並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 75件

新着順 人気順

使い古した 英語の検索結果1 - 40 件 / 75件

  • Twitter凍結解除の詐欺と不可解について体当たりで検証した結果|hosaka0126

    ・更新メモ ちなみに現在、いまさらながら顧問弁護士に話したらめちゃくちゃ驚いていて裁判やる気満々で話をされ、「記者会見しなくてはですね?」と え、そこまで大事になっちゃうの・・・? 今度警察署に弁護士伴って被害届と状況の提供に伺ってきます。 2023年7月4日 深夜3時頃、数日間かけて集めた情報とテキストをまとめてとあるツイートを投稿しました。 ▲ツイート文添付画像①添付画像②この後は実際に相手とのやりとりのメールの画像、論拠を投稿していました。※後述で掲載します こちらのアカウントは何かあった時の為にと思い、3月にアカウントを作成していましたが、今回の告発に伴い運用を開始。 このツイートを投稿する前にさらに別アカウントで情報収集の為に接触していた方々に報告をし、深夜の3時の投稿にかかわらず、朝には5,000RT 昼には3万RT、12時間後には4万RTとなる大反響となりました。 「このまま

      Twitter凍結解除の詐欺と不可解について体当たりで検証した結果|hosaka0126
    • 他者に敬意を払わない集団とフェミニストの先鋭化。 : ひろゆき@オープンSNS

      【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 他者に敬意を払わない集団とフェミニストの先鋭化。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2020-02-13 14:24:00 他者に敬意を払わない集団とフェミニストの先鋭化。 こんにちは。ここ5年ぐらいでネトウヨと言われるヘイトスピーチやら差別発言をする集団がニュース沙汰になったりして可視化されるようになってきたなぁ、、と思っているひろゆきです。 彼ら・彼女らは差別発言などを正義のためにやってると思い込んでるんですね。 日本に害をなす外国人が侵略してきていて、それを撃退するために日本語でネットに文字を書いているというわけです。 他国の人に伝えたければ、他国のコミュニテイーに行ってその国の言葉で議論なりすれ

      • 訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

        翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! 去年アップした『訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より』で翻訳紹介した論考のなかで、参照文献として挙げられていた文献のうち2つ、ヘンリー・ジェンキンズ著『GAME DESIGN AS NARRATIVE ARCHITECTURE(物語による建築物としてのゲームデザイン)』とボニー・ルバーク取材『Clint Hocking Speaks Out On The Virtues Of Exploration(クリント・ホッキングが語る冒険の美徳)』。別記事1つ、ドン・カーソン著『Environmental Storytelling: Creating Immersive

          訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
        • 「彼らは末長く暮らしましたとさ」「暗い嵐の夜だった」など8つの文学的な決まり文句とその起源とは?

          「むかしむかしあるところに」といったような、物語でよく使われる「慣用表現」ないし「決まり文句」が由来となったフレーズは数多くあります。決まり文句はむやみやたらに用いると「またか」と思われて悪い印象を与えることもありますが、多くの人が知るフレーズのため、巧みに用いると効果的に雰囲気を伝えることができます。そのような英語文学における使い古された8つの慣用表現について、ニューヨークに拠点を置く印刷やデジタルマガジンを扱うMental Flossのチームが「その表現が最初に登場した起源、元ネタ」について解説しています。 Before They Were Cliches: On the Origins of 8 Worn Out Idioms ‹ Literary Hub https://lithub.com/before-they-were-cliches-on-the-origins-of-8-

            「彼らは末長く暮らしましたとさ」「暗い嵐の夜だった」など8つの文学的な決まり文句とその起源とは?
          • 私が"普通"と違った50のこと〜貧困とは、選択肢が持てないということ〜|ヒオカ

            昨年の秋、私は病室にいた。 24歳といういい歳をした大人が、大声で泣きじゃくり、何人もの看護師さんがかわるがわる慰めに来る。「お願いです、退院させてください」そうせがむ私に、しまいには別の科のお医者さんまで私を説得に来た。 なぜ、私がそこまで退院したかったのか。 理由はただ一つ、お金がなかったからだ。入院費を払えば無一文になる。明日の見えない不安から、私は我も忘れて泣き続けた。 ー私は、実家が家賃1万5千円の県営住宅、父の年収が100万円という貧困家庭で育った。 父は精神障害に加え、複数回の事故による手術で身体が弱い。両親とも超貧困家庭育ち。親戚もみな貧乏で、ほぼ中卒だった。 そんな生い立ちの私は、小さい時から、 "いつ生活がどうなるかわからない恐怖感"、 "受けたい教育や投資が受けられない悔しさ"を何度も感じて生きてきた。 父の入院や失業など、あらゆる困難に翻弄されるたび、胸が潰れるよう

              私が"普通"と違った50のこと〜貧困とは、選択肢が持てないということ〜|ヒオカ
            • 台湾にはなぜオードリー・タンが生まれたか? 日本人が知らないある「常識」

              台湾のデジタル担当大臣オードリー・タンと、筆者の近藤弥生子さん(右)。延べ20時間近くのインタビューを実施している。 筆者提供 台湾の新型コロナの封じ込め成功をきっかけに、あらゆるメディアが取り上げ、時の人となった台湾のデジタル担当大臣オードリー・タン。 日本での人気ぶりは、筆者が暮らす台湾でも「なぜこんなにも、日本人はオードリー・タンが好きなのか?」とニュースになるほどだ。 筆者は2011年2月から台湾に移住し、コロナ前の2019年10月にYahoo!ニュース特集のインタビューで初めて彼女を取材して以来、日本のテレビや雑誌などの取材で、何度も会う機会に恵まれた。20時間近くの単独対面インタビューを、2月に上梓した『オードリー・タンの思考 IQよりも大切なこと』にまとめている。 日本人はなぜ「IQ180」が好き? オードリーのことが日本で話題に上るたび、「IQ180の天才大臣」という決まり

                台湾にはなぜオードリー・タンが生まれたか? 日本人が知らないある「常識」
              • 何がしたいのか分からないまま人生を終えたくないあなたへ(映画監督 紀里谷和明)|編集集団WawW!

