並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 184件

新着順 人気順

取得価額の検索結果1 - 40 件 / 184件

  • 年収300万彼女が追徴課税3000万受けた深刻理由

    暗号資産投資の税務上の悲劇 日本居住者のビットコインなど暗号資産投資については、税務申告をめぐる悲劇が存在する。2017年12月の価格急騰局面で、保有する暗号資産を別の暗号資産に等価で乗り換えたあと、その後の暴落に巻き込まれたケースがそれだ。暗号資産の税務に詳しい税理士が解説する。 「暗号資産の売買益に対する課税に関して、投資家の大半は『法定通貨と交換して換金した場合に課税される』と認識していました。 ところが価格急騰中の2017年12月1日、国税庁個人課税課が同庁のホームページ上で唐突に公表した『仮想通貨に関する所得の計算方法等について(情報)』(FAQ=よくある質問)の中で、『保有する仮想通貨を他の仮想通貨を購入する際の決済に使用した場合、その使用時点での他の仮想通貨の時価(購入価額)と保有する仮想通貨の取得価額との差額が、所得金額となります』とされました。 つまり保有する暗号資産をほ

      年収300万彼女が追徴課税3000万受けた深刻理由
    • お金を最大限残すための法人の節税対策33選【チェックリスト付き】

      効果的な節税対策を検討するうえで重要な3要素 真の節税対策を行うためには、上記に掲げた3要素のいずれかには当てはまっている必要があります。 また、節税対策を検討するうえでも次の順番でおすすめしておりますのでご確認ください。 ①会社を守るため・維持するための守備的対策 節税対策を検討するうえで、まずはじめに検討していただきたい要素に属するものです。 お金の支出が実質伴わないものや、見直すだけでも効果的なものをピックアップしています。 ex.不良資産の処分、見直し等 ②将来会社の役に立つ投資的対策 ヒトやモノなど将来会社の利益を生み出しうるものにお金を投下し、結果的に節税になるものです。 特に適用することができる適用税制については漏れがないようにしましょう。 ex.従業員の賃金底上げ、設備投資、WebサイトやSNSの構築等 ③ルールを活用した対策 税法のルールのうち、自社にとって有効である対策

        お金を最大限残すための法人の節税対策33選【チェックリスト付き】
      • 現行NISA口座のほったらかしで大損する人続出の恐れ…新NISAスタート前に必ずしておくべきこと 今持っているNISAは、毎年年末に売却 (2ページ目)

        今までのNISAはこのあとどうしますか? 新NISAの神改良ありがたいですね。でも、今までNISAで投資をしていたものはこれからどうしたらよいでしょうか? わが家は現行NISAで運用している分については非課税期間終了まで保有しておくつもりです。そして非課税期間が終了する間際にいったん売却して、新NISA口座で購入しなおす予定です。 現行NISAの非課税期間終了後は自動的に課税口座に移管されます(※新NISAに自動移管されるわけではない点にご注意ください!)。課税口座に移管されてしまうとそこからの利益には課税されてしまいます。20%もの税金を払わないといけなくなってしまう事態はできるだけ避けたいですね。なので、いったん売却し、新NISAで買いなおします。新NISAに移しておけば、永久に非課税で運用できるので、購入しなおすタイミングで上がっていようが、下がっていようが気にする必要はないかなと思

          現行NISA口座のほったらかしで大損する人続出の恐れ…新NISAスタート前に必ずしておくべきこと 今持っているNISAは、毎年年末に売却 (2ページ目)
        • マンション売却後の確定申告は必要? 必要書類や税金、控除特例などを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

          マンションの売却では、「買い手を見つけて代金を支払ってもらって、住所変更して引っ越しすれば終わり」ではありません。マンションの取引ではまとまったお金が動くため、さまざまな手続きや税金の支払い、そして確定申告がかかわってきます。もしも確定申告をしなかったら、受けられるはずの控除や特例が受けられないことや、税金を支払わなかったことで延滞税や無申告加算税が課税されてしまうこともあります。後悔をすることがないように、マンション売却時の確定申告について紹介したいと思います。 記事の目次 1. マンション売却で確定申告が必要・不要の見分け方 2. 確定申告の手続きに必要な書類について 3. マンション売却時に課税される税金について 4. マンション売却時の譲渡所得の計算方法 5. マンション売却で得をしたときに受けられる3つの控除特例 6. マンション売却で損をしたときに受けられる控除特例 7. 相続

            マンション売却後の確定申告は必要? 必要書類や税金、控除特例などを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
          • ミクシィの19年度1~3Q、最終利益97.5%減 モンストのV字回復ならず

            ミクシィが2月7日に発表した2019年4~12月期の連結決算は、売上高が前年同期比31.7%減の723億6400万円、営業利益が88.6%減の30億7600万円、最終利益が97.5%減の4億2600万円と減収減益だった。主力のスマートフォンゲーム「モンスターストライク」(モンスト)のARPU(ユーザー1人当たりの平均売上高)低下が影響した。 同社の木村弘毅社長は、19年11月に開いた19年度上半期(4~9月期)の決算会見で「下半期は復調したモンストのMAUを生かし、消費意欲をかき立ててARPUを改善したい」と発言。年末年始キャンペーンなどによってV字回復を狙う方針を掲げていたが、業績は振るわなかった。 セグメント別では、モンストなどのゲーム運営やプロスポーツチームの経営を含むエンターテインメント事業の売上高は前年同期比32.6%減の684億3600万円、営業利益は61.3%減の132億67

