並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 104件

新着順 人気順

マレー半島 国の検索結果1 - 40 件 / 104件

  • [番外編]ラグビーW杯 準々決勝 日本 vs 南アフリカ プレビュー

    1週間のご無沙汰、レビュー増田(ありがたく名乗ることにした)です。 ------ これがポストされる19日は、イングランド×オーストラリア、ニュージーランド×アイルランドという非常に興味深い対戦が行われ、レビューのしがいがあることは間違い無いのだが、実は増田はこの1週間、所用で日本におらず、帰国日がまさに19日の夜になる。 なので、これらの対戦をレビューしてポストする頃には、日本×南アという大一番に皆が集中していることになるだろう。 ------ そこで、今回は番外編として、前回の日本×スコットランド戦でも触れたように、増田がマレー半島を北上しながらボーッと考えた南アや日本が取りうる選択肢や展望について触れ、プレビューとしたい。 プレビューで分析すると良いのが、「双方や一方の戦略戦術が機能せず、パッと見で凡戦や圧勝劇なったとしても、そこに遂行にまつわるドラマを感じることができる」という所だ

      [番外編]ラグビーW杯 準々決勝 日本 vs 南アフリカ プレビュー
    • 首都は国土の中央部にあるか

      ある作品で「首都が国土の中央部にないのはおかしい」というツッコミが入ったという。 だが、そもそも首都は国土の中央部にあるものだろうか。現代を舞台に検証してみよう。(シンガポール、モナコのような都市国家は考慮しない) Category A:首都が国土のほぼ中央にある国・スペイン(マドリード) お手本のように中央部にある国といえばまずここだろう ・ベルギー(ブリュッセル) そもそも北部のフラマン語(オランダ語)圏と南部のフランス語圏の中間に作った都市なので ・マダガスカル(アンタナナリボ) アフリカ大陸の南東にある世界で4番目に大きい島+付属島を国土とする島国である。 ・ベラルーシ(ミンスク) ・スロベニア(リュブリャナ) ・ラトビア(リガ) ・バングラデシュ(ダッカ) ・イラク(バグダッド) ・チリ(サンティアゴ) ・エチオピア(アディスアベバ) ・コロンビア(ボゴタ) ・パナマ(パナマシテ

        首都は国土の中央部にあるか
      • 【やみつき系】富士そばの「肉骨茶そば」は海外赴任した社員のアイデアが実現した一杯だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

        あの富士そばが、肉骨茶(バクテー)そばを発売 いつも通りの駅前の風景。 ……ん? んん!? 「肉骨茶そば」ですと? 口の中がアジアになる──本格的すぎる肉骨茶そばを富士そばで 肉骨茶(バクテー)といえば…… その恐ろし気な字面とは裏腹に、私が世界で最も「うまい!」と感じた料理である。 私が肉骨茶に出会ったのは、3年間のマレーシア滞在中。 肉骨茶とは、マレーシア発祥の豚肉を薬膳スープで煮込んだ料理なのだ。 ▲マレーシアの肉骨茶(photo by 古川音) しかしこちらよく見ると…… がっつりと「シンガポールの肉骨茶」である旨を強調している。 シンガポールの肉骨茶は薬膳というよりも「胡椒!」という印象だ。 ▲シンガポールの肉骨茶(photo by 伊能すみ子) よーし、ここはマレーシアに4年住み、肉骨茶を含めたマレー半島グルメを食べに食べた古川音さんと突撃してみましょう。 www.hotpep

          【やみつき系】富士そばの「肉骨茶そば」は海外赴任した社員のアイデアが実現した一杯だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
        • パッタイの歴史 - 人工的に作られたタイの国民料理 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

          Photo by Terence Ong 「タイの国民料理」という使命を持った人工的国民食 タイ料理の定番であるパッタイ。 歴史は古くなく、誕生したのは1940年ごろのことです。パッタイは時の権力者により、明確な政治的意図をもって作られ広められた料理です。パッタイ(Pad Thai=タイ炒め)という名前が象徴するように、その成り立ちや拡がりの過程は非常に近代的かつ人工的であります。 1. パッタイとはどんな料理か スーパーマーケットでもガパオライスやトムヤムクン、グリーンカレーといったレトルト食品が並び、タイ料理は市民権を得て、いまや日本人の日常食の一部となっています。 パッタイもスーパーのお惣菜に並ぶほどですが、特にこだわりがないお店だと、「タイ風の味付けをした焼き麺料理」は全部パッタイと呼んでしまう傾向があるようです。ですが、タイの焼き麺料理はパッタイだけではなく、色々種類があります。

            パッタイの歴史 - 人工的に作られたタイの国民料理 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
          • nix in desertis:2024受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大)

            今年も書き上げることができたので公開する。いきなり告知から入るが,もうすぐ4巻が発売する予定なので,お買い求めいただけると幸いです。4巻の校正作業はほぼ終わっているが,この2024年の記事と作業時期が重なったので,今年は少し大変だった。 【速報】突然ですが『絶対に解けない受験世界史4』を出版します! 著者は稲田義智さん@nix_in_desertis です! https://t.co/orMarDPCeo pic.twitter.com/bMYXPPMiss — パブリブ (@publibjp) March 15, 2024 <収録の基準と分類> 基準は例年と同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せ

            • 私はパートナーがゴンドームを嵌めている間に考えているのは植民地時代の..

