並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 84件

新着順 人気順

ダイヤ改正 jr九州の検索結果1 - 40 件 / 84件

  • 【ご意見募集中】【JR九州・追加回答】座席削減、理由を知りたい | 西日本新聞me

    【JR九州・追加回答】座席削減、理由を知りたい 2022/02/02 18:00 (2024/04/15 13:03 更新) 【投稿】JRの列車で福岡県の南部から博多駅まで通勤しています。最近、座席数が大幅に減った車両が増えています。コスト削減のためでしょうか。仕事帰りに座れないのは本当につらいです。JR九州が今後の鉄道サービスについてどのように考えているのか、調べてほしいです。 【別の投稿】車椅子を利用しています。座席撤去でスペースが広くなり、楽になりました。マイナス面だけ書くのは失礼ではないでしょうか。 【あなたの特命取材班から】(太文字部分は、2月21日追加しました) JR九州によると、車両の一部座席撤去は2021年3月から始まりました。主に鹿児島線、日豊線、長崎線を運行する「813系」の普通電車(快速運用を含む)です。2021年12月末時点で、31編成(1編成は3両)93両の改造が

      【ご意見募集中】【JR九州・追加回答】座席削減、理由を知りたい | 西日本新聞me
    • 駅のホームから「時刻表」が消えた ……ネットにも困惑の声

      近年、駅のホーム上から「時刻表」が撤去されはじめていることをご存じでしょうか。 電車の到着時刻を調べようとしたら、駅のホーム上案内看板「時刻表」がなくなっていた……!! 全ての写真はこちらから! これから来る電車の到着時刻を確かめようとホームの案内看板を見たところ、あれれ? これまであったはずの時刻表がなくなっていました。その代わりに、ここで時刻表や運行情報を確認できますと説明されたポスターが張られていました。 ホームの案内版から時刻表を撤去した代わりに、自社公式サイトやアプリで運行状況を確認できることを案内 JR東日本は2019年3月ごろから、JR西日本は2020年3月ごろから、一部の駅のホーム上から時刻表を撤去しています。JR東海も2021年3月ごろから、名古屋地区で駅ホーム上の時刻表を撤去しはじめました。 これはなぜでしょう。 JR東海によると「駅のホーム上に“発車標”を設置済みの駅

        駅のホームから「時刻表」が消えた ……ネットにも困惑の声
      • 「混雑で疲れ果てる」「ひどい」福岡都心のJR減便、相次ぐ苦情(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

        JR九州は2022年9月のダイヤ改正で、福岡都市圏の鹿児島線で初めて、朝夕のラッシュ時の減便に踏み切り、編成車両の削減も進めた。西日本新聞「あなたの特命取材班」が同年10月からウェブページで意見を募ると、乗客ら千人以上から「これまでにない混雑で疲れ果てる」「乗り降りに時間がかかり、列車が遅延する」などの苦情が寄せられ、それは現在も続いている。 (水山真人、仲山美葵) 【関連】なぜ見解違う?JR九州「混雑率は改善」 「乗客がコロナ前の9割程度に落ち込み、元に戻らないと判断した」。JR九州は今回のダイヤ改正の理由をこう説明する。 例えば、最も混雑する博多駅(福岡市博多区)の平日朝のラッシュ時(午前7時15分~8時45分)に到着する快速と普通列車だと31本から26本に減った。車両総数でみると、244両から14%減の210両となった。 取材班は22年10月から、ダイヤ改正の意見を募るアンケートを実

          「混雑で疲れ果てる」「ひどい」福岡都心のJR減便、相次ぐ苦情(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
        • 列車減便で駅は混雑、苦情900件でも…「コロナ前に戻せぬ」事情 | 毎日新聞

          乗降客で混雑するJR博多駅の鹿児島線ホーム=福岡市博多区で2023年5月17日午後6時59分、徳野仁子撮影 都市部の生活に欠かせない通勤・通学列車の減便が各地で進んでいる。新型コロナウイルス禍の利用客減を機に、JR九州は2022年秋に福岡都市圏で朝夕の通勤列車の運行を1割以上減らし、JR東日本や西日本も同様だ。混雑や不便に直面した利用客や沿線自治体からは改善を求める声が止まらないが、鉄道会社には単純に便数を戻せない事情がある。 「(ダイヤ改正を)もう少しソフトにしてくれてもよかったのに……」。JR鹿児島線の福間駅(福岡県福津市)から小倉駅(北九州市)まで通勤で約50分乗車する福津市の男性公務員(40)は、22年9月下旬以降、朝の生活が大きく変化した。JR九州のダイヤ改正で、午前7時前後に3本ほどあった福間駅発の小倉方面行きが1本に集約され、激しい混雑に直面した。 乗る列車を1本遅らせると午

            列車減便で駅は混雑、苦情900件でも…「コロナ前に戻せぬ」事情 | 毎日新聞
          • 改正ダイヤ一部見直しへ JR佐世保線特急 所要時間増に地元不満で“異例”の対応 - 長崎新聞 2022/08/11 [11:00] 公開

            西九州新幹線の9月開業に合わせたJR佐世保線特急のダイヤ改正で、長崎県が高速化事業を進めた区間の平均所要時間が増加したことについて、佐世保市は10日、JR九州が改正ダイヤの一部を見直すと明らかにした。地域交通の市議会特別委員会で報告した。 同線を巡っては、県が佐世保-武雄温泉に約14億円を投入し、現行車両より速度が出る「振り子型車両」を導入する工事に取り組んでいる。平均所要時間の短縮が期待されたが、6月にJRが発表した改正ダイヤでは約2分増加。県と市は不満を示し、JRに改善を求めていた。 市によると、今月に入りJRから改正ダイヤを見直すと連絡があり、上下32本のうち5本の運行時間をそれぞれ1分短縮するという。市は「ダイヤ改正直後の見直しは異例中の異例」とし、JRの対応を一定評価する考えを示した。 ただ、ダイヤを見直した後も同区間の平均所要時間はほぼ変わらない。委員は「14億円をかけた効果が

