並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 94件

新着順 人気順

ポテンシャル採用の検索結果1 - 40 件 / 94件

  • 「未経験で自社開発やってる会社に行きたい」という方に伝えていること。|おざまさ

    有名企業のエンジニアから実務が学べるオンラインコミュニティ「TechTrain」を運営している小澤と申します。 サービス開始から2年弱が経ち、現在約2,000名のU30のエンジニアを目指す方にご利用いただいています。(いつもありがとうございます🙇‍♂️) 私自身もキャリアアドバイス(漠然とした悩みを一緒に言語化したり)と、リクルーティングアドバイス(企業への紹介や面接練習)を担当させていただき、サービスの中で少なくとも500人以上の方とお話させていただきました。(前職でもエンジニア採用を7年半やっていたので、わりと沢山のエンジニア・エンジニアを目指す方とお話させていただきました。 今回はそのなかで、未経験者や駆け出しエンジニアのみなさんに普段面談でお伝えしていることをまとめてみます。 ※決して上記の方がエンジニアを目指すことが悪いわけではなく、応援しているのですが、ここ数年誰かが何かを布

      「未経験で自社開発やってる会社に行きたい」という方に伝えていること。|おざまさ
    • 未経験からWebエンジニアを目指す人に伝えたいこと

      最近、未経験からWebエンジニアを目指そうと思っているんだけどどうだろう? という相談を受けることがあったので文章としてまとめておきます。 この文章はプログラミングを学んでWebエンジニアになろうとしている人に向けています 既にこの業界で働いている人にとっては常識的な内容しか書かれていません Webエンジニアになるには そもそもの読者の方達がどのような状況にいるのかによって方針が変わります。 新卒採用 新卒採用の場合は企業が未経験者を積極的に採用をして教育をしてくれるルートがあります。 この点は普通の就職活動をしてエンジニア職として採用されるようにがんばりましょう。 ただし、最近は新卒であっても小学生や中学生の頃からプログラミングの経験を積んできたスーパープログラマーがいます。また、そういった早熟な方達以外にも、大学や高専、専門学校などでプログラミングを専門的に学んできた人たちと就職活動で

        未経験からWebエンジニアを目指す人に伝えたいこと
      • IT未経験からMLエンジニアになるまでの2年半でやったこと - MLaaSS - Machine Learning as a Self-Satisfaction

        はじめに 自身の転職活動にあたり皆さんの転職エントリが非常に参考になったので、私も同じ境遇の方の参考になればと思い、書き残すことにしました。(ただ、本当に私と似た境遇の方にはなかなかリーチしづらい気がしていますが・・・) TLDR; 30歳でIT未経験からMLエンジニアに転職 約2年半独学で勉強(ほとんどkaggleしてただけ) 無関係に思えた現職での経験もなんだかんだ転職で役に立った 目次 自己紹介 現職について 転職の理由 勉強したこと 転職活動 終わりに 1.自己紹介 かまろという名前でTwitterなりkaggleなりをやっています。kaggleでは画像やNLPといったdeep learning系のコンペを中心に取り組んでおり、2019年の9月に金メダルを獲得しMasterになることができました。 恐らくここが他の転職エントリを書かれている方々と大きく異なる点かと思うのですが、現職

          IT未経験からMLエンジニアになるまでの2年半でやったこと - MLaaSS - Machine Learning as a Self-Satisfaction
        • 「誰もやったことがないことを期限までにやれ」 無理ゲーなプロジェクトを任された時の「失敗」の考え方

          変化の激しい社会で成長を続けるため、新規事業の立ち上げに乗り出す企業が増えています。そんな中、タスクの進捗管理・日程調整・社内外との交渉など、多岐にわたる仕事を抱え、責任者としての重圧に悩んでいるプロジェクト担当者も多いのではないでしょうか。本記事では、DXサービスの新規事業を立ち上げた、エン・ジャパン株式会社の高橋淳也氏がゲストに登場。業務改善のためゼロからDXを勉強し、最終的にサービス化するまでに至った高橋氏が、プロジェクトマネジメントの課題を解決するヒントをお届けします。前編は、プロマネの仕事にまつわる誤解や、プロジェクトにおけるチームの重要性について語られました。 サイボウズ社員の4人に1人が受けた、人気のプロマネ勉強会 小林悠氏(以下、小林):それではみなさま、こんにちは。「なぜプロジェクトは難しいのか ーチームで旅するプロジェクトマネジメントー」という40分間のセッションを始め

            「誰もやったことがないことを期限までにやれ」 無理ゲーなプロジェクトを任された時の「失敗」の考え方 
          • 実務1年半が転職ドラフトで、指名18件&約700万内定を獲得した話【web試験・コーディング試験・面接対策あり】 - Qiita

            実務1年半が転職ドラフトで、指名18件&約700万内定を獲得した話【web試験・コーディング試験・面接対策あり】ポエム転職転職活動面接転職ドラフト 初めに タイトルにもあるように、Web開発の実務経験1年半程だった私が 2022年の某月回の転職ドラフトに初参加したところ、まさかの 指名18件獲得 年収約700万円の内定獲得 を実現することができました。 当初は、せめて指名が3件程きて願わくば年収500万円の内定を獲得できれば嬉しいな・・くらいの温度感だったのでこれは正直かなり予想外でした。 転職ドラフトを実際に利用してみて、非常に素晴らしいサービスだと感じたので、 今回は転職ドラフトでの転職体験と、面接やコーディング試験の対策をどのようにしたのか等をご共有できればと思います。 どの程度のスキル感でどのような指名が来るのか・・等、 転職ドラフトでご転職を考えられている方のご参考になれば幸いで