              私はパートナーがゴンドームを嵌めている間に考えているのは植民地時代のマレーシアのプランテーションについてです。 マレーシアは、パーム油、天然ゴム、木材などの世界における主要生産国である。プランテーション農業は、欧米諸国が熱帯・亜熱帯地域の国々を植民地にし、豊富な資金力を用いて広域的に開発し、国際的に価値が高い農作物を大量に栽培する農業スタイルである。マレーシアでは、イギリスがブラジルから種を盗み出してマレー半島にもたらした天然ゴムが19世紀末から20世紀初頭にかけて急速に発展した 。 天然ゴムは自動車のタイヤの原料として需要が高かったが、樹木の老齢化や労働者の都市への移動などにより生産量が減少し、アブラヤシに植え替える農家も増えた 。アブラヤシはパーム油の原料であり、世界で最も多く消費されている植物油である 。マレーシアはインドネシアに次いで世界第2位の生産国であり、世界のアブラヤシ全生産

                私はパートナーがゴンドームを嵌めている間に考えているのは植民地時代の..
              • 幸せはご飯で引き寄せる!こだわりの手作り健康メシ16選 | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                こだわり食材No.01 黒ごま 黒ごま入りシフォンケーキ 香ばしい黒ごま。 私たちの食卓に馴染みの深い黒ごまは、実は、欧米では、あまり、流通していません。 ごまには、質の高いたんぱく質や脂質、ビタミンE、それから、カルシウムや鉄分などのミネラルが豊富に含まれています。 そして、ごまに含まれる栄養成分でよく知られているのが、セサミンです。 セサミンは、人の体内の肝臓で働きやすく、活性酸素を除去し、酸化を防いでくれる性質があるため、アンチエイジングで大変効果が期待できます。 特に、黒ごまには、ポリフェノールの一種である「アントシアニン」、不溶性食物繊維の「リグニン」が多く含まれています。 こだわり食材No.02 菜の花 菜の花ご飯 ごぼうの白和え 春菊のごま和え 鱈の香草焼き 小松菜の炒め物 ささみのからし揚げ 島らっきょうのかき揚げ はてもなく 菜の花つづく 宵月夜 母が生まれし 国美しき

                  幸せはご飯で引き寄せる!こだわりの手作り健康メシ16選 | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                • nix in desertis:2020受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(上智大・慶應大)

                  今年も無事に公開に至ることができた。協力してくれる方々に感謝を申し上げたい。今年は通常の校正者以外の手も借りないといけなくなるような問題もなく,比較的スムーズに進行した。 <収録の基準と分類> 基準は例年とほぼ同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作題者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験生には根拠ある解答がまったく不可能な問題。本記事で言及する「

                  • 【泊まってみたいホテルシリーズ!】第14回目はタイにある「ザ・ショア・アット・カタタニ」をご紹介!! - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

                    スポンサーリンク 引用:「The Shore at Katathani | Best Pool Villa Photo Gallery」 ~目次~ 紹介するのは「ザ・ショア・アット・カタタニ【タイ】」です!! 「ザ・ショア・アット・カタタニ【タイ】」について 「ザ・ショア・アット・カタタニ【タイ】」の客室について 「ザ・ショア・アット・カタタニ【タイ】」の施設について 「ザ・ショア・アット・カタタニ【タイ】」の宿泊費用 「ザ・ショア・アット・カタタニ【タイ】」のまとめ こんばんは。 かえるです。 本日のブログは『ザ・ショア・アット・カタタニ』についてです。 泊まってみたいホテルシリーズというコーナーを続けていましたが、ずっと更新が止まっていました…前回の紹介は「横浜ロイヤルパークホテル」でした。横浜ロイヤルパークホテルを紹介したのは、昨年の12月末でしたので、もう4ヶ月以上更新していなかっ

                      【泊まってみたいホテルシリーズ!】第14回目はタイにある「ザ・ショア・アット・カタタニ」をご紹介!! - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~
                    • 『タイのかたち』書評 タイという正体不明の国を解剖する - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                      タイという国の謎が解ける本 ぼくは世界中の国の歴史や文化に興味があるのですが、配偶者がタイ人ということもあり、タイは他人事じゃないというか、放っておけないところがあります。 ですが、いくら学んでもタイは掴みどころがない。歴史的にも文化的にも、ハッキリとした輪郭が見えづらい印象がありました。それは嫁や知り合いのタイ人と交流しても同じで、いろいろな情報のピースはあるも、それがパズルにカチっとはまらない気がしていました。 で、今回紹介する本書です。 「タイのかたち」(赤木攻著, めこん)はそんなぼくのモヤモヤの大部分を整理してくれました。東南アジアクラスタに限らず、歴史や政治に関心のある多くの方が楽しめ学びがある本だと思います。 装丁のラームカムヘーン王碑文 本書を手に取ると、まずは異色すぎる装丁に目がいきます。 画像や背景色すら入れず、スコータイ王国第三代国王ラームカムヘーン王が記したと言われ

                        『タイのかたち』書評 タイという正体不明の国を解剖する - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                      • タイの王政と軍政 - やしお

                        最近タイのBLドラマが流行っていて、少し見たりするうちにタイに興味が湧いてきた。「タイの普通の生活」の(詳細かつコンパクトな)本を探したものの手ごろなものが無かったので、歴史と現在の政治状況を書いた新書を2冊読んだら面白かったので忘れないように自分なりに整理しておこうと思った。 仏教の国で王室への尊敬がすごくて時々クーデターが起こる、という漠然としたイメージしかなかった。つい最近、ハム太郎の替え歌で反政府デモが起こっているとかでも話題になったりした。流れを確認するとどうしてクーデターが起こるのか、どうして今反政府デモが起きているのか、といった文脈が見えてくる。 柿崎一郎『物語 タイの歴史』(2007年)はタイの通史を概観するもので、王朝以前の時代から2006年のクーデターでタクシン政権が崩壊するところまでを描いている。岩佐淳士『王室と不敬罪』(2018年)はタクシン政権崩壊に至る過程と、そ

