並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

ヘックスの検索結果1 - 40 件 / 48件

  • 1990~2010年の名作フリーゲーム|kamioka

    この時期のフリーゲームを一覧できるものが意外と少なかったので作りました。アルファベット、五十音順で並んでいます。*は公開停止。 *2023/11/21 『ヒトナツの夢 / A Dream of Summer』『CRIMSON ROOM』『Ozawa-Ken』などを追記。コメントありがとうございました。 アクションFrogatto & Friends(英語のみ) 美麗なドット絵が目を引くカエルが主人公のアクションアドベンチャー。ビジュアルのみならずアクションの面でも評価が高い。現在はHumbleStoreにて販売中。 hack9 洞窟物語をオマージュしたアクションRPGだがマゾヒスティックな難易度。hacker9~Ghost…へと続くシリーズものになっている。テキストのセンスが良いと評判。 Iji(英語・中国語・韓国語) ぬるぬる動く多彩なアニメーションに目を奪われる2Dアクション。異星人が

      1990~2010年の名作フリーゲーム|kamioka
    • バンダイの「動くザク」を取材しに行ったら完全に「分かってる人」が出てきて最終的に「分かってますねえ……」と意気投合しました

      PR バーチャルYouTuber、マシーナリーとも子による不定期コラム特別編。今回はバンダイが開発中のSTEM学習教材「ZEONIC TECHNICS」を、発売に先駆けて取材してきてもらいました。 実際に動くザクを組み立てることで、楽しみながらロボティクスやプログラミングを学べる、と話題になっているこの商品。「ジオニック社公式教材」をうたっていることからも想像できますが、かなりのガンダム好きが世界観にこだわって開発を進めていました。とも子との濃厚なガンダムトーク(とそれに置いてきぼりにされるねとらぼ編集部)も合わせてお楽しみください。 ライター:マシーナリーとも子 徳で動くバーチャルYouTuber(サイボーグ)。「アイドルマスター シンデレラガールズ」の池袋晶葉ちゃんのファンやプロデューサーを増やして投票してもらうために2018年4月に活動開始。前世はプラモ雑誌の編集をしていたとも言われ

        バンダイの「動くザク」を取材しに行ったら完全に「分かってる人」が出てきて最終的に「分かってますねえ……」と意気投合しました
      • 3Dワールド生成シミュレーター『FlowScape』Steamで配信開始。リアルで美しい世界が簡単操作で作り出せる - AUTOMATON

        ホーム ニュース 3Dワールド生成シミュレーター『FlowScape』Steamで配信開始。リアルで美しい世界が簡単操作で作り出せる オーストラリアのインディースタジオPixel Forest Gamesは8月15日、Steamにて『FlowScape』の配信を開始した。本作はリアルな3D空間を簡単に生成できる3Dシミュレーター。美麗なハイレゾグラフィックのアセットを自由に配置し、直感的な操作だけで美しい写真のような小風景を作り出せる。 用意されたアセットは、地形だけでも20種類、モデルは300種類以上。シカやウサギのような動物や草木など自然を感じさせるものから、猛々しいドラゴン、ゴシックテイストな城まで多彩なものが用意されている。動植物は自然な形で揺れ動き、リアルな風景を演出している。また、太陽の傾きや雲の形など、自然の細かい部分まで調整が可能で、心行くままに自分だけの箱庭を作り込むこと

          3Dワールド生成シミュレーター『FlowScape』Steamで配信開始。リアルで美しい世界が簡単操作で作り出せる - AUTOMATON
        • 今さらだけど「Slay the Spire」を通じて“デッキ構築ローグライク”の死ぬほどおもしろい魅力を伝えたい

          今さらだけど「Slay the Spire」を通じて“デッキ構築ローグライク”の死ぬほどおもしろい魅力を伝えたい ライター:つきひ 「このゲームに出会って人生が変わった」 皆さんにはそう思える作品があるだろうか? 程度の差こそあれ,ゲームは人生に多大な影響を与える。最高におもしろかった。とても感動した。何千時間と遊んでもやめられない。 誰しもそうした作品が1つはあるだろう。 私にとってはそれが「Slay the Spire」(以下,StS)だった。 MEGA CRIT GAMESが2017年に公開した本作は,PC / PS4 / Xbox One / Switch / iOS / Androidで遊べる“デッキ構築ローグライク”だ(ジャンル名はローグライクカードゲームなどとも呼ばれる)。 ゆったりと遊べるターン制カードゲームにして,無限の奥深さが味わえる本作は,同ジャンルの火付け役であり,

            今さらだけど「Slay the Spire」を通じて“デッキ構築ローグライク”の死ぬほどおもしろい魅力を伝えたい
          • もぐらゲームス執筆陣の選ぶ 2023年おすすめフリゲ・インディーゲーム17選 – もぐらゲームス

            2023年も様々なフリーゲームやインディーゲームが登場した。ゲームアツマールの終了や投票企画フリゲ20XXの最終回などフリーゲームを取り巻く環境には少なくない変化のあった1年だが、その中にあっても創作の灯は途絶えることなく続いていく。これからも人々を楽しませる作品が生まれてくることを願うばかりである。 本稿では、もぐらゲームスの執筆陣が、2023年にプレイしたゲームの中で特におすすめできるフリーゲーム・インディーゲーム17作品を一挙特集する。 各執筆者が2023年に遊んだ中で心に残った作品の数々を紹介していくので、気になった作品があればぜひ手に取って遊んでみていただきたい。 昨年の記事はこちら。 もぐらゲームス執筆陣の選ぶ 2022年おすすめフリゲ・インディゲーム19選 17に咲ク! 『17に咲ク!』はしょーへー90.9氏が制作したブラウザ上でプレイするRPG。2023年4月29日より同氏

