並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

与謝野鉄幹の検索結果1 - 40 件 / 40件

  • 妻にするなら賢い女

    バカはどうにもならない。 顔の美醜なんかどうでもいいこと。 他人として眺めて嫌悪感がわくような造形でなければそれ以上はどうでもいい。 ちょっとやそっとのブスなんか全然OKだけど「初恋、ざらり」みたいなのはきつすぎる。一番避けるべきやつじゃん。 要するに問題解決能力があるかないか。 さらには新しい情報とか取り入れてきて勝手にやりはじめて生活を積極的豊かにしたり明るくしたりするところがあるかどうか。 自分と同等以上にそういう知性があって、自分と違う視野や考え方を持った自分として頼りになるかどうか。 自分の情緒感情を客観的に眺めてコントロールする(人に助けを求めることも含む)ことが出来るかどうか。 これが出来る女こそ価値があって美貌なんかマジでどうでもいい。 だから俺は自分の妻を愛してるとか尊敬してるなんてありきたりな言葉で表現できない。そんなのすごく安っぽいし別の意味になるんだよね。 俺はまだ

      妻にするなら賢い女
    • 「貴重な宝が一夜で…」 江戸川乱歩館、火事で未整理資料など焼失 | 毎日新聞

      24日午後11時45分ごろ、三重県鳥羽市鳥羽で火事があり、3階建てビルと周辺の木造家屋計7棟が焼失、1人の遺体が見つかった。 ◇ 「鳥羽市の貴重な宝物が一夜で消えてしまった」 真っ黒に焼け落ちた「江戸川乱歩館~鳥羽みなとまち文学館」を前に、同市文化財専門員の野村史隆さん(73)は、こう言って立ちすくんだ。同館は、探偵小説の先駆者、乱歩(1894~1965年)と親しく交流した岩田準一(1900~45年)の自宅と書斎、蔵、展示館の4施設からなり、自宅と書斎が全焼した。未整理の資料がたくさんあったといい、野村さんは「調査にかかろうとした矢先の火災。残念だ」と肩を落とした。 江戸川乱歩館は2002年、木造2階建ての岩田の自宅を改装してオープンした。岩田は伊勢志摩の習俗や男色に関する研究に没頭し、「志摩の海女」「本朝男色考・男色文献書志」などを出版する一方、乱歩のほか、博物学者の南方熊楠、詩人の竹久

        「貴重な宝が一夜で…」 江戸川乱歩館、火事で未整理資料など焼失 | 毎日新聞
      • 「演劇」と「労働」 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

        ここのところ、演劇の話題が続いている。演劇人が新型コロナウイルスの影響で公演や稽古を中止せざるを得ず、経済的影響が劇場、劇団、舞台の技術スタッフ等多岐にわたり大きいため、支援を訴えているのである。野田秀樹、鴻上尚史、横内謙介といった著名な演劇人が声を上ているが、いま、もっとも注目を集めているのが平田オリザである。平田さんは、その発言に対して批判が殺到し、炎上し続けていると言ってもいいだろう。 特に議論を呼んでいるの、平田さんがNHKの「おはよう日本」で日本の政府による支援策の課題を指摘した点である。平田さんは、以下のように製造業と比較して、演劇に対する支援策の難しさを述べている。 製造業の場合は、景気が回復してきたら増産してたくさん作ってたくさん売ればいいですよね。でも私たち(引用者注:演劇人)はそうはいかないんです。客席には数が限られてますから。製造業の場合は、景気が良くなったらたくさん

          「演劇」と「労働」 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
        • 安倍晋三を総理に押し上げた謎のサロン「四季の会」の正体…元メンバーが初めて告白(森 功)

          2022年末に刊行された『国商 最後のフィクサー葛西敬之』(森功著)の話題が止まらない。一般にはあまり知られていない葛西敬之という一民間経営者が、安倍政権を裏で牛耳っていた事実が明らかになったからだ。同書では、安倍を総理に押し上げたメンバー非公開の財界サロン「四季の会」の存在が明かされ、元メンバーの赤裸々なインタビューが掲載されている。その内容は衝撃的だった。 『国商 最後のフィクサー葛西敬之』連載第10回前編 メンバー非公開の財界サロン「四季の会」 葛西敬之は保守、右翼思想で安倍晋三と通じる。葛西の政治とのかかわりを語る上で欠かせないのが、安倍の財界応援団として知られる親睦会「四季の会」だ。 四季の会は2000年代に入り、安倍を首相に担ぎあげた。その第一次政権が腰砕けになって一敗地にまみれた悔恨もまた、安倍の思いと重なる。葛西は「美しい日本の再建」を標榜する政策提言団体「日本会議」の中核

            安倍晋三を総理に押し上げた謎のサロン「四季の会」の正体…元メンバーが初めて告白(森 功)
          • 齋藤なずなインタビュー(代表作『ぼっち死の館』『夕暮れへ』)【顔編】色んな顔の人がいる | マンバ通信

            「老人の生態漫画を描いている!」「生態というか…かなり死んでいく!」「これは新しい!いや、古い!いや、かえって新しい!」…などなど、ともかく令和の時代に話題騒然の77歳漫画家、齋藤なずな先生なんであります。謎が多い。なぜ40歳デビューなのか。なぜ77歳で活筆なのか。なぜこんなに面白い漫画を作れるのか。取材班は、甘いケーキときれいなお花を手に、雨降る中をバスで突っ切って停留所を降り、東京の奥深い土地にある団地=ご自宅を急襲。にゃー、にゃー、にゃー。ニャンコが女主人をガードする中をなんとかかいくぐって、生の声をインタビューしたのであった。「顔編」「猫編」「幼少期編」の3回に分けてお送りします。 取材/文/撮影:すけたけしん 齋藤なずなさんのご自宅にて。 カメラで撮っちゃうと目が休んじゃうというかね 「いらっしゃい」とドアを開けてくれたのは、美しいご婦人。誰か来たの?と足元にはニャンコ1号(4号

