並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 106件

新着順 人気順

唱和 意味ないの検索結果1 - 40 件 / 106件

  • 和多志、弥栄、氣、神運字……、スピリチュアル言霊(漢字)運動について - 電脳塵芥

    【(4月8日)記事を分かりやすく整頓しました。以前のバージョンはこちらから。】 ・「私」という漢字はかつては「和多志」であったのにGHQによって「私」になった ・「乾杯」という言葉はかつては「弥栄」で、GHQは「弥栄」の言霊をおそれて「完敗」を想起させる「乾杯」になった ・「気」は本来は「氣」であり、エネルギーが広がる「米」だったのに「〆る」にGHQによって替えられた ・「漢字」は「神運字」だった などなど、これらは一部で流布しているスピリチュアルな言霊信仰ともいえる漢字や単語に対する認識の一例で、GHQという外敵によって本来あったであろう日本や日本人が歪められたという疑似的な「かつての日本」の復古運動の流れともいえるでしょう。で、この運動というか、ネット上で使用する人が近年見る頻度が高くなったと思われ、それ自体はSNSなどによる可視性、拡散性と似非知識によるバズ狙い、また反ワクチンなどの

      和多志、弥栄、氣、神運字……、スピリチュアル言霊(漢字)運動について - 電脳塵芥
    • 「生ぬるい」対応の日本、なぜ欧米より死者が少ないか|GY

      私たち素人が新型コロナウイルスの感染状況を国毎に比較しようと考えた場合、検査方針や検査数の違いに左右される感染者数よりも、死者数で比較するのがもっとも簡便です。基礎疾患を持つ人の多さなど死者数に影響を及ぼす要因には様々なものがあり得ますが、COVID-19はワクチンも決定的な治療薬もないので、基本的には死者の多い国ほど感染者も多いといえるでしょう。また死者数を比較する際に、人口や高齢化比率を考慮しない数字はあまり意味がありません。同じ感染状況なら人口が多い国ほど、高齢者の死亡率が顕著に高いCOVID-19では高齢者が多い国ほど、死者が多くなるのはあたりまえだからです(もっとも近時あきらかになった超過死亡の調査結果からすると欧米各国ではCOVID-19の死者数についてかなりのカウント漏れがあると思われます。)。 "新型コロナ死者、70歳以上が8割…感染者は若い世代多く" 読売新聞 2020年

        「生ぬるい」対応の日本、なぜ欧米より死者が少ないか|GY
      • コミケで1冊も本が売れなかった話。|横月レイジ

        まえがき 8月14日、記念すべき100回目のコミックマーケット2日目に、サークルとして初参加した。地方勢の私にとって、これを書き始めた18時21分は、帰りの飛行機に乗るべく空港に向かっているタイミングである。 単刀直入に言うと、初参加のコミケで本が1冊も売れなかった。お手伝いしてくれた方にスペースを任せていた時間もあったので、確定ではないが、多分参加者の誰1人も見本誌すら開かなかっただろう。 「コミケ 0冊」で調べると、私と同じような人が沢山出てくるし、今では壁サークルの人でも、昔を振り返ってその話をしていたりする。つまり、自分が作った本が売れないこと自体は珍しくないようだ。 とはいえ、この事実に対して何もアクションをしなければ、恐らく次回作を出しても誰の目にも留まらないだろう。今回は自分自身の考えの整理として、また、もし自分と似たような境遇になった方に寄り添えればと思い筆を取った。書き殴

          コミケで1冊も本が売れなかった話。|横月レイジ
        • カルチャーマッチ大崩壊、速攻会社退職2021

          2021/10末 退職! という訳で9ヶ月で会社辞めた。 一言でいうとカルチャーマッチできないマジ無理、カルチャーマッチすごい大事だわって思ったって話をしていきます。 正直言って、どんな組織でもある程度合わせられると思っていた。 会社って仲良しクラブじゃなくてお仕事をするところですし! そのため、スキルマッチやその会社のビジネスに興味が持てて、おちんぎんが申し分なければ 普通に満足できると思ってました。 が、今回の退職でもしやもしや「お金とかスキルマッチとかよりも大切なことがもしかしてあるのでは?」って思ったのだ。 同心円状に広がっていくカルチャーマッチ 前職の何が無理だったかってカルチャーマッチできなかったからで、 これ以上でもこれ以下でもない。 表面的に見ればすごくよい条件だったと思います。 これ異性(同性でもいいけど)とのマッチングにも近いというか例えられると思うんですけど、 見た目

            カルチャーマッチ大崩壊、速攻会社退職2021
          • 新卒へ。株式会社HORIはやめとけ。

            この増田はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。 弊社の入社三年以内の新卒離職率が4,5割あるのでこれ以上犠牲者を増やさないために当エントリを書きます。 自分より若い人材が心を病んで辞めていくのを見るのはしんどいです。こんなとこで人生棒に振っちゃダメです。 これでどこか分かった増田は転職会議やOpenWorkで検索してください。有名なメーカーです。 〇毎日朝礼がある 〇朝礼では持ち回りで各部署の活動報告や個人の夢、会社で為したいことを発表する 〇その際3名ほど指名され発表内容の指摘や質問を行う 〇朝礼中会長のご指導があれば1時間立ちっぱコース 〇朝礼後に社訓を唱和する 〇指摘したものが評価される風潮がややある 〇仕事納めの日に夕礼があり、家族手当を貰ってる社員は前に出て社長に感謝の言葉を述べる 〇新卒は入社前の3月末に会社に集められ社訓みたいなことを叫ばされる 〇一昔前

