並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 101件

新着順 人気順

ゲーム小説の検索結果1 - 40 件 / 101件

  • 【ご報告】製麺会社を退職しました(一年前に) | かーずSP

    20年勤めていた中華麺・餃子の皮を製造する製麺会社を辞めました……一年前に! 退職エントリのお約束といえばnoteですけど、この話は一番に、いつもかーずSPを見ていただいている皆さんにお伝えしたかったので、こちらに書きます。 ■辞めた理由 40歳を過ぎた頃から、何年間もずっと考えていたことがあります。80まで生きるとしても、残りは半分以下。健康寿命はもっと短いでしょう。 もっというと、歳を取るごとに時間が早く感じるジャネーの法則により、体感での寿命は、良くて残り1/3ほど。 毎日一回は「余命カウントダウンタイマー」を確認して「メメント・モリ」とつぶやく日々。 なので残りの人生は、好きなオタクコンテンツだけに関わって死にたい。それが人生の舵を切った理由です。 ■30代の時に決めた人生の目標 30代半ばに腹をくくった、人生の大目標がありまして、 一つでも多くのアニメ、マンガ、ゲーム、小説、映画

      【ご報告】製麺会社を退職しました(一年前に) | かーずSP
    • 墓標|會川 昇

      前回UPしたように、OVAでは色々と思いが果たせなかったケースがあります。途中降板ならまだいい方で、企画を通すためにさんざ作業した挙げ句、いざ実現すると別の人が脚本書いている、或いは企画そのものが無くなっている。そんなものはざら。 普通ならそういう作品については守秘義務契約があり発信できないはずですが、なにせまともな契約というものが存在しなかったかつてのアニメ界。企画だけ書かせて買い取りのギャラすら払っていただけてないのだから、契約書があるはずもなく。 なので久しぶりにそうしたことどもを思い出して、墓参の代わりにしようか、と。そんな記事です。いつものことですが、本当に書けないことについては触れないと思います。また完全なオリジナル企画(私の原案)の場合はいちいちその内容を説明しないといけなくなるし、そのネタをどっかで使いまわしていることもあるので、紹介はしないかと。そうそう、割と長く関わった

        墓標|會川 昇
      • 2020年春アニメ1話ほぼ全部観たので優しめの感想書くよ - Sweet Lemon

        目次 目次 はじめに 配信情報まとめ 独占タイトル一覧 アマプラ独占配信 ネトフリ独占配信 FOD独占配信 感想 イエスタデイをうたって かぐや様は告らせたい? 天才たちの恋愛頭脳戦 LISTENERS リスナーズ かくしごと 放課後ていぼう日誌 フルーツバスケット2nd season アルテ 波よ聞いてくれ 本好きの下剋上 BNA ビー・エヌ・エー 富豪刑事 Balance:UNLIMITED ミュークルドリーミー プリンセスコネクト! Re:Dive 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… 社長、バトルの時間です! ギャルと恐竜 球詠 文豪とアルケミスト ~審判ノ歯車~ グレイプニル 天晴爛漫! デジモンアドベンチャー: 邪神ちゃんドロップキック‘ 継つぐもも 啄木鳥探偵處 アルゴナビス from BanG Dream! 新サクラ大戦 the Animation 白

          2020年春アニメ1話ほぼ全部観たので優しめの感想書くよ - Sweet Lemon
        • ラノベって世代がバラけすぎてて読者層よくわかんなくね?

          俺は38歳(1984年生まれ)だけど、たぶん電撃ゲーム小説大賞ぶっささり世代なんだよね。 「ブギーポップは笑わない」の発売が1997年でちょうど、中1か中2の時に出会ってる。 この辺はかなりのラノベブームだったはずで、 フルメタルパニックやキノの旅、イリヤの空とか相当流行ってた。 で、俺らよりちょっと上の世代の連中がいるはずで、こいつらは 「ロードス島戦記(1988年~。アニメが1998年)」 「スレイヤーズ(1990年~。アニメが1995年~)」 「フォーチュン・クエスト(1989年~。アニメが1997年)」 あたりからラノベにハマってた組。 俺ら電撃ゲーム小説大賞組はこれらの作品をまずはラノベとしてよりはアニメとして摂取した組になる。 後追いで読んでた奴らも多いとは思うけど。 で、たぶん次の世代が深夜アニメ原作組世代。 「涼宮ハルヒの憂鬱(2002年~)」 「灼眼のシャナ(2002年~

            ラノベって世代がバラけすぎてて読者層よくわかんなくね?
          • 意外と知らない…『転生したらスライムだった件』が常識を超えて「爆発的ヒット」したワケ(飯田 一史) @gendai_biz

            2010年代に商業的成功を収めた『転スラ』 伏瀬『転生したらスライムだった件』は、著者が丸山くがね『オーバーロード』の影響を受けて「小説家になろう」で2013年2月から連載し、2014年5月からマイクロマガジン社より書籍版が刊行され、2015年3月から始まったマンガ版は18年10月からのTVアニメ化以降、講談社の決算を左右するレベルの爆発的な売上となった。 20年9月には出版物の累計発行部数は2000万を超え、2010年代にスタートしたウェブ小説/ライトノベルの中でもっとも商業的に成功した作品のひとつとなった。 ラノベ業界の地殻変動の象徴 伏瀬は「なろう」に投稿する以前は、電撃小説大賞に送ろうと思っていたという。 電撃小説大賞は上遠野浩平『ブギーポップは笑わない』などを輩出し(正確には上遠野は前身の電撃ゲーム小説大賞出身)、電撃文庫を文庫で刊行されるライトノベルレーベルの覇者に押し上げるこ

              意外と知らない…『転生したらスライムだった件』が常識を超えて「爆発的ヒット」したワケ(飯田 一史) @gendai_biz
            • 失われた傑作『ブラックロッド』、復活 - hatikaduki’s diary

