並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 68件

新着順 人気順

使う 類語辞典の検索結果1 - 40 件 / 68件

  • 「ちゃんと」「しっかり」はビジネスで使っちゃダメ? 日本語研究者の石黒圭さんに副詞の使いこなし方を聞いた - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    「伝えることは具体的に」。これがビジネスコミュニケーションの鉄則です。 ところが、日々の仕事では、それは真逆の「抽象的」で「不明瞭」なやりとりが、そこかしこで展開されます。 上司から「『きちんと』やって」と指示されたり、「『ほとんど』できています」と報告して叱られたり。きっと皆さんも経験があることでしょう。 そして、こんな“言葉遣いで認識の齟齬が生まれる場面”に必ずと言っていいほど登場するのが「きちんと」「ほとんど」などの副詞です。 伝えることを曖昧(あいまい)にしてしまう副詞。でも、使わないわけにはいかない……。そんな状況があるなかで、私たちは副詞とどう付き合っていけばいいのでしょうか? 今回は『コミュ力は「副詞」で決まる』(光文社新書、2023年)を執筆された、日本語研究者の石黒圭さんとともに、ビジネスコミュニケーションと副詞の関係性を深掘りしました。 副詞を使いこなすとコミュニケーシ

      「ちゃんと」「しっかり」はビジネスで使っちゃダメ? 日本語研究者の石黒圭さんに副詞の使いこなし方を聞いた - ミーツキャリアbyマイナビ転職
    • 「英語仕事効率化」のための必携ツール7選: DeepL、Grammarly、Quillbotなどの活用方法 - ENGLISH JOURNAL

      英語を活用する仕事に関連するツールの中から、特に人気で効率的な7つをピックアップ。DeeplとGrammarlyの併用方法やQuillbotの使い方、そしてOtter.aiでの仕事効率化のコツなど、多様なニーズに応える情報を詳しく解説します。 英語の仕事効率化に役立つツール7選: 効率&品質アップの秘訣DeepL:外部翻訳支援ツールと連携、AI 翻訳のマストツールhttps://www.deepl.com/ 訳文の自然さで知られるAI翻訳ツール。対応言語は30弱、全部で700の組み合わせの翻訳が可能となっている。SNSや掲示板などの生の対話から学習をしているため、非常に今日性の高い訳文が取得できると評判だ。それ故に、時折過剰にネットスラング的な表現が提案されることもあり、「常に正確性の高い英文が取得できるわけではない」ということは認識しておきたい。 ブラウザ版とデスクトップ版(Window

        「英語仕事効率化」のための必携ツール7選: DeepL、Grammarly、Quillbotなどの活用方法 - ENGLISH JOURNAL
      • 成約率が13.8倍アップした!コピーライターが教える プレゼン資料作成の教科書|まよまよ@WEBコピーライター

        今回、アドビさんの「みんなの資料作成」という企画に参加させていただくことになりました。せっかくの機会ですので「コピーライター流のプレゼン資料作成のコツ」を書いていきます。 わたしはこれまでコピーライター(セールスライター)として広告やセールスレター、本の表紙などのコピーを書く仕事をしてきました。 直近の実績は以下の通り↓ ・会員数100万人スキルシェアサービス ストアカ1位 ・ストアカ受講者1万人以上 ・Kindle出版総合1位 ・音声配信Podcast 1位 ・アメブロランキング1位(語学部門) ・note「ライターの仕事」定番1位(累計40万PV) また、わたしのプレゼンの成約率は最大69%です(93人の参加者のうち65人が商品購入)通常、成約率の平均が5%と言われている業界ですので、単純計算で13.8倍です。 まだ道半ばで、特に才能もなく凡人のわたしが、誰の影響力も借りずに、このよう

          成約率が13.8倍アップした!コピーライターが教える プレゼン資料作成の教科書|まよまよ@WEBコピーライター
        • 関心の分離を意識した名前設計で巨大クラスを爆殺する - Qiita

          大量のメソッドを保有し、数千、数万行単位にぶくぶく膨れ上がった巨大クラス。別名「神クラス」とも「大きな泥団子」とも呼ばれる、長大で複雑で、様々なクラスと密結合で極めて変更が困難なアイツ。 そんな巨大クラスの退治に有効な、命名に関する考え方を紹介致します。 解決したい課題、狙う効果 数千、数万行単位の巨大クラスの登場を抑止する。 巨大クラスを爆砕し、小さなクラス群に分割する。 クラス結合度を下げ、影響範囲を小さくすることで保守コストや変更コストを下げる。 ダメな例 例えばECサイトの「商品」を考えてみます。 よくありがちなのは、商品をそのまま「商品クラス」と設計してしまうこと。 単純な商品クラスは、往々にして出品、予約、注文、発送など、様々なユースケースのクラスと結合してしまいがちです。 商品クラス自体も、結合したクラスに関連する知識(ロジック)を持ち始め、どんどん巨大化複雑化していきます。

            関心の分離を意識した名前設計で巨大クラスを爆殺する - Qiita
          • 自分が利用中のサービス

            https://anond.hatelabo.jp/20200525021541 そういえば自分が使ってるサービス・ソフトウェアは定期的に棚卸しすることにしてるんだけど、ここ何年かやってなかったのでこの機会にやってみる。 アプリとかもあったりするけど基本的にWebでサービス提供されているもの。 順番は適当。 仕事効率化(ってAppStoreなら言われそうなやつ)Google Keep ・ TodoistToDo管理やメモに。 個人用は主にKeep、仕事やそれに近いタスクはTodoistと使い分けている。Googleカレンダー・TimeTreeGoogleカレンダーは個人用。 職場でもカレンダー系はあるが、TimeTreeは職場以外も含めた仕事関係の人との情報共有に使っている。DropboxPaper ・ Notion ・ Code(vscode-gist) ・ Code+GoogleDri

