並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

リベラルアーツ教育とはの検索結果1 - 38 件 / 38件

  • 「理系が人文系の勉強したくない」と言うならそれでいいけど学校を出たあとに文系に騙されたりするケースもあるのでリベラルアーツ教育は大事なのでは

    - @fukusanity 別に理系が人文系の勉強したくないって言うならそれでいいけど、サイエンスやらパソコンやらに詳しいバランスが悪いオタクが学校を出たあとに文系に騙されて倒かされてるの何回か見たから、そういうのを防ぎたいんだろうなと思う。一つしか勉強してない奴って騙しやすいんだよね 2023-06-17 12:13:31 - @fukusanity 聞くところによると東工大のリベラルアーツ教育が始まってから学内生協の人文系書籍の売り上げがすごい勢いで伸びたらしいので、Twitterの理系くんが拒否反応を示している傍らで結構みんなちゃんと勉強しているらしいことがわかる 2023-06-17 12:16:49 - @fukusanity 工学の問題は社会と密接に関わってるから人文系学問は触れておくと得だし、理学でも「社会の何の役に立つの?」という言葉に対するディフェンスは用意する必要がある

      「理系が人文系の勉強したくない」と言うならそれでいいけど学校を出たあとに文系に騙されたりするケースもあるのでリベラルアーツ教育は大事なのでは
    • 「香港は三権分立」記載を削除 香港教育当局、教科書管理を強める | 毎日新聞

      学校の校門前で「人間の鎖」を作り、政府に抗議する中高生ら。香港の教育は若者の民主的な思考を養ってきたと言われる=香港中心部で2019年9月9日午前7時37分、福岡静哉撮影 香港教育当局が「愛国教育」を重視する中国の習近平指導部の意向を受け、学校で使う教科書への管理を強化している。今年の検定では複数の出版社が当局の修正要求を受け、香港に「三権分立」の仕組みがあるとの記述や、民主化運動に関する写真などを削除した。香港各紙が18日に報じた。民主派は「教科書を通じて『親中国政府』の考え方を浸透させる狙いだ」と強く反発している。 香港は中国の一部だが「1国2制度」の下で教育制度は異なる。香港では、幅広い社会問題を学んで批判的精神や多様な見方を育てる「通識」(リベラルアーツ)教育が高校の必修科目。若者の民主的な思考を養ってきたと言われ、2019年6月に本格化した政府への抗議デモでは、高校生らが校舎前で

        「香港は三権分立」記載を削除 香港教育当局、教科書管理を強める | 毎日新聞
      • 【書評】シン・ニホン 安宅和人 News Picksパブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ

        「イシューからはじめよ」の大ヒットで一躍時の人となった安宅和人さんの最新作です。 サブタイトルは「AI✕データ時代における日本の再生と人材育成」です。 移り変わり激しい今の時代に、日本復活に向けてやるべき指針を示したことで、多くの人から注目を集めている本です。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【1.本書の紹介】 これからはAI時代のフェーズ2に移ります。 いよいよ日本が活躍すべき時がやってきたので、皆さん、今こそ行動に移りましょう! 日本にはイノベーターがいないとか、GAFAのような企業が出せないとか嘆いている人がやたら多いと思いませんか? しかし、歴史を紐解くと、たいていフェーズ2から頑張って、素晴らしい成果を上げているのが日本なので、何も悲しむ事はありません。 和を以て貴しと為すお国柄の国民は、人と同じことをすることが最優先という意識を植え付けられ、人と

          【書評】シン・ニホン 安宅和人 News Picksパブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ
        • 「リベラルアーツ」は「一般教養」といった意味だが、「平等や正義の問題系」と無関係とも断言できない - 法華狼の日記

          「てのりん@trochilidae」氏のツイートを発端としたやりとりを、id:srpglove氏がTogetterにまとめていた。 「おおくの「なろう系」作品って,どうしてあんなに平等や正義とかのリベラルアーツの問題系に属する概念について主人公にろくな理解もないままに語らせたがるのかね」「自分が作ってるものと同じジャンルのアニメやゲーム,漫画以外読んだこともない人たちが,今粗製濫造されてるラノベやアニメの商業作家の多くを占めてるでしょ」 - Togetter しかしおおくの「なろう系」作品って,どうしてあんなに平等や正義とかのリベラルアーツの問題系に属する概念について主人公にろくな理解もないままに語らせたがるのかね.— てのりん (@trochilidae) 2020年11月28日 今回はやりとりの本題ではなく、「リベラルアーツ」という言葉について、いくつか指摘しておきたい情報がある。 い

            「リベラルアーツ」は「一般教養」といった意味だが、「平等や正義の問題系」と無関係とも断言できない - 法華狼の日記
          • アカデミー賞の衰退だけではなく、我々は「映画の終焉」を見ているのではないか? - YAMDAS現更新履歴

            www.nytimes.com ご存知の通り、今年のアカデミー賞は、どの作品が、誰がオスカーをとったというのでなく、「ウィル・スミスがクリス・ロックをビンタした」アカデミー賞としてしか記憶されないのが確定してしまいました。 この New York Times の記事はアカデミー賞発表前に公開されたもので、書いているロス・ドゥザット(Ross Douthat)は、映画でなく政治が専門の保守系コラムニスト。 授賞式のテレビ放送の視聴率が低迷し続けるアカデミー賞の衰退については、どこか的が外れたテコ入れとあわせて、番組が長すぎるだの、多様性が足らないだのいろいろ言われている。 ロス・ドゥザットは、真の芸術性を目指し、有名スター、鮮やかな映像や音楽を大きなスクリーンで鑑賞するために作られた、難解過ぎず、一方でアメコミの超大作映画化でもない、まじめな大人を対象とする映画が姿を消してしまっているからと