              ヴィジランテ-僕のヒーローアカデミア ILLEGALS- 15 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:古橋秀之,別天荒人,堀越耕平 集英社 Amazon 今年の7月に最終巻が出たヒロアカの外伝『ヴィジランテ-僕のヒーローアカデミアILLEGALS-』の原作担当をしている古橋秀之(敬称略)は本来は小説家でして、近年だとSFショートショート集『百万光年のちょっと先』を2019年に出版したほか、主にライトノベルレーベルでたくさんのすぐれた作品を書いています。 古橋秀之は、作品の質の高さ、その割に売り上げには繋がっていなさそうな不遇さ、同門*1の秋山瑞人(『E.G.コンバット』『猫の地球儀』『イリヤの空、UFOの夏』など)とのセット扱いなどから、00年代にラノベが好きだった者にとっては深く記憶に刻まれた作家なんですが、その古橋秀之の代表作とされることが多いのが、『ブラックロッド』シリーズ三部

                失われた傑作『ブラックロッド』、復活 - hatikaduki’s diary
              • ドラゴンはむしろ古代からの噛ませ犬要員だろ

                https://twitter.com/Unagi_Kousuke/status/1663839294572879872 うなぎはかなり古いファンタジーを読んで育った生物なので、昨今のドラゴンの扱いには少しばかり辟易する事がある('ω') あれは「知恵ある頂点捕食者、コントロール不能な生きた災害」というのがうなぎの感覚であり、チートを見せびらかす為に簡単に狩られてしまうと些かショックを受けてしまう。 〇ファフニール:ジークフリートに瞬殺される。 〇ケートス:メデューサの首を見せられて即死する。 〇カドモスが戦った竜:いろいろな攻撃を試されて殺される。瞬殺されなかっただけましな方か。 〇ベオウルフが戦った竜:老境のベオウルフと相打ち。善戦した方だが相手は老人・・・。 リプ欄にはキリスト教が~というのもあるが聖ゲオルギウス以前からドラゴンは普通に噛ませということがわかる。 そもそも東洋でも瞬殺

                  ドラゴンはむしろ古代からの噛ませ犬要員だろ
                • eスポーツ前夜から、伝説のRTA走者まで…秋の夜長に読みたい「ゲーム文化を扱った小説」5選 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                  墓参りを人任せにしたくなるほどの殺人的な暑さも大人しくなり、すっかり秋めいて参りました。窓辺でゆっくりとRPGでも遊びたいところですが、たまには読書などいかがでしょうか。 本記事ではハードコアゲーマーでも楽しめるような、ゲームやその周辺のカルチャーに対して真摯に向き合った珠玉の小説を5冊紹介したいと思います。eスポーツ前夜に行われていた熱狂の戦いから、世界で唯一だと思われるRTAを取り扱った物語まで、めくるめくゲーム小説の世界をどうぞご堪能ください。「MMORPGっぽい世界で無双するのもいいが、もうちょっと違うのが読みたいんだぜ!」という人もきっと満足できるでしょう! ※本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。 まず一冊目はSWERY(末永秀考)著「ディア・アンビバレンス~口髭と〈魔女〉と吊られた遺体」(TH Literature Series)。 本作は『レッド・シーズ・プロファイル』

                    eスポーツ前夜から、伝説のRTA走者まで…秋の夜長に読みたい「ゲーム文化を扱った小説」5選 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                  • 韓国の「異世界転生もの」「悪役令嬢もの」の解説記事を翻訳して読んでみる - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                    日本のコンテンツ業界を「なろう系」が席巻するにしたがって、中国や韓国のWeb小説事情も漏れ伝わってくるようになりました。それによれば、中国でも韓国でも、細かい差異はありつつ、似たような主人公最強もの、異世界転生もの、ゲーム転生もの、あるいは悪役令嬢ものが流行しているようです。ところが、それらについて互いにどう影響しているのか、というところが、なかなかはっきりしません。 「異世界転生は二十年前から定着していますよ」みたいな韓国人のインタビューがあったり、「日本のWeb小説は時代遅れだよ」という中国の翻訳ブログがあったり、もちろん日本でもWeb小説を語るときに「中国や韓国の影響があった」なんて話は聞かないわけで、じゃあいったいどこが最初でどこから影響を受けているんだ、もしかすると収斂進化のようにWeb小説では似たジャンルが流行するというだけなのか……などと悩んでいた次第です。 日本のラノベ、ネ

                      韓国の「異世界転生もの」「悪役令嬢もの」の解説記事を翻訳して読んでみる - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                    • 平成ライトノベル史――#ライトノベルオールタイムベスト のための走り書き|羽海野渉

                      ※この原稿は、2018年末~2019年初頭に羽海野渉が書き、その後『#ライトノベルオールタイムベスト』の選考における指針となった論考である。なお、『PRANK! Vol.4』に掲載された原稿は本稿の草案であり、似ている部分があることをここに記しておきたい。また、2021年現在、少し異なる部分があることを注記しておく。 ですので、過去に書かれた原稿であることを考慮したうえで、『#ライトノベルオールタイムベスト』と合わせて読んでください(今ならもっと違う感じに書きます)。そっちがメインです。 ◆はじめに ライトノベルという単語をご存じだろうか。もしあなたがご存じないとしても、書店などの片隅でアニメや漫画に近いイラストが表紙に装丁された書籍を見たことがあるかもしれない。ライトノベルとは戦前の少年小説や戦後まもなくのジュブナイル小説などを祖として、アニメや漫画などのコンテンツと密接な関係を保ちつつ

                        平成ライトノベル史――#ライトノベルオールタイムベスト のための走り書き|羽海野渉
                      • 作品で振り返る電撃文庫の30年