              改正ダイヤ一部見直しへ JR佐世保線特急 所要時間増に地元不満で“異例”の対応 - 長崎新聞 2022/08/11 [11:00] 公開
            • JR東日本、鉄道事業法違反の疑い 山形新幹線・秋田新幹線の料金設定で

              今回は、JR旅客各社の運賃・料金のうち山形新幹線と秋田新幹線の特急料金について問題点を整理し、違法性も含めて考察していく。 以前2019年4月18日に記事にしたのだが、その後様々な内容が判明したので、前回の記事よりもさらに掘り下げて話を進めることとする。 山形新幹線・秋田新幹線の料金設定のあらましについて 1999年12月4日以降、2019年8月現在まで適用している山形新幹線及び秋田新幹線の料金計算について簡単に説明していきます。 山形新幹線や秋田新幹線を利用するには、ほかの新幹線や特急列車同様きっぷと特急券が必要になります。きっぷは全区間通しで通算して発売しますので他の列車を利用する場合と何ら変わりありません。そこで特急券の料金算定手法について見ていきたいと思います。 まず、山形新幹線「つばさ」及び秋田新幹線「こまち」は、全国新幹線鉄道整備法に基づく新幹線区間と、それ以外の在来線区間に分

                JR東日本、鉄道事業法違反の疑い 山形新幹線・秋田新幹線の料金設定で
              • 青春18きっぷを縮小・値上げ・廃止すべき3つの理由

                JR東日本は2021年2月8日、プレスリリースにて2021年も例年通りを青春18きっぷを発売すると公表した( 2021年3月ダイヤ改正について )。今回は青春18きっぷの是非について見ていく。 青春18きっぷとは 青春18きっぷは、JRが運営する路線のうち普通列車(快速・新快速含む)が乗り放題となるきっぷです。5日・回分利用でき、2021年現在12,050円(1日1人当たり2,410円)で利用できます。発売・利用期間は春夏冬の各1か月間程度に限定しています。 早朝に東京駅を出れば1回分、つまりほぼ1日で福岡県北九州市の小倉駅や愛媛県の松山駅まで行くことができます。本来の普通運賃なら東京~小倉間は普通列車でも13,460円、東京~松山間は12,470円かかることから、青春18きっぷ1回分2,410円を使用すれば1万円以上旅費を節約することができます。 また乗り放題のきっぷのため往復利用も可能

                  青春18きっぷを縮小・値上げ・廃止すべき3つの理由
                • JRや私鉄で相次ぐ「ポケット時刻表」廃止のなぜ | なるほど電車ニュース | 土屋武之 | 毎日新聞「経済プレミア」

                  世の中のデジタル化の進捗(しんちょく)により、鉄道の世界でも「紙」の役割は大幅に小さくなっている。駅で無料配布され、かつては多くの人がパスケースなどに入れていた「ポケット時刻表」も、最近はすっかり影が薄くなった。 ポケット時刻表は、駅の1日の列車の出発時刻を記載し、折りたたみ式や冊子型にして手軽に持ち運べるようにしたものだ。 この無料のポケット時刻表。3月のダイヤ改正などを機に、配布を終了した鉄道会社がいくつもあることはあまり知られていない。 以前は重要性が高かったアイテムゆえ、小田急電鉄などは駅に大きなポスターを掲示し、配布終了を告知した。このほか京阪電鉄や阪急電鉄、JR九州が配布を全面的に中止。JR西日本の岡山支社やJR東日本の水戸支社などでも配布を終了した。 コロナ禍も影響? 理由は言うまでもなくスマートフォンの普及だ。今や各社とも、列車の発車時刻表は自社のウェブサイトでも掲載してい

                    JRや私鉄で相次ぐ「ポケット時刻表」廃止のなぜ | なるほど電車ニュース | 土屋武之 | 毎日新聞「経済プレミア」
                  • 西鉄電車最大40円値上げ コロナで収益悪化 終電繰り上げ、減便も | 西日本新聞me

                    西日本鉄道(福岡市)は29日、新型コロナウイルス感染拡大の影響による収支悪化に伴い、天神大牟田線で10~20円、貝塚線で10~40円の値上げを、3月6日から一部区間でそれぞれ実施すると発表した。対象は天神大牟田線が運行距離7~17キロ、貝塚線が4~11キロの区間。定期券の料金は据え置く。天神大牟田線は同月のダイヤ改正で1日の運行本数を12~28本削減する。 西鉄電車の値上げは消費税増税分の転嫁を除けば1997年以来となる。 主な区間では天神大牟田線の福岡(天神)-春日原間は20円増の310円、貝塚線の貝塚-西鉄新宮間は40円増の310円となる。 値上げする区間は、JR九州の在来線と競合するなどしており、97年の運賃改定時に国から認可を受けた上限より低い運賃に設定していた。新型コロナの影響で利用者が減少しており、上限運賃まで引き上げる。 3月13日に実施する天神大牟田線のダイヤ改正では、福岡

                      西鉄電車最大40円値上げ コロナで収益悪化 終電繰り上げ、減便も | 西日本新聞me
                    • JR九州 乗客置き去りの合理化 「民間企業」が担う交通インフラの光と影(上田真之介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      鉄道の維持が民間任せになりがちな日本国内で、昨今は赤字ローカル線の存廃を大きな課題としてメディアが取り上げるようになった。しかし、国や自治体の関与が薄いJRの主要路線や大手私鉄では、赤字や黒字とは無関係に合理化が進む。民間企業が利益へと走るのは当然ではあるが、コロナ禍が追い打ちを掛けてコストカットは加速。利用客が置き去りになる実態も浮かび上がる。 JR九州は西九州新幹線が開業した今年9月23日、在来線のダイヤ改正も実施した。福岡・北九州都市圏では鹿児島本線の運行体系を見直したり、運行本数を削減したりしたほか、415系鋼製車を全廃するなど保有車両の削減を行い、一つの列車に連結する車両数も減らした。 再び振るわれた大なたに、ソーシャルメディアでは不満を訴える投稿も目立つ。交通インフラを祖業とする民間企業・JR九州の合理化はどこまでが許容範囲なのか。本稿では近年の合理化の事例を概観しながら、簡単