              齋藤なずなインタビュー(代表作『ぼっち死の館』『夕暮れへ』)【顔編】色んな顔の人がいる | マンバ通信
            • 長湯温泉ガニ湯に行って来ました - 安くて、安全で、快適な家を 作りたい

              久住の炭酸水 今まで長湯温泉のガニ湯という 名前をよく聞いていましたので 今日初めてガニ湯に行って来ました。 ガニ湯に入る勇気ありますか 昔からの湯治場でした ガニ湯にも伝説があった 長湯地区温泉街 長湯温泉には文学者も来られていた ガニ湯に入る勇気ありますか 入って来ましたではなく 行って来ましたというのは ガニ湯に入る勇気はありません。 ガニ湯に入るにはみんなから 見られる勇気がいります。 昔からの湯治場でした 長湯温泉は岡藩時代は湯原温泉と 呼ばれていたそうです。 www.nagayu-onsen.com ガニ湯に行くには天風庵という お蕎麦屋さんの横から行く道が あります。 www.tenpuuan.com 天風庵のアマゴの天麩羅は 頭から丸ごと食べれます。 お勧めです。 ガニ湯にも伝説があった ガニ湯行先案内 ガニ湯は川の横にあります。 河原のたもとにありますが更衣室も ありませ

                長湯温泉ガニ湯に行って来ました - 安くて、安全で、快適な家を 作りたい
              • 【鳥羽志摩の民俗】失われた地域伝承の貴重な記録【岩田準一】 - ものづくりとことだまの国

                はじめに 古本市で出逢った #鳥羽志摩の民俗(#岩田準一 著)を手に伊勢志摩へ。伊勢神宮のお膝元ゆえ、明治の神仏分離の荒波で失われた伝承を記録する貴重な一冊 #柳田國男 #竹久夢二 #江戸川乱歩 目次 古本市で出逢った「鳥羽志摩の民俗」 著者・岩田準一の華麗な人脈 伊勢志摩の民俗と伝承 伝承を追って伊勢志摩めぐり 本文 古本市で出逢った「鳥羽志摩の民俗」 年に二回、春と秋に開催される四天王寺の古本市。 昨秋、出逢ったのが「鳥羽志摩の民俗」 奥付には「昭和45年配布」と記載されており、関係者に配られる限定版であったようです。 鳥羽志摩の民俗 志摩人の生活辞典(限定版) 著者・岩田準一の華麗な人脈 著者は、現在の鳥羽市出身の 岩田準一(1900(明治33年)〜1945(昭和20年)) 美形男子で、生涯を男色(ボーイズラブ)研究に費やした風俗研究家という異色の経歴が紹介されています。 岩田準一

                  【鳥羽志摩の民俗】失われた地域伝承の貴重な記録【岩田準一】 - ものづくりとことだまの国
                • 【切手買取】2次文化人切手シリーズ vol. 2 与謝野晶子 - 高く買取-壱ノ型

                  与謝野晶子切手とは? 数学者の関孝和と共に第2次文化人切手シリーズ第一集に選ばれた与謝野晶子ですが、与謝野晶子と聞くと文芸方面には疎い私でも有名な歌人ということが思い浮かびます。 「明星」を創刊した与謝野鉄幹と結婚したこと、与謝野晶子が出版した「乱れ髪」中学の教科書に載るくらい有名ですね。大昔ですが、正岡子規の伝記を読んでいた時にも名前が出てくるぐらい、明治時代に活躍した文化人というイメージを私は持っています。 与謝野晶子とは? 近代歌壇を代表する歌人の一人でもある与謝野晶子は、1878年大阪の堺市で生まれ、幼少から父の蔵書の古典に親しんで成長しました。17歳ころから歌を雑誌に投稿するようになった短歌が22の年に「明星」に載り、「明星」の主催者である与謝野鉄幹と運命的な出会いを果たします。 出会った当時、与謝野鉄幹は結婚をしていましたが、情熱的な与謝野晶子は鉄幹との不倫関係に至ります。翌年

                    【切手買取】2次文化人切手シリーズ vol. 2 与謝野晶子 - 高く買取-壱ノ型
                  • 伊豆半島の大瀬崎へ…(この夏の小さな旅の思い出です♪♪) - げんさんのほげほげ日記

                    大瀬崎の浜辺から延びる突堤にて。遠くを眺めながら、ぼぉ~としておりました♪ 今日も東京は雨でした。 まだ9月に入ったばかりなのに、すっかり涼しくなってしまいました。 今年の夏はあっという間に過ぎ去ってしまったなぁ~。 (あれ?去年も同じようなことをつぶやいていたような気がする…フフフ♪) でもきっと、また暑さがぶり返すときが来るのでしょうね。 せっかく涼しさに身体が慣れたのに…もうっ!! そんなことをつぶやいているワタクシの姿が目に浮かびます😊 出張のため、三島まで新幹線で移動しました。ガラガラでしたね(朝早かったからかもしれません…) この日は朝から曇り気味…一時雨の予報でした。丹沢の山々も霞みがちでした… この夏、出張の合間に、伊豆半島の大瀬崎(おおせざき)へ寄りました。 今日は大瀬崎を訪ねた…旅の思い出をご紹介したいと思います。 「大瀬崎ってどこ?初めて聞いた…」 そうですよねー!

                      伊豆半島の大瀬崎へ…(この夏の小さな旅の思い出です♪♪) - げんさんのほげほげ日記
                    • 石井柏亭と「漫画」概念の確立 - メディア芸術カレントコンテンツ

                      メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 「マンガ」という語から大抵の現代人が思い浮かべるのは、コマ割りされ、絵と吹き出しによって物語が進んでいく「ストーリーマンガ」だろう。しかし、辞書にはもうひとつの意味として「諷刺画」が挙げられている。幕末から明治期における西洋文化の流入のなかで、現代の「マンガ」とは異なるかたちで確立されようとしていた当時の「漫画」。美術とジャーナリズムが重なり合う領域でその成立に積極的に関わっていたのが石井柏亭だ。版画、洋画に加えて漫画を制作し、美術評論家としても筆を執った彼の活動をたどりながら