              新卒へ。株式会社HORIはやめとけ。
            • 褒め言葉として「クソ」を遣うやつをボコボコに殴り倒したい

              常々「クソ」や「クッソ」に腹立たしさを覚えていた。 しかも褒め言葉として「クソ」だの「クッソ」だの遣う人間も出てきて不愉快極まりない。 頭の中が排泄物にまみれているのか?殴り倒して半殺しにしたくなる。 不愉快に感じている人が他にもいるのではないかと探したら 下の記事に辿り着いた。 しかし驚いたのがコメント欄。 「クソ」「クッソ」を擁護しているコメントがあった。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ■すごく良い、を表す形容詞に「クソ」「クッソ」を付ける違和感がハンパない。 https://www.odaiji.com/blog/?p=7848 わたあめ より: マイナスを示す程

                褒め言葉として「クソ」を遣うやつをボコボコに殴り倒したい
              • 小規模な昭和体質会社(JTC)に転職した結果…

                前職、前前職に関して ベンチャー的な会社に所属。 男女比率同じぐらい。 SaasやらITに関するリテラシーは普通 平均年齢30歳ぐらい いわゆる、キラキラ企業に憧れるエセキラキラ系企業にいました。 今回、興味本位というか人生経験として小規模な昭和体質の会社(JTC)に転職して半年ぐらい経ったので思ったことを自戒の意味も込めて殴り書きします。 ※ぼやかしながら ・バックオフィス部署でもスーツ。理由は顧客先のボリューム層が高齢者で私服だとクレームが入るからとのこと。現場の営業さんたちは作業着で夏でも長袖長ズボン。以前、短パン的なものを着用していたら不健全だ!ってキレられたらしい。ちなみに入社して半年ぐらい経つがオフィスに顧客が来たことはない。今はクールビズ(ひさびさに聞いた)でネクタイ無し、ジャケット無しでもOK。 ある日上司に「そういえばなんでスーツ指定なんでしたっけ?お客さんとか来ないっす

                  小規模な昭和体質会社(JTC)に転職した結果…
                • 【虎の穴ラボ】根っから小売文化の組織がエンジニアファーストに生まれ変わるまでの一部始終

                  虎の穴ラボ株式会社 CEO 野田純一 大学卒業後、受託開発の会社に入社。その後DeNAにてゲーム開発に関わったのち、GMOへ入社。アドテク開発や研究に取り組む。2016年に虎の穴ラボの前身であるユメノソラHDに入社し、当時新規事業だったFantiaの開発の傍ら、開発組織の環境整備やエンジニア採用に取り組む。2019年10月、ユメノソラHDのエンジニア組織が「虎の穴ラボ株式会社」として分社化し、CTOに就任。2023年9月より現職。 美少女のイラストに「エンジニア採用!」「今後もずっとフルリモート!」の文字が踊る。一度は目にしたであろう、あの個性的な採用広告の広告主は「虎の穴ラボ」。同人誌通販「とらのあな」を運営するユメノソラホールディングス株式会社から分社したエンジニア・クリエイター組織です。 現CEOの野田純一さんは元GMOのシニアエンジニア。ユメノソラにはエンジニア組織の立ち上げ・拡大

                    【虎の穴ラボ】根っから小売文化の組織がエンジニアファーストに生まれ変わるまでの一部始終
                  • 複雑な話は複雑なまま扱うことについて - 内田樹の研究室

                    「複雑な現実は複雑なまま扱い、焦って単純化しないこと」というのは私が経験的に学んだことの一つである。「その方が話が早い」からである。話は複雑にした方が話が早い。私がそう言うと、多くの人は怪訝な顔をする。でも、そうなのだ。いささか込み入った理路なので、その話をする。 私は人も知る病的な「イラチ」である。「イラチ」というのは関西の言葉で「せっかち」のことである。どこかへ出かける時も、定時になったらメンバーが全員揃っていなくても置いてでかける。宴会でも時刻が来たら来賓が来ていなくても「じゃあ、乾杯の練習をしよう」と言ってみんなに唱和させる(来賓が着いたら「乾杯の儀に粗相があってはならないので、繰り返しリハーサルをしておきました」と言い訳する)。 そういう前のめりの人間なので、当然ながら話をする時も最優先するのは「話を先に進めること」である。ぐずぐずと話が停滞することも、一度論じ終わったことを蒸し

                    • 「いいお経は聞いていると眠くなる」「楽譜があるお経もある」お坊さんに改めてお経について聞いてみる :: デイリーポータルZ

                      棒読みで文章を読んでいると「お経みたいだ」と言われることがある。 しかし、改めて考えてみるとお経はなぜあんな独特のイントネーションで読むのだろうか。 あれはどうやって練習するのか。お経にもうまいへたがあったりするのか。 あふれ出るお経への疑問をぶつけるために、(かなり偉い)お坊さんに素朴な疑問をぶつけてみた。 登場人物 北川真寛先生 高野山大学の准教授として、お坊さんになりたい学生の指導をされている。宗派は弘法大師空海が開いた真言宗。お寺の副住職さんでもある。 まいしろ デイリーポータルZのライター。「舎利礼文」というお経の最初の5フレーズだけ暗唱できる。 石川 デイリーポータルZ編集部。伝統音楽が好きで、お経のイントネーションがどう決まっているのかを常々疑問に思っていた。 お経にトレンドやアンセムはない まい 根本的な質問なんですが、そもそもお経ってなんなのでしょうか? 北川 ひとことで

                        「いいお経は聞いていると眠くなる」「楽譜があるお経もある」お坊さんに改めてお経について聞いてみる :: デイリーポータルZ
                      • TVアニメ『アキバ冥途戦争』におけるアキバブームの刻印:メイドに関する偽史的想像力をどのように考えるべきか|髙橋優