              ミクシィの19年度1~3Q、最終利益97.5%減 モンストのV字回復ならず
            • スタートアップ買収で減税 取得額25%控除案、来年度改正―政府検討:時事ドットコム

              スタートアップ買収で減税 取得額25%控除案、来年度改正―政府検討 2022年10月08日16時01分配信 参院本会議で答弁する岸田文雄首相=国会内 政府が、大企業によるスタートアップ(新興企業)買収の際に法人税を軽減する方向で検討に入ったことが8日、分かった。複数の関係者が明らかにした。株式取得価額の25%を課税所得から控除する案がある。スタートアップへの成長資金供給を促し、革新的な技術開発や事業展開を後押しするのが狙い。創業者の「出口戦略」の選択肢を広げ、起業の活発化にもつなげる。 岸田政権は今年を「スタートアップ創出元年」と位置付けており、起業を5年間で10倍に増やす計画を達成するための重要施策の一つとして打ち出す。来年度税制改正に反映させるため、与党と調整する。 大企業がM&A(合併・買収)でスタートアップの過半の株式を取得した場合などに、取得価額の25%を課税所得から控除する案を

                スタートアップ買収で減税 取得額25%控除案、来年度改正―政府検討:時事ドットコム
              • ミクシィ、競馬情報サイト「netkeiba.com」運営元を買収 モンスト苦戦でスポーツ事業強化

                ミクシィは11月15日、競馬情報サイト「netkeiba.com」を運営するネットドリーマーズを買収すると発表した。同社の全株式を取得して完全子会社化する。取得価額は非公開。実行日は29日の予定。 ネットドリーマーズはnetkeiba.comの他、野球情報サイト「週刊ベースボールONLINE」(ベースボール・マガジン社と共同運営)や、競馬ゲームアプリ「チキチキダービー」「パスルダービー」を運営している。2019年3月期の売上高は29億2100万円、営業利益は6億5000万円、最終利益は4億5800万円。 ミクシィは現在、主力のスマートフォンゲーム「モンスターストライク」の収益性低下を受け、経営多角化の一環でスポーツ事業に注力している。ネットドリーマーズが持つスポーツメディアの運営ノウハウを活用し、同事業をさらに強化する狙い。スマホゲームのラインアップ拡充も図る。

                  ミクシィ、競馬情報サイト「netkeiba.com」運営元を買収 モンスト苦戦でスポーツ事業強化
                • 中小企業法人の会計処理だけでできる節税対策をわかりやすく解説します!不動産を投資している方におすすめです - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                  こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 以前のブログ記事で法人決算を自分で対応していることを紹介しました。 法人決算のブログ yoshikisan.hatenablog.com 法人決算4期目となると、初年度の赤字決算で計上した繰越欠損金がなくなるため、法人税の負担が大きくなってきます。 そのため法人税の節税対策をするか、財務体質の改善を優先するかを検討しなければなりません。 「税金なんて払いたくないし」、「節税対策といってもどんなことをするの」、「節税対策の優先順位は」、などと疑問に思いますよね! 節税対策の目的は物を買うときと同じように、会社から少しでもお金の出費を減らすこととになります。 ものを取引しないで節税対策ができることがあれば、優先的に検討したいですね。 このブログでは会計処理の節税

                    中小企業法人の会計処理だけでできる節税対策をわかりやすく解説します!不動産を投資している方におすすめです - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                  • 【Web3考】ヤクザ組織から半グレと言うDAOな未来|えふしん

                    昔一緒に働いていた金城さんがWeb3に関する記事を書き始めた影響で、Web3について考えることが増えた。 金城さんが書くDAOの特徴としては、 DAOは「Decentralized Autonomous Organization」の略であり、日本語では自律分散型組織と訳されます。それだけ聞いても「?」という感じですが(僕もそうでしたw)、簡単にいうと社長のいない会社のようなものです。 株主、経営陣、役員などのような管理者がいなくても、ミッション実現に向かってメンバーが自ら自律的に価値提供をして、事業を推し進めていく組織のことをDAOと言います(この組織(Organization)の部分はCommunityやCompanyとも言い換えることができDACと呼ばれることもあります)。 DAOにはコア開発者(コントリュビューター)というプロジェクトの方向性を提示する中心メンバーが存在し、基本的には

                      【Web3考】ヤクザ組織から半グレと言うDAOな未来|えふしん
                    • メルカリ、オリガミを買収 スマホ決済事業を統合へ - 日本経済新聞

                      メルカリ(マザーズ、4385)は23日、子会社でスマートフォン決済「メルペイ」を手掛けるメルペイ(東京・港)が、スマホ決済のOrigami(オリガミ、東京・港)を完全子会社化すると発表した。株式取得は2月25日の予定だ。取得価額は非公表。オリガミのスマホ決済「オリガミペイ」については、顧客や加盟店への一定の周知期間を経て

