京大学大学院の阿部誠教授に、個人の飲食店でもできる工夫やアイデアなど、人間の行動原理をもとにしたお店づくりについて伺いました。 行動経済学をはじめとする学問の教授に、データの観点から飲食店の店づくりや集客方法、リピーター施策として効果的なことを深掘りしていきます。今回は消費者行動や行動経済学を研究されている東京大学大学院の阿部誠教授にインタビューを行いました。 個人の飲食店でもできる工夫やアイデア、お客さんが気にするポイントとはどこなのか?人間の行動原理をもとにしたお店づくりについて考えます。 阿部誠さん 東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授。1991年マサチューセッツ工科大学博士号(Ph.D.)取得後、同年からイリノイ大学助教授に就任。1998年東京大学大学院経済学研究科助教授を経て、2004年から現職。ノーベル経済学賞受賞者との共著を含め、マ

                                              行動経済学を応用して「飲食店の売りたいメニュー」に注目させる方法を東大教授に聞いてみた - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                            • ブランド価値を高めるSDGs時代のマーケティング|経営とマーケティングを結ぶ設計図|大倉 佳晃

                                              最近P&G APACフォーカスマーケット ヘアケアCMO・シニアディレクターを退職した、大倉佳晃です。本記事で、SDGs時代に企業・ブランド価値を高めるマーケティングの考え方について、私の13年のP&Gキャリアでの多くの成功と失敗から培った経験をベースに語りたいと思います。 本当は、キャリアの一区切りの備忘録として書籍を書き上げるつもりだったのですが、出版となると時間もかかってしまうため、あえて今の時代に合わせてnoteで一冊の本のようにまとめて公開することにしました。その分、noteにしてはとても分量があります。全部読むには30-60分かかるかもしれませんが、どうぞ1冊の本を読む心持ちで読んでみてください。 かなり高難度の内容ですので(例えば、古巣P&Gでもこの内容を精緻に理解している人は極少数だと思われます)、マス受けはしないだろと思っていたのですが、ありがたいことに、公開してからすぐ

                                                ブランド価値を高めるSDGs時代のマーケティング|経営とマーケティングを結ぶ設計図|大倉 佳晃
                                              • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2023年版

                                                By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいましたー!どれが本当でどれが実はウソなのか、どこからどこまでがネタなのか、いや、もしかしたらこれはネタのふりをしているだけでマジなのでは?というような感じで混沌としていくカオスな一日の始まりです~! ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです!掲載されやすくなる押さえるべきポイントとして、GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらしいが元のサイトの状態を知

                                                  エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2023年版
                                                • 開発の「種」だけを渡すのはなぜか? 開発者との「いい関係」を構築するためコミュニケーションAPIのTwilioとMackerelがしていること - はてなニュース

                                                  2008年にサンフランシスコでスタートしたTwilioは、音声電話やSMS(電話番号宛テキストメッセージ)のプログラマブルなCPaaS(Communications Platform as a Service)です。電話の自動発呼やSMSの送受信ができるAPIを提供し、ソフトウェア開発者がさまざまなコミュニケーション手段を自作のプログラムに組み込めるようにします。 こういったクラウドサービスは、一般のエンドユーザーに向けたサービスを展開したい事業者によって利用されるため、多くの開発者に受け入れられなけばなりません。APIを利用して新たなサービスを作り出す開発者と良好な関係を構築し、顧客である事業者それぞれのビジネスを成長させるポイントは何でしょうか? KDDIウェブコミュニケーションズ(以下、KWC)でTwilioのエバンジェリストとして活動し、赤い芸人とも呼ばれる高橋克己(@_katsu

                                                    開発の「種」だけを渡すのはなぜか? 開発者との「いい関係」を構築するためコミュニケーションAPIのTwilioとMackerelがしていること - はてなニュース
                                                  • UI以外でも大活躍!Figmaで修正に強いデザインデータを作る方法

                                                    本連載では、SmartBankのデザイナーが「デザイナーの業務効率化」をテーマに、FigmaやNotionを活用した「業務効率改善のTips」を紹介していきます。初回で焦点を当てるのは「Figma & UI以外のデザインデータ」についてです。 こんにちは!SmartBankのデザイナーをしている春山(@yuki930)です。 私たちは、B/43というVisaプリペイドカードと家計簿アプリがひとつになった「家計簿プリカ」という新しいジャンルのサービスを運営しています。 初回となる今回は、「Figma & UI以外のデザインデータ」をテーマに、FigmaのAuto layout機能、Component機能、Component Properties機能を活用した、変更に強いデザインデータの作りかたを解説します。 UI以外をFigmaでデザインするメリット・デメリット 最初に、UI以外のディスプレ

