並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 75件

新着順 人気順

コロナ禍の中 英語の検索結果1 - 40 件 / 75件

  • 【完全版】増田文学2020 ランキング200

    はじめに*前回「増田文学2020 ランキング150」間違えて消した *文学以外も入っている。個人判定があやふやなので全部入りにした。すまん😭 *「書いた記事が圏外だった😢」と呟いたそこのあなた!当ランキング、はてブ数上から順で決めただけなので、おすすめ記事があれば 新規投稿⇒タイトル「anond:20210114162908」で本文に自薦他薦紹介を。みんなで増田文学2020をブラッシュアップできればとー✏️ 追記 叩きたいだけの増田やアンケート等は除外するとか建設的な意見。明らかに増田文学でない投稿は「増田文学でないランキング」を作ってそっちに載せるか🤔 ただ気力がない+加えて2019ランキング作成に気持ちが移っている トップ200 順位ブクマ数タイトル日付備考12260意識の低いフリーランスの生存戦略02/2622246ケンタッキー初心者指南09/0831980100分de名著シリ

      【完全版】増田文学2020 ランキング200
    • 2020 増田文学ランキング700(※150から増やしました) - フルパワー盆踊り

      毎年楽しみにしていたものの、2020年度のものが無かったので自分で作った。 ■追記 はてな匿名ダイアリー記事 修正記事投稿しました<20210114> ※増田文学2020 誤操作で消してしまいました。すみません。 修正した内容を別記事であげてます。よかったらどうぞ anond.hatelabo.jp 【修正内容】 ・ランキングを150→200位まで ・選外にしていた「クソデカ羅生門」「一人暮らしを始める奴は、ピザを食え。マジで。」などを ・ランキングに挿入 ・コメントでおすすめされてた記事を追加 ・カテゴリー別ランキングをリンクで挿入 順位 ブクマ数 タイトル 日付 ジャンル 備考 1 2260 意識の低いフリーランスの生存戦略 2月26日 テクノロジー 2 2246 ケンタッキー初心者指南 9月8日 暮らし 3 1980 100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生

        2020 増田文学ランキング700(※150から増やしました) - フルパワー盆踊り
      • SDGsとは一体、何だったのか?【世界史でよむSDGs】はじめに|みんなの世界史

        いまや日本のSDGsは、空虚な「記号」である 2015年に採択されたSDGs(国連持続可能な開発目標)は、スタートしてから早9年目を迎えようとしている。 SDGsの実施年限は2030年だから、まだあと6年ちょっと、残されていることになる。 にもかかわらず「SDGsとは一体、何だったのか?」などと問うのは、ちょっと時期尚早ではないかと思われるかもしれない。 最初に筆者の立場を明確にしておけば、日本におけるSDGsはすくなくとも本来の趣旨に沿った受容には失敗していると言わざるをえない。 もちろん新たな価値観が、新しい世代を中心に社会に根付くきっかけとなった点は、21世紀の「生活改善運動」ともいうべき一定の効果があったとみることもできる。 各施策の最前線で情熱を注がれている方が大勢いることは事実だ。 だが、そもそもの経緯の理解なきまま官民それぞれにキャンペーンが打たれた結果、かえって分断や反発を

          SDGsとは一体、何だったのか?【世界史でよむSDGs】はじめに|みんなの世界史
        • 50代・ほぼ独学・文系・未経験で2ヶ月半でWebアプリを開発するまで!【Rails+Nginx+Docker+AWS】 - Qiita

          50代・ほぼ独学・文系・未経験で2ヶ月半でWebアプリを開発するまで!【Rails+Nginx+Docker+AWS】RubyRailsnginxAWSDocker はじめに コロナ禍の中で会社経営をあきらめ、50代目前にして「Webアプリの開発者に、オレはなる!」と決意し、2ヶ月半でアプリを作成した経緯をご紹介させていただきます。 絶賛転職活動成功!(最終結果:企業エントリー145、書類通過10、内定3、業務委託3。転職活動期間2022/04末〜2022/11末) ポートフォリオサイトURL:https://delicha.github.io Wantedly プロフィール:https://www.wantedly.com/id/shouhei_yamamoto_bg アプリを実装するまで 今回のアプリを作成する「前」のおもな自分のスペックです。 アプリ開発前の年齢は限りなく50歳。 大

            50代・ほぼ独学・文系・未経験で2ヶ月半でWebアプリを開発するまで!【Rails+Nginx+Docker+AWS】 - Qiita
          • 小山田圭吾氏いじめ記事に関する検証 その1. 拡散までの経緯、初期報道の問題点 - kobeniの日記

            ※90年代に出版された雑誌記事に書かれた、いじめや暴力に関する具体的な記述を含みます。ご注意下さい。 小山田圭吾氏が開会式の作曲担当と公表されてから、ずっとこの問題を追いかけている。本件はいわゆる「キャンセルカルチャー」の代表例として語られることが多いが、事実確認が曖昧なままバッシングが加熱した事実がある。整理して見やすくするためブログにまとめることにした。追加で確認できたことは加え、一部訂正も含む。 最初に本記事の趣旨をまとめると 小山田圭吾氏が「いじめ」に関してインタビューで答えたのは 「ロッキング・オン ・JAPAN(1994年1月号、いじめに関する記述はP.30に記載)」 「クイック・ジャパン(1995年7月27日 Vol.3号「村上清のいじめ紀行」という企画)」 ※現在はインターネット上で、上記の2記事を全文読むことができる。 ※ロッキング・オン・JAPANについてはkobeni

              小山田圭吾氏いじめ記事に関する検証 その1. 拡散までの経緯、初期報道の問題点 - kobeniの日記
            • 五輪大会ボランティア、悩む学生 辞退相次ぐ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

