並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 180件

新着順 人気順

仏教 聖地 日本の検索結果1 - 40 件 / 180件

  • 旧統一教会・戦後保守・岸信介…安倍元総理銃撃事件犯人の世界観とは?(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    世界を震撼させた安倍元総理銃撃事件から数日が経ち、犯人である山上容疑者の犯行動機が明るみになり始めている。報道によると、「家庭を壊した団体を日本に招いたのが岸氏(岸信介)で、その孫の安倍氏を狙った」とし、その「団体」とは世界平和統一家庭連合(旧統一教会、以下旧統一教会)であり、7月11日に田中富広会長が山上容疑者の母親が信者であり、「1カ月に1回程度の頻度で、教会の行事参加していた」旨を認めた。 ではこの「家庭を壊した団体を日本に招いたのが岸氏(岸信介)で、その孫の安倍氏を狙った」という山上容疑者の身勝手な世界観をどのようにとらえたら良いのだろうか。 結論として、銃撃は許されざる犯行であるが、山上容疑者の言う「家庭を壊した団体を日本に招いたのが岸氏」というのは、解釈の余地はあるが、事実として極めて的外れである、とは言えない。そして安倍元総理が旧統一教会と関係があるか無いかについては、「ある

      旧統一教会・戦後保守・岸信介…安倍元総理銃撃事件犯人の世界観とは?(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • インドのカースト最下層、ヒンドゥー教捨てて仏教へ 日本から来た僧が後押し:朝日新聞GLOBE+

      ■「新しい人生が始まった」 「私はすべての人間が平等であると信じます。今日、新たな人生を手に入れたと信じます」 昨年10月下旬、刺すような日光を遮る天幕の下で、数百人が手を合わせ、僧に続いて唱和した。改宗の儀式だ。終わると、仏教徒になった証明書を受け取る。「インドのへそ」とも呼ばれ、国土の中心に位置するナーグプル。毎年9~10月の数日間、改宗をする人やそれを祝福する仏教徒ら数十万人が集まる。 約900キロを鉄道でやってきた大学生ラワン・パル(23)は、「不可触民(ダリト)」と呼ばれてきた、カーストで最底辺層の出身。両親の希望で、改宗式にやってきた。「家を借りるのが難しく、ヒンドゥー教寺院に入ることも許されない。学校では教師から避けられ、警察からも嫌がらせ。犬のような扱いだった」 2007年に改宗して以来、毎年この地に来るナラヤン・アムテ(69)は「犬の方がまだいい」とさえ言う。「犬は村の井

        インドのカースト最下層、ヒンドゥー教捨てて仏教へ 日本から来た僧が後押し:朝日新聞GLOBE+
      • 新宗教団体の本部を見に行こう

        日本には数多の新宗教と呼ばれる宗教が存在する。そして大体の宗教は聖地を持っている。そんな聖地に信者でもない人間が入ってもいいのか?と思ってしまうが開放している宗教はそこそこあるので行ったことがある宗教本部の思い出を辿ってみる ・霊友会 法華系新宗教の先駆けであり数多くの分派を輩出したことで知られる霊友会は東京都港区麻布台という都内の一等地に「釈迦殿」と呼ばれる巨大な建物を保有している。最寄り駅の神谷町駅からとぼとぼ徒歩で行ったが、自分は平日に行ったのでほとんど人が居なかった。巨大な礼拝スペースががらんとしているのはこの世の終わりを感じさせてなかなか楽しいものだった。霊友会には小谷喜美と久保角太郎という二人の教祖的な人物がいるのだけれど歴史紹介コーナー的なところはほとんど小谷恩師小谷恩師と書かれていて久保角太郎の名はあまり見受けられなかった。(霊友会の元会長が久保角太郎の息子なのだが、平成に

          新宗教団体の本部を見に行こう
        • なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。 - Something Orange

          ①「オタク文化と宗教のアフィニティ(親和性)」 たとえば、そう、何気なく眺めていた報道番組で、何の罪もない子供が亡くなる事件が放送されていたとき。ふと、何ともいえず哀しく、薄ら寒い気持ちにならないでしょうか。 その子は大人から虐待を受けていたのかもしれませんし、純粋に不幸な事故で落命しただけかもしれません。いずれにしろ、かれ/彼女は、一見して平和で安全なこの社会に開いた「虚無の穴」へ墜落してしまったのです。 「虚無」は社会の至るところに穴を開けています。そのとき、あなたも、その報道を通しその深淵をほんの少しのぞき込んだといって良いでしょう。 戦慄の体験。 とはいえ、あなたはあまり長い間その記憶を引きずらないに違いありません。その出来事はきわめて痛ましいけれど、あくまで見知らぬ子供のことに過ぎませんし、いつまでも気にかけるには人生はあまりに忙しないこともたしか。ひとまずは、そういえるでしょう

            なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。 - Something Orange
          • 「マンガを布教する時に“全巻貸す”は絶対ダメ」大学の宗教研究者に“布教ノウハウ”を聞きに行ったら推し活でのNG行為が明らかになった

            推し活と宗教活動は似ている。 「言われれば、たしかにそうかも」、読者のなかにはそう思った人もいるのではないだろうか? 推しに熱狂している様子が「宗教っぽい」「信者のよう」と表現される場面は確かにある。 そして、推しの魅力を他人に伝えるとなると、これがなかなか難しい。「布教したいのに、推しの良さがイマイチ伝わらない」と、もどかしさを感じている人も多いはず。 推し活と宗教活動は似ている。 それなら、宗教の布教ノウハウは、そのまま推し活の布教にも使えるのでは? そう考えた我々は、東京女子大学・東京通信大学非常勤講師で宗教学者である島田裕巳先生に取材を実施した。 東京女子大学・東京通信大学非常勤講師 宗教学者 島田裕巳先生。 「もっと推しを広めたい!」そんな人は、ぜひこの記事を最後まで読んでほしい。 好きな漫画をオススメする方法、イベントに人を誘うコツ、部活の勧誘で気をつけることetc…あらゆる推

