並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 228件

新着順 人気順

ハードディスクドライブの検索結果1 - 40 件 / 228件

  • 私物ハードディスク売却後に起きた社内情報の流出についてまとめてみた - piyolog

    2022年1月14日、ラックはフリーマーケットで販売されていたハードディスクに過去使われていた社内文書が含まれていたとして関係者へ謝罪しました。ここでは関連する情報をまとめます。 中古ハードディスクに社内情報 メルカリで購入した外付けのハードディスクにラックの社内文書が含まれていたとして、報告者からメールが届いたことが発端。*1 ラックは報告者との接触を希望するも断られたため内容把握の提示を要求。報告者からは一部文書のスクリーンキャプチャされた画像が送られた。提出された画像を元に社内調査が行われ、問題のハードディスクドライブはラックの元社員が私物として自宅PCのバックアップに使っていたものと判明した。 元社員は業務PC入れ替えの際、規則に反しながらDropboxを使って業務PCから自宅PCにデータ転送を行っていたと説明している。なお現在ラックではアクセス制限が行われておりストレージサービス

      私物ハードディスク売却後に起きた社内情報の流出についてまとめてみた - piyolog
    • エルフ『同級生』(1992年)を振り返る。PC恋愛アドベンチャーの道を切り拓いた異例のPCタイトル【アニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』連動企画 第1回】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

      このとき、Aディスクのみを挿入して起動するとプロンプトが表示されてわかるのだが、プログラムのブートには“ELFDOS.SYS ver 3.06”という独自のローダーが使用されている。一部のメーカーを除き、ゲームソフトの実行に別途、MS-DOS(今日のWindowsの遠いご先祖ともいうべきマイクロソフト製の基本ソフトウェア)を用意しなければならなくなるのはもうすこし先のことになる。 さて、タイトル画面が表示される前に、画面左上に小さなウィンドウが現れて“カラーモニター/モノクロモニタ”の選択をさせる。1992年ともなれば、白黒テレビの時代ははるかに遠く、パソコン時代の初期に存在したモノクロディスプレイやグリーンディスプレイもとうの昔に時代遅れのものとなっていた。 それでも、当時のPC-9801用ゲームにはこの選択肢が必要だった。というのは、“98ノート”の通称で親しまれたPC-9800シリー

        エルフ『同級生』(1992年)を振り返る。PC恋愛アドベンチャーの道を切り拓いた異例のPCタイトル【アニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』連動企画 第1回】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
      • ウィンドウズ10サポート終了でパソコン2.4億台廃棄も=調査

        米マイクロソフトの基本ソフト(OS)「ウィンドウズ10」のサポート終了に伴って約2億4000万台のパソコンが廃棄され、埋め立てごみが増加する見通しであることが、調査会社カナリス・リサーチのリポートで明らかになった。写真はマイクロソフトのロゴ。パリのマイクロソフトオフィスで1月撮影。(2023年 ロイター/Gonzalo Fuentes) [21日 ロイター] - 米マイクロソフト(MSFT.O)の基本ソフト(OS)「ウィンドウズ10」のサポート終了に伴って約2億4000万台のパソコンが廃棄され、埋め立てごみが増加する見通しであることが、調査会社カナリス・リサーチのリポートで明らかになった。 廃棄されるパソコンの重量は推計48万トン、自動車32万台に相当する。 マイクロソフトはウィンドウズ10のサポートを2025年10月いっぱいで終了する方針。セキュリティ更新プログラムを28年10月まで延長

          ウィンドウズ10サポート終了でパソコン2.4億台廃棄も=調査
        • 11種類のオペレーティング・システムについてまとめてみた - Qiita

          TL;DR 「オペレーティングシステム?知ってるよ。WindowsとかMacのことだよね」というぐらいの知識だった私が、二週間ほどひたすらWikipediaでインプットしまくったクソ浅い情報を共有します。 最初の動機 「Go言語が対応しているアーキテクチャってなんだろ?」 Go言語には環境変数をコンパイラに渡すことで、出力されるバイナリの対応するOSとアーキテクチャを変えることができます。 GOOS がオペレーティングシステム(OS)、 GOARCH がアーキテクチャです。 こんな感じにビルドすると、 linux というオペレーティングシステムで、 ppc64 というアーキテクチャに対応したバイナリが出力されます。 なるほど。 じゃあ、 Go言語が対応しているOSとアーキテクチャって何があるの? と疑問が湧いてきますね。 その疑問に応えるコマンドが go tool dist list です

            11種類のオペレーティング・システムについてまとめてみた - Qiita
          • ガラス板にデータを保存するMicrosoftの「Project Silica」がストレージ容量100倍超の7TB・保存期間10倍の1万年に成長

            Project Silicaは、2023年までに100ゼタバイトを超えるデータをクラウドに保存することを目指し、ストレージシステムの構築と技術を根本的に再考するというMicrosoftのプロジェクトです。2019年には映画「スーパーマン」を手のひらサイズの石英ガラス板に保存することに成功しましたが、2023年10月にはそのストレージ容量は100倍以上の7TBまで成長し、保存できる寿命も1000年から1万年まで延長していることが発表されています。 Sealed in glass – Microsoft Unlocked https://unlocked.microsoft.com/sealed-in-glass/ Microsoft's glass data storage system saves terabytes for 10,000 years https://newatlas.co

