並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 92件

新着順 人気順

参詣道とはの検索結果1 - 40 件 / 92件

  • 香川の文化

    anond:20230731103637 ネイティブ香川民じゃなくて転勤で来た関東地方からの移住者だけど、香川で享受してる文化を挙げておく。 文化財割と多い。もちろん京都・奈良の比じゃないけど、狭い県の割にはあちらこちらに文化財がある。やっぱりなんだかんだで讃岐国は中央に近かったからかな。四国遍路もあるし。 国宝も、建物だけで2件ある。増田の故郷の県は香川県よりずっと広くて人口も多いけど、建造物の国宝がないので、正直羨ましい。近所にある国宝も見に行った。京都や奈良で感じるような、荘厳! という感じではなく、地味な佇まいだったけど、ここで千年近くもの時を閲してきたんだと思うと自然と厳かな気持ちになる。 (追記)丹下健三の香川県庁東館忘れてたわ! 何も知らずに県庁に行ったときに「やたらと作りがオシャレだな???」と思って調べたら重要文化財にもなってる丹下健三作品でビックリした。初めて行ったとき

      香川の文化
    • 観光客を35倍にした熊野古道の完璧なコンテンツマーケティング

      ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. 熊野古道をご存知だろうか? 紀伊半島にある熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道で、道は三重県、奈良県、和歌山県、大阪府に跨る。2004年に世界遺産に認定された。 一時は1,000人ほどしか観光客がいなかったのだが、外国人観光客が爆発的に増え3500%増加という驚異的な数値を叩き出している。 しかも、一度訪れた観光客は、みんな熊野古道の大ファンになるから驚きだ。 熊野古道の全長はなんと600キロを超える。そのうち世界遺産に登録されたのは約200キロ。比較的有名なモデルコースとしては、滝尻王子から熊野本宮大社まで、1泊2日で歩くのだがその距離約38キロ。気軽に散策できる道ではない。だから、たくさん歩ける人を集客

        観光客を35倍にした熊野古道の完璧なコンテンツマーケティング
      • 春風亭一之輔さんが東武野田線の「退屈さ」を愛する理由【私の好きな路線と街】 - SUUMOタウン

        インタビューと文章: 森嶋良子 写真:小野奈那子 人の暮らす場所は一つの「点」にとどまらず、人生の中で移り変わって「線」を描きます。その点と点のつながりを生み出すのが、日常の足となる路線です。普段何気なく乗っている路線がどれほど愛すべきものであり、日々の生活に寄り添ってくれていたのかを、その路線にゆかりのある方々に語っていただく企画「私の好きな路線と街」。 千葉県野田市は歴史ある街です。日光東照宮の参詣道である日光街道の脇街道*1が通り、江戸時代から醤油(しょうゆ)の一大産地として発展してきました。現在も本社を構えるキッコーマンの前身ともいえる野田醤油醸造組合から全国に醤油を出荷するため、明治44年に引かれたのが千葉県営鉄道野田線。これが東武野田線として親しまれ、現在は首都圏郊外のベッドタウンを結ぶ通勤の動脈となる東武アーバンパークラインです。 いい線いってる 東武アーバンパークライン ※

          春風亭一之輔さんが東武野田線の「退屈さ」を愛する理由【私の好きな路線と街】 - SUUMOタウン
        • 個人商店と学生が元気な街・阪急石橋阪大前【まちと銭湯・平和温泉】 - SUUMOタウン

          昔から「銭湯」は、その土地の人々の暮らしを支え、コミュニティの中心にあるものでした。家庭のお風呂が当たり前になった現代では徐々にその数を減らしているものの、家族代々受け継がれてきた銭湯は、今も私たちの暮らしに彩りを添えてくれる存在です。 番台から見守ってきた街と人々の生活に迫る連載、【まちと銭湯】をお届けします。 阪急宝塚線の急行に乗れば、石橋阪大前駅まで大阪梅田駅からわずか15分。駅西口を出ると、活気のある商店街が出迎えてくれる大阪府池田市石橋。 大阪大学豊中キャンパスに近く、前身の旧制大阪帝国大学時代から学生街として知られていますが、それは石橋の一面にしか過ぎません。 阪急石橋阪大前駅西口。改札を出ると商店街が広がっている 古くは能勢妙見山への参詣道としてにぎわった能勢街道が通り、1910(明治43)年に箕面有馬電気軌道(現在の阪急電鉄)が開通すると、石橋駅(現石橋阪大前駅)が宝塚方面

            個人商店と学生が元気な街・阪急石橋阪大前【まちと銭湯・平和温泉】 - SUUMOタウン
          • 世界遺産 高野山の参道 NHK発注の工事で破損 | NHK

            和歌山県高野町にある世界遺産、高野山をめぐる参道でNHKが発注したテレビ中継放送所の工事によって路肩や木製の階段の一部が破損しているのが見つかり、県教育委員会は文化財保護法に違反するとして、工事を中止するよう指導しました。 NHKは「必要な許可を得ず作業を行い、貴重な文化財を破損してしまったことを深くおわびいたします」としています。 破損が見つかったのは、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部で国の史跡にも指定されている「高野参詣道女人道」です。 和歌山県教育委員会によりますと、NHKが発注したテレビ中継放送所の工事で13日、およそ200メートルにわたって無許可で参道に土のうが敷き詰められているのが見つかりました。 現場を確認したところ、その上をキャタピラーがついた資材の運搬機が走行した形跡があり、参道の路肩や丸太で作られた階段の一部が破損していました。 県教育委員会は文化財保護法に違反

              世界遺産 高野山の参道 NHK発注の工事で破損 | NHK
            • 世界遺産の参詣道 NHKの工事で破損 無許可で土のうを敷き資材運搬車が走行 NHKが謝罪コメント(関西テレビ) - Yahoo!ニュース

              世界遺産の高野山につながる参詣道で、NHKが発注した工事によって階段などが破損し、和歌山県が工事を中止するよう指導しました。 4月13日、和歌山県高野町の「高野参詣道女人道」で、県の世界遺産センターの職員が土のうが敷き詰められているのを見つけました。 県と高野町が調べたところ、周辺ではNHKのテレビ中継放送所の設備更新工事が行われていて、およそ200メートルにわたって無許可で土のうが敷かれ、資材の運搬車が走行していたことがわかりました。 運搬車が通った部分は、路肩や丸太の階段の一部が破損しているということです。 県と高野町は文化財保護法に違反するとして、NHKに工事を中止するよう指導しました。 NHKは「必要な許可を得ず作業を行い、貴重な文化財を破損してしまったことを深くお詫びいたします」とコメントしています。