                ※ この記事は、ハリウッドデビューした日本人映画監督 紀里谷和明氏の著書『地平線を追いかけて満員電車を降りてみた 自分と向き合う物語』(文響社)の3章を、全文無料公開するものです。 『地平線を追いかけて~』は、紀里谷氏が4年半の月日を費やして書き上げた、これまでになかった「読み手参加型・対話式」の自己啓発小説(対話篇)です。ぜひまったく新しい読書体験をお楽しみ下さい!(by. 担当編集 編集集団WawW! Publishing 乙丸益伸) 定時のチャイムが鳴ったあと、瞬は、同期の茉莉(まり)から非常階段の踊り場に呼び出された。 「わたし、会社辞めるの」 茉莉は、瞬と同じ会社のデザイン部に所属しているが、晴れて独立し、昔からの夢だったイラストレーターになるのだという。 瞳をキラキラさせて話す茉莉に「よかったね。おめでとう」と言葉をかけて席に戻ると、さっきまで軽やかに降っていた雨が、重たいみぞ

                  何がしたいのか分からないまま人生を終えたくないあなたへ(映画監督 紀里谷和明)|編集集団WawW!
                • 「アジャイル型価値開発」という言葉をはじめよう

                  この数年は、「探索」と「適応」の必要性をひたすらに訴え、その実践に向けて組織に動いてもらう、そのためのあらゆる支援を行う、ということに取り組んできた。「探索」と「適応」という言葉が決して、伝統的な組織に馴染むわけではないが、他に言いようもなく、この言葉を押し通してきた。 正直なところ、探索適応という概念の普及は端緒についたばかりである(ついていると思いたい)。「探索適応がいかに伝統的な組織の現有ケイパビリティや指向性と合わないか」ということを数々の機会で語ってきたが、その必要性についてはもはや確信の域を超えている。「効率への最適化」に最適化していた組織が、かえって目の前のことに、顧客の声に対応できなくなっている、「非効率での安定化」に至っているこの現状を突破するには? 「探索適応」という手がりは小さな、小さな「希望」になりうる。 探索適応を組織に宿すためには何かしら拠り所が必要だ。そこで、

                    「アジャイル型価値開発」という言葉をはじめよう
                  • 現代美術のオリジナリティとは何か? 著作権法から見た「レディメイド」(1)

                    現代美術のオリジナリティとは何か? 著作権法から見た「レディメイド」(1)美術の世界は著作権法をはじめとする様々な法律と密接に関わっている。そこで、このシリーズ「アートと法 / Art Law」では、「Art Law」を業務分野として掲げる日本で数少ない弁護士のひとり、木村剛大が約1年にわたり、様々な法学的視点からアートと法の関わりを紐解いていく。第1回は、プロローグとして現代美術を語るうえで欠かせない「レディメイド」を取り上げ、法的分析のために分類していく。 文=木村剛大 マルセル・デュシャン 泉 1917 撮影=アルフレッド・スティーグリッツ 出典=『ザ・ブラインド・マン』第2号(1917年5月)Khan Academyウェブサイト(https://www.khanacademy.org/humanities/art-1010/wwi-dada/dada1/a/ introductio

                      現代美術のオリジナリティとは何か? 著作権法から見た「レディメイド」(1)
                    • 【ネタバレ酷評】映画『マチネの終わりに』あらすじ・結末。物語も演出も撮影もダメ。福山雅治&石田ゆり子の糸引くキスシーン。

                      映画『マチネの終わりに』の感想・評価・内容・結末 どうして福山雅治、石田ゆり子さんが出演オッケーしたのか疑問 正直、これは酷い“動画”でした。なぜ福山さん、石田さんが出演オッケーしたのかわかりません。 こんな作品に出たら彼らのキャリアに傷がつきます。本当に酷い動画でした。 わたしは映画が好きですから、悪口は書きたくないのですが、これは映画ではありません。動画です。 両者の違いはニュアンスで考えてください。とにかく酷い。まずわれらの「ましゃ」こと福山さんが輝いていないのです。全く覇気がないと言うか、、、。 病気なのかなって心配してしまいました。もっとも役柄が充電期間を迎えようとしている設定ですから、最初は我慢して観ていました。 でもずっとダラーっとしているのです。体にもキレがありません。 ちょっと贅肉がついて重たそうだし、フェイスラインが無い、肉が垂れ下がっています。 あのカッコいい福山さん

                        【ネタバレ酷評】映画『マチネの終わりに』あらすじ・結末。物語も演出も撮影もダメ。福山雅治&石田ゆり子の糸引くキスシーン。
                      • 映画版『モンスターハンター』レビュー