              ガラス板にデータを保存するMicrosoftの「Project Silica」がストレージ容量100倍超の7TB・保存期間10倍の1万年に成長
            • HDDを1台100円で完全破壊 秋葉原の「黒歴史最終処分場。」がいろんな秘密の処分に便利

              ハードディスクドライブ(HDD)のデータはフォーマット程度では完全に消えないので、安易に捨てられなくて困りがち。これを1台につき100円(税込)で物理的に破壊できるサービス、「黒歴史最終処分場。」が話題です。業務上のあれこれやら若気の至りで書いたポエムやら、いろんな秘密を闇の中へ。 「逝けっ! 黒歴史(ハードディスク) 忌まわしき記憶とともに……」と、シャアの逆襲的な煽り文句でHDDを完全処分。池田秀一ボイスで脳内再生余裕でした 利用者立ち会いの下にHDDを破壊。店に引き取ってもらってもいいし、持ち帰ってもいい 秋葉原のジャンクショップ「秋葉原最終処分場。」が、2020年末に始めたサービス。PCを持ち込んだお客さんからHDDの処理を心配する声が多かったことから開始したそうです。持ち込んだHDDは専用の機械で破壊。利用者自らスイッチを入れて目の前で壊せるので、何かと安心です。 3.5インチH

                HDDを1台100円で完全破壊 秋葉原の「黒歴史最終処分場。」がいろんな秘密の処分に便利
              • 名機PC-98いまだ現役 在庫1000台専門店に迫る:朝日新聞デジタル

                昭和から平成の始まりにかけて国内市場を席巻し、「キューハチ」と呼ばれ親しまれたNECの名パソコン「PC-98」シリーズ。リモートワーク隆盛のいまも、根強いニーズがあるという。トラブルに困ったユーザーが駆け込むという専門店を訪ね、いまだ現役の老ハードを取り巻く状況を探った。 PC-98は、NECが1980年代から販売していた16/32ビット機。当時としては高精細なグラフィックや優れた日本語処理を武器に、ピーク時の国内シェアは少なくともビジネス向けで8割、個人向けで5割以上あったとされる。 しかし、90年代中ごろからは、米マイクロソフトのウィンドウズOSに対応した世界共通規格の「PC/AT互換機」が台頭。PC-98は、国内向けに特化した独自のソフトや規格が足かせとなりシェアが急落し、2000年の「PC-9821Nr300/S8TB」が最終モデルとなった。 ところが、今でもオークションサイトには

                  名機PC-98いまだ現役 在庫1000台専門店に迫る:朝日新聞デジタル
                • ヘリウム充填HDDの中身が気になったので実際にバラバラ分解してみたレポート

                  インターネットの普及によって大量のデータがやりとりされる現代社会で、「データの保存」という重要な役割を担っているのがハードディスクドライブ(HDD)。「ヘリウム充塡(じゅうてん)」「HAMR」「MAMR」など、今なお最先端の研究が進められているHDDですが、実際にその中身を見る機会はあまりありません。また、HDDをそのまま売却してしまったことによる情報流出事件が示すとおり、HDDの構造を理解することは機密情報の保全にもつながります。というわけで、実際にHDDをバラバラに分解し、中身がどうなっているのか確かめてみました。 今回バラバラに分解するHDDはこれ。中古の動作品として1万5000円で購入した、WDのヘリウム充塡モデル「WD80EFZX」です。 NAS向けと位置づけられている「WD Red」シリーズの旧モデル。記事作成時点での最新モデルは「WD80EFAX」です。 裏面はこんな感じ。表

                    ヘリウム充填HDDの中身が気になったので実際にバラバラ分解してみたレポート
                  • 「『スターフィールド』をHDD上で動かすな」との喚起広まる。その“バグい”挙動、インストール場所が原因かも - AUTOMATON

                    Bethesda Game Studiosが手がける『Starfield(スターフィールド)』のアーリーアクセスが開始された。Premium Edition以上のバージョン購入者は9月6日に発売される同作をさっそくプレイ可能。宇宙に飛び立つ人々が確認される中、ちょっとした喚起がなされている。それは『スターフィールド』をHDD上で動かすな、というものだ。 『スターフィールド』は、『The Elder Scrolls』シリーズや『Fallout』シリーズの開発で知られるBethesda Game Studiosが手がけるRPGだ。本作では人類が太陽系外に進出している2330年の世界を舞台に、プレイヤーは希少なアーティファクトを求める宇宙探検家集団コンステレーションの一員として、広大な宇宙の星々を冒険する。 そんな『スターフィールド』をハードディスクドライブ(以下、HDD)上で動かすとどうなるの

                      「『スターフィールド』をHDD上で動かすな」との喚起広まる。その“バグい”挙動、インストール場所が原因かも - AUTOMATON
                    • ネットワークレコーダー&メディアストレージ「nasne(ナスネ)™」をバッファローが継承。2021年春、発売決定