                世界遺産の参詣道 NHKの工事で破損 無許可で土のうを敷き資材運搬車が走行 NHKが謝罪コメント(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
              • 吉野山へのお誘い - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                皆さんは「吉野山」と聞いたら、何を連想されますか? 桜の名所、世界遺産などのフレーズが浮かぶ方もおられるのではないでしょうか。 吉野山は、奈良県内では古くから「南山(なんざん)」と呼ばれてきました。 また、紀伊山地の中核をなす山地であり、高峻な山岳地帯で、修験道の聖地としても知られてきました。 今回は、そんな吉野山を、歴史を紐解きながら、ご紹介していきたいと思います(*'▽') 吉野山の桜 ※今までのこのブログのスタイルと違って、クマ子が吉野をしっかりと訪ねたわけではありません。ただし、自分がこれから行くために、予習の意味も込めてこの記事を作成させていただきました。 ※写真は「吉野山観光協会」様のパンフレットより、引用させていただきました<(_ _)> 飛鳥時代に建立された修験道の聖地《金峯山寺》 平安時代の代表歌人の庵《西行庵》 源義経伝説が残る《金峯神社》 南北朝の騒乱を伝える《如意輪

                  吉野山へのお誘い - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                • 【松原道祖神社】平安京中心エリアの南辺に置かれた道祖神(サへノカミ)【十念ヶ辻】 - ものづくりとことだまの国

                  はじめに 京都市内には #道祖神(#サヘノカミ)を祀るお社がいくつかありますが、四条烏丸から近くの #松原道祖神社 はそのひとつ。神社前の四つ角は、江戸時代まで打ち首にする囚人を市中引き回した道中、ここで今生最後の念仏を授けたことから #十念ヶ辻 といいます #五条大路 目次 松原道祖神社 平安時代の五条大路と京都・通りの数え歌 十念ヶ辻 本文 松原道祖神社 松原道祖神社(京都市下京区藪下町) (34.998894141683586, 135.7566831018787)/京都市下京区藪下町/四条烏丸交差点から徒歩10分、五条天神宮から徒歩2分、菅大臣神社から徒歩4分 御祭神:猿田彦命(サルタヒコノミコト)、天鈿女命(アマノウズメノミコト) 御由緒)当神社は、平安時代から鎮座していたとされ、『今昔物語集』巻第二十には「五条ノ道祖神(サへノカミ)」、『宇治拾遺物語』巻第一には「五条の斎(さい

                    【松原道祖神社】平安京中心エリアの南辺に置かれた道祖神(サへノカミ)【十念ヶ辻】 - ものづくりとことだまの国
                  • 2600人の町に観光客140万人が殺到 インフラ維持の限界、高野山に「入山税」導入へ

                    今年で登録20周年を迎える世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する高野山(和歌山県高野町)で、町が観光客に課税する法定外税を令和10年4月にも導入する方針を示した。オーバーツーリズム(観光公害)対策を目的に、「入山税」のような形式になる予定。人口が減少していく中、観光客も利用するインフラの維持管理費を確保する狙いがあり、過疎に悩む観光地の姿が浮かび上がる。 約139万7700人。和歌山県がまとめた令和5年に世界遺産・高野山を訪れた観光客数だ。宿泊客は新型コロナウイルス禍の影響を受けた前年の約2・2倍の約21万8600人。このうち外国人宿泊客数は約9万3900人で、前年比約11・6倍。同町の人口2641人(今年3月末現在)をはるかに上回る観光客が国内外から訪れている。 「高野山は、多くの人に来ていただける素晴らしい場所。それを維持するには現在、人口減少下にある住民だけでは厳しく、みなさん

                      2600人の町に観光客140万人が殺到 インフラ維持の限界、高野山に「入山税」導入へ
                    • 【語るなかれ・聞くなかれ】清浄神秘の霊場 紅葉の霊山 湯殿山神社本宮【三関三度と敬神崇祖】 - ものづくりとことだまの国

                      はじめに 紅葉につつまれた出羽三山(山形県) #湯殿山神社本宮 にお詣りしました。出雲の三神が御祭神。お湯が湧き出す巨岩が御神体で触れると人々は生まれ変わりを体験するといわれます。古来より #語るなかれ #聞くなかれ の戒め。本宮のご神域は撮影禁止です 目次 湯殿山神社 大鳥居 湯殿山 本宮までの参詣道 紅葉の景色 語られぬ 湯殿にぬらす 袂かな(芭蕉) 三関三度と敬神崇祖 御朱印とおあか お父上の第32代崇峻大王の暗殺(593年)直後、聖徳太子の助力で飛鳥の京から日本海経由で脱出し、出羽三山を開いた蜂子皇子(はちこおうじ)。出羽三山とは羽黒山(標高414m)、月山(標高1,984m)、湯殿山(標高1,500m)の総称です。 湯殿山神社 大鳥居 今回は、紅葉につつまれた湯殿山神社本宮にお詣りしました。 紅葉につつまれた湯殿山神社本宮 大鳥居 御祭神:大山祗命(おおやまつみのみこと)、大己貴

                        【語るなかれ・聞くなかれ】清浄神秘の霊場 紅葉の霊山 湯殿山神社本宮【三関三度と敬神崇祖】 - ものづくりとことだまの国
                      • 【化粧川・化粧壺】伊勢斎宮の名のお山 化粧という言霊の故郷 装いの秋景色【大和川 源流域】 - ものづくりとことだまの国