              アカデミー賞の衰退だけではなく、我々は「映画の終焉」を見ているのではないか? - YAMDAS現更新履歴
            • 東工大・上田紀行副学長「リベラルアーツ教育導入で何が変わったか」|知りたい 聞きたい キーパーソンに問う|朝日新聞EduA

              (うえだ・のりゆき)東京大学教養学部卒、同大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(医学)。愛媛大学助教授を経て、1996年、東京工業大学大学院社会理工学研究科助教授。2012年、リベラルアーツセンター教授。16年、リベラルアーツ研究教育院長。22年4月から副学長(文理共創戦略担当)。専門は文化人類学。 入学直後から大学院博士課程まで継続 ――2016年からリベラルアーツ教育を導入して6年になります。最初の学生が大学院修士課程を終えたところですが、学生に変化はありましたか。 学生は相当変わりました。最初の1、2年で、「学生が明るくなった」と学内で言われました。また、学生が本を読むようになり、大学生協の人文社会書の4、5月の2カ月の購入冊数は2015年が75冊だったのが、16年に750冊、17年に1750冊になりました。 東工大のリベラルアーツ教育は「コア学修科目」が柱で、入学するとす

                東工大・上田紀行副学長「リベラルアーツ教育導入で何が変わったか」|知りたい 聞きたい キーパーソンに問う|朝日新聞EduA
              • 失われたリベラリズム、あるいはコーヒーを買ってきてくれるリベラリズム | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

                書評(文献レビュー) ポピュリズム 失われたリベラリズム、あるいはコーヒーを買ってきてくれるリベラリズム March 3, 2021 政治 歴史 ポピュリズム ※本稿は、2020年11月6日に開催されたポピュリズム国際歴史比較研究会の第六回会合(ヘレナ・ローゼンブラット『リベラリズム――失われた歴史と現在』合評会)で報告した内容の一部である。 古田拓也(広島大学特任助教) リベラリティの呼び声 リベラリズムについての入門書といえば、長いこと藤原保信の『自由主義の再検討』であった。今でもある程度はそうである。しかしこの藤原の新書は、「再検討」というタイトル――原案は『自由主義への反省』というタイトル――からも察せられるように、単なる歴史というよりは、リベラリズムの乗り越えを図った著作でもある[1]。では藤原にとってこの〈イズム〉の何が問題なのか。一言でまとめるなら、リベラリズム世界の利己主義

                  失われたリベラリズム、あるいはコーヒーを買ってきてくれるリベラリズム | 研究プログラム | 東京財団政策研究所
                • 2024年「東工大」と「東京医科歯科大」が統合を決めた「ある深刻な事情」…日本の大学教育、凋落の3つの要因(春川 正明) @gendai_biz

                  「国際卓越研究大学」を目指したわけじゃない 国内屈指の国立理工系大である東京工業大学は、戦後すぐから理系大学にも拘らずリベラルアーツ教育に長年力を入れて来た。 現在は、2024年度秋を目途に、国立の東京医科歯科大学と統合することで合意し、世界最高峰の理系総合大学を目指している。更に2024年度の入試での『女子枠』を創設する入試改革も発表した。 『東京科学大学』。東京工業大学と東京医科歯科大学という国立大学同士が統合して出来る大学の仮の名称だ。 「一応、我々の中では決まっているけれども、法人統合というのが国会審議を経ないと正式にならないので、今後の国会で決まって、そこで正式になる」 文部科学省は昨年11月に、『国際卓越研究大学』制度の基本方針を発表した。世界最高水準の研究大学の形成を目指すために、10兆円規模の大学ファンドを創設する。 2024年度からその運用益の目標は年間3000億円だ。選

                    2024年「東工大」と「東京医科歯科大」が統合を決めた「ある深刻な事情」…日本の大学教育、凋落の3つの要因(春川 正明) @gendai_biz
                  • 大学入試「指定校・付属校推薦入試は即刻廃止を」と大前研一氏(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

                    迷走する文部科学省主導の「大学入試改革」につきあっていては、日本の大学入試制度は混乱するだけで何も得られない。教育の質を高めるには、どのような入試制度が望ましいのか、経営コンサルタントの大前研一氏が考察する。 * * * 現在の大学入試制度で、何よりも許しがたいのは私立大学の「指定校推薦入試」や「付属校推薦入試」だ。これほど入試をおかしくしているものはない。早々と推薦入学が決まった生徒は、たいていその時点から勉強しなくなる。その結果、高校3年間で学んでいるはずの内容を全く理解していないので、大学の理系学部などでは数学の基礎が弱くて授業ができず、補習から始めなければならないという事態になっている。入試改革というなら、推薦入試は即刻廃止すべきだ。 そもそも日本の大学教育は、高校における文系・理系の選択が早いこともあって、オールラウンドに活躍できる人材が育ちにくい。幅広い教養と論理的思考力を身に