              東京五輪・パラリンピックのボランティアにユニホームなどを配布する会場 =11日午後、東京都港区(萩原悠久人撮影) 辞退者が相次いでいる東京五輪・パラリンピックの「大会ボランティア」をめぐり、主力として期待される大学生の中にも、新型コロナウイルスの感染不安などから断念する声が聞かれる。辞退者増加の影響で参加者の負担が重くなり、学業との両立に頭を悩ませるケースもみられる。政府が検討するワクチン接種など不安解消に向けた配慮が求められる。 東京都港区の「TOKYO-UACビル」では今月7日、ユニホームなどの備品を受け取る大会ボランティアの姿があった。 茨城県の大学2年の女子学生(20)は、都内で行われるビーチバレーの担当に決まっている。コロナ禍の中での開催に感染の不安を拭えず、「できればワクチンを打ってから参加したい」と語る一方、「世界中が注目する大会。できることを精いっぱいやりたい」と目を輝かせ

                五輪大会ボランティア、悩む学生 辞退相次ぐ(産経新聞) - Yahoo!ニュース
              • いつも応援してくださっている皆様へ 2020.11.06|BLOG|水樹奈々 公式サイト NANA PARTY

                私事で大変恐縮ですが、 新たな命を授かりましたことをご報告させていただきます。 現在、安定期に入り、体調も良好で、お医者様からもいつも通り お仕事をして問題無しという許可をいただいております。 40歳での初めての妊娠ですが、愛おしい守るものができ、 更にパワフルに活動していきたいと思っておりますので、 温かく見守っていただけますと幸いです。 WRITE A COMMENT 【コメントを投稿する】 ※お名前の欄は必ずご記入ください。(H.N可) ※このブログに対するコメントは運営側が公開を承認するまで反映されません。 ※以下の内容を含むコメントに関しましては非公開とさせていただきます。 ・個人や団体に対する誹謗中傷 ・公序良俗に反する書き込み ・住所や電話番号、メールアドレス等の個人情報 ・宣伝、勧誘行為 ※同一記事への複数投稿はご遠慮ください。 ※「ブログコメント」の範囲に収まらない長文投

                  いつも応援してくださっている皆様へ 2020.11.06|BLOG|水樹奈々 公式サイト NANA PARTY
                • 退職して博士課程に進んだお話|kyosuke yamashita

                  地球上の誰かがふと思った 「会社を辞めて博士になったら人生はどうなるだろうか……」 というわけでこのnoteは筆者山下の退職D進の顛末をまとめたものになります.2018年に3年間勤めた会社を辞めて博士課程に進み,2022年に大阪大学のパーマネント助教の席を得ることで決着をみましたのでその経緯をまとめます.私が博士に進む前に何を不安に思い,それをどのように克服したかについて述べるというのが主な内容です.同じように退職D進を考えている方に役立つであろう情報も載せますので,是非ともご参考ください. どんな人間が本文を書いているのかも重要な情報な気がしますので,最初に私の簡単な経歴を載せておきます. 京大情報学(修士)→某インフラ企業サラリーマン→京大情報学(博士) という感じです.この文章には恐らく以下のような強いバイアスがかかっています. 筆者が情報学の出身者である なんだかんだ規定の3年で博

                    退職して博士課程に進んだお話|kyosuke yamashita
                  • 黒川紀章設計「カプセルタワー」再生に新展開 - 神田桂一|論座アーカイブ

                    ――プロジェクトの活動と現状を教えてください。 前田 このビルは完成した時に140のカプセルが分譲され、普通のマンションと同じように所有者たちが、組合を作って管理してきました。私はこの建物にひかれて、2010年に最初のカプセルを購入し、多い時で15戸(個)を所有していました。現在も複数のカプセルのオーナーで、管理組合の役員もしています。 ビルの建て替えは20年ほど前からずっと検討されていました。銀座という「良すぎる立地」なので、建物を壊して新築するのが一般的なやり方でしょう。でも黒川さんが「メタボリズム」という思想に基づいて作った建物ですから、それに沿って、最大の特徴であるカプセル交換を実現することでビルを新しくしてゆけないかと、2014年に「保存・再生プロジェクト」を始めました。 「メタボリズム」は「新陳代謝」の意味で、建築や都市を、時代に応じて空間や設備を取り換えながら変化させてゆくと

                      黒川紀章設計「カプセルタワー」再生に新展開 - 神田桂一|論座アーカイブ
                    • 長男 (小5) 中学受検しなくても良いかもしれない - まったり英語育児雑記帳

                      夏休みに入った当初、突然持ち上がった「中学受験どうするか問題」。 あたふたしたものの、なんとか気持ちも落ち着いてきたかな、と思っていたのですが〜…。 ( ̄▽ ̄;) www.pandamama-eigoikuji.xyz すみません、 まだ引きずっています(−_−;) ダメ元で公立を受検してみると決めたものの、立ち止まったままです。 まずは公立受検に対応している塾の入塾テストで、立ち位置を確認…。とは思っているのですが、行動に移せずノロノロしています。 本人の気持ちがまだあやふやで、私としても本当にこのチャレンジはした方が良いのか、迷いがあるのです。。。 中学受験は本人がやる気にならないと、どうにもなりません。 子供をやる気にさせるには、親の考えも固まっていなくてはお話にならない。 なのに私の考えがブレてるせいで親子でブレブレです(−_−;) もう受検はせずに、公立中から高校受験で良いのでは

                        長男 (小5) 中学受検しなくても良いかもしれない - まったり英語育児雑記帳
                      • 図書館関係の権利制限規定の在り方に関するワーキングチーム(第1回) | 文化庁