                        ※Twitterでの指摘を受けて、本稿の文末に追記を加えました。 博徒の子分は理非を辨へずに、ひたすらに親方の指揮に服從する。 (柳田國男「親方子方」『定本 柳田國男集 第十五巻』筑摩書房、1963年、390頁) 2022年12月に放送が終了したTVアニメ『アキバ冥途戦争』は、加藤智大による無差別殺傷事件(2008年6月8日)を生むような秋葉原の都市構造の変容を前提とした、マッチポンプ的な作品だった。 本作は「萌えと暴力について」というキャッチコピーを引っ提げて、秋葉原でメイドとして働く女たちがヤクザ映画さながらの殺し合いを演じる様子を余すところなく描き出す。1999年の秋葉原を舞台に繰り広げられるのは、メイドカフェグループ間の血で血を洗う抗争とメイドカフェグループ内部の内紛だ。本作において、秋葉原はメイドカフェグループの双璧をなすケダモノランドグループとメイドリアングループによって牛耳ら

                          TVアニメ『アキバ冥途戦争』におけるアキバブームの刻印:メイドに関する偽史的想像力をどのように考えるべきか|髙橋優
                        • 「やまとうた」表記 最古の木簡か 平城宮跡で見つかる 奈良 | NHK

                          奈良時代に都が置かれた奈良市の平城宮跡から、今の和歌にあたる「倭歌(やまとうた)」と記された木の札、木簡が見つかりました。調査にあたった奈良文化財研究所は「日本古来の歌を『やまとうた』と記した最古の例になる」としています。 木簡は、平城宮跡のうち天皇の住まいがあった区域の近くを流れる水路の跡で見つかりました。 長さはおよそ30センチ、幅は3センチほどで、およそ1300年前の奈良時代前半ごろのものとみられます。 調査にあたった奈良文化財研究所などによりますと、木簡には古代日本を意味する「倭」と「歌」の文字のあとに、日本語の音に漢字をあてた「万葉仮名」で和歌が記されていて、冒頭の2文字は日本古来の歌を意味する「やまとうた」を示しているということです。 これまでは平安時代の「古今和歌集」が「やまとうた」と記した最も古い例とされてきましたが、今回の発見でおよそ100年さかのぼるとしています。 奈良

                            「やまとうた」表記 最古の木簡か 平城宮跡で見つかる 奈良 | NHK
                          • みんなの「推し」に、新しくなったはてなスターを押そう! プレゼントキャンペーン - 週刊はてなブログ

                            ※ キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 「いいなと思った気持ちを気軽に伝えられる」はてなスターが新しくなりました! はてなブログのフィードバック機能のひとつの「はてなスター」を、1/11にリニューアルしました! はてなスターは、読んだブログやコメントにワンクリックで★を付けられるサービスで、ブログやコメントを読んだときの「いいな」という気持ちや「共感」を気軽にフィードバックすることができます。リニューアルの詳細はこちらをご覧ください。 リニューアルを記念して、期間中にスターを使ってくださった方にプレゼントもご用意しました。これまではてなスターを押したことがない方も、いつも使ってくださっている方も、この機会にぜひ新しくなったはてなスターを使ってみてください! はてなスターの使い方 基本編 はてなスターの使い方 応用編 もっと詳しい使い方はこちら 現在確認で

                              みんなの「推し」に、新しくなったはてなスターを押そう! プレゼントキャンペーン - 週刊はてなブログ
                            • 専門医が語る、依存症とは何か? 依存の原因は「快楽」ではない?

                              依存症は、現代人にとって、とても身近な「病」です。非合法のドラッグやアルコール、ギャンブルに限らず、市販薬・処方箋薬、カフェイン、ゲーム、スマホ、セックス、買い物、はたまた仕事や勉強など、様々なものに頼って、なんとか生き延びている。そして困っている、という人はたくさんいるのではないでしょうか。 そこで、本連載では自身もアルコール依存症の治療中で、数多くの自助グループを運営する横道誠さんと、「絶対にタバコをやめるつもりはない」と豪語するニコチン依存症(!?)で、依存症治療を専門とする精神科医・松本俊彦さんの、一筋縄ではいかない往復書簡をお届けします。最小単位、たったふたりから始まる自助グループの様子をこっそり公開。 第2回は、トシさんの自己紹介と、本連載のテーマである「依存症」とは何か?について。 「ヘイ、マコト」 こんな呼びかけから始まる文章を書くなんて、本当に初めての体験です。ちょっと恥

                                専門医が語る、依存症とは何か? 依存の原因は「快楽」ではない?
                              • Blueskyの一ヶ月前史 - 点と接線。

                                Blueskyに登録して今日で一ヶ月と十日が経過した。といっても、iOS端末を持たない身分の僕に最初の十日はあってなかったようなものだ。今でこそ公式のWebクライアントがリリースされ、それを凌ぐ利便性を備えた非公式クライアントが群雄割拠しているが、当時はかろうじて投稿が行える程度に留まっていた。 やむをえず交流を諦めて排便記録を投稿していると徐々に各種クライアントの機能が充実してきて、じきにフォロワー欄を確認できる形になった。ありがたいことにもう数名からフォローを頂いている。とはいえフォロワー欄を確認できてもフォローボタンがまだ実装されていなかったため、仕方がなく僕は排便記録を続行した。 明くる日、ようやくフォローボタンが実装された頃にはなぜかフォロワー数が二十人近くに増えていた。そんなに僕の排便記録に需要があったのかと胸を打たれたのも束の間、どうやら日本語話者を全員フォローする方針の人た