              「マンガを布教する時に“全巻貸す”は絶対ダメ」大学の宗教研究者に“布教ノウハウ”を聞きに行ったら推し活でのNG行為が明らかになった
            • 10年代SF傑作選から『サハリン島』まで、多数の傑作SFが刊行されたてんこ盛りな2020年を振り返る - 基本読書

              アンソロジーが記憶に残った年 今年を振り返って記憶に残ったのは、やはり10年という区切りの年だったこともあってか優れたアンソロジーが多数刊行されたこと。たとえば、『なめらかな世界と、その敵』の伴名練が編者に入った『2010年代SF傑作選1・2』(大森望・伴名練編)は野崎まどの笑撃作「第五の地平」から小川一水による数学SFの傑作「アリスマ王の愛した魔物」、ベテランから新鋭まで幅広く取り揃えたアンソロジーだ。 2010年代海外SF傑作選 (ハヤカワ文庫SF) 作者:ピーター トライアス,郝 景芳,アナリー ニューイッツ,ピーター ワッツ,サム・J ミラー,チャールズ ユウ,ケン リュウ,陳 楸帆,チャイナ ミエヴィル,カリン ティドベック,テッド チャン発売日: 2020/12/17メディア: 文庫今年は海外編も前回の年代別傑作選から十八年ぶりに『2000年代海外SF傑作選』、『2010年代海

                10年代SF傑作選から『サハリン島』まで、多数の傑作SFが刊行されたてんこ盛りな2020年を振り返る - 基本読書
              • 盆踊りが今アツい。実は誰でも楽しめる「盆踊りデビュー」のススメ【2019年版】 #それどこ - ソレドコ

                年間で全国各地約100カ所以上の盆踊りに参加する、盆踊り愛好家こと“盆オドラー”の佐藤智彦と申します。 筆者が好む下町情緒溢れる盆踊り会場。東京都中央区入船三丁目にて 「ボクの趣味は盆踊りです」と話すと、多くの方はなんとも微妙な反応をする。少なくとも、数年前まではその反応が日常茶飯事だった。 ところが近年、その事情が変化してきた。にわかに盆踊りが注目を集めているのだ。しかし、新しいブームとなっていることをご存じない方も多いだろう。 なぜ今盆踊りなのか? 盆踊りに参加するには? 衣装や履物はどうすればいい? そして、ボクのように、ひょんなことから一度盆踊りを体験しただけで、なぜ夢中になってしまうのか? なんとなく難しく受け取られがちな盆踊りだが、実は"盆オドラー"への入り口はあちこちにある。ボク自身、誘ってくれた友人と会場を訪れたことで、その楽しさに気づきハマっていった。 あなたが思うよりも

                  盆踊りが今アツい。実は誰でも楽しめる「盆踊りデビュー」のススメ【2019年版】 #それどこ - ソレドコ
                • 世界史の「僧侶戦士」7名 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                  「信仰のために敵を倒す」僧侶兵士 中世日本には僧兵という集団がありました。 延暦寺や根来寺などが有名ですが、広大な荘園領を持つ寺院の警備や、他の勢力との武力紛争に対応し、彼らの存在によって寺院は守護大名に匹敵する強大な力を持ちました。 似ているものに、中世ヨーロッパの騎士団があります。テンプル騎士団や病院騎士団、チュートン騎士団が有名ですが、聖地の守護や巡礼者の警護、さらには異端者への攻撃をその任務としました。 こういう集団をリストアップしても面白いのですが、今回はもともと本業が僧侶で、訳あって武装し活躍した人をピックアップしてみたいと思います。 1. ル・ピュイのアデマール(フランス) 第一回十字軍の諸侯のまとめ役だった司教 アデマールはフランス南部の町ル・ピュイの司教で、第一回十字軍に教皇ウルバヌス二世の代理として従軍した人物です。 本来の役目は従軍する兵士の魂の救済にあったわけですが

                    世界史の「僧侶戦士」7名 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                  • 超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                    今回の記事は前回の記事に寄せられた「女性ばっかり悪く書かれるのはおかしい!!」というコメントから始まった。 www.myworldhistoryblog.com 他にも「暴君のランキングはないの?」みたいなコメントもいただいたし、確かに女性のランキングだけだと男女平等に反するのかも知れない。ということで今回の記事を書き始めた訳だが、とにもかくにもエライことになったなという感想である。 前回の記事もある意味狂気に彩られていたが、今回の記事はもはや狂気そのものと言って良く、前回みたいにこの記事の感じを簡単に書くと以下のようになるだろうか。 前半:暴君というより「暴君的な人物」 中盤:完全なる暴君(悪漢)、段々と感覚がおかしくなってくる 後半:酷すぎて同じ人類として生まれたことを恥じるレベル 特に後半は人類の狂気が集まっている。タイトルにもあるように超閲覧注意である。 全部書き終えてからこの前文

                      超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                    • NHK大河『鎌倉殿の13人』の舞台である鎌倉が在日ミャンマー人の「聖地」になっていた | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                      日本に暮らした20年で15回は行った 「毎年、日本のお正月には必ず行きます」 「日本に住んでいるミャンマー人で、鎌倉に行ったことがない人はたぶんいない」 「みんなでバスをチャーターして行ったことがあります」 誰もが口々に、そんなことを言う。日本で暮らすミャンマー人にとって、鎌倉、とくに大仏は、どうも特別な存在であるようだ。 「日本には20年ほど住んでいますが、15回は行きました」 と語るのはタンダーリンさん(44)。東京・新大久保で、会社員に大人気の定食&焼肉屋「お母山(おかやま)」を経営しているが、人生の節目節目に鎌倉を訪れ、大仏に参拝してきた。 「最初に日本に来たときに、まず行ったのが鎌倉。大仏の足元で、『これから私も、この日本という家の屋根の下で暮らさせていただきます。よろしくお願いします』って挨拶したんです」 ミャンマー人の大多数は敬虔な仏教徒だ。日本で広く信仰されている大乗仏教と

