並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 94件

新着順 人気順

年齢層 区分の検索結果1 - 40 件 / 94件

  • なぜ自転車のヘルメットは努力義務になったのか|T.Goto

    道路交通法改正により2023年4月より自転車のヘルメットが努力義務になりました。 ヘルメットをかぶった方が安全性が高まるのは間違いないし、決まった以上「かぶるよう努める」のは当然なのですが、多くの人にとっては急に決まったような印象ではないでしょうか。なぜ法改正してまでヘルメットを努力義務にしたのでしょうか。 ヘルメット努力義務には課題はないのかさてこの努力義務化、世の中も概ね好意的に受け止めているようですが、中には反対論もあるようです。ざっとネットを見ていくと、 ① 自転車に乗らなくなる人が増える ② 事故の責任の一部が自転車側にシフトする ③ 自転車のみに課すのは不公平 ④ 他にすべきことがあるはず という感じでしょうか。 ①は実際にオーストラリアやカナダなど起きたケースで、オーストラリアのある州ではヘルメットを義務化したために利用者が20~40%減少したという話があるようです。 そもそ

      なぜ自転車のヘルメットは努力義務になったのか|T.Goto
    • メタバース: As content, as a platform, as media|和田洋一

      メタバースが激しくバズっている。 根拠のない期待が膨らみ過ぎ、来年あたりにはバブルが弾けるのではないか。 何も起きないまま、話題だけで地に沈むにはあまりに惜しい。 本稿は、今後も粘り強く挑戦してくれる方々のために、なぜ今メタバースが話題になっているのか、今後どのように推進すべきかにつき、少しでも解像度を上げることに貢献できればと思って書いた。 本質に迫るためには、ゲーム論を拡張するのが最も効率的と考える。 ゲーム業界の方は、これを純粋にゲーム論として読んでいただければ結構。 また、広くIT業界の方々も、どうかゲームなど無関係と思わず(内心バカにしてるでしょw)、メタバース解説として一読いただければ幸いだ。 だって、メタバースって、何者として議論すればいいかすら曖昧でしょ、少し付き合ってくださいな。 順を追って説明するので、暫し辛抱して読んでいただきたい。 全体を4章で構成する。 まずは、「

        メタバース: As content, as a platform, as media|和田洋一
      • 2019-nCoVについてのメモとリンク

        リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

        • 『スマブラSP』で“不知火舞の不参戦”が脚光浴びる。セクシーすぎるあまり参加できなかったことが国内外でイジられる - AUTOMATON

          ホーム ニュース 『スマブラSP』で“不知火舞の不参戦”が脚光浴びる。セクシーすぎるあまり参加できなかったことが国内外でイジられる ソラの桜井政博氏は11月6日、『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』番組「テリーのつかいかた」を放映し、4人目の追加ファイターのテリー・ボガードの性能を解説する動画を公開した。昨日より配信開始された『餓狼伝説』、『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズのテリーへのこだわり、そしてNEOGEOなどの愛を存分に語る45分間の映像となっている。しかしテリー参戦と同様に話題にのぼっているのが不知火舞の「不参戦」だ。 「パワーウェイブ」「バーンナックル」「クラックシュート」、そして「ライジングタックル」「パワーダンク」など多彩な技を揃えるテリー。格闘ゲームキャラらしい特性も備えており、ユニークなファイターとなっている(関連記事)。そのほか、新ステージKOFスタ

            『スマブラSP』で“不知火舞の不参戦”が脚光浴びる。セクシーすぎるあまり参加できなかったことが国内外でイジられる - AUTOMATON
          • 性表現の規制をフェミニストは求めていない 堀あきこさんインタビュー - wezzy|ウェジー

