並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 107件

新着順 人気順

スプレッドシート チェックボックスの検索結果1 - 40 件 / 107件

  • くそだったワイが起業してやったこと。むしろやってない奴はやばい。 - tdualのブログ

    初めまして。株式会社MatrixFlow(マトリックスフロー)のCEOをやってるものです。 株式会社MatrixFlowは,ビジネスマン向けのAIを構築・活用・運用出来るプラットフォームサービス「MatrixFlow」を運営しています。 www.matrixflow.net おかげさまでユーザーも2000名を超え、経済産業新聞さんや東洋経済さんに取り上げてもらってユーザーも週で20名以上伸びています。 会社自体はまだ2年も立ってないひよっこですが、経験を少しでもこれから起業しようと思ってる人、起業に興味がある人に還元できればと思ってます。 1.起業したら、アクセラレータープログラムに入る スタートアップを各方面から支援するアクセラレータープログラムと言うものを大企業や行政が実施しています。 メンターの教えによる会社経営の示唆や知識は学びは大きく非常に感謝してます。 また、そこの業界ネットワ

      くそだったワイが起業してやったこと。むしろやってない奴はやばい。 - tdualのブログ
    • 自己流の手順書フォーマットを公開してみた | DevelopersIO

      手順書フォーマットは千差万別 みなさんは自己流または、組織やプロジェクトで定められた手順書のフォーマットはありますか? 私は自己流の手順書フォーマットがあります。 自己流の手順書フォーマットがあるといっても、かなり扱いがふわふわしているので、備忘やメモの意味合い強めでまとめていきます。 「もっとこうした方がいいよ!!」などフィードバックがあれば、ぜひお願いします! いきなりまとめ 手順書はExcelやスプレッドシートではなく、Markdownで書く 手順書はgitで管理する 5W1Hを意識して手順書を書く 基本的にはCLIを使った手順書にする 手順書はExcelやスプレッドシートではなく、Markdownで書く 手順書をExcelやスプレッドシートで書くメリット・デメリット 手順書をExcelやスプレッドシートで書いている方も多いと思いますが、私はMarkdownで書いています。 Exce

        自己流の手順書フォーマットを公開してみた | DevelopersIO
      • 設計ドキュメント腐る問題、Git管理で運用してみた結果 | フューチャー技術ブログ

        はじめにTIG真野です。 秋のブログ週間2023 の3本目は、設計ドキュメントをGit管理して腐らせないようにがんばってみた話をします。 前段として6年前、「我々はいかにシステム開発におけるドキュメント腐る問題と戦えば良いのか」という記事を書いたのですが、その後の試行錯誤はどこにも残していないことに気づきました。普段のフューチャー技術ブログですとちょっと引け目を感じるテーマですが、秋の夜長を楽しむため読み物成分を多めに書くというテーマのこのブログリレーにピッタリな気がするため、この機会をお借りします。 ドキュメントも色々な種別があるかと思いますが、この記事では設計ドキュメントを指すことにします。設計ドキュメントは開発メンバーが参照するもので、ステークホルダーへの説明資料に引用して使うことはあれど、主目的は異なるという前提です。Design Docの場合もありますし、システム構成図、ERD、

          設計ドキュメント腐る問題、Git管理で運用してみた結果 | フューチャー技術ブログ
        • 超万能!Notionをまったく別のツールに大変身させるWebサービスを厳選してみた! - paiza times

          どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、万能なドキュメントサービスとして人気の「Notion」を、さらにパワーアップさせて別の用途に活用できるWebサービスを厳選してご紹介します! すべて無料で利用できる(もしくは無料プランありの)サービスであり、機能的に優れていて誰でも扱える簡単な操作のものを厳選しました。 現状のNotionだけでは足りない機能を多く搭載できるサービスばかりなので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! ちなみに、Notionについてまだよく知らないという方は以下の記事で詳細を解説しているので合わせて確認しておくことをオススメします。 paiza.hatenablog.com ■Notionをメルマガ配信システムに変えるサービス! 【 NoCodeLetters 】 Notionで作成したテーブルをメルマガ(ニュースレター)のコンテンツ管理用データベー

            超万能!Notionをまったく別のツールに大変身させるWebサービスを厳選してみた! - paiza times
          • JavaScriptだけでExcel風のスプレッドシートを開発できる「jExcel」を使ってみた! - paiza times

            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、JavaScriptで簡単にExcelのようなスプレッドシートを作成できるライブラリをご紹介します! 基本的な操作はすべてJavaScriptから制御可能であり、自分の好きなようにカスタマイズできる強力な機能が多数提供されています。また、簡単なプログラムだけでファイルの書き出し機能が利用できるなど便利なメソッドも多く含まれています。 自作のWebアプリなどにも手軽に組み込めるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください。 なお、JavaScriptの基本はpaizaラーニングの「JavaScript入門編」で学ぶことができますので合わせてチェックしてみてください。 【 jExcel 】 ■「jExcel」の使い方 それでは、まず最初に「jExcel」の導入方法から見ていきましょう! 全部で3通りの方法が以下のように提供されています。