                        NHK大河『鎌倉殿の13人』の舞台である鎌倉が在日ミャンマー人の「聖地」になっていた | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                      • 池澤春菜の初小説! 話題のSF映画『オービタル・クリスマス』(堺三保初監督作)小説版を先行公開。聖夜を祝う全ての人に、ささやかな奇跡を。|Web河出

                        先行公開 SF 文庫 - 日本文学 池澤春菜の初小説! 話題のSF映画『オービタル・クリスマス』(堺三保初監督作)小説版を先行公開。聖夜を祝う全ての人に、ささやかな奇跡を。 池澤春菜(原作:堺三保) 2020.12.22 聖夜を祝う全ての人に…… 近未来のクリスマスの夜、 宇宙ステーションV3より 優しい奇跡が放たれる。 2018年、映画制作支援クラウドファンディング史上最高の応援金額(ドキュメンタリー/アニメーションを除く)を集めて話題となった短編映画『オービタル・クリスマス』。 製作・監督・脚本は、SF評論家・脚本家・翻訳家の堺三保。ロセンゼルスにてハリウッドのスタッフ・俳優で撮影された本作が、映画公開に先駆けてノベライゼーションとして登場! この堺三保第1回監督作品の小説化を手がけるは、これが初小説となる、声優・エッセイストの池澤春菜。 大森望責任編集によるSFアンソロジー『NOVA

                          池澤春菜の初小説! 話題のSF映画『オービタル・クリスマス』(堺三保初監督作)小説版を先行公開。聖夜を祝う全ての人に、ささやかな奇跡を。|Web河出
                        • 環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その3|DJ プラパンチャ

                          顕彰や擁護は、歴史のプロセスのもっている革命的な契機を隠蔽しようと努める。顕彰や擁護が関心をもつのは、歴史の連続性を作り出すことである。そこで価値を認められるのは、作品の要素の中ですでに後代への影響史の中に組みこまれてしまった要素だけである。顕彰や擁護からぬけ落ちるのは、そこで伝統が途切れ、伝統を乗り越えようとする者に手掛かりを与えてくれるぎざぎざの切断面がひらける場所である。 ヴァルター・ベンヤミン/今村仁司ほか訳『パサージュ論3』[N9a,5]岩波文庫、2021年、p243 「合理的」で、「初期仏教」に忠実な上座部仏教? 前回に引き続き、「“ほんとうの”仏教」という観念に含まれている問題点について見ていきたいと思います。巷で時折見かける仏教観に、次のようなものがあります。 〇釈迦が説いた元々の教えは、「非合理的」な呪術や儀礼などを説かない「合理的」で「論理的」で「科学的」なものだった。

                            環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その3|DJ プラパンチャ
                          • 外国人「歴史上のアーティファクト画像を貼っていく」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬

                            Comment by RadioMars 6398 ポイント スペイン、バレンシナ・デ・ラ・コンセプシオンの銅器時代の墓で見つかった4500年前のクリスタルの短剣。柄は象牙。 reddit.com/r/ArtefactPorn/関連記事 外国人「歴史上のアーティファクト画像を貼っていく」海外のまとめ Comment by fpriyakorn 9223 ポイント 日本の最後の大名のうちの一人が着ていた正装。江戸時代、1830年頃。 Comment by PutItOnSomeToast 373 ポイント ↑多分君が探している単語は「ジェダイ・マスター」だろ。 Comment by Harpies_Bro 154 ポイント ↑スターウォーズが古い侍映画から沢山借りていることを考えたらそれは妥当。 Comment by jbwellls 56 ポイント ↑そうだな・・・借りてるな・・・ Com

                              外国人「歴史上のアーティファクト画像を貼っていく」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬
                            • 【2020年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                              2020年6月〜2020年9月の世界史関連の新刊の紹介 新型コロナウイルスの影響で各社延期していたのが一気に出たのか偶然かは分かりませんが、今期は世界史関連の本が多かったです。いつもは30冊の紹介ですが、今回は50冊紹介いたします。 この記事ですが、ブックマークしてメモ代わりに使ってもらえるといいと思います。ぼくも大型本屋に行ったときは、この記事を見ながら本探しをしています。 それでは参ります。 1. 『岩波新書〈シリーズ 中国の歴史〉 5 「中国」の形成 現代への展望』 岡本隆司 著 岩波新書 2020/7/17 「中国」の形成 現代への展望 (シリーズ 中国の歴史) 作者:岡本 隆司 発売日: 2020/07/18 メディア: 新書 さまざまな勢力が併存、角逐する一七世紀。そのカオスを収拾し、東アジアに君臨した清朝の「盛世」から、多元共存システムがほころびをみせる一八世紀。西洋の衝撃、

                                【2020年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                              • 著者と読む『ニック・ランドと新反動主義』読書会|江永泉

                                闇の自己啓発会は、8月4日に都内某所で木澤佐登志『ニック・ランドと新反動主義』読書会を行いました。 トーマス・ラッポルト『ピーター・ティール 世界を手にした「反逆の起業家」の野望』と二本立ての予定でしたが、気がつけば、木澤さんの新書の内容で話がほぼ持ちきりに…。 今回は役所さんがおやすみだったのですが、編集者の不在もあってか話は暴走状態に。話の配分が前回以上にバランスのくるった分量になりましたが、ともかく読書会の模様をお伝えしていきます。 【注意】本記事では新海誠監督のアニメ映画『天気の子』(2019年7月)の内容、結末をとりあげています。※これまでの活動については、こちらをご覧ください![第3回は編集中] 第1回記事「品川の中心で不平等を語る 『不平等との闘い ルソーからピケティまで』読書会記録」(『ひでシスのめもちょ』2019年1月29日) http://hidesys.hatenab

                                  著者と読む『ニック・ランドと新反動主義』読書会|江永泉
                                • 公園にある古墳を専門家と見る~考古学者と街を歩く