                        JR九州 乗客置き去りの合理化 「民間企業」が担う交通インフラの光と影(上田真之介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • JR東日本、営業列車で自動運転 3月13日から常磐緩で | レスポンス(Response.jp)

                        JR東日本は2月16日、常磐緩行線(綾瀬~取手)に同社初の自動列車運転装置(Automatic Train Operation=ATO)による自動運転を、3月13日のダイヤ改正から営業列車で順次開始すると発表した。 JR東日本のATOは、自動列車制御装置(Automatic Train Control=ATC)をベースにしたもので、許容速度以下で列車の加減速や定位置停止制御を自動的に行なう。 新交通システムや地下鉄ではおなじみのシステムだが、一般の鉄道としては首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)や埼玉高速鉄道、東京地下鉄(東京メトロ)に次ぐもので、JR東日本では2018年12月から2019年1月にかけて、山手線のE235系を使用して試験を実施していた。 ちなみに、鉄道の自動運転には「GoA」(Grade of Automationの略)と呼ばれる0・1・2・2.5・3・4という6段階の自

                          JR東日本、営業列車で自動運転 3月13日から常磐緩で | レスポンス(Response.jp)
                        • 鉄道(電車)キャラで「キャラクターマーケティング」を!

                          はじめに 最近はVtuberの人気もあり、いろんなキャラクターが登場しています。 ワタクシは鉄道が好きなこともあり、鉄道(電車)キャラクターをたくさんイラスト化しました。 こんなキャラクターを制作していろんなとこで使用することによっていろんな波及効果があります。 特に男の子は多くが電車に興味があるので強く惹きつけられるのです。 それが「キャラクターマーケティング」なのです。 ↓キャラクターブランディングについてはコチラ! 鉄道(電車)キャラで「キャラクターマーケティング」 では、多くの鉄道(電車)キャラをご紹介していきますね! 大人気!『鉄道(電車)キャラ』その1(L特急)【キャラクターマーケティング】 昔なつかしL特急。もう走る姿をほとんど見ることができなくて悲しい限りです。。。 大人気!『鉄道(電車)キャラ』その2(トワイライトエクスプレス『瑞風』)【キャラクターマーケティング】 大阪

                            鉄道(電車)キャラで「キャラクターマーケティング」を!
                          • 改正ダイヤ一部見直しへ JR佐世保線特急 所要時間増に地元不満で“異例”の対応 | 長崎新聞

                            Published 2022/08/11 11:00 (JST) Updated 2022/08/11 11:05 (JST) 西九州新幹線の9月開業に合わせたJR佐世保線特急のダイヤ改正で、長崎県が高速化事業を進めた区間の平均所要時間が増加したことについて、佐世保市は10日、JR九州が改正ダイヤの一部を見直すと明らかにした。地域交通の市議会特別委員会で報告した。 同線を巡っては、県が佐世保-武雄温泉に約14億円を投入し、現行車両より速度が出る「振り子型車両」を導入する工事に取り組んでいる。平均所要時間の短縮が期待されたが、6月にJRが発表した改正ダイヤでは約2分増加。県と市は不満を示し、JRに改善を求めていた。 市によると、今月に入りJRから改正ダイヤを見直すと連絡があり、上下32本のうち5本の運行時間をそれぞれ1分短縮するという。市は「ダイヤ改正直後の見直しは異例中の異例」とし、JRの

                              改正ダイヤ一部見直しへ JR佐世保線特急 所要時間増に地元不満で“異例”の対応 | 長崎新聞
                            • 「全長66kmの新幹線」が2022年秋に誕生。長崎新幹線、在来線と乗り継ぐリレー方式で開業へ | タビリス

                              九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)の開業時期が2022年秋頃に決まりました。武雄温泉駅で乗り継ぐリレー方式による暫定開業です。鉄道・運輸機構などが明らかにしました。 土木工事はほぼ完了 九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)は、武雄温泉~長崎間約66kmが建設中です。2022年度中の開業を目指して工事が進められてきましたが、鉄道・運輸機構とJR九州は、開業時期が2022年秋頃になると発表しました。 現在の工事状況は、トンネルや橋梁といった土木工事は完了しつつあり、軌道・電気・駅舎建築工事などに移行しているところです。 これらの工事完了後には、新幹線施設の検査や走行試験、乗務員の訓練運転、国土交通省による完成検査等がありますが、それらのスケジュールは見通せるため、2022年秋に開業見込みと公表したものです。 開業日など詳細は明らかではありません。長崎新幹線開業によるダイヤ改正で、長崎・佐世保

                                「全長66kmの新幹線」が2022年秋に誕生。長崎新幹線、在来線と乗り継ぐリレー方式で開業へ | タビリス
                              • 【ざつだん!】新幹線の食堂車に対する憧れ - 日常にツベルクリン注射を‥

                                【ざつだん!】シリーズは、私ツベルクリンが日々考えていることを垂れ流していく日常系記事シリーズです。今回のテーマは、「新幹線の食堂車に対する憧れ」です。 前回の【ざつだん!】シリーズの記事はこちら www.tuberculin.net 日本の新幹線から食堂車が消えたのは2000年3月のダイヤ改正時です。私は当時小学4~5年生でした。 新幹線に初めて乗ったのは大学生になってからなので、人生で一度も新幹線の食堂車を利用したことがありません。それまで新幹線に私を乗せてくれなかった家族や親戚を恨んでいる最中です(*'ω'*) 新幹線の食堂車の歴史は、1975年の山陽新幹線全線開通時より始まります。福岡県の博多駅まで延伸された結果、東京~博多間が6時間以上かかることになり、食堂車の需要が見込まれたのです。 出典:https://www.huffingtonpost.jp/ バブル景気の頃が食堂車の全

                                  【ざつだん!】新幹線の食堂車に対する憧れ - 日常にツベルクリン注射を‥
                                • 春に激減、5時間以上走る長距離列車ランキング