              もぐらゲームス執筆陣の選ぶ 2023年おすすめフリゲ・インディーゲーム17選 – もぐらゲームス
            • 増田非公認!500円以下で買える Steam ウィンターセールのインディー名?作

              anond:20221226063629 便乗・・・というわけではないが自分のおすすめを。 Broforce / 340円 いろんな映画っぽいアニキキャラがドンパチするドット絵横スク2Dシューティング。キャラは一撃で死ぬ。戦いとは常に死と隣り合わせなのだということを感じさせるバカゲー。ワークショップにユーザが作ったマップがあるので無限に遊べる。 Door Kickers: Action Squad / 400円 人質救出部隊の隊員になって敵アジトに潜入するドット絵横スクアクション。侵入ルートを考えたり、スモークやフラッシュバン使って敵を無力化したりとけっこう頭も使う。 One Finger Death Punch / 100円 棒人間がマウスの左右ボタンだけを使って戦う格闘アクション。単純に見えてけっこう奥深く、謎な集中力を必要とする。2も出てて205円。 Rogue Legacy / 2

                増田非公認!500円以下で買える Steam ウィンターセールのインディー名?作
              • 三国志14、蜀の天然の要害が再現され過ぎてエモい - 当たり判定ゼロ

                「問題です。三国志で蜀を建国した…」ピンポォン!! 「中山靖王劉勝の末裔!!」 「正解!早かった!問題は『三国志で蜀を建国した劉備は、一体誰の末裔と名乗っていたでしょうか?』というものでした」 冷静に考えれば2000年以上も昔の人物で、しかも皇帝でもない「中山靖王劉勝」なる人物が外国である日本でかなり知られていることは異常な光景じゃないですか。例えば平安時代の関白、藤原基経の次男の藤原仲平のことを中国人が知ってたらわりと怖いし、劉勝も皇帝の息子という点で似たようなポジションではないかと思うのですが、なぜか日本人は知っている。 あぁ、これが三国志脳…。 「武漢」と言われてもどこかわからないけど「荊州」と言われると「あの辺りか」とだいたいわかるし、「北京」の位置は知ってても「幽州」と言われると「思ったより北にあるんだな」というイメージに変わる。現代でも日本で一番有名な中国人はと言われれば習

                  三国志14、蜀の天然の要害が再現され過ぎてエモい - 当たり判定ゼロ
                • 松野泰己『タクティクスオウガ』開発を語る

                  松野泰己さんが2024年1月29日放送のJ-WAVE『ゆう坊とマシリトのkosokoso放送局』に出演。スーパーファミコンの名作ゲーム『タクティクスオウガ』開発について鳥嶋和彦さん、坂口博信さん、堀井雄二さんと話していました。 (鳥嶋和彦)で、そこで「第2作を作る」っていう風にはならなかったんだね? (松野泰己)なりませんでしたね。 (坂口博信)『タクティクスオウガ』まで、道のりはあるの? (松野泰己)92年の夏に1回、開発が終わって。で、任天堂さんからも入って。9月、10月かな? たぶん1ヶ月半ぐらい、作り直しをして。で、11月前にはもうマスターアップしているんですよ。で、販売が93年の3月なんですね。結構、間が空いちゃって。で、この間、「次の企画をやろう」って言って。で、この時には僕らはソルスティスっていうファミコンの、斜めのクォータービューのアクションゲームがあるんですよ。パズルゲー

                    松野泰己『タクティクスオウガ』開発を語る
                  • 国取りSLG『ブリガンダイン ルーナジア戦記』Steam版が5月11日配信決定。名作SLGが新要素を引っさげて、PCにも領土を拡大 - AUTOMATON

                    株式会社ハピネットは4月5日、ファンタジー国取りSLG『ブリガンダイン ルーナジア戦記』のSteam版を配信すると発表した。リリース時期は5月11日で、価格は税込4500円。本作はPC版に合わせた細かな調整のほかに、フリーモード(創造の章)という新たな要素が追加される。 『ブリガンダイン ルーナジア戦記』は、ルーンの騎士や魔獣を率いて、大陸統一を目指す国取りファンタジーSLGゲームである。舞台となるのは、異なる信条信仰をもった6勢力が点在する、ルーナジア大陸。時はルーナジア歴781年。各国は互いに独自の主義・主張を掲げながら、国境を接しつつも均衡を保っていた。しかし、それぞれの思想や思惑、そして過去の因縁の存在が引き金となり、各国を巻き込む大きな戦乱が巻き起こることとなる。 本作のメインモードであるルーナジア戦記では、プレイヤーは各6勢力から1つを選択し、大陸統一を目指す。各勢力には独自の

                      国取りSLG『ブリガンダイン ルーナジア戦記』Steam版が5月11日配信決定。名作SLGが新要素を引っさげて、PCにも領土を拡大 - AUTOMATON
                    • ソニーのいない東京ゲームショウ2023に行ってきた…が、面白かったよ(お詫びと訂正あり)|山本一郎(やまもといちろう)

                      関係先が東京ゲームショウ開幕に合わせて世界的なやらかしをしでかしたこともあり、行く先々で「あれはどうなっとるねん」と苦情を言われたり「せめてハードルは設けてくださいよ(切実)」という陳情があったりで、なかなか刺激的なイベントでありました。申し訳ございません。 全体的に良かったところとムカついたところがありましたが、何と言ってもムカついたところは会場が異常に暑くてサウナみたいな状態になった(特に初日のメインホール)ので、某ブースの商談ルームが「お客様向けに簡易スポットクーラーを入れれば入れるほど殺人的な高温状態になった」ことに尽きます。モノ売るってレベルじゃねーぞ。十億単位の真剣な話をそもそも騒音の酷い展示ブースの裏手でA2の紙を広げてあーだこーだ言ってる私らも馬鹿だと思いますが、せっかく来日してんなら近所のAPAホテルでいいからルームなり会議室なりで応対しろよとも思います。まあいいんだけど