                                  Blueskyの一ヶ月前史 - 点と接線。
                                • 組織文化を変えるための「残念な打ち手」「正しい打ち手」 IBMのV字回復から学ぶ、組織戦略を成功させるポイント

                                  バランスト・グロース・コンサルティング株式会社が監訳したアーノルド・ミンデルの名著『対立の炎にとどまる』の出版記念イベントが開催されました。翻訳を務めた西田徹氏より、アーノルド・ミンデルによって創り出された心理学「プロセスワーク」をビジネスに活用する方法について解説されました。本記事では、「戦略」が実行されない理由について、IBMをV字回復させたルイス・ガースナー氏の例で解説しました。 戦略が実行されない理由は、組織戦略と組織が一致していないから 西田徹氏:続きまして、戦略が実行されない理由の2番は「組織戦略と組織(特にソフトな部分)が一致していない」。これは3つの「コペルニクス的転回」の「組織ファースト」の話と密接に関連しています。 我々バランスト・グロースが非常に重視するモデルに「コングルーエンスモデル」というものがあります。デービッド・A・ナドラーとマイケル・L・タッシュマンが開発し

                                    組織文化を変えるための「残念な打ち手」「正しい打ち手」 IBMのV字回復から学ぶ、組織戦略を成功させるポイント
                                  • ジョージ・フロイドさん死亡の現場で見た「希望」と「危うさ」|ニュースが少しスキになるノート from TBS NEWS DIG Powered by JNN

                                    心が震えた。真っ先に思い浮かんだのは、キング牧師。公民権運動の時代、「私には夢がある(I have a dream)」を聴いた人々は、こんな気持ちになったんじゃないかと思う。 ジョージさんの弟のスピーチを事件現場で直接聞いたニューヨーク支局宮本記者は、直後にこうツイッターに投稿しました。「警察は守ってくれないから気をつけなさい」と取材クルーを気遣った自警団の若者、清掃ボランティアの高齢女性、「白人の沈黙は暴力だ」のプラカード・・・全米で大きなうねりとなる人種差別への抗議の声が、希望の歴史となるために、誰かを排除する動きにならないための考察。「I can’t breathe」の衝撃「息ができない(I can’t breathe)」。白人警官に首元を押さえつけられた末に亡くなった、ジョージ・フロイドさんの最期の訴えだ。2020年5月25日撮影の、見るのも辛いあの動画が出てきた時、「これは大変な

                                      ジョージ・フロイドさん死亡の現場で見た「希望」と「危うさ」|ニュースが少しスキになるノート from TBS NEWS DIG Powered by JNN
                                    • test

                                      earthsolute まあこんなもんか。抜粋文。 少女は孤独だった。つまり誰もいなかった。彼女の知り合いは、仕事先の人だけだった。 仕事先の人 「納入されたマッチです。あとはよろしく」 少女 「ふ。みんな私の魅力に酔いしれてしまうぜえ」 仕事先の人 「ふ。楽しみにしてるぜ」 しかし売れない。 少女 「奥の手だ。おいあんた、マッチを買うと同時に、そうだな、私の裸の写真取らせてやるよ!」 とまあ、援助交際みたいなことをもちかけた。 相手 「お前ガリガリガリクソンだから興味ない」 少女 「どこかにロリコンはいないのか!?」 少女は自分のフューチャリングを明らかに間違えている。 彼女はこうすべきである。 少女 「私がガリクソンなのは、お前らのせいだ!」 私がもてないのはぷっ。 ロリコン紳士がいた。 ロリコン紳士 「そうだな、お前とうちの犬をやらせて」 少女 「おお! 確かナチスは、獣姦させていい

                                      • 「週刊ポスト」問題について - 内田樹の研究室

                                        週刊ポスト問題についていくつものメディアから電話で取材を受けた。 どれにも同じことを言っているのだけれど、切り取り方はそれぞれである。 同じことを繰り返すのも面倒なので、ブログに「コメント」を上げておく。 ネット上のテクストはすべてコピーフリーなので、ご自由に切り取って使ってくださって結構である。複製許諾も不要。 『週刊ポスト』9月13日号が「『嫌韓』ではなく『断韓』だ 韓国なんて要らない」というタイトルで韓国批判記事を掲載した。新聞に広告が載ると、直後から厳しい批判の声が上がった。 同誌にリレーコラム連載中の作家の深沢潮さんはご両親が在日韓国人だが、執筆拒否を宣言した。続いて、作家の柳美里さんも韓国籍で日本に暮らしているが、「日本で暮らす韓国・朝鮮籍の子どもたち、日本国籍を有しているが朝鮮半島にルーツを持つ人たちが、この新聞広告を目にして何を感じるか、想像してみなかったのだろうか?」と批

                                        • 婚活の極意は「この二つが全然違うと心から信じる」ことだ

                                          じゃあ婚活の極意教えてやるかな anond:20240213115338 本当の「婚活の極意」をお伝えします anond:20240214073304 釣り増田が自慢げに「実質言ってることは同じなのに言い方の違いで騙されるんだろ?アホはてな民乙」みたいな論建てをしていて レスバ大好きはてな民が「同じだってわかってたしー」と混ぜ返してるが この二つは違う、全然違う 何が違うのか? まず自分で考えてみてください 分かりましたか? そうですね、言い方が違いますね 言い方が違うことの重要性を理解できないのは大げさに言っていしまえば「異常」です 婚活というのは何か? 普通以下に落ちぶれ、敗者復活戦を自力で勝ち抜けない「異常」な人々を相談所が頑張って「正常」の枠に嵌めて出荷すること それ以上でも以下でもありません その意味では増田が最初言っていた「結婚できない男は平均よりカネ稼いで相手を養うことでディ