                                  3月にJRのダイヤ改正が実施されるが、今年もさまざまな変更がある。主立ったものを見ていくと、快速「エアポート」の増発(JR北海道)、特急「サフィール踊り子」が登場(JR東日本)、「のぞみ」が1時間に最大12本(JR東海)、特急「はるか」が全列車の9両編成化(JR西日本)、特急「南風」が全列車宇多津駅に停車(JR四国)、大村線に新型ハイブリッド車両登場(JR九州)などがある。個人的に気になったのはJR東海のリリースにあった、こちらの文言だ。 東京―博多間の定期「のぞみ」全列車を5時間以内で運転します。 世の中の大多数、いや、ほぼすべての人にとって、このニュースは「いいこと」だ。だが東京―新大阪間の移動の際、「長い時間電車に乗っていたほうが楽しい」という理由で「こだま」を選択するような自分にとって、長時間運転の列車が減ることは非常に残念だ。 3月に長距離列車の半分が姿を消す 昭和の時代は5時間

                                    春に激減、5時間以上走る長距離列車ランキング
                                  • 朝の山手線が「田舎出身だと信じられない光景」だと話題に 短すぎる運転間隔に衝撃を受ける声上がる

                                    ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 朝の山手線を撮影した動画が「田舎出身だと信じられない光景」としてTwitterで話題になっています。カット編集を疑うレベルで次が来るまでがはやい! 山手線の電車が発車し、その直後に次の電車のアナウンスが聞こえ、まもなく同じ1番ホームに電車が到着するまでの様子が、約54秒の動画内に収められています。確かに1分未満で次が来る映像は、田舎に住んでいると信じてもらえないかも……。 目の前の電車が行ったと思ったら あれ、もう次の電車が来てる……? まさかの1分間隔(※撮影時はダイヤが乱れていたと思われます) リプライ欄では、田舎に住むユーザーから「これは現実ですか?(錯乱)」「途中1時間くらいカットしてません?」と衝撃を受ける声が寄せられ、また東京に来たときの感想として「こんなにたくさんの車両があるのにこんなにすぐ来る!追突せんの?って思いま

                                      朝の山手線が「田舎出身だと信じられない光景」だと話題に 短すぎる運転間隔に衝撃を受ける声上がる
                                    • JR九州、完全民営化で鉄道事業が“副業化”…赤字なら「鉄道撤退」も選択肢に

                                      「Getty Images」より JR九州は従来、国が全株式を保有する特殊会社であったが、平成28(2016)年に株式を上場して完全民間会社に変わった。 そもそも全国の鉄道網を国鉄というかたちで国が保有・運営していたのは、その公共性が背景にあった。鉄道というものは人々の生活や企業の生産活動の共通基盤であるため、社会資本として国の責任で整備し運営すべきものと考えられていた。しかし、いまや航空輸送、カーフェリーなどの内航海運といった代替手段が充実し、全国の高速道路網が完成して自家用車でも移動の自由が保障されている。鉄道の公共性が、かつてに比べて大きく縮小しているのである。 鉄道事業というのは、そのような公共性を保証するために、赤字ローカル線の損失は黒字線の利益で補填し、鉄道事業の損失を副業部門の利益で埋め合わせるのが伝統的な経営手法であった。 JR九州の場合も、駅をはじめとする鉄道用地を活用し

                                        JR九州、完全民営化で鉄道事業が“副業化”…赤字なら「鉄道撤退」も選択肢に
                                      • 全国ローカル線の顔だった「キハ40系」いま乗れる路線は? もはや観光資源になった国鉄形 | 乗りものニュース

                                        国鉄時代に900両近くが製造されたキハ40系ディーゼルカー。北海道から九州まで全国各地に投入されましたが、老朽化と新型車両の導入で徐々に数を減らし、JR東日本では定期普通列車から引退。JR北海道やJR西日本でも運転区間が縮小しています。 JR北海道では根室本線の新得~厚岸から撤退 北海道から九州まで全国各地の非電化路線で主に普通列車として使われてきた「キハ40系」ディーゼルカー。その数が徐々に減っています。 キハ40系は国鉄が1977(昭和52)年から1982(昭和57)年まで計888両が製造されました。運転台が両側にありドアが片開きの「キハ40形」、運転台が片側のみありドアが両開きの「キハ47形」、運転台が片側のみでドアが片開きの「キハ48形」の3形式からなるグループです。 拡大画像 JR北海道のキハ40系(キハ40形)。先頭は朱色の「首都圏色」に塗り替えられたキハ40 1758(画像:

                                          全国ローカル線の顔だった「キハ40系」いま乗れる路線は? もはや観光資源になった国鉄形 | 乗りものニュース
                                        • 何が「スーパー」だったのか ほぼ全国を走るも激減したJR特急名 一時は新幹線にも | 乗りものニュース

                                          tags: 列車, 特急列車, 新幹線, 鉄道車両, 新車, 鉄道路線, サービス, 歴史, 国鉄, JR北海道, JR東日本, JR西日本, 小田急, 一畑電車, JR九州, 783系(JR九州), キハ183系(国鉄), 781系(国鉄), E353系(JR東日本), E657系(JR東日本), E3系(JR東日本), E6系(JR東日本), 283系(JR西日本), 秋田新幹線 国鉄の分割民営化後、とりわけ1990年代にJRで多数設定された「スーパー○○」という列車名が、ダイヤ改正のたびに数を減らしています。いまやJR西日本でわずかに残るのみ。なぜ減ってしまったのでしょうか。 速達性や新車をアピール JR化後に増えた「スーパー」列車 JRの特急列車は速達料金として特急料金が必要ですが、その速達性は列車によって様々です。特に旅客需要が高い路線は同じ特急列車でも、停車駅の少ないタイプと主

                                            何が「スーパー」だったのか ほぼ全国を走るも激減したJR特急名 一時は新幹線にも | 乗りものニュース
                                          • 2020年鉄道業界 個人的に気になる出来事トップ3! 新たな観光列車・夜行列車の登場に期待!