                        議事次第 1開会 2議事 (1)検討に当たっての論点及び検討スケジュールについて (2)諸外国における制度・運用の状況について(ワーキングチーム員による報告) (3)図書館等関係者からのヒアリングについて (4)制度設計等について(自由討議) (5)その他 3閉会 配布資料一覧 資料1 図書館関係の権利制限規定の在り方に関するワーキングチーム委員名簿(80.5KB) 資料2-1 図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する検討に当たっての論点について(219.6KB) 資料2-2 図書館関係の権利制限規定の在り方に関するワーキングチームにおける当面の審議スケジュールのイメージ(61.2KB) 資料3 生貝チーム員御発表資料(5.6MB) 資料4-1 国立国会図書館御発表資料(180.4KB) 資料4-2 日本図書館協会御発表資料(2.9MB) 資料4-3 国公私立

                        • 【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2020年と2021年

                          【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2020年と2021年 激動の一年となった2020年ももう大晦日。そろそろ2021年がやってきます。本記事はMogura VR Newsとして2020年を締めくくる最後の企画となります。 VR/AR/MRは毎年が激動の業界ですが、2020年は全人類に降りかかった新型コロナウイルスにより、大きな影響を受けました。業界で活躍するキープレイヤーは2020年をどう振り返るのか、また2021年にどのような展望を見ているのでしょうか。 また、この場を借りて、年の瀬のお忙しい中コメントをいただきました皆様に感謝の意をお伝えいたします。 ※本年より回答者の五十音順で掲載しています。 目次(順不同) ・安藤 晃弘(一般社団法人ロケーションベースVR協会 代表理事) ・石井洋平(一般社団法人VRMコンソーシアム 代表理事) ・上田 欣典(日本マイクロソフト株

                            【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2020年と2021年
                          • 日本農業新聞 - 携行缶 駄目なの? ガソリンスタンド給油 「お断り」に農家「困った」 京アニ余波相次ぐ自粛

                            ガソリン携行缶で四輪バギーに給油する橋本さん。最寄りのガソリンスタンドで給油を断られた(千葉県白井市で) 7月18日に京都市で発生した京都アニメーション(京アニ)放火殺人事件から間もなく1カ月。携行缶に入れたガソリンが放火に使われたことを受け、農家にも思わぬ余波が広がっている。薬剤噴霧に使うスピードスプレヤー(SS)や刈り払い機などを使う農家らが、ガソリンスタンド(GS)での携行缶給油を断られる事例が発生している。農家らは、携行缶での給油が生活に欠かせない人への配慮を求めている。(木村泰之) 総務省消防庁の通知でガソリンの携行缶などの容器への販売は、1事業所で1日200リットル未満とされている。京アニ事件以降、同庁は全国の消防本部などに携行缶での購入者に対し身分証の確認と使用目的、販売記録の作成を求める通知を出した。加えて、消防法を運用するための「危険物の規制に関する規則」で、危険物を扱う

                              日本農業新聞 - 携行缶 駄目なの? ガソリンスタンド給油 「お断り」に農家「困った」 京アニ余波相次ぐ自粛
                            • 恋人を砂糖に例えてプロポーズ?〜結婚式にサビだけ歌おう!マルーン5「sugar」編〜 - Bossの英語旅

                              今日のPV:「こんなサプライズ、嬉しいだろうなぁ」 今日の課題曲は YouTubeで約32億回の再生数のヒット曲! 日本人英語講師のBossです。 初めに マルーン5「sugar」で結婚式を盛り上げる 今回取り上げる曲 サプライズ演出のPV おまけ:Bossの読唇術 歌詞の確認(恋人が砂糖?) 歌って練習編 パート1 パート2 パート3 パート4 まとめて 音の変化のルール 過去作の「サビ」もチェック 最後に 初めに 「すいません、キャンセルですわぁ...」 今月結婚式を予定していた後輩カップル コロナ禍の中、周りへの配慮を考えた上で →結婚式のキャンセル でも、近しい友人を集めて ホームパーティーやるので →遊びに来てください!! よっしゃ、 歌って祝ってやりますよ!! →サビだけですが...笑 マルーン5「sugar」で結婚式を盛り上げる 今回の「サビだけ歌おう」企画の課題曲は →マル

                                恋人を砂糖に例えてプロポーズ?〜結婚式にサビだけ歌おう!マルーン5「sugar」編〜 - Bossの英語旅
                              • 【体験談】JACリクルートメントの面接対策が超的確であっさり通過した|アラフォーワーママが実際に利用した話

                                転職活動中の人 JACリクルートメントの面接対策って充実してるの? サポート面が気になる 転職エージェント選びに迷っている人 小さいこどもがいるでの転職活動に時間を割けない ワーママやワーパパにとって対応力は大事よね さぬ 私はコロナ禍の中ですがJACリクルートメントを利用して転職活動してます 先日面接対策を受けましたのですが、とても満足度が高かったです JACリクルートメントは年収500万円以上のミドル、ハイクラス向けに特化した転職エージェントです。 SNSでも口コミをよく見かけますが、本当のところ面接対策やサポート面が充実しているか気になりますよね。 私は実際にJACリクルートメントを利用して転職活動をしていますので詳細にお答えできます。 結論から言うと、JACリクルートメントのサポート面は充実しており、企業情報に精通していることから、面接対策が的確でした。 その証拠に面接はあっさり通

                                  【体験談】JACリクルートメントの面接対策が超的確であっさり通過した|アラフォーワーママが実際に利用した話
                                • 「仏検」存続発展のためのご寄付のお願い - 仏検のAPEF/公益財団法人フランス語教育振興協会