              実務1年半が転職ドラフトで、指名18件&約700万内定を獲得した話【web試験・コーディング試験・面接対策あり】 - Qiita
            • 「インフラ開発エンジニアが活躍できる領域は無限」。インフラエンジニアやソフトウェアエンジニアにとって次のキャリアとなりえる - さくマガ

              さくらインターネットは、国産パブリッククラウドを開発・提供し、インターネットを活用したい多くの方々の活動を支えています。 今後、さらにパブリッククラウドの開発を進めていくうえで欠かせないのが「インフラ”開発”エンジニア」です。 日本最大級のサーバーホスティングサービスやIaaSサービスを通して、自分の開発したインフラ基盤を数十万規模のお客さまに使っていただけます。  お客さまがとても近く感じられる環境で、ご意見や反響が直接手応えとなるやりがいのある仕事です。 インフラ開発エンジニアの仕事内容、さくらインターネットにおけるエンジニアのキャリア、評価制度などについて、クラウド事業本部 副本部長の大久保 修一とSRE室 室長の長野 雅広に話を聞きました。 さくらインターネット初の新卒社員 ――長野さんには、以前のインタビューでこれまでのキャリアについてうかがいました。大久保さんのキャリアについて

                「インフラ開発エンジニアが活躍できる領域は無限」。インフラエンジニアやソフトウェアエンジニアにとって次のキャリアとなりえる - さくマガ
              • 「採用には王道しかない」「全社員でやるべき」グリーCTO藤本氏×メルペイ石川の #EMTalk レポート【前編】 | mercan (メルカン)

                「声を大にして言いたいのは、『採用は社員みんなでやるもの』だということ」 「採用とは、結局は王道しかないです」 2019年11月19日、組織づくりに携わるエンジニアたちが集まり、知見を共有しあうことを目的とした勉強会「EM Talk #1 〜エンジニア採用編〜」を、メルカリ東京オフィスで開催しました。この勉強会は、組織づくりに欠かせない採用・育成・配属・評価・制度などについて、過去の事例・失敗談・成功談・現在の取り組みを共有するというもの。 当日のコンテンツは、トークセッションとパネルディスカッションの2本立て。そこで今回のメルカンでは、トークセッションとパネルディスカッションそれぞれのレポートを前後編でお送りします。 前編では、トークセッションで語られた内容をお届け。登壇したのは、メルペイiOSチームのエンジニアリングマネージャー(EM)石川直樹と、グリー CTOである藤本真樹さん。2人

                  「採用には王道しかない」「全社員でやるべき」グリーCTO藤本氏×メルペイ石川の #EMTalk レポート【前編】 | mercan (メルカン)
                • 【ポテンシャル採用】メリット・デメリットは?意味と背景を解説します

                  ◆ 転職エージェント歴16年&自身も5回の転職を経験。 ◆ 転職、うつ、エージェント経験から読む方の転職・人生を豊かにします。 ◆ 転職系の企業メディアへのコラム寄稿依頼も頂いています。 ◆ ブログ村「転職」カテゴリ1位、当サイトから転職エージェント登録多数あり。

                  • 「曖昧さ耐性」という概念が秀逸なので紹介する - orangeitems’s diary

                    マネジメントの話。 明確に詳細に、手順レベルまで掘り下げて指示しないと、期待通りの仕事をしてくれない人がいる。 一方で、不明確なのに、意図を汲んでくれて、情報を集めながら期待以上の仕事をしてくれる人もいる。 この差を説明するのが、「曖昧さ耐性」だという記事を読んだ。とても興味深かった。 logmi.jp ビジネスリサーチラボ主催のセミナーより、曖昧な状況に対してどの程度寛容であるかを表す「曖昧さ耐性」をテーマに、ビジネスリサーチラボ 代表取締役の伊達洋駆氏、コンサルティングフェローの神谷俊氏が登壇した回の模様をお届けします。前半では「曖昧さ耐性」とは何か、その特性によってマネジメントの在り方はどう変わるのか、伊達氏より解説されました。 主張が構造化されていて、勉学としてとてもまとまっている。 その上で、「曖昧さ耐性が低い人」を高くする仕事については、私はさじを投げた。それより、スーパー曖昧

                      「曖昧さ耐性」という概念が秀逸なので紹介する - orangeitems’s diary
                    • 音楽とプログラミングの共通点【#5 論より動くもの.fm】 - STORES Product Blog

                      CTO 藤村がホストするPodcast、論より動くもの.fmの第5回を公開しました。今回は22卒で入社したエンジニアで音楽好きの快南と、プログラミングをする時に聴く音楽や音楽作りとプログラミングの共通点について話しました。 論より動くもの.fmはSpotifyとApple Podcastで配信しています。フォローしていただくと、新エピソード公開時には自動で配信されますので、ぜひフォローしてください。 テキストで読みたい方は下記からどうぞ。 プログラミングをする時に聴く音楽は? 藤村:こんにちは、論より動くもの.fmです。論より動くもの.fmはheyのCTO 藤村が技術や技術にまつわるいろんなこと、もしくはそれ以外のことについてざっくばらんに話すPodcastです。 今日は STORES 予約 で活躍してくれている新卒エンジニアの快南(かいなん)さんに来ていただいてました。快南さんよろしくお

                        音楽とプログラミングの共通点【#5 論より動くもの.fm】 - STORES Product Blog
                      • 第二新卒の現実は本当に厳しい?【転職成功のポイントも解説】 | 転職ノウハウ研究所