                        ソニーのいない東京ゲームショウ2023に行ってきた…が、面白かったよ(お詫びと訂正あり)|山本一郎(やまもといちろう)
                      • 人類文明の勃興と葛藤を描く,新作ターン制ストラテジーゲーム「HUMANKIND」が2020年にリリース

                        人類文明の勃興と葛藤を描く,新作ターン制ストラテジーゲーム「HUMANKIND」が2020年にリリース ライター:奥谷海人 SEGAは,傘下スタジオのAmplitude Studiosが開発するPC向け新作ストラテジーゲーム「HUMANKIND」の制作発表を行い,2020年内にリリースすることをアナウンスした。 「HUMANKIND」公式サイト HUMANKINDは,プレイヤーが異なる古代文明のリーダーとなり,発展と戦争を繰り返しながら覇権を争うという,「シヴィライゼーション」を彷彿とさせるターン制の“4Xゲーム”(※)となる。60種類にも及ぶ文明のテンプレートを使って,青銅器時代から現代までをプレイしていくとのことだが,現時点ではエジプト,ローマ,クメール,そしてバイキングなどの文明の名前が,Steamストアページで確認できる。 ※探検(explore),拡張(expand),開発(ex

                          人類文明の勃興と葛藤を描く,新作ターン制ストラテジーゲーム「HUMANKIND」が2020年にリリース
                        • まったり系惑星運営シム『Before We Leave』発表。地下住民に地表での生活を覚えさせる - AUTOMATON

                          ニュージーランドのインディースタジオBalancing Monkey Gamesは7月17日、『Before We Leave』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。『Before We Leave』は惑星で植民地を運営するシミュレーションゲームだ。 『Before We Leave』では、プレイヤーは複数の惑星を管理する。プレイヤーが管理する人々は、長きに渡り地下世界にて暮らし、地表の世界を忘れてしまっている。そんな人々を率いて文明を築き上げるのだ。小屋を建ててポテトを育て、街を拡大し続け最終的には他の大陸や惑星の人々と交流する。リソース管理や古代文明の技術の獲得、他惑星とのネットワークも星系を栄えさせる上で重要になりだろう。 植民地を運営する上ではいくらかの危険は伴う。古代のガーディアンといった旧文明の脅威が街に襲いかかる。また祖先が地下で生活していたことにより、古くか

                            まったり系惑星運営シム『Before We Leave』発表。地下住民に地表での生活を覚えさせる - AUTOMATON
                          • 【後編】 CODEGYM 創業の舞台裏。あるいは教育を本気で変えるためには、という起業家精神について|鶴田 浩之 (Hiroyuki Tsuruta)

                            CODEGYM(コードジム)を創業して1年が経ちました。 < この記事には前編があります。ぜひ 前編からお読みください > 長文エントリーです < 16,000文字 / 読了時間 20分 > 村井純との再会 - 日本のインターネットの父2年前 ─ 2019年の新年、僕は長野県の渋温泉にいた。その数ヶ月前、プロダクトマネージャーとして働いていたメルカリを辞めた僕は、トルコ・ギリシャを放浪して、その後ふらっとセブに語学留学をしていた。留学の 1ヶ月間、テクノロジーやベンチャー関連のニュースを全てシャットダウンして、英語だけで生活した。そして安いビールを飲んで、日焼けして過ごした。海外生活から帰国する12月下旬、帰りのフライトの中で「新年は、運を引き寄せる1年にする」と決めて、 “Expect the unexpected”(予想外を期待する) というフレーズを抱負にした。これは、セブで一番親し

                              【後編】 CODEGYM 創業の舞台裏。あるいは教育を本気で変えるためには、という起業家精神について|鶴田 浩之 (Hiroyuki Tsuruta)
                            • 【マイクラダンジョンズ攻略日記総集編】初プレイからデフォルトモードクリアまでと隠しダンジョンの出し方をまとめてみました。現在進行中です! - あきののんびりゲームブログ

                              マイクラダンジョンズ攻略日記 マイクラダンジョンズはマインクラフトの世界を舞台にした全く新しいアクションアドベンチャーゲームです。 今回は3つの難易度のうちの1番簡単なデフォルトモードのクリアまでをまとめてみました。 デフォルトモードをクリアしてもアドベンチャーモード、アポカプリスモードと上の難易度があり難易度が上がるにつれていい装備品が見つかるのでまだまだ楽しめます。 現在進行形で上の難易度に挑戦中なのでその結果はまた書きます。 それではデフォルトモード始まります(^^♪ www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work

                                【マイクラダンジョンズ攻略日記総集編】初プレイからデフォルトモードクリアまでと隠しダンジョンの出し方をまとめてみました。現在進行中です! - あきののんびりゲームブログ
                              • 世界のアソビ大全51が神ゲーであることを俺は全力で主張したい Ver.2.0|ともぐいち|note

                                これは、俺が4月28日に投稿した「世界のアソビ大全51が神ゲーであることを俺は全力で主張したい」がnote初心者の俺にとって微々たる数字なのだが過去最高のビュー数といいねを記録してしまい、「まだまだこんなもんじゃねえ!!」と思ってしまったオタクでこのnoteの作者である俺ことともぐいちが前のやつよりよりわかりやすく、よりオタクらしく、より楽しめるようなものとなるよう、心がけて作成した、noteとなっている。 そして、このゲームが神ゲーであることを発見すればするほど、俺が今まで得た知識が、経験が生かされていくので、合計文字数がとんでもないことになっている。本当はよりコンパクトに、よりスマートに済ませるつもりが、とんでもないことになってしまったので、読むときは根気が必須アイテムとなる。少しスクロールしただけでも、それがわかるだろう。 なので今回初めて目次を追加し、休憩・一時中断しやすくした。や