                        ※日本での本作の公開は3月26日だが、海外では先駆けて2020年の12月に公開が始まっており、これはIGN USのレビューの翻訳となる。ネタバレ等が気になる方は公開まで読まないことをおすすめする。 単刀直入に言おう。映画版『モンスターハンター』はゲーム史に新たな汚点を残す作品だ。2020年に公開されたパラマウント・ピクチャーズの『ソニック・ザ・ムービー』が、大方の予想に反して家族で楽しめるおおむね素晴らしい映画化となっていた事を考えると、本作ももっと優れた作品になり得たのではないかと思えてならない。銀幕でのソニックの活躍を見れば、ゲームの映画化という悪評高いジャンルにも明るい未来が待っていると期待する人がいても無理からぬ事だろう。しかし、ポール・W・S・アンダーソン監督による映画版『モンスターハンター』は、名作ゲームの看板に泥を塗るひどい映画化であり、優れたゲーム原作映画という存在がどれほ

                          映画版『モンスターハンター』レビュー
                        • 高橋洋一の「日本は韓国を『併合』したんだ。植民地じゃない」は大嘘 : 脱「愛国カルト」のススメ

                          <ざっくり言うと> 嘉悦大学教授・高橋洋一、「日本は韓国を『併合』したんだ、植民地じゃない」と発言するも、全てデタラメ。1.大日本帝国も朝鮮・台湾を「植民地」と呼んでいた。2.現在の日本政府も、韓国を「植民地」化したというのが公式見解になっている。3.英語辞書でも、英米の大学でも、日本は韓国をColonization(植民地化)したとしている。4.高橋洋一は「欧州は『併合』と『植民地』は分けている」と言うが、大嘘。欧米の大学や政府のHPを見ても、annexation(併合)とcolonization(植民地化)は区別されておらず、annex as a colony(植民地として併合する)という表現からも、植民地化は併合の一種である。5.高橋洋一は「協定だから植民地じゃない」と主張するが、フランスやイギリスも条約を締結して植民地化している。高橋洋一の言うことは全くのデタラメ。『虎ノ門ニュース

                            高橋洋一の「日本は韓国を『併合』したんだ。植民地じゃない」は大嘘 : 脱「愛国カルト」のススメ
                          • 他者に敬意を払わない集団とフェミニストの先鋭化。【ひろゆき】|ガジェット通信 GetNews

                            こんにちは。ここ5年ぐらいでネトウヨと言われるヘイトスピーチやら差別発言をする集団がニュース沙汰になったりして可視化されるようになってきたなぁ、、と思っているひろゆきです。 彼ら・彼女らは差別発言などを正義のためにやってると思い込んでるんですね。 日本に害をなす外国人が侵略してきていて、それを撃退するために日本語でネットに文字を書いているというわけです。 他国の人に伝えたければ、他国のコミュニテイーに行ってその国の言葉で議論なりすればいいと思うんですが、何か知らんけど日本語で日本人同士で言い合ってるんですね。 んで、ネトウヨの思想に会わない考えや発言をした人に対しては、人格や見た目や所属してる組織などを感情的に罵ったりして、議論の内容に反論することはあまりなかったりします。 そして、そういったヘイト発言をする人が医者だったり、公的な役職についている人だったりと、世間的にはそれなりの地位に居

                              他者に敬意を払わない集団とフェミニストの先鋭化。【ひろゆき】|ガジェット通信 GetNews
                            • ソフトウェアエンジニアとして求職活動中です - valid,invalid

                              ※ (2020-07-12 追記) 2020年6~7月の求職活動に伴う募集は終了しました。 令和2年6月1日より、ソフトウェアエンジニアとして"求職活動"を開始します。職務経歴書 (CV) を以下のページで公開していますので詳細はそちらをご覧いただければと思います*1。興味をお持ちいただけた方はCVに記載のメールアドレスにご連絡いただけると嬉しいです*2。 ohbarye.github.io ※英語版はこちらです: https://ohbarye.github.io/en/cv/ *3 ※ (2020-06-03 追記) メールでの返信には~3日を要しています。Twitter DMは本記事公開以前から無法地帯となってしまっているため確認しておりません。 ※ (2020-06-12 追記) 2020-06-12 21:00 JST 時点までに送られたメールについて、すべて一次回答はさせていた

                                ソフトウェアエンジニアとして求職活動中です - valid,invalid
                              • 訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                                翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! {また翌年も、これに関連する論考を勝手に紹介しました。(訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考) 訳文2万1000字+感想1万6千字くらい。 ※言及したトピックについてネタバレした文章がつづきます。ご注意ください※ 訳した人・なぜ訳した? 内容ざっと説明 ('23追記)ネタバレをある程度避けて論文のエッセンスを味わえる、オフィシャルな記事がオフィシャルな人々から出たよ 論文訳文 アレックス・ビーチャム著『Outer Wilds: a game of curiosity-driven space exploration :: Unive

                                  訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                                • #04「反・資本主義・リアリズム」── 左翼とリベラルとサブカルチャーの不愉快な三角関係・前編|GUEST|花咲政之輔 from 太陽肛門スパパーン

                                  石丸元章 『危ない平成史』 #04「反・資本主義・リアリズム」── 左翼とリベラルとサブカルチャーの不愉快な三角関係・前編|GUEST|花咲政之輔 from 太陽肛門スパパーン GONZO作家・石丸元章が異形の客人と共に平成の「危ない」歴史を語り合う。今回のテーマは平成の“イデオロギーとカルチャー”。ゲストは今年結成30年を迎えたバンド「太陽肛門スパパーン」のバンマスにして、ノンセクト左翼活動家である花咲政之輔。前後編の前編。 平成前期のアンダーグラウンドに異形の花を咲かせたバッドテイスト・カルチャー。その立役者のひとりであるGONZO作家・石丸元章が、毎回、ひと癖もふた癖もある客人を招いて、過ぎ去りし平成の「危ない歴史」を振り返る当シリーズ。 今回のテーマは、米ソ冷戦体制が崩壊し、フランシス・フクヤマがいうところの「歴史の終わり」と共に始まった平成という時代において、イデオロギーとカルチ