                                            婚活の極意は「この二つが全然違うと心から信じる」ことだ
                                          • GMOインターネットグループ代表熊谷さんから学んだこと|Shota Horii

                                            こんにちは。スマートバンク 代表の堀井(@shota)です。 先日、GMOインターネットグループ代表の熊谷さんと会食させていただく機会があり、とても深い気付きがあったので備忘録として書き残したいと思います。 今年でインターネット業界に飛び込んで16年目になるのですが、インターネット黎明期から第一線で活躍され、今尚、上場企業経営者として日本を代表する会社を率いられている方から直接、お話を聞けることは滅多にないので、大変貴重な機会となりました。 このエントリーは、あくまで熊谷さんのお言葉を受けて自分なりに解釈したこと、感じたこととして書いていきます。 上場企業を経営する上で、組織と事業を拡大させ続ける型はあるのか?自分も起業家の端くれとして、日々、会社経営に従事していますが、 経営的な経験値はステージが変わらないと得られないことが多く、経営者として成長していく上で、常に非連続な成長を目指し、経

                                              GMOインターネットグループ代表熊谷さんから学んだこと|Shota Horii
                                            • 2020年見ていたアニメ - Close To The Wall

                                              今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながら記憶などに基づいてまとめたもの。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもあって、気分次第に書いている。項目を立てて書いた本数は50本ちょっと。(2021.01.18 A3!、おちこぼれフルーツタルト、禍つヴァールハイト、池袋ウエストゲートパークの項を加筆) 2020年アニメ10選 冬(1-3月) 春(4-6月) 夏(7-9月) 秋(10-12月) 今年見た過去作品 年間アニメ話数10選 2020年アニソン10選 2020年アニメ10選 昨年同様最初にベストテンを挙げておく。放送時期順。 SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!! 恋する小惑星 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… プリ

                                                2020年見ていたアニメ - Close To The Wall
                                              • 『鬼滅の刃』鼎談企画 文学・思想編(長谷川晴生×藤崎剛人×髙橋優):文化の旅へ急がず焦らず参ろうか|髙橋優

                                                (2024年2月18日追記) 本記事の剽窃が発覚しました。詳細はこちらの記事をご参照ください。 はじめに 前回鼎談(歴史編)に引き続き、ゲストを入れ替えて『鬼滅の刃』に関するオンライン鼎談を実施した。今回は「文学・思想編」と題して、文学・思想研究者の二人をお招きした。前回鼎談のテーゼを踏まえつつも、また別の着眼点から議論を尽くすことで、『鬼滅の刃』をさらに立体的に把握することが可能となった。私としても、切り口一つで作品の風景を一変させられる批評という営みの豊かさを再認識することができ、大いに刺激を受けたところである。以下では、歴史研究とはひと味もふた味も違う文学・思想研究の奥深さ、その一端が読者諸賢の眼前に広がることだろう。 参加者(敬称略) 長谷川晴生(はせがわ・はるお) 最近は「ヨーロッパの右翼に詳しい人」という扱いを受けているものの、本人としてはドイツの文学と思想を学んでいるつもり。

                                                  『鬼滅の刃』鼎談企画 文学・思想編(長谷川晴生×藤崎剛人×髙橋優):文化の旅へ急がず焦らず参ろうか|髙橋優
                                                • 「安倍前首相聴取」が“被疑者取調べ”でなければならない理由(郷原信郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  安倍晋三前首相側が「桜を見る会」前日に主催した夕食会をめぐり、参加費で賄えなかった費用計900万円余りを補填したとされる問題で、東京地検特捜部は臨時国会が5日の会期末で閉会した後、安倍氏本人から事情聴取する方向で「調整している」と報じられている(共同、12月3日)。 そして、この聴取要請について、安倍氏は、同日以降、何回か記者団の取材に応じ、「聞いていない」と述べている。「衆院議員会館の事務所前で記者団に語った。」と報じられている(読売、同日)。 特捜部が、安倍氏に任意聴取の要請を行ったことは既に報じられていたが、その聴取に関して「調整している」というのは何を意味するのか、それを安倍首相が「聞いていない」と答えたのはどういうことなのだろうか。 もちろん、この「桜を見る会」に関しては、数々の虚偽答弁を重ねてきた安倍氏である。「聞いていない」という話も、そのまま信用することなどできない。しかし

                                                    「安倍前首相聴取」が“被疑者取調べ”でなければならない理由(郷原信郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その3|DJ プラパンチャ

                                                    顕彰や擁護は、歴史のプロセスのもっている革命的な契機を隠蔽しようと努める。顕彰や擁護が関心をもつのは、歴史の連続性を作り出すことである。そこで価値を認められるのは、作品の要素の中ですでに後代への影響史の中に組みこまれてしまった要素だけである。顕彰や擁護からぬけ落ちるのは、そこで伝統が途切れ、伝統を乗り越えようとする者に手掛かりを与えてくれるぎざぎざの切断面がひらける場所である。 ヴァルター・ベンヤミン/今村仁司ほか訳『パサージュ論3』[N9a,5]岩波文庫、2021年、p243 「合理的」で、「初期仏教」に忠実な上座部仏教? 前回に引き続き、「“ほんとうの”仏教」という観念に含まれている問題点について見ていきたいと思います。巷で時折見かける仏教観に、次のようなものがあります。 〇釈迦が説いた元々の教えは、「非合理的」な呪術や儀礼などを説かない「合理的」で「論理的」で「科学的」なものだった。

                                                      環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その3|DJ プラパンチャ
                                                    • 【期間限定全文公開】斜線堂有紀「選挙に絶対行きたくない家のソファーで食べて寝て映画観たい」|Web河出