              JavaScriptだけでExcel風のスプレッドシートを開発できる「jExcel」を使ってみた! - paiza times
            • 万能ドキュメントサービス「Notion」をさらに活用できるWebサービス・Tipsを徹底解説! - paiza times

              どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、多彩なドキュメントを作成できる万能サービスとして人気の「Notion」を、もっと便利に活用できるWebサービスやTipsをご紹介していきます。 Notion単体でもさまざまなことができますが、Webサービスを組み合わせることでデータの可視化やインタラクティブ要素の追加など多彩なことが実現できるので、まさに無限の可能性を手に入れられると言っても過言ではありません。 「Notion」を利用中の人もそうでない方も含めて、ドキュメントサービスにご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! ■「Notion」とは まず最初に「Notion」をまだ使ったことがない人に向けて、どのようなサービスなのか概要を少し解説しておきます。 【 Notion 】 「Notion」はノートやメモなどのドキュメントを作成したり、タスク管理やWikiのようなページを作れ

                万能ドキュメントサービス「Notion」をさらに活用できるWebサービス・Tipsを徹底解説! - paiza times
              • VRChatのすべて(すべてではない) - Narazaka::Blog

                VRChat口伝ノウハウ結構膨大にある気がするので、思いつくものを一度一括で吐き出してみようというやつです。 これを読めばVRChatの全てが分かる!!(大嘘 基本的にリンク集+αという感じですが、めちゃくちゃ色々手を広げて書いているので間違ってるとこ見つけたらコメントに書いてください。 なおこの記事はVRChat Advent Calendar 2020の6日目、VRChat Advent Calendar 2021の9日目のやつです。 adventar.org adventar.org 2021年色々更新してきて8万文字も超え、情報が当初の倍ちかくにはなったんじゃないかと思います。2022年もやっていくぞ。 本記事以外の「すべて」 本記事は主にVRChatに入ってからの生活面にフォーカスしたものですが、本記事以外の「すべて」系記事もあるのでご活用下さい。 「VRChatのアバタートラブ

                  VRChatのすべて(すべてではない) - Narazaka::Blog
                • 簡単なITの知識でゼロからはじめる飲食店デリバリー|コグレマサト

                  はじめにふだん文章を書き出すときに自己紹介はしないのですが、読んだ人が「何者だ?」と思うといけませんので、書いておきます。コグレ@ネタフルと申します。2006年からブログを書いて生計を立てて暮らしている者です。 なぜブロガーが飲食店デリバリーの記事を書いているのだ? と疑問に思う人が多いと思いますが、もっともな話です。なぜブロガーが飲食店デリバリーの記事を書いているのかというと、応援したい飲食店があったからなのです。それが六本木にある豚しゃぶの店「豚組しゃぶ庵」です。 もともとの出会いは2009年くらいだったと記憶していますが、当時、東京の六本木界隈のIT系Twitterユーザーの間で「六本木で飲食店をしている@hitoshiという人物がいるらしい」と話題になったのです。まだTwitterのユーザー数も多くなく牧歌的だった時代。一度訪問した人から「美味しいから行ってみよう」と誘われていった

                    簡単なITの知識でゼロからはじめる飲食店デリバリー|コグレマサト
                  • QRコードとApps Scriptで社内業務を楽しくデジタル化 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                    開発部門(基盤本部)でエンジニアの育成を担当している高玉です。 BIGLOBEではスタッフ部門とエンジニアが協力して、社内業務を改善しています。試行錯誤を繰り返しながら何とか成功させた例として、QRコード、GoogleフォームとApps Scriptを活用して、備品の補充を簡単に依頼できる仕組みをご紹介します。Google Workspaceを利用している会社や学校ならすぐに取り込める仕組みですので、ぜひご活用ください。 新人エンジニアのスキルアップを狙ってはじめたこの取り組みですが、数々の失敗もありました。そこから得られたノウハウや、Apps Scriptを使いこなすための細かいテクニックまでご紹介していきます。 QRコードを使った備品の補充依頼 失敗からの学び 機能を絞ってとりあえずリリース 要求者との会話のキャッチボールを大切に 業務改善で仕事を楽しく Google Workspac

                      QRコードとApps Scriptで社内業務を楽しくデジタル化 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
                    • Google Keep(グーグルキープ)の使い方を徹底解説!便利な機能が盛りだくさん | WEBマーケティングの専門ブログ|MARC BLOG