                        まとめ 三輪山の奥座敷というんでしょうか。#笠山荒神社 から東は #泊瀬川 流域で大和川の源流域。伊勢斎宮の名がついた #斎宮山 一帯。#豊鍬入姫 がお化粧をし、#大来皇女(#大伯皇女)の #野宮 が営まれたという #化粧川 #化粧壺に行ってきました 目次 大和・高原エリア 斎宮山一帯 秋景色 化粧川・化粧壺 本文 笠山荒神社から東の方に県道を進むと、修理枝(しゅりえだ)、小夫(おおぶ)といった字(あざ)があり、この一帯は泊瀬川(はせがわ、はつせがわ)の流域です。 泊瀬川は三輪山の南で「大和川」の名に変えますので、このあたりは大和川の源流域ということになります。 今日は、泊瀬川に合流する化粧川と化粧壺を、秋の装いの景色とともに紹介します。 小夫(おおぶ)の天神社・斎宮山周辺 史跡案内板(小夫天神社参詣道) 大和・高原エリア 斎宮山一帯 秋景色 本日のルートは「近鉄桜井駅→三輪山北部から県道

                          【化粧川・化粧壺】伊勢斎宮の名のお山 化粧という言霊の故郷 装いの秋景色【大和川 源流域】 - ものづくりとことだまの国
                        • 大和三山・畝傍山のふもと 畝火山口神社にて 眠り猫?注にゃ縄(しめにゃわ)? - ものづくりとことだまの国

                          今日の奈良はとにかく青空。金剛葛城山系に雲がもくもく。お盆を過ぎてからの盛夏の景色。 奈良・橿原あたりから。西側の葛城金剛山系。右は忌部川 大和三山のひとつ、畝傍山のふもとの畝火山口神社(うねびやまぐちじんじゃ)にお詣りしました。 大和三山のひとつ畝傍山 麓の畝火山口神社参詣道から山容 畝火山口神社の眠り猫? 境内に入ったところ、水のない手水舎に見慣れぬものを発見っ! ブルーの首輪をつけていてオス?。たぶん神主さんところで飼われているツチノコニャンコでしょう。笑 畝火山口神社 手水舎に謎の毛玉を発見! 正面から。なんですか、その足。 生存確認のため、ミャクをとる。。。動かない。顔デカッ!! 眠り猫と妄想会話 (ここから妄想会話。ツチノコに似てるのでツッチーにします。火の神・カグツチからでもあります) 開物)わわっ!(目が開いた。生きとる!) ツッチー)誰や。。。なんや、おっさんか。ようお詣

                            大和三山・畝傍山のふもと 畝火山口神社にて 眠り猫?注にゃ縄(しめにゃわ)? - ものづくりとことだまの国
                          • 【大神神社】初もうで 新春の山の辺の道からの景色【三輪山】 - ものづくりとことだまの国

                            はじめに 朝一番の近鉄急行で #大神神社(奈良県桜井市三輪)に初もうで。新春の #山の辺の道 を歩きながら #三輪山。#狭井神社 #貴船神社 #龗神神社 #檜原神社 #井寺池 #大和二上山 #箸墓古墳 #大和三山 目次 【初もうで】大神神社 狭井神社(狭井坐大神荒魂神社) 八大龍王弁財天大神 龗神神社 檜原神社(倭笠縫邑伝承地)大神神社摂社 井寺池からの眺め(三輪山、大和二上山、大和三山、葛城) 本文 【初もうで】大神神社 連絡の桜井駅でトイレの間にJRが出てしまい、冷え込むホームで30分待ってから来たのですでにお詣りの人が結構。さすが大和国一宮。 大神神社参詣道より 御神体の三輪山 大神神社 大神神社 手水舎の蛇神さん 大神神社 大神神社は三輪山を御神体とする古い神社。拝殿のみで御本殿はありません。境内からは近すぎて三輪山は見えません。 大神神社 拝殿 謡曲「三輪」で、玄賓(げんぴ)僧正

                              【大神神社】初もうで 新春の山の辺の道からの景色【三輪山】 - ものづくりとことだまの国
                            • 【椿岸神社】春の緑 樹叢に咲く朱色の社【御祭神 天鈿女命】 - ものづくりとことだまの国

                              はじめに サルタヒコの妻神 #アメノウズメ を祀る #椿岸神社。深い樹々の中に鮮やかな朱色の御神域。#椿大神社 本殿に寄り添うように鎮座しています。#芸道の扇塚 #招福の玉 #龍蛇神両地神社 #かなえ滝 #夫婦輪石 #獅子舞神事 目次 椿岸神社 御祭神は天鈿女命(アメノウズメノミコト) 椿岸神社 境内と周辺 獅子舞神事の獅子の正体は!? 本文 前回(椿大神社)の続き。 www.zero-position.com 本殿をお詣りした後、振り向いて左の方に、椿岸神社(つばききしじんじゃ)の案内表示。 椿大神社本殿から参詣道 椿岸神社 御祭神は天鈿女命(アメノウズメノミコト) 表示に従って進むと、鮮やかな朱色の境域が目に飛び込んできます。 椿岸神社 御祭神のアメノウズメはアマテラスに天岩戸を開けさせるために『情熱的に』ダンスし、天孫降臨では八衢(やちまた)の道でサルタヒコ(鼻高神)に声を掛けた魅力

                                【椿岸神社】春の緑 樹叢に咲く朱色の社【御祭神 天鈿女命】 - ものづくりとことだまの国
                              • 令和二年 五月五日 深夜の住吉大社 大阪背くらべ クマンバチ - ものづくりとことだまの国

                                夜の住吉さん 参詣道と太鼓橋(境内は閉門中) 住吉大社は現在昼間も閉門中ですが、太鼓橋のある参詣道には行くことができます。 夜ランが習慣になった息子ら提供の写真より。 iPhone11の暗視モード、スゴいですねぇ。真っ暗な中の撮影です。 住吉大社 太鼓橋 住吉大社 正面鳥居 住吉大社 太鼓橋 住吉大社 手水舎 住吉大社 参詣道 灯篭 🎵ブンブンブン はちがとぶ いよいよ明日が引っ越しの我が家。 押し入れから出てきたモノで、最後に問題になったのが、阪神大震災(1995)の時に備蓄したカセットガスコンロ(未使用)他、エアゾール品が約20本。 調べると『使い切って』『危険なので穴開け不可』で廃棄するのがルールとのこと。 住宅地や近所の公園では危険なので、車で10キロほど走り、大和川まで行って、ガス抜きをした。 河川敷ではカラスノエンドウクサフジの仲間(←楓屋さんありがとう)が満開、花畑でクマバ