                        電撃文庫。 ライトノベル読者の皆さんはおそらく、知らない人はいないのではないか。ライトノベルを読まない人でも、アニメやコミック、あるいはゲームで、電撃文庫から刊行された作品に触れたことがある人は多いはずだ。 30年の歴史のなかで刊行されたのはなんと4000タイトル超、トータル発行部数は2億冊とのことらしい。これらの作品一つ一つが、誰かの思い出として刻まれているのだろう。 この機会に、ぜひ思い出してみてほしい。電撃文庫の作品の中で、最初に出会ったのはどの1冊だろうか。 筆者の場合は『キノの旅 the Beautiful World』(2000年)だった。どこか遠くへ旅に出るたびに、自分にもモトラドの相棒がいたらと、今でも夢にみる。モトラドとは言うまでもなく「キノの旅」の作中に登場する二輪車(空を飛ばないもの)のことだ。 電撃文庫の作品やキャラクターたちは、ぼくたちの日常にずっといた。きっと皆

                          作品で振り返る電撃文庫の30年
                        • 漫画アニメゲーム由来の学名

                          サウザー遺伝子『北斗の拳』の登場人物であるサウザーに由来。 内臓逆位のハエが発見された際に、その原因となった遺伝子に対し命名。 ピカチュリン『ポケットモンスター』の登場キャラクターであるピカチュウに由来。 動体視力に影響のあるタンパク質に対し命名。 何故ピカチュウなのか?動体視力から連想して素早いポケモンなので名付けたらしいが……ピカチュウさんより素早いポケモン結構いるよな……? やっぱりポケモンの顔役だからってことなんでしょうか。 ソニック・ヘッジホッグ『ソニックシリーズ』の登場キャラクターであるソニック・ザ・ヘッジホッグに由来。 もともと「ヘッジホッグ」という名のタンパク質グループがあり、発見者がソニックファンだったことから命名。 ソニックの方がピカチュウより素早いよなぁ!? アルジャーノン『アルジャーノンに花束を』の登場キャラクターであるアルジャーノンに由来? ダウン症を引き起こす遺

                            漫画アニメゲーム由来の学名
                          • 「ブラックロッド2023」サイトマップ|古橋秀之

                            ■このページについてこのページは、ライトノベル『ブラックロッド』復刊企画の公式情報を取り扱うnoteマガジン「ブラックロッド2023」のサイトマップです。 2023年より行われた復刊企画のフォローなど、随時更新していきます。 なお、このサイトの記事の更新時には、古橋秀之のX(旧twitter)アカウントにてお知らせいたします。 【古橋秀之X(旧twitter)】 ■復刊企画の現状(2024/03/03)●2024年3月21日(木)より、 『ブラックロッド[全]』電子書籍版(kindle・楽天koboなど) の販売が始まります。 よろしくお願いいたします。 ●2023年5月に、 『ブラックロッド』シリーズ3部作を合本化したハードカバー書籍、 『ブラックロッド[全]』が完成しました。 現在、WiZH株式会社の直販「WiZH×BOOKSHOP」にて購入が可能です。 ブラックロッド[全] 伝説の第

                              「ブラックロッド2023」サイトマップ|古橋秀之
                            • 「どんな建物でも廊下を撮影して記録を」。設定考証の専門家を悩ませる、フィクションにおける廊下考証の難しさと面白さ

                              白土晴一@「Watch Dogs Tokyo」第1巻発売中 @manetoke うあ、意外と伸びている!ちょっこっと宣伝を。「Watch Dogs Tokyo」2巻、8月8日に発売です!発売中の1巻ともども、よろしくお願い致します!! ユービーアイソフト/原案、白土晴一/原作、鴨修平/漫画 『Watch Dogs Tokyo 2巻』 | 新潮社shinchosha.co.jp/book/772613/ 2023-07-23 19:48:16 白土晴一@「Watch Dogs Tokyo」第1~2巻発売中! @manetoke 福島県郡山市出身。マンガやアニメ、ゲーム、小説の設定考証稼業。参加作品は「ヨルムンガンド」「ジョーカー・ゲーム」「プリンセス・プリンシパル」「機動戦士ガンダム水星の魔女」「LUPIN ZERO」など。共同監督作品「OBSOLETE」はYouTubeで公開中!「Watc

                                「どんな建物でも廊下を撮影して記録を」。設定考証の専門家を悩ませる、フィクションにおける廊下考証の難しさと面白さ
                              • 【『ベルセルク』三浦建太郎×『ペルソナ』橋野桂&副島成記】ダークファンタジーの誕生で目指した“セックス&バイオレンス”の向こう側

                                アトラスの橋野桂氏は、『ペルソナ3』~『ペルソナ5』で、現代を舞台にしたジュブナイルRPGを作り続けてきた。アトラス社内に「スタジオ・ゼロ」を創設した橋野氏は現在、『PROJECT Re FANTASY(プロジェクト リファンタジー)』と呼ばれる新作ゲームを制作中だ。 電ファミニコゲーマーでは、「真なる幻想世界(=ファンタジー)への回帰」というテーマを掲げて、本格的なファンタジーRPGに初挑戦している橋野氏と、『ペルソナ』シリーズのキャラクターデザインを手がけてきた副島成記氏による、連載シリーズをスタートさせている。 【『ロードス島戦記』水野良×『ペルソナ5』橋野桂:対談】 ゴブリンを倒していた若者が最終的に世界を救う話は、ファンタジーならではの“純化”である【新生・王道ファンタジーを求めて①】 【『ロードス島戦記』出渕裕×『ペルソナ』副島成記:対談】「エルフの耳はなぜ長い?」次世代に受け

                                  【『ベルセルク』三浦建太郎×『ペルソナ』橋野桂&副島成記】ダークファンタジーの誕生で目指した“セックス&バイオレンス”の向こう側
                                • 私の中に変わらずレイちゃんがいる――「シン・エヴァンゲリオン劇場版」アヤナミレイ(仮称)役林原めぐみインタビュー | WebNewtype