                      大学入試「指定校・付属校推薦入試は即刻廃止を」と大前研一氏(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
                    • 伝説の美術学校「ブラック・マウンテン・カレッジ」の知られざる資料3000点がデジタルで公開

                      伝説の美術学校「ブラック・マウンテン・カレッジ」の知られざる資料3000点がデジタルで公開アメリカのノース・カロライナ州にわずか24年間しか存在しなかった伝説的な美術学校「ブラック・マウンテン・カレッジ」。その知られざる資料をデジタル化するプロジェクトを同州にあるアッシュビル美術館が発表した。デジタル化された3000点以上の資料を一般公開することで、同校が美術史に残した遺産を探求する。 マルセル・ブロイヤーとヴァルター・グロピウスが設計したブラック・マウンテン・カレッジのキャンパス・ビルの図面(1938) 出典=ウィキメディア・コモンズ アメリカのノース・カロライナ州のアッシュビルで、1933年〜57年のわずか24年しか存在しなかった実験的な美術学校「ブラック・マウンテン・カレッジ(以下、BMC)」。その知られざるコレクションが、デジタル化され公開される。 BMCは、ジョン・アンドリュー・

                        伝説の美術学校「ブラック・マウンテン・カレッジ」の知られざる資料3000点がデジタルで公開
                      • 芸術作品で偶然の価値を学び“制御第一”の思考から自由になる | リベラルアーツ研究教育院 News | 東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院

                        ジャクソン・ポロックの抽象画を嫌う東工大生 私は、芸術の科目を担当しています。 東工大で絵画や彫刻について教えている教員は私だけなので、鑑賞と制作、歴史も含めて幅広く教えています。1年生の授業ではパルテノン神殿から19世紀まで、2年生の授業では20世紀以降の美術史を扱います。ただ、私自身の専門は美術史学ではなく美学なので、人間がどういうものを美しいと感じてきたのか、作品が生まれた当時の社会状況や科学技術の発展が人の感じ方にどう影響を与えたのか、といったことを重点的に扱っています。 リベラルアーツというのは、「自由になるための技」だと言われることがあります。私はこの芸術の授業を通じて、東工大生が当たり前だと思っている考え方、感じ方から少し「自由」になれる視点を授けられたら、と思っています。 その視点とは、「偶然の価値」です。芸術は偶然を大切にしています。思いがけないものができてしまうことのほ

                          芸術作品で偶然の価値を学び“制御第一”の思考から自由になる | リベラルアーツ研究教育院 News | 東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院
                        • 進む皇室の「学習院離れ」 帝王学は次代に継承されるのか | 毎日新聞

                          お茶の水女子大学付属中の入学式に臨まれる秋篠宮家の長男悠仁さまと秋篠宮ご夫妻=東京都文京区のお茶の水女子大付属中で2019年4月8日(代表撮影) 秋篠宮家の長男悠仁さま(15)=お茶の水女子大付属中3年=が4月に筑波大付属高(東京都文京区)に入学されることになった。皇室の子どもたちは学習院に通うイメージが強いが、近年は他校に進む皇族方も多い。幕末に起源を持つ学習院の歴史をひもときながら、その背景をさぐった。【井川加菜美】 「幼稚園から高校まで学習院に通っており、限られた一つの環境しか経験できていないと感じることが多くございました」 秋篠宮家の次女佳子さま(27)は2014年12月、20歳を前にした記者会見でそう語った。その年8月に学習院大を中退。AO入試(特別入学選考)で合格した国際基督教大(ICU)への入学を決めていた。 会見では、中学時代から学習院大以外への進学を考えていたことを明かし

                            進む皇室の「学習院離れ」 帝王学は次代に継承されるのか | 毎日新聞
                          • これは水です。 | quipped

                            (訳注:2008年に急逝したアメリカの作家David Foster Wallaceが2005年にKenyon大学でした卒業スピーチです。個人的には同年のStanfordでのSteve Jobsの卒業スピーチより、遥かに奥深く、かつタメになると思うのですが、あまり知られていないようですし、訳されていないので、自分でやることにしました。以下が拙訳です。) もし発汗1したい人がいるなら、どうぞお好きなようにしてくださいな。多分ぼくもします。てかする...こんにちはーおめでとーKenyon大学2005年度の卒業生のみなさん。2匹の若いサカナが泳いでおり、逆方向に泳ぐ年上のサカナに会いました。すれ違い様、年上のサカナはこう言いました。「おはよう少年たち。今日の水はどうかね。」2匹のサカナは特に気にもとめず、しばらく泳いでから、顔を見合わせて言いました。「てか水って何?」 今の話は、米国の卒業スピーチ