                          タイの王政と軍政 - やしお
                        • 海南鶏飯の歴史-シンガポールとマレーシアの「チキン論争」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                          Photo by Terence シンガポールとマレーシアの争いの種「チキンライス」 日本と韓国、インドとパキスタン、トルコとギリシャ、イランとイラク。 これらの国々は歴史的なライバル関係にあります。 この他にもライバル関係は数多く、政治、経済、宗教、文化、言語、スポーツなど様々な点でお互いを意識し争いあってるし、直接戦争をしたケースも数多いです。 実はシンガポールとマレーシアもライバル関係にあります。その争いのテーマとして、海南鶏飯(海南チキンライス)が挙げられることもあります。 1. 海南鶏飯とは? Photo by Misaochan 世界で人気の海南鶏飯 海南鶏飯(海南チキンライス)は、鶏のスープで炊いた米の上に茹でた鶏を乗せた料理です。シンガポール人のソウルフードで、フードコートや町の飯屋で日常的に食べられています。 観光客にも人気で、シンガポールを訪れたら少なくとも1回は食べる

                            海南鶏飯の歴史-シンガポールとマレーシアの「チキン論争」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                          • ケチャップって英語? - japan-eat’s blog

                            普段の食卓にも欠かせないケチャップ。カタカナですし、どうやら英語らしいということはお分かりかもしれませんが、実はイギリスで「ケチャップ」と言うと、全く別のものが出てきてしまうかもしれないんです! ケチャップのルーツはアジアの魚醤? ケチャップは英語? 新大陸で生まれたトマトケチャップ ケチャップは英語。でもイギリスでは通じない? イギリスでは「tomato sauce」 ketchupの由来 tomato sauceの由来 トマトケチャップから日本独特の洋食が誕生 ケチャップのルーツはアジアの魚醤? ケチャップの由来には諸説ありますが、その語源からアジアにルーツがあるとする説が有力です。中国には古くから「ケ・ツィアプ」と呼ばれる調味料があり、これは現在のナンプラーや魚醤のように、魚を発酵させて作ったものでした。それが17世紀ごろ、東西貿易が盛んになるなかでアジアからヨーロッパに伝わったと考

                              ケチャップって英語? - japan-eat’s blog
                            • 長い長い歴史を持つバナナ - japan-eat’s blog

                              バナナのお話だよ! いつから? 世界への広がり バナナを初めて食べた日本人は誰だ! バナナの栽培はいつ始まったの? バナナが初めて輸入されたのは! 大正14年(1925) バナナのセリが始まる 松尾芭蕉、ペンネームはバナナ!ってまじか! いろいろな国のバナナが登場したのはいつごろなのか バナナの叩き売り バナナが消費量日本一になったのはいつか! 次回 いつから? 紀元前1万~5千年 バナナの栽培始まる 15世紀 ポルトガル人がバナナを発見 1569年 織田信長にバナナを献上 1680年 松尾芭蕉、「芭蕉庵」に住む 1903年 日本で正式にバナナ輸入開始 大正末期 門司でバナナの叩き売り始まる 1962年 童謡「とんでったバナナ」誕生 1963年 バナナの輸入自由化 2001年 「8月7日、バナナの日」制定 2004年 バナナが消費量日本一果物に 2008年「朝バナナダイエット」ブーム 私た

                                長い長い歴史を持つバナナ - japan-eat’s blog
                              • 不要不急でもない19篇――『ポストコロナのSF』総解説 文:飛浩隆|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                2021年春、いまこのときに向けた小説アンソロジー『ポストコロナのSF』が発売されました。寄稿者のひとりであるSF作家の飛浩隆さんがTwitter上で行った、収録作の総解説をお届けします。飛さんご自身の作品については樋口恭介さんにご紹介いただきました。 ―――――――――――――― こないだ「みんな、短篇についてもっと語ろうぜ」みたいなことをつぶやいた手前、収録作ぜんぶについてひとことずつ書いてみたいと思います。とりあえず前半まで。 ■最初は、小川哲「黄金の書物」。翻訳をなりわいとする「私」は、友人から紹介された人物とシュトゥットガルトの空港で遭い、二冊の本を日本に運んでほしいと頼まれる。これは晩餐の最初に出される、ミステリアスなひと匙のアミューズ。長い導入から本題が進みはじめるまで、「この料理はどの味覚へ行きつくのだろう?」と想像しながら舌触りを楽しんでいると、予想外の芳香があふれだし読

                                  不要不急でもない19篇――『ポストコロナのSF』総解説 文:飛浩隆|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                • 歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk

                                  2023年01月29日12:00 歴史上の妙な死に方を集めるスレ Tweet 1:世界@名無史さん:2009/09/29(火) 22:42:52 ID:0 世界史に名を遺した偉人・傑物たちの奇妙な、時として喜劇的な死に様を 眺めることで、世の無常に思いを馳せるスレです。 (合 格)フマユーン(1508-1556)ムガル帝国第2代皇帝 図書館の階段から転がり落ちて死亡 (不合格)エイブラハム・リンカーン(1809-1865)アメリカ合衆国第16代大統領 観劇中にジョン・ウィルクス・ブースにより銃撃され死亡 一般的な暗殺・病死などは対象外ですが、その死に様がいっぷう変わった ものは可とします。 (暗 殺)シャジャルッドゥル(?-1257)マムルーク朝開祖 女奴隷に木靴で撲殺される (病 死)ティコ・ブラーエ(1546-1601)デンマークの天文学者 晩餐会で非礼とならないようトイレを我慢した結