                      みなさんはメモアプリを使用していますか? 「使ってはみたけどなんだか難しい」「結局紙に書いてしまう」という方も多いのではないかと思います。 今回ご紹介するGoogle Keep(グーグルキープ)はシンプルなので、直感的に使用できるのが特徴です。 ちょっとしたメモをするために使用するのも良いですし、便利な機能を使ってプライベートやビジネスに活用してみるのも良いですよ。 1. Google Keep(グーグルキープ)とは Google Keep(グーグルキープ)とは、Googleが提供するメモアプリです。WEBブラウザ上で使用することもできますが、iOS版、Android版のアプリが使用しやすいためおすすめです。 iOS版 Google Keep Android版 Google Keep メモアプリはStockやEvernote、最近話題になっているNotionなどたくさんの種類があります。そ

                        Google Keep(グーグルキープ)の使い方を徹底解説!便利な機能が盛りだくさん | WEBマーケティングの専門ブログ|MARC BLOG
                      • GoogleスプレッドシートとGASでイベント出欠管理ツールを作ってみた話 その2 - 虎の穴開発室ブログ

                        こんにちは、虎の穴ラボのA.M.です。 前回の記事の最後の方でも触れていますが、作った出欠管理ツールを運用していく中で、「スマートフォンから入力しづらい」または「入力できない」という声が多く上がっていました。 そこで、今回はその解決策としてイベント出欠管理ツールを拡張し、Googleフォームでも出欠登録・変更(Discordにも通知)ができるようにしたいと思います。 ※本記事の内容は、以前の記事「GoogleスプレッドシートとGASでイベント出欠管理ツールを作ってみた話」の続きとなりますので、先のこちらの記事を一読いただくことをおすすめいたします。 toranoana-lab.hatenablog.com 目次 用語 要件 使用するもの 前提 実際に作ってみる STEP1 Googleフォームを作る STEP2 回答記録シートに「反映済み」チェックボックスを追加する STEP3 GASの実

                          GoogleスプレッドシートとGASでイベント出欠管理ツールを作ってみた話 その2 - 虎の穴開発室ブログ
                        • Vue 2で大きなデータを扱うときの性能改善手法

                          本エントリは2021年8月30日に開催されたNode学園 37時限目 オンラインにて、「Vue 2で大きなデータを扱うときの性能改善手法」というタイトルで発表させていただいた内容をテックブログ記事化したものです。発表当日の様子はYouTubeにアーカイブで公開されておりますので、そちらも合わせてご覧いただけましたら幸いです。 はじめにストックマークでは、法人ユーザー向けに「Astrategy」というウェブサービスを開発・提供しています。Astartegyの詳細や技術的な全体構成についてはAstrategyを支える技術: gRPC, Elasticsearch, Cloud TPU, Fargate… SaaS型AIサービスの内側の世界というエントリで紹介しておりますのでそちらを参照いただくとして、本エントリではAstrategyのフロントエンドを構築する上で重要である性能改善手法について紹

                            Vue 2で大きなデータを扱うときの性能改善手法
                          • 職種担当別「すぐに試せるChatGPTのユースケース」 アルプが教える、生産性を上げる活用事例

                            ChatGPTはコーポレートITの仕事をどう変えるのか、どんな向き不向きがあるのか、ChatGPTを織り込んだ上での組織戦略をどう考えればいいのかを考える、Darsana・AnityA主催の「ChatGPTの時代に『コーポレートIT部門』はどう生きるべきか——変化をチャンスに変える方法とは」。ここでアルプ株式会社の山下氏が登壇。ここからは、ChatGPTのユースケースについて話します。前回はこちらから。 ヘルプデスク向けのユースケース 山下鎮寛氏:ここまで非常に長い間、前段を話したんですが、ここからいよいよユースケースの紹介というところで、今回は実際にアルプが利用している、もしくは検証をした、すぐに試せるChatGPTのユースケースを紹介します。 APIを組み込んでしっかりやるという部分についても非常に有意義なユースケースはあるんですが、時間的になかなか説明が難しかったり、技術的な内容も多

                              職種担当別「すぐに試せるChatGPTのユースケース」 アルプが教える、生産性を上げる活用事例
                            • データサイエンティストが開発したプログラミング不要の分析ツールnehanでSalesforce 商談データの勝率を予測してみた - CData Software Blog

                              はじめに CData Japan技術ディレクターの桑島です。本記事では、nehanにSalesforce Sales Cloudの商談データを取り込み、各商談の勝率を予測する方法をご紹介します。 本記事の構成は以下の通りです。 はじめに nehan とは 前提 手順 CData Sync 概要 CData Sync製品のインストール ライセンスのアクティベーション Salesforce へのコネクションを作成 PostgreSQL へのコネクションを作成 ジョブの作成 ジョブの実行 PostgreSQLに同期した商談(Opportunity)データを確認 nehan 概要 SQLビルダーを利用したデータソースの作成 予測モデルを作成 モデルで予測値を算出 まとめ nehan とは nehanは、データサイエンティストが開発したプログラミング不要の分析ツールです。データの前処理から予測モデル