                                    #04「反・資本主義・リアリズム」── 左翼とリベラルとサブカルチャーの不愉快な三角関係・前編|GUEST|花咲政之輔 from 太陽肛門スパパーン
                                  • インターネットの時刻を守り続ける問題

                                    ニューヨーカーより。 ネットワーク上の時刻を同期させるのは、目立たないソフトウェアシステムがある。誰がそれを維持するのだろうか? BY ネイト・ホッパー 1977年、ワシントンDCに本社を置く衛星通信企業COMSATに、風変わりなエンジニアでコンピュータ科学者のデイビッド・ミルズが入社してきた。恋人の叔父のために補聴器を作ったり、フォード社に紙テープのコンピュータを車に搭載するためのコンサルティングをしたこともある。ミルズはCOMSATで、後にインターネットの前身となるARPANETというコンピュータ・ネットワークに携わるようになった。すでに、一握りの研究者らが、離れた場所にあるコンピュータ同士を繋いで情報交換をしていた。しかし、このネットワークは、各コンピュータが同じ時刻を共有していないという欠点があり、データの信頼性が損なわれていた。 ミルズは数十年にもわたり、数学、工学、コンピュータ

                                    • 得意なことを好きなことだと勘違いされる問題 - ミネムラ珈琲ブログ

                                      仕事の話。例えばぼくはGoogleスプレッドシートが人並み以上ぐらいには得意だ。仕事でもよく使うし、ツールとしても好きだ。これは事実だ。 あるひとが得意としていることと好きなことが一致していることはそれなりに多いとは思う。 別の話。ぼくはアドテクが得意だ。専門の部署から動いて2年以上経つが、WEBサービスのプロダクトマネジメントの立場でぼくよりアドテクでの収益化に詳しいという人はそうそういないだろう。 だがアドテクや広告のことが好きかと言われたら全然そんなことはない。社内でそういうトピックについて一家言あるように喋っていたとしても、それは知識と経験があるものの義務としてアウトプットしているだけであって、本質的には興味がない。 ぼくにとって広告は、広告主にとっては売上拡大、メディアにとっては収益確保の手段でしかない。ぼくはコンテンツと情報流通の未来を作りたいと思って仕事をしているので、広告は

                                        得意なことを好きなことだと勘違いされる問題 - ミネムラ珈琲ブログ
                                      • 主観 Esports の歴史

                                        「あなたはずっと esports に携わっていたのですか?」…仕事で新しく関わる方から訊かれることが、よくあります。筆者にそういう自覚はありません。 筆者は厳密には「ライブ配信」の者です。あとはスマブラ勢です。おそらく同様に、長く「対戦ゲーム」に携わっていても「ずっと esports」という自覚が無い方はいらっしゃると思います。そこで、訊かれることも多いので、なぜスマブラをプレイしていた私が “esports” という意識がないのか、個人的な視点をまとめておこうと思い立ちました。 前提として、筆者の視点はアメリカ西海岸で StarCraft, Counter-Strike をやっていた連中の意見を元に構成していること。筆者がスマブラ勢であること。この辺に留意してください。 筆者の周りの方にはそんなに改めて申し上げるような内容ではないのですが、最近はじめられた方や、スマブラ勢向けに記していま

                                        • 翻訳:ピーター・ワッツ「ゼロズ」 - 忘れないために書きます

                                          ゼロズ 著:ピーター・ワッツ 訳:呉衣悠介 (訳文の見直し中です) 最終更新日:2021年5月6日(「死者の世界」周りに手を入れました) Peter Watts の中編小説 ZeroS (2017) の日本語全訳。 原文は CC BY-NC-SA(表示 - 非営利 - 継承 )2.5の下に提供されており、翻訳はライセンスを継承している。 なお、本作品のCCについてはピーター・ワッツのホームページに記載がある。 アサンテは叫びながら死に向かう。地獄はエコー・チェンバーで、叫び声と海水と金属がぶつかりあう音にあふれている。隔壁に沿って怪しげな影が動き、緑色の光の網目があらゆる表面に蠢いている。サヒリートたちは、輝くラグーンにいる生き物のように、船の 開口部 ( ムーンプール ) から浮かび上がってくる、と同時に発砲する。暗い霧の中、ラシダの胴体が爆発して、上半身がデッキの上にくずれ落ちる。キト

                                            翻訳:ピーター・ワッツ「ゼロズ」 - 忘れないために書きます
                                          • アンジェリーナ・ジョリー「SALT」で知った真摯なポーカーフェイス - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                            2010年のアメリカ映画で原題 「SALT」は、アンジーが演ずるところの「二重スパイ」の嫌疑を掛けられるCIAエージェント、コードネーム「ソルト」の華麗にも激しいサバイバルを描くスパイアクション映画である。 〜アンジーの女優魂が炸裂、スリリングで壮大なスパイ映画〜 英語喉で得た聴き取り力でもって字幕無し、つまりネイティブと同じ条件で映画を楽しむのは、ともかくあらゆる意味で字幕付きで観るのとは全然違う。今回はアンジーことアンジェリーナ・ジョリー主演の傑作スパイムービーである「ソルト」を紹介させて頂く。 いやはや、いつもながらアンジーの「体当たりの演技」・・・彼女の女優魂には脱帽せざるを得ない。 この映画に関して賛否様々な批評があるが、筆者としてはとても面白かった。確かにアクションはオーバークオリティで、ジャッキー・チェンどころかルパン三世並みの現実離れしたところもあるが、それも判ったうえで充