                                  東急沿線の街を何かの分野の専門家と歩く記事シリーズ、今回はいよいよ古墳を専門家と見る回である。「ここ実は古墳なんです」と聞いて私たちは何を思えばいいのか。一体どう反応すればよかったのか。今日それらのふがいない過去をすべて精算するときがやってきたのだ。これからはもう、古墳、どんとこいである。 谷口榮さんが案内してくれたのは東急大井町線大井町駅。駅前の道を歩き歴代の東海道を見て歩いてきたが公園に入る 前回の記事に引き続き東急大井町線大井町駅から一緒に歩いてくれているのは考古学者の谷口榮さん。前回は大井町駅前の道を歩くだけで、古代の東海道、中世の鎌倉街道、現代の東海道(第一京浜)、近世の東海道(江戸時代)と辿れることがわかった。 今回はそこから横道に入りやってきたのは公園である。 公園に来ました。もうわかりますか 円墳あらわる 谷口:この高まりが古墳だと言われています。 林 :そうなんですか。

                                    公園にある古墳を専門家と見る~考古学者と街を歩く
                                  • 【保存板】カルト宗教の現役信者にインタビューしてカルト宗教の実態に迫ってみました - 日常にツベルクリン注射を‥

                                    当ブログとカルト宗教は深い因縁があります。特に広島県に本部を置く仏教系のカルト宗教、「平等大慧会(びょうどうだいえかい)」に関して言えば、間違いなく日本で最も深く追求しているブログの1つになるかと思います。 当ブログと平等大慧会との今までの「対戦」を見てみると www.tuberculin.net まず広島の本部である王舎城(おうしゃじょう)に単身乗り込みました。 その1年後に www.tuberculin.net 鹿児島の拠点である涅槃城に潜入しました。 これだけではまだ宗教の内側に迫っていないと考え、元信者(宗教2世)の方にインタビューを敢行いたしました。 www.tuberculin.net 私自身が信者でも二世でも無い部外者なので、個人の力での追及はこのあたりが限界になってきます。『ここまで来たら現役信者に話を聞きたいな~』とはぼんやり考えていましたが、宗教団体に特別なコネを持って

                                      【保存板】カルト宗教の現役信者にインタビューしてカルト宗教の実態に迫ってみました - 日常にツベルクリン注射を‥
                                    • 【第8回 今井翼タイ縦断鉄道の旅!!】「バンコク」で地元の人へのお宅にお邪魔し「ムエタイ」や「ワットポー」などを満喫!! - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

                                      スポンサーリンク 引用:「今井翼 タイ縦断鉄道の旅|BS日テレ」 ~目次~ 第8回 今井翼タイ縦断鉄道の旅の概略 バンコクの地元の人の家に突撃訪問!! ワットポー見学&占い!? バンコクでムエタイ見学・カオサン通りで路上マッサージ バンコクでディナークルーズ 第8回 今井翼タイ縦断鉄道の旅のまとめ こんばんは! かえるです。 本日のブログは『第8回 今井翼タイ縦断鉄道の旅』についてです。 現在かえるは伊豆旅行初日であり、本当は伊豆旅行のことを書こうと思いましたがやはり毎週火曜日は今井翼タイ縦断鉄道の旅でしょう!ということで伊豆旅行のことは明日から書きます。 前回の旅では、バンコク到着後メークローン市場とダムヌン・サドゥアック水上マーケットに行き買い物をされていました。 今回は前回と同じくバンコクを紹介されています。 第8回今井翼タイ縦断鉄道の旅・前半は「バンコクの地元の人の家に突撃訪問!!

                                        【第8回 今井翼タイ縦断鉄道の旅!!】「バンコク」で地元の人へのお宅にお邪魔し「ムエタイ」や「ワットポー」などを満喫!! - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~
                                      • 宗教なき社会の「戒律」としての、ドラッカー、自己啓発、心理学

                                        先日、旧知のブロガーの方とzoomをやる機会があり、昨今のインターネットや新型コロナウイルス感染症について、いろいろな意見交換をした。 そうしたなかで、何の脈絡か、宗教の代替物の話になった。 たとえばニセ科学が宗教の位置におさまっていたり、ときには科学そのものが宗教の位置におさまっていることがあるよね、といった話でひとしきり盛り上がったのだった。 と同時に、戒律を伴った正真正銘の宗教は、欧米のキリスト教離れにせよ日本の仏教離れにせよ進んでいるよね、なんだか戒律の乏しいスピリチュアルなものが流行っているよね、といった話も出てきた。 宗教には色々な役割があるが、一般に、現世利益や来世利益をうたっているだけではない。 宗教は、その信徒に守るべき戒律を与える。 戒律には宗教団体や宗教共同体を守る機能だけでなく、信徒自身の社会生活や社会的評価を守る機能もある。 なんにせよ、宗教というからには戒律がつ

                                          宗教なき社会の「戒律」としての、ドラッカー、自己啓発、心理学
                                        • イスラエルの良いところ・大変なところ - knqyf263's blog

                                          対象読者 背景 良いところ 天気が良い ヨーロッパの町並み 宗教の聖地がある 人が優しい 人が陽気 シェアスクーターが便利 リゾート オフィス街とビーチが近い 治安が良い 食事が美味しい 安息日がある 多様性に寛容 電車が綺麗 子供に優しい 犬に優しい ベンチが多い ゴミ箱が多い 美男・美女が多い 携帯料金が安い タクシーが安い 10bisが便利 医療制度が整っている Tel Avivは狭いのでmeetupとか行くの楽 ソフトウェアエンジニアの待遇が良い どちらでもない点 アジア人が少ない 大変な点 物価が高い 家賃高い ウォシュレットがない 二郎がない 時間にルーズ 運送業が終わっている 買い物が不便 接客が雑 色々と雑 順番守らない 物言いがストレート サウナがない 年末年始休みがない 祝日が固まっている 何するにもIDが必要 クラクション鳴らしがち まとめ 対象読者 イスラエルに引っ