                                                      UI以外でも大活躍!Figmaで修正に強いデザインデータを作る方法
                                                    • はてなブログでお小遣い稼ぎ、その前に押さえておきたい3つのルール - 週刊はてなブログ

                                                      はてなブログでは、各種アフィリエイトプログラムやポイントサイトを利用して、商品紹介のためのアフィリエイトリンクを設置できます。「ブログでお小遣いが稼げるかも……」そんな気持ちでブログを始められた方も少なくないかもしれません。 でも、無料プランで気軽に運営しているブログでも、はてなブログを使ってお小遣いを稼ぐ場合、厳密には「個人営利利用」になるので、守っていただかなければならないルールがあります。 ▼ 初心者におすすめ! 営利利用とみなされない広告掲載方法 掲載する広告がブログ編集画面の編集サイドバーを使って掲載できる商品リンク(「Amazon商品紹介」「楽天商品紹介」「iTunes商品紹介」)だけであれば、非営利利用扱いなので、はじめての方はまずここから試してみてください。いずれも、各アフィリエイトプログラムへの契約と、はてなブログの管理画面からのID登録が必要です。登録されていない場合は

                                                        はてなブログでお小遣い稼ぎ、その前に押さえておきたい3つのルール - 週刊はてなブログ
                                                      • 「ママの格好になったよ」 母を救った、娘の機転 - MOVE ON!│オリックス株式会社

                                                        [Text&Illustration] つかさちずる はじめまして! つかさちずる(id:tukatukasa)と申します。 小学生の娘と旦那の3人で暮らしながら、日々の出来事を漫画や絵にしています。 今回、「オリックス 働くパパママ川柳」(以下、パパママ川柳)のお題キャンペーンの一環で、記事を書かせていただくことになりました。 パパママ川柳と言えば!SNSでパパママさんたちと子育ての話をすると、よく話題にのぼります。子育ての悲喜こもごもをユーモラスに詠んだ句が多く、いち読者として毎年楽しませてもらっています。 ちなみに、これまでの受賞句の中で一番好きな句は、2019年(第3回)ママ目線賞の「繁忙期 麺・麺・丼・丼・ 麺・丼・丼」。娘が長期休暇中のお昼ご飯がまさにこのパターンなので笑ってしまいました。丼物が続くと、このリズミカルな一句を思い出します。 さて、そんな私は今、自宅で家事をしなが

                                                          「ママの格好になったよ」 母を救った、娘の機転 - MOVE ON!│オリックス株式会社
                                                        • 同人ユーザーがDLsiteに怒るべきこれだけの理由 - 自然法被害者の会

                                                          この記事は、DLsiteという場所が急速に存在感を拡大する中で、同人文化の中で生まれる小さな矛盾を取りこぼしていくのを、ユーザーはただ見守るしかなく、おそらくDLsite自身も、ただユーザー数を増やすことしかできなくなっていることへの応答として書かれましたが――それについてすべて論じるには紙面も能力も足りないので――2021年12月のいわゆる「DLsiteでにじさんじの成人向け作品が発売中止」という出来事について、プラットフォーマーとしてのDLsiteに対して批判的な主張を行います。 また、この記事は次の主張を行うことを意図しません。同時に、私はそのように考えてもいません。 コンテンツ販売プラットフォーマーは、二次創作作品を事後的に削除するべきではない *1 にじさんじとDLsiteはコラボ企画を中止するべきである *2 VTuberはASMRなどの音声コンテンツをDLsiteで販売するべ

                                                            同人ユーザーがDLsiteに怒るべきこれだけの理由 - 自然法被害者の会
                                                          • 生成系AIについて開発者が知っておくべきこと | gihyo.jp