                        メルカリ、オリガミを買収 スマホ決済事業を統合へ - 日本経済新聞
                      • 財政難の東京藝大 建物が老朽化、入試中に天窓が破損して受験生に直撃する「事故」も(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                        厳しい財政状況が続く東京藝術大学で4月15日、「電気代を稼ぐコンサート」が開かれた。藝大の客員教授でもあるシンガーソングライター、さだまさしさんらが出演したコンサートの収益は、文字通り「電気代」に充てられるという。 【動画】東京藝大彫刻棟の内部 これまで藝大は、教育環境の維持のため、学費値上げやクラウドファンデングによる資金調達などをおこなってきた。しかし、今年2月には、光熱費高騰の影響で、練習室のピアノを撤去したことが大きく報じられるなど苦境は続いている。 そうした中で急務となっているのが、学内施設の老朽化問題だ。2019年3月、東京・上野のキャンパスでおこなわれた入試中、天窓が破損し、落下したガラスがデッサンを描いていた受験生を直撃したという。いったい何が起きたのか。藝大に聞いた。(弁護士ドットコムニュース編集部・猪谷千香) ●受験生のデッサン用紙にガラス片 「事故」が起きた彫刻棟は1

                          財政難の東京藝大 建物が老朽化、入試中に天窓が破損して受験生に直撃する「事故」も(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                        • ゲーム大手ネクソン、100億円超のビットコイン購入ー株主価値向上で

                          オンラインゲーム大手のネクソンが1億ドル(約108億円)相当のビットコインを購入した。 28日の発表資料によると、1ビットコイン当たりの平均取得価額は約5万8226ドルで、1717ビットコインを購入。ネクソンが保有する米ドルや日本円を含む現金の2%弱に相当するという。 オーウェン・マホニー社長は「株主の利益を守り、保有する現金の購買力を維持するための戦略を反映するもの」だと説明。「現在の経済環境下において、ビットコインは流動性の高い長期的な安定資産」だと述べた。

                            ゲーム大手ネクソン、100億円超のビットコイン購入ー株主価値向上で
                          • 日本テレビ、スタジオジブリの子会社化を発表。後継者の不在に悩み鈴木プロデューサーが日本テレビに打診

                            日本テレビは9月21日、取締役会においてスタジオジブリの株式を取得し、子会社化することを決議した。日本テレビがプレスリリース(pdf)にて明らかにした。 都内のスタジオ・ジブリの会議室で緊急会見を開いて発表したことを、ORICON NEWSも報じている。また、業界系ゲームメディアgamebizも報道しており、日本テレビ放送網がスタジオジブリの発行済株式の42.3%にあたる470株を取得していることを伝えている。 スタジオジブリ、日本テレビの子会社に 緊急会見で発表https://t.co/M4nAmTHhvZ — ORICON NEWS【アニメ】 (@oricon_anime_) September 21, 2023 スタジオ・ジブリは1985年に設立されたアニメーション映画の制作会社。1984年に上映された『風の谷のナウシカ』を制作した出版社と徳間書店が中心となり、『天空の城ラピュタ』を

                              日本テレビ、スタジオジブリの子会社化を発表。後継者の不在に悩み鈴木プロデューサーが日本テレビに打診
                            • 月額200円以下で1TBのクラウドストレージを使える「Sia」で事業を行う場合の資産や経費のシミュレーションが公開中

                              ブロックチェーンを用いて、自分のコンピューターのストレージの空き容量をシェアしたり、利用者からシェアされたストレージの空き容量を借りたりすることができるクラウドストレージサービスを提供するSiaが、Google DriveやDropboxといった他サービスよりも安い月額2ドル(約200円)程度で1TBのクラウドストレージを提供できる理由を、仮にSiaでストレージをシェアする事業を始めた場合の詳細な費用や収益の数字とともに公開しています。 Cloud Storage for $2 / TB / Mo - Sia Blog https://blog.sia.tech/cloud-storage-for-2-tb-mo-8a34043e93bb 記事作成時点では、Google Driveの200GBプランは月額380円、Dropboxの1TBプランは月額1200円となっており、Siaが実現してい

                                月額200円以下で1TBのクラウドストレージを使える「Sia」で事業を行う場合の資産や経費のシミュレーションが公開中
                              • 法人決算を自分で対応しています!不動産投資4期目の決算状況をわかりやすく解説します - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                                こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 以前のブログ記事で償却資産税申告書の免税点をご紹介しました。 償却資産税申告書の免税点のブログ記事 yoshikisan.hatenablog.com さて3月で筆者の合同会社がいよいよ決算となります。 税理士さんと顧問契約をしていないため、自分で準備をしなければなりません。 「新築からはじめる不動産投資の決算はどうなるの」、「法人税は本当に安くなるの」、「決算の準備は何するの」など思いますよね! 合同会社を設立して4年となりますので、法人の決算状況をみなさまへお知らせいます。 1 この記事を書いている人 2 初年度の合同会社決算状況 3 2年目以降の合同会社決算状況 4 法人税等の支払い状況 5 まとめ 1 この記事を書いている人 資格:建設業経理士1級

                                  法人決算を自分で対応しています!不動産投資4期目の決算状況をわかりやすく解説します - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                                • IT業界専門のM&Aアドバイザーが解説!ベンチャー企業のM&Aが急増している背景と事例10選 | fundbook(ファンドブック)事業承継・M&A仲介サービス

