並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 101件

新着順 人気順

居酒屋 バイト 高校生の検索結果1 - 40 件 / 101件

  • スネ続けて15年の息子、全く会話が無かった母親に謝りに行く_PR | SPOT

    ※本日の企画は、JR東海の提供でお届け致します。 こんにちは。ヨッピーです。夜はだいたい酔っ払っています。 5月のとある日の話ですが、その日も友人と焼肉店でお酒を飲んでおりました。 当日、一緒にお酒を飲んでいた友人マッハ・キショ松氏(左)と野田せいぞ氏(右)。 写真右側の野田せいぞ氏が奈良県の実家から東京に上京してきた、という事でお祝いがてら焼肉を食べていたのです。もちろん全額奢らされました。当たり前みたいな顔をして奢らされました。「じゃあこれ」みたいなテンションで、スムースに、シームレスにお会計を渡されました。なんなんだよ。 そしてこの席で爆弾発言が飛び出したのであります。 いやー、でも急に「東京に行く」って言ってご両親は心配しなかった? 心配してるかどうかも良くわからないです。 は?どゆこと? 実は僕、お母さんと15年間マトモに話してないんですよ。 とある事をきっかけにお母さんに対して

      スネ続けて15年の息子、全く会話が無かった母親に謝りに行く_PR | SPOT
    • ゲームが好きで一時期ゲーム会社にも入った私からの意見。 少し長くなるが..

      ゲームが好きで一時期ゲーム会社にも入った私からの意見。 少し長くなるが議論を聞く余地がありそうな書きぶりだったのでよかったら読んでほしい。 私は高校生までこの方と同じような状況と考えだった。 時間の無駄。何が楽しいのかわからない。 何時間もやる連中の気が知れない。 映画が好き。 私の兄は子供の頃からゲームが大好きな人だった。兄弟のお年玉を共有財産として使ってしまう人で、私が無欲だったのをいいことに私のお年玉を自分のお年玉と合算してゲームを買ってしまう人だった。 (いま思えば兄への不信感はこの時から始まり以後数十年続いているのだけどそれはまた別の話) 自分はそれこそゲームなんてまるでなんの興味も関心もなかったし、シューティングゲームだのRPGだの、そういったゲームを兄が夢中になってやるのを、冷めた目で見ていた。 ためしにやってみなよと言われていくつかやってみたものの、ぷよぷよはどうしても半魚

        ゲームが好きで一時期ゲーム会社にも入った私からの意見。 少し長くなるが..
      • TOEIC 900点でも英語で雑談できない自分を変えた勉強法 byトイアンナ - はてなニュース

        ※この記事は、株式会社アルクによるSponsoredContentです。 英語で雑談ができない。イギリスに4年行っても、TOEIC 900点を超えても、居酒屋で雑談ができない。長年、これがつらかった。 何年海外に住み、TOEIC高得点だって、コミュ障はどうにもならん かつて、秋葉原に住んでいた。秋葉原といえばワールド・アニメ・オタクのメッカであり、外国人観光客も多い。そして私は普段着でウロウロしている女だ。メイド・ガールでもないのだから、こりゃあ現地人であろうということで、結構道を聞かれる。 Where is Mandarake? まんだらけはどこですか? Oh, it’s just over there. But…If you are looking for Mandarake, wouldn’t you also want to visit Melon Books? It’s a 3

          TOEIC 900点でも英語で雑談できない自分を変えた勉強法 byトイアンナ - はてなニュース
        • 梅原大吾の履歴書|「ただのゲーム好きのガキ」が、世界中でビーストと呼ばれるようになるまで #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

          ※この記事は2019年11月に取材・撮影した内容です 「リアルな履歴書には、何も書けなかった」 社会に馴染めないことに、ずっと負い目を感じてきたプロゲーマーの先駆けは、自らの過去を、こう振り返ります。 しかしいま、「プロゲーマー」という職業に多くの人々が羨望の眼差しを寄せています。ある調査会社のレポートによれば、2019年は全世界でおよそ4億5400万人がeスポーツを視聴し、市場規模は11億ドルに上ると予測されるなど、ゲームの盛り上がりは、誰もが知るところでしょう。 加熱を続けるゲームの世界で、日本のみならず、海外からも注目されるプレイヤーがいます。プロゲーマーの世界的第一人者であり、海外では「ビースト(Beast)」の異名を取る、「ウメハラ」こと梅原大吾(うめはら・だいご/ @daigothebeastJP )さんです。弱冠17歳で世界大会を制し、世界最大級の格闘ゲームトーナメント「Ev

            梅原大吾の履歴書|「ただのゲーム好きのガキ」が、世界中でビーストと呼ばれるようになるまで #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
          • 2021年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

            2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。2020年分は以下です。 2020年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確でない役所のページなどは除外 ブックマークが多く集まっていてもリンク切れであるものは除外 Yahoo!ニュース(掲載

              2021年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
            • メガテンの生みの親,岡田耕始氏が自身を捧げたRPGという祭(前編)アトラス立ち上げと初代「女神転生」 ビデオゲームの語り部たち:第31部

              メガテンの生みの親,岡田耕始氏が自身を捧げたRPGという祭(前編)アトラス立ち上げと初代「女神転生」 ビデオゲームの語り部たち:第31部 ライター:大陸新秩序 ライター:黒川文雄 カメラマン:佐々木秀二 第1部の冒頭で記したように,この連載は,筆者が「ビデオゲームの歴史のなかで,話を聞いておくべき人々や記録しておくべき場所がある」と感じたことから始まっている。だが,それだけでなく「かつて名作を手がけた開発者が,今どこで何をしているか知りたい」という思いもあった。 第30部に登場いただいた福津 浩氏のように,表だった活動こそ少なくなっていても,重要な仕事を手がけている人達は必ずいると思ったからだ。 今回登場いただく岡田耕始氏は,「女神転生」シリーズの生みの親として,ゲーマーの間では広く知られた存在だ。だがここ数年は新作の発表などもなく,その名前を聞くことが減ってきている。まるで,自身が作り上