                        第二新卒の現実って厳しいの? 厳しさに対する対策はあるの? 第二新卒は現実的に厳しさもあります。 ですが、それに対する対策も十分あります。 この記事では、第二新卒が現実的に厳しいと言われる理由とその対策について詳しく紹介します。 この記事でわかること ・第二新卒の現実的に厳しいと言われる理由 ・第二新卒の厳しさを乗り越える対策 ・乗り越えるために必要な有益な転職エージェント情報 そもそもですが、第二新卒ではない一般的な転職にも厳しさは存在します。 私自身、3度の転職活動を経験し、50名以上の転職エージェントと面談しました。 その中で転職にまつわるいろいろな情報を交換した経験があります。 トーマス ・2010年:就職氷河期にブラック企業へ就職 ・2013年:第二新卒枠の転職活動で内定獲得ゼロ ・2016年:Uターン+未経験+高年収の転職成功 ・2023年:50名以上のエージェントと面談経験

                          第二新卒の現実は本当に厳しい?【転職成功のポイントも解説】 | 転職ノウハウ研究所
                        • Yahoo! Japanの内定を辞退した話 | オランダ留学ドットコム

                          この記事は、オランダの大学でコンピュータサイエンスを勉強する僕が、Yahoo! Japanを運営するヤフー株式会社から新卒ソフトウェアエンジニアとして内定をいただき、辞退するまでの話です。 「辞退した」とかいうと偉そうですが、選考の過程でいろいろな気づきがあったので経験をシェアしたいと思った次第です。 *実際に内定をもらってから半年以上経った後に、振り返りながら記事を書いているので、一部記憶が曖昧な部分があります。あらかじめご了承ください。 ヤフーに応募した理由 この話の始まりは、2022年の3月まで遡ります。 この頃僕は、ソフトウェアエンジニアとしての就活に備えて、コーディングテストの対策に力を入れていました。 大学の勉強も忙しかったですが、それまでより少し大学の勉強の時間を減らし、毎日LeetCodeの問題を解き、週末はAtCoderに参加するという生活を送っていました。 こんな生活を

                            Yahoo! Japanの内定を辞退した話 | オランダ留学ドットコム
                          • hey株式会社に転職していました

                            Hey株式会社に転職していました Fri, Jul 1, 2022 One-minute read2022年4月より、hey株式会社に転職していました。試用期間の3か月が無事経過したので記事にしてみます。 やっていること簡単にいうと「技術広報」、「組織開発」、そして「採用」です。あれ、いつものやつじゃん…。 エンジニア組織のほとんどが共通の課題として抱えており、heyも例外ではなかった。ニーズとタイミングがマッチしたので、よっしゃこっちでいっちょがんばるか、という気持ちになり入社しました。 さっそく@t_wadaさんに「質とスピード」を社内講演してもらったりと、楽しい仕事がてんこもりです。 中のようすheyは STORES というスモールビジネスをまるっと支えるサービスを運営している会社です。EC、レジ、決済、予約というプロダクトが組み合わさることで、オンラインとオフラインをまたいだ価値を

                            • スキル管理チームの「入社半年〜ズ」が感じる、仕事と成長をドライブするSmartHRの文化 - SmartHR Tech Blog

                              2023年8月22日にリリースしたSmartHRの最新プロダクト「スキル管理」。 実は、リリース時チームメンバーの3分の1、数にて4名がSmartHR入社半年以内のメンバーであり、しかもそのうち3名は配属時期が6〜7月とリリースの直前! 今回は、そんなスキル管理の「入社半年〜ズ」に集まってもらい、リリース後の心境や、SmartHRについて感じていることについて語ってもらいました。 また、先日実施されたイベント「0→1をスクラムでやってみた -スキル管理機能の作り方- - connpass」では、新規プロダクトリリースに至る苦労や知見が、リリース時スクラムチームメンバーから選ばれた6名によって披露されたので、ぜひ資料をチェックしてみてください。 higashi173 大学卒業後、第三者検証の会社にQAエンジニアとして入社。1年ほど在籍したのち、ポテンシャル採用のQAエンジニアとして2023年

                                スキル管理チームの「入社半年〜ズ」が感じる、仕事と成長をドライブするSmartHRの文化 - SmartHR Tech Blog
                              • 【株式会社ラクス】SaaSプロダクト別の技術スタックを一挙公開! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                (本記事は2023/10/2時点の情報にアップデートしております) こんにちは、技術広報のyayawowoです。 突然ですが、株式会社ラクスと聞いて何を思い浮かべますでしょうか? 弊社ラクスでは、様々なプロダクトを展開していますが正直認知度は低いと思っております。 そこで今回、弊社についてもっともっと知っていただくため・・・ ラクスが展開している全10プロダクト 全10プロダクトの技術スタック インフラ/SRE/デザイナーの技術スタック について、ご紹介させていただきます! SaaS開発に携わる方、弊社に少しでも興味を持っている方の一助となれば幸いです! ラクスが展開している全10プロダクトとは? バックオフィス向け フロントオフィス向け 10プロダクトの技術スタック 楽楽販売 楽楽精算 楽楽明細 楽楽電子保存 楽楽勤怠 MailDealer 配配メール Curumeru blastmai

                                  【株式会社ラクス】SaaSプロダクト別の技術スタックを一挙公開! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                • 不透明な時代を生き抜く獣道のすゝめ|楠 正憲(デジタル庁統括官)