                      ネットワークレコーダー&メディアストレージ「nasne(ナスネ)™」をバッファローが継承。2021年春、発売決定 メルコホールディングス(東・名 6676)グループ中核企業の株式会社バッファロー(本社:名古屋市、代表取締役社長:牧 寛之、以下バッファロー) は、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)協力のもと、「nasne(ナスネ)™」を2021年春に発売いたします。 2012年にSIEが発売した「nasne™」は、ハードディスクドライブと地上デジタル/衛星デジタル(BS/110度CSデジタル)チューナーを搭載したネットワークレコーダー&メディアストレージとして、多くのユーザー様に支持されつつ、2019年に販売終了となりました。現在は、TVアプリケーション「torne(トルネ)™」のサービスが継続されており、引き続き多くのユーザー様が利用されています。 「nasne™

                        ネットワークレコーダー&メディアストレージ「nasne(ナスネ)™」をバッファローが継承。2021年春、発売決定
                      • 【ハッキングに挑戦】脆弱性が残された仮想イメージ公開プラットフォーム(VulnHub)で練習をする - Qiita

                        これからサイバーセキュリティについて手を動かしながら勉強に取り組んでいきたいと検討されている方に向けて「意図的に脆弱性が残された仮想イメージ公開プラットフォーム(VulnHub)で練習をする」として本稿をまとめていきたいと思います。 VulnHubとは 「Vulnerable By Design ~ VulnHub」(https://www.vulnhub.com/、以下 VulnHub)とは、意図的に脆弱性が残された仮想イメージを無料で!!公開しているプラットフォームです。 創設者のg0tmi1kは、『誰もがデジタルセキュリティ、コンピューターアプリケーション、およびネットワーク管理の実践的な経験を得ることができる資料を提供する』という目標を掲げ、その運用を開始しました。年々登録される仮想イメージの数は増加しており、VulnHub公式 Twitterアカウント(@VulnHub)のTwe

                          【ハッキングに挑戦】脆弱性が残された仮想イメージ公開プラットフォーム(VulnHub)で練習をする - Qiita
                        • ビットコイン保存のHDDをうっかり捨てた男性、72億円で発掘許可を要請 英

                          (CNN) 仮想通貨ビットコインを保存したハードディスクドライブ(HDD)を誤って捨ててしまった英国の男性が、地元自治体に対し、ごみ埋立地の発掘を許可してくれれば7000万ドル(約72億円)を支払うと申し出ている。 IT業界で働くジェームズ・ハウエルズさんは2013年6~8月の時期に、7500ビットコインを保存したドライブを廃棄。ハウエルズさんがその4年前にマイニング(採掘)を行った時、ビットコインの価値はまだ低かった。 しかし、ビットコインの価値が高騰したためハードドライブを探したところ、ごみと一緒に誤って捨ててしまったことが判明した。 その後、なくなったビットコインの価値はさらに上昇。そこでハウエルズさんはウェールズのニューポート市議会に連絡を取り、ハードドライブが埋められていると思われる埋立地の区画の発掘許可を求めた。 ハウエルズさんは発掘許可と引き換えに、保有するビットコインの現在

                            ビットコイン保存のHDDをうっかり捨てた男性、72億円で発掘許可を要請 英
                          • 詳説 データベース

                            データベースを選択し、使用し、管理するには、その内部構造を理解することが不可欠です。しかし、今日ではたくさんの分散型データベースやツールが存在するため、それぞれが何を提供しているのか、どのように異なるのかを理解することは困難です。 本書はデータベースとストレージエンジンの内部で利用されている概念を解説します。ストレージエンジンでは、ストレージの分類、Bツリーベースのストレージエンジンとイミュータブルなログ構造化ストレージエンジンの違いと事例を紹介します。ストレージの構成要素については、ページキャッシュ、バッファプール、ログ先行書き込みなどの補助的なデータ構造を使って、効率的なストレージを構築するためのデータベースファイルの構成を説明します。分散型システムでは、ノードとプロセスがどのように接続され、複雑な通信パターンを構築するのかを段階的に学びます。 データベースそれぞれで大きな違いがあるス

                              詳説 データベース
                            • Western Digital製の一部HDDの回転数が公称スペックと異なることが判明

                              ハードディスクドライブ(HDD)の回転数は主に5400rpm(毎分回転数)と7200rpmの2種類が存在します。回転数の違いによってデータ転送速度や消費電力が変わるため、回転数はHDDの性能をはかる上で重要な要素となります。アメリカのストレージメーカー・Western DigitalのHDDで、「5400rpmクラス」を名乗るHDDが実際は7200rpmだったことが、有志による検証で判明しました。 WD Elements and My Book 8TB appear to be 7200rpm, despite reporting as 5400rpm : DataHoarder https://www.reddit.com/r/DataHoarder/comments/gy3lvw/wd_elements_and_my_book_8tb_appear_to_be_7200rpm/ Wes

                                Western Digital製の一部HDDの回転数が公称スペックと異なることが判明
                              • Unityを通じて3D空間、グラフィックを理解する