                      • 阿蘇の温泉「奇跡の湯」は、なぜそう呼ばれる? “自然と人の共存”を現地で学ぶ | J-WAVE NEWS

                        世界最大級のカルデラを有する熊本県・阿蘇。自然がもたらす恩恵と脅威、両方を享受しながらこの地に暮らす人々から学ぶべき、生き方のヒントとは何か――。今回、放送作家の小山薫堂と、シンガー・ソングライターのおおはた雄一が、現地取材を通して紐解いた。 取材の模様を伝えたのは、11月23日に放送された番組『J-WAVE SPECIAL TSUCHIYA EARTHOLOGY 9』(ナビゲーター:小山薫堂/高島彩)。阿蘇の雄大な自然と寄り添って生きる人々へのインタビューを通じて、自然との共生を考えるプログラムであり、ポッドキャストでも配信中だ。 ・ポッドキャストページ 阿蘇の草原は“人間と自然の合作” 阿蘇を代表する絶景の一つといえば、雄大な草原の景色だ。どこまでも続く緑の大海原は、人の手が加わっていない完全な自然物のように見える。しかし、実は毎年春に野へ火を放ち、植生を焼き払う「野焼き」によって、そ

                          阿蘇の温泉「奇跡の湯」は、なぜそう呼ばれる? “自然と人の共存”を現地で学ぶ | J-WAVE NEWS
                        • 【参加報告】R020913_黒田裕樹の東京歴史塾「明治時代⑧」

                          皆様お疲れ様です。ピースです。 11月ももう下旬になりました。 本格的な冬が近づいている感じで体調を崩しやすいということもあります。 私自身もそうですが、気を付けて過ごしましょう! さて、本日は黒田裕樹先生の東京歴史塾の参加報告です。 実は、つい先日(11/22)も、これの続編にあたる「大正時代①」をオンラインで受講したのですが、参加する前にアップしようと思っていた前々回、9/13の講座「明治時代⑧」の報告を書きそこなっていたので^^; まずは、いつものレジュメの見出しから。 29.思想界・宗教界の動向 30.教育制度の整備と教育勅語 31.学問の発達 32.近代の文学と美術 33.明治期の演劇・音楽と文化事業の推進 34.明治の終焉 私自身は全部には出席できなかった(というより、あいにくながら半分くらい欠席していたと思いますorz)のですが、黒田先生も仰っていたとおり、明治時代だけでも3

                            【参加報告】R020913_黒田裕樹の東京歴史塾「明治時代⑧」
                          • 阿蘇内牧温泉 蘇山郷(2021.1)①チェックイン・パブリックスペース - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

                            今回(2021年1月)訪れたのは、熊本県の阿蘇内牧温泉 蘇山郷です(^^) 1953年創業の純和風旅館で、2012年の九州豪雨や2016年熊本大地震など数々の被害を被ってきたにも関わらず、積極的な改築や新しい試みが功を奏し、今では人気宿の1つとなりました! こちらも以前から気になっていた宿です。 宿の場所は阿蘇内牧温泉街の一角。 公共交通機関で行く場合は阿蘇駅からバスで行くことになるかと。 お宿の外観はこれしか撮ってないけど、遠くから見た印象は正直ボ〇いです。 普段は日帰り入浴もやっているらしいけど、宿泊日はお休みでした。 隣の宿泊者専用駐車場に車を停めます。 EVスタンドもありましたよ。 駐車場から宿の玄関までは徒歩1分弱。 チェックインの15時より少し早めに着いてしまったので、こちらの足湯で時間を潰しました(^o^) 蘇山郷は与謝野鉄幹・晶子ゆかりの宿でもあります。 玄関の白い暖簾がい

                              阿蘇内牧温泉 蘇山郷(2021.1)①チェックイン・パブリックスペース - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
                            • ナメタカレイの煮つけ - artなfoodsのDiary

                              ■ ナメタカレイの煮つけ 正式名称は「ババガレイ」 「ナメる」という言葉を聞けば「ナメとんのか!わりゃ~!」みやいにヤ組の御方が相手を威嚇する時の常套句を思い浮かべるのでしょうけれど、エロおやぢと致しましては「優しくなめなめしてね♪うっふぅ~ん♪」みたいな官能小説に登場するシーンが真っ先に脳内を占拠してしまうわけですよ。 まあソレはソレとして、ナメタカレイってヘンな名前ですよねえ…なんだか " 舐めたがり " みたいにエッチなカレイなのではないかとゲスな勘繰りを入れてしまいますが、ジツのところは体表に粘膜が多くヌメリが多いことから " 滑多鰈(ナメタカレイ)" と呼ばれるようになったそうです。正式名称は " 婆鰈(ババガレイ)" ですが、これも魚体の特徴からその名がつけられました。ん~じゃあババはそんなにヌレるのか…ってまたその話かい、いーかげんにしなさい。 ナメタカレイの煮つけ   Ar

                                ナメタカレイの煮つけ - artなfoodsのDiary
                              • 齋藤なずなインタビュー(代表作『ぼっち死の館』『夕暮れへ』)【顔編】色んな顔の人がいる | マンバ通信

                                「老人の生態漫画を描いている!」「生態というか…かなり死んでいく!」「これは新しい!いや、古い!いや、かえって新しい!」…などなど、ともかく令和の時代に話題騒然の77歳漫画家、齋藤なずな先生なんであります。謎が多い。なぜ40歳デビューなのか。なぜ77歳で活筆なのか。なぜこんなに面白い漫画を作れるのか。取材班は、甘いケーキときれいなお花を手に、雨降る中をバスで突っ切って停留所を降り、東京の奥深い土地にある団地=ご自宅を急襲。にゃー、にゃー、にゃー。ニャンコが女主人をガードする中をなんとかかいくぐって、生の声をインタビューしたのであった。「顔編」「猫編」「幼少期編」の3回に分けてお送りします。 取材/文/撮影:すけたけしん 齋藤なずなさんのご自宅にて。 カメラで撮っちゃうと目が休んじゃうというかね 「いらっしゃい」とドアを開けてくれたのは、美しいご婦人。誰か来たの?と足元にはニャンコ1号(4号