                                データサイエンティストが開発したプログラミング不要の分析ツールnehanでSalesforce 商談データの勝率を予測してみた - CData Software Blog
                              • Evernoteのおすすめの使い方9選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                全世界で2億人以上に使われている大人気メモアプリ「Evernote(エバーノート)」には、さまざまな使い方があります。 文章や画像など、多様な形式のデータを「ノート」に投げ込み、複数のノートを「ノートブック」としてまとめる……。そんな自由度の高い便利なEvernoteは、勉強や仕事、日常生活など、あらゆるシーンで活用できるといっても過言ではありません。 今回は、Evernoteのおすすめの使い方を、画像つきでご紹介します。 Evernoteをおすすめする5つの理由 1. なんでも保存できる 2. 画像・PDF内のテキストも検索できる 3. 検索条件が豊富である 4. データをほかの人と共有しやすい 5. チュートリアルが親切 Evernoteのおすすめの使い方9選 1. 勉強ノートをつくる 2. 仕事の資料を作成・共有する 3. 紙の資料を保管する 4. お気に入りのWebページを保存して

                                  Evernoteのおすすめの使い方9選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                • Googleドキュメント、スプレッドシート、スライドで便利な小技21選

                                  Googleドキュメント、スプレッドシート、スライドで便利な小技21選2020.01.03 12:0037,446 David Nield [原文] ( mayumine ) 知らなかったら覚えてほしい。 Google ドキュメント、スプレッドシート、スライドは、どのコンピューターからでもアクセスできて、世界の人々の仕事の生産性を上げるツールに進化してきました。毎日使っている人も多いと思われるGoogleのツールですが、充分に活用できていると思いますか? これから紹介する21の小技で、劇的に作業効率を上げ、時間を短縮し、生産性が爆上がりするかもしれません。 1. URLから直接新規ファイルを作成するブラウザに直接、docs.new、sheets.new、 slides.new と入力することで、Googleドライブを起動せずにファイルを新規作成できるショートカットです。 ショートカットはい

                                    Googleドキュメント、スプレッドシート、スライドで便利な小技21選
                                  • Google Apps ScriptでGPTsのCustom ActionsのAPIを作ってみた - Qiita

                                    はじめに GPTsのCustom Actions(カスタムアクション)をつかって、外部のAPIを呼び出して、データを取得することができるようになりました。 たとえば、郵便番号検索APIを呼び出して、ユーザーから入力された住所から、郵便番号を回答するGPTを作ることができます。 詳細についてはこちら。 この記事では、Custom Actionsから呼び出されるAPIを、Google Apps Scriptを使って無料で作る方法について説明します。 この記事の対象者 GPTsのCustom ActionsのAPIを自作したい方 Google Apps Scriptで簡単なスクリプトを作ったことがある方 Zapierの連携よりも複雑な処理を求めている方 APIの概要 シーケンス図で表現しました。 "Google Apps Script"にあたるところが、今回作成するAPIになります。 処理として

                                      Google Apps ScriptでGPTsのCustom ActionsのAPIを作ってみた - Qiita
                                    • 【テンプレートあり】飲食店のお客様アンケートに必要な項目と作成のコツ - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                      お客さんに「また来たい」と思ってもらえるお店をつくるためには、アンケートを活用し、お客さんが感じているお店の改善点や強みを知ることが有効です。料理や内装にこだわっているのに、なかなか売上が安定しない・伸びない状況の場合、まずはお店の現在のパフォーマンスを客観的に把握しましょう。 アンケートでは、より多くのお客さんに回答してもらえるよう工夫するほか、知りたいことや目的に合わせて設問を絞り込む必要があります。 そこで、目的別のアンケートの取り方や、お店の改善につながりやすいアンケートの質問例について紹介します。 こんな人におすすめ 店舗の改善点が明確化できていない アンケートで聞くべき項目が知りたい 回答の質が高くなるアンケートを作成したい お店を支えるのはコミュニケーション LINE公式アカウントなら アンケートが簡単に作れる 詳しくはこちら 飲食店でアンケートを取る3つの方法 1. アンケ

                                        【テンプレートあり】飲食店のお客様アンケートに必要な項目と作成のコツ - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                      • Dependabot alertをSlackに通知して、トリアージ運用に役立てる仕組みを作ってみた - freee Developers Hub

                                        こんにちは、PSIRTのWaTTsonです。 去年の12月にAdvent CalendartでAWS SecurityHubの結果をSIEM on Amazon OpenSearch Serviceに取り込んだ話を書きました: developers.freee.co.jp 今回は、同じくSIEM on OpenSearchを使った話で、GitHubのDependabotの運用に関することを書きたいと思います。 Dependabotの運用上の課題点 Dependabotはプロジェクトで使われているライブラリの依存関係をチェックし、古いものやセキュリティ上の問題があるものをアラートするサービスです。元々は独立したサービスでしたが、2019年にGitHubに買収されて、今はGitHubの公式機能として提供されています。 freeeでは、依存ライブラリの脆弱性管理に長らくyamoryを使っていまし