                                  「シン・エヴァンゲリオン劇場版」は好評公開中(C)カラー 公開中の「シン・エヴァンゲリオン劇場版」。完結編となる本作について、そして「エヴァンゲリオン」シリーズについてアヤナミレイ(仮称)役の林原めぐみさんにお話を伺いました。 ――完成した作品をご覧になって、いかがでしたか? 林原 収録のときには既にコロナ禍でもありましたし、もともと庵野さんの考えもあって、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」くらいからシーンごとに細かく分けてアフレコを進めていたので、完成したものを見るまで自分の出演しているシーン以外、まったくどうなっているのか、わかっていなかったんです。台本は全体のものをいただいているんですけど、それはあくまで字でしかないというか、「エヴァンゲリオン」に関してはその字がどのような画になるか、どんなぐるぐるしたものが、どんなぶにょぶにょして、どんな光が差してくるか、まったく想像がつかないですか

                                    私の中に変わらずレイちゃんがいる――「シン・エヴァンゲリオン劇場版」アヤナミレイ(仮称)役林原めぐみインタビュー | WebNewtype
                                  • あのジャンルを「デスゲームもの」と命名したのって、どこの誰よ?【創作系譜論】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                    最近、当ブログの過去記事でよくアクセスがある一編。 m-dojo.hatenadiary.com なぜかといえば、もちろん「イカゲーム」の世界的なヒットからだろう。 ファン・ドンヒョク監督の構想が作品になるまでに必要だったのは、10年以上もの時間。#イカゲーム がNetflix史上最大のヒット作品になるまでに必要だったのは、配信からたったの17日と世界中の1億1100万人ものネトフリファンでした。 pic.twitter.com/eUV8znh2sH— Netflix Japan | ネットフリックス (@NetflixJP) October 12, 2021 news.yahoo.co.jp イカのゲームマスク、仮面の男イカゲームマスク、リアリティサバイバル2021 TVコスプレマスカレードマスクアクセサリーハロウィーンの小道具、大人のための映画の小道具マスク パーティー怖い仮面の男ファ

                                      あのジャンルを「デスゲームもの」と命名したのって、どこの誰よ?【創作系譜論】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                    • 【妄想ラノベ史】ライトノベルにおける、不思議要素のない学園ラブコメを探る。その2【97~99年】

                                      さて、今回もライトノベル(以下、ラノベ)における、学園ラブコメについてあれこれ考えたいと思います。今回は本来、00年からの内容を書くつもりでしたが、調べていくうちに97~99年あたりに重要な要素があるように思われたため、前回と内容がダブるのですが、もういちど97~99年を詳しく探ります。 なお、この記事におけるライトノベルの定義ですが、80年代末の角川スニーカー文庫、富士見ファンタジア文庫を始まりとする、表紙や口絵・本文にイラストのある、10代の少年向けエンタメ小説とします。 ブギーポップ以降・ブギーポップ以前 まず98年に登場した上遠野浩平『ブギーポップは笑わない』(以下、『ブギーポップ』と略)の話です。 学園ラブコメとは関係はないのですが、ラノベ史上でも重要な位置づけにある作品で、Wikipediaによると「ライトノベル業界全体にも大きな影響を与え、『ブギーポップ以降・ブギーポップ以前

                                        【妄想ラノベ史】ライトノベルにおける、不思議要素のない学園ラブコメを探る。その2【97~99年】
                                      • 「ファン目線」がもたらした「スター・ウォーズ」の終焉、「ファンへの理解」の正体

                                        今回は2015年から始まったシークエル・トリロジーから始まった“内戦”の勃興から終焉を振り返り、サーガが向かう未来を考察していきたい。 帝国ディズニーのキャスリーン・ケネディが提示した「スター・ウォーズ」の未来像がジョージ・ルーカスにとっては嘘そのものだった ルーカスフィルムの現社長、キャスリーン・ケネディ。コアなファンは彼女の「スター・ウォーズ」の舵取りに多くの疑問を抱いていることだろう。ここで一度、彼女が一体どのような人物なのか改めて振り返ると、彼女は元々テレビマン出身で、1979年に“戦友”スティーブン・スピルバーグの『1941』のスタッフとして参加してから彼の信頼を勝ち取り、30年近く仕事をともにする。 彼女のルーカスフィルム社長就任はそんな戦友からの紹介、もとい推薦という形で全幅の信頼をおいて指名されたわけだけど、結果としてこれが裏目になったのはファンの知るとおり。ルーカスフィル

                                          「ファン目線」がもたらした「スター・ウォーズ」の終焉、「ファンへの理解」の正体
                                        • 90年代ウェブ小説の書籍化|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

                                          オンライン小説の歴史は、パソコン通信やインターネットなどオンライン通信の歴史と同じくらいの長さがある。 たとえば1981年元旦に発足した小田原マイコンクラブのBBS「マイコンセンター」上に原田えりかによって85年8月頃から約3年にわたって毎日、全1038回書かれたSFファンタジー「シシャノミルユメ」がおそらく日本初のオンライン連載小説だろうと目されている(小口覺『パソコン通信開拓者伝説』小学館、98年、48-52p)。 本来ならばストレートにオンライン小説、なかでもWWW(ワールドワイドウェブ)上に書かれたウェブ小説の歴史自体を辿っていきたいところだが、サイトや作品は時代とともに消えていくことが多く、のちの世の人間が整理することは難しい。 そこで、この連載では奥付が刻印される「本」を軸に確実に辿ることのできる「ウェブ小説書籍化の歴史」、つまりウェブに書かれた小説はいかにして本になってきたの

                                            90年代ウェブ小説の書籍化|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
                                          • 『ゲーム小説』の一読者視点からのアレコレ【前編・80~90年代コンピュータRPGの時代】 |たいむましん