                                  令和二年 五月五日 深夜の住吉大社 大阪背くらべ クマンバチ - ものづくりとことだまの国
                                • 京都・吉田山 吉田神社末社 お菓子の菓祖神社と料理飲食の山陰神社にお参りのあと山頂(奥宮)でカフェグルメ - ものづくりとことだまの国

                                  京都市内中心の北西部、京都大学キャンパス東側の吉田山(標高105メートル)。 麓から山腹にかけて、平安京を守護する吉田神社が鎮座する。 吉田山あたり 吉田神社は清和天皇の貞観元年(西暦859年)、側近であった藤原山陰(ふじわらのやまかげ)が、平安京の守護神として都の東北「鬼門」に位置する吉田山に創建した。 吉田神社は別の機会に紹介するが、吉田山の境内にはたくさんの末社が置かれており、その中に、 お菓子の菓祖神社(かそじんじゃ)と料理飲食の山陰神社(やまかげじんじゃ)がある 吉田神社境内図 上:菓祖神社、下:山陰神社 吉田神社境内から 左鳥居が菓祖神社、右鳥居向こうに山陰神社 お菓子の菓祖神社(かそじんじゃ) 菓祖神社 御祭神は田道間守命、林浄因命 昭和32年11月、京都菓子業界の総意を受けて鎮祭された新しい神社。御祭神は田道間守命(たじまのもりのみこと)、林浄因命(はやしじょういんのみこと

                                    京都・吉田山 吉田神社末社 お菓子の菓祖神社と料理飲食の山陰神社にお参りのあと山頂(奥宮)でカフェグルメ - ものづくりとことだまの国
                                  • 73番札所出釈迦寺と奥の院「捨身ヶ嶽禅定」 - 定年後の生活ブログ

                                    はじめに 「花めぐり」の花手水 黒板アート「弘法利生」 境内 縁起 奥の院「捨身ヶ嶽禅定」 おわりに 「花めぐり」の写真を追加しました。 はじめに 72番札所の曼荼羅寺から少し上がった所に、73番札所の出釈迦寺(しゅっしゃかじ)があります。 2つの札所はお隣同士といっていいほどの近さです。 どちらも標高481mの我拝師山(がはいしやま)の麓にありますが、出釈迦寺は山頂近くに空海ゆかりの奥の院があります。 我拝師山頂にある奥の院「捨身ヶ嶽禅定」の釈迦如来像 「花めぐり」の花手水 古来より四国霊場の71番から77番までの札所7ヶ寺を1日で巡礼する『七ヶ所まいり』という参拝方法があります。 善通寺で生まれた空海ゆかりの地を巡礼した事が始まりだといわれており、江戸時代の案内記などでも勧められているそうです。 コロナの影響を受けているこの頃、7カ寺は参拝者の癒しになればということから「花ごよみ」と称

                                      73番札所出釈迦寺と奥の院「捨身ヶ嶽禅定」 - 定年後の生活ブログ
                                    • 【岩根沢三山神社】まるで美術館 今に残る信仰のアートの数々(前半)【出羽三山の信仰(3)】  - ものづくりとことだまの国

                                      まとめ 岩根沢三山神社。山門そばの少し不気味な #姥神さま、大きな #天狗面 に圧倒され、石段の上の巨大なお堂。見上げれば #高山文五郎師 の木彫。神仏習合・修験の聖堂を触媒とした #地域集落のものづくり文化 のこん跡。まるで山岳信仰アート、美術館のようです 目次 岩根沢三山神社(山形県西村山郡西川町岩根沢) 山門の姥神様と天狗 巨大な本堂 今に残る山岳信仰アートの数々(前半) (参考)明日香・亀型石槽 本文 岩根沢三山神社 岩根沢三山神社(山形県西村山郡西川町岩根沢) 正式名称(社号)は「月山神社・出羽神社・湯殿山神社 摂社 月山 出羽 湯殿山 三神社(旧日月寺)」 御祭神:月読命(月山)、倉稲魂命(うがのみたまのみこと、出羽)、大己貴命・少彦名命・大山祇神(湯殿山) 出羽の倉稲魂命は、いわゆるお稲荷(お狐)さんですね(宇迦魂命は読みが同じ。) ご由緒より)1226年(嘉録二年)大和の国

                                        【岩根沢三山神社】まるで美術館 今に残る信仰のアートの数々(前半)【出羽三山の信仰(3)】  - ものづくりとことだまの国
                                      • 【出羽三山神社(4)】羽黒山 山頂境内 開祖を祀る蜂子神社と三神合祭殿に参拝 - ものづくりとことだまの国

                                        はじめに 羽黒山山頂の #出羽三山神社。開祖を祀る #蜂子神社、#月山・#湯殿山・#羽黒山の神々を祀る #三神合祭殿 に参拝しました。#出羽(でわ、いでは) #羽黒 は #蜂子皇子 をお山に導いた #ヤタガラス に由来した名です 目次 蜂子神社(御祭神:蜂子命) 三神合祭殿(国の重要文化財) 境内の末社など 芭蕉翁の三山句碑 本文 行きは、鳥居と随神門のあるところ継子坂(下り)・羽黒山五重塔を経て、おそらく参道としては日本最長の、一の坂・二の坂・三の坂の2400余りの石段をのぼって1時間半、1.7kmのミニ試練を乗り越えて、羽黒山山頂の赤鳥居につきました。 (足の悪い方、時間のない方は)鳥居と随神門のあるところから山頂まで運行されているバスを利用できます) 羽黒山 出羽三山神社 徒歩石段参道側の赤鳥居 出羽三山神社 羽黒山 山頂境内図 蜂子神社(御祭神:蜂子命) まずは、出羽三山の開祖・能

                                          【出羽三山神社(4)】羽黒山 山頂境内 開祖を祀る蜂子神社と三神合祭殿に参拝 - ものづくりとことだまの国
                                        • ぶらり散歩に出掛けます。 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                                          ●ウォーキング● ★たまには違う感じ 今回も訪問して下さりありがとうございます。 今回は茨木散歩を紹介しようと思います。 なんで茨木を紹介するのかと言うと....茨木にご友人が居て、茨木の事を知りたいかも?って勝手に思ったので紹介してます。 そんな、茨木を知りたいだろうなぁ~って思う人は音楽に深く愛情を注ぐこの方です! 今月は久しぶりにLIVE でした♪ - つるひめの日記 ●桜を見ながら ●茨木散歩 茨木には妙見街道と言う道が有って、かつては能勢の妙見宮への参詣道(さんけいみち)でした。もっと歩くと石の鳥居や石造など沢山あるのですが....。 ※参詣道(さんけいどう)と読む方もいらっしゃいます。 今回はそこまで紹介出来ません。 「妙見宮」 ●米問屋 江戸時代の米問屋さんです。 「川本本店」と書かれてます。(登録有形文化財) 茨木市教育委員会の説明書きが添えてあります。 歴史ある建物はこう