              自分が利用中のサービス
            • 文章を書きながら推敲できるメモ帳アプリ 校正や単語の言い換えをボタン1つで

              NTTレゾナントは7月28日、文章を書きながら推敲(すいこう)できるスマホアプリ「idraft by goo」(無料)を発表した。ユーザーは、ボタン1つでいつでも単語の言い換え(別の表現)を探したり、文章の校正を行ったりできる。ブログの投稿や資料を作成する際の下書きに使うことで、より表現豊かな文章を作成できるという。 文章を入力して「言い換え」ボタンを押すと、言い換えられる単語と、類語など別の表現の候補が一覧で表示される。言い換えの候補をタップすると、実際にキーボードで削除・入力することなく文章を修正できる。このとき、元の表現の隣に表示される本型のボタンを押せば、言い換えを行った際に生じるニュアンスの違いを辞書で確認できる。 「校正」ボタンを押した場合は、言葉の誤用がチェックされ、正しい言葉が一覧で表示される。こちらも、校正後の語句をタップすることで、そのまま文章を修正できる。アプリ内の辞

                文章を書きながら推敲できるメモ帳アプリ 校正や単語の言い換えをボタン1つで
              • [フロントエンド] うわっ…Componentの凝集度、低すぎ? - Qiita

                [追記 2021/4/26] Storybookを導入して凝集度を向上させる記事を書きました。 0. はじめに 有名OSSのコミッターから、コピペで動かすマンまで、彼らは等しくプログラマと呼ばれます。10xプログラマという言葉があるように、同じプログラマでもその生産性には天地ほどの開きがあります。 プログラマの生産性は、1968年のSackmanらの研究以来、ソフトウェア工学でも熱い研究テーマの一つですが、未だにプログラマの生産性を測る指標は確立されていません。 一方、広木大地氏は自著「エンジニアリング組織論への招待」で、エンジニアリングを不確実性を削減する行為と定義しました。プログラミング能力を測る重要な尺度として、モジュールの凝集度があります。高い凝集度で設計しコーディングされたモジュールは、見通しがよく、再利用可能で、バグが少ない…つまり不確実性が少ない状態と言えるでしょう。 システ

                  [フロントエンド] うわっ…Componentの凝集度、低すぎ? - Qiita
                • 「アジャイル型価値開発」という言葉をはじめよう

                  この数年は、「探索」と「適応」の必要性をひたすらに訴え、その実践に向けて組織に動いてもらう、そのためのあらゆる支援を行う、ということに取り組んできた。「探索」と「適応」という言葉が決して、伝統的な組織に馴染むわけではないが、他に言いようもなく、この言葉を押し通してきた。 正直なところ、探索適応という概念の普及は端緒についたばかりである(ついていると思いたい)。「探索適応がいかに伝統的な組織の現有ケイパビリティや指向性と合わないか」ということを数々の機会で語ってきたが、その必要性についてはもはや確信の域を超えている。「効率への最適化」に最適化していた組織が、かえって目の前のことに、顧客の声に対応できなくなっている、「非効率での安定化」に至っているこの現状を突破するには? 「探索適応」という手がりは小さな、小さな「希望」になりうる。 探索適応を組織に宿すためには何かしら拠り所が必要だ。そこで、

                    「アジャイル型価値開発」という言葉をはじめよう
                  • getとfindの使い分け - 日々常々

                    メソッド名の getXXX と findXXX どっちがいいの?みたいな話になることがある。 この手の話ができるだけでもいい感じだと思います。名前が記号化していないってことなので。 世の中には名前に力を割くのが無駄な文脈もあって、そう言うのに晒されて続けると当然そこに力をかけなくなります。 その文脈では最適解だけど、私は名前が重要だと思っているし、その価値観を土台に他のものを積み上げていきたい。 ということで話を戻す。 「得る」と「探す」のようなものを意図して使い分けるとコードが読みやすくなります。 使い分け方によって読みやすさは変わりはするのですが、「意図して使い分けている」だけでも十分変わります。 その意図に共感できたり汲み取れたりすればさらに読みやすくなりますが、その前段階として意図の有無が重要だと思ってます。 私の基本的な使い分け getHoge(条件): Hoge findHog

                      getとfindの使い分け - 日々常々
                    • 「動作」に特化した創作者のためのシソーラス『動作表現類語辞典』

                      文章を書いていて、似たような表現をくりかえすことがないだろうか。 わたしは、よくある。そんなとき役立つのは、シソーラス・類語辞典だ。関連するワードや概念を別の言葉で表現することで、ボキャブラリーを広げ、マンネリに陥らぬようにする。 よく使うのは名詞や形容詞の言い換えだが、所作や行動に特化した『動作表現類語辞典』が斬新なり。これ、小説やシナリオを書く人にとって、強力な一冊になるだろう。 見出しは全て「動詞」で、五十音順に並んでいる。 たとえば、「教える(teach)」だと……アドバイスする、補助する、承知させる、文明化する、コーチする、調子を整える、忠告する、開発する、監督する、規律に従わせる、改善する、叩き込む、強化する etc……とある。 かなりのバリエーションだが、「教える」は様々な行動になる。ありがちな「アドバイスする」から、状況により「叩き込む」こともありだ。えっちなシーンだと、「

                        「動作」に特化した創作者のためのシソーラス『動作表現類語辞典』
                      • 弘中綾香アナウンサー、“DD(誰でも大好き)”貫くアイドル道 ももクロ・ハロプロ・K-POP - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!