                                            みなさま、あけましておめでとうございます。2020年もこれまで以上に、乗り鉄に関する情報発信をしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 新年最初の投稿となりますので、この記事では、2020年に予定されている鉄道業界での出来事のトップ3を、筆者の独断と偏見で紹介していきます。 「WEST EXPRESS 銀河」「36ぷらす3」、新たなジャンルの観光列車・夜行列車が誕生へ!2020年、最も注目したいのは、新たなジャンルの観光列車の誕生です。 「WEST EXPRESS 銀河」のエクステリアデザイン (出典)新たな長距離列車の列車名・エクステリア・設備愛称名の決定について(JR西日本 PDFファイル) まず、JR西日本の「WEST EXPRESS 銀河」が、2020年5月から運転を開始します。 通常の指定席に加え、グリーン席相当の「ファーストシート」、B寝台のような「クシェッ

                                              2020年鉄道業界 個人的に気になる出来事トップ3! 新たな観光列車・夜行列車の登場に期待!
                                            • 西九州新幹線 低成長時代の「部分開業」は賢明か? 不便な2度乗り換え、未着工区間に佐賀県知事「ぴんとこない」の現実(Merkmal) - Yahoo!ニュース

                                              西九州新幹線が9月23日、開業する。1973(昭和48)年に、九州新幹線西九州ルート(福岡市~長崎市間)の整備計画決定以来、実に約半世紀を経たことになる。 【画像】 「西九州新幹線」はどこを通る? 詳細な「ルート」を画像で見る(10枚) 現在、長崎市を始め新幹線の走る沿線では、新幹線開業を当て込んだ再開発や企業の誘致も活発になっている。 ただ、そうした点の部分を除けば盛り上がりは伸び悩んでいる。その理由は、開業が詰めの甘い未完成の状態だからだ。問題点を積み残したまま走る新幹線の今後は、いったいどうなるのか。 西九州新幹線の抱える最大の問題は、武雄温泉(佐賀県武雄市)~長崎間約66kmの 「部分開業」 にとどまったことだ。 博多駅から長崎駅まで直通していた在来線特急「かもめ」は、新幹線開通によるダイヤ改正で廃止。そのため、博多駅から長崎駅まで移動する場合、新幹線に乗車して新鳥栖駅(佐賀県鳥栖

                                                西九州新幹線 低成長時代の「部分開業」は賢明か? 不便な2度乗り換え、未着工区間に佐賀県知事「ぴんとこない」の現実(Merkmal) - Yahoo!ニュース
                                              • 福岡都心のJR減便「これまでにない混雑」不満続々 あな特に昨秋から意見1000件超 | 西日本新聞me

                                                JR九州は2022年9月のダイヤ改正で、福岡都市圏の鹿児島線で初めて、朝夕のラッシュ時の減便に踏み切り、編成車両の削減も進めた。西日本新聞「あなたの特命取材班」が同年10月からウェブページで意見を募ると、乗客ら千人以上から「これまでにない混雑で疲れ果てる」「乗り降りに時間がかかり、列車が遅延する」などの苦情が寄せられ、それは現在も続いている。 (水山真人、仲山美葵) 「乗客がコロナ前の9割程度に落ち込み、元に戻らないと判断した」。JR九州は今回のダイヤ改正の理由をこう説明する。 ▶「混雑率は改善」数値と感覚のずれの謎 ▶JR九州、鉄道黒字化へ大リストラ中 例えば、最も混雑する博多駅(福岡市博多区)の平日朝のラッシュ時(午前7時15分~8時45分)に到着する快速と普通列車だと31本から...

                                                  福岡都心のJR減便「これまでにない混雑」不満続々 あな特に昨秋から意見1000件超 | 西日本新聞me
                                                • 「チケットレス」に踏み切れないJR九州 事前予約しても発券で混雑…背景にある“地域事情”とは | 乗りものニュース

                                                  JR九州では特急券をネット予約しても、駅で実際の券を発行する必要があります。窓口や発券機が少なく混雑が課題となっていますが、有効な解決はできるのでしょうか。 きっぷを発行する瞬間が一番大変! JR九州の主要駅にある「みどりの窓口」や指定席券売機で、曜日や時間帯によっては混雑が目立つことがあります。予約した指定席券をいざ発行しようと思ったら長蛇の列。肝心の列車に乗れない事態もあるといいます。 鉄道の利用が回復してきっぷを買い求める利用客が増えていることが理由ですが、さらに掘り下げると、JR九州特有の事情も見えてきます。 拡大画像 JR九州の特急列車(画像:写真AC)。 JR九州では他のJR旅客会社と同様に、インターネットによるきっぷの予約ができます。ネット予約にはシートマップ(座席表)を見ながら好きな座席が選べる、発車直前の6分前までなら何度でも無料で予約を変更できる、ネット限定の割引きっぷ

                                                    「チケットレス」に踏み切れないJR九州 事前予約しても発券で混雑…背景にある“地域事情”とは | 乗りものニュース
                                                  • 【2021年の鉄道】終わらないコロナ禍、衰退日本の鉄道はどうサバイブしていくか(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    再度の緊急事態宣言――年頭の記者会見で、菅義偉首相はこの意向を表明した。 昨年年末から年始にかけての終夜運転は、コロナ禍の拡大により行われなかった。新規感染者は増え続け、東京都では12月31日に1,337名、年が明けて三が日も高い水準を示し続け、正月休みのうちから政府は感染拡大への対応に追われている。 鉄道でも、都営地下鉄大江戸線の清澄乗務管理所清澄乗務区で38名の職員が新型コロナウイルスに感染し、12月27日より通常の7割ほどに減便、およそ10分間隔での運行になった。 そんな中、1都3県に再度の緊急事態宣言が出され、夜間の外出の自粛だけではなく、前回の緊急事態宣言のときのようなテレワークの推奨なども行われることが予想される。全国の感染者数の増え方を見ると全都道府県に拡大することは大いにありうる。鉄道の利用者は再び減少し、新幹線や特急を中心として列車本数の削減も検討されることとなるだろう。

                                                      【2021年の鉄道】終わらないコロナ禍、衰退日本の鉄道はどうサバイブしていくか(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 【男鹿線 ACCUM 乗車記】 非電化路線を電車で! 車窓の見どころは八郎潟と寒風山!