                                            『ゲーム小説』の一読者視点からのアレコレ【前編・80~90年代コンピュータRPGの時代】 公開日:2021年4月30日センセイ (べ・一文字) 読者の皆様は「ゲーム小説」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか? ここで元祖はどうとか本家はどうとかいう話を始めると様々な異論反論が入り乱れてかつライトノベルの定義がどうこうとか余計な方向からの流れ弾も飛んできて宗教戦争かくやと言うペンペン草も生えない焦土状態になる事は火を見るより明らかと思いますので、あくまで個人的な体験・経験則を元に語る「ゲーム小説の蘊蓄」が今回の題材と言う事でお願いします。かつ、文中敬称略です。 まぁそう言った前置きと言うか逃げを打った上でも、現在まで続くライトノベル史の起点とも言うべきタイトルとして『ロードス島戦記』(著・水野良/角川書店(現KADOKAWA))を外す事は出来ないと思います。 元々は『コンプティーク』誌に連載さ

                                              『ゲーム小説』の一読者視点からのアレコレ【前編・80~90年代コンピュータRPGの時代】 |たいむましん
                                            • そのシロウは本当の士郎?”劇場版”FateのHFルートはビターエンドか|十二村 灯

                                              ※「Fate/stay night」「空の境界」「魔法使いの夜」のネタバレを含みます 今回のnoteの趣旨は、劇場版 Fate/stay night [Heaven's Feel]におけるラストがハッピーエンド・大団円と呼べるものか大いに疑問が残ったため、その考察をまとめたいという意図です。ちなみに、劇場版HFは大傑作だと思いますし、泣きました。なので肯定的な意見にまとまる予言はしておきます。 筆者の型月理解度膨大な設定とテキストによって考察にあたって見落としが多いハズなので、先に理解度を。そして設定矛盾をはじめ型月警察に刺される前の弁明です。本題行きたいかたは飛ばしてください。 まず型月作品でダントツ一番で好きなのは「空の境界」で、こちらは原作アニメともに完全視聴。限定版BDも持っているので各種インタビューやQ&A、終末録音まで理解しています。型月系列では一番理解度が高い作品。 「魔法使

                                                そのシロウは本当の士郎?”劇場版”FateのHFルートはビターエンドか|十二村 灯
                                              • アニメ化してほしいライトノベル・小説は?「ウルトラマンF」「最後にして最初のアイドル」などアワード受賞作もランクイン | アニメ!アニメ!

                                                2019年もさまざまなライトノベルや小説がアニメ化されています。夏アニメでは『ロード・エルメロイII世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note-』や『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか II』、『通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?』などの話題作が放送中です。 そこでアニメ!アニメ!では、2018年下半期に引き続き「アニメ化してほしいライトノベル・小説は?」アンケートを実施しました。7月7日から7月14日までのアンケート期間中に127人から回答を得ました。 男女比は男性約60パーセント、女性約40パーセントと男性が少し多め。年齢層は19歳以下が約45パーセント、20代が約25パーセントと若年層が中心でした。 ■SF、ファンタジー、ミステリーなど多ジャンルが集結 1位は『薬屋のひとりごと』。支持率は約5パーセントでした。本作は中世の王宮を舞台としたミステ

                                                  アニメ化してほしいライトノベル・小説は?「ウルトラマンF」「最後にして最初のアイドル」などアワード受賞作もランクイン | アニメ!アニメ!
                                                • X(旧Twitter)減速の中、DTM関連情報交換はどこで行うべきか。音楽系SNS『おとすきー』の可能性|DTMステーション

                                                  普段、情報収集、情報交換の場としてX(旧Twitter)、Facebook、Instagram、LINE……とさまざまなSNSを活用している人は多いと思います。目的によっていろいろ使い分けているという人もいると思いますが、最近気がかりなのがXの動向です。イーロン・マスク氏がTwitterを買収して以降、Xと名称を変えるとともに、タイムライン表示の仕様を変更したり、月額定格制度プラン・Twitter Blueの本格導入をしたり、全ユーザー有料化を匂わすなど、激変続きで、今後Xから多くの人がいなくなったらどうしよう……と心配している人も少なくないでしょう。 そうした中、Xのゴタゴタを横目に見ながら、新SNSも台頭してきています。大手ではMetaがThreadsをスタートさせたり、元Twitterの経営陣がBluskyを立ち上げたりもしていますが、草の根でもさまざまな動きが出てきています。中でも

                                                    X(旧Twitter)減速の中、DTM関連情報交換はどこで行うべきか。音楽系SNS『おとすきー』の可能性|DTMステーション
                                                  • AIがマンガの設定・あらすじ・キャラ名・必殺技名・セリフなどを次々と提案・調整できる「コミコパ」で作品の相談をしてみた、TRPG・ゲーム・小説などの創作にも応用可能

                                                    創作を続けてクオリティを上げるためには、作品のアイデアを刺激してくれたり読んだ感想をアドバイスしてくれたりする仲間がいるとはかどりますが、未完成の作品を読んでもらう恥ずかしさや孤独に打ち込んでいる環境などにより、アドバイスをもらうのが難しい場合も多いはず。「少年ジャンプ+」の編集者とコミュニティサービスなどのクリエイターであるけんすう氏がタッグを組んで製作したマンガ支援AIサービス「Comic Copilot(コミコパ)」は、セリフの調整やタイトル・キャラクター名のアイデア出し、ストーリーやあらすじの評価とアドバイスなどを提案してくれるため、マンガ制作に寄り添う相談相手になってくれます。 Comic-Copilot コミコパ 漫画制作サポートAI https://lp.comic-copilot.ai/ AIで漫画制作を支援する「コミコパ」をリリースしました https://kensuu.