                                            ぶらり散歩に出掛けます。 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                                          • 【元三大師堂 四天王寺】夜叉と化し災厄を払った角大師・鬼大師の伝説【良源】 - ものづくりとことだまの国

                                            はじめに 四天王寺さんの北西、乾(いぬい)の方角の乾門から #元三大師堂。天台宗・中興の祖とされる第一八代座主 #良源 の御命日が元旦三日だったことからその名が付きました。夜叉と化し災厄を払った伝説から #角大師 #鬼大師 とも云われ、その信仰は江戸時代に全国各地に広がりました 目次 四天王寺 北西の乾門 四天王寺さん 元三大師堂 本文 四天王寺 北西の乾門 四天王寺さんの北西、乾(いぬい)の方角に、乾門があります。 (最寄りの大阪メトロ・四天王寺前夕陽丘駅下車、谷町筋より一筋東の参詣道の途中、大江小学校の南側に乾門はあります。乾門が閉じているときは、それより少し南の中之門から入ります。三面大国堂の隣。) 四天王寺 乾門 www.zero-position.com 四天王寺さん 元三大師堂 乾門の向こうに見えるお堂が元三大師堂(がんざんだいしどう)。 四天王寺さん 元三大師堂 乾門からだと

                                              【元三大師堂 四天王寺】夜叉と化し災厄を払った角大師・鬼大師の伝説【良源】 - ものづくりとことだまの国
                                            • 【出羽三山神社(2)】下居社(おりいしゃ)参拝【大和飛鳥と出羽の点と線】 - ものづくりとことだまの国

                                              はじめに 今回の #出羽三山神社 詣りの目的のひとつが #羽黒山 のふもと #祓川 のそばに鎮座する #下居社 への参拝。遠い故郷への #蜂子皇子 の複雑な想い。その人柄・人生を通して過酷な皇統争いが続いた #飛鳥時代 に思いをはせます #聖徳太子 #羽黒山五重塔 #平将門 目次 天神社と少彦名神・考 下居社(おりいしゃ) 羽黒山五重塔 本文 出羽三山神社 羽黒山 参道より 昨日の続きです。目的の下居社までは、それほど遠くありません。随神門(山門)から参詣道を下ってゆきます。 出羽三山神社 羽黒山麓の境内図(指差しが下居社) 天神社と少彦名神・考 参道石段を下りてゆくと六社。(磐裂・いわさく、根裂・ねさく、五十猛・いたける、大年・おおとし、天神・てんじん、豊玉姫・とよたまひめ) 天神社の御祭神は(意外なことに)少彦名神(すくなひこなのかみ)。 (一般に知られる菅原道真公ではありません。社の

                                                【出羽三山神社(2)】下居社(おりいしゃ)参拝【大和飛鳥と出羽の点と線】 - ものづくりとことだまの国
                                              • 【笠山荒神社】倭笠縫邑(やまとかさぬいのむら)伝承地 荒神出自の源【鷲峯山、じゅぶさん】 - ものづくりとことだまの国

                                                まとめ 日本で最初に #荒神(#竈の神)があらわれたとされる神奈備の #笠山。最高峰が #鷲峯山。山頂の #笠山荒神社 への参詣道には #役小角 開創の修験場の雰囲気。#倭姫 がアマテラスの鎮座地を求めて旅立った #元伊勢 #倭笠縫邑 の伝承も残ります 目次 笠山荒神社(奈良県桜井市笠2415) 倭笠縫邑・檜原神社 竈の神・三宝荒神 本文 笠山荒神社(奈良県桜井市笠2415) 笠山荒神社 南の鳥居に続く石段 御祭神:土祖神(つちみおやのかみ)、奥津彦神(おきつひこのかみ)、奥津比売神(おきつひめのかみ) 縁起。パンフレットより冒頭)笠山は荒神出自の源で、笠七岫七谷(かさ・ななみねななたに)の最高峰・鷲峯山(じゅぶざん)に鎮まり坐(ましま)す。往古の鷲峯山は、笠の如くに峻嶺(しゅんれい)にして入山を禁止された神奈備(かむなび)と仰がれており、笠の郷は、崇神七年(書紀)に天皇臨幸、八十萬神々(

                                                  【笠山荒神社】倭笠縫邑(やまとかさぬいのむら)伝承地 荒神出自の源【鷲峯山、じゅぶさん】 - ものづくりとことだまの国
                                                • 【出羽三山神社(3)】2400段あまり 登りのシンドさとともに振り返る今年【杉と石段と社】 - ものづくりとことだまの国

                                                  はじめに 羽黒山 山頂の #出羽三山神社 まで。麓の鳥居と随神門のところから、#天然記念物の杉並木 の中、1.7km、2,400あまりの石段。何度も立ち止まり、一息つきながら、いつのまにやら今年の事をいろいろと思い出しながら上がってゆきます 目次 一の坂 二の坂 芭蕉塚と御本坊跡 三の坂 羽黒山山頂 赤鳥居 本文 一の坂 羽黒山五重塔から、山頂(標高414m)まで、約2400段あまりの石段が続きます。(昨日紹介した随神門~山頂が2446段。1.7km) 参詣道の杉並木の合間に、いくつかの社が建てられており、一つ一つ参拝しながら(見守られながら)、お山に登って行く形になります。 左)子守神社 中)天満・保食神社(合祀) 右)大直日神社 社のあるところを曲がって。。。 まず、一の坂。 なにか人生そのものを考えさせる景色ですねぇ。先があるのは分かりますが、先が見えません。 ふ~っと。ため息なのか

                                                    【出羽三山神社(3)】2400段あまり 登りのシンドさとともに振り返る今年【杉と石段と社】 - ものづくりとことだまの国
                                                  • 旅の思い出~その27~近江の史跡を訪ねた小さな旅…(国宝彦根城、多賀大社、紫香楽宮跡などを訪ねて…) - げんさんのほげほげ日記