                                    歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk
                                  • 【絶対に解けない受験世界史】研究家に「地獄」と言わしめた難問、あなたは解けるか?(2020年度入試「慶応大法学部」より出題) | ゴールドオンライン

                                    本連載では、受験世界史研究家・稲田義智氏の著書『絶対に解けない受験世界史3』(パブリブ)より一部を抜粋し、大学入試で実際に出題された世界史の「難問」を紹介していきます。本書における難問とは、「一応歴史の問題ではあるが、受験世界史の範囲を大きく逸脱し、一般の受験生には根拠ある解答がおおよそ不可能な問題」。今回は、筆者が「大問レベルでは受験世界史の歴史の中でもワーストクラスの超難問ぞろい」と評する慶応大法学部の2020年度入試、その問題Ⅲより2問を取り上げます。ぜひチャレンジしてみてください。 ------------------------------------------ 問題Ⅲ [設問2] 下線部(イ)に関連して(編註:古マタラム朝),古マタラム朝が,ジャワ島中部に建造したヒンドゥー教寺院は(67)(68)である。(67)(68)に入る最も適切な語句を語群より選び,その番号を解答用紙の

                                      【絶対に解けない受験世界史】研究家に「地獄」と言わしめた難問、あなたは解けるか?(2020年度入試「慶応大法学部」より出題) | ゴールドオンライン
                                    • これはどこの麺でしょう? 旅で食したアジアの多彩な麺たち | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                      (写真:阿部稔哉) アジアの麺 国&エリア当てクイズ アジアの麺は百花繚乱(りょうらん)。麺の素材も違えば、製法もさまざま。スープや具に至っては数えきれないほどの世界が広がる。新型コロナウイルスの影響でアジアに出向くことのできない日々。せめて麺の写真から、あの味を……。アジアへの思いがいっそう募る? すいません。きっともう少しの辛抱。 予定の「沖縄の離島を走る路線バスの旅」は、新型コロナウイルスの影響で掲載が延期になっています。こちらももう少しで連載がはじまる予定。今回はアジアの麺をエリア当てクイズの形式で紹介します。 長編動画 ホーチミンシティーのタンソンニャット空港から市内に向かうバスの車窓風景を見ながら、阿部稔哉カメラマンとアジアの麺談義。市内についたらさっそく麺料理の店へ? 音声はテレワークでよく使われるアプリZoomを利用して録音しました。 Scene01 米からつくる麺のひとつ

                                        これはどこの麺でしょう? 旅で食したアジアの多彩な麺たち | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                      • 『マレーシアを肥満大国にした悪魔の飲み物』砂糖だけでなく練乳もたっぷりのアイスコーヒーは激辛料理と相性抜群なんです

                                        ちゃん社長 @Malaysiachansan 香港・マレーシアでコンテナリース会社を経営。マレーシア在住。主要な取引先は中東(主にサウジ)。世界の港へ出張し、年50回国際線ビジネスクラス搭乗。しかし贅沢を嫌い、田舎で清貧に暮らす変わり者。体型はモデル、頭髪はハゲ。40代前半の超就職氷河期世代。政治的には完全中立。仕事の詳細はnoteをご覧下さい👇 note.com/malaysiachansa… ちゃん社長 @Malaysiachansan マレーシアはアジアNo.1の肥満大国で、成人の5人に1人が糖尿病に罹患しています。思うに最大の要因がこのアイスコーヒー。砂糖だけでなく練乳がアホみたいに入っていて激甘、しかもたったRM2(約50円)でジョッキサイズ。これを1日に何杯も飲みます。でも暑い中、激辛料理との相性が最高なんですよ… pic.twitter.com/bgwN7D3C87 202

                                          『マレーシアを肥満大国にした悪魔の飲み物』砂糖だけでなく練乳もたっぷりのアイスコーヒーは激辛料理と相性抜群なんです
                                        • およそありうべき最善でただひとつの結末——『月球植民地小説』について - 暁命堂雑記

                                          もう5年以上まえ、まだ大学生だったころに書いた文章がみつかった。卒論の構想すら立っていなかったころだ。いま見返すと、あまりスマートではないし、よくないかたちで「批評」の影響を受けている——率直にいうと毒されている——感じが否めない(もちろん「批評」自体はよいものだ)。とはいえ、最低限ポイントを押さえているようには見えるし、扱っている小説もまあ珍しいものなので、ここに置いておくくらいならよいかと思った。あまりこのブログを見ているひともいないだろうから、いわば公の場に死蔵するといったところだろうか。 *** 空を飛んで旅をする、だって ! あいつは今、鷲をうらやましがっているんだ。でも、そんなことをさせちゃだめだ ! わしはやめさせてみせる。あいつに好きなようにさせておくと、いつか月にむかって飛んでいってしまうぞ! ーージュール・ヴェルヌ『気球に乗って五週間』 ケン・リュウ(劉宇昆)の短編集『

                                            およそありうべき最善でただひとつの結末——『月球植民地小説』について - 暁命堂雑記
                                          • ちょっと村上春樹っぽいのでパスティーシュしてみたよ。 僕が古代ロー..