                                  「仏検」存続発展のためのご寄付のお願い 実用フランス語技能検定試験(仏検)存続発展のためのご寄付のお願い フランス語教育振興協会(APEF)は、1981 年創設の「実用フランス語技能検定試験 (仏検)」を実施し、日本におけるフランス語教育の振興を目指す公益財団法人です。文部科学省と在日フランス大使館の後援の下で日本の機関が開催する唯一の公的なフランス語検定として、「仏検」は国内外から高い評価を受けています。1 級から 5 級まで、仏検の7つの級は、学習到達レベルを表す客観的な指標として個々の学習者の動機づけを果たすとともに、推薦入試・交換留学の選考要件、就職活動、社内昇進や海外勤務の選抜評価といった教育および社会の様々な場面において、信頼性の高いフランス語の評価基準として活用されてきました。昨年までの累計出願者数は95万人を超えています。 2020年春、コロナ禍によって仏検春季試験の開催中

                                    「仏検」存続発展のためのご寄付のお願い - 仏検のAPEF/公益財団法人フランス語教育振興協会
                                  • 私たちは宿題に何を望んでいるのだろうか。 - いわせんの仕事部屋

                                    この夏、軽井沢風越学園の説明会(風越づくりミーティング)でも話題にしたが、「宿題」のことについて最近よく考えています。 宿題については本当にいろいろな意見があります。 ぼくも公立の教員時代は毎年試行錯誤でした。基本的には「家に帰ったら思いっきり遊べー!」と思っていたので、宿題を出さなかった年もあります。そのときは保護者から「宿題がないと家で勉強しないのでだしてほしい」「他のクラスが出ているのにこのクラスだけ出てないと差が出る」という意見をたくさんもらいました(管理職にも電話が…)。ちなみにこの年は学級通信で「宿題はサービスである」と公言、つまり出してほしいという家庭があるのでそこへのサービスとして出すが、やるかどうかは各家庭で相談してほしい、やらないからといって注意したりもしないし、出したからと言ってほめもしない、としたわけです。 あの頃ぼくは若かった。 その後、宿題(10−15分程度で終

                                      私たちは宿題に何を望んでいるのだろうか。 - いわせんの仕事部屋
                                    • COVID-19

                                      COVID-19について、考えていること、取り組みたいこと、取り組んでいること、諸々悩み相談等、自由に書き込みましょう! MLAK各機関の対応状況を記録したい。 なかのひとの悩み事を折にふれて内々に相談したい saveMLAKでの取り組み 本ページCOVID-19の編集 covid-19-survey:あなたのまちの図書館の開閉館状況をデータ化しよう 実際に行われている取り組みの事例集 <記入フォーマット(案)> 機関名 - 取り組み内容(YYYYMMDD) とすると見やすいかと思います。 Museum(博物館・美術館等) 日本科学未来館 Q&A「新しい感染症との向き合い方 わかんないよね 新型コロナ」 (202003から) risk≠0だから 自らが思考し立案・実施するための 再開館に向けた COVID-19 対策ガイドライン Ver.1 20200416、Ver.2 20200526

                                      • 大学等における後期等の授業の実施状況に関する調査

                                        ○ 調査対象校(377校※)のうち約半数(190校/50.4%)は、授業全体の半分以上を対面授業で実施。 ○ 残りの大学(187校/49.6%)は、対面授業の実施割合は半分未満となっているが、このうち、 「ほぼ全ての学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは18校(9.6%)、 「大多数の学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは140校(74.9%)。 ・ これらの大学では、学生本人やその家族の健康、地域社会における安全など、授業形態の検討に当たり 大学が考慮した事項に関する学生への丁寧な説明や、学長・学部長メッセージの発信等の取組を通じて、 学生の理解・納得を得て授業を実施している。 ・ また、図書館等の学内施設の開放や、学生同士が交流できる機会の設定に努めている例、 教職員によるオンライン授業の勉強会を週2回開催し、オンライン授業の質の

                                        • 新型コロナでオタ活、どう変わった?新しく出会った沼は?1127人に聞きましたアンケートまとめ - インターネットもぐもぐ

                                          2021年ももう終わり、皆様いかがお過ごしですか? 新型コロナウィルスが世界を襲ってから約2年。いったいどうなるかわからない不安な日々を超え、少し落ち着いた日常が戻ってきたように感じている方も多いのではないでしょうか。もちろんまだまだ油断はできないですが、ライブや各種公演、同人誌即売会などもだいぶ戻ってきてうれしい限りです……そしてこの年末には2年ぶりのコミケ!!!やったーー! 私たち劇団雌猫は「インターネットで言えない話」をコンセプトに、オタク趣味を持つ女性たちの匿名寄稿を募った『悪友』という同人誌シリーズを作ってきました。 ちょうど1年前の2020年12月〜2021年1月、「新型コロナでオタ活、どう変わりました?」というアンケートをいたしました。1127人のご回答くださった皆さんありがとうございました! / 📣「オタ活×新型コロナ」アンケートのお願い \ 今年、誰もが無縁でいられなか

                                            新型コロナでオタ活、どう変わった?新しく出会った沼は?1127人に聞きましたアンケートまとめ - インターネットもぐもぐ
                                          • 『香港 失政の軌跡』監訳者インタビュー by 安田峰俊民生から読み解く香港の分断とレジリエンス - 白桃書房 中国関連経営・経済書籍フォローアップサイト