                                                    国宝彦根城、落ち着いた雰囲気を醸し出していました 今年は9月に三連休が2回あります。 この3連休はどこかへ出かけようかな~と思っていたのですが、 大きな台風が近づいてきたので、ちょっと難しいかな…と。 (痛めたお腰を休ませる必要もあったためですが…汗) しばらく遠出をしていないので、どこか旅へ行きたかったのになぁ~と ちょっと寂しいワタクシ…。 はい、そんな気分のときは以前旅した思い出を振り返るのが一番ですね😊 ということで、久しぶりとなりますが旅の思い出をご紹介したいと思います。 (バタバタが続いて、旅の思い出シリーズも随分とご無沙汰してしまいました♪) 今回は大阪で仕事をしていたとき、日帰りで訪ねた近江の史跡を 訪ねた旅をご紹介したいと思います。 国宝彦根城、近江鉄道に乗って訪ねた多賀大社、そして信楽高原鉄道に乗って 向かった紫香楽宮、小さな旅ではありますが、ご紹介いたしますー😊

                                                      旅の思い出~その27~近江の史跡を訪ねた小さな旅…(国宝彦根城、多賀大社、紫香楽宮跡などを訪ねて…) - げんさんのほげほげ日記
                                                    • 熊野本宮大社と熊野古道… - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                      熊野本宮大社と熊野古道は2004年に世界遺産に指定された「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部になっています… 巡礼の「道」自体が世界遺産に指定されているのは スペイン・フランスにまたがる「サンチャゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」と 熊野古道の2件だけだそうです☝ この熊野の地は山深いへんぴな地にあるにも関わらず 大昔から日本の歴史に登場します! 浪速で敗退し 紀伊半島の南をまわって大和の地に入ろうとした神武天皇を道案内したという三本足の八咫烏(ヤタガラス)は熊野のシンボルになっています 日本サッカー協会のシンボルマークとしても有名ですね(^_-)-☆ 橋を渡って中州に向かいます🐾🐾 熊野本宮大社は 崇神65年(紀元前33年)に熊野川の中洲である大斎原(おおゆのはら)の地に創建されたそうです 熊野川・音無川・岩田川の合流点に建てられていた社殿はまるで浮島のようでした! 今のように橋は架かって

                                                        熊野本宮大社と熊野古道… - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                      • 新米小坊主の小話 神様をお祀りする高野山 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                                        弘仁7年(816年)にお大師さまは嵯峨天皇より高野山を賜り、早速、伽藍(がらん:お寺のさまざまな建物)の建設に取りかかります。 現在、高野山にはたくさんのお堂や塔が立ち並んでいますが、お大師さまがまず真っ先に取りかかられたのが 神様をお祀りする御社(みやしろ) でした。 御社は、高野山の壇上伽藍にあります。 御社は神様をお祀りしている神社でもあるので、御社の正面には神様を拝むための 山王院(さんのういん) という名のお堂があります。 ここに祀られているのは 丹生都比売(にうつひめ) 高野明神(こうやみょうじん) といった、元々この地におられた神様たちです。 お大師さまは高野山を開創するにあたって、まずはこの神様たちを高野山をお守りいただくための神様としてお祀りをして 七里結界(しちりけっかい) という、密教の修法を用いて、悪いものや悪鬼・外道などが入ってこれないようにしました。 お大師さま

                                                          新米小坊主の小話 神様をお祀りする高野山 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                                        • JR西日本、和歌山の特急停車駅に「戻り苗」 植林を推進 - 日本経済新聞

                                                          JR西日本和歌山支社は25日、林業スタートアップのソマノベース(和歌山県田辺市)が手掛ける「戻り苗」プロジェクトを実施すると発表した。ドングリから育てた苗木を山に植林する取り組み。まず和歌山県内で特急くろしおが停車する有人駅に専用の棚を設置し苗木を育て、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に指定されている熊野古道近隣エリアに植林する。和歌山駅(和歌山市)や新宮駅(新宮市)など8駅と和歌山支社内に

                                                            JR西日本、和歌山の特急停車駅に「戻り苗」 植林を推進 - 日本経済新聞
                                                          • oldboy-elegy (45)中学卒業式を前に、坊ちゃん然とした罪のないKを襲おうとしたヤツがいた、的屋の親分の孫の勇吉とこれを阻止した事があった - oldboy-elegy のブログ

                                                            ★1 的屋(てきや)の元締め(親分)の孫の勇吉の存在 「oldboy-elegyくん、おられますか~」と玄関のガラス格子戸の向こうに 男の声が聞こえた。 的屋(てきや)の親分の孫の勇吉なのが、その声音(こわね)で分かったが、 同時に「何故?家に」の疑問もあった。 それほど稀有な事なのである。 彼とは同じ中学校の同学年でクラス違いの間柄である。 傷軟膏(ガマの油) 売りの的屋さんで ある。 こうして刀を抜いた ところは、ついぞ見 なかった。 ただし、彼、小学校からの「べったん・メンコ」仲間で、いろいろ面倒も かけた。 数えると、結構長い付き合いになる。 親友かと言われるとチョット?だが、頼れる?友人である事には、変わりがない。 毎月2回、近くの真宗系の大寺と大寺の間の参詣道に、大きな市(いち) が立つ。 当然この市、子供にとっても格好の遊び場になる。 隣町のガキどもの集団と出くわし、しばしば

                                                              oldboy-elegy (45)中学卒業式を前に、坊ちゃん然とした罪のないKを襲おうとしたヤツがいた、的屋の親分の孫の勇吉とこれを阻止した事があった - oldboy-elegy のブログ
                                                            • 高野山参拝の巻(和歌山県) - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                              本日は和歌山県の観光のお話です 丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ) 世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録された神社です 紀ノ川から紀伊山地に分け入った 標高450メートルの『天野の里』にあります いきなり立派な太鼓橋があります°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° 秀吉の側室として名高い淀君が寄進したものと伝えられています... 神様の通る道ということで通行できない太鼓橋もあります この橋は通行できましたが すまりんたちは中心を避けて端の方を歩かせていただきました(^_-)-☆ 橋の上から神社を見た景色⤵ 鮮やかな丹塗りの社殿✨ この神社は 全国の丹生神社の総本社です 丹生とは『水銀の産地』をさす言葉です☝ この地で水銀の原料である辰砂の採掘が盛んに行われたからではないかと考えられています 水銀朱は縄文時代から使われていた赤の顔料で 高松塚古墳の壁画にも使われた貴重なものです 祭神である丹生