                メガテンの生みの親,岡田耕始氏が自身を捧げたRPGという祭(前編)アトラス立ち上げと初代「女神転生」 ビデオゲームの語り部たち:第31部
              • 1人の女性がエンジニアになるまで 〜yuryuの場合〜|Yuryu

                先日、「1人の女性がエンジニアになるまで」というタイトルの記事が投稿されているのを読みました。「どうして」エンジニアリングの世界に入ったのかが細かく書かれていて、とても共感しました。まだ読んでいない方はぜひ下のリンクから。 現在アメリカのシアトル市で、グーグルの Developer Advocate をしています。Developer Advocate はよくカンファレンスで発表したり、オンラインに記事を投稿したりすることが多いですが、私はここ数ヶ月はずっと開発に専念しています。30代半ばで、肩書には「シニア」とついていますが管理職ではない、会社は5社目で現在在職6年目です。Twitter は @Yuryu で、日常のことをよくつぶやいています。 誕生〜幼稚園私は大阪府貝塚市というところで生まれ育ちました。隣のだんじりで有名な岸和田市と、ふるさと納税で有名な泉佐野市に挟まれた、地味な自治体で

                  1人の女性がエンジニアになるまで 〜yuryuの場合〜|Yuryu
                • おれ、死ぬまで練馬がいいや。老若男女が「ちょうどよさ」に溺れる街 - SUUMOタウン

                  著: 安田理央 西武池袋線、都営地下鉄大江戸線を擁する練馬駅 埼玉県浦和市(現・さいたま市)育ちの筆者にとって、練馬区といえば、子どものころ、親に連れて行ってもらった豊島園遊園地(としまえん、2020年8月に閉館)だった。 としまえん以外のかかわりができたのは、高校時代。当時組んでいたバンドのメンバーが江古田周辺に住んでいたことから、江古田に足繁く通い始めた。ドラマーの実家の離れに毎週のように集まり、昼間っから音楽の話や女の子の話を延々と交わしていた。 その流れで高校卒業後、一人暮らしをする時も、迷うことなく江古田に住んだ。 江古田は「将来を考えていない若者」に優しい 最初に住んだのは家賃2万円、風呂なしトイレ共同、絵に描いたようなオンボロアパートだった。地震があったら窓が開かなくなり、もう一度地震があったら開くようになった、と言えば、そのボロさが分かるだろうか。それでも毎晩のように友達が

                    おれ、死ぬまで練馬がいいや。老若男女が「ちょうどよさ」に溺れる街 - SUUMOタウン
                  • 「CLANNADを愛する人は,Yahoo!掲示板にいた」

                    「CLANNADを愛する人は,Yahoo!掲示板にいた」 編集部:楽器 カメラマン:永山 亘 2004年4月28日。ビジュアルアーツのゲームブランド“Key”が,恋愛アドベンチャー「CLANNAD(クラナド)」を発売した。中身を知らない人でも「CLANNADは人生」なんてワードに聞き覚えはあるだろう。 2024年4月に入ってからのこと。梅雨を先取りした雨風に嫌気が差していたころ。私は“CLANNADが20周年”を迎えることに気付いた。語れる話はたくさんあったから,急いで文章をしたためた。でも。 5年に1回くらい思い出す過去に邪魔されて。 ふと,自語りしたくなり,すべて消した。 中学の生をTVアニメ「シスタープリンセス」で破壊され,Keyの恋愛ADV「Kanon」で再構築し,「AIR」で再始動した10代前半。とあるヤツのせいでネット上の人付き合いに深刻な障害を抱えていた時分。 当時のネットコ

                      「CLANNADを愛する人は,Yahoo!掲示板にいた」
                    • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版

                      By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいました。一体どれが本当なのか、どのあたりが実はウソなのか、どこからどこまでがネタで、もしかして実はマジでやるのではないか?というようにして現実と虚構が融合していき、いろいろな意味で記憶に残る恐るべき一日の始まりです! ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろなことをしている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容がどんどん追加されていき、この記事は次第にとんでもない長さになっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るし重いし……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカ

                        エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版
                      • 完成されない横浜駅と、そこにあった断想|文・児玉雨子 - SUUMOタウン

                        写真・文: 児玉雨子 NEWoMANがCIALと東急ホテル(横浜エクセルホテル東急)だったころ 地元というのは何をもってそう定義されるのだろうか。横浜市に長らく住んでいたが、幼稚園から都内の学校に通っていたので、実家の近所に昔からの同級生はいないし、「横浜市歌」も歌えないし、市内の公立中学校に給食がないこともつい最近知った。 さらに親はそれぞれ西日本出身で、親戚の中で私はひとり「東京の子」であった。都内の学校に通っていたといっても23区外の町田市にある学校だったから、その「東京の子」という言葉も、ボウリングやジムのレンタルシューズみたいに、ま、ぴったりじゃないけど気にしなければ慣れるか、といったふうに甘んじて受け入れてきた。もういちいち東京じゃなくて横浜だと訂正するのも面倒だった。 かといって横浜を地元と呼ぶことにも少し後ろめたさも感じる。エッセイの仕事(この原稿もそう)で地元の話をしてほ

                          完成されない横浜駅と、そこにあった断想|文・児玉雨子 - SUUMOタウン
                        • 「サイゼリヤで満足=貧しい」のか 残念ながら“事実”であるワケ(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