                                            • 歴史に残るモニュメントの誕生とサイバーパンクの新たな夜明け、「サイバーパンク2077」レビュー « doope! 国内外のゲーム情報サイト

                                              UPDATE:12月9日18:19 今回のレビューにおいて、一部主旨が掴みづらい箇所がありましたので、途中に前段のまとめ的な補足を追記しました。一旦公開した記事への追記で大変恐縮ですが、興味がある方は補足箇所へのリンクからご一読頂けると幸いです。 初めてご覧頂く方は、気にせずそのままお読み下さい。以下、本文となります。 希代の期待作「サイバーパンク2077」が(幾度かの延期を経て)いよいよあと2日で発売を迎えます。 思い起こせば、コンソール第8世代を象徴する傑作の1つとなった“The Witcher 3: Wild Hunt”の正式発表をさらに遡る、2012年5月31日にアナウンスされ、ArchiveのBulletsを起用したあの大変なティザートレーラーのお披露目から8年半もの歳月が過ぎ、この作品と登場を待ちわびる現実は、遂にブレードランナーの2019年11月とAKIRAの2019年を追い

                                                歴史に残るモニュメントの誕生とサイバーパンクの新たな夜明け、「サイバーパンク2077」レビュー « doope! 国内外のゲーム情報サイト
                                              • 「国益」を捉えなおす——言葉を選び取る責任と向き合うために/大山貴稔 - SYNODOS

                                                「国益」追求に傾斜する世界 「国家は国益を追求する存在である」という命題は、変転する世界秩序の趨勢を見定めるうえで重要な手がかりとされてきた。近年の世界的な「自国第一主義」の広がりを目の当たりにすると、この命題が帯びた妥当性を見せつけられているようにも感じられる。トランプ前米大統領が声高に掲げた「アメリカ・ファースト」や、中国の公式発言に散見される「核心利益」をはじめとして、各国の政治指導者が自国の利益を喧伝し合っている様相が頻繁に報じられてきたからである。新型コロナワクチンの開発/確保をめぐる国際的な動向においても、そこに「国益」を競い合う国家のあり方を報じた記事が相次いでいる。 世界的に「自国第一主義」が席巻するなかで、日本の動向も決して例外ではなかった。安倍晋三前首相は、就任から程なくして「国益を守る、主張する外交」を施政方針演説で打ち出した【注1】。第19回統一地方選挙(2019年

                                                  「国益」を捉えなおす——言葉を選び取る責任と向き合うために/大山貴稔 - SYNODOS
                                                • 断捨離を断行する - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                                  こんばんは。 自宅以外の宿泊先で英字新聞やTIMEを読む。 これは、これまでの私なりの英語学習の手法の一つ。 でも、今回は、自宅でこれらに向き合うことにした。そこには理由があります。 それは、 ・断捨離をしたくなった から。 簡単に言えば、 自宅にある未読の英字新聞とTIMEを一気に読んでやろう! と思ったのです。 なんのこっちゃ、と思われたでしょうねw なぜ、未読の英字新聞やTIMEがあるのか? と思われたかもしれません。 実を言えばこれらは購入したものではありません。あまりこういうものにお金を使う気になれないのです。日本の新聞や雑誌も久しく買っていません。 では、どうやって手に入れたのかというと、海外への渡航時に、空港のラウンジや航空機の中でいただいたものなのですw 無料でこんなに内容の詰まった新聞や雑誌をいただけるのは本当にありがたいですよね~。 それらを手にした時には読む気満々。旅

                                                    断捨離を断行する - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                                  • 「バグ」と「グリッチ」ってどう違うの? それぞれの言葉の広まり方から探ってみた

                                                    昨年秋に発生して大きな話題となった、東京証券取引所の全面停止。英語圏では、これが「Glitch」と報じられる例(The New York Times)があったのをご存じだろうか。 この「グリッチ」という言葉、近年はビデオゲーム関連でも見かけるようになった。電ファミニコゲーマーでは、タイムアタックなどの”究極を求めるプレイ”を紹介する記事で出くわすことが多く、主に「バグがらみの裏技」のような意味合いで使われている。 あるいは、ビデオゲームを題材にした映画『シュガー・ラッシュ』のヒロイン・ヴァネロペのことを思い出す向きもあるかもしれない。彼女のあだ名は、日本語版では「不具合」と訳されており、どうにもあだ名っぽくないぎこちなさを否定できないが、原語版では「glitch」だ。あだ名なら「バグっち」あたりでもよさそうなものだが、同作では文字通りの虫の集団が「バグ(サイ・バグ)」の名前で登場するので、

                                                      「バグ」と「グリッチ」ってどう違うの? それぞれの言葉の広まり方から探ってみた
                                                    • ビッグデータ時代の文学研究に何ができるのか?/Ted Underwood 『遠い地平線』序文「文学の地平線の弧」和訳 - digitalnagasakiのブログ

                                                      3/15(金)、一橋講堂(千代田区一ツ橋)にて、DHの国際シンポジウム「ビッグデータ時代の文学研究と研究基盤」が開催されます。そこで基調講演をしてくださるTed Underwood先生は、ビッグデータ時代の文学研究に正面から取り組む英文学者として活躍しておられ、2019年、その成果として「Distant Horizons: Digital Evidence and Literary Change」をシカゴ大学出版局から刊行されました。この本の序文は、大変興味深いものであり、膨大なデジタルテキストをにどのように取り組めばよいのか、そして、それによって、人がただ読むだけではうまく見えてこなかった文学の様々な側面、特に文学史やジャンルがどのようにして見えるようになるのか、ということについて、ラディカルな議論と一つの解決の方向性を提示しておられます。本の全体としてはその具体的な方法も示されています