                              これは水です。 | quipped
                            • Amazonもハマった、「AIを使うとき」の落とし穴

                              Amazonもハマった、「AIを使うとき」の落とし穴:マーケターがAIを学ぶには(1/4 ページ) 2019年6月に、内閣府の統合イノベーション戦略推進会議が「AI戦略2019」を発表した。これは日本政府がAI(人工知能)の領域で取るべき政策を提言したもので、AIの社会実装において優先すべき分野などを示している。この中の「教育改革」と題されたセクションで、AI人材の育成について触れられている。面白いのは、ここで目指されているのは技術者の育成だけでなく、AIを利活用する側の知識やスキルも高めようとしている点だ。 例えば「多くの社会人(約100万人/年)が、基本的情報知識と、データサイエンス・AIなどの実践的活用スキルを習得できる機会をあらゆる手段を用いて提供」や、「大学生、社会人に対するリベラルアーツ教育の充実(一面的なデータ解析の結果やAIをうのみにしないための批判的思考力の養成も含む)」

                                Amazonもハマった、「AIを使うとき」の落とし穴
                              • 経団連:新しい時代に対応した大学教育改革の推進 (2022-01-18)

                                トップ Policy(提言・報告書) CSR、消費者、防災、教育、DE&I 新しい時代に対応した大学教育改革の推進 Policy(提言・報告書) CSR、消費者、防災、教育、DE&I 新しい時代に対応した大学教育改革の推進 -主体的な学修を通じた多様な人材の育成に向けて- (PDF形式/本文の目次は以下のとおり) はじめに Ⅰ.Society 5.0において大学に求められる役割 大学に求められる役割 (1) 教育面での役割 (2) 研究面での役割 (3) 社会貢献面での役割 求められる大学のあり方 (1) 大学を取り巻く現状 (2) 強みを活かした独自性の強化と産学官連携 (3) 地域における知の中核拠点 Ⅱ.経済界が求める人材像と採用動向 Society 5.0において企業が求める能力・資質 (1) 「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」における産学の合意内容 (2) 経団連アンケー

                                  経団連:新しい時代に対応した大学教育改革の推進 (2022-01-18)
                                • 同性婚は、憲法で禁止されてません。というか少なくとも同性婚を認めないのは違憲という判決が出てます、というお話 - 頭の上にミカンをのせる

                                  なぜ今頃になって「同性婚は憲法で認められてない」という主張をしてる人がいるんだ…… >>民法を改正し、同性婚を認める 同性愛って憲法問題なのに… 消費税5%、10万円給付、最低賃金1500円 共産が衆院選公約 | 毎日新聞 https://t.co/ueifpGOhuS— 三沢文也a.k.a.青二才 (@tm2501) October 12, 2021 どうしよう…頭痛い。 「のみ」って事はそういうことなんでしょ。 同性では少なくとも婚姻は成立しないってことなんでしょ? pic.twitter.com/TXXIiTNB8t— 三沢文也a.k.a.青二才 (@tm2501) October 15, 2021 頭痛いのはこっちだよ……勘弁してくれよ。 すでに憲法の問題はクリアしていて、今問題になってるのは「法律の不在」なんだよ。 法律議論としては大勢として「同性婚の法制化に憲法改正は不要」って

                                    同性婚は、憲法で禁止されてません。というか少なくとも同性婚を認めないのは違憲という判決が出てます、というお話 - 頭の上にミカンをのせる
                                  • コスパのいい大学2020~偏差値40~50台私大・学部の人気化&穴場予想59校(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    ※本稿は2020年1月時点での情報になります。 2022年1月23日に最新版として「上がった大学・伸びる学部84校~Fランク脱出/情報系/観光・国際系~コスパのいい大学2022」を公開しました。 また、これに合わせて本稿タイトルに年次を入れました。 一人負けの日大、今年は逆襲か2020年入試(一般入試)がいよいよ始まります。 今回は、偏差値40~50台前半の私大で人気化しそうな大学・学部を首都圏・関西圏でそれぞれ文系・理系別に解説していきます。 その前に、首都圏で日本大学について。偏差値40~50台前半、いわゆる中堅私大は2019年入試では志願者数を大きく増やしました。東洋大学は倍率は下がりましたが、志願者数は約7000人増加しています。志願者数(前年比約1.4万人マイナス)、倍率ともに下がり、一人負けとなったのが日本大学です。 日東駒専の志願倍率変遷※以下、志願倍率・募集人員は『蛍雪時代

                                      コスパのいい大学2020~偏差値40~50台私大・学部の人気化&穴場予想59校(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • 今なぜ東工大生に教養が求められるのか 池上彰のリベラルアーツ教育のススメ | リベラルアーツ研究教育院 News | 東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院

                                      過去の歴史から研究者のあり方を学ぶ 東工大というブランドが持つ使命とは? 私は東工大で「現代史」を教えています。2012年にリベラルアーツセンターの教授として着任し、2016年にリベラルアーツ研究教育院が設立され、2017年に教授職を引退して特命教授となりましたが、一貫して現代史を学ぶ大切さを学生たちに教え続けています。 歴史を知ることは、今の社会を読み解く重要なカギとなります。ところが、高校教育で習う日本や世界の歴史は第二次世界大戦まで。戦後から現代までの歴史は学校で教えてくれないのです。つまり、戦後の高度成長期や東西冷戦やベトナム戦争はもちろん20世紀末のオウム真理教事件や21世紀初頭のアメリカ同時多発テロも、公式に教わることがないのです。いずれも現代の学生たちにとってみれば、直接知らない歴史にもかかわらず、です。この知識の空白を埋めることで、日本や世界の歴史や社会の成り立ちについて、