                                                      「百合」をテーマに、深緑野分さん、宮木あや子さんら8名による名篇を収めたアンソロジー、『百合小説コレクション wiz』(河出文庫)。配本から1週間で重版となり、第二弾の制作も決定するなど、おかげさまで好評を博しています。 そんな本書より、信条の違いからすれ違う同性カップルの物語、斜線堂有紀「選挙に絶対行きたくない家のソファーで食べて寝て映画観たい」を全文公開いたします。 (2023年5月2日追記:公開期間は、2023年5月8日18時までとさせていただきます。) =====全文公開はこちら===== 百合小説コレクション wiz 「選挙に絶対行きたくない家のソファーで食べて寝て映画観たい」 斜線堂有紀 選挙に絶対行きたくない。選挙、最近周りでは盛り上がりを見せていて、行かないなんて言った日には火炙ひあぶりにされそうな感じだから、当然行きますよって顔してS​N​Sにもそう書くんだけど、普通にダ

                                                        【期間限定全文公開】斜線堂有紀「選挙に絶対行きたくない家のソファーで食べて寝て映画観たい」|Web河出
                                                      • 総括『ウルトラマンZ』 立ちはだかる「壁」を取り込んで輝く、「さいきょうのうるとらまん」 - ジゴワットレポート

                                                        「Blu-ray BOXを買った経験」は数あれど、まだ最終回を迎えていない放送中の番組の、それもまだ序盤の段階で、躊躇なくAmazonの予約ボタンを押したのは、おそらくこれが初めてのことであった。 『ウルトラマンZ』。2020年の特撮分野は、これを外しては語れない。毎週のようにSNSを中心に異常なまでの盛り上がりを見せ、最終回放送当日には同番組を指した「最高の最終回」という文字列ががトレンドに躍り出るなど、近年のウルトラシリーズでも屈指の人気を誇った。先日発表された「ネット流行語 100 2020」で見事6位を獲得したのも記憶に新しい。 本作の語り口は非常に豊富なのだが、単純に、とにかく「面白い」のだ。「面白いウルトラマン」。どこまでいってもこれに尽きる。特殊撮影による映像が面白い。登場するキャラクターが面白い。展開されれるストーリーが面白い。意欲的な演出の数々が面白い。月並みで、ともすれ

                                                          総括『ウルトラマンZ』 立ちはだかる「壁」を取り込んで輝く、「さいきょうのうるとらまん」 - ジゴワットレポート
                                                        • 外国人「歴史上のアーティファクト画像を貼っていく」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬

                                                          Comment by RadioMars 6398 ポイント スペイン、バレンシナ・デ・ラ・コンセプシオンの銅器時代の墓で見つかった4500年前のクリスタルの短剣。柄は象牙。 reddit.com/r/ArtefactPorn/関連記事 外国人「歴史上のアーティファクト画像を貼っていく」海外のまとめ Comment by fpriyakorn 9223 ポイント 日本の最後の大名のうちの一人が着ていた正装。江戸時代、1830年頃。 Comment by PutItOnSomeToast 373 ポイント ↑多分君が探している単語は「ジェダイ・マスター」だろ。 Comment by Harpies_Bro 154 ポイント ↑スターウォーズが古い侍映画から沢山借りていることを考えたらそれは妥当。 Comment by jbwellls 56 ポイント ↑そうだな・・・借りてるな・・・ Com

                                                            外国人「歴史上のアーティファクト画像を貼っていく」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬
                                                          • 4,500億円の病院グループ - 徳洲会 創業者「病院王・徳田虎雄」|Yuya Murakami / East Ventures

                                                            「徳洲会」という名前を聞いたことあるだろうか。 日本No.1の病院グループである。が、多くの人にとって知名度は高くはないと思うので数字を見るのが1番かもしれない。 https://catr.jp/settlements/11ce8/271558直近の業績だが、凄まじい。 事業収益: 4,523億円 当期純利益: 459億円 もし上場していれば数千億円〜兆円クラスの企業体かつ、2位以下の医療法人と収益規模で数倍の差がある圧倒的市場リーダーである。(医療法人なので通常の株式会社とそのまま比較できるわけではないが) 徳洲会は、高度経済成長・都市化のひずみによって生まれた病院の数と医療ニーズにギャップのある”医療空白地帯”を中心に拡大してきた。 そんな巨大病院グループをたった一代で築き上げた創業者が今回取り上げる「徳田虎雄」だが、とても"強烈"な人物である。 「人命救助のためなら、人殺し以外は何で

                                                              4,500億円の病院グループ - 徳洲会 創業者「病院王・徳田虎雄」|Yuya Murakami / East Ventures
                                                            • 葬儀で出す食事「精進落とし」の意味とマナー - japan-eat’s blog

                                                              葬儀にまつわる料理のひとつ、精進落とし(しょうじんおとし)。かつては忌明けの食事を意味していましたが、現代では目的やふるまうタイミングなどが変わってきています。 葬儀に関する食事は、精進落としだけではありません。葬儀に関する食事として、「枕飯」と「枕団子」の準備も必要です。故人の冥途の旅路で必要となります。精進落としをはじめ、枕飯や枕団子には、守らなければならないマナーがあるので注意しましょう。 精進落としとは…遺族が葬儀で用意する食事 精進落としの意味 通夜ぶるまいとの違い 精進落としを用意するときに押さえておきたいこと 用意する料理の内容 参加人数分を用意する 僧侶が食事を辞退した場合 精進落としの席でのマナー 席順に気を配る 故人の死に直結するような話題は避ける くつろぎすぎたり、大声で騒いだりしない 精進落としの流れと挨拶 精進落としの流れ 挨拶ではお葬式の報告と法要の案内を 葬儀