                                  齋藤なずなインタビュー(代表作『ぼっち死の館』『夕暮れへ』)【顔編】色んな顔の人がいる | マンバ通信
                                • 一度は泊ってみたい。偉大な文豪たちが愛した温泉旅館リスト。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                  森鴎外、与謝野鉄幹・晶子、菊池寛、会津八一が愛した長野県、信州の山田温泉「藤井荘」 正岡子規が「はて知らずの記」で投宿した宮城県、作並温泉「岩松旅館」 夏目漱石、高浜虚子、正岡子規、渋沢栄一が宿泊した愛媛県、道後温泉「ふなや」 志賀直哉の名作「城の崎にて」が生まれた宿。兵庫県、城崎温泉「三木屋」 島崎藤村、芥川龍之介、与謝野晶子、与謝野鉄幹ら錚々たる文豪たちが親しんだ宿。長野県、下諏訪温泉「聴泉閣(ちょうせんかく)かめや」 田山花袋、島崎藤村、松瀬青々、与謝野寛・晶子、吉井勇、山口誓子が訪ねた兵庫県、城崎温泉「ゆとうや旅館」 川端康成が伊豆の踊子の原案を執筆した宿。静岡県、湯ケ島温泉「湯本館」 谷崎潤一郎が愛した兵庫県、有馬温泉「御所坊」 夏目漱石、与謝野晶子、林芙美子、川端康成など数多くの文人墨客や、武人、政治家が宿泊した長野県、上林温泉「塵表閣」 「智恵子抄」でよく知られる高村光太郎、

                                    一度は泊ってみたい。偉大な文豪たちが愛した温泉旅館リスト。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                  • イラストレーター中村佑介さん「男性作家が描く、女性に選ばれる女性画」 ベストセラー請負人が細部に込める魂|好書好日

                                    男性作家が女性を描くということ 中村さんの学生時代のデザインから最新作まで、439点を原画とともに展示する「中村佑介展 BEST of YUSUKE NAKAMURA」が東京ドームシティ・ギャラリー・アーモで開催中だ。18年間の活動の集大成となる展示会場に足を踏み入れると、中村さんの描いてきた女性たちが次々に目に飛び込んでくる。 一人ひとりは、とびきり可愛く美しいわけでも、セクシーに描かれているわけでもない。けれど、ユニークな構図の上に描かれた女性たちは、圧倒的な魅力で見る人に迫り、目を釘付けにする。 どうして、こんな女性を描けるのだろう。尋ねると、中村さんは大学時代に感じた疑問が発端だと教えてくれた。 「僕が大学生のときは、ゲームや漫画やアニメの魅力的な女性像って、ミニスカートで胸の谷間が見えているキャラクターが多かったんですね。普段の日常を生きていて、露出度で異性を好きになることはない

                                      イラストレーター中村佑介さん「男性作家が描く、女性に選ばれる女性画」 ベストセラー請負人が細部に込める魂|好書好日
                                    • 秋の歌とは風流なお題ですねぇ - 育児猫の育児日記

                                      3人の子供を育てていると否が応にも童謡を歌うはめになります。 懐かしいなぁと思いながら、歌うのもあれば 「え?こんな歌詞だった?」ってなるのもありますね。 でも今日は童謡ではない歌の話を書きたいと思います。 今週のお題「秋の歌」 与謝野晶子 激しいイメージの与謝野晶子ですが いろづいた銀杏の木をみると そもそも国語の教科書の内容を覚えている人が少ない ちゃんとお題に沿った内容になっているのかしら? 与謝野晶子 『君死にたまふことなかれ』の詩で有名な与謝野晶子。 激動の時代、明治生まれの歌人ですね。 『君死にたまふことなかれ』は日本全体が戦争を是とする中で、日露戦争にいく弟の身を案じて書かれた詩ですね。 現代に生きる私たちにとって「戦地にいく弟を心配すること」「戦争に反対すること」を声高に叫ぶことは、あまりにも当たり前ですが、当時の日本では非常に勇気がいることだったでしょう。 また「みだれ髪

                                        秋の歌とは風流なお題ですねぇ - 育児猫の育児日記
                                      • 辞書に載っている語形から〈日本語の音の用法〉を考える - OKAJIMA_Akihiro’s blog

                                        2021年12月12日 アドベントカレンダーというのがあるそうですが、今年は「言語学な人々」というアドベントカレンダーがあって、それにお誘いを頂いてホイホイと乗ってしまいました。 しかし、なんでもギリギリになってしまう私です。 adventar.org 私は日本語の研究をしているのですが、3年ほど前だったでしょうか、親元に帰ったときに、八十代の母親が小型の実用辞典を持ってきて見せるのです。これを見ながら字の練習をしていたのだが、ふと気になってページ数を数えてみたら、サ行がいちばん多い、なかでもシがいちばん多いと知った、と。 国語辞典とも言えないような用字辞典的な小型の実用辞典で、インデックスも付いていないものなので、ページ数を数えてみたようですが、その時、「この親にして、この子あり」と思ったのでした。 私は、たしか小学6年生の時に、家にあった国語辞典*1には載ってない言葉が多いように感じて

                                          辞書に載っている語形から〈日本語の音の用法〉を考える - OKAJIMA_Akihiro’s blog
                                        • 富士箱根伊豆9 大瀬崎に徐福が上陸したかも? ニギハヤヒの正体は? - なーまんのEye-Level

                                          ホントかウソか?どっちかわからん ( ̄ヘ ̄) それが「伝説」です (^_^)v 各地に伝わる「徐福伝説」もそのひとつ! 当地の伝説では、ここ大瀬崎に上陸! 最終目的地富士吉田に定住したそうです^_^ 知らんけど ( ̄▽ ̄) na-mannoeyelevel.hatenablog.com ただ、徐福本人でなくても、徐福の子孫を自認する人々が何百年もかけて富士山に辿り着いた可能性はあると思います ( ̄ー ̄) www.youtube.com 大瀬崎(おせざき)の聖域は樹齢千五百年を越えるビャクシンの森と、ドーナツ状にぽっかり空いた真水の「神池」から成り立っています。 一の鳥居の向こう側が大瀬神社の神域! 社殿に参拝後神池と御神木の方へ向かいます! ビャクシンは漢字で書くと「柏槇」でイブキとも言います。 ヒノキ科の低木ですが、時に15m超の高木になるそうです。 鎌倉の建長寺には中国僧蘭渓道隆が植え