                                はじめに ゲーム開発の旅を始める上で、開発者が最低限理解すべきコンピュータの基本的な仕組み、グラフィックスの原理、そしてスクリプティングの技術について、本記事では詳しく掘り下げていきます。 コンピュータの心臓部であるCPUとGPUの役割と相互作用から始め、これらがどのようにして3D空間のレンダリングやアプリケーションの実行に影響を与えるかを解説します。 Unityエンジンを用いたゲーム開発では、これらのハードウェアコンポーネントの理解が不可欠です。 続いて、ゲーム開発におけるグラフィックスの基礎を学びます。 ここでは、ビルトインレンダーパイプラインから、より高度なUniversal Render Pipeline (URP) やHigh Definition Render Pipeline (HDRP) まで、Unityで利用可能なレンダリングパイプラインの違いとその選択がプロジェクトに及

                                  Unityを通じて3D空間、グラフィックを理解する
                                • 「シヴィライゼーション」の生みの親,シド・マイヤー氏にインタビュー。今なお前線で活躍を続けるゲーム業界のレジェンドは何を思う?

                                  「シヴィライゼーション」の生みの親,シド・マイヤー氏にインタビュー。今なお前線で活躍を続けるゲーム業界のレジェンドは何を思う? ライター:奥谷海人 欧米では“シミュレーションゲームの父”として知られるゲーム業界の大御所で,「シヴィライゼーション」シリーズの生みの親でもあるシド・マイヤー(Sid Meier)氏に貴重な単独インタビューを行う機会を得た。 Firaxis Gamesを率いるゲーム業界最古参のゲームデザイナーであり,現在もゲーム業界の第一線で活躍し続けるシド・マイヤー氏。2014年,Firaxis Gamesにて筆者撮影 現在68歳のマイヤー氏については,「シドマイヤーズ シヴィライゼーション」という人気ストラテジーシリーズの看板タイトルにその名を刻んでいることから多くのゲーマーにも認知されており,プログラマー,デザイナー,そしてプロデューサーなど,さまざまな形で40年以上にもわ

                                  • Western Digital、各HDDの記録方式を公開、WD Red問題が関係? - iPhone Mania

                                    Western Digital、各HDDの記録方式を公開、WD Red問題が関係? 2020 4/29 Western Digitalは現地時間2020年4月20日、自社公式ブログに、「WD Red NASドライブについて」とのタイトルの記事を投稿し、各HDDシリーズの記録方式を公開しました。 WD Red NASドライブについて Western Digitalは今回投稿した記事で、瓦磁気記録方式(SMR:Shingled Magnetic. Recording)と従来型磁気記録方式(CMR:Conventional Magnetic Recording)を、どのHDDに採用しているかを明らかにしました。 Western Digitalは記事中で、下記のように述べています。 最近、一部のWD Redハードディスクドライブ(HDD)で使用されている記録方式についての議論が交わされています。本

                                      Western Digital、各HDDの記録方式を公開、WD Red問題が関係? - iPhone Mania
                                    • 下院議長のパソコン盗んでロシアへ売却か、議事堂乱入者を捜査

                                      議事堂乱入事件の逮捕者に対して、ペロシ下院議長のパソコンを盗んでロシアに売り渡そうとしていたとの疑いが出ている/Victor J. Blue/Bloomberg/Getty Images (CNN) 米首都ワシントンで6日に起きた議事堂乱入事件の裁判で、連邦捜査局(FBI)が乱入者の1人について、ペロシ下院議長の部屋からノートパソコンを盗み、ロシアへ売り渡そうとしたとの情報を得ていることが分かった。 ペンシルベニア州在住のライリー・ジューン・ウィリアムズ容疑者は多くの乱入者と同様、議事堂の立ち入り禁止区域に不法侵入した疑いなどで逮捕された。 17日に法廷へ提出された文書によると、ウィリアムズ容疑者の元恋人を名乗る人物がFBIの調べに対し、現場の映像に映った同容疑者の姿を特定した。容疑者は議事堂内で、仲間に上階のペロシ氏の部屋へ向かうよう指示していた。 この人物はさらに、ウィリアムズ容疑者の

                                        下院議長のパソコン盗んでロシアへ売却か、議事堂乱入者を捜査
                                      • レトロPC好きな方がパソコン部屋からやばいブツを発見→マクセル公式アカウントも反応「おそれいりまくせるm(_ _)m」

                                        リンク Wikipedia フロッピーディスク フロッピーディスク (英: Floppy disk, floppy diskette) は、磁気ディスクの一種で、磁性体を塗布・蒸着した樹脂製小円盤を樹脂製の保護ケースに入れたものである。 「フロッピー」「FD」と略称されることもある。生産数は2000年頃にピークに達したが、その後はコンピュータの情報を記録できるDVDなど他の媒体やハードディスクドライブ (HDD) が普及したため、企業が生産から撤退した。一部では使い続けられているが、耐用年数前のデータ移行(マイグレーション作業)も日本の国立国会図書館な 31 users 55

                                          レトロPC好きな方がパソコン部屋からやばいブツを発見→マクセル公式アカウントも反応「おそれいりまくせるm(_ _)m」
                                        • もう一度立ち上がれ、Xbox -再建者フィル・スペンサー- 前編|初心カイ