                                        今なぜ東工大生に教養が求められるのか 池上彰のリベラルアーツ教育のススメ | リベラルアーツ研究教育院 News | 東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院
                                      • 本当に優秀な人たちに共通する「見えないものを観る力」の秘密

                                        埼玉県さいたま市出身。日本航空に勤務し、同社を留学のため退職後、イェール大学大学院にて美術史学博士号取得。在学中にニューヨーク・メトロポリタン美術館でキュレーターアシスタントを務める。その後、ハーバード大学ポストドクトラルフェロー、ボストン大学講師を経て、ボストン美術館研究員となる。国際美術史学会誌『The Art Bulletin』でのリード記事を含め、多数の研究論文を発表。 現在は法人向け教育コンサルタントとして、ビジュアルIQ®アセスメントを考案。絵画をツールとしながら知覚力・思考力・コミュニケーション力を向上させるトレーニングを、企業・大学・病院に提供している。熱心な絵画コレクターでもある。 知覚力を磨く 目のつけどころがいい人は世界をどう観ているか? データ予測、意思決定、創造的思考……あらゆる知的生産の土台となる「見えないもの」を観る力――。メトロポリタン美術館、ボストン美術館

                                          本当に優秀な人たちに共通する「見えないものを観る力」の秘密
                                        • 致命的な誤解。リベラルアーツとは「教養を広げること」ではありません

                                          埼玉県さいたま市出身。日本航空に勤務し、同社を留学のため退職後、イェール大学大学院にて美術史学博士号取得。在学中にニューヨーク・メトロポリタン美術館でキュレーターアシスタントを務める。その後、ハーバード大学ポストドクトラルフェロー、ボストン大学講師を経て、ボストン美術館研究員となる。国際美術史学会誌『The Art Bulletin』でのリード記事を含め、多数の研究論文を発表。 現在は法人向け教育コンサルタントとして、ビジュアルIQ®アセスメントを考案。絵画をツールとしながら知覚力・思考力・コミュニケーション力を向上させるトレーニングを、企業・大学・病院に提供している。熱心な絵画コレクターでもある。 知覚力を磨く 目のつけどころがいい人は世界をどう観ているか? データ予測、意思決定、創造的思考……あらゆる知的生産の土台となる「見えないもの」を観る力――。メトロポリタン美術館、ボストン美術館

                                            致命的な誤解。リベラルアーツとは「教養を広げること」ではありません
                                          • UXリサーチに役立つ文化人類学的思考|mihozono

                                            よく「文化人類学を専攻していたことが、UXリサーチの仕事に役立っていますか?」というご質問をいただきます。今日は私なりに感じていることを書いてみたいと思います。 文化人類学へ至った背景まず私のバックグラウンドからお話したいと思います。私の出身校ICUはリベラルアーツ教育で、幅広く授業をとった上で3年次から専攻を選ぶことができます。入学当初は国際関係学や開発学を学び、国連やNGOなどで途上国開発に携わる仕事がしたいと思っていました。ただ、教室で授業を受けているだけではピンとこないことも多く、もっと現場のことを知りたいと思い海外ボランティアとしてトルコとベトナムを訪れました。 トルコで訪れたのは、外国人が来ることがほとんどない田舎町。私たちのことを物珍しそうにしながらもとても歓迎してくれました。町の真ん中に共同のかまどがあり、女性たちがいつも楽しそうにパンを焼いていたのが印象的でした。 ベトナ

                                              UXリサーチに役立つ文化人類学的思考|mihozono
                                            • 「人の価値は、成長量の積分値」 技術者として生きていくために必要なスキルと心構え

                                              「技術者を育てる」ことを目的とした、エンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンス「技育祭」。ここで登壇したのは、株式会社ブレインパッドの関口朋宏氏。エンジニアとして生き残る上で大事なことについて発表しました。全3回。2回目は、価値あるエンジニアであり続けるために必要なことについて。前回はこちら。 解くべき問いは複雑になっている 関口朋宏氏(以下、関口):「じゃあ、どうやって生きていくんだ?」と。「技術者として生きていけるのか? 大丈夫?」という問いが出てくると思うのですが、単純に答えるとYesです。でも、本当にみなさん次第だと思います。 僕自身も、エンジニア、Webデザイナーを含めて経験し、今経営をやっていますが、やはりキャリアの進化はすごく大事だと思っています。どんな考え方をしたほうがいいのかを、僕なりにみなさんにお伝えしたいと思います。 やはり、価値の高い仕事をしな

                                                「人の価値は、成長量の積分値」 技術者として生きていくために必要なスキルと心構え
                                              • 自らの至らなさを自覚できるからこそ人間は偉大...現代世界の根源的理解を「神学」に学ぶ

                                                <リベラルアーツ教育で名高い国際基督教大学(ICU)の必須教養科目が待望の書籍化。その一部を3回にわたって掲載する> 日本のリベラルアーツ教育を牽引する国際基督教大学(ICU)で、必須教養科目として採択されているのが「キリスト教概論」だ。このたび、『ICU式「神学的」人生講義 この理不尽な世界で「なぜ」と問う』(CCCメディアハウス)として書籍になった。 魯恩碩(ロ・ウンソク)教授のパッション溢れる「キリスト教概論」は、信仰を勧めるための授業ではない。競争社会で他人を出し抜くことなく生きることはできるのか? 正当な暴力や戦争は存在するのか? そもそも、なぜ、すべての人間は等しく尊厳を持つのか? といった人間の根源的な、そして容易には答えが見つからないさまざまな「問い」について、神学を一つの柱に据えながら、学生たちと考え抜く授業である。 答えが見つからない問いに接したとき、どう対峙するか?