                        『あざとくて何が悪いの?』『ノブナカなんなん?』など、出演番組での飾らない人柄が視聴者から支持され、2年連続で「好きな女性アナウンサーランキング」1位に選ばれたテレビ朝日アナウンサーの弘中綾香さん。多忙な彼女にとって、癒やしのひとつとなっているのが“アイドル”。『Hanako.tokyo』の連載コラム『弘中綾香の「純度100%」』では何度もアイドルへの熱い思いを文章にし、そのたびにSNSでも話題になっています。今回は弘中アナが今推しているアイドルグループやその魅力について話していただきました。 撮影:田中達晃(Pash)/取材・文:東海林その子 記事制作:オリコンNewS きっかけは「ももクロ」 “非現実”へいざなわれ ――弘中アナは以前、『Hanako.tokyo』の連載でアイドルを好きなことを「ライフワーク」、そしてその始まりは「2012年に、ももクロちゃん(ももいろクローバーZ)に出

                          弘中綾香アナウンサー、“DD(誰でも大好き)”貫くアイドル道 ももクロ・ハロプロ・K-POP - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!
                        • コードの可読性についてのプレゼンテーション紹介 vol. 2: "命名とコメント" 編

                          LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは。コミュニケーションアプリ "LINE" の Android クライアントチームの石川です。 この記事は、 "コードの可読性についてのプレゼンテーション紹介" の不定期連載記事の第二回です。前回の記事は こちら です。 今回は、プログラム中に書く自然言語として、第二章 "命名" と第三章 "コメント" の解説をします。 第二章: 命名 プログラムを書くときは、クラスやリソースなどの様々なものに名前をつける必要があります。その名前が、正確・明確・記述的であると、コードはより読みやすくなります。この章では、どのような名前がコードを読みやすくするかについて、特に型 (クラス, インターフェース, トレイト等)、値

                            コードの可読性についてのプレゼンテーション紹介 vol. 2: "命名とコメント" 編
                          • 『Ghost of Tsushima』の「エモいローカライズ」はこうして作られた ─ 「CEDEC2021」で明かされた6つの教訓

                            海外のゲームを日本向けに販売するときに行われる「ローカライズ」。この品質によってゲームの良し悪しが変わるだけでなく、日本国内のプレイヤーがどう受け取るかまで変化する重要な仕事といえる。 ゲーム開発者たちが情報交換を行うカンファレンス「CEDEC 2021」にて、2020年にソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)から発売された『Ghost of Tsushima』でどのようなローカライズを行ったのか発表が行われた。 『Ghost of Tsushima』はアメリカ製の時代劇アクションアドベンチャーということで、ローカライズに関してもさまざまな苦労や努力があったという。発表内容を一言でまとめると、いかに「エモいローカライズ」を作り上げたか、ということになる。 そもそもローカライズとは? SIEはどうやって作業したのか? 左:ローカライズプロデューサーの関根麗子氏。 右:株式会社ソ

                              『Ghost of Tsushima』の「エモいローカライズ」はこうして作られた ─ 「CEDEC2021」で明かされた6つの教訓
                            • 100%自分用やる夫まとめ やる夫が小説家になるようです

                              ____ /      \ /  ─    ─\ /    (●)  (●) \   またバイトクビになったお… |       (__人__)    |   残金30円、これじゃ大好物のエロゲも買えないお・・・ /     ∩ノ ⊃  /   さてどうすれば… (  \ / _ノ |  | .\ “  /__|  | \ /___ / ____ /⌒  ⌒\ /( >)  (<)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    そうだ!小説家になって小説書けばいいお! |    /| | | | |     |     あっという間に大金持ちだお! \  (、`ー―'´,    / 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/12/16(日) 20:01:21.84 ID:PY7kLCtQ0 ____ /⌒  ⌒\ /( ●)  (●)\      早速書

                              • 【コミケの時代の終わり】はコミケに参加していないから(後編) : すべてのものを人にする・MeToBe!!

                                このブログは個人の見解であって、誰かに何かの意思を押し付けるものではありません。 なお、中の人は同人活動もしております。こちらについてはhttp://rbs.dojin.com/にお越しください。 さて、このnote話はそろそろおしまいにすべきだとは思う。こういう謝罪文も出ているし。 自分とて、おかしな評論文を書いたことなどひとつふたつはありますし、ここの書き方失敗したな、ここの視点は狭すぎだなと思うことだってたくさんあります。なので、正直、誹謗中傷的なところに対し謝罪を出したら、あとは中傷を受けた人が考えることだと思っています。 ……なんだけど、なんか自分のブログに来る方々の雰囲気が、あんまりそれを望んでないんだよなーというのも感じます。なんというか、若者をこてんぱんにするBBA(私)が見たいというべきか。過激だな、この表現も。 というわけで、この文章が出た経緯などを自分で調べた上で、ど

                                  【コミケの時代の終わり】はコミケに参加していないから(後編) : すべてのものを人にする・MeToBe!!
                                • 物書堂の辞書アプリはこれを買え:③英英辞書編【2020年春セール対応版】|西練馬