                                                        ビッグデータ時代の文学研究に何ができるのか?/Ted Underwood 『遠い地平線』序文「文学の地平線の弧」和訳 - digitalnagasakiのブログ
                                                      • レジェンド古着屋「Mr.Clean」の栗原道彦さんに価格や買い付けの裏話を聞いた - イーアイデム「ジモコロ」

                                                        Gジャン一着、ブルージーンズが何百万もの値段になるヴィンテージ古着の世界。デニムやスウェットといった素材、アメカジやミリタリー、ワーク、アウトドアなど種類も千差万別、そんな古着のアレコレを有名店に聞きしました! 古着好きライターの神田(こうだ)です。 私は大学生の頃に京都でふらっと立ち寄った古着屋で古着のかっこよさにハマり、そこから10年以上ずっと古着のトリコです。 おかげでもう部屋は古着でパンパン。私は丈夫でかっこよくて機能的なミリタリーやアウトドアウェアが好きなので、そういった服を買い集めています。イチオシのものをいくつか紹介させてください。 こちらのプルオーバー式のM-43 フィールドパーカー。1940年代にアメリカ陸軍の山岳部隊が着用していたもので、無骨でボテッとした感じが好きなんです。セットのもこもこのパイルライナーを中に着込むことで寒さもなんのその。あと紐に付いてる木の球がかわ

                                                          レジェンド古着屋「Mr.Clean」の栗原道彦さんに価格や買い付けの裏話を聞いた - イーアイデム「ジモコロ」
                                                        • 漫画やゲームで歴史の勉強はできるのか?『ヘタリア』から考える|小檜山青 Sei KOBIYAMA

                                                          漫画やゲームで歴史の勉強はできるのか? これについては、なんとも言えません。『信長の野望』や『三国志』を契機にして、研究者になった方はおられます。入り口は、得てしてフィクションが多いもの。そこは否定しません。 けれども、結論から言いますと、どんな刃だろうと研がなければ錆びます。これは学校の勉強なり、司馬遼太郎読書も同じことであり、最新の研究を追いかけなければそれまでのことなのです。 そういう弊害は出ていて、研究者が司馬遼太郎読書体験をもとにした質問を受けるということが、しばしばあるわけではないですか。 世界史の勉強を漫画でするにせよ そう言っても、司馬遼太郎は昭和でしょう? 漫画やゲームなら、別じゃないの? お気づきになりましたか。格好の記事があったので、参照してみました。 『ヘタリア』オタクは今でも世界史に詳しいのか?センター試験過去問で検証してみた - 趣味女子を応援するメディア「める

                                                            漫画やゲームで歴史の勉強はできるのか?『ヘタリア』から考える|小檜山青 Sei KOBIYAMA
                                                          • 【Jeff Beck】2009年ジェフ・ベック「ロックの殿堂」入り【Metallica】メタリカも(ジェフ・ベックとCharの話も) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                            ジェフ・ベックとメタリカの2009年の「ロックの殿堂」入り 音も貼り付けた記事は、コチラです www.aiaoko.com ジェフ・ベック ギタリストのchar が、たぶんギタリストの野村くん(私にとってはタノキンのよっちゃん!)との対談かなにかで、 ジェフ・ベックがいかにギターオタクかというような話をされていて、 トイレに行ってる最中もギターは離さないみたいな、 奥さんに怒られるまで、ご飯も食べないみたいな ギター小僧が、そのまま歳をとっちゃったみたいな話だったんですが、 オタク、大好きです ジェフ・ベックの曲のなかで、私の「認知症対策」として効きそうなのは、「哀しみの恋人たち」 一択です↓ www.aiaoko.com そう、ワールド・ロック・フェスティバルに行って、聴いた曲だったんですよね 好きな曲は他にもありますが、この曲を聴いたら「何かが起こる感」が私の場合は、最大級です かなら

                                                              【Jeff Beck】2009年ジェフ・ベック「ロックの殿堂」入り【Metallica】メタリカも(ジェフ・ベックとCharの話も) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                            • 村上春樹とTシャツと──モノと人との、切っても切れない関係性への考察 | モノを生かし、モノに生かされる人生

                                                              11月23日に英語版が発売された、村上春樹のエッセイ『村上T 僕の愛したTシャツたち』。「控えめなTシャツへのラブレター」とも言えるその言葉の連なりからは、私たちがいかに身の回りのモノを生かし、またそうしたモノたちに生かされているかが見えてくる──米誌「アトランティック」による、モノと人との切っても切れない関係性への考察。 ノベルティーTシャツの2つの役割 ノベルティーTシャツの愛好家、かつ、生まれついての収集家である私は、長いことTシャツを集めてきた。1990年代、家族で「ベン&ジェリーズ」のアイスクリーム工場に行ったときには、派手なタイダイ柄のTシャツを手に入れたし、最近では、パンデミックのさなかに出会った濃い緑色の長袖Tシャツがある。りんごのケーキで有名なトロントのレストラン「ミスティック・マフィン」のものだ。タイダイ柄の方はどこにしまい込んだか忘れたが、緑色の方は涼しくなるといつも

                                                                村上春樹とTシャツと──モノと人との、切っても切れない関係性への考察 | モノを生かし、モノに生かされる人生
                                                              • 相手にキチンと興味を示し、注目する。それが大人の役割なのかもしれない