                          サイゼリヤで満足をすることは「貧しい」ことなのか? サイゼリヤでデートをするのはアリかナシか? 【やっぱり嫌いなの? サイゼの順位】 サイゼリヤの自分で書き込む注文スタイルは「非人間的」なのか? そんなテーマによる論争がSNSで大盛り上がりしているらしい。ご存じのように、サイゼリヤは日本を代表する外食チェーンのひとつであるとともに、その品質に関しては、ミシュランシェフが太鼓判を押すなど、「ただ安いだけのファミレス」と一線を画する評価を確立している。 そんな「外食界のスター」がゆえ、大量のファンもいれば、それと同じくらいアンチがいる。その両者が「オレが思うサイゼリヤ論」をぶつけ合わせて互いに一歩も譲らないという状況なのだ。専門家の中には、かつてのAKB48のように社会現象にもなった人気アイドル論争との共通点を指摘する人もいらっしゃる。 筆者もサイゼリヤにはよく行く。デートに利用したことはない

                            「サイゼリヤで満足=貧しい」のか 残念ながら“事実”であるワケ(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
                          • 「地下鉄沿線は、ちょっと上級者」ニューヨークが語る東京、理想の住まい――ニューヨーク・嶋佐和也さん、屋敷裕政さん【上京物語】 - SUUMOタウン

                            インタビューと文章: 水沢環 写真:高澤梨緒 進学、就職、結婚、憧れ、変化の追求、夢の実現――。上京する理由は人それぞれで、きっとその一つ一つにドラマがあるはず。東京に住まいを移した人たちにスポットライトを当てたインタビュー企画「上京物語」をお届けします。 ◆◆◆ 今回「上京物語」に登場いただくのは、お笑いコンビ・ニューヨークの嶋佐和也さん(写真左)、屋敷裕政さん(写真右)のお二人です。 2010年にNSC(吉本総合芸能学院)東京校でコンビを結成。デビュー後すぐにヨシモト∞ホール、ルミネtheよしもとなどの劇場で活躍し、若手のころから「ネクストブレイク」の呼び声が高かったお二人。しかし、抜擢されたレギュラー番組は半年で終了、賞レースではなかなか結果がでない……。真のブレイクにはほど遠い不遇の時代がありました。 「一番お金がなかった」という2018年を経て、ついに翌年の「M-1グランプリ20

                              「地下鉄沿線は、ちょっと上級者」ニューヨークが語る東京、理想の住まい――ニューヨーク・嶋佐和也さん、屋敷裕政さん【上京物語】 - SUUMOタウン
                            • 1973年生まれとバブル崩壊

                              1991年、高校3年だった私はバブル崩壊のニュースが騒がれていても何も考えていなかったし危機感もなかった。 生まれてから株価や地価が上がり続ける好景気のニュースや、良い時計、良いブランド、良い車、お洒落な都会の暮らしと浪費を煽るTV番組しか見てこなかったので 経済が右肩上がりなのは1+1は2だというのと同じくらい揺るぎない当然の事実だと刷り込まれていた。 だからバブル崩壊なんて聞いても一時的な大騒ぎだと思っていたし歴史の教科書に載るレベルの事が今起きているなんて実感は全くなかった。 もちろん、後から我が身を以て知る事になるのだけど。 地方の田舎だったので大学進学はまだ当たり前ではなかった。 大学は都会の人、お金持ち、頭のいい人が行くところという認識。女性の大学進学率は身の回りの体感で2割以下だったと思う。 高卒で就職した先輩たちからは夢のような話ばかり聞いていた。 就活は東京に行くと良い。

                                1973年生まれとバブル崩壊
                              • 「奈良県民はみんな地元愛が強いんだろうな」THE ORAL CIGARETTES 山中拓也さんが語る奈良の魅力 - SUUMOタウン

                                編集: 小沢あや(ピース株式会社) 構成: 伊藤美咲 撮影:曽我美芽 大型フェスで大トリを務めたり、2022年10月にはさいたまスーパーアリーナで主催イベントを開催し約3万人を動員したりと、今やバンドシーンに欠かせない存在となった4人組ロックバンド「THE ORAL CIGARETTES」。メンバー3人が奈良出身で、2022年には奈良市の魅力を国内外に発信する奈良市観光大使に就任しました。 結成時から奈良出身であることを掲げながら活動を続けてきたボーカル&ギターの山中拓也さんに、奈良の魅力や思い出のお店を伺いました。 オーラルの音楽をつくった街、奈良 ―― オーラルは奈良出身のバンドとして活動していますが、思い出のライブハウスやよく通っていたスタジオはありますか? 山中拓也さん(以下、山中):生駒RHEBGATEはよくライブ会場やスタジオとして利用していて、バイトもしていました。上京してデ

                                  「奈良県民はみんな地元愛が強いんだろうな」THE ORAL CIGARETTES 山中拓也さんが語る奈良の魅力 - SUUMOタウン
                                • 2020年下半期に読んで面白かった漫画 45選 - #AQM

                                  同じ★数同士の順番は単純に読んで記事にした順なので他意はないです。 ★★★    面白かった ★★★★   すごい好き ★★★★★  愛してる ★★★★★★ 人生のお供 基本的に単行本単位(たまにまとめ読み)なので同じ作品が複数回登場することがあります。 自分的に★・★★相当だった読んで面白くなかった漫画は、わざわざDISるのもなんなので記事にしてないです。その他、世の中には自分が読んでない漫画の方が圧倒的に多いです。 出版社のマーケティングの参考のちっとでも足しになるんかなと思って、作品を読み始めたきっかけも書くようにしてみました。アンケートでよくあるじゃん。 面白い漫画を教えてくれたみんなさん、ありがとうございました。 前回はこちら。 じゃあ、そういう感じで。 ★★★★★★ aqm.hatenablog.jp 上半期の記事のブコメで id:yama_bousi さんが、またブログで i