                                  街を歩いてると原状回復のためか工事を行っている飲食店が増えたように感じる。新型コロナ感染症対策による営業自粛から数ヶ月、自粛は解けたが相変わらず客足は遠のき、いつまた緊急事態宣言が出るかも分からない。いくつもの大学が後期についても遠隔講義を続けることを決めた。 飲食店の中には廃業を決めて、急には賃貸契約を解除できないので、しばらく営業を続けている店舗も少なからずある。1ヶ月、2ヶ月の間はしのげるけれど緊急事態宣言後も客足が戻らず、いつまでこの不透明な状況が続くのか見通せない中で、廃業を決める店舗は増えるだろう。 不動産は半年前通告の契約が多いらしく、4月に廃業を決めたら10月、緊急事態宣言解除後の客足を見て6月に決めたら12月の廃業になるとすると、秋から冬にかけて街の姿は更に寂しく変貌してしまう。残念なことだ。 JALやレオパレスといった気の早い会社は21年卒の新卒採用見直しを早くも表明し

                                    不透明な時代を生き抜く獣道のすゝめ|楠 正憲(デジタル庁統括官)
                                  • 私がモブプログラミングに安心して加わるために意識したこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                    1. はじめに こんにちは!kintone 開発チーム所属モバイルソフトウェアエンジニアのトニオ(@tonionagauzzi)です。 Cybozu Advent Calendar 2022 の24日目の記事です。 私が所属しているkintoneモバイルチームではモブプログラミングが浸透しており、開発作業の7割以上をオンラインで画面共有するやり方でモブプロしています。 そのモブプロに関する記事ですが、今回は、既にモブプロをやっているkintoneモバイルチームに新人の私が入って感じた抵抗感についてです。 私が9月に入社してから4ヶ月間の抵抗感と乗り越え方について紹介することで、次に来る新人さんを「大丈夫だよ」と後押しできれば幸いです! ※ 本記事におけるモブプロとは、一般的なモブプロではなく、kintoneモバイルチームが採用しているモブプロのことを指します。 2. モブプロの基本 モブプ

                                      私がモブプログラミングに安心して加わるために意識したこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                    • 池澤あやかがゆめみ社員に直撃!「アジャイル組織で働くって、ぶっちゃけどうですか?」 - TECH PLAY Magazine

                                      「今日からアジャイル組織にします!」。片岡代表の突然の宣言から、アジャイル組織で働くことになったゆめみ社員。同時に「全員CEO制度」「給与の自己決定制度」「有給取り放題制度」という、これまで見たことのない制度が導入された。果たして、ゆめみ社員はこれまでなかった組織や制度に納得しているのか。その本音を聞き出すべく、池澤あやかが直撃インタビューを行った。 ▲池澤 あやかさん 1991年 東京都出身。第6回東宝シンデレラオーディション審査員特別賞受賞。情報番組をはじめとするTV番組への出演やメディア媒体への寄稿を行う一方、フリーランスのソフトウェアアエンジニアとしてアプリケーションの開発に携わる。 今回インタビューを受けたゆめみ社員 ▲樽八さん 創業時から在籍するベテランエンジニア。担当はサーバサイドエンジニア兼シニアアーキテクト。巷では「負荷試験おじさん」「factorio採用の人」としてちょ

                                        池澤あやかがゆめみ社員に直撃!「アジャイル組織で働くって、ぶっちゃけどうですか?」 - TECH PLAY Magazine
                                      • 【報告】大学院を辞めて就職することにしました。 - 平凡な社会人の日記

                                        タイトル通り、大学院を辞めて就職することにしました。(本日11月27日は私の誕生日です。おめでとー。24歳になりました。) 経緯や思っていたことを書いておきます。 人生って不思議ですね。半年前はこんなことになるとは思ってませんでした。 自分について 大学院を辞めることについて 研究室が嫌になったわけではない。 人生を再考した結果、就職を選んだだけ 就職活動について 就職活動は案外楽しくやっていた 内定先は楽しそうなところだが、大人の話を信じてはいけない。 お気持ち表明 自分について さっちゃん(twitter: @toshiakisan1127)です。 Twitterでは、日々趣深いことを呟いています。 お腹すいた。— さっちゃん (@toshiakisan1127) 2020年11月23日 偏差値45くらいの高校を卒業してフリーター(自宅浪人)を一年した後、大阪大学理学部物理学科に入学、

                                          【報告】大学院を辞めて就職することにしました。 - 平凡な社会人の日記
                                        • 【年代別】転職で20代・30代・40代に求められるスキルを解説│あれこれライフ

                                          転職で求められるスキルは年代別で異なってきます。 企業が採用をする場合、年代別にどのようなスキルを求めているのかを把握することで転職活動を有利に進めることができます。 今回は年代別に転職に求められるスキルを具体的にご紹介していきます! 20代で転職に求められるスキル20代は即戦力というより、今後の期待を込めて採用するケースが多いです。 「今、何ができるか」より「これから何ができそうか」「どれだけ成長できるのか」を企業は採用時に見てきます。 いわゆる「キャリア(経歴・経験)」より「ポテンシャル(潜在的な力)」を見られるということです。 仕事に対する考え方仕事に対して夢や目標があるか仕事をどのように捉えているか素直であるか吸収力はあるかこのように「自分は何がしたいのか(明確なビジョン)」と「素直に吸収できる人間性」があるかが重要になってきます。 逆にいくら20代でも、 「仕事に対してビジョンや

                                            【年代別】転職で20代・30代・40代に求められるスキルを解説│あれこれライフ
                                          • 【退職エントリー】ヤフーを退職しました|katsu1110