                                          Dependabot alertをSlackに通知して、トリアージ運用に役立てる仕組みを作ってみた - freee Developers Hub
                                        • 320項目の“DX Criteria”で企業DXの自己分析を 目的は説明責任の向きを変えること

                                          「“開発者体験”で世界をエンパワメントする1日。」と題し、チームや組織の課題に日々取り組む方々に向けて開催された「Developer eXperience Day CTO/VPoE Conference 2021」。ここでCTO協会の広木氏が「『2つのDX』とDX Criteria 2021」をテーマに登壇。最後にDX Criteriaについて紹介します。前回の記事はこちらから。 2つのDXを企業が効率よく取り込むための“DX Criteria” Developer Experienceとデジタルトランスフォーメーションの2つのDX。「この一体となった文化資本を、効率良く企業が取り込むにはどうしたらいいんだろう」という問いが生まれるわけです。 その中で、僕が1つのかたちとして提示したいのがCTO協会で発表している“DX Criteria”です。もともとは私のレクター社のコンサルティング商品

                                            320項目の“DX Criteria”で企業DXの自己分析を 目的は説明責任の向きを変えること
                                          • ITの導入段階を勝手に雑く3段階に分けてみた|田中邦裕

                                            やっぱり日本のITの導入度は極めて低いなと思う今日この頃です。 例えば、マイナンバーカードで特別定額給付金を申し込んだら、裏が手作業で、単なるフォームやったんかいと言う事態とか、保健所とか病院でシステムに入力した後で手で書き写してFAXしていた事態とか、ITを使ってるはずなのに、なんかおかしいと言うケースが少なくありません。 そのため、私の方で「Digital」と言う英単語を活用して、デジタイゼーション(Digitization)、デジタライゼーション(Digitalization)、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)、と言う3段階に分けるとわかりやすいかなと思ってまとめてみました。 内容は、あくまで勝手なまとめなので、ご容赦ください。 Gartnerの定義によると、「デジタライゼーションとは、デジタル技術を使用してビジネスモデルを変更し、新し

                                              ITの導入段階を勝手に雑く3段階に分けてみた|田中邦裕
                                            • ヘビーユーザーが語る!情報タスク管理アプリ「Notion」が神アプリと呼ばれる理由|@DIME アットダイム

                                              米国生まれで、愛用者に「神アプリ」と呼ばれている情報・タスク管理ツール「Notion」。日本では、一部の企業・個人の利用にとどまっているが、今年は日本語化が予定され、ブームが到来しそうだ。 今回は、「それは興味がある。英語版でもいいから早く使ってみたい」という方に向け、YouTubeで使い方を指南している超ヘビーユーザーのスワンさんに、「Notion」のイロハを教えていただいた。 YouTube「スワンのライフハック」で「「Notion」」を紹介するスワンさん プロジェクトの情報は全部「Notion」で一元管理 ― お仕事は、事業デザイナー、スタートアップデザイン顧問とのことですが、それには「Notion」をどのように活用されていますか? スワンさん:まず、自分のタスクを全て「Notion」で管理しています。常に3~5つぐらいのプロジェクトを進行しているし、協業先の会社も複数です。それらを

                                                ヘビーユーザーが語る!情報タスク管理アプリ「Notion」が神アプリと呼ばれる理由|@DIME アットダイム
                                              • Google スプレッドシートでインサイトを発見し共有するための30の方法

                                                準備 データのクリーンアップや標準化をするなど、分析の準備をする手順です。 そこで、紹介された機能は以下の6つのデータ準備ツールです。 5.テキストを列へ振り分け 6.空白の削除 新機能 7.重複の削除 新機能 8.セルにチェックボックスを設定 9.マクロ 10.交互の背景色 テキストを列へ振り分けは、カンマなどのセパレーターによりテキストを複数の列に分割する機能です。 空白の削除や重複の削除は最近追加された機能ですね。これにより、邪魔な空白や、いらないレコードを削除することができます。 デモでは、これらの機能によりデータをクリーンアップしつつ 書式の設定 ウィンドウ枠の固定 交互の背景色の設定 をマクロ記録し、次回以降1回のクリックでマクロ実行できるようにするという様子が伝えられました。 …みんな、使いましょう! 分析 分析の段階で紹介された機能は以下のとおりです。 11.450を超える

                                                  Google スプレッドシートでインサイトを発見し共有するための30の方法
                                                • ジャニーズオタクが推し活のために学んだプログラミングで仕事も業務改善できた話 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                                                  弁護士ドットコム 人事室 労務チームの後沢です。 16年間の専業主婦から、弁護士ドットコムにパートで入社しました。その後、正社員登用され、今は人事室 労務チームで働いています。 (人事室 労務チームについてはこちらの記事もおすすめです: 職域接種の舞台裏 - 「社員が正しい選択ができるように」労務・竹内さんの奮闘記録) これはなに? 16年間の専業主婦、いや、生まれてからずっとプログラミングとは無縁のわたしが突如「推し活」のためにプログラミングを学び、だいたい役に立たないジャニーズオタクの能力が、今回ばかりは仕事上でも役に立った話です。 具体的には 社内健康診断の予定を従業員のカレンダーに登録し、通知メールまでする話。「プログラミングなんて難しい〜!無理!無理!」と思っている方への勇気づけになったら嬉しいです! ジャニーズオタクの行動力と根拠ない自信でプログラミングを学ぶ まず、わたしがプ