                                            2019年6月に大規模なデモが発生してから、香港は一変した。デモは約1年にわたり繰り広げられ、コロナ禍の中でもなお続いたが、2020年6月に北京の中央政府が国家安全維持法を施行したことで強引に沈静化させた。それに伴い、著名な活動家の逮捕や民主派の大手紙『蘋果日報』(りんご日報、またはアップル・デイリーと呼ばれる)の廃刊など、懸念すべき状況が続いている。 国安法施行の要因は、もちろん香港統制の強化を望む北京の意向も濃厚に関係しているが、デモの中で参加者の一部が暴徒化し、香港社会に大きな混乱を生じさせたことも、少なからず関係したと思われる。2019年香港デモでは、従来型の理知的な抗議運動も続けられてはいたものの、暴力的抗議も積極的に行う「勇武派」と呼ばれる若者グループが台頭し、デモの顔となっていた。 この勇武派の若者の多くは、現代の香港社会において必ずしもエリート層とは呼べない人たちだったとみ

                                              『香港 失政の軌跡』監訳者インタビュー by 安田峰俊民生から読み解く香港の分断とレジリエンス - 白桃書房 中国関連経営・経済書籍フォローアップサイト
                                            • フィリピンが海外移住先で人気の理由 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                              コメント一覧 (5) 1. David 2021年03月03日 08:04 マレーシアの方が優れている点: インターネット 電力事情 最終的にはご自身で判断されることですね 2. Hiro 2021年03月03日 22:39 >>Davidさん フィリピンのインターネットと電力事情は世界でも最低レベルですよね・・・ 3. ちくわ 2021年03月04日 17:13 自分の商売もあるでしょうが、フィリピンを持ち上げて集客する人が英語学校など多いでしょう。しかしそれで集まった外国人がまず嫌な思いをするのはイミグレを代表するフィリピンの役所や足元を見るフィリピン人でしょう。 前述のようにポジショントークをする人たちはネガティブな投稿をさせないように圧力をかけることもあるみたいですが、それは諸悪の根源であるフィリピン人がまともになることなどないとわかっているからでしょうね。元を断つことは不可能だか

                                                フィリピンが海外移住先で人気の理由 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                              • 斎藤一人さん うまくいく人、いかない人、大きな違いは、その人の持つ波動なんだよ - コンクラーベ

                                                何より考え方なの。 考え方が変われば、波動って上がるんだよ。 うまくいく人、いかない人、大きな違いは、その人の持つ波動なんだよ がんばっても、うまくはいかないよ。心を軽くして楽しまないと、神が味方しないからね うまくいかないことが起きてもこのことが「ダイヤモンドに変わる」って思うと、本当にいい方に変わっちゃうんだ うまくいく人、いかない人、大きな違いは、その人の持つ波動なんだよ はなゑさん 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を経て、日本人も今までにない経験をしました。 「コロナ禍」にあっても、うまくいき、成功している人もいます。 また、同じ職業、同じ環境にいてもうまくいかない人もいます。 このように、うまくいく人や成功する人はどのような人なのでしょうか? 斎藤一人さん すべては波動だと思っているんだよ。 波動とは、何かと言うとね、「考え方」なんです。 だから、うまく行くも行かないも、考え

                                                  斎藤一人さん うまくいく人、いかない人、大きな違いは、その人の持つ波動なんだよ - コンクラーベ
                                                • 1年ぶりのWindows 10 PCのメンテナンス、注意すべきポイントはどこ?

                                                  1年ぶりのWindows 10 PCのメンテナンス、注意すべきポイントはどこ?:山市良のうぃんどうず日記(206) コロナ禍の中、1人暮らしの大学生の子どもはもう1年以上帰省していませんでしたが、春休みに数日間帰ってきました。ちょっと気になっていたのは、筆者が購入し、セットアップして渡したノートPCの状況です。結論から言うと、Windows 10、ブラウザ、Microsoft Officeアプリ、セキュリティソフトなどの更新状態は期待通り、最新状態が維持されていて問題なしでした。でも、ディスクの空き容量が……。 山市良のうぃんどうず日記 大学生のノートPC、1年前にやったこと 筆者は遠方の大学に通うため、1人暮らしを始める子どもにノートPCを用意し、いざというときでもリモートメンテナンスできる環境を整えています。「Windows 10」と「Microsoft Office」アプリの更新は毎

                                                    1年ぶりのWindows 10 PCのメンテナンス、注意すべきポイントはどこ?
                                                  • 2023年の本 - Valdegamas侯日録

                                                    例年通り新刊本の振りかえりである。毎年、書き出しは色々と言い訳を書き連ねるのがならいであるが、2023年は公私ともに色々落ち着かず、読書への差し支えが顕著にあった。評判となった本で買いはしたが読めなかったという本も少なくない。諸般の状況を勘案し、今回は例年より本を絞り込んで取り上げることとした。 ■日本政治・外交 境家史郎『戦後日本政治史―占領期から「ネオ55年体制」まで』(中央公論新社[中公新書]) 中山俊宏『理念の国がきしむとき―オバマ・トランプ・バイデンとアメリカ』(千倉書房) 竹内桂『三木武夫と戦後政治』(吉田書店) 『戦後日本政治史』は副題通り、約80年の戦後政治史を300頁余りで描ききったもの。著者自身が断わるように、戦後政治理解の「筋書」を読者が得ることを目的とした本で、簡潔で要を得た新書らしい新書という内容となっている。とはいえその記述は無味乾燥どころか特色を明確に持つ。5

                                                      2023年の本 - Valdegamas侯日録
                                                    • 書籍紹介 ポプラ新書 生き残るビジネスと人材 死なないように稼ぐ。 堀江貴文 ポプラ社 - ゆる趣味日記