                                  会社が成長している今、「次の打ち手」にお悩みではありませんか? 本資料では自社をさらに成長させるために必要な資金力をアップする方法や、M&Aの最適なタイミングを解説しています。 ・縮小する日本経済市場を生き抜くために必要な戦略とは? ・まず必要な資金力を増強させる仕組み ・成長企業のM&A事例4選 M&Aをご検討の方はもちろん、自社をもっと成長させたい方やIPOをご検討の方にもお役立ていただける資料ですので、ぜひご一読ください。 M&AとはM&A(エムアンドエー)とは「Mergers and Acquisitions」(合併と買収)の略で、資本の移動を伴う企業の合併と買収を指した言葉です。 狭義的な意味のM&Aにおいては、企業の「合併」と、株式譲渡、新株引受、第三者割当増資、株式交換などの手段を通じた会社・事業の「買収」を指します。広義的な意味では、事業の多角化などを目的とした資本提携(資

                                    IT業界専門のM&Aアドバイザーが解説!ベンチャー企業のM&Aが急増している背景と事例10選 | fundbook(ファンドブック)事業承継・M&A仲介サービス
                                  • PowerShellを電卓として使う際のTips集 | DevelopersIO

                                    演算の優先順位を明示する場合はかっこ(、)で括ってください。 C:\> 1 + (2 * 3) / 4 2.5 2. 暗黙の型 PowerShellで扱う数値は内部で型を持っており、型を明示しない場合は整数はint型 (System.Int32)またはlong型(System.Int64)(intの範囲を超える場合)、小数はdouble型 (System.Double)となります。 # 整数は int型(int32) C:\> 123 | gm TypeName: System.Int32 ・・・ 省略 ・・・ # intの範囲を超える整数は long型(int64) C:\> 2147483648 | gm # [int]::MaxValue+1 TypeName: System.Int64 ・・・ 省略 ・・・ # 小数は double型 C:\> 123.45 | gm TypeNa

                                      PowerShellを電卓として使う際のTips集 | DevelopersIO
                                    • 配当株で資産1億円超!元サラリーマン投資家が教える「新NISA」の使い倒し方【保有115銘柄を全公開】(長期株式投資) @moneygendai

                                      2024年1月にスタートする「新NISA」。資産1億円以上を築いた「日本の配当株」専門の元サラリーマン投資家で、著書『半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資』がヒット中の「長期株式投資」氏が、誰もが知りたい「新NISA」の賢い使い方と、自身が保有する日本株「全115銘柄」を公開する。 年間投資枠は、「つみたて投資枠」が120万円、「成長投資枠」が240万円の計360万円です。 また、非課税保有期間は無期限化され、非課税保有限度額は1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円)と大幅に拡充されています。 さらに、簿価残高方式での管理となっており、売却した際には簿価ベース(投資した時の取得価額)で枠の再利用ができます。 非課税保有限度額は世帯当たりではなく、一人当たりとなりますので、18歳以上の世帯人数×1,800万円が事実上の非課税枠と考えることも可能です。 これは多

                                        配当株で資産1億円超!元サラリーマン投資家が教える「新NISA」の使い倒し方【保有115銘柄を全公開】(長期株式投資) @moneygendai
                                      • Life Tips

                                        W-8BENについて アメリカの会社からRSU(Restricted Stock Units)を受け取っている場合、W-8BENの申請を行うことで、配当金に関する税金を減らすことができます。 W-8BENとは Form W-8BENとは、アメリカでの源泉徴収のために外国籍の受益者が提出する書類です。この書類を提出することで、RSUに関連する課税所得確定後に保有する株式について、アメリカで生じる税金を軽減できます。 申請の有効期間と再申請 Form W-8BENの効力は3年間です。提出した日から3年後の年末まで有効です。 例えば2020年4月に申請した場合、効力は2023年12月31日まで続きます。 通常は、効力の消滅に伴い再申請を促す通知がeTradeなどから届きますので再申請を行えます。 e*Tradeを利用している場合、以下のURLから申請のステータスを確認できます。また、この画面から

                                          Life Tips
                                        • 確定申告を頑張った記念

                                          SBI証券で3年間取引がないと一般口座になってしまうとは! それを知らずに売買してしまい……自分の手で確定申告をするハメに!! しかも、さらに、「Wealthnavi(特定口座)」や「楽天証券の特定口座」、「SBIの投資信託」の損益もある。 ー分かったのはー★特定口座と一般口座の損益は合わせることができる(合算して所得が減れば税金も減る) ★ふるさと納税と株式譲渡益の申告は同時にできる ★所得税の支払い方法は選べる ★住民税の徴収方法(特別徴収か普通徴収か)は最後の方に選ぶ場面があること。 大切なことは、やっていることは「譲渡益が黒字なら税金がかかる」それだけのことを証明するためにごちゃごちゃとやっているわけである。 というわけで、 ⓪給与所得 ①Wealthnaviの特定口座での株式譲渡による所得 ②楽天証券の特定口座での株式譲渡による所得 ③SBIの一般口座での株式譲渡による所得 ④S

                                            確定申告を頑張った記念
                                          • 元国税調査官が伝授!サラリーマンが「起業・独立」で損しない節税の裏ワザ

                                            おおむら・おおじろう/元国税局調査官。主に法人税担当調査官として国税局に10年間勤務。退職後はビジネス関係を中心に執筆するフリーライターとなる。著書に『あらゆる領収書は経費で落とせる』(中央公論新社)『脱税のススメ』(彩図社)『起業のためのお金の教科書』など多数。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧 年収は20年以上も下がり続け、老後の頼みの綱の退職金も下がり続けるサラリーマンにとって「正社員だから安泰」はもはや夢物語。個人で稼ぐ「起業」に中高年の注目が集まる中、独立を考える人が絶対知っておく

                                              元国税調査官が伝授!サラリーマンが「起業・独立」で損しない節税の裏ワザ
                                            • 「新NISA」と従来の「つみたてNISA」で積立投資すると投資資金がどれだけが増えるかをシミュレーション!長期継続と複利効果によって“資産1億円”達成も可能!