                                            ちょっと村上春樹っぽいのでパスティーシュしてみたよ。 僕が古代ローマ人が一つ目の巨人を倒すときに用いた棍棒のように真っ直ぐに固く勃起したペニスにコンドームを着け終え、背中を見せていた彼女に何気なく「ねえ、今何を考えているの?」と尋ねると、彼女は振り返って僕の目をじっと見つめ、「植民地時代のマレーシアのプランテーションについて考えているのよ」と答えた。 何だって? 「昔、地理の授業で習ったの。イギリスがマレー半島にもたらした天然ゴムが19世紀末から20世紀初頭にかけて急速に発展し、マレーシアはインドネシアに次いで世界第2位の生産国であり、世界のアブラヤシ全生産量の約30%を占めるのよ。プランテーション農業は、欧米諸国が熱帯・亜熱帯地域の国々を植民地にし、豊富な資金力を用いて広域的に開発し、国際的に価値が高い農作物を大量に栽培する農業スタイルであって、マレーシアは、現代においてもパーム油、天然

                                              ちょっと村上春樹っぽいのでパスティーシュしてみたよ。 僕が古代ロー..
                                            • 前篇 旧石器時代からいた「海の遊牧民」 | 三浦佑之×安藤礼二「海の民、まつろわぬ人々――。」 | 三浦佑之 , 安藤礼二 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

                                              『「海の民」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく』刊行記念対談 著者: 三浦佑之 , 安藤礼二 出雲と筑紫、そして若狭、能登、糸魚川から諏訪まで続く「海の道」—―古代日本、「表通り」は日本海側だったことを、『古事記』等の文献はもちろん、考古学や人類学も含めた最新研究から丹念に追った『「海の民」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく』(新潮選書)。著者の三浦佑之氏(千葉大学名誉教授)と安藤礼二氏(多摩美術大学教授)による、古今東西を自由に駆け巡る、刊行記念対談をお届けします。 (2021年10月18日、於・新潮社クラブ) 旧石器時代の航海術 三浦 安藤さんは『折口信夫』(講談社)などの御著書がおありですが、もともとは考古学をやっておられたんですよね。それで是非、今回の本について感想を伺いたかったんです。 安藤 今回の『「海の民」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく』(新潮社)、そして『出

                                                前篇 旧石器時代からいた「海の遊牧民」 | 三浦佑之×安藤礼二「海の民、まつろわぬ人々――。」 | 三浦佑之 , 安藤礼二 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
                                              • 奥深き海外旅行読書の世界

                                                変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めて本にした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:中国ECサイトの日本素材画像巡り > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ でも旅行ガイド本はあまり持ってない 海外旅行の本をため込んでいるというパインさん宅にお邪魔した。仕事柄顔は出せないので匿名でパインさんなんだが、ライオンである。 パインさんだがライオンさんである。お面は自作なんだそうな。 2DKの家のダイニングと1部屋に本棚が並べられ、図書室のようになっている。やはり趣味人には部屋のひとつやふたつ、趣味専用に与えないと本領は発揮できない。 本を探し始めるととまらないパインさん。 家にお邪魔して置かれた本を見る。海外旅行本といっても改めてみるといくつもの小ジャンルに分けられる

                                                  奥深き海外旅行読書の世界
                                                • 本場マレーシアで人気ドリアン3種食べくらべ :: デイリーポータルZ

                                                  1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー) 前の記事:家主も知らぬ自宅の"秘境"にうかがいたい > 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる マレーシアはドリアン大国 以前ほかの人からも「ドリアンはマレーシア産がおいしいですよ」と教えられた。今回ドリアン祭りを聞いてふとそれを思い出したが、改めて調べてみると、そもそもドリアンはマレー半島が原産地らしく、よってマレーシアが原産国と言ってもほぼ良いみたい。そして、ドリアンの「ドリ」はマレー語で「刺(トゲ)を持つもの」という意味だとか。「果物の王様」という称号は一説によると、王様が好んで食していたからで、「王様の果実」が転じてそうなったという話。へ~、知らんかったな。 で、ついに降り立ったマレーシアの首都クアラ

                                                    本場マレーシアで人気ドリアン3種食べくらべ :: デイリーポータルZ
                                                  • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『自転車泥棒』呉 明益 (著) |

                                                    『自転車泥棒』呉 明益 (著), 天野 健太郎 (訳) 文春文庫あらすじ針と糸を手にして背広づくりをしていた無口な父は自転車とともに失踪した。 その自転車が、二十年もの年月を経て僕の目の前に戻ってきた。 小説家でもあり、古い自転車のコレクターでもあるぼくは、この自転車の来し方に興味を持ち調べていく。 やがて物語は国や時を超えて広がっていく。 二十年前に消えた自転車とふたたび出会う古道具屋をしている友人から紹介された一台の古い自転車。 それは作家であるぼくの父とともに二十年前に消えた幸福印の自転車でした。 前の持ち主から自転車にまつわる話を聞こうとメールを送ったぼくに返ってきたのは、チョウの翅を一枚一枚貼り付けて絵をつくる女工員の話でした。 また前の持ち主の元恋人・アッバスとも仲良くなり、彼の父親が遺した、一本のカセットテープを翻訳することに。 それはマレー半島を自転車で駆ける「銀輪部隊」の

                                                    • 太平洋戦争時に使用された日本軍とアメリカ軍の伝単(ビラ)を調べてみました。 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                      皆さんは「伝単(でんたん)」という言葉を聞いたことがありますか?伝単とは、戦時下において敵の戦意を低下させたり降伏を促すためにばらまかれる宣伝チラシのことです。 飛行機が本格的に戦場に導入された第一次大戦以降に数多く用いられ始め、第二次大戦時には各国が競うように伝単を印刷し敵に向かってばらまかれました。 伝単については漫画家手塚治虫も自身の作品において触れています。 出典:手塚治虫著『やまなし」原画より 伝単を調べてみると各国の特徴が鮮明に浮かび上がってきます。今回は特に太平洋戦争下において日本とアメリカが製作した伝単をご紹介していきたいと思います。 後述しますが、アメリカ製作の伝単は確実な情報を載せた真面目路線であるのに対し、日本製作のそれはプロの漫画家を多く動員して描かせたバラエティに富んだおふざけ路線の傾向が見られます。 敵の戦意を喪失させるという目的は同じなのに、国によって伝単の特