                                            イスラエルの良いところ・大変なところ - knqyf263's blog
                                          • 【2021年6月版】世界史関連の新刊60冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                            今月は歴史専門書の数がが多いです 2021年6月の世界史関連新刊紹介です。 今回は2021年3月~6月までの新刊をご紹介します。今回の特徴は非常に専門書の数が多いことです。また、紹介する本の数も60冊にもなっています。 今回からはカテゴリに分けて、それごとにコメントを入れるようにします。 買った本 今回紹介する本の中では2冊しか買っている本がありませんでした。 若手の中国史家でご活躍されている佐藤信弥氏の本が3月に出ています。文中、キングダムについても言及されており、古代中国史に関心をもった方のエントリーとしてよろしい本と思います。 1. 『戦争の中国古代史』 佐藤 信弥 著 講談社現新書 2021/3/17 ¥1,100 戦争の中国古代史 (講談社現代新書) 作者:佐藤信弥 講談社 Amazon 群雄割拠! 殷・周・春秋戦国時代に繰り広げられた古代中国の戦争を軸に、「中華帝国」誕生の前史

                                              【2021年6月版】世界史関連の新刊60冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                            • 海外「日本は天国じゃないか…」 欧米では失われてしまった光景に海外音楽ファンから羨望の嵐

                                              1960年、米カリフォルニア州サクラメントで、 映画館の中に併設されたドラッグストアの、 さらにその一角にあったレコード専門エリアから始まった、 大手CDショップチェーンの「タワーレコード」。 80年代、世界2位の音楽市場規模を持つ日本での成功をきっかけに、 世界進出が本格化していき、90年代半ばには絶頂期を迎えました。 しかし2000年代に入ると、 ディスカウントショップなどによる安売り攻勢や、 ネット販売の登場などにより、業績は急速に悪化。 2002年には日本法人を売却し、 2004年と2006年の2度の破産の後、 米国を含む多くの国で、実店舗が廃業となりました。 しかし、日本では現在でもタワーミニを含め68店舗あり、 渋谷店のような大型店も存在しています。 海外のネット上ではそのことが度々話題となっており、 外国人からは驚きと羨望の声が相次いでいます。 関連投稿に寄せられた反応をまと

                                                海外「日本は天国じゃないか…」 欧米では失われてしまった光景に海外音楽ファンから羨望の嵐
                                              • 福岡 博多 は”うどん 発祥の地"?! じつは”ラーメン王国”にあらず! みんな大好き「うどん天国の街♪」福岡うどんの歴史から3大”うどん”勢力縄張り~福岡空港から寄道グルメ - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                                                うどんの発祥は「福岡」?! (ふくおか雑学シリーズ) うどんの起源 福岡 博多 ”うどん”の特徴 博多 / 福岡 圏は老舗のうどん名店ぞろい 福岡3大有名うどんチェーン店の”縄張り”争い 福岡空港近で 滑走路が見渡せる展望台付き”牧のうどん”がある 牧のうどん 空港店 牧のうどん & 天ぷら ひらお 空港店へのアクセス 牧のうどんの裏メニュー&裏わざ 牧のうどん 空港展望台がある(今回のテーマ) 福岡うどん雑学 牧のうどん 無料展望台 まとめ うどんの発祥は「福岡」?! (ふくおか雑学シリーズ) うどんで有名なのは香川県の「讃岐うどん」や秋田県の「稲庭うどん」が有名ですが じつは発祥の地は 香川や秋田ではなく 福岡が発祥の地となっています。 福岡・博多・長浜・久留米というと あまりにもラーメンが有名です。確かに皆大好きです。しかし県民は皆「ラーメン≒ワンコイン」の気軽な食べ物の位置づけで

                                                  福岡 博多 は”うどん 発祥の地"?! じつは”ラーメン王国”にあらず! みんな大好き「うどん天国の街♪」福岡うどんの歴史から3大”うどん”勢力縄張り~福岡空港から寄道グルメ - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                                                • 「うまいプロが10万人教えたほうがいい」、N高 夏野剛氏らが語るデジタル教育の未来

                                                  新型コロナウイルスがもたらした大きな社会変化のひとつに、デジタル教育の急速な広がりが挙げられるだろう。この数ヵ月間で、否が応でもオンライン教育の導入が始まった。その一方で、あまりにも急激な変化に戸惑いを隠せない教員・生徒たちも少なくない。デジタル教育の最前線を切り拓いてきたN高等学校(N高)と東京通信大学の取り組みを例に、角川ドワンゴ学園理事の夏野剛氏、東京通信大学 情報マネジメント学部 学部長・教授、国際大学 GLOCOM 主幹研究員、前川 徹 氏らがデジタル教育の現在と未来について熱く語り合った。 東大・京大にも合格! 学校制度の在り方に一石を投じるN高の存在 N高はドワンゴが2016年に創立し、ネットと通信制度を活用したユニークな高校として注目を集めている。わずか4年で1万5000人もの学生を集め、今年はついに東大1名と京大3名の合格者を出した。 オンラインセミナー「【六本木会議オン

                                                    「うまいプロが10万人教えたほうがいい」、N高 夏野剛氏らが語るデジタル教育の未来
                                                  • 黄金頭さん、高野山に参る(二日目) - 関内関外日記

                                                    承前。 goldhead.hatenablog.com 和歌山の朝は早い。 もちろん開いていないわけだが、商店街にこういう場外馬券売り場もある。中央のも買えるようだ。 台風が次の日か、その次の日に来るという。この日は朝から暑い。 革命……読めない。 これは読める。 とても読める。どうでもいいが、和歌山には新宿歌舞伎町なみに無料案内所があった。案内する先がそんなにあるようにも見えなかったが……それでこそ案内が必要ということなのかもしれない。 地元びとと合流。ふたたびのJR和歌山駅。ここから和歌山線とかいうのに乗って、橋本駅(和歌山県)に行くとのことである。ところが、駅に入って、さらに乗り換え改札とかいうのが出てくる。よくわからないのでICカードでさらに入る。あれはなんだったのだろうと話していると、ベテラン風駅員が近づいてきて話しかけてきた。「どこまで行かれます?」、「橋本まで」。すると、そっ