                                    2020年下半期に読んで面白かった漫画 45選 - #AQM
                                  • 悔しすぎて新しい音楽を受け入れられない。

                                    小学生の頃、ASIAN KUNG-FU GENERATIONにハマってから音楽を大好きになった。 雑誌やネットの情報をもとにアジカンのメンバーが影響を受けた音楽を辿り、 昔の洋楽を聴き漁るようになった。 小遣いはほぼCDで使い切ってたし、 まだ画質が良くなかったYouTubeやニコニコ動画で好きなバンドのライブ映像を食い入るように見ていた。 中学生になり、親に必死で頼み込んでギターを買い与えてもらってからは夢中になって練習した。 ギターを抱えたまま寝落ちしたことも数えきれないくらいあった。 授業中もハンドグリップでずっと指の筋トレしてた。 クラスメイトから見たら当時の自分はちょっと様子がおかしかったと思う。 同級生とバンドを組み、アジカンのコピーをして文化祭のステージに立ったときの興奮はよく覚えている。 高校生になってからもバンドは続けて、放課後はスタジオに入り浸り、 バイト代でライブハウ

                                      悔しすぎて新しい音楽を受け入れられない。
                                    • 新自由主義の自己責任・競争社会が生み出す景色 - やしお

                                      新自由主義経済が進むと格差社会になる、苦しい社会になる、とはよく聞く話だけど、金敬哲(キム・キョンチョル)著『韓国 行き過ぎた資本主義』はそれが具体的にどういう世界なのかを見せてくれる。 韓国 行き過ぎた資本主義 「無限競争社会」の苦悩 (講談社現代新書) 作者:金 敬哲発売日: 2019/11/13メディア: 新書 海を隔てた隣国でこんなことになっているのかとかなり驚いた。(そういう面を抽出して紹介しているから特にそう見える、という点はあるとしても。) ソウルには行ったこともあるし映画も色々見ていても、社会の仕組みや実情、人々の価値観まではなかなか分からない。日本と韓国は同じ東アジア圏の西側諸国で、生活水準・物価水準も同程度という共通点があるから、この格差社会の進行具合の差がより際立って(他人事じゃないという怖さを伴って)感じられる。 つい最近も、人材派遣会社会長・経済学者・元国務大臣の

                                        新自由主義の自己責任・競争社会が生み出す景色 - やしお
                                      • 海の美しさに惹かれて宮古島に移住して、建物や家具のリペア職人になった元人力舎の芸人「のぐお」の現在(文・玉置 標本) - SUUMOタウン

                                        著: 玉置 標本 人力舎という芸能事務所でアンタッチャブルと同期だったお笑い芸人「のぐお」さんが、東京から沖縄の宮古島に移住して、建物や家具などをリペア(補修)する職人として暮らしているから、一緒に会いに行かないかと友人に誘われた。 多くの人が一度は憧れる南国での移住生活。離島に仕事はあるのか、暮らしやすさはどうか、地元の人とうまくやっていけるのか。のぐおさんのことは存じ上げなかったが、一緒にたっぷりと観光をしながら、その暮らしぶりを覗かせてもらった。 栃木県出身の遅咲きピン芸人、のぐおの誕生 「のぐお」こと野口和人さん(53歳)が芸人の道を志すまでには、かなりの紆余曲折があったようだ。 北関東出身を感じさせる朴訥とした喋り方で、その長き道のりを語っていただいた。 宮古島の居酒屋でのぐおさんと待ち合わせ。同行した友人曰く、宮古島のおもしろおじさん ここに向かう途中の路線バスで、ゾンビの集団

                                          海の美しさに惹かれて宮古島に移住して、建物や家具のリペア職人になった元人力舎の芸人「のぐお」の現在(文・玉置 標本) - SUUMOタウン
                                        • マクドナルドを信じるものたちへ〜クルーだった1460日間を振り返ってみる〜 - 本当の戦いはここからだぜ! 〜第二幕〜

                                          現在、マクドナルドでは今月の13日から全国で劇場公開される『シン・ウルトラマン』とのコラボ商品で、毎年の人気メニュー「チキンタツタ」を販売している。ウルトラマンがこうした大規模なプロモーションを行っていることに驚きを覚えてしまうというか、『シン・ウルトラマン』の公開も差し迫っている実感とともに、「ここまで来たんだな……」という感動すら抱いてしまう。 そして個人的にいうと、マクドナルドとのコラボそれ自体にも感慨深いものがある。 なぜなら私は大学生活の四年間、マクドナルドでアルバイトをしていたからだ。 大学生のするアルバイトといえば、居酒屋やレストランなどの飲食店、コンビニの夜勤など、時給が高いバイトを選ぶ傾向が強いように思う。生活費を稼ぐため、サークルや部活動のため、趣味や遊びに使うため…、学生生活と両立させるためにも、出来る限り少ない時間で収入が多く見込めるバイトを探すだろう。そんな中で『

                                            マクドナルドを信じるものたちへ〜クルーだった1460日間を振り返ってみる〜 - 本当の戦いはここからだぜ! 〜第二幕〜
                                          • 空気階段 年表 (※2023.12.04更新)|B.B.E

                                            ◆前史 〜20121987/5/13 鈴木もぐら誕生(千葉県旭市出身) 本名・翔太(出生時の名字は白鳥) (※母親はリュウイチロウと名付けたかったが、祖父母に翔太で出生届を出されてしまったため、母親からは幼少期はリュウと呼ばれる) 1989頃 ※もぐら、父親が運転していた車のドアがちゃんと閉まっておらず助手席から落ちて肘を複雑骨折する 1990/7/22 水川かたまり誕生(岡山県岡山市出身) 本名・航太 (AM9:30誕生) 1990頃 ※もぐら、船橋で横断歩道を歩いている高田純次を車の中から見る(最初の記憶) 1991頃 ※もぐら、父親にフィリピンパブに連れて行かれる 1994 もぐら、小学校入学 1995頃 もぐら両親、離婚 母親に引き取られ、苗字が「鈴木」になる ※もぐら、小学1年生終わり頃の授業中に母親が突然やってきていきなり車に乗せられる。離婚に向けてもぐらを引き取るためで、その