                                                      AIがマンガの設定・あらすじ・キャラ名・必殺技名・セリフなどを次々と提案・調整できる「コミコパ」で作品の相談をしてみた、TRPG・ゲーム・小説などの創作にも応用可能
                                                    • AI開発の未来を『ソードアート・オンライン』が予言する——いかにSF小説とAI研究は、お互いに影響を与えたのか? 川原礫×三宅陽一郎インタビュー

                                                      川原礫氏の人気ライトノベル『ソードアート・オンライン』(以下、SAO)は、主人公キリトとヒロインのアスナたちの冒険活劇を描くだけでなく、現実のビデオゲームのトレンドを反映してきた小説でもある。 初期からVRやMMORPGについて描いており、シリーズを重ねるにつれてマルチプレイヤーFPSやARといった題材を描き、世界観を広げてきた。 最新アニメ『ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld』(以下、《アリシゼーション》編)が反映したトレンドは「AI」だった。《アリシゼーション》編の後半ではキリトが心神喪失状態になってしまい、彼を匿うAIのキャラクター、アリスが中心となり物語が進んでいく。 現在のビデオゲームを振り返っても、AIは『The Last of Us Part II』や『シャドウ・オブ・ウォー』などがキャラクター描写に生かしているし、さまざまなビデオ

                                                        AI開発の未来を『ソードアート・オンライン』が予言する——いかにSF小説とAI研究は、お互いに影響を与えたのか? 川原礫×三宅陽一郎インタビュー
                                                      • 元KADOKAWA社長・佐藤辰男が小説家デビューした理由。|三木一馬

                                                        明日2022年12月21日に、元KADOKAWA社長、佐藤辰男さんがセカンドキャリアとして小説家を選択、作家デビューを果たします。 輝かしいキャリアを歩み、今現在もコーエーテクモホールディングスの社外 取締役を務める佐藤さんが、なぜそのような決断をしたのか。 どのような思いで、小説を書いたのか。 エンターテイメント(物語)を描くことで、なにを伝えたかったのか。 その理由は、デビュー作『怠惰な俺が謎のJCと出会って副業を株式上場させちゃった話』のあとがきに書かれていました。 ここでは、そのあとがきを先行公開させていただきます。 これを読めば、大手出版社の社長を勤め上げた佐藤辰男という人間の想いを垣間見ることができると思います。 ※以下は、『謎のJC』のあとがきを編集・再構成したものです。 ◆◆◆ みなさん、はじめまして。佐藤辰男です。 ぼくにとってこの『謎のJC』という書籍は、2冊めの著書と

                                                          元KADOKAWA社長・佐藤辰男が小説家デビューした理由。|三木一馬
                                                        • SFライトノベル【タイム・リープ あしたはきのう】タイムトラベル物の傑作小説!:サスペンスとしてもおすすめ - ダメラボ

                                                          いつも外国のSF作品ばかり取り上げていたので国内作品を紹介 『タイム・リープ あしたはきのう』は1995年に発表されたライトノベルです タイム・リープ。すなわち肉体はそのままで意識や記憶だけが時間移動するタイムトラベルを題材にしています 著者は高畑京一郎。タイムトラベル物として非常に評価の高い作品 高畑京一郎ってどんな人? あらすじ 見どころ 翔香と和彦の関係 まとめ 著者は高畑京一郎。タイムトラベル物として非常に評価の高い作品 アマゾンでも多くの人が高評価をつけています 1997年に同名で実写映画化されました。主演は佐藤藍子 懐かしい女優さんですね。彼女の映画初主演作品です どうでもいい話ですが、当時の私は彼女みたいに耳の大きな女性が好きでした しかし映画はぱっとしません。せっかく大林宣彦が監修したのに…… 私の感想もうーんって感じです。個人的には原作のほうが面白かったかな。というか原作

                                                            SFライトノベル【タイム・リープ あしたはきのう】タイムトラベル物の傑作小説!:サスペンスとしてもおすすめ - ダメラボ
                                                          • Netflixドラマ版「ウィッチャー」配信開始後、ゲーム版『ウィッチャー』シリーズのプレイヤー数が大きく増加 - AUTOMATON

                                                            ホーム ニュース Netflixドラマ版「ウィッチャー」配信開始後、ゲーム版『ウィッチャー』シリーズのプレイヤー数が大きく増加 Netflixオリジナルドラマ「ウィッチャー」のシーズン1が12月20日に配信開始された。シーズン1では小説版「The Witcher」シリーズ、特に短編集「The Last Wish」をベースにした物語が描かれ、ゲラルトだけでなく、イェネファーとシリの視点からそれぞれのオリジンストーリーが展開。3人の運命が交差していく。あくまでも小説版を題材としたドラマではあるが、配信開始以降はゲーム版『ウィッチャー』シリーズ作品のプレイヤー数が軒並み増加している(PlayTracker調べ)。 Steam版『ウィッチャー3 ワイルドハント』の同時接続プレイヤー数(CCU)は、20日以降増加傾向にあり、SteamCharts調べでは、12月23日に最大4万8000人を記録(1か

                                                              Netflixドラマ版「ウィッチャー」配信開始後、ゲーム版『ウィッチャー』シリーズのプレイヤー数が大きく増加 - AUTOMATON
                                                            • 海外論文紹介:More Kawaii than a Real-Person Streamer - コミュニティがVTuberとどう関わり、どう認識しているか

                                                              Tweet 国際会議CHI2021 にて、興味深い論文「リアルな配信者よりもカワイイ :オタクコミュニティがバーチャル YouTuber とどのように関わり、どのように認識しているか」(原題:”More Kawaii than a Real-Person Streamer: Understanding How the Otaku Community Engages with and Perceives Virtual YouTubers”)がありましたので、著者の Zhicong Lu さんに Twitter 上でご許可をいただいて日本語翻訳させていただきました。日本発祥である VTuber 文化が、現在、どのように受容されているかを垣間見ることができます。また日本の学術コミュニティにおいても、より VTuber や SNS、配信者文化に関する学術的研究が活発になる事を期待して、参考訳を掲

                                                                海外論文紹介:More Kawaii than a Real-Person Streamer - コミュニティがVTuberとどう関わり、どう認識しているか
                                                              • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第64回 演じるかのごとき出版展開-寺山修司から薫陶を受けた『ロードス島戦記』の編集者 | gamebiz