                                          「世界的な家庭用ゲーム機といえば?」と聞かれた場合、貴方は何と答えるだろうか? おそらくは「Nintendo Switch!」と答えるだろう。Switchは素晴らしいゲーム機であり、事実世界的にもとても良く売れている。 ところがである。そんなNintendoSwitchも、2022年3月時点では未だプレイステーション4の累計出荷台数に追いついていない。半導体不足や、発売日から5年しか経過していない(PS4は9年目である)ことを考慮するとそれでも凄いことではあるが、PS4が如何に売れていたか、実感できると思う。現時点でもっとも売れた家庭用ゲーム機は未だにPS2であるし、「プレイステーション」というブランドは世界的な地位を築いているのだ。Call Of DutyやAssassin CreedといったAAAタイトルを、皆はプレイステーション上で動かしている。 そんなプレイステーションにかつて戦い

                                            もう一度立ち上がれ、Xbox -再建者フィル・スペンサー- 前編|初心カイ
                                          • 制御工学関連書籍の世界 - Qiita

                                            こんにちは. watawatavoltageです.この記事では,制御工学関連書籍の世界について書きたいと思います. この記事は,完成した状態で投稿するのではなく,随時更新していくタイプの記事です. 「はじめに」では,なぜこのような記事を書くのか説明します. コメント欄で,紹介してほしい書籍を書いていただけたら,随時反映していきますので,よろしくお願いいたします. #はじめに みなさんはこんな経験ないでしょうか? この制御の本わからん!! なんでこの数式こうなんねん!! 教授が「〇〇制御探せ」って言ってきたけどどこに書いてあんねん!! あれあの式どこに書いてあったっけ?? 輪講におすすめの本ないかな?? プログラムから理解したいな~~ この本買えばいけるかな~ 体系的学びたい などなど尽きないと思います(箇条書きは随時追加します.コメント欄でも受け付けます). 僕もいつも経験しています. そ

                                              制御工学関連書籍の世界 - Qiita
                                            • 【米国株投資】米国株は全面安、ハイテク・半導体は厳しくナスダックは大きく下落。オンライン広告のトレードデスクは決算発表後、大暴落する - ウミノマトリクス

                                              昨晩の米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 【米国株投資】米国株は全面安、ハイテク・半導体は厳しくナスダックは大きく下落。オンライン広告のトレードデスクは決算発表後、大暴落する レバナスとレバFANG中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。昨日は厳しい結果となっています。 今日もクヨクヨせずに張り切っていくわよ! そうだね…!では、まずは結論からまとめていきます。 チェックポイント チェックポイント ダウは好調だったものの下落に落ち着き、全面安の展開に。 大幅に売られたのは半導体・ハイテクでそれに伴いナスダックは大幅に下落しています。 GAFAMも調子が非常に悪く、FANG+指数も大きく下落しています。 私のポートフォリオも目も当てられないくらいの惨状になっています。 公共事業のセクターが上がっている程度でどのセクターも厳し

                                                【米国株投資】米国株は全面安、ハイテク・半導体は厳しくナスダックは大きく下落。オンライン広告のトレードデスクは決算発表後、大暴落する - ウミノマトリクス
                                              • いま2019年だよ? 脱獄とかMODとかやる意味あるかな?

                                                いま2019年だよ? 脱獄とかMODとかやる意味あるかな?2019.08.14 14:0064,397 David Nield [原文] ( Moco Otsuka/Word Connection JAPAN ) 悲しい事故が起こるたび、「自己責任論」を振りかざす人の多い今日この頃。突き放した言い方に、胸がちくりと痛みます。ですが、今回に限っては声を大にして言ってもいいですか? この記事をご覧になり、個人でお試しになった結果に関して、ワタクシは一切責任を負いませんので、悪しからずッ! 近ごろ、MOD(モッド:ゲーム改造)やジェイルブレイク(Jailbreak/脱獄:携帯電話やモバイル機器などの制限を取り除く行為)のコミュニティは、前ほど活発ではない模様。というのも、巨大テック企業は脱獄できないようにプログラミングをますます堅牢化し、脱獄を企むアマチュアジェイルブレーカーの皆さんも「時間と労

                                                  いま2019年だよ? 脱獄とかMODとかやる意味あるかな?
                                                • 名機PC-98いまだ現役 在庫1000台の修理販売ビジネスに迫る(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                  昭和から平成の始まりにかけて国内市場を席巻し、「キューハチ」と呼ばれ親しまれたNECの名パソコン「PC-98」シリーズ。リモートワーク隆盛のいまも、根強いニーズがあるという。トラブルに困ったユーザーが駆け込むという専門店を訪ね、いまだ現役の老ハードを取り巻く状況を探った。 【動画】在庫1000台の全貌……懐かしの起動音「ピポッ」も PC-98は、NECが1980年代から販売していた16/32ビット機。当時としては高精細なグラフィックや優れた日本語処理を武器に、ピーク時の国内シェアは少なくともビジネス向けで8割、個人向けで5割以上あったとされる。 しかし、90年代中ごろからは、米マイクロソフトのウィンドウズOSに対応した世界共通規格の「PC/AT互換機」が台頭。PC-98は、国内向けに特化した独自のソフトや規格が足かせとなりシェアが急落し、2000年の「PC-9821Nr300/S8TB」が