                                  この記事では、iOSの超便利な辞書アプリ「辞書 by 物書堂」で購入できる英英辞書3種(+α)を紹介します。 なお、主なターゲット読者は「英英辞書に興味を持っているが、それぞれの性格がわからず、どれを買うべきか迷っている」という人です。例によって長文です。せめて最初の2つ〈OALD〉〈コウビルド〉の説明までひとまずお付き合いください。 【記事の要旨】 ●英英辞書には「学習英英」と「一般英英」がある。性格が大きく違う。 ●学習英英辞書は語釈がやさしいので非ネイティブでも読みやすく、文型の情報があり語学向き。 学習英英のうち〈OALD〉は比較的オーソドックスな作り。 もうひとつの学習英英〈コウビルド〉はやや癖がある。癖がありつつも(日本人に)使いやすいのは〈コウビルド英英和〉。 ●一般英英〈Collins〉は、ある程度デキる人がさらに英語力を伸ばすために。 ●大は小を兼ねないったら兼ねない。

                                    物書堂の辞書アプリはこれを買え:③英英辞書編【2020年春セール対応版】|西練馬
                                  • 入力するだけ!連想語辞典で関連・置換フレーズをカンタン検索(日本語シソーラスのススメ) - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                    この言葉、もっと他の言い方に置き換えられないかな? 確かカッコいい別の言い方があったけど、何だったかな? もっと的確な言い回しにできないかな? 単調な文章になっちゃったから、ちょっと変えたいな? ほら!あれ!あのフレーズなんだっけ!? 文章を作成していると、結構直面することの多いこんなシーン、ありますよね? 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、想像・連想・妄想が大好物な赤兎馬おじさんです。 私ははてなブログで記事を執筆しているのですが、歳のせいかどうも思い出せない言葉 や、ちょっと言い換えたい適切な単語っていうのが思いつかないことがしばしばありま して、毎回困りますよね。 そんなとき、私は「日本語シソーラス:連想語辞典」という便利な サイトを利用して、お目当てのフレーズを調べることで何度か救われてきました。 「関連語をカンタンに検索できる」

                                      入力するだけ!連想語辞典で関連・置換フレーズをカンタン検索(日本語シソーラスのススメ) - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                    • これから辞書環境を構築する人のためのiPad講座|miu7200

                                      ※2024年4月、私miu7200は、辞書環境を iPad から Mac mini&31.5インチモニターに移行しました。はっきり言って、超絶いいです。これについてはまた機会があったら書くことにします。 こんにちは! miu7200です。前回勢いで始めたnoteでしたが、2本目も、また辞書についての記事を書いていきます。 今回は、「大きい画面でキーボードを使って辞書をガシガシ使っていきたい人のための iPad辞書講座」です。特に翻訳者の方、またその勉強をされている方など、たくさん辞書を引く必要がある方で、まだ自分の使うべき辞書がそろえられていないという方。または、何冊かはそろえているけれど紙の辞書を使っているという方。もしかして、iPadを持つという選択肢を検討してみるのもいいかもしれません、というお話です。 この記事では、まず 1. なぜiPadなのか 2. iPad上で串刺し検索できる

                                        これから辞書環境を構築する人のためのiPad講座|miu7200
                                      • 【インタビュー】面白さこそ絶対――。『週刊少年ジャンプ』編集者が漫画家の「壁」であり続けるワケ - ライブドアニュース

                                        今の時代、編集者は本当に必要なのか? SNSはさまざまなモノの価値観を一変させた。漫画業界もそのひとつ。漫画賞に応募せずとも、出版社に持ち込まずとも、SNSを活用すれば最短ルートで漫画家になることも夢ではない。その結果、存在価値が揺らぎはじめたのが編集者という職業だ。 「編集者不要論」がささやかれる時代、真っ向から異なる価値観で対峙している漫画誌のひとつに『週刊少年ジャンプ』がある。編集者による新人育成を重視し、少年漫画さながらの熱量で、歴代の連載作家&編集者たちが培ってきた「『ジャンプ』らしさ」を徹底して叩き込む。今なおヒット作を多数生み出している、日本一売れている雑誌だ。 そこで『週刊少年ジャンプ』編集部の杉田 卓に、大ヒット作品を生み出し続けている『ジャンプ』流の編集術についてインタビュー。その内容を紐解いていくと、編集者と漫画家のあいだにある、もっと深い関係性が見えてきた。撮影/新

                                          【インタビュー】面白さこそ絶対――。『週刊少年ジャンプ』編集者が漫画家の「壁」であり続けるワケ - ライブドアニュース
                                        • 勝手にリビングに上がりこみ夕飯を食べてくアイツは執念深い貧乏性 - ストレイバード はぐれ鳥の止まり木

                                          『はたらかないで、たらふく食べたい。』 このタイトルの著書は、一時期、多くの書店でわりと目立つ場所に置いてあった。 ぼくも買って読んだけど、当時はすごく面白くて、「いいじゃんいじゃん!」と思いつつ、でも実用的じゃないなあとちょっとがっかりもしたんだよね。 なぜかというと、ぼくだって、はたらかないで、たらふく食べたいもの。 ていうか、はたらかないで、たらふく食べられたっていいじゃん。 だから、何か参考になることはないかと思って手に取ったわけ。 たぶん、この本を手に取った人の多くが同じことを思っていたんじゃないかな。 とくに、2020年、新型コロナが流行して務めている会社への不安、4月からの仕事が消えてなくなってしまったフリーランス、それどころか大学を退学しなければならなくなったり、採用が取り消しになる人が出てくる一方で、政治が無政府状態かと思うくらい混乱してガタガタになっているのを見せられる