                                                      なお、JR東日本には、自社で開発した「EV-E301系」という蓄電池電車があり、すでに宇都宮~烏山間の烏山線で運行されています。 烏山駅で充電中のEV-E301系電車 男鹿線にJR九州のBEC819系をベースにしたEV-E801系を投入したのは、東北地方が交流電化、烏山線が走る宇都宮周辺が直流電化という電化方式の違いがあるためです。交流電化に対応した蓄電池電車を自社で一から開発するよりは、JR九州がすでに開発したBEC819系をベースにカスタマイズしたほうが良いという判断があったのでしょう。 「ACCUM」ことEV-E801系は、2017年のダイヤ改正から導入が始まり、2021年3月のダイヤ改正で、男鹿線の全ての列車がEV-E801系に統一されました。2023年1月現在、男鹿線を走る普通列車は、全てEV-E801系(ACCUM)での運転となっています。 男鹿線 乗車記(秋田~追分) ※20

                                                        【男鹿線 ACCUM 乗車記】 非電化路線を電車で! 車窓の見どころは八郎潟と寒風山!
                                                      • 復活なるか「ノンストップ新幹線」 始発駅を出ると次は終点 カギは九州にあり | 乗りものニュース

                                                        始発駅を出発すると途中駅には止まらず、次の停車駅は終点となる「ノンストップ新幹線」。路線の延長や高性能な新型車両の投入により、いまでは見られなくなりました。しかし、この「ノンストップ新幹線」が復活するかもしれません。 「ノンストップ新幹線」は2013年に消滅 新幹線は、1964(昭和39)年の東海道新幹線開業時より、主要駅に停車する速達タイプと各駅に停車するタイプがあります。その速達タイプでも、始発駅を出たら次は終点という「ノンストップ新幹線」がかつては存在しました。なお、ここでは通過駅が存在する列車が対象で、通過駅がない博多南線などの列車は除外とします。 1992(平成4)年3月改正で誕生した東海道新幹線の東京発新大阪行き「のぞみ301号」は「名古屋飛ばし」とも言われ、名古屋駅と京都駅を通過しましたが、新横浜駅に停車したため「ノンストップ新幹線」とは言えません。 いっぽう、東京22時ちょ

                                                          復活なるか「ノンストップ新幹線」 始発駅を出ると次は終点 カギは九州にあり | 乗りものニュース
                                                        • 【2021年春 JRダイヤ改正】首都圏・関西圏での終電繰り上げ、JR北海道・JR九州等での特急減便・臨時格下げで「歴史的大減便」の改正!

                                                          2021年 JR各社がダイヤ改正の概要を発表! 2020年12月18に、JR各社は、2021年3月13日にダイヤ改正を実施すると発表しました。各社のニュースリリースは以下のとおりです。(全てPDFファイルへのリンクです) 2021年3月ダイヤ改正について(JR北海道) 2021年3月ダイヤ改正について(JR東日本) 横浜支社 八王子支社 大宮支社 高崎支社 水戸支社 千葉支社 仙台支社 盛岡支社 秋田支社 新潟支社 長野支社 2021年3月ダイヤ改正について~ 一部の「のぞみ」の所要時間を短縮します!(JR東海) 2021年春ダイヤ改正について(JR西日本) 山陽新幹線 北陸新幹線・北陸エリア 京阪神エリア 和歌山・南紀エリア 北近畿エリア 岡山・福山エリア 広島・山口エリア 山陰エリア 2021年3月ダイヤ改正について(JR四国) 2021年3月にダイヤを見直します(JR九州) 2021

                                                            【2021年春 JRダイヤ改正】首都圏・関西圏での終電繰り上げ、JR北海道・JR九州等での特急減便・臨時格下げで「歴史的大減便」の改正!
                                                          • そろそろ終焉!?—西日本にわずかに残る国鉄形通勤電車「103系」を追った | GetNavi web ゲットナビ

                                                            〜〜希少な国鉄形電車の世界その1「103系」〜〜 日本国有鉄道がJRとなり30数年の年月がたった。国鉄時代に誕生した電車たちも、30年以上にわたり走り続けてきたわけで、老朽化がかなり進む。姿を消す車両も増えてきた。そんななか、今も活躍する車両が少なからずある。 今回は国鉄を代表する“国電”として、大量輸送の時代にデビューし、日本経済を影で支えた103系のわずかに残る車両と、走り続ける姿をお届けしよう。 【はじめに】“国電”の代表格! 日本一の車両数を誇った103系まずは103系とはどのような電車だったのか。見ておきたい。 太平洋戦争が終わったばかりの昭和20年代、都市部を中心に増大する輸送量に対応していたのは、戦前・戦中・戦後生まれの旧形電車(旧型国電とも呼ばれる)だった。吊りかけ式という古い駆動方式で、車内にモーター音ばかりか、電動機の振動が伝わり、決して乗り心地が良いものでは無かった。

                                                              そろそろ終焉!?—西日本にわずかに残る国鉄形通勤電車「103系」を追った | GetNavi web ゲットナビ
                                                            • JR各社 きょうダイヤ改正 東日本や西日本は過去最大規模減便に | NHK

                                                              JR各社は12日、春のダイヤ改正を行いました。 新型コロナウイルスの影響で鉄道の利用客が減少する中、JR東日本や西日本は過去最大規模の減便となっています。 JR各社は12日、新型コロナの影響による利用客の減少などを反映させたダイヤ改正を行いました。 JR東日本は、平日・休日ともに運行本数を減らしていて、平日の場合、首都圏や東北などエリア全体で、▽新幹線で25本、▽特急で15本、▽快速や普通列車で199本の合わせて239本の減便となりました。 このうち、朝の通勤時間帯では、山手線など首都圏の16の路線で、1時間当たり1本から4本の運行を減らしています。 また、JR西日本も平日の場合、▽新幹線で5本、▽特急で2本、▽快速や普通列車で206本の合わせて213本の減便となりました。 JR東日本と西日本では、35年前の昭和62年に会社が発足して以来、最大規模の減便になるとしています。 JR東日本の深