                                  世界のアソビ大全51が神ゲーであることを俺は全力で主張したい Ver.2.0|ともぐいち|note
                                • 医療機関の医療提供体制の状況を地図にプロットした。

                                  新型コロナウイルス感染症対策推進室(内閣官房)にて、先日公開された「全国医療機関の医療提供体制の状況」のデータを地図にプロットしてみました。 政府CIOポータルの方でも地図にプロットされた状態で公開されているのですが、少し動作が重くて見づらかったのと、 Deck.gl + Material-UI の練習がてら作ってみました。 アプリの説明 データ量(約2MB)が多いため、初回アクセス時は表示されるまでに結構時間がかかります。 スマホでも見れますが、データ量が多いのと操作しづらいのでできればPCで見てください。 * PC(モダンブラウザ)推奨 医療提供体制の状況マップ サークル表示 全ての医療区分データをポイントとして表示しています。遠目でも見やすいようにちょっと大きめに表示しています。 データは一病院ごとではなく、医療区分(外来や救急など)ごとになっているので、同じ病院では同じ位置に重なっ

                                    医療機関の医療提供体制の状況を地図にプロットした。
                                  • シヴィライゼーションっぽいシミュレーションにカードデッキ構築を組み合わせサクッと1時間ぐらいで決着する1~10人プレイ可能な「Hexarchy」プレイレビュー

                                    六角形のタイルをつなぎ合わせたマップを舞台にイギリス・フランス・中国などさまざまな国の文明同士が戦略を駆使して争う「シヴィライゼーション」シリーズのような4Xゲームに、カードを集めてデッキを構築する「デッキビルド」を組み合わせたゲーム「Hexarchy」が2023年10月19日にリリースされました。4Xゲームにデッキビルドを組み合わせるとどんなゲームになるのかめちゃくちゃ気になったので、実際にプレイしてみました。 Steam:Hexarchy https://store.steampowered.com/app/1356810/Hexarchy/ Hexarchyを起動。1人で遊べる「シングルプレイ」のほか、オンラインで身内の友人や見知らぬ他人とプレイできる「オンラインプレイ」が用意されています。今回は1人で遊んでみるため、「シングルプレイヤー」を選択。なお、Hexarchyは日本語に翻訳

                                      シヴィライゼーションっぽいシミュレーションにカードデッキ構築を組み合わせサクッと1時間ぐらいで決着する1~10人プレイ可能な「Hexarchy」プレイレビュー
                                    • アメリカのポストロックバンドがファミマのレシートを新作Tシャツにした所、意図せず“うたプリ”のグッズになってしまった件

                                      リンク www.friendofminerecords.com Vasudeva - No Clearance | Friend of Mine Records The Official Website of A Japanese Independent Record Label, Friend of Mine Records 13 リンク Wikipedia ポストロック ポストロック (Post-rock) は、ロックの一種。リズム・和音・音色・コード進行などの点で従来のロックには見られない特徴がある。 ポストロックという用語は、批評家のサイモン・レイノルズが、『モジョ』(Mojo)誌1994年3月号ので、バーク・サイコシス(Bark Psychosis)のアルバム『ヘックス』(Hex、1994年) のレビュー記事に用いたものが起源とされている 。 サイモン・レイノルズは『ワイアー』(

                                        アメリカのポストロックバンドがファミマのレシートを新作Tシャツにした所、意図せず“うたプリ”のグッズになってしまった件
                                      • Steam惑星テラフォームシム『Plan B: Terraform』発表。不毛の惑星を温め、海や森をもたらす - AUTOMATON

                                        Gaddy Gamesは11月4日、『Plan B: Terraform』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、早期アクセス配信が予定されている。Steamストアページによれば、日本語表示にも対応予定だ。 『Plan B: Terraform』は惑星をテラフォーミングするシミュレーションゲームだ。地球は温暖化により、壊滅を待つ状況にあった。人類が生き残るためには「プランB」が必要とされていた。プレイヤーは新たに発見された惑星において、テラフォーミングプロジェクトを遂行することになる。 プレイヤーは鉱物を採掘し、加工して都市に輸送。居住区を拡張していく。わずかな住民からスタートし、百万人以上の規模まで都市を成長させることも可能だそうだ。そして温室効果ガス工場などのテラフォーミングシステムを構築し、徐々に大気を暖めていく。氷を溶かして雨を降らせ、最終的には川、海をもたらすのだ

                                          Steam惑星テラフォームシム『Plan B: Terraform』発表。不毛の惑星を温め、海や森をもたらす - AUTOMATON
                                        • ゲームプレイがドラマを生み出す正統派国取りシミュレーション『ブリガンダイン ルーナジア戦記』レビュー

                                          舞台は「マナ」という神から与えられた力が満ちる大陸、ルーナジア。ルーンの神を信奉する人々が住むこの大陸には、6つの国家、あるいは国家に準ずる勢力が存在し、互いに国境を接しながらも均衡を保っていた。しかし、いくつかのきっかけで勢力図に変化が起こり、それぞれの国はそれぞれの目的をいだいて、大陸統一に乗り出していく。 舞台は、ルーンの神にまつわる様々な伝承が残る大陸、ルーナジア。 クラシックな国取り戦略シミュレーション プレイヤーは6つの勢力の中から自身が操作する勢力を選び、大陸内に数十個点在する拠点をひとつひとつ占領して、ルーナジア統一を目指していく。1節(1ターンに相当する)は編成フェイズと攻撃フェイズに分かれており、編成フェイズでは自軍の部隊の戦力を編成して敵拠点と接する拠点へと移動させ、攻撃フェイズで侵攻する拠点を選ぶという流れを繰り返す。 自拠点に隣接する敵拠点に攻め込み、版図を広げて