                                                        太平洋戦争時に使用された日本軍とアメリカ軍の伝単(ビラ)を調べてみました。 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                      • 新米小坊主の小話 ひとつのことを極め抜く - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                                        お大師さまが活躍された平安時代、天皇を中心とする 律令体制(りつりょうたいせい) に陰りが出始め、代わって天皇の親戚となって朝廷での発言力や影響力を高めるという、のちの 摂関政治(せっかんせいじ) が少しずつ見え始めた頃、お大師さまと嵯峨天皇は 薬子の変(くすこのへん) という今で言うところの クーデター騒動 に巻き込まれてしまいます。 薬子の変については、過去のブログでもお伝えしていますので、まだ読んでおられない方はこの機会に是非一読いただけるとありがたいです。 ↓ ↓ ↓ 平城上皇側と嵯峨天皇側との争いは、嵯峨天皇の勝利に終わり、平城上皇側についた人々は厳しい処分を受けることとなりました。 そしてここに、薬子の変でその後の人生が大きく変わった人物がいます。 高岳親王 たかおかしんのう <写真引用:Wikipediaより> 高岳親王は平城天皇(上皇)の第三皇子であり、平城天皇が嵯峨天皇に

                                                          新米小坊主の小話 ひとつのことを極め抜く - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                                        • アジア・アフリカの10の「民族統一主義運動」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                          欧州の考えを輸入したアジア・アフリカ的民族統一主義の形 以前、ヨーロッパの民族統一主義運動についてまとめました。 過去に自民族が保有していた・または勝ち取っていた領土の回復、自民族のルーツであるが今は他国にある土地の回復、他国に住む自民族の土地の政治的統合、自らの民族に近い言語を話す民族の土地の政治的統合、といったものを目指す国粋主義的な考え方です。 今は多くの地域で人気を失っていますが、第二次世界大戦前後は大きな影響力を持った考えで、民族主義・国粋主義・排外主義がの加速が悲劇的な戦争をもたらしてきました。 民族統一主義はヨーロッパだけでなく、アジア・アフリカにも見られます。特にアジア・アフリカでは第二次世界大戦以降の独立後に、民族主義・愛国主義を鼓舞するために利用されました。 1. 大シリア Image by Roxanna 「自然シリア」の構築を目指す運動 大シリアという言葉は非常にあ

                                                            アジア・アフリカの10の「民族統一主義運動」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                          • GHQが焚書処分した歴史記録~~永松浅造 『皇国海戦史 海ゆかば 』

                                                            歴史書と言っても、時代や地域によって、あるいは政治、経済、戦争、外交、文化、思想、宗教など様々な切り口で叙述されているものがある。今は出版不況のために、このようなテーマの本は、将来にわたり滅多に出版されないような内容の本が少なくなく、実際に覗いてみると結構面白い本がある。 今回は永松浅造 著『皇国海戦史 海ゆかば 』の一節を紹介したい。種子島に鉄砲が伝来した以降のことが記されているのだが、戦後の一般的な叙述とはかなり異なった内容になっている。 …喜望峰を廻って東洋に出てきたポルトガル船のうち、メンデス・ピントを船長とする黒船は、偶然のことから西暦1543年の8月、憧れのジパングすなわち日本にたどり着いた。それは、彼がインドのゴアからマラッカを経て支那の寧波(ニンポー)に赴く途中、海上で暴風雨にあって種子島に到着した時のことである。それが縁になって、彼はその後鹿児島や平戸や豊後などに来航し、

                                                              GHQが焚書処分した歴史記録~~永松浅造 『皇国海戦史 海ゆかば 』
                                                            • べゾアール・ストーンの現在: ヤマアラシの胃石と先住民・ミドルマン・ 華人社会

                                                              べゾアール・ストーンの現在: ヤマアラシの胃石と先住民・ミドルマン・ 華人社会 奥野 克巳 (桜美林大学 リベラルアーツ学群) 市川 哲 (立教大学 観光学部) 1. はじめに 2013年の3月、ブラガ川上流のU村のプナン人たちを訪ねた。彼らは、狩猟や漁労に出かける以外は、たいていは一日中ぶらぶらと過ごしており、あればたまに労賃を稼ぐ仕事に出かけるというように、まるで「旧石器時代」の狩猟民のような暮らしをしているように見える。そうしたプナンの男性の一人が、2012年のクリスマスの直前に、狩猟に行って仕留めたヤマアラシの胃袋のなかに「石」を見つけた。その直後、それを売ったお金を頭金にして、翌2013年の1月に、ローン払いで、四輪駆動車(Toyota Hilux)を購入していた。彼は、アブラヤシのスモールホルダーであるクニャー人から仕事を請け負ったりして、その車でプナン人の送り迎えや資材の運搬

                                                                べゾアール・ストーンの現在: ヤマアラシの胃石と先住民・ミドルマン・ 華人社会
                                                              • 太平洋戦争は「不決断」と「空気」によって始まった~猪瀬直樹が問う「12月8日」とコロナ危機 - 石川智也|論座アーカイブ