                                                            この記事は、GitHub Blogに4月7日に掲載された「What developers need to know about generative AI」の翻訳記事です。 昨今のニュースを席捲する「生成系AI(Generative AI⁠)⁠」ですが、厳密にはどのようなものでしょうか? 生成系AIについて知っておくべきこと、また開発者にとってどのような意味を持つのかについて説明します。 皆さんはこれまでに、ChatGPT、DALL-E、GitHub Copilotといった生成系AI(人工知能)ツールについて聞いたことがあるかと思います。生成系AIツールを利用すると、メールの件名からプログラミングコードの関数、アートに至るまで、誰でも瞬時にコンテンツを作成できるため、幅広い関心を集めています。 様々な業界のコンテンツ制作に革命をもたらす可能性があることから、生成系AIとは何か、どのように利

                                                              生成系AIについて開発者が知っておくべきこと | gihyo.jp
                                                            • はてなブログでの独自ドメインの取得・設定方法を徹底解説! シンプルなネイキッドドメインの魅力とは?【公式】 - 週刊はてなブログ

                                                              何気ない日々の様子を書き残したり、撮りためた写真をまとめたり、あるいは、試行錯誤しながら自分らしいブログのデザインを追求したり。そうして少しずつブログに記録された記事や画像、デザインは大きな財産になります。 そんな大切なブログをより自分らしいものにしてくれるのが、独自ドメインです。はてなブログで独自ドメインを運用する場合、これまでwww.example.comのように冒頭にサブドメインの設定が必要でしたが、2020年4月以降example.comのような形でもご利用いただけるようになりました。このようにwwwなどのホスト名がつかないドメインを「ネイキッドドメイン」と呼びます。 この記事では、ネイキッドドメインの魅力から、独自ドメインを取得して、はてなブログProの独自ドメイン機能で設定する方法までじっくり解説いたします。 サブドメインなしの独自ドメインを使うメリットとは? 1. Googl

                                                                はてなブログでの独自ドメインの取得・設定方法を徹底解説! シンプルなネイキッドドメインの魅力とは?【公式】 - 週刊はてなブログ
                                                              • 誰にも邪魔されず運転席で聞く音楽は人生の風景とともに - カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE

                                                                カエライフは、はてなブログと共同で #ドライブと音楽 をキーワードに、はてなブログの投稿を募集する特別お題キャンペーンを実施しています(募集期間:2020年1月30日~2月12日)。ブログ投稿の一例として、音楽ライターの柴 那典さんに同じテーマで記事を執筆してもらいました。柴さんの思い出に残っている、人生の節目の「ドライブと音楽」です。 記憶に強く残る風景は、いつも、一人の運転席から見たフロントガラスの向こう側だ。 運転しながら音楽を聴くのは日常のことで、仕事に向かうときも、家族を迎えにいくときも、何かしらの曲が鳴っている。ポップ・ミュージックについて文章を書いたり喋ったりしている仕事柄もあって、リリースされたばかりの新曲や取材対象のアーティストの作品を聴いていることも少なくない。ラジオを聴いていることも多い。言ってみれば、それらの選曲は、通勤や通学の電車内でイヤホンをしているときと、そう

                                                                  誰にも邪魔されず運転席で聞く音楽は人生の風景とともに - カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE
                                                                • デザイン制作のスピードを上げるために取り組んだこと7選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                  みなさんこんにちは! デザイナーのえびちゃんです。 デザイナーになると、制作物には必ず締め切りが存在しますよね。スクール通学時代など、デザインを勉強している段階ではたっぷり時間をかけてデザインに取り組むことが可能ですが、お仕事となるとそうはいきません……。 特にデザインの仕事に就いてまもないと、スピードが上がらないと悩んでいる方も多いのではないかと思います。私も入社した当初はアイキャッチ(サムネイル画像)1枚に3日(!)もかけて作成していましたが、それから1年経ったいま、数時間で作成できるようになりました。 今回は、私がアイキャッチやバナーなどの制作スピードを上げるために意識的におこなったったことを紹介していきます! デザイン編 3選 まずは、デザインに関して意識して取り組んだことを紹介します! ①最初にレイアウトを固めてから配色などの装飾する PhotoshopやIllustratorな

                                                                    デザイン制作のスピードを上げるために取り組んだこと7選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                  • #検察庁法改正案に抗議します デモで知った小さな声を上げることの大切さ|笛美|note