            ウェブ上での「表現の自由」議論の中で、頻繁に話題に上がるのが「性表現」に関するものだ。大手コンビニエンスストアが成人誌の扱いを取りやめたこと、また日本赤十字社の漫画『宇崎ちゃんは遊びたい』(KADOKAWA)とのコラボポスターのような、メディアでの女性の描かれ方への批判は注目されることが多い。 しかし肝心の議論の中身となると、同じように見える批判と、それに対する反論が繰り返され、平行線を辿っているように見える。特集「表現と自由」の中で、性表現に関する議論は欠かせないだろう。そこでジェンダー・セクシュアリティ等の研究をしている堀あきこさんに、フェミニストはなぜ批判をしているのか、そもそも法規制を求めているかなど前後編に渡ってお話を伺った。 堀あきこ 大学非常勤講師。社会学、ジェンダー、セクシュアリティ、視覚文化が専門。主な著作に『BLの教科書』(共編著, 有斐閣, 近日刊行)、『欲望のコード

              性表現の規制をフェミニストは求めていない 堀あきこさんインタビュー - wezzy|ウェジー
            • うなぎは誰が買っているのか…うなぎの購入傾向をさぐる(2020年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              土用の丑の日に大いに買われるうなぎ毎年土用の丑の日が近づくに連れ、巷にはうなぎ商品が満ちあふれ、同時にうなぎの絶滅危惧種問題と乱獲への懸念が叫ばれる。今回は総務省統計局の「家計調査」の公開値を用い、どのような層がうなぎを食べているのか、つまり需要層となっているのかを確認する。 夏の土用の丑の日(毎年1回、あるいは2回)には、うなぎを食べて精をつけよう、夏の体力不足に備えようとの習慣がある。これは通説では江戸時代の平賀源内が(夏には味が落ちているので売上も減少することから)困っていたうなぎ屋にセールスコピーとして、「本日丑の日(なのでうなぎを食べましょう)」的な提案をしたところ、大いに売上が伸びたのがきっかけだとされている。また丑の日に「う」がつく食べ物を食べて夏バテを防ごうとの風習もあり、うなぎ以外でも「う」がつけば何でもよかった(うどんや瓜、うさぎ、馬肉、牛肉など)との話もある。 実のと

                うなぎは誰が買っているのか…うなぎの購入傾向をさぐる(2020年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • Xbox が日本で売れないのは年齢層が違うから - 最終防衛ライン3

                なぜ、Xbox Oneは売れなかったのか。歴代Xboxの歴史をなぞって考える。|ゲームキャスト|note Xbox シリーズが日本で売れなかった理由は色々とあるだろうが、市場を構築できなかったのは間違いない。なぜそれができなかったのか。Xbox の本体が大きすぎたり、ディスクに傷が付いたりと初動の悪さが販売に響いたのも一因だろう。しかし、結局は市場がマッチしていなかったと考える。市場がマッチしていなければ、売り場も作られないし、買う人もいないからだ。 市場がマッチしなかった理由は、日本とグローバル市場でゲーマーの年齢層が異なるからだ。本稿ではその違いを示しつつ、その後に Xbox のセールス情況を年代に沿って追いながら、今後の家庭用ゲーム機市場について語りたい。 2018年のゲームソフト売り上げランキング ゲーマーの年齢 家庭用ゲーム機とPC 存在感をアピールしたXbox スタートダッシュ

                  Xbox が日本で売れないのは年齢層が違うから - 最終防衛ライン3
                • 【考察】”ばけがく”事件のコメント欄は本当に中高年が多かったのか - いみない雑記

                  毎日のように他人を馬鹿にすることが大流行中のtwitterで、またもや嘲笑が一つ生まれた。 化学のことを「ばけがく」と読んだVtuberのコメント欄らしい。 Vの視聴者ってめちゃくちゃ若いんやなぁって。 pic.twitter.com/j04wqnqZJD — ヌオー(雅) (@never_more_1) 2023年8月8日 あるVtuberが化学のことを”ばけがく”と発音したら、無知浅学なリスナーたちに一斉に”かがく”だと指摘されてしまったらしい。 化学は口頭で発音すると科学と混同される恐れがあるので、ばけがくという読み方(湯桶読み)が慣用的にされている。(同じことが私立と市立、売春と買春、解剖学だと左胃動脈、臍動脈、細動脈の読みで起きるらしい) これは、小学生向けの国語の教材でも触れられることがある割と常識的な知識だ。(自分は小学生用のドリルでこの読み方があると知った覚えがある。) そ