                                                                高野山参拝の巻(和歌山県) - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                              • 【保存版】世界遺産の候補地の候補地を紹介する記事 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                                【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルの有益かつ無益な情報を書いていくシリーズ記事です。今回のテーマは「世界遺産の候補地の候補地を紹介する記事」です。 前回の【保存版】シリーズの記事はこちら www.tuberculin.net 2020年現在日本に世界遺産は23個あります。 5分でおさらい!日本にある23の世界遺産総まとめ | だいたいの観光地はちょっとでもスキを見せれば、すぐに世界遺産になりたがります。 以前、「大河ドラマの題材として立候補している地」というテーマで記事を書きました。世界遺産も大河ドラマも考え方は一緒で、採用や登録されればかなりの経済効果がもたらされます。その経済効果が欲しいのです。 www.tuberculin.net ところで、みなさんは世界遺産はどのように決定されるかご存知ですか? 出典:世界遺産条約 - JapaneseClass.jp ま

                                                                  【保存版】世界遺産の候補地の候補地を紹介する記事 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                                • 三重県松坂市までツーリング。蓮ダムとか、道の駅飯高駅とか、珍布峠とか、国分伝説とか、沈下橋とか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                                  さてさて、今日は三重県松坂市へ。 日本列島に寒気が流れて来るとの事でしたが、昨日まで20℃越えの陽気だったので、そこまで気温は下がらないだろうと思ったのですが・・・ めっちゃ寒いですわ。 しかも強風だし。 ということで、かなり悲壮感漂う感じでここまで来た。 まずは蓮(はちす)ダムへ 天然温泉のある道の駅「飯高駅」 新日本歩く道紀行100選「歴史の道」認定、珍布峠(めずらしとおげ)ウォーキングを満喫する。 さて、お目当ての珍布峠(めずらしとおげ)へ。 国分伝説とは・・・ 帰りに 沈下橋で記念撮影。 まずは蓮(はちす)ダムへ この独特なフォルムの階段がインパクトあるなぁ。 まるで巻貝のようだわ。 とりあえずバイクを停めて記念撮影。 巻貝のような階段を登って行くと、ダムを見おろす展望台へ。 うーん、こりゃなかなかの見晴らしだこと。 って思いながらも凄い風でめちゃ寒いんだけど。 ちなみに蓮ダムとは

                                                                    三重県松坂市までツーリング。蓮ダムとか、道の駅飯高駅とか、珍布峠とか、国分伝説とか、沈下橋とか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                                  • 東急池上線の今昔、急速に変化する「都会のローカル線」沿線を歩く (1)

                                                                    東急電鉄の現存する路線の中で最古の歴史を誇る池上線は、1922(大正11)年、池上電気鉄道(以下、池上電鉄)により、蒲田~池上間の1.8kmが開業したのが始まりだった。 東急池上線を走る3000形(1985年撮影、東急電鉄提供) つい最近まで、池上線にはホームの古い木製ベンチをはじめ、昭和の雰囲気を現代に伝えるものが残っていたが、2016(平成28)年12月に戸越銀座駅がリニューアルされたのに続き、この7月31日には旗の台駅のリニューアル工事が竣工した。また、池上駅では駅ビルの建設が進むなど、沿線の雰囲気が急速に変わりつつある。 今回は昔の池上線沿線の写真を手に、沿線風景の変化に着目しての散歩を楽しんでみよう。 ■変わりゆく沿線風景を眺めながら 散歩の初めに、東急プラザ蒲田の屋上遊園地に立ち寄ってみよう。この遊園地にある「幸せの観覧車」は、お台場やみなとみらいにあるような大観覧車ではなくミ

                                                                      東急池上線の今昔、急速に変化する「都会のローカル線」沿線を歩く (1)
                                                                    • 御朱印集め 𠮷水神社(Yoshimizujinjya):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                                      𠮷水神社 【𠮷水神社】 【勝手神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【𠮷水神社】 奈良県吉野町にある𠮷水神社を参拝しました。 吉水神社は人通りの多い通りから脇道に入ったところにある閑静な神社です。 𠮷水神社は元々は金峯山寺の僧坊「吉水院(きっすいいん)」として建てられたもので、南北朝時代には後醍醐天皇が南朝の行宮(御所)とされていました。 提灯には天皇家の家紋である菊の御門となっています。 明治に入り神仏分離令や国家神道の考えから吉水神社となりました。 手水場にて身を清めました。 本殿にてお詣りをしました。 御祭神は後醍醐天皇となります。 【勝手神社】 勝手神社 本殿にはもう一つ勝手神社の御祭神が遷座しています。 勝手神社は吉水神社より少し離れたところに鎮座していましたが、20年前に火災により焼失してしまったため、御祭神は𠮷水神社の本殿にて祀られてい

                                                                        御朱印集め 𠮷水神社(Yoshimizujinjya):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                                      • 工事で世界遺産の参道 一部破損 NHK・関連団体で処分 | NHK

                                                                        NHKの関連団体のNHKテクノロジーズは、和歌山県高野町にあるテレビ中継放送所の設備更新工事で、許可をえないまま世界遺産の参道に土のうを設置し一部を破損させたとして、社員7人を出勤停止などの懲戒処分にしました。 また、工事を発注したNHKも、指導や管理が不十分だったなどとして、技術局の局長やNHKから出向しているこの関連団体の社長らを減給処分としました。 NHKテクノロジーズはことし4月、和歌山県高野町にあるテレビ中継放送所の設備更新工事の際、許可をえないまま世界遺産の「高野参詣道女人道」に土のうを設置し一部を破損させたとして、県と町から文化財保護法と自然公園法に違反するという指摘を受けました。 これについて、NHKテクノロジーズは28日、工事を担当した大阪総支社の社員2人と上司の部長ら5人の、合わせて7人を出勤停止や減給の懲戒処分にしました。 また、取締役2人が2か月間、役員報酬の10%