                                                    ジャニーズオタクが推し活のために学んだプログラミングで仕事も業務改善できた話 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                                                  • 3大クラウドAWS、Azure、GCPの機能を比較したら見えてきたサービスごとの違いと特徴とは? | 株式会社トップゲート

                                                    削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                                      3大クラウドAWS、Azure、GCPの機能を比較したら見えてきたサービスごとの違いと特徴とは? | 株式会社トップゲート
                                                    • 【2024年完全版】Googleフォームの使い方を徹底解説|作り方から作成例まで詳しく紹介 | formLab

                                                      フォームを作成したい方にとって、まず思いつくのはGoogleフォームではないでしょうか。Googleフォームは無料で使え、誰でも手軽にフォームを作成できるサービスです。 しかし、初めてGoogleフォームを使う方にとっては、どのように作成すれば良いか戸惑ってしまうこともあるかもしれません。 この記事では、下記のことを解説していきます。 これからGoogleフォームを使い始めるという方はもちろん、Googleフォームを利用中で使い方が分からないという方もぜひ参考にしてみてください。 ▼ビジネスで使うなら「formrun」がおすすめ。 とにかく早く簡単にフォームを用意したいけど、デザイン性や機能、セキュリティが気になる方は弊社の「formrun」がおすすめです。 専門知識は不要で、フォーム作成から問い合わせ管理まで一括で可能なツールです。無料でほとんどの機能が体験できますので、気軽にさわってみ

                                                        【2024年完全版】Googleフォームの使い方を徹底解説|作り方から作成例まで詳しく紹介 | formLab
                                                      • 代表取締役の逝去に関するお知らせ(訃報) | 株式会社トップゲート

                                                        削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                                          代表取締役の逝去に関するお知らせ(訃報) | 株式会社トップゲート
                                                        • はじめてのBillGレビューのこと - The Joel on Software Translation Project

                                                          Joel Spolsky / 青木靖 訳 2006年6月16日 金曜 かつてExcelは名もないまったく無様なプログラミング言語を持っていた。私たちはそれを「Excelマクロ」と呼んでいた。はなはだ機能不全なプログラミング言語で、変数もなく(値はワークシートのセルに入れる必要があった)、サブルーチンもなく、つまるところ、ほとんど保守不能なものだった。「Goto」みたいな先進的な機能も持っていたが、ラベルは実質不可視だった。 それがまっとうなものに見えていた唯一の理由は、Lotusのマクロに比べたらずっとましということだった。Lotusマクロはワークシートのセルに長々と入れられたキーストロークの並び以外の何物でもなかった。 1991年6月17日、私はMicrosoftのExcelチームで働きはじめた。私の肩書きは「プログラムマネージャ」だった。私にはこのマクロの問題を解決する方法を作り出すこ

                                                          • LangChain社LLMOpsツール「LangSmith」を触ってみた(詳細解説つき) - ABEJA Tech Blog

                                                            こんにちは!株式会社 ABEJA で ABEJA Platform 開発を行っている坂井(GitHub : @Yagami360)です。LangChain 使えば、RAG [Retrieval Augment Generation] などを活用した LLM アプリケーションも簡単に作成できるので大変便利ですよね。そんな LangChain を開発している LangChain 社から LLMOps ツール(*1)である LangSmith が登場しているので調査してみました。昨今 ChatGPT 等の LLM 技術の発展に伴い、LLM を実際のアプリケーション開発や運用に適用する際に MLOps から派生した LLMOps という概念が有益になってきています。LangSmith はそのような LLMOps において、LLM アプリケーションの運用向け LLMOps 機能に焦点を絞っており、ま

                                                              LangChain社LLMOpsツール「LangSmith」を触ってみた(詳細解説つき) - ABEJA Tech Blog
                                                            • 【保存版】Notionの使い方完全マニュアル|メモ・タスク管理・カレンダー・データ管理が一つに!