                    【考察】”ばけがく”事件のコメント欄は本当に中高年が多かったのか - いみない雑記
                  • 40代技術者はどこにいる?「就業構造基本調査」で見る年齢構成のゆがみ

                    『日経ものづくり』2024年2月号の特集テーマは「シニア再始動」。社会的な労働力不足により、雇用延長などによってシニアを退職させず活用する動きを紹介した。業種にもよるが、早期退職させるよりも労働力として維持する選択肢のほうが主流になりつつある。 同特集で、シニアが活躍する企業として登場するHIOKI(日置電機)と住友電設に共通していたのが「40歳代の従業者が特に少ない」ことだった。企業や産業の高齢化を表現するときは、普通は「高齢就業者数(65歳以上)は20年間で32万人増加」(2023年版ものづくり白書)のように、一定年齢以上の人数なり割合なりが増えた、などと形容される場合が多い。しかし実態はもう一歩複雑で、単に若手が少ないのではなく、次世代のリーダーを担う中間の年齢層が特に少ないのだという。 これまでも、同じような話を取材で耳にしたことはあった。40歳代といえば、就職氷河期といわれる20

                      40代技術者はどこにいる?「就業構造基本調査」で見る年齢構成のゆがみ
                    • Colaboを国会で取り上げた議員と発言まとめ 共産党が圧倒的多数、蓮舫、福島瑞穂も | KSL-Live!

                      Colabo*Tsubomi Cafeツイッターより 10代女性を支援しシェルター・シェアハウスなどを運営する一般社団法人「Colabo」を巡り、会計の問題が指摘されている。ネット上ではColaboと関係する団体や個人にまで追求の矛先が向かっているが、ここでは過去に国会でColaboを取り上げた議員、参考人と発言内容を一覧にしてまとめる。 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第5号 平成28年3月11日 池内さおり(共産党) 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号 平成30年2月14日 稲葉剛(参考人) 第201回国会 参議院 予算委員会 第17号 令和2年4月29日 蓮舫(立憲民主党)答弁 安倍晋三 橋本聖子 第201回国会 衆議院 総務委員会 第17号 令和2年5月21日 本村伸子(共産党) 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第6号 令和2年5月21日 吉良

                        Colaboを国会で取り上げた議員と発言まとめ 共産党が圧倒的多数、蓮舫、福島瑞穂も | KSL-Live!
                      • 「暴力表現と規制」で読み解くビデオゲーム史【前編】:暴力表現はいつ生まれ、どのように変化してきたか

                        最近、「暴力表現とレーティング制度」を巡る議論が、再び活発になってきました。 これはホラーゲーム『The Calisto Protocol』が日本語音声の収録まで済ませていたにもかかわらず直前に日本発売中止となったり、リメイク版『Dead Space』がCEROレーティングを取得せずPC専売で発売したり、といった最近の出来事に端を発したものです。 ビデオゲームにおける暴力表現とレーティング制度、そして表現規制は、互いに密接に関連し合いながら発展・変化してきました。本記事では、1990年代初頭、アメリカのレーティング制度であるESRBの成立の時期まで遡り、現在に至るまでの歴史を整理します。記事は前編・後編の2回にわけて掲載予定です。 暴力表現への懸念の高まりと米国ESRBの創設 ビデオゲームにおける暴力表現に対して、社会的な懸念が本格的に唱えられるようになったのは、1990年代初頭、米国にお

                          「暴力表現と規制」で読み解くビデオゲーム史【前編】:暴力表現はいつ生まれ、どのように変化してきたか
                        • アダム・トゥーズ「アメリカの犯罪者を生み出すシステムは、多くのアメリカ人を雇用から締め出し、その人生を蝕んでいる」(2022年11月20日)