                                                                          工事で世界遺産の参道 一部破損 NHK・関連団体で処分 | NHK
                                                                        • 【女人禁制の山 山上ヶ岳】 - Kajirinhappyのブログ

                                                                          まん延防止措置も解除になったことだし、4月中に、雪解けの山に、出来れば百名山で、我らが登れそうなところを連休中に探しました。 女人禁制 山上ヶ岳 奈良県の大峰山はどうかと調べ始めました。 そこで目が止まったのは、大峰山の代表として深田久弥が記述した山上ヶ岳(さんじょうがたけ)は、今なお女人禁制が続く信仰の山だということ。 いまなお女人禁制の山があるんですね。 山上ヶ岳さえ除けば、他の山は女性も縦走できるらしい。 深田が歩いて、大峰山の代表と書いた、大峯奥駈道で山上ヶ岳を歩けないのは残念だけど、とっととあきらめて、大峰山脈最高峰の八経ヶ岳を目指して、計画することにしました。 7月上旬の花の季節、天女の花と呼ばれるオオヤマレンゲを楽しみに。 稜線は奥駈道として熊野へとのび、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されているそう。 歩いてみたいものです。 興味深いブログを見つけました。 わかりや

                                                                            【女人禁制の山 山上ヶ岳】 - Kajirinhappyのブログ
                                                                          • 日本のマチュピチュ。奈良県の秘境の絶景。十津川村の最果ての集落、その名も世界遺産、果無(はてなし)集落へ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                                            さてさて、今日は奈良県の十津川村まで。 国道168号線で大阪から約3時間。 十津川と上湯川が合流する場所。 普段なら綺麗なエメラルドグリーンの川なのだが、昨日の雨のせいか乳白色で濁っていた。 国道168号線と国道425号線が合流するあたり。 この赤い鉄橋を越えてすぐ、右へと曲がる山道があり、その山道を進むと十津川村の最果ての集落、果無(はてなし)集落がある。 山道といえども、道路はわりと走りやすく、落石なども少ない。 ただ、ガードレールがない場所が多く、慎重になるハンドル操作。 何処まで行っても山・山・山。 まさに果て無く続く山の光景の中に果無(はてなし)集落がある。 さて、ココが果無(はてなし)集落の観光駐車場。 停めれる車の数は4台ほど。 とはいえ、この付近の道路沿いに駐車しても邪魔にならない場所などもあり、まぁ駐車場に困ることはなさそう。 奈良県の十津川村とは 和風のマチュピチュ感が

                                                                              日本のマチュピチュ。奈良県の秘境の絶景。十津川村の最果ての集落、その名も世界遺産、果無(はてなし)集落へ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                                            • NHK発注業者が破損 世界遺産・高野山で復旧作業へ

                                                                              和歌山県高野町教育委員会は1日、NHK発注業者が無断で現状変更や破損をした世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の復旧作業を5日から始めると発表した。費用負担も含め、全てNHKの責任で実施する。 復旧作業では、国の史跡にも指定されている「高野参詣道女人道」の約200メートルの区間に敷き詰められた土嚢(どのう)約500袋を史跡の指定範囲外に撤去する。破損が確認された路肩や丸太階段の交換も必要に応じて検討する。 県教委などによると、NHK発注の施工業者は4月、テレビ中継放送所の設備更新工事に伴う資材運搬のため、町に無許可で参詣道に土嚢を敷き詰めた上、運搬機を通行させて路肩や丸太階段の一部を破損させた。 NHK発注業者、世界遺産・高野山で土囊敷き詰め(4月15日掲載)

                                                                                NHK発注業者が破損 世界遺産・高野山で復旧作業へ
                                                                              • 日本最古の神社:熊野市 花の窟屋神社 - 本紹介・株・食べ歩きなどのサラリーマンブログ

                                                                                せんかいにひ記載した際立ち寄った花の窟屋神社の写真をUPします。 割と近くの地域であまり気にしたことが無かったのですが、、、道の駅が併設されている神社に参拝!神社といっても大きな岩に鳥居などがあるだけです。 しかし、地元から離れ神話などを勉強すると以下の説明が有り世界遺産も納得・・・ 花の窟は、神々の母である伊弉冊尊(イザナミノミコト)が火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御陵だそうです。詳細は以下講師HP参照。 com)花の窟・花窟神社【はなのいわや】 世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』 >> 世界遺産 花の窟 (hananoiwaya.com) 道の駅ではめはり寿司+古代(イザナミ)米とのセットメシなども有りいつか食べてみたい🤤(と思いながら今回は実家の目はり寿司を食べたばっかりなのでまたの機会) 冬は少し暖かく、夏は少し涼しい いい気候でゆっく

                                                                                  日本最古の神社:熊野市 花の窟屋神社 - 本紹介・株・食べ歩きなどのサラリーマンブログ
                                                                                • 和歌山県紀の川市名手観光、日本外科の父、華岡青洲の春林軒とか道の駅「青洲の里」とか旧名手宿本陣とか、神通温泉とか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                                                  華岡青洲の診療所「春林軒」と道の駅「青洲の里」へ 旧名手宿本陣を訪ねる 風土が残るJR和歌山線「名手駅」周辺を散策。 和歌山県道120号上鞆淵那賀線でちょっと山から紀の川を見おろす 神通温泉で温泉を独り占め。 華岡青洲の診療所「春林軒」と道の駅「青洲の里」へ さてさて、今日やってきたのは和歌山県紀の川市名手。 ここは道の駅「青洲の里」。 この地は日本の外科手術の父と言われている華岡青洲が診療所を構えた地。 華岡青洲の偉業が学べる観光地として道の駅内では無料展示スペースなどもあったりします。 って、華岡青洲って誰よ。 華岡青洲とは、麻酔薬を開発し、なんと世界で初めて全身麻酔による乳がんの摘出手術を成功させた外科医。 手術を行ったのは1804年の事なんですって。 なんかお金かかってそうな独特な建物の道の駅「青洲の里」 調べてみると建築家 故黒川紀章氏が設計したんだそう。 この道の駅には華岡青洲

                                                                                    和歌山県紀の川市名手観光、日本外科の父、華岡青洲の春林軒とか道の駅「青洲の里」とか旧名手宿本陣とか、神通温泉とか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)