                                                  自らの至らなさを自覚できるからこそ人間は偉大...現代世界の根源的理解を「神学」に学ぶ
                                                • リベラルアーツ教育の最後に「進化論」を学ぶ意味

                                                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                    リベラルアーツ教育の最後に「進化論」を学ぶ意味
                                                  • 経済安保法案の責任者・藤井敏彦室長「更迭」の理由は無届け兼業と朝日記者不倫(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                    岸田政権の目玉政策の一つである「経済安保推進法案」。2月下旬の法案提出に向け、現在、各所との調整が行われている最中だ。それを事務方で取り仕切る責任者である経済安保法制準備室室長を務める藤井敏彦・国家安全保障局担当内閣審議官が、兼業届を出さずに私企業で働き報酬を得ていた疑いがあることや朝日新聞の記者と不倫関係にあることが、「週刊文春」の取材でわかった。「週刊文春」の取材を受けて、2月8日、国家安全保障局は「処分につながる可能性のある行為を把握した」として、藤井氏を更迭した。 【画像】ビジネススクール・不識塾の後、直撃に答える藤井氏 藤井氏が働いていたのは、経済学者の中谷巌氏が立ち上げたビジネススクール・不識塾だ。 「不識塾では10カ月のカリキュラムで、将来、経営トップを担うと嘱望されている大手企業の執行役員、部長クラスにリベラルアーツ教育をしている。生徒は中谷氏が取締役や社外取締役を務めた企

                                                      経済安保法案の責任者・藤井敏彦室長「更迭」の理由は無届け兼業と朝日記者不倫(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                    • nix in desertis:Webメディアの雑な歴史記事への指摘2件

                                                      ・米国エリート教育と第1次世界大戦の深い関係 GAFAがリベラルアーツ教育を重視する理由(東洋経済オンライン) → この記事の歴史理解があまりにもひどい。半年経過している記事ではあるし,どの程度ページビューを集めた記事なのかもわからないが,このまま何も論評されずに放置されるのも不健全なネット社会だと思うので,まずい箇所別に指摘を入れていく。ただし,紙幅の関係でこういう表現になったのかもしれないと思う箇所もあるので,『教養としてのギリシャ・ローマ 』という単著もあるようだからそちらを読んで判断するべきなのかもしれない。 >12世紀の十字軍遠征の時代、拠点だったイタリアには、戦利品としてアラビア地域から古代ギリシャ学問の文献が大量に持ち込まれました。その翻訳作業を担うために発足した知識階層の組合が、今日の大学の前身と言われています。 12世紀ルネサンスを呼んだ翻訳活動は十字軍とは直接的な関係が

                                                      • 聖徳学園、2024年4月より高校課程に「データサイエンスコース」を開設

                                                        このAIニュースのポイント 聖徳学園は、2024年4月より高校課程に「データサイエンスコース」を開設 ビッグデータを読み解ける力を養い、文理融合型で幅広く学べるプログラムを提供 分析する力や、 論理的思考プロセスなどの学びから、新たな社会的価値を創造できる人材育成を目指す 学校法人聖徳学園は、2024年4月より高校課程に「データサイエンスコース」を開設することを発表しました。 with コロナによる社会構造の変化、連動して急速に進む各業界のDX、そしてそれを支えるデータの分析と活用など、社会を取り巻くIT環境は日々大きく変化しています。特にAI技術やデータ関連領域の発展はめざましく、政府が旗振りする「AI戦略」では、AI技術やデータサイエンスの素養を身に着けた人材育成の目標を提示しており、大量に蓄積されたデータから社会に有益な知見を引き出す「データサイエンス」がより一層注目を集めています。

                                                          聖徳学園、2024年4月より高校課程に「データサイエンスコース」を開設
                                                        • 「土偶を読む」の裏テーマは専門知への疑問 「素人」と揶揄する風潮に危機感:朝日新聞GLOBE+

                                                          土偶は植物や貝類の精霊をかたどったもの――。そんなセンセーショナルな新説を打ち出した竹倉史人さん(人類学者)の新著「土偶を読む」が注目されている。 土偶は妊娠した女性を表現しているなどとされている考古学の「常識」に挑む竹倉さんと、その活動に刺激を受ける作家のいとうせいこうさん、東京工業大学の中島岳志教授の鼎談シリーズ(全3回)。 最終回では、土偶から縄文の生命観の話や「専門知」のあり方にまで発展した議論を再現する。(聞き手・伏貫淳子、敬称略) 竹倉史人(たけくら・ふみと) 1976年、東京生まれ。人類学者(独立研究者)。武蔵野美術大学映像学科中退を経て、東京大学文学部宗教学・宗教史学科卒業。東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程満期退学。著書に「輪廻転生―〈私〉をつなぐ生まれ変わりの物語」(講談社現代新書、2015)など。 いとうせいこう(いとう・せいこう) 1961年