                          時々、偶然目にする数字に足止めされてしまうことがある。先週はこの数字だった。 以下は、2018/19年のランド研究所によるものだ。 高等教育を受けていない26歳から35歳の(アメリカ人)男性のうち、60%が26歳までに逮捕されたことがあると回答した。対照的に、同年齢層の大卒男性は23%である。この数値には人種による差はほとんど見られない。 少しこの件を考えてみよう。 アメリカの若者の60%は、高等教育を受けていない。これはほぼ労働者階級と見なせるだろう。そして、この階層の人たちのほとんどは、26歳までに少なくとも一度は逮捕されたことがある。 驚くべき事実だが、この報告書の著者ジェイムズ・P・スミスは、逮捕率の割合が時代の経過と共に劇的に上昇していることを発見した。 26歳までに最低一度は逮捕されたアメリカ人の割合(出生年齢別区分) 出典:ランド研究所 2010年代の26~35歳のアメリカ人

                            アダム・トゥーズ「アメリカの犯罪者を生み出すシステムは、多くのアメリカ人を雇用から締め出し、その人生を蝕んでいる」(2022年11月20日)
                          • 鬼滅の刃を観た保護者「こんなに過激な作品が低年齢で流行している世の中が怖い」「残虐なシーンのあるアニメは子どもに悪いアニメだ」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                            鬼滅の刃を観た保護者「こんなに過激な作品が低年齢で流行している世の中が怖い」「残虐なシーンのあるアニメは子どもに悪いアニメだ」 1 名前:牛丼 ★:2020/12/01(火) 19:42:32.21 ID:CAP_USER9 アニメ映画が記録的な興行収入となっている人気漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」。県内でも幅広い世代を魅了している一方で、鬼の首をはねるなど過激な描写があり、子どもに見せるのをためらう保護者もいる。徳島新聞「あなたとともに〜こちら特報班」が公式LINE(ライン)登録者に意見を募ると、さまざまな声が寄せられた。 「鬼滅」は主人公の竈門(かまど)炭治郎が、鬼にされた妹を人間に戻すために壮絶な戦いに挑む、大正時代が舞台の物語。徳島にも拠点を置く制作会社ユーフォーテーブルが手掛けたアニメが昨年公開され、人気に火が付いた。映画「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」は興行収入が275億

                              鬼滅の刃を観た保護者「こんなに過激な作品が低年齢で流行している世の中が怖い」「残虐なシーンのあるアニメは子どもに悪いアニメだ」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                            • 【インタビュー】【糸谷哲郎八段】山崎さんは「クリエイター」、私は「アレンジャー」 - ライブドアニュース

                              糸谷哲郎。太陽の人だ。 時には苛烈。時には陽だまり。糸谷の周りにはいつも自然と人が集まり、笑顔が生まれる。 棋士。哲学者。今期からはさらにもうひとつ、棋士会副会長という重責が加わった。 3つの顔を華麗に使いわける一方、どれだけの思慮を巡らせ覚悟を背負うのだろう。 「才能と努力」という抽象的なテーマをぶつけたとき、どんな解釈を示してくれるのだろう。 第69期大阪王将杯王将戦挑戦者決定リーグには、現在の将棋界を代表する個性豊かな7人の棋士が集結。今期、5度目の王将リーグに挑む糸谷は、「かき回し役ではダメ。そろそろ本命に」と勝負師としての顔をのぞかせる。 シリーズ第2弾は、多才で異才、30歳の頭の中をのぞいてみたい。 撮影/吉松伸太郎 取材・文/伊藤靖子(スポニチ) 「王将リーグ『才能と努力』」特集一覧2019年度も折り返し地点を過ぎました。前半は対局数が少ないですが、順位戦は1勝1敗。竜王戦は

                                【インタビュー】【糸谷哲郎八段】山崎さんは「クリエイター」、私は「アレンジャー」 - ライブドアニュース
                              • いてもいなくてもよくなることについて:中森弘樹・福尾匠・黒嵜想鼎談|ひるにおきるさる