                                                      黄金頭さん、高野山に参る(二日目) - 関内関外日記
                                                    • 四天王寺 伽藍 傾むいた方位の謎(2)見えてくる日本最初の神仏習合のカタチ★ - ものづくりとことだまの国

                                                      四天王寺の伽藍が、真北ではなく、西に約3度傾いている、という前回記事。初めての方はそちらからご覧ください。 www.zero-position.com 四天王寺(伽藍)は夕陽を拝む鳥居を基準に設計されていた★ 古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE もったいぶらずに先に答えを書きましょう(いつもの古代妄想ではありません。笑) 伽藍という文字通り、動かぬ証拠がありますので、結論は『四天王寺(伽藍)は夕陽を拝む鳥居を基準に設計されていた』です。 四天王寺(伽藍)は 夕陽を拝む鳥居を基準に設計されていた ご存知の方もいると思いますが、四天王寺(伽藍)の『核心』は金堂前の転法輪石(てんぽうりんせき)です。 なぜ核心かと言いますと、転法輪=お釈迦様の教え、であり、その象徴物が転法輪石だからです。 金堂前の転法輪石 転法輪石を(座標の)原点に、ヨコ軸の方

                                                        四天王寺 伽藍 傾むいた方位の謎(2)見えてくる日本最初の神仏習合のカタチ★ - ものづくりとことだまの国
                                                      • Colaboという小さい団体の金の流れよりも異様に多い観音信仰の霊場等を管理する宗教法人の会計や公金投入有無が気になる - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                                        Colaboの件、以前から節目節目に話題にしてるけど。 gyakutorajiro.com住民監査請求による結果が出たみたいだね。 togetter.comそんで結果に不満なのか、また宇佐美典也氏が何か文句言ってるな。 b.hatena.ne.jpほんとこの人、Colaboとか仁藤夢乃氏に何かされたのかな? 放漫財政とか言うんだったら、もっと調べ甲斐のある団体を見つけたぞ。 それが「宗教法人」だよ。 なぜ宗教法人か…それに気付いた出来事が、2月にあったんだよ。 一旦、Colaboの話から逸れるが、その体験談を以下に記す。 先月の2月、西武池袋線の芦ヶ久保駅から下車、氷柱を観に行った。 iine-y.com道の駅でメシも食ってさ。 solomeshi.net大体、氷柱の鑑賞が終わったのは14時前後だったかな。 「せっかく遠出してきたんだ、ついでにどっか行こうかなぁ」と思って。 検索すると「横

                                                          Colaboという小さい団体の金の流れよりも異様に多い観音信仰の霊場等を管理する宗教法人の会計や公金投入有無が気になる - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                                        • 【石清水八幡宮(8)】古神道で最重視された太陽が霊水と交わる方位【四天王寺】 - ものづくりとことだまの国

                                                          はじめに 日本の古神道は #稲作弥生時代 が起源でしょうか。#弁天信仰 の由緒を伝える #京舞 #竹生島 は #水と太陽の祭祀 の聖地の「古くて忘れられた繋がり」を暗示しています #石清水八幡宮 #四天王寺 目次 幽玄の世界 京舞・竹生島(ちくぶじま) 四天王寺 水の祭祀・太陽祭祀のこん跡 石清水八幡宮 水の祭祀・太陽祭祀のこん跡 本文 幽玄の世界 京舞・竹生島(ちくぶじま) 今年になって石清水八幡宮を参拝し、当ブログで紹介するきっかけになったのが、京舞の竹生島(ちくぶじま)。 www.zero-position.com 大阪の四天王寺を発ち、石清水八幡宮、志賀の寺を経て、竹生島に参るという 淀川を遡る弁天様探訪紀。 京舞・竹生島の弁天様探訪記で登場する信仰の地の直線的な関係 京舞は、男性が演じる能(謡曲)の女性版ともいうべき芸術で、(現代ではほとんど忘れられた)日本の古い神々への信仰や由

                                                            【石清水八幡宮(8)】古神道で最重視された太陽が霊水と交わる方位【四天王寺】 - ものづくりとことだまの国
                                                          • ラサのポタラ宮とチベット寺院を観光する 中国チベット巡検 17-03 - twinrail.log

                                                            ラサは中国・チベット自治区の首府であり、チベット仏教の中心地である。 その象徴であるポタラ宮を目指した。 訪問日: 2016年8月30日 ラサでチベット料理を食べる 夕方、ラサ駅で我々を迎えてくれたのは、チベット措吉白瑪国際旅行社(西藏措吉白玛国际旅行社)のガイドだった。日本語を流暢に操る40~50歳ぐらいのチベット人の中年男性で、旅行社のわりと偉い人らしい。 元々は費用を節約するため、ドライバーなしで路線バスでよいということだったのだが、いざ当日になってみたらドライバーと専用車が用意されていた。「渋滞が多いので専用車があったほうがいいです」「ドライバーに直接支払ってもらえれば安く済むので……」ということで、結局ドライバーも付くことになった。 結果から言えば、これは正解であった。ラサの街は公共交通が貧弱すぎて、渋滞が多すぎるのである。 そんなやりとりがありつつ、チベット最初の夕食に案内され

                                                              ラサのポタラ宮とチベット寺院を観光する 中国チベット巡検 17-03 - twinrail.log
                                                            • ヘンテコ歴史本・ユダヤ人埴輪があった!