                                              空気階段 年表 (※2023.12.04更新)|B.B.E
                                            • 気づけばふるさとになっていた。音楽と会社の狭間で揺れた20年の上京生活【神奈川・梶が谷】 - SUUMOタウン

                                              著者: BUBBLE-B 上京してから20年目。さまざまな理由が重なり、僕は滋賀にUターンした。 会社を辞めた不安、友達とあまり会えなくなる寂しさ、そして新しい人生への期待を胸に、深夜の東名高速を西へと運転した。 20年ぶりに帰ってきた息子を迎えてくれた母親は、すっかり小さくなっていた。そして、実家の一室を仕事部屋にして、ある覚悟を決める。 これからは再びこの街で暮らしていく。自分の運命を自分で切り開いていくのだと。 テクノに焦がれて東京へ遡ること20年前、僕は滋賀が大嫌いだった。 高校生だったころの僕は、深夜ラジオとテクノに傾倒しすぎて成績が下がり、すっかり落ちこぼれていた。話の合う友達もおらず、テクノを聴きながら一人で自転車通学する毎日だった。 田んぼと民家ばかりの通学路を、イヤホンからのデトロイト・テクノやハードコア・テクノのBPMに合わせてペダルを漕いだ。そもそも滋賀のCDショップ

                                                気づけばふるさとになっていた。音楽と会社の狭間で揺れた20年の上京生活【神奈川・梶が谷】 - SUUMOタウン
                                              • 「モラルに頼らず仕組み化した料金システムは誰かを幸せにするため」読書に特化した最高の環境づくりを目指すカフェ店主兼作家の経営哲学 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                あなたはどこで本を読みますか? 自宅、カフェ、電車の中、図書館、公園など思い浮かぶ場所はたくさんあります。 しかし、そこは読書を存分に堪能できる場所でしょうか。人に話しかけられたり、他人の声が聞こえたり、環境に合わない音楽がかかっていたり、食べ物が持ち込めなかったりと、いろんな要素が邪魔をしてきませんか。 読書好きなら、「読書のための究極の空間」を提供するお店があったら、行きたくなるのではないでしょうか。 実はそんなお店が存在するんです。 本の読める店「fuzkue(フヅクエ)」。 読書のための、最高の環境づくりを目指して設計・運営がされているお店です。 お客さん同士の会話は禁止。店内は静かに音楽が流され、店員も最低限の音だけを出し、料理やドリンクを提供します。イメージとしては飲食が自由にできる放課後の図書室のような空間でしょうか。 私もそれなりに読書はする方です。今回の取材を通して「近所

                                                  「モラルに頼らず仕組み化した料金システムは誰かを幸せにするため」読書に特化した最高の環境づくりを目指すカフェ店主兼作家の経営哲学 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                • 「時間も労力もかけず、たくさんのお金を稼げる仕事」の正体

                                                  少し前のことだが、電車の中で大学生らしい二人の、こんな話が聞こえてくることがあった。 「今度のバイト、ものすごく楽勝やねん。控室でスマホいじってるだけで時給1,500円やぞ」 ほうほう、そんな夢のような仕事があるのかと耳をそばだてていると、どうやら学習塾で子どもたちを駅からアテンドする役割だそうだ。 そして帰りも駅までアテンドするわけだが、その間は控室で遊んでいてもOKというものらしい。拘束時間や体への負担という意味だけでは、確かに“楽”そうだ。 するとそんな自慢をされたもうひとりの学生も、負けじと応戦する。 「そんなん大したことないな。俺はカテキョ(家庭教師)で時給3,000円やぞ。2時間で6,000円も稼げて、しかも晩ごはんも食べさせてくれるねん」 学生らしい会話にほっこりするが、しかしこの会話を聞きながら少し、別のことを考えていた。 (楽にたくさん稼げる仕事って、つまりどういうものな

                                                    「時間も労力もかけず、たくさんのお金を稼げる仕事」の正体
                                                  • 「サイゼリヤで満足=貧しい」のか 残念ながら“事実”であるワケ

                                                    サイゼリヤで満足をすることは「貧しい」ことなのか? サイゼリヤでデートをするのはアリかナシか? サイゼリヤの自分で書き込む注文スタイルは「非人間的」なのか? そんなテーマによる論争がSNSで大盛り上がりしているらしい。ご存じのように、サイゼリヤは日本を代表する外食チェーンのひとつであるとともに、その品質に関しては、ミシュランシェフが太鼓判を押すなど、「ただ安いだけのファミレス」と一線を画する評価を確立している。 そんな「外食界のスター」がゆえ、大量のファンもいれば、それと同じくらいアンチがいる。その両者が「オレが思うサイゼリヤ論」をぶつけ合わせて互いに一歩も譲らないという状況なのだ。専門家の中には、かつてのAKB48のように社会現象にもなった人気アイドル論争との共通点を指摘する人もいらっしゃる。 筆者もサイゼリヤにはよく行く。デートに利用したことはないが、本人たちが幸せならば、「せんべろ居

                                                      「サイゼリヤで満足=貧しい」のか 残念ながら“事実”であるワケ
                                                    • 「どうして日本の商品には間違った英語が使われるのか」日本のクリエイティブ業界における「白人至上主義」について本を書いたデザイナー・真崎嶺インタビュー | NEUT Magazine