                                            ゲームプレイがドラマを生み出す正統派国取りシミュレーション『ブリガンダイン ルーナジア戦記』レビュー
                                          • どこでもリラックス【おすすめ】折り畳みアウトドアチェア 「クレイジークリーク HEX2.0」 - アイムログ

                                            お世話になっております。 「アイムログ」記録者のぱいさいこです。 ハイカーのみなさん、リラックスしてますか? そりゃ山に行ってんだもん。リラックスしてリラックマ状態よ! って? アハハ。    …ウフフ。 そうそう、山って最高ですよね。 素晴らしい景色の所で一息つく… そこにクレイジークリークのチェアはありますか? いや本当に、山って最高ですよね。 汗を垂らして登り上げた先の絶景で山ご飯、山コーヒー… そこのベンチに背もたれはありますか?? 最高の景色の中のベンチを「山カフェ」に変える! 最高ではないけどまあまあの景色をそれなりに変える!! それが クレイジークリーク HEX2.0 オリジナルチェア だ! CRAZY CREEK(クレイジークリーク) ヘックス2.0 オリジナルチェア ブラック×ロイヤルブルー 12590011001000 出版社/メーカー: CRAZY CREEK(クレイ

                                              どこでもリラックス【おすすめ】折り畳みアウトドアチェア 「クレイジークリーク HEX2.0」 - アイムログ
                                            • 【在宅検証】オンライン飲み会で使えそう! オンラインでボードゲームをプレイできる『ボードゲームアリーナ』

                                              » 【在宅検証】オンライン飲み会で使えそう! オンラインでボードゲームをプレイできる『ボードゲームアリーナ』 特集 オンライン飲み会が浸透しつつあるなかで、ただ飲むだけでもいいけど、「もうちょっと何か欲しい」と感じている人もいるのではないだろうか? 少なくとも私(佐藤)はそう感じている。なかなか会えない友人知人と顔を見てしゃべるだけでも良いのだが、変化の少なくなった日常をより楽しいものにしたい。 そこで離れても一緒に遊べるサービスを探していたところ、コレは良さそう! と思うものを見つけたので紹介したい。それが、オンライン上でボードゲームを楽しめる「ボードゲームアリーナ」だ。本稿では、サービスの登録から実際にプレイした感想をお伝えしたい。オンライン飲み会での活用は、別記事で紹介するとしよう。 ・ボードゲームアリーナとは? ボードゲームアリーナは、世界最大規模のオンラインボードゲームサービスで

                                                【在宅検証】オンライン飲み会で使えそう! オンラインでボードゲームをプレイできる『ボードゲームアリーナ』
                                              • 銀河とFTL系の歴史が、また1ページ。クラウドファンディングで成功したSFローグライクの新作がiOS/Androidにも。『Crying Suns』レビュー

                                                跋扈する宇宙海賊、執拗に追ってくる反乱軍、次々と遭遇するイベント…… それらを単艦で切り抜けていくSFローグライクの傑作『FTL』。 あまりの人気に数多くの追従作が登場しているが、その中でもトップクラスの評価を得た作品がPCに続き、iOS/Androidでも公開された。 『Crying Suns』だ。 2018年にクラウドファンディングで約70000ユーロ(約850万円)の資金を調達し、2019年9月にSteamで初公開されたフランス発の作品。 もはやジャンルと化しているFTL系のローグライクだが、ストーリーに力が入れられており、章仕立てになっているのが特徴だ。 そしてiOS/Android版の公開と同時に、日本語にも公式対応。 その深い世界観を言語の問題なく楽しめるのは嬉しい。 FTLライクな歯応えのある難易度も特徴だ。 プレイヤーは幾度もの敗北を重ねながら、勝利に至る最適な戦略を模索し

                                                  銀河とFTL系の歴史が、また1ページ。クラウドファンディングで成功したSFローグライクの新作がiOS/Androidにも。『Crying Suns』レビュー
                                                • フライボーイ2──ブラック・ミュージック文化論集 | ele-king

                                                  グレッグ・テイト(著)山本昭宏、ほか(訳) 2023/5/30 本体 3,980円+税 ISBN:978-4-910511-46-7 Amazon 本邦初訳となる 「ヒップホップ・ジャーナリズムのゴッドファーザー」 と呼ばれた黒人批評家による博覧強記の代表作! ジョージ・クリントンの “メタなバカさ” が アミリ・バラカの “変わっていく同じもの” へと放り込まれ フリー・ジャズもマイケル・ジャクソンもギャングスタ・ラップもジェイムズ・ブラウンもトニ・モリスンも、すべては同一線上で語られる ヒップホップは、逆さまの資本主義 ヒップホップは、植民地主義の逆再生 ヒップホップは、黒人化された衝撃の未来に送り込まれた、 奴隷主たちが作り出した世界 ヒップホップは、地下からの略奪品、 喜んで他のすべてを弄ぶ ヒップホップは我らが文化の消費と商品化、 潜在意識の誘惑とアメリカン・ドリーム機械の 黒い

                                                    フライボーイ2──ブラック・ミュージック文化論集 | ele-king
                                                  • 『ネクタリス』をめぐる思い出 | Colorful Pieces of Game

                                                    これはPCエンジンミニに入っているゲームの中で、自分が手伝ったり、作ってるのを横で見てたり、それとも作ってる時の話を聞いたりしたゲームを1個ずつ取り上げて、書いていくシリーズだ。 ただし『天外Ⅱ』と『イースⅠ・Ⅱ』と『ときめきメモリアル』と『R-TYPE』と『THE功夫』は除く。なぜならこのブログでもう結構書いたから。 あとimpress watchとかに代表されるような「普通のゲーム紹介」をするつもりは全然ない。 僕が30年の前のゲームにそんなレビューしたって面白くもなんともないっしょ。 さて。 『ネクタリス』は1989年2月にハドソンからリリースされた、月でガイチ帝国とかいうのと戦うことになるウォーシミュレーションゲームってことになる。 マップの形式にヘックスを使用していて、シンプルなルールで、なおかつ運があり、コンピュータの思考は速いしおまけに今見ても結構強い…そう、簡単に説明すれば