                                                                JR各社 きょうダイヤ改正 東日本や西日本は過去最大規模減便に | NHK
                                                              • ご都合主義?乗り方が下手?JR九州「混雑率は改善」数値と感覚のずれの謎 | 西日本新聞me

                                                                JR九州による昨秋のダイヤ改正を取材すると、削減対象となった鹿児島線の混雑率が、新型コロナウイルス流行前に比べ「改善した」という説明を同社から受けた。「かつてない混雑だ」と利用者が声を上げる中で、なぜこれほど見解の違いが生じているのか。 JR九州によると、博多駅の平日朝のラッシュ時(午前7時15分~8時45分)で、新型コロナ流行前の19年4月の混雑率は122%。これが、ダイヤ改正後の2022年10月上旬に行った独自調査だと、112%と10ポイント改善したという。 ▶JR九州、鉄道黒字化へ大リストラ中 混雑率は、実際の乗客数を定員数で割って計算。同10月上旬の乗客数調査も、博多駅の一つ手前にある「竹下」「吉塚」両駅で社員が2日間にわたって、博多駅に向かう列車の乗客数を目視で確認したとしている。 一方で、九州運輸局によると、分母となる定員数の設定は「鉄道会社に裁量の余地がある」とする。 JR九

                                                                  ご都合主義?乗り方が下手?JR九州「混雑率は改善」数値と感覚のずれの謎 | 西日本新聞me
                                                                • 鉄オタの妄想ではない! 今こそ「夜行列車」を復活させるべき5つの経済的視点 | Merkmal(メルクマール)

                                                                  寝台夜行列車は一時期、ダイヤ改正の度に廃止されていた。その理由は ・車両の老朽化 ・新幹線の延伸 ・格安航空会社(LCC)の台頭 ・夜行高速バスの車両の快適化 などだった。運賃に特急料金と寝台料金が加わるため、確かに他の輸送機関と比較すれば割高だ。 それでも、「北斗星」「トワイライトエクスプレス」「カシオペア」のような豪華寝台特急は人気があった。もちろん、これらの列車は東京・大阪から北海道を結ぶ寝台特急であり、価格は航空機と比較して割高でも根強い人気があった。だが、北陸新幹線や北海道新幹線の開業を理由に廃止された。現在、定期運転される寝台夜行列車はサンライズ瀬戸・出雲しかない。 2020年から新型コロナウイルスの感染拡大で、「三密(密集、密接、密閉)」の回避が課題となったが、サンライズ瀬戸・出雲は大半が個室寝台車であるため、長距離を安全かつ安定して移動できる公共交通といえる。観光立国構想は

                                                                    鉄オタの妄想ではない! 今こそ「夜行列車」を復活させるべき5つの経済的視点 | Merkmal(メルクマール)
                                                                  • JR京浜東北線「ワンマン運転」検討の報道、新型車両の投入も - 鉄道ニュース週報(232)

                                                                    JR東日本が京浜東北線にワンマン運転を導入する方向で検討を始めたという。共同通信が6月27日付記事「京浜東北線のワンマン運転検討 JR東、新型車両で人員不足補う」で報じている。記事によると、ワンマン運転に対応するため、2024年をめどに新型車両を投入し、「車両側面のカメラで乗り降りを確認できる機能」や「ボタンを押すだけで停止や速度調整ができる自動運転装置」を搭載するとのこと。 京浜東北線にワンマン運転を導入する方向で検討を始めたと報道。新型車両を投入するという 産経新聞の同日付記事「京浜東北線ワンマン検討 新車両投入 JR東」では、共同通信が報じた内容に加えて、「京浜東北線のワンマン化を足掛かりに、運転士に頼らない『ドライバレス運転』の導入を図る。沿線自治体や組合側と協議し、実施時期や区間を決める」と締めくくっている。JR東日本からの公式発表はない。 JR東日本は「ドライバレス運転」の実現

                                                                      JR京浜東北線「ワンマン運転」検討の報道、新型車両の投入も - 鉄道ニュース週報(232)
                                                                    • 「残念すぎる」「寂しい」と惜しむ声 東海道新幹線、車内ニューステロップ配信終了へ 車内Wi-Fiサービスの整備完了で

                                                                      JRグループは2020年2月21日、東海道新幹線の車内テロップで提供していたニュースの配信を終了すると発表しました。 ニュース配信の終了は、JR東海・JR西日本・JR九州の3社による合同プレスリリースにて発表されたもの。東海道・山陽・九州新幹線の全列車を対象に、2018年7月から進められていた無料Wi-Fiサービス「Shinkansen Free Wi-Fi」の整備計画が、2020年3月30日を持って完了することを受けて、3月14日のダイヤ改正にあわせて1985年から続いてきた車内テロップでのニュース配信終了が決まったそうです。 画像はJR東海が公開したプレスリリースの一部 Twitterではニュースのテロップがもう見られなくなることに「寂しい」「残念すぎる」「よく読んでたのになぁ」などと惜しむ声が寄せられ、思い出や時代の移り変わりに思いをはせる人が多くみられました。 東海道新幹線では、無

                                                                        「残念すぎる」「寂しい」と惜しむ声 東海道新幹線、車内ニューステロップ配信終了へ 車内Wi-Fiサービスの整備完了で
                                                                      • JR九州ダイヤ改正 在来線減便で経費10億円減、黒字目標 - 日本経済新聞

                                                                        JR九州は西九州新幹線の武雄温泉―長崎間開業に合わせ、9月23日付でダイヤを改正する。新型コロナウイルスの感染が収束した後も利用はかつての状態に戻らないと判断し、在来線は福岡都市圏を中心に運行体系を大幅に見直す。減便などで年10億円以上のコストを削り、西九州新幹線開業も起爆剤にして3期ぶりの鉄道事業黒字化を目指す。「利用状況に合わせて運行体系を見直し、燃料費上昇などリスクに立ち向かえる体制にし

                                                                          JR九州ダイヤ改正 在来線減便で経費10億円減、黒字目標 - 日本経済新聞
                                                                        • 2022年、「コロナ後」にらみ動き出す鉄道新時代