                                            ### 注意 ### 以下の内容は2020年7月に書かれたものです。従って、現在のヤフーの状況とは大きく違う可能性があることはご注意ください ######### 2020年6月末で、新卒入社して1年ちょっと勤めたヤフーを退職しました(写真下手すぎてやばい)。 同期から「退職エントリ書いてww」と言われたのと、T●itterで進路に迷っている学生さんを何人か見かけたので、少しでも参考になれば...と思って書くことにしました。1年ちょっとしかいなかったので、時系列に沿って少し丁寧に書いていこうと思います。 入社前ヤフーには新卒エンジニア(ポテンシャル採用)として入社しましたが、新卒の年齢としてはほぼ最高齢だったと思います。 私は大学受験に失敗したり、ドイツの大学院(秋入学)に行ったり、そこで博士取れるまで粘ったりしたので、日本で順調に博士号を取った方々に比べて人生が遅れていました。研究分野も情

                                              【退職エントリー】ヤフーを退職しました|katsu1110
                                            • 終身雇用制が崩壊、欧米型の雇用システムへ | ZUU online

                                              本記事は、和田耕太郎氏、堀江大介氏の著書『ポストコロナのキャリア戦略 経営×ファイナンス』(ロギカ書房)の中から一部を抜粋・編集しています 「雇用システム」が10年進む テレワークの浸透は、「雇用システム」の変化の大きなきっかけになります。日本型経営の本質的な要素として語られてきた「終身雇用制度」の崩壊は、いまや不可避といっていいでしょう。 「終身雇用制度」に関しては、戦後、人手不足に悩む企業を中心に次々と導入され、日本の高度成長を人材面から強力に支える役割を果たしました。 しかしながら、バブル崩壊と、それに続く“失われた20年”の間、一部の大企業を除き、終身雇用制度を維持する余裕はなくなりました。総務省「労働力調査2019年」によると、コロナショック直前の2019年の転職者数は過去最多の351万人に上ったほか、大手求人サイト等の調査では、社会人の半数以上が転職を経験したことがあるという結

                                                終身雇用制が崩壊、欧米型の雇用システムへ | ZUU online
                                              • 【出身大学&専攻別】「雇われる力」が一発でわかる“就活楽勝度マップ”

                                                1972年東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒後、日本経済新聞の記者、PwCコンサルティング(現・日本IBM)コンサルタントを経て、インターネット新聞社『MyNewsJapan』を創業。 一貫して「働く日本の生活者」の側に立ち、雇用・労働問題の取材・執筆を行う。『企業ミシュラン』を主宰。 著書に『10年後に食える仕事 食えない仕事』(東洋経済新報社)、『35歳までに読むキャリアの教科書』(ちくま新書)、『「いい会社」はどこにある?──自分だけの「最高の職場」が見つかる9つの視点』(ダイヤモンド社)など多数。 「いい会社」はどこにある? 【あなたの仕事がつまらないのは「会社選び」のせいでは──?】高い給料や惰性だけで「なんとなく」いまの職場を選んでいませんか? 口コミや企業名に釣られて「よく考えずに」働く場所を決めていませんか? 働く人たちの生の声を20年以上にわたり取材し、公開情報には出

                                                  【出身大学&専攻別】「雇われる力」が一発でわかる“就活楽勝度マップ”
                                                • 良いコーディング面接と悪いコーディング面接 - La Vie en Lorse

                                                  はじめに 21卒で就活をしているLorseです.10月から就活を始め,来年の1月末には受け終わる予定です. この記事では,コーディング面接について思ったことを書いていきます. コーディング面接とは エンジニア採用の選考フローは ES → 技術テスト → コーディング面接 → 一般的な面接(複数回) → オファー という流れが多いです.ほぼすべての会社で技術テストは実施されますが,コーディング面接がある会社は半分ぐらいでした. 技術テストは.応募者の技術に関する知識や実装力などを問います.このテストは試験プラットフォーム上で応募者が自分の好きな時間に受けることができます.なお,技術テストといえば競技プログラミングのような問題しか出てこないと思われがちですが,普通の四択問題なども出ます. (参考:trackの試験 | track(トラック) - エンジニアのプログラミング「学習・試験」プラット

                                                    良いコーディング面接と悪いコーディング面接 - La Vie en Lorse
                                                  • 「無理せず自然体でいる」という競争戦略。ベイジ枌谷力 - ミエルカマーケティングジャーナル

                                                    株式会社GiftXのいいたかゆうたさんがインタビュアーとなり、様々な領域の「知」を求めて、有識者の皆さんと対談する連載「 #知の探索 」。 今回のゲストは、株式会社ベイジの枌谷力さんです。枌谷さんは、デザイナーとしてのキャリアはもちろん、BtoBマーケティングやオウンドメディア制作・運営、SNSなど多方面で注目を集め続けています。ちょっと特別な和の空間で、枌谷さんに起業の経緯やWeb制作、コンテンツ・SNS、ベイジの戦略など、BtoB領域のことを余すことなく話していただきました。 (執筆:サトートモロー 進行・編集:いいたかゆうた 撮影:志賀友樹) 就職浪人の末、起業とデザインの道を選択 枌谷: 冒頭に言うことでもないんですが…。実は最近、私がメディアで話すことに対して、皆さんが飽きているんじゃないかなと感じているんです。「枌谷さん、またこういう話をするんだろうな」って。 いいたか: そん

                                                      「無理せず自然体でいる」という競争戦略。ベイジ枌谷力 - ミエルカマーケティングジャーナル
                                                    • [NewsPicks 時代に書きました]NewsPicks流エンジニア採用の極意|jun_ichiro