                                                                    たった1人で始めたTwiterデモ「#検察庁法改正案に抗議します」が900万ツイート越えのトレンドになり、芸能人や著名人の方まで参加する史上最大規模のオンラインデモに。なぜ私がこの投稿をするに至ったのか、その経緯とハッシュタグに込められた思いなどを記しておきたいと思います。 自己紹介私は30代の会社員で、広告制作の仕事をしています。ずっと仕事一筋で政治に無関心な人生を送ってきました。2年前くらいから日本で女性として生きるしんどさを感じてフェミニズムに興味を持つようになり、Twitterで発信を始めました。現実世界にフェミニストの友達もいないので、Twitterはフェミニストさん達とつながる貴重な場でした。普段から女性の権利や社会問題について話しているので、政治の話をしても全く空気が壊れないコミュニティです。 コロナで初めてちゃんと国会を見た 国会を真面目に見始めたのは最近のことです。マスク

                                                                      #検察庁法改正案に抗議します デモで知った小さな声を上げることの大切さ|笛美|note
                                                                    • 定期購入なし!絆の次世代型インターネット集客ネットワークビジネス | 勧誘しないから安心!インターネット集客ネットワークビジネスで成功

                                                                      勧誘しない次世代型ネットワークビジネス(MLM)を提案する日本の会社(企業)が、近頃話題になっています。 絆(きずな)という会社(企業)です。 美しい名前ですね。 新しい会社(企業)なので、初めて聞く、という人も多いのではないでしょうか。 漢字の名前のネットワークビジネス(MLM)の会社(企業)というのも国内に意外とそう多くない気がしますが、特に一文字だけだと新鮮です。 「絆」という言葉は、もともとは「大事な家畜を繋いでおく綱」という意味で使われていたそうで、それが、やがて、大事なもの、繋がりという意味に転じ、人と人との結びつき、支え合いや助け合いのことを指して使われるようになったのは比較的最近なんだそうです。 絆のビジネスは、循環型、投資型といったネットワークビジネス(MLM)としてはあまり聞きなれない言葉で象徴されることが多く、これらもユニークで魅力的な響きがあります。 また、絆は、私

                                                                        定期購入なし!絆の次世代型インターネット集客ネットワークビジネス | 勧誘しないから安心!インターネット集客ネットワークビジネスで成功
                                                                      • 「私が未経験からwebデザイナーを諦めるまで」 挫折までの二年間を漫画で再現 | おたくま経済新聞

                                                                        コロナ禍により、広く普及したもののひとつが在宅ワーク。副業を推奨する企業も徐々に増加し、筆者が今まさに行っている「ライター業」などが、一部調査では人気職種としてランクインしています。 しかしながら、在宅でできる仕事は「誰でもできる仕事」では決してありません。寧ろ、参入障壁が低いからこそ起きてしまう「搾取」の現場も存在します。それについて、かけだしちゃんさんが100回に分けて実録漫画として紹介しました。 「未経験から100話でキラキラWEBデザイナーを諦めるかけだしちゃん」と題して、今年(2022年)1月から約3か月をかけ漫画作品を投稿したかけだしちゃんさん。 自身がwebデザイナーを志望するようになった背景から、最終的に断念するまでの2年間を100回にわたるエピソードで紹介しています。 かけだしちゃんさんもまた、コロナ禍により在宅ワークに注目するようになったひとり。はじめたきっかけは「危機

                                                                          「私が未経験からwebデザイナーを諦めるまで」 挫折までの二年間を漫画で再現 | おたくま経済新聞
                                                                        • Google Analytics 4の決定版ガイド |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                                                          Webサイトの分析を行う際、必ずと言ってよいほど必要となるGoogle Analytics。SEOの文脈においても、必須のツールと言えます。そんなGoogle Analyticsですが、後継となるGoogle Analytics 4の導入をGoogleは勧めています。まだまだ仕様が変更されたり追加されたりなどの状況ではありますが、将来的には確実に主流のツールとなるはずです。Universal Analyticsをメインで使われている方も多いと思いますが、Google Analytics 4を網羅的に解説したCXLの記事を紹介いたします。 Google Analytics 4は次世代のGoogle Analyticsだ。プラットフォームをゼロから再構築し、Webサイトやモバイルアプリの全体的な測定を可能とするため、データの収集方法を変革した。これは、Googleにとっても初めての試みである。

                                                                            Google Analytics 4の決定版ガイド |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                                                          • 「定年まで逃げ切れなかった」デイリーポータルZ独立 林さんに聞く不安と希望「もう一度、インターネットらしく」