                                            富士箱根伊豆9 大瀬崎に徐福が上陸したかも? ニギハヤヒの正体は? - なーまんのEye-Level
                                          • 道玄坂の由来 - Garadanikki

                                            11月04日記載 朝起きたら、足がパンパンで筋肉痛になっていた。 いやなんともなさけない。 昨日、渋谷を少しぶらついたぐらいで、こんなことになろうとは。 鎌倉の尾根を歩き回っていた頃は、10キロ20キロ平気だったのに。 首と肩が治ったら、トレーニングをしなければと思った。 さて。 昨日、道玄坂を歩いていたらこんな石碑を見つけた。 「道玄坂道供養碑」いったい何を供養しているのだろう。 昔、藤田佳世さんという道玄坂で生まれ育った市井の人が書いた本に出会い、 この辺りのことを夢中に調べたことがある。 佳世さんの嫁ぎ先が長崎飯店の近くだったことや、 与謝野鉄幹・晶子が結婚した当時の家が、佳世さんの実家の近くだったことも、古地図で知った。 赤丸の市川藷 ( いも ) 問屋というのが、藤田佳世さんの実家。 garadanikki.hatenablog.com garadanikki.hatenablo

                                              道玄坂の由来 - Garadanikki
                                            • (天声人語)表現の不自由展:朝日新聞デジタル

                                              明治の後期、黒田清輝の油彩「裸体婦人像」が画壇を騒がせた。欧州滞在中に描いた優美な作品を当局が問題視。主催者は絵の下半分を茶色の布で覆った▼わが国の美術史に語り継がれる「腰巻(こしまき)事件」である。与謝野鉄幹は憤慨し、森鴎外は皮肉を浴びせた。黒田自身、数年前に自作の別の裸像が「風紀を害する」と批…

                                                (天声人語)表現の不自由展:朝日新聞デジタル
                                              • ドキドキの暗闇体験!岡山県の鍾乳洞 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                                瀬戸内海に面した岡山県で観光スポットといえばどこを思い浮かべますか?岡山城や岡山後楽園、倉敷の美観地区などいろいろありますよね。実は岡山県の南部は有数の石灰岩地帯で、数多くの鍾乳洞が発見されている場所でもあるんです。定番の観光スポットはもう行ってしまった、ワクワクするような探検がしたい、そんな方には洞窟がおすすめ!人が入ることのできる洞窟は限られていますが、神秘的な世界を楽しむことができる鍾乳洞&洞窟をご紹介します。 ライトアップによる幻想的な美しさ!「満奇洞」 LEDによるライトアップがとても幻想的な満奇洞は、岡山県の天然記念物です。リムストーンの千枚田や、巨大ホールの竜宮など見どころがたくさん。満奇洞という名称は有名な歌人である与謝野鉄幹・晶子夫妻によるもので、ここを訪れた夫婦が「奇に満ちた洞」だと称えたことが由来となっているそうですよ。映画「八つ墓村」のロケ地としても有名です。 ■基

                                                  ドキドキの暗闇体験!岡山県の鍾乳洞 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                                • 我が形見見つつ偲はせ・・・巻第4-587 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                                                  訓読 >>> 我(わ)が形見(かたみ)見つつ偲(しの)はせあらたまの年の緒(を)長く我(あ)れも思はむ 要旨 >>> 私の思い出の品を見ながら、私を思ってください。私もずっと長くあなたを思い続けますから。 鑑賞 >>> 笠郎女が大伴家持に贈った歌。「形見」は、その人の身代わりとして見る品、記念品。ここは、郎女が自身の代わりとして家持に贈った品。「偲はせ」は「偲ふ」の敬語による命令形。「あらたまの」は「年」の枕詞。「年の緒」の「緒」は、年と同じく長く続いている物であるところから添えた語。 国文学者の窪田空穂はこの歌について「形見として贈った品に添えたもので、挨拶にすぎないものであるが、さっぱりした中に訴えの心を含ませ、落着いていて弛みのないものであって、歌才の凡ならざるを示している」と評しています。 窪田空穂(くぼたうつぼ)について 窪田空穂(本名は窪田通治)は、明治10年6月生まれ、長野県

                                                    我が形見見つつ偲はせ・・・巻第4-587 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                                                  • ゆりと言へるは否と言ふに似る・・・巻第8-1503 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                                                    訓読 >>> 我妹子(わぎもこ)が家(いへ)の垣内(かきつ)のさ百合花(ゆりばな)ゆりと言へるは否(いな)と言ふに似る 要旨 >>> あなたの家の垣根の内に咲いている百合の花、その名のように、ゆり(後で)と言っているのは、嫌だと言っているように聞こえる。 鑑賞 >>> 紀朝臣豊河(きのあそみとよかわ)の歌。紀朝臣豊河は、天平11年(739年)に外従五位下になった人で、『万葉集』にはこの1首のみ。上3句は「ゆり」を導く序詞。「垣内」は、垣根の内。「さ百合花」の「さ」は美称。「ゆり」は、後日、後に、の意の古語。言葉の戯れのようにも聞こえますが、真剣に恋している男の歌です。 この歌について、窪田空穂は次のように言っています。「求婚ということを中に置いての男女の心理の機微を、いみじくもあらわしているものである。結婚前の女の心理として、本来消極的である上に、警戒心が強く働くところから、一応躊躇するの

                                                      ゆりと言へるは否と言ふに似る・・・巻第8-1503 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                                                    • 2chanに出来て何年も続いてて衰えていない与謝野晶子スレの雑コラ祭りがすごい「波動に目覚めた」「伝記ですか~!」