                                              2024年から、「NISA」制度は大きく変わります。現行の「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」は2023年末をもって終了。2024年からは「新NISA」が始まり、非課税メリットを享受しながらの積立投資が従来よりも行いやすくなります。 では、これまでの「つみたてNISA」に加えて2024年からの「新NISA」で積立投資を続けた場合、お金はどのくらい増えるのでしょうか。今回は、試算結果を解説します。 「つみたてNISA」の資産は 「新NISA」開始後も“別枠”で保有し続けられる! 「つみたてNISA」は、2018年にスタートした積立投資専用の非課税制度です。つみたてNISAでは、金融庁の基準を満たす投資信託・ETF(上場投資信託)に年40万円まで積立投資ができ、得られた利益が最長20年にわたって非課税になります。 つみたてNISAで新規に投資できる期間は、2018年から20

                                                「新NISA」と従来の「つみたてNISA」で積立投資すると投資資金がどれだけが増えるかをシミュレーション!長期継続と複利効果によって“資産1億円”達成も可能!
                                              • 赤字路線の存廃めぐり「もの言う株主」に 岡山・真庭がJR株取得へ:朝日新聞デジタル

                                                JRローカル線の存廃を含む議論を進める新たな仕組みができるなか、岡山県真庭市の太田昇市長は28日、来年度に市がJR西日本の株式を取得する方針を表明した。「地方の足を確保するという立場から資本参加する」としている。 太田氏は記者会見で、取得価額として「億単位」を想定しているとし、「ものも言うし、責任も持つ」と述べ、「もの言う株主宣言」をした。市長会などを通じ、各地の首長にJR株の取得を呼びかけるという。 県北部の真庭市には、JRの姫路駅(兵庫県姫路市)から新見駅(岡山県新見市)に至る姫新線が通る。赤字区間を抱え、今後、存廃の議論の対象になる懸念がある。 真庭市内の駅などではJR西の交通系ICカード「ICOCA」(イコカ)は利用できない。太田氏は「同じ交通料金体系で、(都市部との)サービスに差があっていいのか。(路線維持の)原則を忘れるな」と訴えた。 また「(株主になったら)無責任なことを言う

                                                  赤字路線の存廃めぐり「もの言う株主」に 岡山・真庭がJR株取得へ:朝日新聞デジタル
                                                • ブシロード、「グリザイア」シリーズで知られるフロントウイングラボを買収 | gamebiz

                                                  ブシロード<7803>は、本日(3月16日)、フロントウイングラボの発行済株式総数の50.625%に相当する810株を4月1日付で取得し、連結子会社化することを明らかにした。フロントウイングラボ社長の山川竜一郎氏より株式を譲り受ける。取得価額は非開示となっている。 ブシロードは、良質な IPを開発・取得・発展する IP ディベロッパーとして「新時代のエンターテイメントを創出する」ことをミッションとし、既存タイトルのサービス向上に努める一方で、新規 IP への開発投資や他社の有力 IP との提携に積極的に取り組んでいる。 一方、フロントウイングラボは、その前身となるフロントウイングも含めると20年以上にわたりIP 開発に携わっており、「グリザイア」シリーズなどの有力なIPを保有するとともに、渡辺明夫氏をはじめ多数の実力あるクリエイターと強固な信頼関係を築いている。 また、近年はメディアミック

                                                    ブシロード、「グリザイア」シリーズで知られるフロントウイングラボを買収 | gamebiz
                                                  • 初心者の株取引:45回目(-740円) 子供の言い間違え(映画編) - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                                                    皆様こんにちは 最近やっと、Googleアナリティクスをチェックするようになりました。 色々見てみると、神様仏様(読者様)はわたしのブログに平均して3分間も滞在頂いていることが分かりました。こんな役にも立たないブログにお越し頂き本当に有難うございます。 直帰率が上がっているが気になります。 最近思うのですが、日に日にブログのテキスト量が増えてきて、神様仏様(読者様)が読みづらいブログになってきてる、そんな気がします。というかなっています。ですので、目次を今度から入れようと思います。 今日のトピックス 小話し 日経平均振り返り ウォッチしたい銘柄 本日の取引結果 気になるニュース 小話し 結構前に子供の言い間違えについて小話しをブログでしました。 ていうか最近の話でした。。 5manyendekabu.hateblo.jp お嫁様とそのことについて話していて、 【まだまだ解明されていない謎の

                                                      初心者の株取引:45回目(-740円) 子供の言い間違え(映画編) - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
                                                    • コロプラがMAGES.を完全子会社化へ。『STEINS;GATE』などを手がけたADVメーカーがコロプラ傘下に - AUTOMATON