                                                    名機PC-98いまだ現役 在庫1000台の修理販売ビジネスに迫る(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                  • SSDってどうやって選べばいいの? 仕組みがわかる完全ガイド(2019年版)

                                                    SSDってどうやって選べばいいの? 仕組みがわかる完全ガイド(2019年版)2019.09.01 15:0030,198 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) 「コンピューターを買い換えるなら、SSDがおすすめ」―そんな言葉、よく聞きますよね。実際、売り場に並んでいるノートパソコンでも、SSD搭載モデルが主流になってきました。でも、いざSSD搭載のコンピューターを買おうとしても、知らない用語だらけ......。そんなあなたのために、SSDの最新情報をお届けします。 SSD(ソリッドステートドライブ)といえば、かつては高価な贅沢品で、技術に強いパワーユーザーだけのものでしたが、最近ではノートパソコンなどに当たり前に搭載されるようになりました。同時に、SSDまわりでは新しい規格と技術が次々と登場しています。だ

                                                      SSDってどうやって選べばいいの? 仕組みがわかる完全ガイド(2019年版)
                                                    • 2020年DELLノートパソコン|NI55S-9WHBWレビューとサブパソコンのメリットデメリット - 白い平屋の家を建てました

                                                      ノートパソコンを選ぶポイント、プロからのアドバイスMさんにサブパソコンを10万円の予算で買いたいことを伝えて、選ぶポイントを教えてもらいました。 初心者にはなんのことやら分からない💦 Core iとはわたしと同じ超初心者向けにざっくりと書きます。 PCの性能には、Intelの「Core i」シリーズとAMDの「Ryzen」シリーズがあります。 細かくは違いがあっても、ネットサーフィンしてブログを書くくらいならどちらでもOKです。 Coreの中でもi3、i5、i7と分かれていて、数が大きくなるほど性能が良くなります。 i3が絶対にいいよという訳ではなく、わたしの用途なら問題なく使えてお得だよという意味です。 実際に購入したものはi5です。 SSDとはHDD(ハードディスクドライブ)は何となく耳にしたことがあるのではないのでしょうか。パソコンのデータを保存できるシステムのことです。 最近はS

                                                        2020年DELLノートパソコン|NI55S-9WHBWレビューとサブパソコンのメリットデメリット - 白い平屋の家を建てました
                                                      • パソコンや据え置きゲーム機で普及が進む「SSD」って何? ハードディスク(HDD)と何が違う?【解説】

                                                        パソコンのデータを保存するために使われるストレージ(記憶媒体)といえば、長年ハードディスクドライブ(HDD)が主流でした。しかしここ数年、HDDの代わりに「SSD」と呼ばれるストレージを搭載するパソコンが増えています。デスクトップパソコンや大型のノートパソコンでは、SSDとHDDを併載するモデルも珍しくなくなりました。据え置きゲーム機についても、「PlayStation 5」や「Xbox Series S」「Xbox Series X」では標準のストレージがSSDとなりました。 そもそも「SSD」とはどのようなストレージなのでしょうか。HDDと比べてどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

                                                          パソコンや据え置きゲーム機で普及が進む「SSD」って何? ハードディスク(HDD)と何が違う?【解説】
                                                        • 【米国株】週明けの米国株市場は大反発で上昇へ!金利上昇も市場は前向きに捉え始めたか。インテルがドイツで自動車向け工場建設へ - ウミノマトリクス

                                                          米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 先週末の下げを取り戻すような反発がありました。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】週明けの主要指数は反発し大きく上昇しています。特にダウは強かったです。パウエル議長の発言に市場は好感しています。 【小型株】小型のラッセル2000も非常に強く、2.16%上昇しています。 【MyPF】先週の下落を引きずり下落しています。 【長期金利】長期金利はFOMC後下がっていたのですが

                                                            【米国株】週明けの米国株市場は大反発で上昇へ!金利上昇も市場は前向きに捉え始めたか。インテルがドイツで自動車向け工場建設へ - ウミノマトリクス
                                                          • 3年使ったWestern Digital製HDDに「新品購入を迫る警告」が表示される、新品交換サイクルを早める施策か

                                                            Western Digital製HDDを搭載したNASのユーザー複数人が「稼働時間が3年を超えたHDDが『警告』状態になった」と報告しています。問題のHDDでは「稼働時間が3年を超えた」以外の問題は確認されておらず、Western DigitalがHDDの新規購入を促すために警告表示を行っているのではないかという疑惑が浮上しています。 “Clearly predatory”: Western Digital sparks panic, anger for age-shaming HDDs | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2023/06/clearly-predatory-western-digital-sparks-panic-anger-for-age-shaming-hdds/ Western Digital Device

                                                              3年使ったWestern Digital製HDDに「新品購入を迫る警告」が表示される、新品交換サイクルを早める施策か
                                                            • マイクロソフト元幹部がかつて存在した「任天堂の買収計画」を明らかに。初代Xboxの発売前夜に同社へ向かい一笑に付されるなど、当時の記憶を語る座談会記事が公開される