                                            勝手にリビングに上がりこみ夕飯を食べてくアイツは執念深い貧乏性 - ストレイバード はぐれ鳥の止まり木
                                          • 【所要時間5分~】文章力を鍛える簡単トレーニング3選。スキマ時間や仕事中にもできる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            企画書や報告書、メールに社内報に社外向けのSNS……。思うような文章が書けない、人に伝わる文章が書けない、などとお悩みの方は多いでしょう。 とはいえ、仕事が忙しいなかでは、文章力を鍛えるためだけにわざわざ多くの時間を割くことは難しいはず。そこで今回は、スキマ時間で簡単に実践できる文章トレーニング法をご紹介します。 【1】5分で実践「9マス類語変換ゲーム」 自社の事業について一般向けに説明しようとしても、専門用語に慣れすぎて、わかりやすい表現が思い浮かばない。販促の文章を書くとき、読み手に刺さるフレーズを考えるのに苦労する。そんなことがよくある人は、「9マス類語変換ゲーム」で語彙力を鍛えましょう。 9マス類語変換ゲームとは、伝える力【話す・書く】研究所所長の山口拓朗氏が提唱する文章力アップ法。ひとつの単語を類語に変換するという簡単なゲームで、語彙力を磨くことができます。山口氏によると、文章力

                                              【所要時間5分~】文章力を鍛える簡単トレーニング3選。スキマ時間や仕事中にもできる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • 自分の語彙力のなさに絶望したので類語辞典を買ってきた話 - 転んでもただでは起きない日常

                                              類語辞典を買った ブログを始めてからというもの、自分の語彙の少なさにマジでうんざりしていまして、 「もっといい表現ができないかなあー」 「いっつも同じ言葉ばっかり書いてしまって腹が立つわ〜」 なんて、毎日、ブログを書くたびに頭を掻きむしっているのです。 字を、大きくしたり太字にしたり色をつけたりしているのは、表現力のなさを誤魔化しているからなの… (うん、知ってた?) そこで、皆さんにもっと「ほほお…大変文学的だ。」「心に沁みた…」などと感動してもらえるブログを目指し、いや、もっと言えば、自分で自分の文章を読んで「ウホッ天才だな!アタイってばよ!!」なんて自画自賛したいがために、コイツを買ったのです。 Amazonで。 類語国語辞典(角川) 類語国語辞典 作者: 大野晋,浜西正人 出版社/メーカー: 角川書店 発売日: 1985/02/01 メディア: 単行本 購入: 9人 クリック: 1

                                                自分の語彙力のなさに絶望したので類語辞典を買ってきた話 - 転んでもただでは起きない日常
                                              • 【初心者向け】予約投稿を駆使して毎日投稿を続けよう - 刺激中毒

                                                お題「マイブーム」 チャオ! 葉巻を吸ったが口に合わなかった ビッグボーイですううう!!!!! ブログのネタ探し 『考える』ということ 『見つける』ということ 文章力の鍛え方 関連記事 いざ、予約投稿を使おう 「そんな時間はないぞ」という方へ 昨日の記事でも書いたんですが、これを書いているのは5月です。因みに17日。 6月分は予約投稿を終えているので、やろうと思えば一か月くらいはてなを開かずブログ運営できます。 文章を書くのが好きなので辞めるつもりはありませんが・・・ ブログのネタ探し これが一番重要ですよね このブログは雑記系と呼ばれるような、色んな種類の記事を投稿しています。 ヒップホップやタトゥーなどヤンキー向けの記事もあるし、東洋哲学や西洋思想、思考実験など堅苦しいものから、宗教やスピリチュアルまで。 もちろん旅行や食レポ、ファッションみたいなメインカルチャーもやってますし、アニメ

                                                  【初心者向け】予約投稿を駆使して毎日投稿を続けよう - 刺激中毒
                                                • おすすめのビジネス本を紹介!Kindle本がほぼ50%の割引セール中!1月9日まで(2) - くるくるちょろちょろ

                                                  学習に関する心理学まとめ 学習の心理学についてまとめました。勉強をする前に読んで効率的な学習方法を実践していってください。 ここではただ盲目的に勉強に向かうだけでなく、心理学や脳科学の知識を利用して作業効率を高めながら勉強していく方法を紹介しています。また、いかに楽し... 海の歴史 ジャック・アタリ (著), 林 昌宏 (翻訳) 地政学の本です。地政学以外にも経済的な話も出ます。つまり海の経済学本です。 https://amzn.to/364mzup 実践 行動経済学 リチャード・セイラー (著), キャス・サンスティーン (著), 遠藤 真美 (翻訳) 2017年にのベール賞を受賞したセイラー教授の本です。共著者のサンスティーン教授も有名であり、そういう意味でもおすすめです。 ただ正直ところどころが難しいので行動経済学や心理学の入門書には向かないのですが、心理学界に大きな影響を与えた本

                                                    おすすめのビジネス本を紹介!Kindle本がほぼ50%の割引セール中!1月9日まで(2) - くるくるちょろちょろ
                                                  • 「2020年8月 夏のKindle電子書籍フェア」開催中!フィルムアート社の電子書籍が50%OFF! | 営業部より フィルムアート社

                                                    「2020年8月 夏のKindle電子書籍フェア」開催中! フィルムアート社の電子書籍が50%OFF! 毎年、夏と冬に開催しているフィルムアート社のKindle電子書籍フェアの季節がやってまいりました! 今年は、2020/8/7(金)~2020/8/20(木)の14日間の開催となります。 この期間中、フィルムアート社の電子書籍52点を50%OFFの価格で販売いたします! ぜひこの機会にお買い求めください。 今回は、セール対象となっている電子書籍をご紹介いたします。 ※なお、セール対象の商品には、小説や脚本など物語創作に役立つ本が多く含まれています。それぞれの商品について詳しく知りたいという方は「物語やキャラクター創作に役立つ35冊」のページも合わせてご覧ください。 感情類語辞典[増補改訂版] 性格類語辞典[ポジティブ編] 性格類語辞典[ネガティブ編] 場面設定類語辞典 トラウマ類語辞典 感