                                                                          紅白の装いの「かもめ」はコロナ禍の暗雲を突き抜けて羽ばたくか――。2022年、鉄道界の目玉は久しぶりの「大物」新路線である西九州新幹線・武雄温泉―長崎間の開業だろう。同新幹線はさまざまな課題を抱えているものの、大きな話題であることは間違いない。 一方でコロナ禍もついに3年目に突入し、春のダイヤ改正ではJR各社などが今後も利用者数が従来のレベルまで回復しないことを念頭に置いた本格的な減便に踏み込む。今年は日本に鉄道が開業して150周年の節目。コロナ後を見据え、鉄道業界は新たな姿を模索する。 「離れ小島」の新幹線 西九州新幹線(九州新幹線西九州ルート)の開業は今年秋ごろの予定。2016年の北海道新幹線・新青森―新函館北斗間以来となる新しい新幹線の開業だ。 JR九州は2021年12月下旬、同新幹線用の新型車両「かもめ」を報道陣に公開した。東海道・山陽新幹線の最新型車両N700Sをベースに、JR九

                                                                            2022年、「コロナ後」にらみ動き出す鉄道新時代
                                                                          • 「みどりの窓口」が続々と閉鎖 サービス低下もJRのコスト削減待ったなし! なぜ?(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            3月12日のJRグループダイヤ改正を前に、2月25日に発売された鉄道の時刻表を購入した人も多いのではないだろうか。筆者は『JTB時刻表』(JTBパブリッシング)を購入した。3月号だ。 時刻表の本文や、ダイヤ改正の概要を気にする人も多いかもしれないが、この時刻表で驚いたのは、索引地図である。索引地図の欄外に、「みどりの窓口」の廃止や、それにともないオペレーターと話せるタイプの指定席券売機への移行、あるいはそれさえもなく指定席券売機のみに、さらには一切そういった設備を設けないということになるということが、小さい字で書いてある。 有名駅でも「みどりの窓口」が消える JR東日本羽越本線の酒田。新潟方面への特急の発着駅だ。2月末をもって「みどりの窓口」がなくなり、オペレーターと話せるタイプの指定席券売機のみの対応となった。山形県庄内地方の中心駅でもこのような状況になる。また、奥羽本線の湯沢も同様の状

                                                                              「みどりの窓口」が続々と閉鎖 サービス低下もJRのコスト削減待ったなし! なぜ?(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • JR西日本、JR3社の全線が乗り放題「どこでもドアきっぷ」発売

                                                                              JR西日本は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で輸送人員の低迷が続く中、企画を通して利用者を確保したい狙いがある。同社広報担当者によると、映画とのタイアップ企画は、新型コロナウイルス感染拡大前から検討を進めていたというが、きっぷの販売は緊急事態宣言解除後に検討を始めたという。販売は9月18日からで、JR西日本ネット予約「e5489」、「JR九州インターネット列車予約サービス」のほか、JR西日本、JR九州、JR四国管内の主な旅行会社で販売される。 関連記事 HISが川越市に「満天ノ 秀そば」開店 飲食業を将来の新しい事業の柱へ HISは、埼玉県川越市に「満天ノ 秀そば」を10月2日に開店する。同社は将来の新しい事業の柱とするため新規ビジネスを開始していて、そば店開業もその一環としている。11月には都心での開店を予定している。 京急、Go To トラベル専用1日フリー乗車券発売 沿線の観光需要

                                                                                JR西日本、JR3社の全線が乗り放題「どこでもドアきっぷ」発売
                                                                              • 西鉄が終電繰り上げを検討 天神大牟田線など、来春ダイヤ改正で | 西日本新聞me

                                                                                西日本鉄道(福岡市)の倉富純男社長は17日、新型コロナウイルスの影響で利用者の減少が続いているとして、来年春のダイヤ改正に合わせて、天神大牟田線などの電車の終電時刻を繰り上げる方向で検討していることを明らかにした。高速バスや路線バスのダイヤも見直す方針。 西鉄によると、9月の利用者数(13日まで)は、天神大牟田線が平日で前年同期比30%減、土日祝日は45%減。路線バスは平日33%減、土日祝日42%減の水準にとどまる。特に、飲食店の営業時間短縮などの影響で、土日の夜間帯の利用者数が低迷しているという。 倉富氏は17日の定例記者会見で、鉄道やバス事業の現状について「大学のオンライン授業が普及したことや、生活様式が変わってきているのだろう」と指摘。「ポストコロナの新しい生活様式に応じた交通インフラの提供が基本的な原則だ。終電の繰り上げもあり得る」と述べた。通勤時間帯に比べ、利用者の少ない昼間帯の

                                                                                  西鉄が終電繰り上げを検討 天神大牟田線など、来春ダイヤ改正で | 西日本新聞me
                                                                                • ローカル線を救う夢の乗りもの……!! きっと興味が沸く、いちばん分かりやすい「DMV」のお話【写真62枚】

                                                                                  2019年11月30日から12月22日まで、京都鉄道博物館で新しい乗りもの「DMV」が展示されます。皆さん、「DMV」をご存じでしょうか。 これが近未来の公共交通機関として期待される「DMV」。あるときは鉄道車両に、またあるときはバスに「変身」し、線路も道路も走れる。こちらは軌道を走る「鉄道」モード(撮影:杉山淳一、以下同) こちらは道路を走るDMVの「道路」モード。見た目は普通のバスである 【画像62枚】全ての写真をまとめて見る! DMVは「Dual Mode Vehicle」の略で、直訳すると「2つの形態(を備えた)車両」です。道路走行用のタイヤと、軌道走行用の車輪の両方を装備しています。外観はどこか愛嬌のあるお顔のボンネット付きマイクロバスです。 DMVは、徳島県と高知県にまたがる「阿佐海岸鉄道」で2020年度から世界で初めて営業運行する予定です。京都鉄道博物館での展示は1台ですが、

                                                                                    ローカル線を救う夢の乗りもの……!! きっと興味が沸く、いちばん分かりやすい「DMV」のお話【写真62枚】