                                                              HikoPro皆さんこんにちは!デジタルコンテンツクリエイターのHikoProです! 最近Notionが話題だけど、実際どんなアプリなの?Notionのインストール〜使い方を教えて欲しい!NotionでToDoリストの作り方や、データベースの使い方を教えて欲しい! 今回の記事はこのようなお悩みを解決します! 皆さん、日々のメモ、タスク管理、ToDoリストどのように管理していますか? これらのツール、Notion(ノーション)を使えば一元管理できますよ! HikoPro僕自身、Notionを使い始めて1年くらい経ちますが、Notionを導入してから、仕事の生産性が劇的に向上しました! この記事を見た人はもう、Notionの虜になること間違いないでしょう! そこで本記事では、、、 Notionとは?知っておきたい基礎知識について、メリット・デメリットNotionの始め方|インストール〜ログイン

                                                                【保存版】Notionの使い方完全マニュアル|メモ・タスク管理・カレンダー・データ管理が一つに!
                                                              • 家計簿Googleスプレッドシートの閲覧用アプリをGlideを使って爆速で作ってみた - ふれっしゅのーと

                                                                以前、夫婦で共有できる家計簿アプリをGoogleフォームで作ってみました。 fffw2.hateblo.jp スマホ片手にレシートの情報をぱっと入力すると… 自動で家計簿Googleスプレッドシートが作成されるという代物です。 Googleフォームの基本機能+α で簡単に作れるので、読者の方から「記事を読んで実際に作ってみました」という声もいただきました。ありがとうございます。 一覧画面小さすぎ問題 しばらく使っていると問題点が浮上しました。 「あれ?このレシートって入力したっけ?」「前回散髪に行ったのはいつだったっけ?」といったときに家計簿をスマホで見たくなり、Googleスプレッドシートアプリを開くのですが… ポチッ… めちゃめちゃ小さくて見づらい!!! 未だに4インチの初代iPhoneSEを使い続けている私も悪いんですが、スマホの小さな画面でGoogleスプレッドシートを直接見るのは

                                                                  家計簿Googleスプレッドシートの閲覧用アプリをGlideを使って爆速で作ってみた - ふれっしゅのーと
                                                                • 近ごろの様子

                                                                  2024年5月 自分の個人ウェブサイト内でのここの呼称を「かつてTwitterとして知られていたプラットフォーム」で統一したい (12時35分) Firefoxに昔からあったので、大して調べずにoverflow-inlineプロパティーを使い始めたら、全然実装されていなかった (7時2分) 東西線の工事の日を確認しているが、関係なかった (8時1分) 隠したテキストは検索できないことがあるので、ちゃんと表示するようにした(v9.30.5) (7時33分) ソフトミント色のAirPods Proとか出たら買っちゃいそう (18時52分) Kindleのマンガが1000冊を超えてしまい、1冊500円とすると50万円だなと思い、ブックオフで売りたい (18時52分) Firefoxのプライベート・ウィンドウのタブでは、ダークモード対応のfavicon.svgでダークモード側が選択されるという学び

                                                                    近ごろの様子
                                                                  • 【GAS】スプレッドシートからテスト用のGoogleFormを自動生成する - Qiita

                                                                    2行に列の見出しが入ります。見やすいように色も変えました。また、シート名を付けましょう。今回は「第1回勉強会」とつけました。(シート名をもとにデータを取得するので、忘れずに!) 3行目から、問題文や選択肢等を記入していきましょう。 ②GASでコードを書く ①で記入したスプレッドシートから、コードを書くエディタを開きます。 「ツール」→「スクリプトエディタ」を押下します。 ↓のような画面になればOKです。この画面にGASを記入していきます。 以下のコードを記入しましょう!(コードの解説をすると長くなってしまうので、参考にしたサイトを参照してください) function makeForm() { //シートの読み取り var activeSheet = SpreadsheetApp.getActive().getSheetByName('第1回勉強会'); //フォーム名と説明文を取得し、フォ

                                                                      【GAS】スプレッドシートからテスト用のGoogleFormを自動生成する - Qiita
                                                                    • 【Googleフォーム】Webアンケートの作り方。定番サービスの基本操作を理解しよう

                                                                      フォームを使ったアンケートを作成するなら、「Googleフォーム」がオススメです。数クリックで自分専用のフォームが作れて、Web上で簡単に公開できます。スケジュールの調整やテストの作成にも使えますが、まずは基本となるアンケートの作り方を紹介します。 専門知識なしでWeb上のフォームが作れる 「インターネットで回答を入力する方式のアンケートは、Web制作の専門知識がないと作れない」と思っていませんか? Googleの無料サービス「Googleフォーム」を使えば、自分専用のアンケートフォームを数クリックで作成できます。例えば、以下のようなアンケートが作れます。 Googleフォームで作成したアンケート。簡単に作れますが、機能は豊富です。 Googleフォームで作成したアンケートには、実施する側はもちろん、回答する側にもメリットがあります。以下の3つが代表例です。 1. スマートフォンでも回答で

                                                                        【Googleフォーム】Webアンケートの作り方。定番サービスの基本操作を理解しよう
                                                                      • Visual Basicはこうして生まれた。 - Qiita

                                                                        はじめに これは、Visual Basic Advent Calendar 2021の25日目の記事となります。 2021年は Visual Basic の30周年となります。 Visual Basic がどのようにして誕生したのか気になったので調べてみました。 Visual Basicが人気になったのは、プログラミング初心者に優しいBASIC言語が使えることに加えて、フォーム上にマウスでボタンやエディタなどのGUIパーツを配置していくスタイルで開発ができることが挙げられます。 Visual Basicの父と呼ばれるアラン・クーパーのインタビュー記事を見つけたので、アラン・クーパーの視点からVisual Basicの誕生までを書いていきます。 【2023/04/01追記】 Something Pretty Right: A History of Visual Basic | Retool