                                「あなたがいてくれるだけでいい」。 「あなたが」に力点を置けばこの「あなた」の存在がまるごと肯定されているように読めるし、「いてくれるだけで」に力点を置けばそれが誰かに関わらずとにかく誰かがそこに「いる」ことが大切なのだと読めます。いずれにせよ、たんに「いる」だけのことが「くれる/あげる」といった、行為としての価値をもつのは考えてみれば不思議なことです。こうした価値は実際のところ社会のなかでどのように機能しているのでしょうか。あるいは反対に、「いるだけでいい」ということがなおさら「いなくなれない」強制力としてはたらくこともあるかもしれません。 この鼎談では『失踪の社会学——親密性と責任をめぐる試論』(慶應義塾大学出版会、2017年)の著者、中森弘樹と「ひるにおきるさる」世話人の福尾匠・黒嵜想が「いるだけでいいこと/いなくなれないこと」の外側で、親密圏や人間関係のあり方について考えます。(2

                                  いてもいなくてもよくなることについて:中森弘樹・福尾匠・黒嵜想鼎談|ひるにおきるさる
                                • ANYCOLOR(にじさんじ)株主総会2023レポ|田角陸CEO「今後の長い経営者人生を考える上では、日本を代表して、世界で活躍するようなグローバルカンパニーを目指したい」 - スズキオンライン

                                  7月28日10時から行われたANYCOLORの株主総会。 VTuberグループ「にじさんじ」を運営しており、同じく上場企業のカバーが運営する「ホロライブ」などとともにVTuber界を盛り上げています 直近経営資料 2023年4月期決算短信、決算説明会資料、決算説明会書き起こし 株主総会資料 定時株主総会招集通知 前回株主総会 前回株主総会の招集通知 そもそもVTuberの歴史を振り返ると、2017年12月に多様なVTuberが生まれたことに始まりがあります。キズナアイさんを筆頭とするバーチャルユーチューバー四天王を中心にVTuber界が拡大、その渦の中ににじさんじの月ノ美兎さんやホロライブのときのそらさんもいました。 2018年後半になるとブームも落ち着いていったん閉塞気味になったのですが、トレンドが動画から配信に移行。配信をメインとするにじさんじとホロライブが、その波に乗ります。2020

                                    ANYCOLOR(にじさんじ)株主総会2023レポ|田角陸CEO「今後の長い経営者人生を考える上では、日本を代表して、世界で活躍するようなグローバルカンパニーを目指したい」 - スズキオンライン
                                  • 【まとめ】#ssmjp 2019年7月…波田野裕一氏「運用業務を全て言語化してその論理性を検証するには」 - today::エンジニアに憧れる非エンジニア

                                    運用組織のTo-BeとAs-Is To-Be As-Is 引き継ぎについて 運用業務の言語化 全て、とはいうものの 言語化されていない運用業務 運用業務の言語化に必要なこと 平易とは 平易の基準 アルバイトレベルの「平易」を考えてしまう、それゆえの問題 コンテキストを揃えるために大事なこと ドキュメントの構造化 利権的な現場とその弊害 運用組織のTo-BeとAs-Is To-Be 経営陣が運用概要を設計する 現場が部分最適・付加価値部分を設計する As-Is 経営層の現場へのアプローチがない 現場は個別で最適化しようとする 引き継ぎについて 若い人が運用設計や実装に関わるのは重要 引き継げない運用自動化は、一生抱えるくらいの覚悟が必要になる 「あえて引き継げないものを作って、自分が一生食うに困らない仕事を作る」という生存戦略もあるっちゃあります。しかしながら、そういう利権的現場(後述)を作

                                      【まとめ】#ssmjp 2019年7月…波田野裕一氏「運用業務を全て言語化してその論理性を検証するには」 - today::エンジニアに憧れる非エンジニア
                                    • 書評『新しい封建制がやってくる グローバル中流階級への警告』ジョエル・コトキン著、寺下滝郎訳、東洋経済新報社、 - 内田樹の研究室

                                      標記の書物の書評を東洋経済オンラインから依頼されたので、こんなことを書いた。 タイトルから二つのことがわかる。「新しい封建制」が切迫していること。それによってもっとも大きな負の影響を受けるのがミドルクラスだということである。少し前にこのコラムで紹介した『意識高い資本主義が民主主義を滅ぼす』と問題意識の多くは共通している。超富裕層への富の集中、テックジャイアントの国家化、左右のポピュリズムの興隆、ミドルクラスの没落と民主主義の機能不全・・・どれも最近のアメリカの書物や論文に頻出する文字列である。でも、さすがに「封建制」まで踏み込んだ用例を私は知らない。さて、「新しい封建制」とは何か。 「今日、アメリカその他の国で出現しつつあるのは、新しいかたちの貴族制である。というのも、脱工業経済のもとで、富が少数者の手に集中する傾向がますます強まっているからだ。社会の階層化が進み、多くの人びとにとって社会