                                                      こんばんは、笑熊です。 本日、ご紹介させていただく書籍は、 ・ポプラ新書 生き残るビジネスと人材 死なないように稼ぐ。 堀江 貴文  ポプラ社 こちらの書籍ですが、ホリエモンこと堀江 貴文 さんが、コロナショックにも負けない生き方、どんな逆境でも生き抜くためのサスティナブルな稼ぎ方を提唱しております。 堀江さんについては、民間企業でのロケット打ち上げに挑戦されている所までは知っておりましたが、飲食業に挑戦しており、和牛レストランの「WAGYUMAFIA」やエンタメおしゃれパン屋「小麦の奴隷」を展開されていることは本書を読んで初めて知りました。 そして、このコロナ禍の中で生き残る為に実際に「WAGYUMAFIA]で実践されたコロナ対策方も解説されており、できることはすべてやって何とか生き延びようと書かれております。 私は、堀江さんの著書はこちらの書籍の他にも何冊か読んでおりますが、共通して書

                                                        書籍紹介 ポプラ新書 生き残るビジネスと人材 死なないように稼ぐ。 堀江貴文 ポプラ社 - ゆる趣味日記
                                                      • 共働きにとっての小学校生活ー⑫学童で過ごした6年間 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                        ここ数日は、小学校6年間の生活を通じて感じた「共働き家庭にとっての小学校生活」について書いています。このシリーズはあと2日で終わりたいと思います。ずいぶん長くなってきたので、これまでのブログは末尾に載せます。 今日は、「娘が学童で過ごした6年間」について書きたいと思います。 私たちは学童に求めるものとして 仲間の中でしか身につけられない心の部分を育てられる場所 家庭や学校以外での娘の居場所になる場所 を見つけようと決めて、学童見学をスタートしました。 「家庭や学校以外での娘の居場所になる場所」については、先輩ママと先輩パパの助言から出てきた「学童に求めるもの」です。今、私も小学校6年間を経験して、これは本当に大切だったと思っています。 働いていらっしゃる方の中には「家庭以外の居場所」としての職場のありがたさを実感されている方も少なくないと思います。私自身は、家庭だけが自分の居場所だと煮詰ま

                                                          共働きにとっての小学校生活ー⑫学童で過ごした6年間 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                        • WebXR の現状確認 2020 Winter

                                                          これは ZOZOテクノロジーズ #3 Advent Calendar 2020 23 日目の記事です。 昨日の記事は @hrsma2i さんによる『metric learning のファッション分野における活躍』でした。 whoami 🍿🐏 が好きな雛乃木神社氏子でめぐるーまーの観測者こと @ikkou です。 VR とか AR とか MR とか、いわゆる xR あるいは XR 領域が大好物で特に WebXR を推しています。 はじめに 1 年前の 2019/12/20 JST に『WebAR の現状確認 2019 Winter』という WebAR に関するまとめエントリを投稿しました。投稿時点から 1 年が経ち、様々なアップデートがありました。 今年は WebAR だけではなく、WebVR も含む WebXR 全般を対象として 2020/12/23 JST 現在の情報をもとにアップデ

                                                            WebXR の現状確認 2020 Winter
                                                          • 失恋で決めた受験 落ち着いていきや~ ゆりやんさん(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                            コロナ禍の中、入試にのぞむ受験生たちに贈る激励のメッセージ「受験する君へ」。ゆりやんレトリィバァさんが贈る言葉です。 【写真】スマホにさよなら、受験に集中 「東大王」鈴木光さん ■受験する君へ 高3まで、大学へ行く気はありませんでした。卒業したら芸人になるつもりだったので。でも、夏休み前に好きな男の子ができたんです。 1学年下のカッコいい野球部員。夏休みに入ると、彼の練習している姿が見られへん。だから、学校へ行って勉強するフリをするために、「受験する」と先生に言ったんです。 夏休みは、朝早くから夜まで学校にいました。教科書は開いていたけど、1日に1行も読めてません。野球部の練習を見ていたから。進学するつもりはなかったのでそれでいいんですけど、夏休みが終わってすぐに、その人に彼女ができたという話を友だちから聞いたんです。 告白したわけでもないし、勝手に好きになってただけなんですけどね。なんの

                                                              失恋で決めた受験 落ち着いていきや~ ゆりやんさん(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                            • バイデン圧勝で46代目アメリカ合衆国大統領へ当選:決定ですか? - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に

                                                              ジョー・バイデン当選確実 前代未聞の混乱が生じた大統領選挙2020年 歴史を塗り替えた日 アメリカ史上初の「セカンド・ジェントルマン」 もう一つの歴史を塗り替えるであろう出来事 ジョー・バイデン当選確実 ジョー・バイデンの当選が確実となりました。 土曜日の午後現在では290対214なので、圧勝ですね。 あー、疲れた。 でもこれで本当にトランプは黙っているのでしょうか? 彼のツイートはかなーり警告を受けて削除されていたりするので、しっかりと見れない部分がありますが、彼はまだまだ「不正投票」があったとしてバイデンの票を認めないと言っていますね。 でもって、もう既に根拠のない勝利宣言を投票日以後にも数回していて、そういうのを見ているとやはりエゴの丸出しです。 威嚇行為も行きすぎると本当に見苦しいですよね。 トランプ派の中でも呆れて批判をしている人も多いです。 しかし、これで本当に終わるのでしょう

                                                                バイデン圧勝で46代目アメリカ合衆国大統領へ当選:決定ですか? - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に
                                                              • プログラミング スクール論争メモ - カレーなる辛口Javaな加齢日記