                                                      ホーム ニュース コロプラがMAGES.を完全子会社化へ。『STEINS;GATE』などを手がけたADVメーカーがコロプラ傘下に コロプラは3月30日、同社の取締役会において、株式会社 MAGES.のすべての株式を取得し、完全子会社化することを決議したと発表した(リンク先はPDF)。これにより、MAGES.は2020年4月3日より、コロプラグループの傘下に入る。取得価額の合計は、概算で16億1200万円とのこと。 MAGES.は、『STEINS;GATE』『OCCULTIC;NINE』などの科学アドベンチャーゲームや、音楽事業など多岐にわたるエンタメを手がけてきた企業。同社は昨年7月までドワンゴグループの傘下にあった。しかし同月、志倉千代丸氏が代表を務めているCHIYOMARU STUDIOが、マネジメント・バイアウトを実施し、ドワンゴが所有していた全株式の買い取りを実施。独立を果たしてい

                                                        コロプラがMAGES.を完全子会社化へ。『STEINS;GATE』などを手がけたADVメーカーがコロプラ傘下に - AUTOMATON
                                                      • 初心者の株取引:49回目(-1480円) 名前が覚えられない - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                                                        皆様こんにちは 今まで49回に渡りブログをコツコツ書き続けてきました。でも49回も冒頭に変なこと言い続けたんだなぁと思うと複雑な気持ちになりました。 例えばこんな事とか 5manyendekabu.hateblo.jp こんなことも・・ 5manyendekabu.hateblo.jp わたしは各方面より【0日坊主】と拝命、お褒めの言葉を頂いておりますが、そんな人間がここまで仕事をほったらかしにして日記書き続ける。何がそうさせるんでしょうかね?ついにおかしくなっちゃったんでしょうか。 株取引なんて、興味がない人は見向きもしないと思いますし、ブログなんて読んで頂けないと思います。だって読んでも分からないですし。専門用語も分からないですしね。。 これはわたしの超個人的な偏見ですが、株取引を行うまでは、投資を行う方は目ギラギラしていて儲け話が好きで冷酷冷徹な殺人マシーン人間味がなさそうで自慢して

                                                          初心者の株取引:49回目(-1480円) 名前が覚えられない - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
                                                        • No.1907 個人が企業発行ポイントを取得又は使用した場合の取扱い|国税庁

                                                          [令和5年4月1日現在法令等] 対象税目 所得税 概要 企業発行ポイントを取得または使用した場合の課税関係は次のとおりです。 問 私は、ドラッグストアで商品を購入する際に、同ストアが発行するポイントの付与を受けました。このポイントは、次回以降の買い物の際に、1ポイント1円に換算して、決済代金の値引きや景品との交換などに使用できるものです。 その後、そのポイントを商品購入の際に使用しましたが、私が取得または使用したポイントについて、所得税の確定申告は必要になりますか。 答 原則として、確定申告をする必要はありません。 (説明) 1 商品購入に対する通常の商取引における値引きを受けたことによる経済的利益については、原則として課税対象となる経済的利益には該当しないものとして取り扱っています。 2 一般的に企業が発行するポイントのうち決済代金に応じて付与されるポイントについては、そのポイントを使用

                                                          • Fastly の財務諸表を読んだ話 その2

                                                            昨年の年始に「Fastly の財務諸表を読んだ話」というブログを書いたことを思い出し、その続きを書くことにした。 ちょっと前に例の件で話題になって「そういえば上場から2年経ったけど調達した資金は何に使ったのかな?」と気になったことがきっかけである。 数字は主に FY2020 の Form 10-K から拾っていく。以下、数字を省略する記号として M = millions(100万)、 B = billions(10億)とする。 資産と負債 まずは Fastly のバランスシートを同一縮尺で FY2017 ~ FY2020 の4年分並べてみる。 資産の伸び 上記のバランスシート推移を見ると、 FY2019 と FY2020 に大きな変化が見てとれる。FY2019 は原因が分かりやすく、2019年5月に IPO したことで多額の現金($192M)を市場から調達し、それで市場性のある有価証券を購

                                                              Fastly の財務諸表を読んだ話 その2
                                                            • 一般NISAのロールオーバー判断基準とは?|実際の事例で解説 - 現役投資家FPが語る

                                                              2021年(令和3年)も残り2か月を切りました。 2017年の一般NISAの非課税投資枠は2021年12月末で5年間の非課税期間が終了します。 非課税期間満了時には、下記3つの選択肢があります。 ・売却 ・課税口座(一般口座・特定口座)へ移す ・翌年の非課税投資枠へロールオーバー 実は、上記のうちのロールオーバー手続きの期限が迫ってきます。 しかし、ロールオーバーするべきかどうか悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は、ロールオーバーすべきかどうかの判断基準について、実際の事例を使って解説したいと思います。 1.一般NISAのロールオーバー制度とは? 一般NISA口座で売却損が出ても損益通算できない ロールオーバーしないと、課税口座払い出し時の時価が取得価格となる ロールオーバーすると、翌年のNISA口座の投資枠を使用する 2.ロールオーバーするかしないかの判断基準とは? 含み益

                                                                一般NISAのロールオーバー判断基準とは?|実際の事例で解説 - 現役投資家FPが語る
                                                              • 備品を買いました➡消耗品費か?固定資産か?フローチャートで判断 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                                                事業をしていれば、もちろん備品を買うことがあります。 しかし、購入した備品等を費用(経費)として計上すべきか、固定資産として計上すべきかの判断に迷ったことはありませんか? さらには中小企業だけに許された特例もあったりして、ここら辺の税金はゴミゴミしていて難しい! 今回は特に、中小企業や個人事業主の資産購入について、なるべくわかりやすく書いていきます。 消耗品か資産か パソコンや机などを購入した際に、これらを消耗品費などの「費用」として計上するか、それとも工具器具備品などの「固定資産」として計上するか、迷うことがよくあると思います。 その判定の仕方が今回のテーマですが、その解説に入る前に、まずは必要な用語の基礎知識からみていきましょう。 固定資産とは 企業がその事業活動の用に供するために1年以上の長期にわたって使用または利用する目的で保有する資産を言います。 固定資産は、有形固定資産・無形固