                                                      『サラリーマンはなぜサーフボードを抱えるのか?』。このタイトルを見て、あなたは何を想像するだろうか。働いているサラリーマンが休憩中にサーフィンにでも行くのか? はたまた、サーフィンが大好きなサラリーマン? など、一見共通項がなさそうな2つのものに対して、想像を膨らませることだろう。 これは、日系アメリカ人のグラフィックデザイナーである真崎嶺(まさき れい)が自費で出版し、日本のデザイン業界における白人至上主義とその背景について綴ったバイリンガルの本である。 “なぜ日本の広告には白人のモデルが多いのか”、“どうして商品のパッケージには間違った英語が使われてしまうのか”、“どうしてブラックフェイスやステレオタイプの黒人像がバライティやCMで流れてしまうのか”など、日本のクリエイティブ業界に存在する人種差別に対して、疑問を掲げた一冊だ。 自分の人種を自覚すること ニューヨークで生まれ、ニューヨー

                                                        「どうして日本の商品には間違った英語が使われるのか」日本のクリエイティブ業界における「白人至上主義」について本を書いたデザイナー・真崎嶺インタビュー | NEUT Magazine
                                                      • くまモンが黒いのにもワケがある。凄腕クリエイティブディレクターのアウトプット術|水野学の履歴書

                                                        good design companyの代表取締役であり、数多くの企業ブランディングに携わってきた水野学(みずの・まなぶ/@g_d_c)さん。熊本県のPRキャラクターである「くまモン」や、日本の工芸技術を活かした製品を中心としたこだわりの光る「中川政七商店」など、誰もが一度は目にしたことのあるデザインを手がけてきたことでも知られています。 水野さんの仕事はデザインにとどまらず、クライアントであるお店や企業のブランディングにも及びます。かつては広告代理店への入社を目指していたという水野さんですが、広告とは別の切り口で仕事をしていたことが、結果として今につながっているといいます。 水野さんの考えるブランディングとは「その企業の“らしさ”を最大限に引き出し、世界観をつくり上げていく」こと。企業の経営そのものに影響を与えることも多い仕事にどのように向き合っているのでしょうか。水野さんの仕事論とアウ

                                                          くまモンが黒いのにもワケがある。凄腕クリエイティブディレクターのアウトプット術|水野学の履歴書
                                                        • 元バイト先に飯を食いに行くと、気まずいし、いろんな記憶がよみがえる | オモコロ

                                                          なにかと避けてしまいがちな元バイト先。大人になったら気まずさもエンタメ! ということでマジで元バイト先に行き、飯を食ったところ、記憶の扉が開いたし、案の定気まずかったです 元バイト先に堂々と行けるヤツはいるか? そんな戦士はいないだろう。だってサ…… 気まずいじゃん…… 別に嫌な思い出があるわけでもないのに、もう10年以上経っているのに、当時の店長も一緒にバイトしてた人も(多分)とっくにいないはずなのに、未だに気まずくて入れないんだよな〜、元バイト先って。 なんでだろう? でも、俺も三十路を過ぎたし、人生に負荷をかけていかないと成長できないと思うんだよ。 あと、なんかこういう封印されし場所を訪れると錆びついた記憶の扉が開く気がするんだよね。ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドのウツシエの記憶みたいにサ……。 開けるか……記憶の扉を……。 行こう……元バイト先へ…… 今頃、ブレスオブザワイルド(

                                                            元バイト先に飯を食いに行くと、気まずいし、いろんな記憶がよみがえる | オモコロ
                                                          • まともな両親じゃないとまともな大学生になれない (1/22追記しました)

                                                            3人兄妹の真ん中で生まれた私はたぶん、軽度の虐待を受けて育った。 兄からずっといじめられていたのに、誰もかばってくれなかった。 両親からの直接的な暴力こそほとんどなかったものの、私だけ誕生日を祝ってもらえなかったり、サンタクロースからのプレゼントがなかったりした。 決して貧乏な家じゃなかったとおもう。世帯年収で1500万円ぐらいあったらしいし。 こどものころは「そういうものかー」と思っていたけど、高校生のときに、私だけご飯が出なくなってから異常であることに気づいた。 なんとか祖父母の家に転がり込んで勉強した。 地元から離れたくて一生懸命勉強した。 運良く地底に合格できて一人暮らしを始めた。 8割ぐらいの新入生が一人暮らしをする大学だった。 入学金と授業料は祖父母に払ってもらった。 きっと、この決断のせいで人生がだめになったように思う。 入学して半年で祖父母が亡くなり、保証人がいなくなった。

                                                              まともな両親じゃないとまともな大学生になれない (1/22追記しました)
                                                            • 【徹底調査】オススメの映画101選はこれ!心から満足できる名作映画リスト | Betters(ベターズ)

                                                              Betters編集部オススメの映画を今すぐチェックする 「今日はゆっくり映画を観たい気分だから、オススメの作品を知りたい・・・!」 「映画を観るなら、絶対に後悔しない作品が観たい・・・!」 ふと家で映画を観たくなったときって、何を観るか迷ってしまいますよね。 迷ったときは、友達に教えてもらった映画を観たり、人気の映画を観たりすることがほとんどではないでしょうか。 でも、期待して観たのに「面白くなかった・・・」と感じたこと、ありませんか? 面白くない映画を観たときって、とても時間を損した気分になってしまいますよね。 というわけで、こんにちは! 映画が好きすぎて、これまでに観た映画の数は1,200本以上、1日6作品を観ることもあるBetters編集部の西村です。 なぜ、映画選びに失敗してしまうのか? それはズバリ「映画を観たあとにどんな気持ちになりたいか?」ということを考えずに選んでいるからで

                                                                【徹底調査】オススメの映画101選はこれ!心から満足できる名作映画リスト | Betters(ベターズ)
                                                              • 2021年夏放送開始の新作アニメ一覧 - GIGAZINE