                                                                話題になってたので,いろいろメモ. ダメ元で飛び込んで幸運にも良い会社に巡り合わせれば中程度の幸せも手に入るかもしれないけど,いわゆるSSRを引くまでリセマラし続けなければならないから,かなりキツいよ. 私は、大手鉄道会社で電車運転士として働いていた。 2コロナ禍の中で自由と鉄道会社の危機を覚えてプログラミングスクールに通うため、運転士を辞めた。 授業料に80万消えて、SESにぶちこまれて年収も300万下がり、自由を失った。 甘い言葉に乗せられて安定を捨てると人生終わる 絶対に辞めるな— 鉄道会社は辞めるな君 (@tetsudo_yameru) January 2, 2021 Togetter「「IT業界来て辛かったこと」を募集したら(想定以上の)地獄があった」 https://togetter.com/li/1647995 これを踏まえて. なんか一部では,子供が将来になりたい職業にYo

                                                                  プログラミング スクール論争メモ - カレーなる辛口Javaな加齢日記
                                                                • 英語赤点の田舎者が、米Goldman Sachsでエンジニアになるまで

                                                                  * 全ての意見は僕個人のもので、特定の団体とは関係ありません *この記事はただ僕が辿った道を記しているだけで、決して「アメリカでエンジニアになる方法」を記したものではありません。その目的で参考になる部分もあるかも知れませんが、それを目的で読むと期待を裏切られると思います😬 大まかな流れは、以下の通りになります: 中高英語赤点(英語大嫌い) アメリカ留学 Bank of Americaでインターン、後に正社員採用 2年ごとに買収されていく 初めてのリストラ、しかもコロナ禍の中で Goldman Sachsに就職 中学、初めての英語の授業 中学のときに、始めて授業で英語を勉強することになります。この頃、僕は英語が大嫌いでした。国語も大嫌いでした。ついでに社会も大嫌いでした😓 特に英語に至っては、本当になんで勉強しなければいけないのか謎で仕方ありませんでした。「日本語で話せるからいいじゃん!

                                                                    英語赤点の田舎者が、米Goldman Sachsでエンジニアになるまで
                                                                  • 心理学における構成概念を見つめ直す - 株式会社 金子書房

                                                                    心理学にとって重要な、構成概念とその妥当性、妥当性検証を歴史、科学哲学、心理学者の実践の観点から批判的に検討する。 2024.03.22 【note】心の数量化と公理的測定論 2024.03.22 【最新刊】『発達障害のある大学生のアセスメント』 2024.03.21 【note】転機が自己形成や人生に与える心理学的な仕組み 2024.03.21 【受賞】コンサルテーションとコラボレーション(コミュニティ心理学シリーズ) 2024.03.21 【受賞】子どもを支える「チーム学校」ケースブック 2024.03.21 棚卸に伴う出荷に関するお知らせ(再掲) 2024.03.21 【最新刊】『改訂版 はじめて学ぶ生徒指導・教育相談』 2024.03.15 【note】作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する【第5回】 2024.03.15 【電子書籍】子どもと「いっしょに生きてい

                                                                      心理学における構成概念を見つめ直す - 株式会社 金子書房
                                                                    • フィロソフィーのダンスとボーダーレスなアイドル像を考える | 佐々木敦&南波一海の「聴くなら聞かねば!」 5回目 前編

                                                                      佐々木敦と南波一海によるアイドルをテーマにしたインタビュー連載「聴くなら聞かねば!」。この企画では「アイドルソングを聴くなら、この人に話を聞かねば!」というゲストを毎回招き、2人が活動や制作の背景にディープに迫っていく。作詞家・児玉雨子、和田彩花、神宿、劔樹人(あらかじめ決められた恋人たちへ)&ぱいぱいでか美に続く第5回のゲストは、フィロソフィーのダンス。2015年のグループ結成以降、ブラックミュージックをベースにした楽曲やハイレベルなライブパフォーマンスで支持を集め、ついに昨年9月にメジャーデビューを果たした彼女たちに、コンセプチュアルなアイドルグループとしてのアイデンティティや、アイドルとして活動する中での葛藤、またメジャーデビューの先に思い描く未来などについて語ってもらった。 構成 / 瀬下裕理 撮影 / 朝岡英輔 イラスト / ナカG いつかは来るタイミングが少し早まっただけ南波一

                                                                        フィロソフィーのダンスとボーダーレスなアイドル像を考える | 佐々木敦&南波一海の「聴くなら聞かねば!」 5回目 前編
                                                                      • 今週のはてなブログランキング〔2021年1月第3週〕 - 週刊はてなブログ

                                                                        はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。1月10日(日)から1月16日(土)〔2021年1月第3週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 小型のゲーミングPCを自作すると楽しいし、数年前の常識が通用しない - SANOGRAPHIX Blog by id:sngrpx 2 PHPとPythonとRubyの連想配列のデータ構造が同時期に同じ方針で性能改善されてた話 - hnwの日記 by id:hnw 3 極右勢力が使っている北欧神話のシンボルについて(議事堂乱入男のタトゥーを読み解く)※今日は英文法はお休み - Hoarding Examples (英語例文等集積所) by id:nofrills 4 閉店時間で考えるスケベな百貨店ランキング - 東京で一番オシャレなブログ by id:Verone 5 【決定版】Outer Wildsをクリアした(する)

                                                                          今週のはてなブログランキング〔2021年1月第3週〕 - 週刊はてなブログ
                                                                        • 石器時代から僕らは仲間を作っている オンラインでもアジャイル開発にチーム作りが大切な理由