                                                              「ユダヤ人」というキーワードはしばしばトンデモさんを魅了するらしい。世にあふれる陰謀論の多くに「ユダヤ」ネタが含まれるし、「知られざる歴史」を唱えるトンデモ歴史本にも「ユダヤ」はしばしば顔を出す。それも欧米や中東の話ではなく、本来ユダヤ人とほとんど縁のないはずの日本において、日本人とユダヤ人を結びつける言説は繰り返し繰り返し浮上してくる「人気ジャンル」である。この本はそうした流れの最新版の一つで、伝統的な日ユ同祖論やユダヤ陰謀本の流れを汲みつつ、バリバリの保守論客による日本万歳史観と結びついたところに特徴がある。 ◆「歴史教科書」運動に深くかかわる保守論客が 著者の田中英道氏は1942年生まれ、主にルネサンス期を中心とした西洋美術史の研究者として内外で活躍してきたキャリアをもつ。その一方で日本の保守言論人の一人としても活動を続けており、あの「あたらしい歴史教科書をつくる会」にも参加、「国民

                                                              • Airbnbの使い方から注意点を紹介:日本で利用する魅力を教えます

                                                                タグ 1人旅360度カメラAirbnbcameracampGoProGoPro9GoToキャンペーンJapanJapantravelJapantripLAMP壱岐SIMカードsolotraveltravelVlogカメラWi-FiYouTubeあべのハルカス展望台おすすめスポットひとり旅みなとやゲストハウスゆかりの地アイテムアクションカメラアンコール・ワットイキエコインスタ映えオススメオススメ観光スポットカメラカンボジアキャンプキン肉マングリコグルメゲストハウスゴーストオブツシマサクラジマアイランドビューサードパーティーシアタールームシェムリアップソロキャンプツシマトヨタレンタカートラベルアイテムバガンビリケンさんホテルホテルレビューマンダレーミャンマーミャンマー基本情報ミャンマー旅行モノカリランチラーメンレンタカーレンタル一人旅一眼レフカメラ世界遺産九州五島列島人気店仏教遺跡仙厳園休暇村

                                                                • 【ツベルクリンWalker】添乗員が徹底ガイド~成田山久留米分院(福岡県)~ - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                                  【ツベルクリンwalker】は、様々な観光地を添乗員である私ツベルクリンが徹底的にガイドしていくシリーズ記事です。今回は福岡県久留米市にある「成田山久留米分院」をご紹介していきます。 前回の記事はこちら www.tuberculin.net 旅行作家に宮田珠己(みやたたまき)という作家がいます。カテゴリーとしては私と同じアウトロー紀行文を書く作家なのですが、その人の著書に『晴れた日は大仏を見に…』という作品があります。 晴れた日は巨大仏を見に【電子書籍】[ 宮田珠己 ] この著書は、日本中のクソでかい巨大仏を見に行くだけという、まさにアウトローな紀行文です。大仏というと例えば鎌倉の大仏(高さ11mくらい)とか奈良の大仏(高さ14mくらい)が有名ですが、普通は高さ15mくらいなのです。ここでいう巨大仏とは、宮田氏の言葉を借りるならば「ウルトラマン(高さ40m)より高い大仏」という訳の分からな

                                                                    【ツベルクリンWalker】添乗員が徹底ガイド~成田山久留米分院(福岡県)~ - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                                  • 天下分け目のタルティーンヶ原―FE風花雪月と中世の爵位④ - 湖底より愛とかこめて

                                                                    本稿では、『ファイアーエムブレム風花雪月』の作中の「貴族」の叙爵、および作中時点までのフォドラ貴族社会のなりたちについて考察・推測していきます。題して『天下分け目のタルヶ原(たるがはら)』(タルティーンの戦いのことです)、主役はもちろんあの方だ! 作中描写と歴史設定についての多大なネタバレを含みます。できれば銀雪ルートや翠風ルートクリア済が望ましいです。 ファイアーエムブレム 風花雪月|オンラインコード版 任天堂 Amazon 『風花雪月』もこの7月末で二周年を迎えましたね! それを記念しまして、今回は作中のフォドラの貴族制から垣間見ることのできる、セイロス教会のご都合でいろいろ改ざんされたり濁された部分もあるフォドラの古い歴史の謎に迫る!!という、壮大でスリリングなこころみをしていきたいとおもいます。 いや、「貴族制からフォドラの古い歴史の謎に迫る!!」はわかったけど、じゃあなにを突然関

                                                                      天下分け目のタルティーンヶ原―FE風花雪月と中世の爵位④ - 湖底より愛とかこめて
                                                                    • 日本の先生、遠い働き方改革 そのしわ寄せは授業内容に:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                        日本の先生、遠い働き方改革 そのしわ寄せは授業内容に:朝日新聞デジタル
                                                                      • 人生は、ディズニーランドで被り物をして楽しめるぐらいがちょうどいい

                                                                        つい先日、21 Lessonsというサピエンス全史を書いたユヴァル・ノア・ハラリの新刊を読み終わったのだが、そこに大変興味深い記述が書かれていた。 人間を団結させるという点においては、偽りの物語の方が真実よりも本質的に強力だというのである。 「嘘はよくない事だ」 おそらく僕だけではないと思うのだが、このような考え方を幼少期の頃に植え込まれた人は多いだろう。 私達の社会は本質的には嘘つきを表立っては良しとしない風潮がなんとなくある。 しかしである。世の人を強固に団結させているのは実はフェイクニュースなのである。 例えば一万円をファクトフルネスの目で見れば単なる印刷された紙だが、ほぼ全ての人間が一万円をマネーであるというファンタジーを信じている。 イソップ童話に裸の王様という話があるが、宇宙人がやってきて一万円を「これはただの紙じゃないか!」と指摘したとしても、私達は誰ひとりとして一万円の価値

                                                                          人生は、ディズニーランドで被り物をして楽しめるぐらいがちょうどいい
                                                                        • 斉藤一人さん 神道の時代の幕開け - コンクラーベ