                                                                Netflixなどの躍進によりテレビ放送より早くネット配信される作品が増えてきたとはいえ、まだまだ年4回の番組改編期が新番組スタートのタイミングであることに変わりはありません。2021年夏の改編でスタートするアニメの本数は50本弱。前年同期は新型コロナウイルス感染症拡大の影響によるスケジュール問題などがあって12作品が放送予定を延期し30本弱にまで落ち込みましたが、おおよそここ数年の平均的な数字に戻ったという印象です。ちなみに、前期・2021年春は70本超でしたが、あれはあれで特殊な数字だったようです。 今期スタート作品は、ゲッターロボサーガ最終作を映像化した「ゲッターロボ アーク」、修正ありなし合計3バージョンで放送・配信される形態が「異種族レビュアーズ」を思い出す「女神寮の寮母くん。」、物語展開のために時系列シャッフルで放送するという「涼宮ハルヒの憂鬱」のような方式を採る「ピーチボーイ

                                                                  2021年夏放送開始の新作アニメ一覧 - GIGAZINE
                                                                • 【我に力を貸せ】「ユーチューバー」が出てくる漫画一覧/というか「漫画のネット登場の歴史」年表を作りたい - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                  ※本題に入る前の余談が結構長いので、前半は飛ばしても構わないかも(笑) あらためて、はてブ諸氏にお礼申し上げたいがこの前の m-dojo.hatenadiary.com では情報提供ありがとうございました。皆さんの力を見くびっていて正直スマン。 ところで、実はその前に、一覧を作る試みをしたかったものがあるのだが… まず最初に、視界に入ってきたのは、たしか「異世界おじさん」だったかな。 えっ?3巻で50万部?…つまり1巻あたり16万部以上売れている??? 『異世界おじさん』面白かった! 50万部突破か。すげぇな。 さて『金田一37歳の事件簿』を読もう... 1億部!!!! pic.twitter.com/2PqENw3IrL— くろお (@kuroo960) November 4, 2019 異世界おじさん 1 (MFC) 作者:殆ど死んでいるKADOKAWAAmazon異世界おじさん 2

                                                                    【我に力を貸せ】「ユーチューバー」が出てくる漫画一覧/というか「漫画のネット登場の歴史」年表を作りたい - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                  • 宮城の人が売り買いしがちだという「工大バッグ」とは何か

                                                                    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:石川の人、加賀友禅買いがち、というより何にでも金箔乗せがち > 個人サイト むかない安藤 Twitter 宮城で売買されているという工大バッグとは メルカリのデータによると、宮城県では工大バッグが売り買いされがちなのだとか。 なんだろうそれ いろいろわからなかったので現地に行ってみた。仙台では道行く人が工大バッグを使っているのだろうか。 みんな普通におしゃれなバッグを使ってました。 ネット調べによると「工大バッグ」は15年以上前に仙台を中心に高校生の間で流行ったものなのだとか。いわゆるスクールバッグで、KODAIとプリントされている。当時は東北工業大学高校(現在の仙台城南高校)の売店で買えたのだとか。 なにしろ10年以上前の話である。当時

                                                                      宮城の人が売り買いしがちだという「工大バッグ」とは何か
                                                                    • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『推し、燃ゆ』宇佐見 りん (著) |

                                                                      『推し、燃ゆ』宇佐見 りん (著) 河出文庫あらすじ高校生のあかりはアイドルグループ「まざま座」のメンバー、上野真幸のファン。 推しのインタビューや動画をチェックし、彼の行動や言動を解釈し、彼と同じ景色が見たい。 そんな思いからバイトに励み、その思いをブログに綴っていたあかり。 ある日、ファンを殴ったとして推しが炎上。 混乱した思考のなか、推し続けることだけは決まっていた。 推しを解釈し、推しが見る世界を自分も見たい子供の頃に見たピーターパーンの舞台のDVD。 ふと手に取り、映し出してみると、そこには当時十二歳でピーターパンを演じた推しの姿が。 その彼に痛みのような衝撃を受け、その役と同じように呼吸をし、一体化しようとしている自分にい気づいたあかり。 十六歳のその時からあかりの「推し」は上野真幸というアイドルグループのメンバーになります。 その真幸が女性を殴ったというニュースが流れ、SNS

                                                                      • 【豚骨編】ラーメンと音楽が好きすぎるから、ラーメン屋をミュージシャンに例えてみた - ぐるなび みんなのごはん

                                                                        「Queenはポップでありながら唯一無二の存在。あれだけ個性的なのにちゃんとメジャー路線に乗っている。それが、ポピュラーでありながらオリジナリティのある天下一品と共通している」 これは「第1回  メジャーラーメン店をミュージシャンに例える会」の一部始終を記した記事の一文。この記事は公開後、局地的に話題となり、ごく一部から共鳴を呼び、ローカルで呼応し合いました。 その後、ダメ元で第2回の備忘録も「みんなのごはん」に掲載したいと打診したところ、なぜか許可が下り、こうして記事化が決定。 今回の討論のキーワードとなったのは「豚骨ラーメン」。 「博多ラーメンの地方性」と「U2の音の奥に潜むアイリッシュ魂」に共通点を見出したかと思えば、「豚骨スープの中の肉骨粉」と「Tom Waitsのハスキーボイス」を重ね合わせる。そして、「ラーメン二郎」がJames BrownなのかMetallicaなのかで大モメ