                                                                ファンタジーと聞くと何を思い浮かべるだろうか。『ハリーポッター』や『指輪物語』は2000年代に映画で一世を風靡したが、欧州中世の世界観といえば『ドラゴンクエスト』もそうだし、実はSF(サイエンスフィクション)も立派なファンタジーである。日本のアニメ業界を切り拓いた『宇宙戦艦ヤマト』『機動戦士ガンダム』もれっきとしたSFファンタジーであり、同じ定義でいえば『CyberPunk:Edgerunners』もファンタジーだろう。だが日本で「剣と魔法のファンタジー」のジャンルに限っていえば、明確にそのスタートは存在する。『ドラクエ』とともに、TRPG・小説・アニメ・ゲームに展開された『ロードス島戦記』である。ファミコンとともにボードゲームやPCゲームとしてどのようにこのジャンルが40年前に生み出されたのか、今回はその開祖でもある『コンプティーク』元編集者の吉田氏に話を伺った。 ■映画・劇団をまたにか

                                                                  【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第64回 演じるかのごとき出版展開-寺山修司から薫陶を受けた『ロードス島戦記』の編集者 | gamebiz
                                                                • 映画『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』提訴のクラウドファンディング|くみにゃ

                                                                  2019年の8月2日、映画『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』が公開されました。 この映画のある部分を心外に感じた私は話し合いを求めました。残念ながら、誠意ある対応をとっていただけませんでした。裁判に訴える覚悟を決め、映画公開当日、それまでの経緯と当時の訴状の目次などをネット上に公開し、これらのことをTwitterに公開しました。 #リュカ搾取  という (いささか刺激的な) ハッシュタグをつけて。 その後、手続きをすすめるうちに、さまざまなことがわかりました。 たとえば「製作委員会を相手方とした」「非金銭」の「本人訴訟」は、法令上は可能(当初の訴状は受理されましたから)でも、実務上は適当ではない、というようなことも、理解できました。 河野弁護士におちからを貸していただくこととなり、裁判のかたちが、当初予定していたものから、いささか変化しました。 その変化に対応し、また、予測がつかなくな

                                                                    映画『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』提訴のクラウドファンディング|くみにゃ
                                                                  • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第72回 日本最大の出版社KADOKAWA勃興秘話、編集人たちが創り上げたメディアミックス経営 | gamebiz

                                                                    【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第72回 日本最大の出版社KADOKAWA勃興秘話、編集人たちが創り上げたメディアミックス経営 角川書店とは捉えがたい会社である。国史国文の出版社として始まった国文学者角川源義の時代から、映画業界に旋風を巻き起こした長男:角川春樹の時代、そしてラノベやアニメ業界を創出していった次男:角川歴彦の時代。ここまでトップの経営ビジョンで大きく変化した出版社でありながら、2000年代にアニメ・ゲーム事業が広がり、2010年代にニコニコ動画のドワンゴまで経営統合し、その軌跡のなかで「メディアミックス」というマーケティング手法自体は学問の世界でも確立した一つのテーマにもなっている。その進化の過程を半世紀にわたって渦中でまわしてきた角川グループホールディングス(現KADOKAWA)元社長の佐藤辰男氏に話を伺った。 ■文芸・俳句短歌の中堅出版社角川が第二の雑誌ブ

                                                                      【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第72回 日本最大の出版社KADOKAWA勃興秘話、編集人たちが創り上げたメディアミックス経営 | gamebiz
                                                                    • 中二病の人は頭がいいと思う - ぼっちママは猫が好き

                                                                      今回はひさびさのぼんの話です(*^^*) (ぼんはぽぽんたの娘で、今大学に行っています) 直感型の私と違って、考え方が論理的で まさに理系女子のぼんですが、 時々よくわからないことをやり始めます。 なお、中二病とはこんな感じのことです(*^^*) 中二病 - Wikipedia (詳しくはこちら) 中二病のセリフの例をあげるとこんなとこでしょうか(;^ω^) 「これだから人間は・・。俺?お前らより少し進んだ生命体だよ・・・。」 「・・この世界は、俺が目覚めるには早すぎた。」 「もう少し楽しませてくれると思ったが、この程度か」 「っは・・・し、静まれ・・・俺の腕よ・・・。怒りを静めろ!!」 (2ちゃんねる、ツイッターより) ↓ こちらを参考にさせていただきました。 中二病のセリフ90選まとめ|レベル別で紹介 | 永遠の大学生|ゲーム・小説・バイト・おもしろ・動物のメディア う~ん、痛い・・・

                                                                        中二病の人は頭がいいと思う - ぼっちママは猫が好き
                                                                      • 映画・ゲーム・小説などのエンタメが厳しく規制されるキューバ国民に人気の非合法サービス「エル・パケテ・セマナル」とは?

                                                                        キューバでは高速なインターネットの普及率が低く、さらに映画やゲーム、小説といった娯楽コンテンツに厳しい規制が設けられています。そのため、キューバ国民の間では「エル・パケテ・セマナル」と呼ばれる非合法のコンテンツパッケージサービスが普及しているとのこと。キューバの情報を発信する独立系メディアのelTOQUEが「エル・パケテ・セマネル」についてまとめています。 EL PAQUETE SEMANAL: ALTERNATIVA ANTE LA DESCONEXIÓN EN CUBA https://paquetesemanal.eltoque.com/ El Paquete de Dany - YouTube キューバの国営テレビにはチャンネルが8つあり、1日あたり合計140時間以上の番組が放送されています。しかし、2008年まで海外で制作された映像コンテンツに触れられるのは、認定外交団の施設、キ

                                                                          映画・ゲーム・小説などのエンタメが厳しく規制されるキューバ国民に人気の非合法サービス「エル・パケテ・セマナル」とは?
                                                                        • ボードゲームのブログ・記事・レビューを読もう|戸塚中央