                                                            「土偶を読む」の裏テーマは専門知への疑問 「素人」と揶揄する風潮に危機感:朝日新聞GLOBE+
                                                          • 京都光華女子大学・京都光華女子大学短期大学部

                                                            自分自身の”Well-Being”について学ぶリベラルアーツ教育科目「健康の科学(セルフケア入門)」の紹介ムービーを公開しました

                                                            • 先端技術 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

                                                              【1000個中の 452個目】 こんにちは!研究者せしおです。 とあるテレビ番組で池上彰さんが出ていました。 学生に向けたリベラルアーツ教育。 理系の大学でも教養を身につけようというような話。 その中で、先端技術とは何かを語っておられました。 一字一句は忘れましたが僕の理解では 先端技術はまだ確立されていない技術 後になって違うことがわかるかもしれない 疑いの目を持って自分の頭で考えていってほしい んー、本当にその通りだなと思いました。 先端技術は単純に良いものと捉えていたように思います。 それと同時に研究者の僕自身が池上さんのような捉え方ができていなかったという残念な気持ち。 そして、池上さんへの称賛と嫉妬の入り混じる感情。 色々な意味で自分がまだまだ未熟に感じました。 未熟な自分も受け入れつつ、これからまだまだ成長できると捉えましょうかね。 先端技術を疑いながら磨いて、新しい製品やサー

                                                                先端技術 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
                                                              • 加齢に伴い海馬で激減する物質が記憶力低下の原因か 立教大学が発見

                                                                立教大学スポーツウエルネス学部の服部淳彦特任教授らは、老齢になると記憶力が低下する原因の一つが、海馬におけるN1-acetyl-5-methoxykynuramine(AMK)量の低下にある可能性を突き止めた。 まず、AMKの合成経路を調べたところ、松果体から分泌されたメラトニンは血液を介して海馬に到達し、海馬においてAMKに変換されることが分かった。次に、若齢マウスと老齢マウスの海馬におけるAMK量を測定して比較した結果、老齢マウスのAMK量は若齢の1/20以下にまで激減していることが判明した。老齢マウスでは、AMKの合成にかかわる酵素の遺伝子発現が有意に減少していたという。従って、AMKが加齢に伴う記憶力低下の原因の一つである可能性が示唆された。 実際に、AMKをマウスに投与すると、海馬において記憶形成に重要なタンパク質のリン酸化が誘導されることを見出したとしており、AMKが短期記憶か

                                                                  加齢に伴い海馬で激減する物質が記憶力低下の原因か 立教大学が発見
                                                                • 【法人化15年 東大の足元は今】③学生寮 デジタル化時代の学生寮での「教育」とは - 東大新聞オンライン

                                                                  東大の学生宿舎は従来、遠方からの学生向けに安価な住居を提供する学生支援の役割を担ってきた。欧米の大学では、寮生活の経験を教育の根幹として再評価する動きがある。国内でもシェア型の宿舎の整備など入居者の交流を重視する流れが広がっている。学生支援の在り方や、ただの住まいに限らない学生寮の可能性を探った。 �(取材・渡邊大祐) 入居者の交流重視へ 駒場キャンパスから約1時間。主に前期教養課程の学生が入居する三鷹国際学生宿舎は、13平方メートルの個室で家賃は約1万円という安さだ。入居する学生は「入居者の交流は少なく、アパートに近い」と話す。 東大は1993年に三鷹国際学生宿舎を開設。法人化後もさまざまな学生宿舎の建て替え・開設を続けた(図)。留学生や実家を離れている学生を対象に月額数万円程度の低家賃で提供し、学生支援の役割を担ってきた。個室型が主だが、17年に完成した豊島国際学生宿舎B棟ではシェア型

                                                                    【法人化15年 東大の足元は今】③学生寮 デジタル化時代の学生寮での「教育」とは - 東大新聞オンライン
                                                                  • 海外の学校と日本の学校の違いは?世界の教育制度まとめ

                                                                    ※1:基礎学校・高校・大学の授業料は無償 ※2:プレスクール~大学院まで ※3:公立学校は無償 ヨーロッパの国のうち、 スウェーデン フィンランド オランダ イギリス を取り上げ、以下で詳しく説明します。 スウェーデン スウェーデンの学校は基礎学校・高校・大学の授業料が無償です。 奨学金制度など、学生を支援する制度が充実していることが特徴です。 日本では働き始めてからの大学入学は珍しいですが、スウェーデンでは就職後に大学へ入学するケースが多いようです。 スウェーデンでは高校や大学の入学試験はなく、学校の成績によって合否が決定します。 ▶スウェーデンの教育の特徴・制度は?日本との違いや”競争原理”が導入された歴史 ▶教育コンサルタントに転職したい人がはじめに見ておくべき基礎知識 フィンランド フィンランドの教育の大きな特徴は、プレスクールから大学院まで学費がかからないことです。 学費のほか、