                                                                            ――過去の移籍はすべて会社が決めていました。今回初めて、林さんが強く主導した移籍になりますね。 そうです。これまでずっと言われるままに転籍してきたんで。僕のサラリーマン人生でこんなに自分の意思を出したのは初めてです。 会社員はアイデンティティだったので、困りますよね。会社でふざけているとか、「東急グループの会社員なのに」っていうエクスキューズがあったのに、フリーランスだと「こういう奴、よくいるよね」ぐらいですよね。 収支と赤字額は? 台所事情を大公開! ――新会社はベタに「デイリーポータルZ株式会社」なんですね。 独立を考えていたときに、仮で「デイリーポータルZ株式会社」って言ってたのがそのままになって。何も考えずに決めました。「株式会社二重帳簿」とか「株式会社未入金」「株式会社火の車」とか一応考えましたが、税理士から「反社会的なのはだめ」って言われて。 ――えっ二重帳簿。なんでそんな名前

                                                                              「定年まで逃げ切れなかった」デイリーポータルZ独立 林さんに聞く不安と希望「もう一度、インターネットらしく」
                                                                            • みんなが使えるカルーセルUIを考える | CyberAgent Developers Blog

                                                                              Ameba事業部の谷(@hiloki)です。Amebaのデザインシステム Spindleのマネージャーをしつつ、UIの設計・開発をしています。 2021年は多くのガイドラインやUIコンポーネント設計・開発に取り組んできました。この記事ではCyberAgent Developers Advent Calendar 2021の3日目の記事として1年を振り返り、特に考えることの多かったカルーセルUI について、その設計視点やアクセシビリティを考えてみました。 カルーセルUI とは あらためてこの記事におけるカルーセルUI(以下「カルーセル」と呼称します)を定義します。 『デザイニング・インターフェイス(第2版)』におけるカルーセルの定義を引用すると下記のように説明されています。 視覚的に興味を引くことができる項目のリストを、横一列またはアーチ状に配置し、画像のサムネイルを左右にスクロールまたはス

                                                                                みんなが使えるカルーセルUIを考える | CyberAgent Developers Blog
                                                                              • 【書評】徹底活用 Google アナリティクス | DevelopersIO

                                                                                こんにちは。カトアキです。 会津若松は寒くなってきました。そのせいかこの間風邪を引いてしまい、その後ベンチプレスのMAXが5kg低下して悲しいです。めげずにがんばっていきます。 本題ですが、最近ちょっと突然Google アナリティクスについて本気を出して勉強することにしました。 で、色々学習リソースを探していたところ、ちょうどオススメいただいた本があり、読んでみたところそ自分にとてもぴったりだったので、このブログで紹介させていただきます。 「徹底活用 Google アナリティクス」という本です。今回ご縁があって、NRIネットコム株式会社様から会社へご提供いただいたものを読ませていただきました。ありがとうございます。 「ほぼ初心者」「ビジュアル說明多めがいい」「連携する他サービスも押さえたい」という僕と似た方にオススメなGoogle アナリティクス本の紹介です。 自分についてのラフな紹介 G

                                                                                  【書評】徹底活用 Google アナリティクス | DevelopersIO
                                                                                • シレンの年になると言った2020年は本当に試練の年になった!そして2021年の一大決心! - 新・ぜんそく力な日常

                                                                                  いつも訪問ありがとうございます😊 今年最後の更新は、2020年の総決算とお知らせになります。 シレンの年になると始まった2020年… 新年のご挨拶・2020年は僕にとってシレンの年になる! - 新・ぜんそく力な日常 そのタイトル通り、まさに試練の2020年でした。 画像RSSやアナライズなど、アメブロ時代からずっと使っていた忍者ツールズが長期に渡って不具合が生じ、ブログの表示が少しおかしくなりました。 忍者ツールズに障害発生!その時このブログに何が起きていたか⁉︎ - 新・ぜんそく力な日常 管理画面にも入れないので、タグを外す事も出来ず、数日間、ブログのPVが半減してしまいました。 その後不具合も改善されましたが、忍者のいくつかのサービスを辞める事にしました。 そして2月 日本でもついにあの、新型コロナウイルスの恐怖が訪れ始めてきました。 No.1908 新型コロナウイルス予防に登校前に

                                                                                    シレンの年になると言った2020年は本当に試練の年になった!そして2021年の一大決心! - 新・ぜんそく力な日常