                                                                          この記事はBoard Game Design Advent Calendar 2020の1日目の記事として書かれました。 Board Game Design Advent Calendar2020。 今年の先陣を切らせていただきます戸塚中央と申します。 私はとにかくボードゲームに関するブログや記事を読むのが大好きで、ほぼ毎日暇さえあれば読んでおります。もちろんこのBoard Game Design Advent Calendar も毎年全ての記事を拝読しています。 せっかく1日目に名乗りをあげたわけですから、その座に相応しい内容にしたい所存です。頑張ります。 ということで、明日から続きます皆様のAdvent Calendar を含め、ボードゲーム関係のブログや記事に関してデザイナーとしてどう受け止めどう吸収しようかという内容について記そうと思います。 読む際の心得、までは行かずとも、私が普

                                                                            ボードゲームのブログ・記事・レビューを読もう|戸塚中央
                                                                          • 全ての皆様に『面白い』と『幸せ』をお届けするエンターテイメントカンパニー・ストレートエッジが電子書籍の配信事業をスタート!

                                                                            全ての皆様に『面白い』と『幸せ』をお届けするエンターテイメントカンパニー・ストレートエッジが電子書籍の配信事業をスタート! 株式会社ストレートエッジ(本社:東京都千代田区、代表取締役:三木一馬)は、本日11月19日(木)より『サバゲにGO!1・2巻合本版』(アサウラ)など小説3作品をAmazonやBOOK☆WALKERを始めとした各電子書籍ストアにて配信開始いたします。 この度、株式会社ストレートエッジは、国内のエンタメ系小説業界トップクラスの編集者が作り上げたコンテンツを本日11月19日(木)より各電子書籍ストアにて配信を開始いたします。 配信タイトル:『サバゲにGO!1・2巻合本版』(ライトノベル) 『魔女の花嫁 seasons beside a witch』(ライトノベル) 『異説とりかえばや物語 ―渡辺綱の秘想譚―』(ライト文芸) 配信日:2020年11月19日(木) 配信サイト:

                                                                              全ての皆様に『面白い』と『幸せ』をお届けするエンターテイメントカンパニー・ストレートエッジが電子書籍の配信事業をスタート!
                                                                            • 【アニメ『ソードアート・オンライン』】それほど遠くない未来で実現するであろう仮想世界のリアルを描く傑作アニメシリーズ第1弾! - ioritorei’s blog

                                                                              アニメ ソードアート・オンライン ソードアート・オンライン 『ソードアート・オンライン』とは アニメ『ソードアート・オンライン』 あらすじ アインクラッド編(第1話〜14話) フェアリィ・ダンス編(第15話〜25話) アニメとしてみるか近未来としてみるか 死者が消え去るのはどこの世界でも一緒 ゲームの世界でも一番怖いのは人間 sao10th.net 『ソードアート・オンライン』とは 『ソードアート・オンライン』(Sword Art Online)は、川原礫先生によるライトノベル。 小説のイラストはabecが担当している。 公式略称は「SAO」。 小説の他にも、漫画化・アニメ化・ゲーム化・テレビドラマ化など様々な展開が行われている。 本作は当初、第9回電撃ゲーム小説大賞(2002年)応募用に執筆された作品であった。 しかし、初稿が応募規定枚数を大幅に超過し、改削も不可能な状態だったため応募は

                                                                                【アニメ『ソードアート・オンライン』】それほど遠くない未来で実現するであろう仮想世界のリアルを描く傑作アニメシリーズ第1弾! - ioritorei’s blog
                                                                              • 【アニメ『ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld』】それほど遠くない未来で実現するであろう仮想世界のリアルを描く傑作アニメシリーズ第4弾! - ioritorei’s blog

                                                                                アニメ ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld 『ソードアート・オンライン』とは アニメ『ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld』 あらすじ 大戦編 近未来の仮想世界のリアル 魂を持ったAIの誕生とその死生観 AIに人間としての権利はあるのか sao10th.net 『ソードアート・オンライン』とは 『ソードアート・オンライン』(Sword Art Online)は、川原礫先生によるライトノベル。 小説のイラストはabecが担当している。 公式略称は「SAO」。 小説の他にも、漫画化・アニメ化・ゲーム化・テレビドラマ化など様々な展開が行われている。 本作は当初、第9回電撃ゲーム小説大賞(2002年)応募用に執筆された作品であった。

                                                                                  【アニメ『ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld』】それほど遠くない未来で実現するであろう仮想世界のリアルを描く傑作アニメシリーズ第4弾! - ioritorei’s blog
                                                                                • 『ストレンジ・フィクションズ vol.3:ゲーム小説特集』のおしらせ|ストレンジ・フィクションズ

                                                                                  追記:販売ページできました 約一年八ヶ月ぶりとなる文芸同人誌『ストレンジ・フィクションズ』。 最新号は「ゲーム小説」をテーマにお届けします。 メンバーたちがゲームにまつわる物語を執筆したようですが、はてさて……。 ゲストインタビューには小説家の『電遊奇譚』などで知られる藤田祥平先生をお招きし、先生の個人的な読書歴とゲームと小説・物語の関係について語っていただきました。 表紙イラストはふみこ(@rubra_plumeria)さまです (イラスト/ふみこ、表紙デザイン/ななめの)発売予定:2022年6月中 販売プラットフォーム:booth 価格:未定 形態:紙(通販)*電子版については未定です。紙版が売り切れ次第検討。 以下コンテンツ紹介。 《小説》(と各執筆者によるあらすじ)茎ひとみ「ワイヤレスコントローラー」 「烏賊の動画というのを知りませんか」昔にやっていたゲームの仲間が自殺配信をした。

                                                                                    『ストレンジ・フィクションズ vol.3:ゲーム小説特集』のおしらせ|ストレンジ・フィクションズ