                                                                葬儀で出す食事「精進落とし」の意味とマナー - japan-eat’s blog
                                                              • これは「ゲームのアニメ化」のひとつの到達点かもしれない━『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』がいかに楽しくてスゴい映画なのか、15000字使って語らせてください【ネタバレあり】

                                                                『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』、一足お先に見てきました!!! いやぁ、この映画を一足お先に見れるって……この職業最高ですね!!! そして、多分この記事は公開日のお昼12時に公開されていると思います。どうでしょう? 朝イチで見に行った人はちょうど劇場から出てきている頃合いですかね? この記事、私としては「ちょうど映画を見終わった後に読むと面白い」ように書き上げたつもりなので、劇場から出た人は良かったらこのまま最後まで読んでってくださいな! 任天堂公式サイトより ……で、ものすごく端的に言うなら、私にとってこの映画は「初めてマリオを遊んだ時の楽しさ」を思い出す映画でした。私が初めて遊んだ「スーパーマリオ」……それはファミコンでもなく、スーパーファミコンでもなく、64でもなく、ゲームキューブでもなく、Nintendo DSで発売された『New スーパーマリオブラザーズ』なのです。 と

                                                                  これは「ゲームのアニメ化」のひとつの到達点かもしれない━『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』がいかに楽しくてスゴい映画なのか、15000字使って語らせてください【ネタバレあり】
                                                                • 『Real World HTTP』が約三年ぶりに改訂されました

                                                                  Real World HTTP 第2版――歴史とコードに学ぶインターネットとウェブ技術 2017年に渋川さんにご執筆いただいた本書を改訂しました。絶賛、発売準備中です。電子書籍は発売日にリリース予定、もちろんEPUBもPDFもあります。 改訂というのはそれなりに売れていないとできないことなので、初版を買っていただいた皆さんには感謝しかありません。ボリュームが100ページ以上増えていますが、お値段は200円アップで抑えています。お買い得ですよ奥さま。 内容についてはここに引用している「まえがき」に書かれている通り、初版の出版以降で変化した内容をアップデートして、さらに新しい章を追加しています。1つはウェブアプリケーションについて、もう1つはクラウド環境についてなのですが、いずれも「HTTPについて体系的に学ぶ」という観点で見たときに必要となる周辺知識なので、ぜひこの辺も注目してお読みいただけ

                                                                    『Real World HTTP』が約三年ぶりに改訂されました
                                                                  • 2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                                                                    毎年のやつだけど、2022年の記事の文字数が9万5000字を超えてしまい、書く方も大変だけど読む方も厳しいだろうしさすがに反省したので今年は各項目をできるだけ短くするよう心掛けた。去年は一作5000字とか4000字とかあったけど今年は一作1000字台で収めております。そうして減らしたのに今年は異様にアニメ本数が多く、取り上げる作品数も増えたため結局分量を減らせなかったどころか1万字増えてしまった。週に何本見ているかを毎クール数えているけれど、冬で週に50本を超えたのは初めてだし秋にも50を超え、週ごとアニメ視聴本数の4クール総計は187で、去年の154の二割増しでかなり増えている。去年はとりあえず項目を立てたのが計93作で今年は概ね毎期30近くで計111。減ったけど減ってない。なんたる。 2023年アニメ10選 冬クール(1-3月) 人間不信の冒険者たちが世界を救うようです もういっぽん!

                                                                      2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                                                                    • やさしい茶の歴史(一)(橋本素子) | 八木書店グループ

                                                                      やさしい茶の歴史(一)(橋本素子)喫茶文化史とは何か これまで、茶の歴史を扱う分野は、「茶道史」や農業史のなかの「茶業史」であった。特に茶道史では、千利休が「茶の湯」を大成するまでのひとすじの流れを描くものであった。しかし、その流れから外れる事柄は、「茶の湯」の通史に無理に引き付けて理解されたり、逆に全く評価されなかったりと、フラットに評価されることはなかった。 そこで筆者は、これらの問題に対応するため、平成13年(2001)に、茶道史も含む日本の茶の歴史全般を扱うこととし、この分野名を「日本喫茶文化史」とすることを提唱した。 すなわち、日本喫茶文化史とは、中国からの渡来文化である喫茶文化が日本に伝来し、遊芸、宗教儀礼、政治儀礼、生産といった複数の経路を経て、16世紀初めまでには「日常茶飯事」―茶も飯も当たり前の事という言葉が示すように、庶民層にまで受け入れられる。そのうえで、日本の風土に

                                                                        やさしい茶の歴史(一)(橋本素子) | 八木書店グループ
                                                                      • コロナ禍についてのアンケート - 内田樹の研究室

                                                                        ある媒体からQ&A形式でインタビューがあった。字数に制限があったので、ロング・ヴァージョンをこちらに掲載する。 ■新型コロナウイルスによって引き起こされた日本や世界の状況について、どのように解釈されていますか? 感染症の世界的流行そのものは2002年のSARS、2009年の新型インフルエンザ、2012年のMERSと短い間隔をおいて定期的に起きています。ですからコロナウィルスのパンデミックも別に前代未聞の大事件であるわけではありません。たしかにウィルスそのものはそのつど「未知」ですけれど、「未知のウィルスにどう対処するか」という手順は「既知」です。やることは決まっています。感染症対策のセンターを設置して、そこに情報と権限を集中すること、医療資源を備蓄すること、十分な予算をつけて感染症の臨床と基礎研究の専門家を育てておくこと・・・それくらいでしょう。別に奇跡的な予見能力や超人的な医療技術を求め