                                                                  備品を買いました➡消耗品費か?固定資産か?フローチャートで判断 - 縄文会計税理士事務所のブログ
                                                                • 初心者の株取引:44回目(-1,680円) 村上春樹風 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                                                                  朝起きて顔を洗うぼくはどこかつかれた顏をしている。 それは仕事の疲れからかもしれないし、昨日お酒を飲みすぎたからかもしれない。 ぼくにも正確な原因はわからない。ただ、ひとつだけ言えることは、身体のどこか疲れがとれていないということだ。 やれやれ ぼくはつぶやいた。 何かがいつもと違う、そんな気がした。 タオルで顔を拭き、食卓の椅子へ腰かける。椅子はいつものように軋む音をたてた。 ねえ、その椅子、そろそろ買い替えの時だとおもうの 彼女は言った。 そうだね。 僕はこの椅子が好きだけれど、そのとき彼女の意見を否定することはやめておいた。 たぶん、今はその時じゃない。 子供たちを焚きつけながらいそぐように朝食をとる。 こんなにバタバタするなら10分早く起きて食事をすればいいのに。 そうすれば、ゆっくり食べたっていいし、きみたちは残った時間を好きにすごせばいい。 子供たちにいつも言っている事だけれど

                                                                    初心者の株取引:44回目(-1,680円) 村上春樹風 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
                                                                  • 初心者の株取引:47回目(+220円) 持久系アスリートへ - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                                                                    皆様こんにちは このブログを始めて 、初めて取引結果の更新が当日中に行えませんでした。。 わたくし事ですが、この度社外研修なるものに行くことになりまして、、業界他社の強敵(とも)と鎬を削り合い、武者修行をしてこい!との社命で暫く忙しくなりそうです。いま教本とにらめっこ中です。しかしぜんぜん笑ってくれません・・(はよやれよ)。 もう食うか食われるかの気持ちで、全員ボコボコにしてやるんだからっ!! まぁそういうことで、忙しくなります(二回目)。。それだけが言いたくて(誰に)。 今日のトピックス 小話し 日経平均振り返り ウォッチしたい銘柄 本日の取引結果 気になるニュース 小話し わたしが住む片田舎から比較的近い距離にめちゃくちゃ安い、価格破壊半端ないスーパーがあります。外見もなんかすごいことになってていて、なんかこう、友達にはなれないな、って雰囲気がプンプンしています。 思わず縦揺れしてしま

                                                                      初心者の株取引:47回目(+220円) 持久系アスリートへ - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
                                                                    • 財産債務調書制度とは?提出義務者や記載例、出さない場合の罰則解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                                                      確定申告をする必要がある方、または一定要件に該当する還付申告を行う方を対象として、確定申告書とは別に財産債務に関する調書の提出を求める制度のこと 財産債務調書はなぜできたの? 財産債務調書制度の始まり 財産債務調書制度は、もともと「財産債務明細書の提出制度」として、昭和25年に創設されました。 一般的に高額所得の階層になれば、収入の発生も多様化し、特に資産から生じる収入のウエイトが高くなるのが通常であり、保有している資産と収入には密接な関係があると考えられます。 このような事情から富裕層の適正な課税を確保するための補助的な手段として、一定の高額所得者については、確定申告に際し、財産債務の明細書の提出を求められることになったんです。 しかし問題が・・・ しかし、財産債務明細書の提出制度は、”義務”とされていたものの、記載の不備や虚偽記載、未提出に対しても特段ペナルティがありませんでした。その

                                                                        財産債務調書制度とは?提出義務者や記載例、出さない場合の罰則解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ
                                                                      • 相続税と所得税の二重課税について-相続税と譲渡所得における二重課税を中心として-|論叢|税務大学校|国税庁

                                                                        要約 1 研究の目的(問題の所在) 相続税法は相続財産を時価で課税し、他方、所得税法は相続財産のキャピタルゲイン(含み益)につき、相続時には原則として課税を繰り延べ、相続後に生じたキャピタル・ゲインと合わせ、一括して課税している(所得税法60条1項、取得費の引継ぎ)。前者は、相続による経済的価値の移転に着目した課税であり、後者は資本所得への課税である。このように、従来、相続税と所得税は別個の体系の税目であることから二重課税は存在しないと理解されてきた。 ところが、いわゆる「生保年金二重課税判決」(最三小判平成22年7月6日)は、所得税法9条1項16号の趣旨を「同一の経済的価値に対する相続税・贈与税と所得税の二重課税を排除したもの」と解した上で、年金支給額のうち相続税の課税対象となる部分については所得税法9条1項16号により所得税の課税対象とはならない旨の判示をした。これは、相続税と所得税に