                                                      追記: NewsPicks に在籍時に書いた記事になります。 2019年採用Advent Calenderにお誘いいただきありがとうございます。みなさん、はじめまして。NewsPicksのVPoEの戸辺と申します。普段は、データ分析基盤の構築、機械学習、NewsPicks におけるSRE的なチームリード、チームビルディング、予算管理、QA、問い合わせ対応、採用、などを主に担当しています。ここではNewsPicksで行っているエンジニア採用の極意をお伝えいたします。 エンジニアとして参加している advent calendar のほうで、別途データ分析基盤に関する記事も書いているので、エンジニアの方にはそちらもご覧いただけると嬉しいです! それでは早速、最初に、イントロダクションとして、エンジニア採用に対する考え方、役割分担などのお話をします。続いて、実際にエンジニアを採用できるHowを紹介

                                                        [NewsPicks 時代に書きました]NewsPicks流エンジニア採用の極意|jun_ichiro
                                                      • 意思決定は4つの軸で見つめ直す - 最速のキャリア戦略

                                                        志望する企業から内定が出たとしても、いざ転職をするかしないかの決断をするとなると、やはり不安になるものです。 転職をすることも大きな決断ですし、しないことも大きな決断です。 今回は、転職における決断の際に、何を考え、どんな軸で意思決定をすれば良いかについてお伝えできれば幸いです。 転職をしたい理由を改めて磨き上げる 決断とは何か? 不可逆的なリスクとは何か 転職をしたい理由を改めて磨き上げる 転職活動を始めたときと、今とでは、転職に対する考え方が変わっていることがあります。 例えば、今いる会社の将来性に不安を感じて転職を始めたのに、いつの間にか年収が高い会社に行きたい、となっているかもしれません。 自分で調べたり、誰かに相談したり、面接を受けたりする中で、転職のイメージが明確になったり、思考が変わったりすることは自然なことですので、考え方が変わること自体は問題ではありません。 ただし、その

                                                          意思決定は4つの軸で見つめ直す - 最速のキャリア戦略
                                                        • Kaggle脱初心者のための「Titanicコンペの先」講座 - Qiita

                                                          記事の概要 本記事は、「参考記事を見ながらTitanicコンペに参加でき、内容もある程度理解できる」程度のKaggle初心者を対象とした、Kaggle脱初心者のための「Titanicコンペの先」講座となります。 (2020/1/14追記)なんと、本記事がQiitaアドベントカレンダー2019 プレゼント企画「日経 xTECH ビジネスAI賞」に選ばれました! 受賞を機に、より多くのデータサイエンティスト志望の方にステップアップのきっかけを与えられればと願うばかりです。 なお、露骨な宣伝になってしまいますが、私の現在の就職先である株式会社THIRDでは、経験有無に拘らずデータサイエンティスト職を随時募集しておりますので、もし本記事を読んでご興味いただけた方がいらっしゃったら是非ともお声掛けください。 筆者について 私は、SIerにて基幹システムに関する仕事をしていた一方で、AIについて201

                                                            Kaggle脱初心者のための「Titanicコンペの先」講座 - Qiita
                                                          • 【育成施策】AWS Skill Builder の圧倒的な量、圧倒的なクオリティの無償コンテンツを活用し、ポテンシャル採用メンバー向けの育成カリキュラムを考えてみた | DevelopersIO

                                                            ポテンシャル採用メンバー向け カリキュラム AWSの基礎知識を学べるコースを3つほどピックアップしました。 3つ目の「Security Fundamentals」は、セキュリティプロフェッショナル向けの内容ではありますが、 順番に履修していくことで、十分理解できる内容かと考えております。 AWS Cloud Practitioner Essentials (Japanese) (Na) 日本語実写版 このコースは、特定の技術領域ではなく、アマゾン ウェブ サービス (AWS) クラウドを全体的に理解したい方を対象としています。受講者は、AWS クラウドの概念、AWS のサービス、セキュリティ、アーキテクチャ、料金、サポートについて学習し、AWS クラウドについての知識を深めます。このコースは、AWS 認定クラウドプラクティショナー試験の準備にも役立ちます。 AWS Technical Es

                                                              【育成施策】AWS Skill Builder の圧倒的な量、圧倒的なクオリティの無償コンテンツを活用し、ポテンシャル採用メンバー向けの育成カリキュラムを考えてみた | DevelopersIO
                                                            • どうして若くて組合の無い会社の方が給料が高いの?と思った時に読む話

                                                              日本経済新聞社が実施した2023年の「NEXTユニコーン調査」によると、正社員の年収を開示した78社の23年度の平均見込み額は前年度比6%増の710万円だった。700万円超えは調査開始以降初めてで、上場企業を上回る水準だ。人材の獲得競争が激しさを増すなか、有望スタートアップは待遇面でも大手企業に対抗できる実力を備えつつ... 日本では長らく「大企業に就職するのが正解」といった考えが主流でしたから、隔世の感がありますね。 でも冷静にひも解いていくと、実はスタートアップの方が高賃金になって当然なんですね。 大手にはおいそれとお給料払えないしがらみが色々と存在する一方、スタートアップにはそういうしがらみがありませんから。 大手が賃金を上げられないしがらみとは何でしょうか。そしてこのトレンドは続くんでしょうか。良い機会なのでまとめておきましょう。 これから社会に出る人はもちろん、キャリア後半戦に臨

                                                                どうして若くて組合の無い会社の方が給料が高いの?と思った時に読む話
                                                              • 途方もなく優秀な人たちに「ロジカルじゃない」と言われ続けたか...