                                                      「2020年8月 夏のKindle電子書籍フェア」開催中!フィルムアート社の電子書籍が50%OFF! | 営業部より フィルムアート社
                                                    • “世界観”の作り方を伝授する『物語を作る人のための 世界観設定ノート』が便利そう 異世界ファンタジーや近未来SFの手助けに

                                                      ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています パイ インターナショナルから、オリジナル創作の「世界観」をまとめるためのノート『物語を作る人のための 世界観設定ノート』が、5月24日に発売されます。異世界ファンタジーも近未来SFも、これで書けるようになるかもしれない! オリジナル創作のための技術書『物語を作る人のための 世界観設定ノート』 1つの作品を作るためには、物語の「世界観」を考えることから始まります。特に架空の世界をイチから作り上げようと思ったら、執筆作業に入る前に膨大な時間を必要とします。『物語を作る人のための 世界観設定ノート』は、作品の「世界観」をどうやって構築するのかを学びながら、直接設定を書き込めるようになっています。 架空の世界を作るためには、現実の世界を知ることから始めよう 第1章では、架空の世界を作る前にまずは現実世界を知る必要があるため、この世界がどんな

                                                        “世界観”の作り方を伝授する『物語を作る人のための 世界観設定ノート』が便利そう 異世界ファンタジーや近未来SFの手助けに
                                                      • 高校生におすすめ 電子辞書シャープ『Brain』 - Coffee Break

                                                        息子が高校生なって、電子辞書が欲しいと言われました。電子辞書なんて一度も使ったことがない私は、どのメーカのどんな機種がよいのか、選ぶことが出来ませんでした。色々と調べて、今回はシャープ製の『Brain』を購入。結果は大満足でしたので、blogにてご紹介します。 リンク 電子辞書の歴史 電子辞書のメリット ・沢山の辞書を小さな電子辞書一つにまとめられる ・スマホのアプリやインターネットで代用することは出来ない ・成績アップ、受験対策に最適 ・魅力的な機能、コンテンツが豊富 ・高校卒業後だって使えます シャープ『Brain』とカシオ『EX-word』の特徴 シャープ『Brain』シリーズ カシオ『EX-word』シリーズ シャープ『Brain』 PW-S1高校生英語強化モデルがおすすめ 仕様 高校生英語教科モデル PW-S1 その他 電子辞書おすすめ 電子辞書の歴史 現在、電子辞書を販売してい

                                                          高校生におすすめ 電子辞書シャープ『Brain』 - Coffee Break
                                                        • 漫画と映画ばかり消費してたら本当に文章が書けなくなってきた

                                                          ここ10年ぐらいの年間読書量 ・小説 5冊/年 ・ビジネス書 5冊/年 ・技術書 1冊/年 1年に10冊前後しか読んでない。 残りの時間は漫画・映画・インターネットばかりしてた。 文章が書けなくなったと感じたのは映画のレビューをしようとしたとき。 内容について少し長めに話したいことがあったのでTwitterじゃなくてnoteで2000文字ぐらい書こうとした。 書けねえんだなコレが。 文章の構築の順番が分からんし、言いたいこと同士を繋げるための話の流し方が見えてこない。 何よりもアカンなと思ったのが語彙力が明らかに落ちてきてること。 最近はTwitterの140文字ですら読み返すと同じ表現が2回3回と出てきてる。 本当に同じ意味を現したくて同じ表現になっちゃうのはいいんだが、微妙にニュアンスが違う言葉まで同じ言葉になっている。 たとえば人間に対して「好き」を使う時って「性格は最悪だと思うけど

                                                            漫画と映画ばかり消費してたら本当に文章が書けなくなってきた
                                                          • すべての創作者のための類語辞典シリーズ(公式)

                                                            感情類語辞典[増補改訂版] すべての創作者必携のバイブルが、大幅増量して再登場!! 増補改訂版ではより細かい感情を表現するために、項目数が75から130と大幅に増量。「読むだけで心に突き刺さる」と評判だった、悩める創作者を導く「まえがき」の部分も加筆され、より使いやすい辞典としてパワーアップ! 物語の執筆だけでなく、キャラクター作りや役作りといった<人間を表現する仕事>のよき相棒として、あらゆる創作者を助けてくれる「類語辞典」です。

                                                              すべての創作者のための類語辞典シリーズ(公式)
                                                            • メカニカルキーボードのDM200を作る⑤

                                                              前回の記事でメカニカルキーボードのDM200のケースを設計したので、今回はそれを実際に作成します。 3DCADのFusion360でモデリングした寸法を元に、ケースの材料となるアクリル板を切り出します。 自分では寸法通り綺麗に切られるか怪しかったので、アクリル板のカット販売をしている業者さんに発注しました。 切り出して頂いたのが上のアクリル板です。 寸法通り正確に切り出されていて、切り口も綺麗でした。ネジ穴を開けてもらうこともできましたが、現物合わせで穴開けしたい部分がありますし、料金の節約のために、ネジ穴やUSBポートの穴、SDカードスロットの穴は自分で開けました。 穴開けしたアクリル板を、アクリル専用の接着剤で組み立てます。 上の写真のように三つのパーツが完成しました。キーボードが入る部分と、メイン基板とバッテリー、液晶パネルが入る上の部分、そして、その上の部分を二階建てにする真ん中の