                                                              アメリカの海外メディアBloombergは、マイクロソフトの最初の家庭用ゲーム機「Xbox」の歴史をさまざまな関係者が語る記事「Xbox: The Oral History of an American Video Game Empire」(Xbox:アメリカのビデオゲーム王国の口述歴史)を公開した。 記事ではマイクロソフトがXboxの立ち上げを前に任天堂買収に奔走し失敗したエピソードが語られており、Gameinformerなどの海外メディアが取り上げたことで大きな注目を集めている。 (画像はマイクロソフト公式ページより) Xboxはマイクロソフトが2001年にリリースした家庭用ゲーム機。日本では2002年に発売となった。ソニーのPlayStation 2がエンターテイメント用途としてのパソコンの地位を脅かす存在になることを危惧したマイクロソフトが、逆にリビングへの進出を狙ったハードウェア

                                                                マイクロソフト元幹部がかつて存在した「任天堂の買収計画」を明らかに。初代Xboxの発売前夜に同社へ向かい一笑に付されるなど、当時の記憶を語る座談会記事が公開される
                                                              • 強磁性体でも反強磁性体でもない「第三の磁性体」である「Altermagnetic」(アルター磁性体)がついに確認される、より高密度なHDDや磁気コンピューターの実現につながる可能性あり

                                                                強磁性体と反強磁性体の特性を併せ持った「第三の磁性体」として存在が期待されていた「Altermagnetic」(アルター磁性体)が初めて確認されました。アルター磁性体は、新種の磁気コンピューターの製造などに役立つことが期待されています。 Altermagnetic lifting of Kramers spin degeneracy | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-023-06907-7 The existence of a new kind of magnetism has been confirmed | New Scientist https://www.newscientist.com/article/2417255-the-existence-of-a-new-kind-of-magnetism-has-been-c

                                                                  強磁性体でも反強磁性体でもない「第三の磁性体」である「Altermagnetic」(アルター磁性体)がついに確認される、より高密度なHDDや磁気コンピューターの実現につながる可能性あり
                                                                • ハードディスク流出「1000万円稼いだ」逮捕の元社員 | NHKニュース

                                                                  神奈川県庁のハードディスクがネットオークションに出品された問題で、別のディスクを持ち出したとしてデータ消去会社の元社員が逮捕されてから16日で10日になります。 元社員は長年にわたってネットオークションで売却していたということで、「1000万円ほど稼いだ」と供述していることが捜査関係者への取材でわかりました。 16日で逮捕から10日となり、これまでの調べに対し、高橋容疑者は神奈川県庁の件も認めたうえで「3年ほど前からオークションで売却する目的でハードディスクを持ち出していた」などと説明していますが、その後の調べで「オークションで1000万円ほど稼いだ」と供述していることが捜査関係者への取材でわかりました。 また、これまでに横浜市内にある高橋容疑者の自宅の捜索も行われたということです。警視庁は押収した資料やオークションの売却履歴の分析を進め、大規模な流出の実態を詳しく調べることにしています。

                                                                    ハードディスク流出「1000万円稼いだ」逮捕の元社員 | NHKニュース
                                                                  • HDDとSSD、実際に故障率が低いのはどっちだったのか?

                                                                    ストレージデバイスはコンピュータにおける代表的な故障箇所だ。ストレージが故障することでシステムは適切に動作しなくなる。データの損失も発生する。ストレージデバイスが故障する前に交換やデータのバックアップを行う必要があるが、正確に故障を予測することは難しく、突然のデータ消失に唖然とした企業やユーザーは少なくないはずだ。できるだけ故障しないストレージを使いたいというのは多くのユーザーの望みだ。 実際問題として、どのストレージの故障率が低いのかを調べるのは容易ではないが、いくつか注目すべきデータが公開されている。特に、オンラインバックアップサービス企業であるBackblazeが公開しているストレージデバイスの故障率に関するデータは興味深い。実際にバックアップサービスのデータセンターで運用しているストレージデバイスの統計データを公表しており、実際の稼働に基づく故障率を知ることができるからだ。 Bac

                                                                      HDDとSSD、実際に故障率が低いのはどっちだったのか?
                                                                    • 【米国株】GAFAが弱くNASDAQは3日間続落中!経済への不透明感があり好決算続く金融株も上値が重い。半導体受託最大手のTSMCが決算後大幅下落。 - ウミノマトリクス

                                                                      米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 ダウは小幅に上がっているものの全体のセンチメントとしては下がっています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】ダウは小幅上昇ししているもののS&P500、NASDAQ下落しNASDAQは3日連続で下がっています。FRBパウエル議長の証言は一貫してインフレは一時的と言っていますが様々な方面から不安の声も出ています。 【MyPF】ポートフォリオも下落が続き7月は引き続き厳しい