                                                                sponsored by アドバンテッジパートナーズ 日本のプライベート・エクイティ(PE)投資の黎明期から市場を創出してきたアドバンテッジパートナーズは、難易度の高いプロジェクトにもチャレンジする事に起因してか、業界内でも人材レベルが群を抜いて高いことで知られている。今回は、同社のOBであり、現在は個人のスキルを売買できるフリーマーケット「ココナラ」を立ち上げ、代表取締役として会社を成長させ続けている南章行氏に話を聞いた。アドバンテッジパートナーズに入社した理由やそこで得られたかけがえのない気付きとは。現在の南氏を形作っているバックグラウンドを紐解く。 〈Profile〉 南章行(みなみ・あきゆき)株式会社ココナラ 代表取締役 慶應義塾大学経済学部を卒業後、1999年4月、住友銀行(現三井住友銀行)に入行。運輸·外食業界のアナリスト業務などを経験したのち、2004年1月に企業買収ファンド

                                                                  途方もなく優秀な人たちに「ロジカルじゃない」と言われ続けたか...
                                                                • ROUTE06エンジニア対談 - 目の前のすべてが成長の機会だと捉える、エンジニア青木の学ぶ姿勢 - ROUTE06 Tech Blog

                                                                  こんにちは。ROUTE06 Tech Blogの編集チームです。ROUTE06のエンジニア対談を連載でお届けします。 第6回は、CTOの重岡 正さんと青木 治人さんです。 2022年6月に、開発未経験からROUTE06に入社した青木さん。 独学でプログラミングを学んできたという主体性と、目の前のことすべてが成長の機会と捉える学びへの貪欲な姿勢が強みです。 現在は、新卒で入社したメンバーのピアメンター*1として、ともに成長していくチーム作りにも励んでいます。 青木さんに、エンジニアを目指したきっかけやプログラミングの勉強方法、ROUTE06で経験を積んでいく楽しさについて聞きました。 プロフィール 青木 治人 AOKI Haruhito 1992年生まれ。兵庫県在住。 大学では生物学を専攻し、新卒で大手ファーストフード会社へ入社。大阪・兵庫で複数店舗を管理するエリアマネージャーとして、店舗経

                                                                    ROUTE06エンジニア対談 - 目の前のすべてが成長の機会だと捉える、エンジニア青木の学ぶ姿勢 - ROUTE06 Tech Blog
                                                                  • 経理の資格は転職で活用できるのか?【2021年版】 - accounting-girl’s blog

                                                                    はい!今日は、経理の資格と転職の関係について語っていこうと思います!資格とか転職って結構みなさん興味あるテーマなんじゃないでしょうか??そもそも資格とってから転職した方がいいの?とか、どのレベルの資格とれば良いの?とかそのあたりの疑問って結構あると思いますので、今日はそこを解消しにいけそうな記事を書いていきます。ちなみに、ここで書くのはあくまでも一例で、企業の状況とかによって全く変わってくるので、あくまで参考までにご覧ください! 経理の資格ってどんなものがあるの? 経理関連の資格って世の中色々とあるのですが、有名どころでいくと日商簿記検定ですね。国家資格ではなくて商工会議所がやっている資格なのですが、あまりにも有名なので、経理の人なら誰が聞いても知ってます。リンク貼っときますね。 簿記 | 商工会議所の検定試験 本日は、一番有名な日商簿記を中心に説明していこうと思います。ちなみに日商簿記で

                                                                      経理の資格は転職で活用できるのか?【2021年版】 - accounting-girl’s blog
                                                                    • スタートするなら今!ポテンシャル採用でITベンチャーの事務職を追加募集中! - 株式会社ヴィックスエイジの事務の採用 - Wantedly

                                                                      企業理念「ジダイ」をつくる。 どんな時代、どの業界でもサービスを生み出すのは紛れもなく「人」です。 VIXAGEの社員は次の5つのバリューを大切にしております。 SMILE:笑顔でいよう、笑顔をつくろう VISION:大きなビジョンを持ち、広げよう RESPONSIBILITY:責任を持とう、責任を与えよう BEST:常にベストを尽くそう DOCILE:いつまでも素直でいよう 現在はITエンジニアのアウトソーシングがメイン事業です。 「今にイノベーションを。人生にアクセントを。」をミッションとして掲げ、ヴィジョンの実現のため日々の課題に取り組んでいます。 最高のサービスをご提供できるよう、従業員一人一人が夢を抱ける環境を維持し、 皆様から支持していただけるような企業を目指してまいります。

                                                                        スタートするなら今!ポテンシャル採用でITベンチャーの事務職を追加募集中! - 株式会社ヴィックスエイジの事務の採用 - Wantedly
                                                                      • エンジニアとして転職した時に感じたことまとめ(面接でよく聞かれた質問集付き)|mh00214|note

                                                                        はじめに突然ですが、私は今年の7月まで某医療系人材ビジネスを行なっている会社でコーダー(兼微妙なRailsエンジニア)として働いていました。 今年に入ってから、「このままいくといわゆるエンジニアの層からは漏れて、あまり年収の上がらないコーダーに落ち着いてしまうな」という危機感と、漠然とした会社の仕事に対してのモヤモヤがあり、転職活動をしていました。 そこから、最終的には東証一部に上場しているそこそこ有名なベンチャー企業から、フロントエンドエンジニアとして内定をいただきました。(今年8月から働いてます) その過程で、入社決定にいたるまでの前後で考えたことや感じたこと、実際に起こったことをまとめておくことで、これからエンジニアに転職したい人(初学者or経験値浅めの人)や、エンジニアだけどモヤモヤしていて転職先を探し始めている人の一助になればいいなと思ったのでまとめます。 少し長いですが、読んで

                                                                          エンジニアとして転職した時に感じたことまとめ(面接でよく聞かれた質問集付き)|mh00214|note
                                                                        • 面接官必見!面接時に良い人財を見抜く方法について考えてみたんだ♪ - ゆるふわSEの日常♪