                                                                          Agile Tech EXPOは、アジャイル開発者やアジャイルに興味がある方向けのカンファレンスです。株式会社永和システムマネジメント 代表の平鍋健児氏が、withコロナ時代のアジャイル開発で重要なコミュニケーション、場作りについて講演しました。最後はリモートワーク下での共創の場の作り方について。前回の記事こちらから。 そもそも仕事は人生の中にある これはどこで集めたのか忘れましたけど、リモートワークのパターンで、こんなことをやっているんだというのをいろいろみんなに書いてもらっています。例えば真ん中に、これは僕がよく使っているパターンですけどMyボードと言って、僕はホワイトボードの携帯版をいつも持っているんですよね。そこにちょっと書いてお客さんに見せたりということを、オフラインでやっていたんです。 オンラインでもチャットに書いたり背景を変えたりするよりもこうやって出すというのがけっこう手軽

                                                                            石器時代から僕らは仲間を作っている オンラインでもアジャイル開発にチーム作りが大切な理由
                                                                          • 武田真一、佐野元春に聞く―「SONGS」対談を終えて&未公開トーク - コロナ禍の映画・音楽・文化・・・  - NHK みんなでプラス

                                                                            つまらない大人にはなりたくない――80年代、このフレーズを胸に青春の葛藤と向き合っていた若者がどれくらいいただろうか。今年53歳になる僕は、そのひとりだ。僕の10代は佐野元春の音楽とともにあった。それから40年。就職し、結婚し、子供が出来て、今年長男が独立して家を出て行った。つまらない大人にならないよう、精一杯生きてきたつもりだが、果たしてどうだっただろうか。 佐野さんは、今年デビュー40周年を迎えた。NHKの音楽番組「SONGS」で佐野さんの特集をやるという。ご縁があって、僕がインタビュアーとして佐野さんに会うことになった。僕にとって最高のアイドル。心が高鳴った。 実は佐野さんと会うのは2回目だ。20年ほど前、NHKの近くのホテルのトイレで、隣あったことがあった。僕はすっかり舞い上がってしまい、佐野さんに声をかけた。佐野さんの音楽と出会ったのは中学生の時で、校内放送で「アンジェリーナ」を

                                                                              武田真一、佐野元春に聞く―「SONGS」対談を終えて&未公開トーク - コロナ禍の映画・音楽・文化・・・  - NHK みんなでプラス
                                                                            • 「女性リーダーがコロナを抑え込む」というニュースの違和感:朝日新聞GLOBE+

                                                                              「女性リーダーがいる国でコロナ感染拡大防止が成功していることについて、コメントが欲しい」という連絡が増えている。 「女性の首脳がいる国」で、コロナ対策が「成功している」という記事を発信しはじめたのは、北欧、ドイツ、ニュージーランドなどの現地メディアではなく国際メディアだ。その話題は英語圏で始まり、日本にも到着した。男性首相と男性優位の伝統が続いていた国々にとっては、魅力的なタイトルなのだろう。 各国の政府が成功と断言したがるのは、次の選挙で負けたくないからという思いもあるとして、まだウイルスは存在しているのに、成功しているかどうか急いで結論づけようとするメディアには、あせらないでもらいたい。正しい戦略を知りたい・早く安心したいという心理の現れなのだろうが。 正直、オスロ大学で副専攻がジェンダー平等学だった私個人の最初の反応は、「……はぁ」という感じだった。よくある、「現地では全く話題になら

                                                                                「女性リーダーがコロナを抑え込む」というニュースの違和感:朝日新聞GLOBE+
                                                                              • 波紋を広げる「アクティブ・ディフェンス」解釈論争とサイバー攻撃者の暗殺:松原実穂子 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                                                                巧妙化するサイバー攻撃にどう立ち向かえばよいのか。セキュリティ上の防御策から逮捕・起訴、物理的な反撃など懲罰的抑止まで、実際に各国で取られてきた実例を示しながら、アクティブ・ディフェンスのあるべき姿と各抑止策のメリット・デメリットを解説する。 最近、「アクティブ・ディフェンス」という軍事専門用語が日本のサイバーセキュリティの世界でもよく使われるようになってきた。しかし、この用語は、そもそも英語圏においても曖昧な定義のまま多々使用されており、混乱を招きやすい。 コロナ禍の中、IT依存度の世界的な上昇に伴い、サイバーセキュリティの重要性が増し、国家戦略においても、日米同盟や日英、Quad(クアッド)などあらゆる国際協力関係でも重点課題として取り上げられるようになった。各国がサイバー攻撃にいかに立ち向かい抑止すべきかとの「アクティブ・ディフェンス」の姿勢が問われている。 どの抑止策も一長一短あり

                                                                                  波紋を広げる「アクティブ・ディフェンス」解釈論争とサイバー攻撃者の暗殺:松原実穂子 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                                                                • 美術への緊急対策要請

                                                                                  齋藤恵太(現代美術家)、内間直子(ESM Okinawa代表、Art Initiative Okinawa事務局長、アートマネージャー)、百瀬 文(アーティスト)、青山真也(映像制作)、稲垣立男(アーティスト・法政大学国際文化学部教授)、地主 麻衣子(アーティスト)、坂本夏海(アーティスト)、村上華子(アーティスト)、白川昌生(美術作家)、居原田 遥(キュレーター/東京藝術大学特任助手)、木暮伸也(写真家、美術家)、大洲大作(美術家)、三野 新(写真家・舞台作家・ニカサン主宰)、スプリー・ティトゥス(琉球大学 准教授)、田中良佑(アーティスト)、佐藤未来(アーティスト)、山城大督(美術家・映像作家)、福島夏子(美術手帖)、上竹 真菜美(アーティスト)、丹羽良徳(アーティスト)、武谷大介(アーティスト)、大久保 如彌(Artist)、abirdwhale Kakinoki Masato(アー

                                                                                    美術への緊急対策要請