                                                                メカニカルキーボードのDM200を作る⑤
                                                              • ストーリーには普遍的な「型」がある - きちんと学びたい人のための小説の書き方講座(フィルムアート社) - カクヨム

                                                                みなさん、はじめまして。フィルムアート社です。 フィルムアート社は、その名のとおり主に映画(フィルム)の本を出版している出版社です。フィルムアート社がなぜカクヨムで連載をスタートすることになったのか、まずはその理由をお話ししたいと思います。 フィルムアート社は映画本の中でも特に「映画脚本」に関する本を多数出版しています。いわゆる「ハリウッド式脚本メソッド」を学べる本です。 映画は物語(ストーリー)です。 つまり「映画脚本」の本は、「物語(ストーリー)のつくり方」の本でもあるわけです。 近年は、「映画脚本」以外のジャンル(小説やアニメ、ゲーム、TRPGなど)を含む「物語全般」の創作に役立つ本を数多く出版しています。 たとえば、『感情類語辞典』に代表される「類語辞典シリーズ」は、この手の創作本としては異例の大ヒットシリーズとなっています。 あるいは「SAVE THE CATの法則」や「三幕構成

                                                                  ストーリーには普遍的な「型」がある - きちんと学びたい人のための小説の書き方講座(フィルムアート社) - カクヨム
                                                                • 選んで引きたいオンライン辞書 ―英英、英和/和英、国語―|西練馬

                                                                  この記事では、無料・有料を問わずインターネットでブラウザから引ける20以上の辞書を、それぞれの特長・注意点とともにまとめています。 前回の記事後半では、タブブラウザVivaldiと操作自動化ツール(例えばBetterTouchTool)を組み合わせ、オンライン辞書を串刺し検索して結果を一覧する手順についてご紹介しました。 そのついでで書き始めたはずのオンライン辞書紹介が、思ったより肩に力の入った分量になってしまったため、独立した記事にしました。 ネット辞書を使い分ける参考としていただければ幸いです。 ※2.4万字あります……。 ──────────────────── 📌注意書き● 元々の目的上、URLを直接叩いて項目を検索できるサービスのみ扱っています(今のところは)。 ● 信頼性などの点で人を選ぶと判断したサービスは外し、おすすめの辞書に限りました。〈Urban Dictionary

                                                                    選んで引きたいオンライン辞書 ―英英、英和/和英、国語―|西練馬
                                                                  • 細田守と新海誠、2大ヒット作家が“都市と田舎”を扱う理由 写実的な描写の姿勢は真逆?

                                                                    物語にとって、「場所」は極めて重要な意味を持つ。 それは、「たんなる舞台の下準備以上の存在」であるべきで、「登場人物にとって意味がある場所であり、感情が呼び起こされる場所であり、葛藤や個人的な悲劇や成長の機会を与えてくれる」ようなところでなくてはならない(『場面設定類語辞典』アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッジ著、フィルムアート社、P12)。 近年の日本映画の2大ヒットメイカー、細田守監督と新海誠監督は、両名とも現代日本を舞台にすることが多い。両者はともにオリジナル企画をヒットに導く力があるわけだが、どちらも現代の日本、とりわけ都市と田舎を頻繁に取り上げている。 なぜ2人は、現代日本の都市と田舎を舞台に選ぶのか。その舞台設定は何を描くために必要としているのだろうか。 オリジナル作品と世界観 近年、「世界観」という言葉がよく使われる。この言葉は、「世界とはこういうものだ」という世の中

                                                                      細田守と新海誠、2大ヒット作家が“都市と田舎”を扱う理由 写実的な描写の姿勢は真逆?
                                                                    • 「言葉遣いがうまい子」の親がしているたった1つの習慣

                                                                      1973年京都市生まれ。96年東京大学経済学部卒業。教育分野を中心に「プレジデントFamily」「ReseMom」「NewsPicks」「『未来の教室』通信」(経済産業省)などさまざまなメディアで取材、執筆を続けている。初の自著『子育てベスト100』(ダイヤモンド社)はAmazon総合1位、17万部のベストセラーに。ほか著書に『ちょっと気になる子育ての困りごと解決ブック!』(大和書房)がある。 子育てベスト100 ハーバード大、スタンフォード大、シカゴ大……一流研究者の200以上の資料×膨大な取材から厳選した「最も子どものためになること」とは? 最新の知見に基づき、最良の子育て法を収録した『子育てベスト100』から、「子どもに今すぐにでもやってあげたい」ことを紹介します。 バックナンバー一覧 新型コロナウィルスの影響で、世の中が大きく変わりつつある。そんな変化の激しい現代において「子どもに

                                                                        「言葉遣いがうまい子」の親がしているたった1つの習慣
                                                                      • 「利他」を考える~東工大「未来の人類研究センター」の挑戦(下) - 中島岳志|論座アーカイブ

                                                                        東京工業大学に発足した「未来の人類研究センター」。自己責任論が蔓延する現代の社会において、この新しい研究センターは世界にどんなことを投げかけるのか。『「利他」を考える~東工大「未来の人類研究センター」の挑戦(上)』に続いてセンターのメンバー4人が語る。 伊藤亜紗(センター長・美学者) 中島岳志(利他プロジェクトリーダー・政治学者) 若松英輔(批評家・随筆家) 磯﨑憲一郎(小説家) 中島 この「利他学」というか「利他主義」みたいなもの──英語でaltruism ですね。調べていくと、これは19世紀に生まれた概念で、社会学者のコントが作った造語らしいんです。これはエゴイズム(egoism)の反対語として定義した、というのが原理にあり、そしてこのaltruismの研究というのは、その多くが宗教研究だったんですね。「隣人愛」のようなものをどう立証的に見ていくのか、という宗教研究、とくにキリスト教研