                                      • はじめに | がんばらないデータ加工

                                        本webサイトは,技術書典12にて頒布したがんばらないデータ加工 Rによるくり返し作業入門 前編のオンラインバージョン こちらは随時updateされていく予定 概要 本書の目的 データ加工での面倒な作業をRとRStudioで手軽に実行できるようになるための基礎知識を紹介 本書の内容 Rのモダンな方法を使い,データ加工の過程(例:前処理、データクリーニング、データクレンジング、データラングリングなど)で用いる基本関数の紹介 実際は核心の部分に入る前の準備段階までにとどまる。タイトルに「前編」とあるのはその理由による 基本的にデータフレーム(1.6参照)の形になったきれいな構造を想定しているが,ここで解説した技術に熟達することで,その他のデータ形式や汚いデータ構造にも立ち向かえるようになる 執筆動機 本書を書こうと思ったのは拙既刊書『Rで読むExcelファイル』と同じく,「RとRStudioを

                                        • ローグライト2Dアクション『常世ノ塔』Nintendo Switch版が配信再開。レーティングが3+から12+へと変更 - AUTOMATON

                                          弊社アクティブゲーミングメディアのインディーゲームブランドPLAYISMは6月24日、『常世ノ塔』Nintendo Switch版の配信を再開した。本作Nintendo Switch版では、レーティングの変更にともなう対応のため、6月22日よりニンテンドーeショップでの販売が一時的に停止されていた。なお変更後のレーティングは、IARC 12+となっている。 『常世ノ塔』は、24時間おきに構造が変わる塔へ挑む、ローグライト2Dアクションゲームである。本作の舞台は、価値ある魂を呼び寄せるという、忘れられた塔。主人公は、気づけば塔の前にやってきていたキャラクターたちだ。魔界のメイド少年ココア、未来の掃除ロボットカナエ、病弱ドラゴンのシッポ・デテール、飯綱のくノ一菊理、自称気高き妖狐の忌火。プレイヤーは、5人や公式Modのキャラクターなどから操作キャラクターを選択し、塔の頂上を目指していく。 不思

                                            ローグライト2Dアクション『常世ノ塔』Nintendo Switch版が配信再開。レーティングが3+から12+へと変更 - AUTOMATON
                                          • 障害分野もLIFE加算で経営圧迫の電子化を推し進める科学的介護 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                            障害分野もLIFE加算で経営圧迫の電子化を推し進める科学的介護 障害分野もLIFE加算で経営圧迫の電子化を推し進める科学的介護 障害分野もICT化でLIFE加算システム導入 そもそもLIFE加算システムって? 障害分野もデータをかき集めて今後に生かす国の方針 障害もビックデータ回収で全国統一化か? そして給付費の抑制? LIFE加算でヘルパー事業所さんが事務仕事爆増? 障害も高齢もやっているヘルパー事業所さんは今後事務作業をどう乗り切る? 【公式】ケアマネ介護福祉士的にこの取り組みは強制力を持たせたら世の中が変わりそう… 介護保険もLIFE加算は報酬引き上げて基本単価低くされるだろうけど… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 厚生労働省は全ての自治体が参加する障害者福祉のデータベース(DB)を2023年度にも稼働させる方針を固めた。 どんな障害のある人が、どのサービスを利用しているかを詳細に分

                                              障害分野もLIFE加算で経営圧迫の電子化を推し進める科学的介護 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                            • ロボテックとは [単語記事] - ニコニコ大百科