                                                    • ペダルを踏むと異音?早めに対処しないと。。。 - 小田原市国府津の自転車屋 サイクルデイズ

                                                      皆様こんにちは! いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 さて本日は、 「ペダルを踏み込むと、クランクのあたりからカチカチ音がする」 というお問い合わせ。 特に自転車にある程度の期間乗られている方であれば必ず経験があるのではないでしょうか? こちらのの原因は殆どが、ペダル、クランク、あるいはボトムブラケットにある事が多いです。 このあたりは人の踏力を受け止める部分。 要するに最も力が加わる部分です。 そして、力が加わるという事は、緩みが出やすいという事でもあります。 少しでも、緩みが出たまま放置してしまうと、ガタツキがひどくなり、ベアリングパーツやフレーム自体を傷めてしまうことになります。 今回のように、異音がしたらすぐにご相談いただくのが、今後長く乗るためにも、余計な出費をしない為にも重要ですね!! さて、作業の流れとしては、 1.ペダル 2.クランク 3.ボトムブラケット と

                                                        ペダルを踏むと異音?早めに対処しないと。。。 - 小田原市国府津の自転車屋 サイクルデイズ
                                                      • 名作アメコミ100選(仮) - VISUAL BULLETS

                                                        ずっとやりたかった企画。 アメコミ作品の中から名作と呼べそうな作品を独断と偏見で選んでみました。 いざやってみると100作ぴったり選び抜くのってきついですね。 当初背景的なことを諸々書き足そうと思ってたんですが、野暮なんで前置きはさくっと終わらせて紹介に移ることにしました。 あ、大体アルファベット順に並べたつもりです。 追記:日本語版がある作品についてはそちらの購入用リンクも加えました。 絶版状態のものも多いですが参考までに(流石に古すぎるのは除外しました)。 THE ADVENTURES OF JIMMY CORRIGAN: THE SMARTEST KID ON EARTH A.K.A. GOLDFISH ALL-STAR SUPERMAN AMAZING FANTASY #15 ANT COLONY ASTERIOS POLYP BLACK HOLE BLACK PANTHER BY

                                                          名作アメコミ100選(仮) - VISUAL BULLETS
                                                        • たまにゃアニメでも - マミヤさんと何となく

                                                          こんにちは 週末ですよー 書いてるのは深夜です 、、、寝れないんですもの さてさて この前の呑み会の際 友人らと 久々に音楽談義したのですが 最近のアニメ音楽って カッコイイの多いですね 知らない曲も知れて 目から鱗です てな訳で アニメで流れてた 好きな音楽箱です The sore feet song ||Mushishi openign Full|| 蟲師 一期のオープニング 全然知らないアーティストですが 耳に残ってます Hellsing Ultimate Ova 9 Ending Credits ヘルシングは毎回エンディング曲違って 聞くのが楽しみでした 一番好きだったのがこれ 進撃の巨人OP 紅蓮の弓矢 TVバージョン 進撃の巨人のオープニング らしいです わたしは見たこと有りません 友人に薦められた曲です 感想は、、、 うみねこのなく頃に OP(EP3) うみねこの二番煎じ っ

                                                            たまにゃアニメでも - マミヤさんと何となく
                                                          • PythonやJavaScriptを対象としたクロスプラットフォームのアプリを構築できる「Haxe 4.2.0」 | Ledge.ai

                                                            Haxeは現地時間2月9日、モジュールレベルのフィールド、”クラシックな”抽象クラスと関数など、多くの機能を追加する「Haxe 4.2.0(ヘックス)」をリリースしたと発表。そのほか、最適化、改善、バグ修正も実施したという。ダウンロードは公式サイトから。 「Haxe」は、オープンソースの高級プログラミング言語。「Python」「JavaScript」「C++」「C#」「Java」「JVM」「Lua」「PHP」「Flash」をターゲットとしたクロスプラットフォームのアプリケーションを構築し、各プラットフォームのネイティブ機能にアクセスできる。

                                                              PythonやJavaScriptを対象としたクロスプラットフォームのアプリを構築できる「Haxe 4.2.0」 | Ledge.ai
                                                            • 「大戦略」シリーズ最新作!Switch版『現代大戦略2020 ~揺れる世界秩序!大国の野望と世界大戦~』の体験版が配信開始 - 週刊アスキー

                                                              システムソフト・ベータは4月8日、現代戦ウォーシミュレーションゲームの最新作『現代大戦略2020 ~揺れる世界秩序!大国の野望と世界大戦~』(Nintendo Switch)の体験版をニンテンドーeショップにて配信開始した。本作は2021年6月24日発売、価格は7678円となる。 [Nintendo Switch™] 現代大戦略2020~揺れる世界秩序!大国の野望と世界大戦~オープニングムービー 以下、リリースを引用 現代大戦略とは? 一触即発の世界情勢の“if”を描いた人気ウォーシミュレーションゲーム ヘックスのマスで区切られた戦場で、部隊を指揮し勝利へと導くターン制戦略シミュレーションゲーム『大戦略』。その中でも『現代大戦略』シリーズは、一触即発の世界情勢の“if”を描いた人気ウォーシミュレーションゲームです。 最新の世界情勢や時事問題をテーマにした多数のシナリオと、現在世界中で運用さ