                                                                        • ホームページ制作費は費用処理ですか?固定資産ですか?勘定科目は? - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                                                          個人でも法人でも、事業を始めるとホームページを作成するのが当たり前になってきました。 銀行なんかで法人用の口座を作る際の審査なんかでもホームページの有無がチェックポイントになったりもしています。 なので多くの人がホームページを作成することになると思いますが、これを会計処理するときに『費用なのか?固定資産なのか?』と迷ったことはありませんか? 一言でホームページといっても、一律に会計処理が決まっているわけではありません。実は、その内容や機能によって会計処理は異なるんです。 簡単にいうと、ホームページが単なる広告宣伝費か、複雑なプログラムが使われているかによって会計処理が分かれることになるのですが・・・ 今回はその詳細を解説していきます! 1.10万円未満であれば内容に関係なく費用処理(損金算入)が可能 企業の規模に関わらず、10万円未満であれば内容に関係なく費用処理(損金算入)が可能です。

                                                                            ホームページ制作費は費用処理ですか?固定資産ですか?勘定科目は? - 縄文会計税理士事務所のブログ
                                                                          • IPOチャレンジポイントのために「ソフトバンク(9434)」のPO(株式売出)に挑戦するべきか?

                                                                            IPOチャレンジポイントのために「ソフトバンク(9434)」のPO(株式売出)に挑戦するべきか? 2020年8月30日 2020年9月8日 IPO PO, ソフトバンク, 投資の基礎知識 先日お伝えしたとおり、SBI証券がPO(公募増資・売出)購入でIPOポイントを付与するキャンペーンを行っております。 その第一弾がソフトバンクのPOです。 過去も何度か行われたキャンペーンですが、このキャンペーンがあるときは大規模なPOが実施されているんですよ。 予想どうり大規模なPOが出てきましたね。 今回はこのソフトバンクのPOはIPOポイントもらうために買ってもいいのかを考えてみたいと思います。 SBI証券のPO銘柄購入でIPOチャレンジポイントプレゼントゲットとはまずは今回の話の前提となります、PO銘柄購入でIPOチャレンジポイントプレゼントゲットについてみていきましょう。 IPOチャレンジポイン

                                                                              IPOチャレンジポイントのために「ソフトバンク(9434)」のPO(株式売出)に挑戦するべきか?
                                                                            • 「売上5億で赤字367億」PayPayはペイするのか - ライブドアニュース

                                                                              2019年9月4日 17時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと の2019年3月期決算は売上約5億円、利益は367億円のマイナスとなった 多くの会員を集めるため、提供開始時に莫大なマーケティング費が必要と筆者 高額な設備投資が不要なことを思えば、驚くほど多額な初期投資ではないとも ■「スマホ決済3社」赤字決算の読み方スマホ決済の主導権を巡り、各社が激しい競争を繰り広げている。 写真=iStock.com/minokuniya※写真はイメージです - 写真=iStock.com/minokuniya先行したは2018年12月に「100億円あげちゃうキャンペーン」の第1弾を実施。利用額の20%を還元するという大盤振る舞いに利用者が殺到した。当初4カ月の予定だったが、わずか10日間で上限に達しキャンペーンは終了した。以降、LINE Payやメルペイが追随し、

                                                                                「売上5億で赤字367億」PayPayはペイするのか - ライブドアニュース
                                                                              • 初心者の株取引:46回目(-690円) 子供の言い間違え(解決編) - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                                                                                皆様こんにちは 一つ疑問に思うのですが、はてなブックマークで自分がブックマークした記事ってソートできないのでしょうか?例えば【食べもの】とか【投資】とか何かに分けてブックマークが出来ると、繰り返し見返し読みが楽なのですが。。Google先生に聞いても良い回答がいただけません。。 今日のトピックス 小話し 日経平均振り返り ウォッチしたい銘柄 本日の取引結果 気になるニュース 小話し 昨日我が子の言い間違えについて書きました。 ダブル〇ッパイです。 ダブル〇ッパイの話はこれです。 5manyendekabu.hateblo.jp 上の記事は神様仏様お陰様で、はてなブクマに載りました!有難うございます! すべてはここから始まった・・・ 5manyendekabu.hateblo.jp 今日、我が子を尋問した結果吐きました!結果これ、何なのか分かりました!! これです!! バトルホッパー!! 神

                                                                                  初心者の株取引:46回目(-690円) 子供の言い間違え(解決編) - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
                                                                                • 初心者の株取引158回目(+7,295円):歴史に残るレベルでダウ先物・NYダウ平均共にサーキットブレーカー発動で逝く。。 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                                                                                  アイキャッチは漫画M.I.Q.のコラです。(M.I.Q. - Wikipedia) 皆様こんにちは 連日の日付が変わっての更新です。NYダウの値動きを見ながらPTSで1357 日経ダブルインバースを20株残して70株分利確することができました。 明日の日経市場も日銀の介入あれど、ダウの目を疑いたくなる焼け野原を見る限り(途中で寝ますが)、好材料なんて一つもなし。続落と予想し、場中でナンピン買いをして可能な限り平均取得価額を抑えるために敢えて残しました。日銀砲のタイミングで押し目買いしたいです。 と書いていたらトランプ大統領、東京オリンピック1年延期を促す旨の発言をおこなっているようです。これは13日の日経市場に悪材料として織り込まれていくと思います。。 mainichi.jp そして、この発言により、日経225先物は17,000円を割りました。。ほんとについ最近まで全く想像だにしない状況で

                                                                                    初心者の株取引158回目(+7,295円):歴史に残るレベルでダウ先物・NYダウ平均共にサーキットブレーカー発動で逝く。。 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資