                                                                        【米国株】GAFAが弱くNASDAQは3日間続落中!経済への不透明感があり好決算続く金融株も上値が重い。半導体受託最大手のTSMCが決算後大幅下落。 - ウミノマトリクス
                                                                      • 『(え?すっごいうるさいけど、まさかHDD搭載PCじゃないよね!???)と焦ったぞ』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                        すごいです!!! 明日(日曜日)配達予定だったPCが、 なんと、今日(土曜日)届きました!!! Amazon様!どうもありがとうございます! 対応早すぎてありがたいっす!!! 昨日まで(これで良かったのか?)と うんうん悩んでいたパナソニックのLet’s Noteなんですがね、 (買ってよかった!)と今のところ満足しております。 ※色々お騒がせしてしまい、すみませんでした。 (あれはなんだったんだ?)と驚くくらい、満足しております(^-^; まず、届いた段ボールを持ってびっくり!!! PCが入っていると思えないほど、か・る・い!!! 段ボールを開けてみると、紙や空気の入ったあれで動かないように しっかり固定されています。 ※(あれ)って何?って??? うーん、名前が分からん。 段ボールの中に、さらに段ボールが入っていた。 段ボールの、マトリョーシカ状態。 (おぉ!!!PCが壊れないように、

                                                                        • PS5のスペック発表で見えた“ゲームの哲学” 初代PSと逆作戦(河村鳴紘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          今年の「年末商戦期」に発売予定の新型ゲーム機「プレイステーション(PS)5」の主なスペックが3月19日に発表され、ゲームファンの間で大変盛り上がりました。ですが、難解な用語の連発に加えて英語のため、「?」という声もあったのではないでしょうか。今回の発表の意味するところを簡単に説明してみます。 ◇今回の発表は開発者向け まず、今回の発表について、普通の人が理解できないのは当然です。本来は、毎春に米国で開かれるゲーム開発者向けの会議「ゲームディベロッパーズカンファレンス」向けの発表ですね。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて同会議が延期されたため、英語でのネット配信となりました(日本語の字幕もなし)。またCPU(ゲーム機の中心部分、中央演算処理装置)やGPU(3DCGを描写するための処理装置)などPC関連の知識は大前提です。つまりゲーム開発者向けの発表なので、一般ユーザーに分かる必要はない……

                                                                            PS5のスペック発表で見えた“ゲームの哲学” 初代PSと逆作戦(河村鳴紘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • 【米国株】全面安でNASDAQも5日ぶりの下落。ベージュブックで経済成長鈍化の報告。スマートシートが好決算も大幅下落。 - ウミノマトリクス

                                                                            米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 全面安となっており、経済成長の鈍化が数字として現れ始めている印象です。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要指数は軒並み下落の全面安となっています。9月はアノマリー的にも下落しやすいという傾向の中それが現実となっている形ですね。地区連銀経済報告(ベージュブック)によれば経済の成長ペースが鈍化したことが

                                                                              【米国株】全面安でNASDAQも5日ぶりの下落。ベージュブックで経済成長鈍化の報告。スマートシートが好決算も大幅下落。 - ウミノマトリクス
                                                                            • 1965年にIBMから5MBのHDDが出荷される様子の画像→昔HDDを購入したときの価格を振り返り、技術の進歩を感じる「こんな値段したので…」

                                                                              Komori(A-2ki) 2023.6.26より服喪 @Komori_A_2ki @Kangoo__ @yama_dere これは世界最初のHDDで、IBM 305 RAMACという真空管コンピューターシステムの一部に使われていたIBM 350。 性能 容量:5MB ディスクサイズ:24インチ(約61cm) 枚数:50枚 回転数:1200rpm キャビネットサイズ 長さ:60インチ(約152cm) 高さ68インチ(約172cm) 奥行き29インチ(約74cm) 2021-05-10 01:46:23 リンク www.ibm.com IBM Archives: IBM 350 disk storage unit IBM Archives: Exhibits: IBM Storage: IBM Storage: IBM 350 Disk Storage Unit リンク Wikipedia

                                                                                1965年にIBMから5MBのHDDが出荷される様子の画像→昔HDDを購入したときの価格を振り返り、技術の進歩を感じる「こんな値段したので…」
                                                                              • ハードディスクに障害が発生する可能性を機械学習で予測する研究

                                                                                ハードディスクドライブ(HDD)は安価に大容量のストレージを用意でき、長期保存に適しているというメリットがありますが、衝撃や熱に弱いというデメリットがあり、精密部品も多く使われているため、物理障害も十分起こり得ます。オンラインストレージサービスを提供するBackblazeが、ハードディスクの状態から機械学習で将来的に障害が起こりうる可能性を予測する技術の研究論文を解説しています。 Interpretable predictive maintenance for hard drives - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2666827021000219 Using Machine Learning to Predict Hard Drive Failures https://www.backb

                                                                                  ハードディスクに障害が発生する可能性を機械学習で予測する研究
                                                                                • 【米国株】ハイテク中心に続伸!中国銘柄が大反発!ジャクソンホール会議控えやや様子見か。クラウドストライクがNASDAQ100へ採用、大幅上昇 - ウミノマトリクス

                                                                                  米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 市場は連日の上昇でしたがジャクソンホール会議を控えている中様子見をしている姿勢も見られています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要指数は連日の上昇でした。週末のジャクソンホール会議でのパウエル議長の講演を控えているため様子見の姿勢も強かったです。また中国銘柄が大きく反発しておりハイテク関係は追い風となっていました。 【MyPF】中国銘柄も好調だったため私のポートフ

                                                                                    【米国株】ハイテク中心に続伸!中国銘柄が大反発!ジャクソンホール会議控えやや様子見か。クラウドストライクがNASDAQ100へ採用、大幅上昇 - ウミノマトリクス