                                                                          【豚骨編】ラーメンと音楽が好きすぎるから、ラーメン屋をミュージシャンに例えてみた - ぐるなび みんなのごはん
                                                                        • 果たせなかった父の独立開業の夢を追って──居酒屋「やきとん なつ屋」の物語 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                          地元で評判の店。駅から離れてポツンと立つ小さなやきとん屋さん 地元で友だちと「飲もう」となったとき、十中八九第一候補に挙がる店がある。 駅周辺の繁華街から外れた小さな店にもかかわらず、そこに惹きつけられる人は多く、平日も沢山のお客さんで賑わうやきとん屋さん。 一度足を運べば、その美味しさと居心地のよさで「また行こう」とならざるを得ないワンダーな世界。 そんな「やきとん なつ屋」の美味さと居心地のよさには、聞けば首がもげんばかりにうなずける開店までの物語がありました。 「おとうさんの笑顔が見たい」父娘の強い愛から生まれた名店 でっかい。ぷりぷりでジューシーで、食べ応え抜群のやきとん。 これが食べたくて通ってしまう。 焼き場に立つのはなつ屋の店主、林田夏美さんと夫の大輔さん。 毎日、朝絞めのモツを仕入れて店でさばき、串を打ち、備長炭でじっくりと焼き上げます。 夏美さん:やっぱり「肉を食べてる!

                                                                            果たせなかった父の独立開業の夢を追って──居酒屋「やきとん なつ屋」の物語 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                          • 憧れていたハンバーガーチェーン店のバイトを3日でやめた話 - ほんの少しだけ楽しく

                                                                            フヨウ by Google レンズ 朝の散歩で撮った写真がたまってきたので放出します。 写真とともに とりとめもない話ですが おつきあい下さいませ。 田舎に初ロッテ〇ア 高校生の頃・・・ わたしの住んでいた街には大手ハンバーガーチェーン店といえば、駅のそばにあるマクド〇ルド1店でした。 東京のベットタウンになって大きい団地が次々に立ち、近所にロッテ〇アがオープンすることに・・・ 当時、マクド〇ルドに行くたびに かわいいお姉さんがとびっきりの笑顔で対応してくれるのを見て 「ものすごく楽しいバイトなんだろうなぁ」と憧れてたわたしは、 新しくオープンするその「ロッテ〇ア」でバイトすることにしたんです。 コスモス by Google レンズ 憧れのハンバーガーショップバイトデビューですよ。 どんな楽しいことが待っているのかとドキドキ ww 店長さんから店頭に出る前に「いらっしゃいませ」「ありがとう

                                                                              憧れていたハンバーガーチェーン店のバイトを3日でやめた話 - ほんの少しだけ楽しく
                                                                            • 【全文無料公開中】麻布競馬場「令和元年の人生ゲーム」第一話|WEB別冊文藝春秋

                                                                              「令和元年の人生ゲーム」 第一話第一志望だった慶應に合格し、晴れて上京。 新生活への希望に胸を膨らませる僕を迎えたのは、 「元」高校生社長と、暗い目をした不気味な男だった―― 2016年の春。第一志望の慶けい應おうに合格して、僕は地元の徳島を離れて上京した。キャンパスは横浜市の日ひ吉よしだったし、新居は川崎市の新しん丸まる子こだったから「京」と言っていいのか分からないけど、とにかく僕は東とう横よこ線せんに乗って、テレビで見た通りに自由が丘に行って、どうせ買ったきりロクに使いもしないマグカップやランチョンマットを選んだりした。 大学に入りたての頃はみんな意識が高いもので、月曜の一限から小難しい名前の一般教養を取ったり、語学の授業でもわざわざ上級クラスを選択したりする。 僕もその一人だった。大学は遊ぶための場所じゃなくて、勉強をしたり、人脈を作ったり、学生のうちにしかできない経験をしたりするた

                                                                                【全文無料公開中】麻布競馬場「令和元年の人生ゲーム」第一話|WEB別冊文藝春秋
                                                                              • 3月ガスト PayPayで最大20%還元!我が青春のガストでキャッシュレス。私がガストを25年間愛する理由 - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践

                                                                                青春時代の思い出が詰まったガストを生涯愛し続けます。3月はPayPay決済で20%還元なのでさらに愛します。 3月から始まるガスト&PayPay20%キャンペーンがお得ですので私の青春時代と絡ませてご紹介します。 青春時代の思い出が詰まったガストを生涯愛し続けます。3月はPayPay決済で20%還元なのでさらに愛します。 私はガストのヘビーユーザー ガストを愛する個人的理由(味以外) PayPay最大20%還元キャンペーン Yahoo!プレミアム会員は6か月無料なので…。 まとめ 私はガストのヘビーユーザー 世の中には多くのファミレスがあり、我々には好きなお店を選ぶ権利があります。 皆様はガストをどのくらいご利用されるでしょうか。 私はガストをこよなく愛しています。 四国全域をグルグル回る長距離運転外回りサラリーマンである私。昼食はファミレスか牛丼屋か回転寿司かコンビニになることが多いです

                                                                                  3月ガスト PayPayで最大20%還元!我が青春のガストでキャッシュレス。私がガストを25年間愛する理由 - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践
                                                                                • 大学生 バイトはこうやって選べ! - 投資家Z

                                                                                  大学生の皆さんバイトはされていますか?されている人もされていない人も是非この記事を読んでください。 僕は今大学三年生ですがいろいろなバイトを経験してきました。 この経験をもとにバイト選びのコツについて話していこうと思います。 まずは自分がやってきたバイトのメリットデメリットについてまとめます。 ・塾講師 一つ目は塾講師についてです。僕は個別指導塾で小学生から高校生まで幅広く指導していました。 塾講師のメリットは子どもたちが自分の説明を理解してくれたときとてもやりがいを感じること、時給が高いとこ、授業中は座っていられるところだと思います。 反対にデメリットは好きな時間に入れない、掛け持ちをしないとあまり稼げない、場所によってはスーツを着なければいけないところだと思います。 塾講師は時給は高いがそもそもシフトに入れる時間が限られているため頑張って入ってもあまり稼げないと思います。 月に10万円

                                                                                    大学生 バイトはこうやって選べ! - 投資家Z