                                                                「大戦略」シリーズ最新作!Switch版『現代大戦略2020 ~揺れる世界秩序!大国の野望と世界大戦~』の体験版が配信開始 - 週刊アスキー
                                                              • 白土晴一③ 設定考証の役割を学んだ『ヨルムンガンド』 | Febri

                                                                SF、ファンタジー、現代もの……数々の作品で設定考証を手がけ、『OBSOLETE』ではその延長線上で共同監督を務めた白土晴一。インタビュー連載の最終回は、原作・アニメ双方に携わり、現在の仕事につながる流儀を身に着けた思い出の作品を語る。 ――最後は『ヨルムンガンド』です。お仕事で関わっている数あるタイトルの中で、この作品を選んだ理由は何でしょう? 白土 この作品の前から、バンダイビジュアルの湯川淳さんに声をかけられてアニメに関わり始めてはいたんですけど、原作の立場から関われた最初の作品なんです。 ――原作コミックへの関わり方は、どのようなものだったのですか? 白土 僕が参加することになったのは、単行本3巻の半ばくらいの内容まで連載が進んでいたタイミングでした。そこまでの内容を踏まえたうえで、原作者の高橋慶太郎さんと編集者の夏目晃暢さんとの間で開かれていた会議に参加し始めたんです。僕が理詰め

                                                                • 2000円以内で買えるSwitch向けゲームから,2023年内に発売されたオススメの20本を紹介! 年末年始に旅先で遊ぶゲームを見つけ出そう

                                                                  2000円以内で買えるSwitch向けゲームから,2023年内に発売されたオススメの20本を紹介! 年末年始に旅先で遊ぶゲームを見つけ出そう ライター:蒼之スギウラ 年末年始,出先で手軽に遊ぶゲームを探し求めてニンテンドーeショップを開く人は多いだろう。しかし同時に,そこに並ぶタイトルは年々増え続け,ショップから直接ゲームを選ぶのは難しくなってきている。 一方で,低価格なタイトルの中でもバリバリに遊べる作品はたくさん存在する。2021年12月に発売され,2023年にブームを巻き起こした「スイカゲーム」や,PC版の人気を受けて移植が行われた「Vampire Survivors」の大流行も記憶に新しい。 というわけで,今回はニンテンドーeショップで2023年内に発売された新作タイトルの中から,2000円以内で遊べる20作品をピックアップして紹介していく。以下に記事内リンクを掲載するので,タイト

                                                                    2000円以内で買えるSwitch向けゲームから,2023年内に発売されたオススメの20本を紹介! 年末年始に旅先で遊ぶゲームを見つけ出そう
                                                                  • 「三國志14 パワーアップキット」プロデューサーインタビュー。諸外国や異民族の登場でより戦略的なプレイが可能に

                                                                    「三國志14 パワーアップキット」プロデューサーインタビュー。諸外国や異民族の登場でより戦略的なプレイが可能に ライター:箭本進一 コーエーテクモゲームスの歴史シミュレーション「三國志14」(PC/PS4)で,シリーズ恒例の「パワーアップキット」が2020年12月10日に発売される。地域の特色をハッキリさせる「地の利」,ユーラシア諸外国と交流して特殊な名品や強力な戦法を入手できる「交易」,三国志の世界に欠かせない「異民族」といった新システムが登場。さらに,「三國志14」にはなかったNintendo Switch版も登場し,携帯してプレイできるようになる。 そんな今回のパワーアップキットについて,プロデューサーの越後谷和広氏に聞いた。 長期の取り組みが評価された三國志14 4Gamer: 本日はよろしくお願いします。まずは,今年1月に発売された「三國志14」の反響についてお願いします。 越後

                                                                      「三國志14 パワーアップキット」プロデューサーインタビュー。諸外国や異民族の登場でより戦略的なプレイが可能に
                                                                    • ゆるゆる動物ストラテジー『Growth』10月16日リリースへ。動物を派遣・繁殖させて生息地を増やし、自然の楽園を作り上げる - AUTOMATON

                                                                      パブリッシャーのAssemble Entertainmentは10月4日、VoodooDuckが出かけるパズルゲーム『Growth』を10月16日にリリースすると発表した。プラットフォームはPC(Steam/GOG.com)。ゲーム内は日本語表示に対応予定だ。 『Growth』は動物を使ったパズルゲーム。プレイヤーはランダムに生成されたマップで、動物の生息地の六角形マス(ヘックス)から、開拓するヘックスに送る動物を選ぶ。動物の生息地の横を開拓したり、生息地の拡大といった条件を満たすことで、動物を増やすことができる。動物はヘックスに送り出すと消費してしまい、手持ちの動物がなくなったらゲームオーバーだ。動物を絶やさぬよう、生息地を広げ続けるのが本作の目的となる。シンプルなグラフィックとのんびりとした音楽からただよう、牧歌的な雰囲気が印象的だ。 ゲーム開始時はマップの一部分しか見えず、大部分は未

                                                                        ゆるゆる動物ストラテジー『Growth』10月16日リリースへ。動物を派遣・繁殖させて生息地を増やし、自然の楽園を作り上げる - AUTOMATON
                                                                      • レビュー | FlexiSpot スタンディングデスク H2B | 手動で十分満足できるよ | 僕の生活

                                                                        FlexiSpot スタンディングデスク H2 手動で十分満足できる 僕は手動式のFlexiSpot スタンディングデスク H2を購入して本当に満足している. 僕の気に入っているポイントはこちら. 思った以上に昇降が軽くて簡単 どれほど「いいな」と思えるものでも,実際に使ってみるまでその使い勝手はわからない. それはこのFlexiSpotのスタンディングデスクでも同じ. 僕は「昇降の際にどれだけ力が必要なのか?」という点を心配していた.そしてあなたもきっと同じ疑問を持っていると思う. 結論を言えば,その心配はしなくていい. 大人であれば誰でも力まず簡単に回すことができる. また,ハンドルを10回転ほど回せば4cmほど昇降させることができるので,自分の好きなポジションにすぐに調整することができる. もしかしたらここで疑問に思うかもしれない. PCなど載せたらハンドルは重いのでは? というわけ