                                                      歌人の与謝野晶子さんについて 画像引用元:https://pbs.twimg.com/media/E_9853-VIAkT4Lb?format=jpg&name=small 与謝野 晶子(よさの あきこ、 1878年〈明治11年〉12月7日 – 1942年〈昭和17年〉5月29日)、 日本の歌人、作家、思想家。 本名は与謝野 志やう(よさの しょう)。旧姓は鳳(ほう)。 ペンネームの「晶子」の「晶」は、本名から取ったもの。 夫は同じく歌人の与謝野鉄幹。 雑誌『明星』に短歌を発表しロマン主義文学の中心的人物となった。

                                                        2chanに出来て何年も続いてて衰えていない与謝野晶子スレの雑コラ祭りがすごい「波動に目覚めた」「伝記ですか~!」
                                                      • マイブーム タイトル文字を 五七五 - 木瓜のぽんより備忘録

                                                        お題「マイブーム」 最近、密かにマイブームを楽しんでいます。 タイトルを五七五で表記 リズムが良い 最初はチロルチョコ うまく出来ない事も多い タイトルの重要な役割 セオリーから外れちゃう 過去記事もタイトル変更を計画中 川柳と俳句と短歌 俳句 川柳 短歌 余談・人付き合いを円満に メッセージを五七五で ひと呼吸おいて、相手の立場で おわりに タイトルを五七五で表記 最近、ブログのタイトルを 五七五の川柳風にしていたんです。 誰からもツッコミが入らなかったので 気付いた方はいますまい。 (^v^) リズムが良い 五七五って、リズムがいいんです。 試行錯誤してる時も 楽しい気分になります。 最初はチロルチョコ 最初に五七五タイトルにしたのは 5/17のチロルチョコの記事です。 www.boke-pon.com 始めは五七五の事は 意識してなかったのですが タイトルを考えてた時に チロルチョコ

                                                          マイブーム タイトル文字を 五七五 - 木瓜のぽんより備忘録
                                                        • 宇奈月温泉駅周辺を散策。足湯やダム湖の景色、河鹿で美味しい釜めしを楽しむ!

                                                          宇奈月温泉は、富山県黒部市にある温泉街で、黒部峡谷の玄関口にもなっている場所です。 黒部峡谷鉄道トロッコ電車の出発地になっているので、多くの観光客が訪れるスポット。 その宇奈月温泉駅周辺には、飲食店や足湯などが点在していて、散策して見るのも面白いです。 トロッコ電車が走る景色を眺めたり、峡谷やダムの景色を見に行ったり、散策しがいのある場所。 散策で疲れたら、足湯に使って疲れを癒すのも最高。 周辺を走っている電気自動車EMU(エミュー)に乗って見るのも楽しいです。 ランチは釜めし専門店の河鹿へ。 この記事では、宇奈月温泉駅周辺の散策について詳しく紹介していきます。 お得なキャンペーン情報 ︎我が家は旅に行く際このサイトをチェックしています⇒ お得なプランやクーポン配布などを利用しています。上手に使ってお得に旅に行きましょう! 宇奈月温泉周辺の景色を楽しむ トロッコ電車を乗り終わった後、時間が

                                                            宇奈月温泉駅周辺を散策。足湯やダム湖の景色、河鹿で美味しい釜めしを楽しむ!
                                                          • 5月29日は「金色の風」の日、幸福の日、胡麻祥酎の日、国連平和維持要員の国際デー、呉服の日、こんにゃくの日、エスニックの日、シリアルの日、エベレスト登頂記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                            5月29日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 5月29日は「金色の風」の日、幸福の日、胡麻祥酎の日、国連平和維持要員の国際デー、呉服の日、こんにゃくの日、エスニックの日、シリアルの日、エベレスト登頂記念日、等の日です。 ●「金色の風」の日 新米 白米 金色の風 300g (2合)×3パック 真空パック 岩手産 令和4年産(2022年) 【ゆうパケット便】 金色の風 Amazon 「いわてのお米ブランド化生産販売戦略推進協議会」が制定。岩手県オリジナル水稲品種「金色(こんじき)の風」の生産の拡大、品質の向上と、県内外へのPR及び岩手県産米の消費拡大が目的。「金色の風」は柔らかさと粘りのバランスが絶妙で、豊かな甘みが特徴のお米。冷めても美味しく、おにぎりや弁当にも合う。日付は「金色」の「こん(5)じ(2)き(9)」の語呂合わせで5月29日に。同協議会は岩手県、岩手県農業協同

                                                              5月29日は「金色の風」の日、幸福の日、胡麻祥酎の日、国連平和維持要員の国際デー、呉服の日、こんにゃくの日、エスニックの日、シリアルの日、エベレスト登頂記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                            • 友を選ばば、書を読みて、六分の侠気、四分の熱。 - はっとさせられる言葉たち

                                                              友を選ばば、書を読みて、六分の侠気、四分の熱。 by与謝野鉄幹(歌人・詩人) 与謝野鉄幹(よさのてっかん)は明治から昭和にかけて活躍された歌人です。 与謝野鉄幹は妻の与謝野晶子と並んで有名ですよね、与謝野鉄幹を知らなくても、与謝野晶子は知っているという方もいるかと思います。 本日の名言は、そんな与謝野鉄幹の言葉です。 特に深い意味はなく、個人的に好きな言葉でしたので、紹介した次第です。 友を選ぶのなら、本を読み、六割の侠気と四割の情熱を持った人間が良いということで、侠気というのは義侠心、つまり弱いものを助けようとする精神、です。 個人的には、なぜ義侠心が六割で情熱が四割なのか、気になるところですが、おそらく語呂が良いんでしょうね。 「ともをえらばば しょをよみて りくぶのきょうき しぶのねつ」 ですから、7字・5字・7字・5字となります。 実はこの言葉の前にも「妻を娶らば(7字)、才長けて

                                                                友を選ばば、書を読みて、六分の侠気、四分の熱。 - はっとさせられる言葉たち
                                                              • 山本鼎 - Wikipedia