                                                                太平洋戦争は「不決断」と「空気」によって始まった~猪瀬直樹が問う「12月8日」とコロナ危機 活かされない組織、好都合なデータ操作、リーダー不在……意思決定の欠陥は続いている 石川智也 朝日新聞記者 “the Point of No Return”とは、燃料残量から計算して離陸地に戻れなくなる限界点のことを指す航空用語だ。おそらく私たちの人生にも、そして国家にも、それを超えてしまったらもう引き返すことはできない、という地点がある。 それなら80年前、日本はどこでその帰還不能点を超えてしまったのか、だれがその決断をしたのか、当時でさえ多くの者が「勝てるはずがない」と考えた大国との戦争への道をなぜ進んだのか――。そう問うてみても、答えは判然としない。 主戦派の東条英機や陸軍に親米英派が押し切られた、という通俗史観に対し、新史料の収集や生き証人への聞き込み、数字の分析によって挑んできたのが作家の猪

                                                                  太平洋戦争は「不決断」と「空気」によって始まった~猪瀬直樹が問う「12月8日」とコロナ危機 - 石川智也|論座アーカイブ
                                                                • ケチャップの発祥はアメリカにあらず、ケチャップのトランスフォームの歴史はこんな感じ

                                                                  by Pedro Ribeiro ステーキや揚げ物、フライドポテト、ピザなど、数多くの料理に使われ、世界中で愛されている調味料「ケチャップ」は「アメリカのもの」というイメージがあります。しかし、実際にはケチャップの起源はアジアにあり、さまざまな変遷を経て現代の「トマトケチャップ」に進化したという歴史を持ちます。 A brief history of ketchup https://theconversation.com/a-brief-history-of-ketchup-99812?xid=PS_smithsonian ケチャップといってもメーカーによって風味はさまざまですが、ウェブスター辞典によるとケチャップの定義はシンプルに「トマトから作られたピューレ状の調味料」と書かれています。 2019年時点で「ケチャップ」というとアメリカのイメージが強くありますが、実は、その起源は中国にあると

                                                                    ケチャップの発祥はアメリカにあらず、ケチャップのトランスフォームの歴史はこんな感じ
                                                                  • 乗車5分、「世界最短の国際列車」はなぜ存在するか

                                                                    鉄道旅行好きなら一度は体験してみたい、国境をまたいで走る「国際列車」の旅。しかし、世界最短の2国間列車は、所要時間わずか5分、走行距離も2.1kmと、旅心がくすぐられる前に終わってしまいそうな超短距離区間だ。 国際列車として目下、世界最短と認知されているのは、マレーシア南部のジョホール・バル(Johor Bahru=JB)とシンガポールとを結ぶ「シャトル・テブラウ(Tebrau)」だ。 コロナ禍により、両国間の出入りは約20カ月にわたって厳しく制限されてきた。しかし、11月29日からワクチン接種完了者を対象に、入国後の隔離を不要とする「ワクチン・トラベル・レーン」(Vaccinated Travel Lane、VTL)の枠組みで往来が再開されることとなり、陸路国境による出入りも認められることになった。ただ、残念ながら鉄道はマレーシア国内の電化工事のため運休しており、列車での国境越えは当面不

                                                                      乗車5分、「世界最短の国際列車」はなぜ存在するか
                                                                    • 国名の由来がライオン町、ライオン島、ライオン山脈となる国はそれぞれどこ?

                                                                      唐突ですが、世界の国のうち国名の語源となっている動物(人以外)のうち、いちばんおおいのはなんでしょう? 私が調べた限りでは「ライオン」ではないか? という気がしています。 現行でライオンが由来の国名を使っている国がふたつ。そして、かつてライオンが由来の国名だった国がひとつの、合わせて3つの国の語源となっていました。 それぞれ、語源をそのまま訳すると、ライオン町、ライオン島、ライオン山脈、となりますが、どれがどの国かわかりますか? ライオン町 まず、ライオン町。これはシンガポールです。 シンガポールのマーライオン シンガポールは、古くはトエマセク(Temasek・マレー語で港町、海の町といわれる)と呼ばれていましたが、13世紀にスマトラ島やマレー半島を領土としていたスリヴィジャヤ国の王子が占領し、シンガプラと名付け都市を建設しました。 シンガプラは、サンスクリット語でシンガ(ライオン)プラ(

                                                                        国名の由来がライオン町、ライオン島、ライオン山脈となる国はそれぞれどこ?
                                                                      • 辺境を旅した5人の女性旅行者たち - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                                        「旅は男のもの」と決まっていた時代に危険な旅に乗り出した女性たち 地域によりますが、21世紀の時代ですら女性旅行者はなかなか旅がしづらい状況があります。 特に女一人の旅だとセクハラは日常茶飯事で、旅先で「一人で旅するくらいだから、一晩いいんだろう?」と言われて嫌な思いをした人は多いと思います。 現代ですら大変なのに、女性への偏見が大きかった時代の辺境への旅行はいかに大変だっただろうかと思います。そういった偏見と闘いながらも、好奇心の赴くままに辺境を旅した女性旅行者を紹介します。 1. グズリーズ・ソルビャルナルドーティル(アイスランド)980-1019 「遥かなる旅人」と呼ばれたアイスランド女性 グズリーズ・ソルビャルナルドーティルは10世紀後半のアイスランド出身の女性で、家族で大西洋を船で旅をし現在の北アメリカに入植し息子を生んだとされています。 グズリーズの生涯は、古ノルド語で書かれた