                                                                人間には能力差がある。 賢く生まれる人間もいるし、その逆もまた然りだ。 中学生の頃、頭のいい人間が一晩二晩程度の勉強で凡人をゴボウ抜きする姿を何度も目にする度に「世の中はなんて不平等なのだろう」と思った。 こんなにも歴然と能力差をみせつけられると…なんか「ロースペック人間がコツコツやる理由なんてなくない?」と思ってしまわない方が難しい。 ウサギ型人間がほんのちょっとの努力でカメをギュンと周回遅れにできるのなら、カメ型人間が頑張る意味はあるのだろうか? 「バカが頑張る意味なくない?」 「ってか地頭がいい人間が本気になって頑張れば、なんだって出来るだろ」 「はぁ…なんか人生アホくさくなってくるな…」 こんな事を考えた事がある人もいるだろう。世の中は実に理不尽である。 しかし最近になって、どうも人生は上のようには簡単ではないらしいという事がわかってきた。今日はその話をしよう。 物凄く頭がよくて、

                                                                  相手にキチンと興味を示し、注目する。それが大人の役割なのかもしれない
                                                                • 何でもするから羅小黒戦記の無限師匠を見てほしい - モブランド

                                                                  『羅小黒戦記』(ロシャオヘイセンキ) 日本予告解禁✨#羅小黒戦記 pic.twitter.com/Qw53wGvxKG— 『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ)』11/7全国公開 (@heicat_movie_jp) 2019年11月2日 前置きをする時間も惜しいので本題から入ろうと思う。先日、文化庁メディア芸術祭アニメーション部門で審査委員会推薦作品にもなった羅小黒戦記をご存知だろうか。 更にもっと言うなら無限師匠をご存知だろうか。 トレンドにナウい方ならもうきっとご存知だろう。インターネットの重箱の端であるこんなブログを見てる人はいないと思うので、今回は一方的に羅小黒戦記と無限師匠がとんでもなかった話をさせてほしい。(※以下、軽いネタバレ注意) 何を隠そう、わたしは美しい男が何よりも好きだ。西に美しい男がいると聞けば行ってソシャゲをDLし、東に美しい少年がいると聞けば行って十二国記を3日で

                                                                    何でもするから羅小黒戦記の無限師匠を見てほしい - モブランド
                                                                  • なぜオールドレンズなのか - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

                                                                    "オールドレンズ"と言われるジャンルがある。 "Old lens=オールドレンズ"という英語はないので和製英語となるのか。 ちなみに「オールドレンズ 意味」と検索して一番上位に来たものを挙げる。 オールドレンズとは、フィルムカメラの時代につくられた、マニュアルフォーカスのレンズのこと。 デジタル一眼レフで使うオールドレンズのススメ Nikon・Canon・PENTAX・SONY α|フィルムカメラと中古レンズの通販 サンライズカメラ ふむ、まだNIKON F6があるからAFレンズだってオールド・・・とかやめよう、もう。 辛いだけだけだから。 へ・り・く・つって言うの。そういうの。 ここではなぜオールドレンズを選ぶのかを考えてみた。 オールドレンズとは Leica DIIIとElmar 5cm f3.5 まぁ、オールドレンズ=古いレンズということでいいと思うが、いったい"古い"とはどれぐらい

                                                                      なぜオールドレンズなのか - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
                                                                    • 【翻訳】ホリスティック・テスト:プロセス全体からテストを捉えなおす(Testing From A Holistic Point Of View)|グロービス・デジタル・プラットフォーム

                                                                      アジャイルテストの提唱・実践者であるJanet Gregory氏が「テスト」をプロセスの全体から捉え直す試みをしています。同氏に許可を得て、ブログ記事を@mkwrdが翻訳しました。図は意味のズレや誤解を防ぐために、オリジナルの記事と同じものを掲載しています。 オリジナルのブログ記事は以下のリンクからどうぞ。 本編ホリスティック・テスト(holistic testing)という言葉を以前から検討しています。品質向上のためには、さまざまな種類のテストをサポートする必要があるのです。 2021年1月に『テスト&コーディングであり、コーディングしてからテストするのではない(“Testing And Coding, Not Coding ‘Then’ Testing”)』という記事を書き、テストとコーディングが同じプロセスの一部だと強調しました。そのブログ記事でご紹介したのが、継続的テスト(cont

                                                                        【翻訳】ホリスティック・テスト:プロセス全体からテストを捉えなおす(Testing From A Holistic Point Of View)|グロービス・デジタル・プラットフォーム
                                                                      • 営業再開した名古屋駅前のミニシアター「シネマスコーレ」で大林宣彦監督『転校生』を観てきた - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                        ブコメやツイートで何度か書いていることだが、「GOTOキャンペーン」というのが大嫌いである。 「いくら中抜きされるかわかったもんじゃない」とか「政府から言われなくても新型コロナウイルスが終息したら行く」とか、もちろん政策自体に疑問符だらけだが、個人的感想としてはネーミングが大嫌いなのだ。 私の英語力は 2年ほど前に街の英会話スクールで受けた試験 によるとTOEIC換算895程度だそうだが、実態はまるでたいしたことなく、ネイティブにナチュラルスピードで話しかけられると、よほど条件がよくないと正直聞き取りに苦労するレベルである。 その程度の語学力でも、英語として「あ、こりゃアカン!」とわかるのだ。 英語で外食することを × "go to eat" なんて言わない。"eat out" だろう。旅行に行くことを × "go to travel" なんて言わない。動詞 "travel" 単独または

                                                                          営業再開した名古屋駅前のミニシアター「シネマスコーレ」で大林宣彦監督『転校生』を観てきた - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                        • 20年前にビビリながらケニアに出張して実際にビビリまくった話|福ふくろう