                                                                          Visual Basicはこうして生まれた。 - Qiita
                                                                        • 2021最新機能を搭載した Cloud Run で高次元なセキュリティ対策を実現! | 株式会社トップゲート

                                                                          削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                                                          • 思わず使いたくなる!手軽にWeb開発を楽しめる便利なサービスを厳選してみた! - paiza times

                                                                            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、さまざまなWeb開発に活用できる便利なサービスを厳選してご紹介します! 本記事で取り上げているWebサービスはすべて無料で使えるものばかりで、さらにほとんどの場合は面倒なユーザー登録も不要なうえ完全なカスタマイズ性も備えています。 自分専用のWebサイト、ポートフォリオ、データベース、API…など、さまざまなWeb制作を楽しめるものを厳選しているのでご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! ■独自のブランドガイドを手軽に構築できるサービス! 【 Baseline 】 企業だけでなく、個人サイトでもブランディングを意識するケースは少なくありません。このサービスでは、独自のロゴ・テーマカラー・フォント・タイポグラフィなどをまとめた「ブランドガイド」を簡単に作成できます。 使い方は非常に簡単で、いくつかの質問に答えたりロゴをアップロードする

                                                                              思わず使いたくなる!手軽にWeb開発を楽しめる便利なサービスを厳選してみた! - paiza times
                                                                            • Glide Appsを使って、本格的なアプリを10分で作る方法!|UI/UXデザイナー うっくん

                                                                              はいどうも〜UI/UXデザイナーのうっくんです。 メリークリスマス!!🎄 今回はGlide Apps という無料ツールを使って、自分用の簡単なアプリ(PWA = Progressive Web App)を作る方法を紹介したいと思います。 PWA とはプログレッシブWebアプリケーションは、Webを通じて配信されるアプリケーションソフトウェアの一種で、HTML、CSS、JavaScriptなどの一般的なWebテクノロジーを使用して構築されます。これらは、標準に準拠したブラウザを使用するプラットフォームで動作することを目的としています。 と、まあ適当にWikipediaを翻訳してみましたが、この説明だけだと普通のWebアプリと変わらないですね。 続きを読むとこう書いてます。 従来のウェブアプリは、最初からスマホで動くことを想定しているネイティブアプリに比べて一般的に「遅い、機能が少ない、起動

                                                                                Glide Appsを使って、本格的なアプリを10分で作る方法!|UI/UXデザイナー うっくん
                                                                              • ラクスフロントエンド開発課が測定するWebパフォーマンス指標と測定方法 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                                はじめに はじめまして、ラクスフロントエンド開発課の斉藤です。 普段フロントエンド開発課では、一部のプロダクトにおいて新しく開発した機能を実装した画面や、パフォーマンスの劣化が懸念される画面に対して、性能計測を行っています。今回はフロントエンド開発課がどのようなWebパフォーマンス指標を計測しているのか、なぜその指標を採用したのか、どのように計測しているのかを紹介したいと思います。また、パフォーマンスを計測している中で不便に思っていることや改善していきたいことについてもご紹介します。 注意点として今回紹介する指標や計測ツールは、あくまでもラクスのプロダクトに合わせて選定したものであるため、他社様、あるいは個人にとって最適なものと言えるわけではありません。参考程度にお読み頂ければ幸いです。 はじめに 対象読者 この記事で扱わないこと 結論 計測する指標と目標スコアの一例 計測ツール 選定理由

                                                                                  ラクスフロントエンド開発課が測定するWebパフォーマンス指標と測定方法 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                                • フルリモートでもOK!Slackを使った新入社員オンボーディング|のぶぅ

                                                                                  季節はすっかり春ですね。東京の桜はもりもり咲いています。 4月から新しい会社へ入社する方も多いかと思いますが、リモート下で入社した新入社員はどのように新しい会社に馴染んでいくんだろう?と不安に思ってる人も多いのではないでしょうか。 アルでは昨年からリモートワークが中心となっており、そんな中でも新しいメンバーが少しずつ増え、新入社員のオンボーディングもフルリモートで行ってきました。これまでのところ大きな問題もなく、みなさん入社後もスムーズに仕事に取り組まれていて、Employees(メンバー)のExperience向上を目指す(働き方の体験を高める)EXチームとしては、ひとまず安心しているところです。 今回は、そんなアルが行っているオンラインでの入社オンボーディングの方法を一部ご紹介します。オンボーディング全体としては、入社初日以降もサポートは続くのですが、今回は入社1日目にSlackのワー

                                                                                    フルリモートでもOK!Slackを使った新入社員オンボーディング|のぶぅ