                                                                          辺境を旅した5人の女性旅行者たち - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                                        • 真珠湾 公認ガイドツアー パールハーバー じつは誤認識だらけの真珠湾 奇襲攻撃~太平洋戦争開戦に至るまで!目を背けず正しい戦史を学ぶ!78年前の真実を お勉強してみた。 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                                                                          78年前の真実 真珠湾(パールハーバー)公認ガイド ツアーの朝は早い PEARL HARBOR NATIONAL MEMORIAL 到着 ボーフィン潜水艦(対馬丸事件) 那覇 対馬丸記念館 アリゾナ記念館 (uss arizona memorial) 知られざる78年前の開戦理由 戦艦ミズーリ (USS Missouri, BB-63) 太平洋航空博物館 (PACIFIC AVIATION MUSEUM) 日本軍の頭脳 じつは凄かった (ターニングポイント) 失敗その1 失敗その2 失敗その3 真珠湾ツアー 78年前の真実 総まとめ 78年前の真実 今回の記事は、個人的感想や感情 思想が色濃く出ていますので気分を害する方もおられるかと思います。ただのド素人の見解や”たわ言”ですので 寛大な心で どうぞご理解 ご了承お願い申し上げます。 ハナサク かなり戦史の”真実”に興味があります。女性子

                                                                            真珠湾 公認ガイドツアー パールハーバー じつは誤認識だらけの真珠湾 奇襲攻撃~太平洋戦争開戦に至るまで!目を背けず正しい戦史を学ぶ!78年前の真実を お勉強してみた。 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                                                                          • 戦争に関する歴史を小倉地区を中心にまとめる 福岡県北九州市小倉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                            これまで訪ねた戦争に関する遺跡が、いつの時代のものなのか気になりました。そこで小倉や八幡、福津など、訪ねてきた戦争に関する史跡がどの時代に関連するものなのか、小倉地区を中心にまとめてみました。 主に、参考にさせていただいた史料は『福岡県の戦争遺跡-福岡県文化財調査報告書 第274集-(2020 福岡県教育委員会)』です。この史料はPDFです。これまで訪ねてきた小倉の戦争遺跡の写真をおりまぜながら、以下記していきます。 参照:https://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/574453_60719924_misc.pdf -------- 福岡県にある小倉は細川忠興(ただおき)が建設した城下町から発展しました(参照:北九州市史(民俗)P.256)。 1875年(明治8年)、小倉では歩兵第十四連隊が創設されました。歩兵第十四連隊は、秋月の乱や西南戦争に

                                                                              戦争に関する歴史を小倉地区を中心にまとめる 福岡県北九州市小倉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                            • 北方領土に関する書籍の多くがGHQによって焚書にされている~~『北進日本人』『守れ!権益 北方の生命線』

                                                                              千島や樺太に関する書物を「国立国会図書館デジタルコレクション」で探していると、思った以上に多くの点数がヒットする。いくつかの本を拾って実際に読んでみると、戦後になってからはあまり語られてこなかったロシアの脅威が記されている本が少なからずあり、その多くがGHQによって焚書にされていることが判る。 貴司山治 著『北進日本人』(GHQ焚書)という本は、昭和十七年に児童向けに書かれたものだが、ここにはこう記されている。 徳川氏が政治を司っている三百年の間、日本は固く国を閉ざしてほとんど外国と交通をしなかった。日本歴史の上ではこの時代を鎖国時代と呼んでいる。徳川氏は日本の国民が国内に閉じこもって暮らしていくことが自分の司る封建制度(大名が国を分けて治めるやり方)をいつまでも保つ上に一番都合がいいと考えたのである。たしかに鎖国によって徳川氏は三百年間続いたし、その間、日本もたしかに平和であった。 しか

                                                                                北方領土に関する書籍の多くがGHQによって焚書にされている~~『北進日本人』『守れ!権益 北方の生命線』
                                                                              • 大きな山に登ってみると、人はただ、さらに登るべきたくさんの山があることを見出す。 - はっとさせられる言葉たち

                                                                                大きな山に登ってみると、 人はただ、さらに登るべきたくさんの山があることを見出す。 byネルソン・マンデラ(南アフリカの政治家) ネルソン・マンデラ氏の名言です。 ネルソン・マンデラ氏は1994年の黒人が参加した初の選挙で圧勝して大統領となりました。 それまでに、反アパルトヘイト運動への参加、そして投獄、27年間という長い服役生活を送った後に、デクラーク大統領時代にアパルトヘイトの廃止が決まり釈放と、長い歴史の果てに大統領となりました。 アパルトヘイトが根絶された際には、ノーベル平和賞も受賞されています。 ネルソン・マンデラ氏と切っても切り離せないアパルトヘイトの詳細を下記にて紹介します。 アフリカーンス語で「分離、隔離」を意味する言葉で、特に南アフリカ共和国における白人と非白人(カラードとよばれる混血民──コイサン系の先住民とヨーロッパ人の混血や、インドネシア、セイロン、マレー半島などか

                                                                                  大きな山に登ってみると、人はただ、さらに登るべきたくさんの山があることを見出す。 - はっとさせられる言葉たち
                                                                                • 日本人の知らない「タイvsカンボジア」抗争の世界 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                                                  知られざる東南アジアのライバル国 あまり日本人には知られていませんが、タイ人とクメール人(カンボジア人)の間には複雑で絡み合った愛憎感情があります。 今回はなぜタイとカンボジアは争うのか、何を争っているのか、SNSの投稿を中心にしたナラティブから分析していきたいと思います。 ※この記事は全文無料で読めますが、この記事が面白いと思ったら記事の末尾にCodocから投げ銭いただけると大変励みになります。 1. タイ人とクメール人の「ネットバトル」 ネットバトルは両国の間で利用者が多いFacebookやTikTokがよく使われます。 直接両国のユーザーが議論を交わすようなネットバトルが繰り広げられることは少なく、間にマスコミが一枚噛んでいます。 極端に先鋭化した意見や対立を煽るユーザーやページに、一部の極端な意見の持ち主が集って盛り上がり、その様子を相手国のインターネットニュースが取り上げてニュー

                                                                                    日本人の知らない「タイvsカンボジア」抗争の世界 - 歴ログ -世界史専門ブログ-