                                                                          今から約20年前、ケニアに行ったときの話を書かせていただきます。 個人的には、アフリカにはほとんど興味がなかったし、なにかと「怖い」イメージがあったし、とにかく遠いのであまり行きたくなかったんですけど、仕事なので仕方なく行きました。 で、ビビリながら行ったら、実際にビビることがいっぱいありましたので、そのときの様子をご紹介します。 *写真は「写るんです」で撮ったものを再度、撮影しているので、写りはよくありません。 何しにケニアに行ったの? 私は前職はとあるメーカーで勤務していて、広報と広告・宣伝の仕事を長く担当していました。 その中でも、企業広告の作成とPRイベントをたくさんやっていたのですが、ケニアにいったのは、広告の撮影の立会いで、 広告代理店の方々と一緒に行ってきました。 制作しようとしていた広告の主旨と求めるシーンが「アフリカの大地」だったので、わざわざケニアまで行ったのです。 (

                                                                            20年前にビビリながらケニアに出張して実際にビビリまくった話|福ふくろう
                                                                          • アンジェリーナ・ジョリーの女優魂炸裂!スリリングな映画『SALT』 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                                            2010年のアメリカ映画 『SALT/ソルト』は、アンジーが演ずるところの「二重スパイ」の嫌疑を掛けられるCIAエージェント、コードネーム「ソルト」の華麗にも激しいサバイバルを描くスパイアクション映画である。 http://fragile.mdma.boo.jp/?eid=1065316 Sponsored Link Advertising 英語喉で得た聴き取り力でもって字幕無し、つまりネイティブと同じ条件で映画を楽しむのは、ともかくあらゆる意味で字幕付きで観るのとは全然違う。 アンジーことアンジェリーナ・ジョリー主演の傑作スパイムービーである「ソルト」を原語で観た感想を紹介させて頂く。 いやはや、いつもながらアンジーの「体当たりの演技」・・・彼女の女優魂には脱帽せざるを得ない。 この映画に関して賛否様々な批評があるが、筆者としてはとても面白かった。確かにアクションはオーバークオリティで、

                                                                              アンジェリーナ・ジョリーの女優魂炸裂!スリリングな映画『SALT』 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                                            • 世界各国で大ヒット!21世紀の基礎教養、SF小説「三体」トリロジーをいまからでもゼッタイ読むべき理由

                                                                              2020年9月初め、中国の名作SF小説「三体」トリロジーのNetflixドラマ化がアナウンスされた。制作は『ゲーム・オブ・スローンズ』でショーランナーを務めたデヴィッド・ベニオフやD・B・ワイスが手掛ける。「三体」トリロジーは、2019年に画期的な大成功を収めて世界的話題となったSF映画『流浪地球(邦題:流転の地球)』の原作者、劉慈欣(りゅう じきん)の代表作である。同氏が日本でも名が知られるきっかけとなった『流浪地球』の原作は、劉慈欣の初期の短編小説だったが、「三体」は中国語で90万字を超える同氏の最高傑作だ。なお、数々の素晴らしい記録を打ち立てた映画『流浪地球』について知りたい人は、私が昨年書いた同作の特集(前編、中編、後編)をチェックしてほしい。 あまりに豊潤な大長編なので、一介のしがないファンである私ごときが「三体」の記事を書くのは実に恐れ多いが、「三体」を知らない読者向けにドラマ

                                                                                世界各国で大ヒット!21世紀の基礎教養、SF小説「三体」トリロジーをいまからでもゼッタイ読むべき理由
                                                                              • 小説 『夜なく蝉たち』|家長むぎ

                                                                                PDF版は電子書籍のような形で読めます。 指先の微熱、ほんの少し角張った第二関節。絡まっていた指がほどけたときの静かな寂しさと、またすぐに僕の指を手繰ろうとする触り。たとえ目を閉じていようとも、何の欠落もなく完璧に伝わってくる。それが不意であることは一度もない。僕は幸せだ。 何も間違っていない。僕は愛情で満たされた浴槽に浸かっている。いつか誰かにこの温かさを譲らなくてはならないときが、あるいはもう浸かり続けることに耐えられなくなってしまったときが訪れようとも、きっと正しかったと思うだろう。 ひとり用の浴槽。かじかんだ爪先と指先を温めてくれる、僕だけのものだ。けれど、僕は形のない何かに怯えて、何かというものが形を持たないせいで、その浴槽に浸かりながらもふと栓を抜いてしまう。まだここにいても良いのにもかかわらず。お湯が全部抜けたあと、空っぽの浴槽で僕はひどく安堵する。 不安。不安を感じるのは、

                                                                                  小説 『夜なく蝉たち』|家長むぎ
                                                                                • 【サイトリニューアル徹底解説】ベイジ・コーポレートサイトの場合 | knowledge / baigie

                                                                                  2022年11月、ベイジのコーポレートサイトを6年ぶりにリニューアルしました。 どんな会社でもインターネットの影響を少なからず受ける今の時代。コーポレートサイトはインターネット上にあるもうひとつの本社といえる存在であり、そのリニューアルは、本社移転に匹敵する重要な企業イベントのひとつです。とくに私たちのようにウェブ制作を生業としている会社となると、経営視点で見たときの重要度は、一般企業を遥かに上回るものになります。 さらに私たちは、BtoB企業のリード獲得のためのウェブサイト、いわゆるBtoBサイトの制作を得意領域と標榜しています。ウェブ制作会社という立ち位置ながら、BtoBマーケティングに関するイベントにも多数登壇し、取材も受け、書籍も出版しています。だからこそ、「BtoBサイトの専門家に相応しい」と多くの人に言ってもらえる「理想のBtoBサイト」を目指す必要がありました。 新しいコーポ