                                                                山本 鼎(やまもと かなえ、1882年〈明治15年〉10月14日 - 1946年〈昭和21年〉10月8日) は、日本の版画家・洋画家・教育者。 愛知県額田郡岡崎町(現・岡崎市)出身。16歳からは長野県上田市に住み、美術の大衆化、民衆芸術運動のなかに身を投じた。長男は詩人の山本太郎。画家で詩人の村山槐多は従弟。 来歴[編集] おいたち[編集] 1882年(明治15年)10月14日、愛知県額田郡岡崎町(現在の岡崎市)に父一郎、母たけの長男として生まれた[1]。間もなく、漢方医の父が医師資格取得に必要な西洋医学を学ぶため上京、一家は東京浅草区山谷町に移住した[1]。小学校を卒業した鼎は、浜松町の木版工房で桜井暁雲(虎吉)の住込み徒弟となり[1]、版画職人として自立する道を歩み始める。鼎16歳のとき、父が長野県小県郡神川村大屋(現上田市)に医院を開業[1]、一家は移住、鼎にとって上田は第二の故郷と

                                                                  山本鼎 - Wikipedia
                                                                • 3月26日は 天赦日は開運財布の日、食品サンプルの日、ツローの日、カチューシャの歌の日、サク山チョコ次郎の日 、シカの日、楽聖忌、鐵幹忌、犀星忌&毎月26日は風呂の日、プルーンの日などの日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                  おこしやす♪~ 3月26日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 3月26日は 天赦日は開運財布の日、食品サンプルの日、ツローの日、カチューシャの歌の日、サク山チョコ次郎の日 、シカの日、楽聖忌、鐵幹忌、犀星忌&毎月26日は風呂の日、プルーンの日などの日です。 ●天赦日は開運財布の日 大阪府大阪市に本社を置き、「財布屋」の名称で財布職人手作りの高品質の「開運財布」を製造販売する株式会社美吉屋が制定。「天赦日」とは天の神々が万物の罪を赦す日とされ、すべてにおいて吉とされる暦の上で最も縁起が良い日で、年により季節の区切りごとに日付が変わり年に6日から7日ほどしかない。開運をもたらす「開運財布」を購入するにはふさわしい「天赦日」を広め、一人でも多くの人にポジティブに過ごしてもらうのが目的。 ●食品サンプルの日 全国の飲食店の店頭を飾る食品サンプルのパイオニアとして知られるいわさきグル

                                                                    3月26日は 天赦日は開運財布の日、食品サンプルの日、ツローの日、カチューシャの歌の日、サク山チョコ次郎の日 、シカの日、楽聖忌、鐵幹忌、犀星忌&毎月26日は風呂の日、プルーンの日などの日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                  • 昨夜の夜の雨に懲りにけむかも・・・巻第4-519~520 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                                                                    訓読 >>> 519 雨障(あまつつ)み常(つね)する君はひさかたの昨夜(きぞ)の夜(よ)の雨に懲(こ)りにけむかも 520 ひさかたの雨も降らぬか雨障(あまつつ)み君にたぐひてこの日暮らさむ 要旨 >>> 〈519〉雨を口実にいつも家に籠っておられるあなたは、夕べ来られた時に降った雨に、すっかり凝りてしまわれたのでしょうか。 〈520〉雨が降ってこないものか、それを口実に、あなたに寄り添って今日一日暮らそうものを。 鑑賞 >>> 519は大伴女郎(おおとものいらつめ)の歌、520は後にある人が追和した歌。大伴女郎は、大伴安麿(おおとものやすまろ)と石川郎女(いしかわのいらつめ)の娘で、最初、今城王(いまきのおほきみ)の父に嫁いで今城王を生みましたが、夫と死別したのか、その後、異母兄妹の大伴旅人の妻となりました。家持の実母であり、筑紫で他界し、旅人が亡妻挽歌を詠んだのがこの女性ではないかと

                                                                      昨夜の夜の雨に懲りにけむかも・・・巻第4-519~520 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                                                                    • 山川登美子に与謝野晶子が嫉妬!? 「白百合の君」の代表作や辞世の歌を紹介 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                                      「みだれ髪」や「君死にたまふことなかれ」など情熱的で華麗な歌で知られる天才歌人、与謝野晶子。彼女には、同じ男性を崇拝し、共に歌を詠み、「白萩」「白百合」と呼び合って青春を共にした親友がいました。山川登美子。与謝野晶子とならび、明治の文壇に一大センセーションを巻き起こした雑誌『明星』の歌人として、与謝野鉄幹に愛された女性です。 晶子が鉄幹の妻となり、名声を手に入れた一方で、登美子は不本意な結婚をし、夫の死により未亡人となり、さらに夫から感染した病のため、29歳の若さでこの世を去ることになります。 ライバルだった2人は、作風もまた対照的です。たとえば、同じ京都の祇園を舞台にして、2人はそれぞれこんな歌を詠んでいます。 清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふ人みなうつくしき(晶子) 木屋街は火(ほ)かげ祇園は花のかげ小雨に暮るゝ京やはらかき(登美子) 登美子の歌には、晶子のようなきらきらした総天然色

                                                                      • 村上春樹をめぐるメモらんだむ:「日本文学離れ」の欲求の先に… なぜ村上春樹は世界中で読まれる存在になったのか=完全版 | 毎日新聞

                                                                        なぜ村上春樹という人だけが現代日本の作家で一人、こんなに世界中で読まれる特別な存在になったのか。 これは村上文学に関する大きなテーマであり、既に国内外の数多くの研究者、評論家らによって、さまざまな分析、解説が試みられてきた。むろん筆者に十分な準備や際立ったアイデアがあるわけではないが、ちょっと意外なところからヒントを得たので、それを記してみたい。 唐突だが、1974年というから半世紀近くも前に、詩人の大岡信(31~2017年)と作家の丸谷才一(25~12年)が「唱和と即興」と題する対談をおこなっている。雑誌「俳句」(74年9月号)に掲載されたものだ。俳人、高浜虚子の連句に対する関心や、与謝野鉄幹・晶子をはじめとする歌人夫妻の唱和といった話題を縦横に語り合いつつ、2人は俳句・短歌をはじめとする近現代の文学が抱える問題を浮き彫りにしている。特に大正期以降、短歌も俳句も生真面目に孤独を追求する態