                                                                          その心理の時代は日本から始まるだろう 神様にとっては浮遊霊も可愛い我が子 私に与えられた一番弟子の務め 神道の時代の幕開け 向こうの世界のパワーも現実に使える 一人さんを建てたいという大我 追伸 神社とは「場」 神様にとっては浮遊霊も可愛い我が子 一人さんが言うとおり、神様から水晶が下りた時期は、10人の弟子たち全員が違いました。 聞いてみるとみんなそれぞれ、必要な魂の修行があったことがわかりました。 そしてこの水晶を持って以来、私は金縛りが全く怖くなくなりました。 除霊をすると一発で霊がいなくなるのが分かるのです。 私たちはその水晶を持って、色んな所に除霊の旅に行くことになります。 あるお寺では霊媒師さんに間違えられたり、「こんなに空気が明るくなったのは初めてです。ありがとうございます」と感謝されたりしました。 余談ですがこんなこともありました。 その日、私はひとりさんとあるレストランへ

                                                                            斉藤一人さん 神道の時代の幕開け - コンクラーベ
                                                                          • 【新説・四天王寺】古い時代、熊野神社があったこん跡【堀越神社の案内板と浮橋】 - ものづくりとことだまの国

                                                                            はじめに かつて #四天王寺 石鳥居の付近に #熊野神社 があったことは近くの #堀越神社 説明板に書かれています。実際にどのあたりに鎮座していたのか。転法輪石から西の延長線上に #西大門 その前に神社様式の #浮橋 目次 堀越神社 熊野第一王子の由緒 石鳥居と西大門の間の浮橋 四天王寺さん境内熊野街道(開物おススメルート) 四天王寺七宮の考察 境内に浮橋(太鼓橋)が残るあじさいの寺(天武天皇の建立) アラハバキ解 第31章公開 稲荷信仰の発展 本文 四天王寺に熊野神社があったという話、近くの堀越神社の説明板に熊野神社があったことが書かれていますし、そのことは以前に紹介しています。 熊野第一王子の社・窪津王子は、もともと四天王寺の北約5キロ、淀川(大川)の八軒屋(はちけんや)という京からの終着点・船着き場にあったのが、四天王寺の石鳥居近くの熊野神社 に合祀され、さらに堀越神社に合祀され現在

                                                                              【新説・四天王寺】古い時代、熊野神社があったこん跡【堀越神社の案内板と浮橋】 - ものづくりとことだまの国
                                                                            • 高野山金剛峯寺がネットワークを全面刷新、設計と構築に「お寺ならでは」の工夫

                                                                              和歌山県の高野山真言宗総本山金剛峯寺(高野山金剛峯寺)は2022年10月、寺内のネットワークを更改した。無線LANの導入をはじめ、ネットワーク機器の入れ替えやセグメント設計の見直しを含めた全面刷新に近い。LANケーブルの敷設や機器の設置に当たっては、高野山金剛峯寺ならではの苦労と工夫があった。 使い勝手や生産性の面で課題 高野山金剛峯寺は周囲を1000メートル級の山に囲われた、標高800メートルの盆地に広がる日本屈指の宗教都市である。高野山真言宗の祖である空海が開いた仏教の聖地の1つだ。「高野山真言宗 総本山金剛峯寺」「壇上伽藍」「奥之院」「大師教会」「霊宝館」の5つの施設を中心に同宗派の寺院や商店、公的施設などが町並みを形成している。 金剛峯寺にも情報システムがあり、寺内業務をデジタル化している。例えば「僧籍簿」と呼ぶデータベースがある。僧籍簿は僧侶の階級や修行の段階を管理するいわば「僧

                                                                                高野山金剛峯寺がネットワークを全面刷新、設計と構築に「お寺ならでは」の工夫
                                                                              • 新米小坊主の小話 お寺が建てられるのはどんな場所? - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                                                                お寺や神社は全国各地、規模の大小を問わず、皆様のお住まいの地域にはほぼ必ずと言っていいほどありますよね。 神社が関係する 神道系 の寺院の数は平成27年12月の時点で、文部科学大臣所轄の寺院が218箇所、都道府県知事所轄の寺院が84,821箇所あり、合計すると 約85,000箇所 Σ(*゚Д`;)ビックリ! あります。 一方、お寺が関係する 仏教系 の寺院の数は平成27年12月の時点で、文部科学大臣所轄の寺院が455箇所、都道府県知事所轄の寺院が76,945箇所あり、合計すると 約77,000箇所 ( ゚д゚)マジ!? あります(下図参照)。 神道系と仏教系で合わせて 約162,000箇所 w;゚ロ゚)wエェッ! あるので、結構な数の寺院が日本にはあることが分かりますね。 ところで、こうした寺院はどのようなところに建てられるのでしょうか? 基本的に、神様は不浄を嫌うとされているため 神

                                                                                  新米小坊主の小話 お寺が建てられるのはどんな場所? - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                                                                • みうらじゅん著『清張地獄八景』見とるぞ見とるぞ!  思わず総務省を思い出した(笑) - 時の化石

                                                                                  どーも、ShinShiaです。 忙しい時に限って本を買ってしまうのは、私だけでしょうか? 本屋で『清張地獄八景』を買ってしまった。 じゅん氏が熱く語る松本清張文学の面白さ。 そして「清張地獄」「いい崖出してるツアー」。 大爆笑でした。 ちょっとした気のゆるみの過ちから、やってくる清張地獄・・・怖い! 最後まで読んで頂いた方には、脱出方法をお教えしますね(笑) 著者みうらじゅん氏のご紹介 『清張地獄八景』 清張地獄とは いい崖出してるツアー あとがき 著者みうらじゅん氏のご紹介 「この人の本業って何?」、「どうやって食ってるんだ・・・?」。 ある本の帯に書いてありました。 全く同感です。 みうらじゅん氏の職業は、「イラストレーターなど」と書いてあります。 実際は、本や、雑誌の記事も書いているし、イラストも書くし、TVや映画にも出演するし、イベントの企画もする。 多彩な仕事をされています。 彼

                                                                                    みうらじゅん著『清張地獄八景』見とるぞ見とるぞ!  思わず総務省を思い出した(笑) - 時の化石