                                                                        • 斉藤一人さん 本を読まないから時間がない - コンクラーベ

                                                                          本を読まないで乗り越えられる時代じゃないですよ 本を読まないから時間がない あなたはプロですか? アマチュアですか? 徹底的にこだわり抜く「プロ中のプロ」になれ!! 必要なのは「モチベーション」でなく「プロ意識」 追伸 21世紀は「プロ中のプロ」 本を読まないから時間がない 秋といえば読書ですが、「読書の秋だけ」ではもったいない。 「年がら年中、読書」がいいですね。 私は本を読んで、人生が変わったと言っても過言ではありません。 人生には色々な出会いがありますが、その中で本との出会いは、私にとっては特別です。 その時々に応じた本との出会いがあり、本で学んだことをすぐに行動に移してみると現場が変わる。 本で学んだことをすぐに行動に移してで見ると現状が変わる。 この繰り返しこそが、私の上昇気流の秘訣だと思っています。 誰の言葉か分かりませんが、とても好きな名言があります。 「本を読む時間がないの

                                                                            斉藤一人さん 本を読まないから時間がない - コンクラーベ
                                                                          • 投資信託より東証ETFの方がよくないですか? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                                                                            投信投信・・・ 2022.03.21リライト こんにちは! きんぎょです。 最近は、以前と比べて投資が大分身近になってきましたね(^^♪ そんな中、皆さんは資産形成において、どんな投資をメインとされていますか? 株でしょうか? それとも債権? とりわけ、一番ポピュラーとなっている投資対象は「積み立てNISA」や「ideco」、といったところでしょうか? どちらも投資信託を利用して、毎月一定金額ずつ買い増していくタイプの資産形成法で、最近では「ほったらかし投資」などとも呼ばれており、静かなブームとなっております。 きんぎょの周りでも、「積み立てNISA」をやっている人は結構増えてきたよ~ 積み立てNISA・・・ 確かに良い制度ですよね(^^♪ 運用益が非課税なのは大きいよね! しかし! きんぎょには「積み立てNISA」のある部分が不満でならないのです! それは・・・ 投資対象が、指定された「

                                                                              投資信託より東証ETFの方がよくないですか? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                                                                            • 傾向(プロペンシティ)スコアの各使用法の仮定・解釈の違いを比較してみた - Unboundedly

                                                                              観察データを用いた因果推論のための分析手法として非常に人気の「傾向スコア(Propensity Score)」法。 「傾向スコアを用いた分析」と言っても、マッチングや重み付けなどその使い方は様々あります。 巷にある因果推論に関する書籍では、傾向スコアを”どうやって使うのか”という視点で各手法の紹介がされていることが多いですよね。 ところが実際にマッチングや重み付けをしてみると、傾向スコアの使い方によって結果が大きく異なることも少なくありません。 このとき、「どちらの手法から得た答えが正しいのか?」と疑問に思うのは自然です。 それに傾向スコアの使い方はたくさんあるので、「そもそも結局どの使い方が一番いいの?」と思う人も多いでしょう。 この記事を読み終わるころには、「そもそもベストな傾向スコアの使い方、正しい使い方はない」ということがわかると思います。 ・傾向スコアという考え方の導入 ・傾向ス

                                                                                傾向(プロペンシティ)スコアの各使用法の仮定・解釈の違いを比較してみた - Unboundedly
                                                                              • 埼玉の「滑り止めの星」としかご縁がない場合進学すべきか (追記あり)

                                                                                在校生親の私見です。 2月になったにも関わらず埼玉の「滑り止めの星」についての情報をご覧の方には、他の中学とご縁がなかった際に進学する価値のある学校か、という点がひとつ気になるところと思います。私共は入学して過ごしてきたものの、これはちょっと・・・と判断し高校から外に出る親子です。ありがたいことに次のステップに目途が立ち、子ども本人からもこれを共有してほしいということで書いてみました。2月に志望中学の合格を確保された方、おめでとうございます。こちらに上位の志望で合格された方、以下は読む必要のない文章です。在校生の皆さん、人間の評価軸は試験の点数だけではありません。どうかうまく生き延びて。 まず初めに強調しておきたいのは、今在籍している多くの生徒さんたちは本当に賢い、良い子たちで、ここの大学受験勉強至上主義の教育にさらしておくのはもったいない子たちです。もう少し良質な教育を与えてあげればきっ

                                                                                  埼玉の「滑り止めの星」としかご縁がない場合進学すべきか (追記あり)
                                                                                • 【リコカツ】ネタバレ・あらすじを結末まで。原作や家訓の意味もご紹介

                                                                                  泉澤陽子 プロフィール 第1回TBS連ドラ・シナリオ大賞で最終選考に残り、2009年、「恋うたドラマスペシャル『三日月』」で脚本家デビュー。アンドリーム(&REAM)所属。 参考:アンドリーム 泉澤陽子 関連作品:『IQ246〜華麗なる事件簿〜』『リピート〜運命を変える10か月』『ベビーシッター・ギン!』『ギルティ〜この恋は罪ですか?』『W県警の悲劇』『リコカツ』他多数。 リコカツ 登場人物の情報※ネタバレあり『リコカツ』の登場人物をご紹介♪※ドラマのネタバレ情報あり。 緒原 咲…北川景子【人物紹介‍♀️】 緒原(水口)咲 出版社勤務の33歳。 5年付き合ってたカレに振られてやけくそになり雪山へそこで航空自衛隊の紘一(#永山瑛太 )と運命的に出会い交際0日婚をするが即 #リコカツ をすることに?! インスタには咲の趣味など紹介してるので✔︎#北川景子 pic.twitter.com/Ky8

                                                                                    【リコカツ】ネタバレ・あらすじを結末まで。原作や家訓の意味もご紹介