                                                                          村上春樹をめぐるメモらんだむ:「日本文学離れ」の欲求の先に… なぜ村上春樹は世界中で読まれる存在になったのか=完全版 | 毎日新聞
                                                                        • 近代短歌データベース

                                                                          このサイトについて 本サイトでは近代短歌の全文検索と簡易な分析が可能です。 近代短歌作品はテキスト化されているものが少なく、検索や情報技術を用いた分析の対象となることは今までほとんどありませんでした。本サイトは近代短歌作品のテキスト化を行い、全文検索と簡易な分析機能を提供することで、文学研究や人文情報学に資することを目的として作成されました。テキストの質・量ともに改善の余地はありますが、一応の成果物としてここに公開いたします。広く活用していただけると嬉しいです。 また、本サイトの作成にあたり人文情報学研究所の永崎研宣先生をはじめとする多くの方のご助力を賜りましたことを感謝申し上げます。なお、このサイトは個人の活動によるものであり、所属先とは何の関係もありません。 村田祐菜(国立国会図書館) テキストについて 全集をOCR処理の上、人手で修正しています。テキストの修正作業は個人によるもので、

                                                                          • 【コラム】桜の短歌 5首  - keepr’s diary(本&モノ&くらし)

                                                                            ねがわくは~ 清水へ~ 桜色の~ 敷島の~ ひさかたの~ ソメイヨシノと山桜 地元では今日が桜満開。明日の雨で散り始めるかも。 さて、「秋の夕暮れ」を歌った短歌は「三夕(さんせき)」が有名だが、桜にはそういうものはないようだ。 全くの素人だが自分の好きな歌を五つ選んでみた。 ねがわくは~ ねがはくは花の下にて春死なむ そのきさらぎのもち月のころ (西行法師) 旧暦のきさらぎ(2月)は現在の3月だから、「できるなら3月の満月の頃桜の花の下で死にたい」という内容の歌。 法師のくせに我執に囚われている😂…とも言えるが、桜を交えた死生観は美しい。 望月というと桜月夜を連想するが、その趣旨ではないようだ。当時は月の満ち欠けを基準とする暦なので、旧暦の「きさらぎもち月」は2月15日で釈迦のなくなった日。 ちょうど桜が咲く頃だ。うららかな春の日差しと桜の花の下でこの世を去りたいという心情には共感する。

                                                                              【コラム】桜の短歌 5首  - keepr’s diary(本&モノ&くらし)
                                                                            • アフガニスタンとフェミニズム|喜多野土竜

                                                                              ◉案の定と言うか、世界中のマスコミがかなりの比重で書いているアフガニスタンからの米軍撤退と、タリバーンによる政権奪取を、日本のマスコミはまともに論じられていません。タリバーンは女性の教育の権利を否定し、近代人権思想とは相容れない女性観を持っていることは、明らかなのですが。自分が見た範囲の話でしかないですが、日本のフェミニストたちは声を上げていませんね。「小田急フェミサイド!」と連呼してる人は何人も見かけましたが。 【「タリバンに鼻を削がれたアフガン女性」の衝撃】日経ビジネス 2010年8月7日号の米『タイム』誌が表紙に掲載した衝撃的な写真が世界的な話題を呼んだ。タリバンに鼻を削がれた18歳のアフガン女性のあまりに悲惨で痛々しい顔がアップで掲載されたからである。 「アフガン女性とタリバンの復権」と題された記事の内容は、この若いアフガン女性の身に起きた悲劇を、背筋が寒くなるほど詳細に描いている

                                                                                アフガニスタンとフェミニズム|喜多野土竜
                                                                              • 2023年10月19日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                                マスゴミ報道みてるとほんとうに悪い黒幕がわからん。 2代目ロボット掃除機はなかなか素晴らしい。 18日残りの記録。 19日朝の記録。 マスゴミ報道みてるとほんとうに悪い黒幕がわからん。 イスラム組織ハマスとの戦闘を続けるイスラエル軍は13日、パレスチナ自治区ガザで局地的な地上作戦を行ったと発表した。ハマスの対戦車ミサイル部隊を排除し、連れ去られた人質の情報の収集を試みた。近く始める見通しの地上侵攻とは別の作戦とみられるが、7日に戦闘が始まって以来、初めての地上戦となった。 イスラエル、ガザで局地的な地上戦 空爆でハマス指揮官2人殺害 | 毎日新聞 シオニズム - Wikipedia イギリス委任統治領パレスチナ - Wikipedia パレスチナ分割決議 - Wikipedia 第一次中東戦争 - Wikipedia これまでの流れはwikiの当該項目を読んでもらうのがいちばんです。 手荒

                                                                                  2023年10月19日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                                • 片山廣子と「物語の女」|そしてあなたたちはいなくなった|瀬戸夏子|かしわもち 柏書房のwebマガジン|note

                                                                                  一九四九年、女性歌人のみで構成された「女人(にょにん)短歌会」が結成された。女人短歌会は季刊誌「女人短歌」と叢書を創刊し、多くの女性歌人に活躍の場を与えた。後の女性歌人の飛躍を語る上で欠かせない存在であるにもかかわらず、彼女たちの功績は、ほとんど顧みられてこなかった。 「そしてあなたたちはいなくなった」では、男性優位の歌壇のなかにあって、それぞれの戦いを粘り強く展開してきた「女人短歌」の女性歌人たち、そして、あえて「女人短歌」からすこし距離をとりながら同時に戦ってきた女性歌人たち、ひとりひとりの素顔と歩みに、歌人の瀬戸夏子がせまる。 第二回は、芥川龍之介の「最後の恋人」であり、堀辰雄の「物語の女」だった、 明治という時代が生んだ才女・片山廣子(ひろこ)。 ─────────────────────────────── 「女人短歌」は、第二号の巻頭連作に片山廣子(ひろこ)の「りんご」を持った

                                                                                    片山廣子と「物語の女」|そしてあなたたちはいなくなった|瀬戸夏子|かしわもち 柏書房のwebマガジン|note
                                                                                  1