                                                                          レビュー | FlexiSpot スタンディングデスク H2B | 手動で十分満足できるよ | 僕の生活
                                                                        • Game's Wolves

                                                                          本ブログはゲームレビューを専門とするサイトである。 レビューは個人の主観による所が大きいため、レビュアーと趣味趣向が合う人でない限りは余り参考にならないものと思う点は留意されたい。 レビュー記事の更新ペースは1ヶ月に1本を予定(目標)しているが、場合により増減する事もある。あくまでも目安として欲しい。 なお、レビュー内のスクリーンショットは特別な記載がない限りは全て筆者が撮影したものである。 また、記事は誤字・脱字、ゲームのアップデートなどにより予告なく加筆・修正を行う場合がある。ご了承願いたい。 レビューの感想や意見交換などしたい場合には以下に送って頂けると非常に嬉しい。 また、一緒にレビューを書きたい(書いてみたい)という人も募集しているので、興味がある方は気軽に声をかけて欲しい。 ・本ブログ管理人のX(旧Twitter) ・Game's WolvesのDiscordサーバー [Wol

                                                                            Game's Wolves
                                                                          • 世界のプログラミング言語(42) JS、C#、Pythonなど複数言語を生成するFlash由来の言語Haxe

                                                                            Haxe(ヘックス)という独特な世界観を持つ言語があります。その最大の特徴は、Haxeでプログラムを書くと、JavaScript、C#、Java、Python、PHPなど様々なプログラミング言語のソースコードやバイトコードに変換できるという点にあります。まさに怪盗100面相のように、その姿を変える不思議系の言語なのです。Flash由来のHaxeはその特徴を活かしてゲーム開発やいろいろな場面で使われています。今回は、Haxeの魅力に迫ってみます。 Flash由来で複数言語に変換できるHaxeのWebサイト Haxeとは? HaxeはAdobe Flashのスクリプト言語だったActionScript 3によく似たプログラミング言語です。オープンソースで開発されており、作成したプログラムを、さまざまなプラットフォームで動かすことができます。最新版では、iOS、Android、Webブラウザ、N

                                                                              世界のプログラミング言語(42) JS、C#、Pythonなど複数言語を生成するFlash由来の言語Haxe
                                                                            • ちょっおまっおまえーーーーーー【ワンダビジョン5話】 - LetLifeLoose

                                                                              いやいやいやいやいや まじかマジカマジカ やばいでしょ やばすぎるでしょ このネタはやばすぎる 例によってネタバレ全開感想&考察 記事ですのでまだ見ていない人は回れ右! belphegor729.hatenablog.com とりあえず一度冷静になろう。 落ち着こう 素数を数えよう 1、2,3,5、7、11,13,17、19、23、29、31、37・・・ あれ?2って素数だっけ 3話までは不穏な空気を漂わせつつシットコムとしての体裁を保とうとしていた ワンダヴィジョンでしたが 4話は劇中劇から離れ完全に外側の、MCUの出来事でした。 続く5話は劇中劇半分、本編半分といった感じで 何とか取り繕っていたシットコムがじわりじわりと綻び始め、崩壊しだしていくまさに起承転結の 転 の回でした 都合のいいタイミングで都合よく動く謎の隣人アグネス 何かをわかっているかのような発言を訝しむヴィジョン 劇中

                                                                                ちょっおまっおまえーーーーーー【ワンダビジョン5話】 - LetLifeLoose
                                                                              • 機能性が高い高性能な靴 HAIX (ハイックス) BLACK EAGLE - ATHLETIC 2.1 GTX LOW - 好きな事ブログ

                                                                                1948年にドイツのマインブルグで創業したワークブーツや登山靴のメーカー 『HAIX(ハイックス)』 機能性が高い高性能な靴 HAIX (ハイックス) BLACK EAGLE - ATHLETIC 2.1 GTX LOW 1948年、ドイツはマインブルグでワークブーツや登山靴を展開する メーカーとして誕生したHAIX(ヘックス)。 消防隊の副署長を兼任していた2代目Edward Haimer現代表が開発したレザー素材の防火ブーツは瞬く間に世界へと広がりました。 警察や消防、軍隊など各国の国防機関でも使われているメーカーなんです。 アッパーはGORE-TEXを使用

                                                                                  機能性が高い高性能な靴 HAIX (ハイックス) BLACK EAGLE - ATHLETIC 2.1 GTX LOW - 好きな事ブログ
                                                                                • ワンダビジョン 7話の感想と考察 - LetLifeLoose

                                                                                  今週のワンダヴィジョンはかなり核心に迫ってきましたね 今回のタイトルは「第4の壁を破って」 ということで、”壁を破る”がダブルミーニングな感じ。 ドラマの形式としてインタビューのようにカメラの向こうにキャストが語り掛けてきたり モニカがヘックスの壁を破ってウェストビューに再度侵入したり 黒幕がとうとう本性を表してきたのもちょっとかかってるかも? 6話の最後にワンダが引き起こしたヘックスの拡大の後 やはり無理があったのか、それとも拡大が可能なくらいに能力が増大して暴走し始めているのか、家の中のインテリアの年代を制御できないワンダ 逆に言うと1話ごとにドラマの年代が変わっていたのはワンダがアップデートしていたことになるのかもしれません。 舞台は変わってヘックスに飲み込まれた元S.W.O.R.D基地 ダーシーも含めサーカスの一座と化しています そしてさらっとかましてくるグレイテストショウマンネタ

                                                                                    ワンダビジョン 7話の感想と考察 - LetLifeLoose