                                                                          「利他」を考える~東工大「未来の人類研究センター」の挑戦(下) - 中島岳志|論座アーカイブ
                                                                        • 物書堂「新学期・新生活応援セール」を実施

                                                                          2023-4-3 株式会社 物書堂(ものかきどう、本社:東京都江東区、代表取締役:廣瀬則仁)は、「物書堂 新学期・新生活応援セール」として4月3日(月)から4月24日(月)までの期間限定で、「大辞林 第四版」や「NHK 日本語発音アクセント新辞典」「ジーニアス英和・和英辞典(第6版/第3版)」「英単語ターゲット1900(6訂版)」など、各統合アプリ内の物書堂ストアなどから販売されているコンテンツのうち約73コンテンツのセール販売を実施します。合わせてmacOS用日本語ワードプロセッサ「egword Universal 2」もセールを実施します。 またアップル社のスクールワークおよびクラスルームに対応した教育機関向け英単語学習アプリ「英単語 for School」についてもセール販売を実施します。 「英単語 for School」では、スクールワークを使って生徒に課題を出したり、クラスルーム

                                                                            物書堂「新学期・新生活応援セール」を実施
                                                                          • わかりやすく伝えるために重要な「6つの能力」。鍛えれば超スマートに話せるようになる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                            社内でのプレゼンテーションや上司との面談、取引先との商談など、物事を「わかりやすく伝える」ことが必要な状況は多々起こります。その際、伝えたいことが相手にうまく伝わらなかったり、自分の意図とは違う意味で伝わってしまったりした経験をもつ人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、物事をわかりやすく伝えるための6つの能力とその身につけ方をそれぞれご紹介しましょう。 1.「辞書」を読んで「語彙力」を鍛える 言葉をたくさん知っているだけでなく、正しい意味で使える能力を「語彙力」といいます。語彙力が高いと表現の幅が広がるため、わかりやすく伝えることができるのです。 語彙力を高めるための方法として、現役東京大学生作家の西岡壱誠氏は、辞書を活用することを提案しています。特に使うべきだと西岡氏が言うのが「漢字辞典」。同氏によれば、聞き慣れない言葉や意味がわからない言葉でも、漢字辞書を使って意味を調べれば「

                                                                              わかりやすく伝えるために重要な「6つの能力」。鍛えれば超スマートに話せるようになる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                            • 【BL字書き向け】「快楽」「快感」に相応の表現置き場 - Privatter

                                                                              BLえっち小説を書いていてついつい「快楽」「快感」というワードを頻発してしまうこと、ありますよね?(私はあります) ここはそんな人向けの類語辞典的な素材置き場とします! 思いついた人は自由にコメント欄に書いてってください! ただし、書いた表現は誰でも自由に使ってオッケーなものに限ります。 これはおれだけのえっちワード/センテンスなんだ!!という方はここ以外のところで存分に発揮してくださいませ! 古今東西あらゆるBL好きたちの煩悩に塗れた語彙を結集させ、より良いBLえっち小説の礎としませんか? 329 nices have been sent on this post

                                                                                【BL字書き向け】「快楽」「快感」に相応の表現置き場 - Privatter
                                                                              • ものかきが育てた文房具。デジタルメモ「ポメラ」|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

                                                                                プロの作家に熱狂的なファンが多数と噂のガジェット、それが「ポメラ」。インターネットに接続できない、文章を書く機能に特化したデジタルメモです。開発は文房具メーカーとして名高いキングジム。なぜ文房具メーカーがデジタルガジェットなのか、なぜものかきに人気なのか。 エブリスタユーザーさんの中にも「ポメラ」ユーザーさんが多数いるという話もよく聞きます。また、現在開催中の「未完結でも参加できる 執筆応援キャンペーン」では「pomera DM30」が大賞受賞作の賞典になっているのでぜひお話を聞きたい! ということで今回はキングジムの開発者の東山慎司さん、広報室の稲葉大力さんに「ポメラ」の秘密をお伺いしました。 ※この記事はポメラの最新機種「DM200」で執筆しています。 文字を打つためのストイックな道具――文字を書くことに特化した「ポメラ」ですが、主にどのような用途で使われているのでしょうか? 東山:商

                                                                                  ものかきが育てた文房具。デジタルメモ「ポメラ」|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
                                                                                • 物書堂「新学期・新生活応援セール」を実施

                                                                                  株式会社 物書堂(ものかきどう、本社:東京都江東区、代表取締役:廣瀬則仁)は、「物書堂 新学期・新生活応援セール」として 2022年4月4日から2022年4月25日までの期間限定で、「大辞林 第四版」や「NHK 日本語発音アクセント新辞典」「リーダーズ英和辞典 + リーダーズ・プラス」「英単語ターゲット1900(6訂版)」など、各統合アプリ内の物書堂ストアなどから販売されているコンテンツのうち約68コンテンツのセール販売を実施します。合わせてmacOS用日本語ワードプロセッサ「egword Universal 2」もセールを実施します。 またアップル社のスクールワークおよびクラスルームに対応した教育機関向け英単語学習アプリ「英単語 for School」についてもセール販売を実施します。 「英単語 for School」では、スクールワークを使って生徒に課題を出したり、クラスルームを使って

                                                                                    物書堂「新学期・新生活応援セール」を実施