                                                                    • 教養とは

                                                                      教養という言葉は大変に難しい言葉です。 しかし、難しい言葉のわりには、私たちは実に気軽に教養という言葉を使います:「あの人は教養がある」、「幅広い教養」、「教養が邪魔する」など。そして、本当に多くの人が教養について語ろうとしますが、なぜか多くの人は「『教養』」(内側の二重かぎかっこは引用文中のかぎかっこなので二重になっています。通常の文章中であれば、単に一重のかぎかっことして使われているものです)について語る結果となってしまいます。 教養というものを揶揄する文脈で使うため、あるいは、独自定義の教養について語るためなど、人により目的もさまざまですが、結局のところ、かぎかっこがついているものを見る限りは、真面目に「教養って何なの?」という問いに答えるものとはなっていません。 そこで、まず教養とは何かということを正しく理解することからはじめたいと思います。そして、教養を身につける意義を理解し、教

                                                                        教養とは
                                                                      • 医者になりたくないけれど…賢い子のゴールが「東大理3」か「医学部」にされてしまう日本の風潮 | FRaU edu

                                                                        主に小学生を対象に、オンライン・ライブ授業をおこなう新しい教育サービス『スコラボ』が人気だ。立ち上げたのは、名門・灘中学校/高等学校(以下・灘校)出身の二人。20代半ばにして強い志を持ち、オンライン学習の企業『Mined』を創業した代表取締役の前田智大さんと、COOの趙慶祐さんだ。それぞれ灘校卒業後は米マサチューセッツ工科大学(以下MIT)と東京大学に進み、卒業後の選択肢も様々だったであろう二人は就職を選ばず起業し、『スコラボ』を開設した。 FRaUwebの連載では、前田さん自身の学びについての振り返りや、知識偏重ではなく「主体的に学ぶ意欲」を育てる教育が求められる時代の「新しい教育」についての考察を綴っていただく。今回は理3や医学部進学が賢い子どものゴールに設定されがちな日本の風潮について考察していただいた。 とりあえず理3を選んだけれど 先日、東京大学理科3類(以下、理3)に通う大学生

                                                                          医者になりたくないけれど…賢い子のゴールが「東大理3」か「医学部」にされてしまう日本の風潮 | FRaU edu
                                                                        • 大学入試「指定校・付属校推薦入試は即刻廃止を」と大前研一氏

                                                                          迷走する文部科学省主導の「大学入試改革」につきあっていては、日本の大学入試制度は混乱するだけで何も得られない。教育の質を高めるには、どのような入試制度が望ましいのか、経営コンサルタントの大前研一氏が考察する。 * * * 現在の大学入試制度で、何よりも許しがたいのは私立大学の「指定校推薦入試」や「付属校推薦入試」だ。これほど入試をおかしくしているものはない。早々と推薦入学が決まった生徒は、たいていその時点から勉強しなくなる。その結果、高校3年間で学んでいるはずの内容を全く理解していないので、大学の理系学部などでは数学の基礎が弱くて授業ができず、補習から始めなければならないという事態になっている。入試改革というなら、推薦入試は即刻廃止すべきだ。 そもそも日本の大学教育は、高校における文系・理系の選択が早いこともあって、オールラウンドに活躍できる人材が育ちにくい。幅広い教養と論理的思考力を身に

                                                                            大学入試「指定校・付属校推薦入試は即刻廃止を」と大前研一氏
                                                                          • 伊藤亜紗 - Wikipedia

                                                                            WIRED Audi INNOVATION AWARD 2017 第13回(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞(2020) 第42回サントリー学芸賞 伊藤 亜紗(いとう あさ、1979年5月18日 - )は、日本の美学者。専門は美学、現代アート。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授、東京工業大学環境・社会理工学院社会・人間科学コース教授。博士(文学)。 人物・来歴[編集] 東京都八王子市出身[1]。幼い頃は虫や花が好きで、大学2年生までは生物学者を目指していた[2]。東京学芸大学附属高等学校を経て東京大学に入学。3年次に文転(理系から文系に転向)し、美学を専攻。2010年に東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究美学芸術学専門分野を単位取得退学。同年、論文「身体的諸機能を開発する装置としての詩 :ポール・ヴァレリーにおける作品の位置づけと身体観」により同大学博士(文学)の学

                                                                            • 永原康史「夢の終わり」 | ÉKRITS / エクリ

                                                                              2019年11月のブラックマウンテン訪問から、もう1年も経ってしまった。これを書いているのは2020年の11月半ばである。本来であれば今ごろ4度目のアッシュビルから戻り、第6回の執筆にかかっているところだが、コロナ禍でそれも叶わなかった。 前回訪問の目的は、主に1948年から52年にかけての夏期美術講座について調べることにあった。ジョン・ケージとマース・カニンガムが初めてBMCを訪れた48年から、ハプニングのはじまりとして名高い「シアターピース No.1」が行なわれた52年までのことだ。その間、バックミンスター・フラーのドーム建設があり、ルース・アサワやアーサー・ペン、ロバート・ラウシェンバーグ、サイ・トゥオンブリー※1らが入学し、デ・クーニング夫妻やM.C.リチャーズ、ビューモント・ニューホル、ベン・シャーン※2らが教鞭をとった。美術史的にはもっとも実りの多い、その5年間を重点的に調べた

                                                                                永原康史「夢の終わり」 | ÉKRITS / エクリ
                                                                              1