                                                                          おはこんばんちは!!! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 皆さんは社会人さんであれば、会社さんに応募する際の新卒採用面接や中途採用面接等の「面接」を経験したことがある方も多いと思います! 「ちゃんと話せるかなー?!(´・ω・`)」 「聞かれた質問に答えられるかなぁ?!(´・ω・`)」 「面接官が怖くなくて優しい人だったらいーなぁ(´・ω・`)」 「あー、緊張しちゃうなぁ・・・(´・ω・`)」 などなど・・・ 様々な不安や期待といった複雑な感情が入り混じった感じで面接を受けた方も多い事でしょー☆彡 その結果不採用(お祈り)だった場合はへこみ(´・ω・`)、、、 採用だった場合は、大いに喜んだ事でしょー(≧▽≦)!!! と、ここまでは「受験者側の気持ち」。 その反対側に座っているのは、「採用する側の面接官の気持ち」があったりします☆彡 私は、部署的に人事を担当したことはないですが、技術者の

                                                                            面接官必見!面接時に良い人財を見抜く方法について考えてみたんだ♪ - ゆるふわSEの日常♪
                                                                          • カバー株式会社の最終面接で落ちたって話|大学生C

                                                                            どうも皆さん初めまして。インターネットにて素人お絵描きマンをやっている者です。リアルな話をすると、東京大学に所属する大学4年生だったりします。 5月ももう少しで終わろうかという今日この頃、就活も佳境に入ってきたところではないでしょうか。そこで、今回は大手Vtuber事務所ホロライブの元締めである「カバー株式会社」というところに新卒で応募した話をしようかなと思います。この経験は自分の能力不足・理解不足を客観的に見つめなおす非常に良い機会になりました。 ま、全然落とされているので「ざまぁみろ」くらいの気持ちでご覧ください。 2023年5月現在、某大手金融機関2社から内々定を得て就活は終了しております(内々定も得ずに最終面接落ちた記事書いてるわけではないよというアピール)。 そもそもなんでカバーを受けようとしたのかきっかけ 私が参加しているサークルでは、去年あたりから必ず誰かしらがカバー株式会社

                                                                              カバー株式会社の最終面接で落ちたって話|大学生C
                                                                            • 組み込みエンジニアの転職で年収の実情と将来性。組み込みのフリーランスはやめとけ! - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【けいさん】

                                                                              組み込みエンジニアについてブログ記事にしているといろいろとシェア出来ることあるなぁ~と感じたので その気になっている今のうちに組み込みエンジニアの転職と年収の実情や将来性について個人的に感じることをシェアします。 組み込みのエンジニアは需要はあるが人材不足なのはなぜ? 組み込みエンジニアを必要とする会社は、中小企業が多く、開発費や、設備にお金がかかるため、社員の待遇はほかの業種に比べると条件的に不利な会社が多いです。 私のような組み込みの仕事が楽しいと感じている人以外は、おそらく、やりがいを感じられなく、トラブル常に起こるので辞めたいと感じるかもしれません。 最近は人気ない仕事の一つでないかな?と感じます。 ちなみに、ものづくりの仕事は戦後から2005年くらいまでは勢いのある日本の主力産業でした。 主力産業なのはいまもですが。 組 み込みエンジニアは、機械、電気、ソフトを含めた装置設計する

                                                                                組み込みエンジニアの転職で年収の実情と将来性。組み込みのフリーランスはやめとけ! - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【けいさん】
                                                                              • ポテンシャル採用でIT系事務職を募集!パソコンのエキスパートを目指そう! - 株式会社ヴィックスエイジの事務の採用 - Wantedly

                                                                                企業理念「ジダイ」をつくる。 どんな時代、どの業界でもサービスを生み出すのは紛れもなく「人」です。 VIXAGEの社員は次の5つのバリューを大切にしております。 SMILE:笑顔でいよう、笑顔をつくろう VISION:大きなビジョンを持ち、広げよう RESPONSIBILITY:責任を持とう、責任を与えよう BEST:常にベストを尽くそう DOCILE:いつまでも素直でいよう 現在はITエンジニアのアウトソーシングがメイン事業です。 「今にイノベーションを。人生にアクセントを。」をミッションとして掲げ、ヴィジョンの実現のため日々の課題に取り組んでいます。 最高のサービスをご提供できるよう、従業員一人一人が夢を抱ける環境を維持し、 皆様から支持していただけるような企業を目指してまいります。

                                                                                  ポテンシャル採用でIT系事務職を募集!パソコンのエキスパートを目指そう! - 株式会社ヴィックスエイジの事務の採用 - Wantedly
                                                                                • 営業からエンジニアになるためにやったこと記録 | blog.shgnkn.io

                                                                                  「未経験 エンジニア」で検索すると大量の検索結果がヒットしますが、どの情報が信頼できてどれが信頼できないのか見極める力も最初はないので、自分が勉強を始めようとした際にはだいぶこまった記憶があります。 毎年出されるDeveloper Roadmap (日本語訳も有志の方々が作ってくれていたりします)をみても、範囲が膨大&順番に進めても全体像が見えず、勉強を始めたての頃は何からどう手をつけていいのか分からなくなってしまっていました。 今開発者になってしばらく経ってから考えると、確かにどの要素もそれが何を指していて、なんのためにあるものなのかぐらいは知っておくべきではあるのですが、知識量には濃淡があるのが普通です。 例えば、Backend のパートには Authentication のパートがありますが、自力で認証サーバーを作成することができるレベルの知識はなくても業務アプリケーションを作成する