                                              ロボテック単語 84件 ロボテック 3.1万文字の記事 8 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要海外での地位と反響コスチューム・プレイハーモニーゴールド USA 社による原作マクロス輸入妨害ハーモニーゴールド社のアカデミー社に対する「商標使用許諾の無断取り消し」中止されたファン制作映画 「プロジェクト・バルキリー」その他の国々での扱いコミック・小説・TRPG拡張された独自用語VERITECH (ベリテック)可変機動兵器・区分表VERITECH (ベリテック)関連・ニコニコ静画玩具「ロボテック」 と 原作「超時空要塞マクロス」の歴史的和解への最新動向タツノコに対するハーモニーゴールド USA社のライセンス返還ライセンス返還後の動きを見越した各社の商品展開パラディウム・ブックス社のトラブルと 返還金の請求騒動影響を受けた著名人関連動画関連商品関連項目外部リンク脚注掲示板ロボテックとは、日本

                                                ロボテックとは [単語記事] - ニコニコ大百科
                                              • 【地政学編】カナダ ~多種多様な資源を豊富に産出する北米の資源大国~ | クラッドの投資で自由を掴むブログ

                                                皆さんお疲れ様です。クラッド(@kura_investment )です。 いつも【クラッドの投資で自由を掴むブログ】を見て頂きありがとうございます。 今回はカナダについて地政学的視点を織り交ぜつつお話します。 カナダの概要 概要 カナダは北米大陸の北部に位置し、国土面積は世界第2位と広大な面積を有する。 北は北極海・東は大西洋とグリーンランド・西は太平洋・南はアメリカ合衆国に 面している。国土の大部分は冷帯および寒帯に属しているが、太平洋側は温帯に 属しており、多様な気候を有する。 世界有数の資源大国として知られており、原油・天然ガスなどのエネルギー資源を 豊富に産出するだけではなく、広大な国土の約4割が森林地帯となっており、木材 資源も豊富。また、南部には大規模な農業地帯が広がり、農業大国でもある。 水産物の輸出に関しても世界有数の規模を誇る国家であり、多様な資源を有する。 パルプ・製糸

                                                  【地政学編】カナダ ~多種多様な資源を豊富に産出する北米の資源大国~ | クラッドの投資で自由を掴むブログ
                                                • 東宝株主総会2024レポ|松岡宏泰社長「帝劇は私たちの本拠地。2025年の休館で空白の期間を伴うが、(建て替え後の再開に向けて)みなさんにみていだけるよう一丸として取り組んでいくので、ご期待していただければ」 - スズキオンライン

                                                  5月23日10時から行われた東宝の株主総会。映画、演劇、不動産が事業の柱です 直近経営資料 2024年2月期決算短信、決算説明会資料、FACT BOOK 2024、有価証券報告書、TOHO VISION 2032 株主総会資料 定時株主総会招集通知 前回 東宝株主総会2023レポ|松岡宏泰社長「ジャニーズ事務所についての報道が真実なら、決して許されることではない。一方、事務所が見解を出して、『改善していく』と言っていることも事実。ジャニーズ事務所がどのように変わっていくのか注視して、対応していきたい」 業績は増収減益。来期は減収減益見込み。 - 売上 営業利益 純利益 PER PBR 時価総額 東宝・22年2月期 2283億円 399億円 295億円 東宝・23年2月期 2442億円 448億円 334億円 東宝・24年2月期 2833億円 592億円 452億円 21.8倍 1.86倍

                                                    東宝株主総会2024レポ|松岡宏泰社長「帝劇は私たちの本拠地。2025年の休館で空白の期間を伴うが、(建て替え後の再開に向けて)みなさんにみていだけるよう一丸として取り組んでいくので、ご期待していただければ」 - スズキオンライン
                                                  • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                                    リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                                    • 新型コロナウイルスとEBPM(証拠に基づく政策作り)

                                                      筆者はここ数年RIETIやシカゴ大学を根拠地にして、多くの日本の行政官たちとEBPM(証拠に基づく政策)の重要性について語ってきた。だが仮に有効性のエビデンスが全くない政策、何のポジティブな効果も期待できず、かえって国民の生活に悪影響を与えることが自明と考えられる政策が場当たり的に押し進められようとする時、それに抗する行政官がいないのであれば、EBPMは単なる飾りものとなる。EBPMは政策判断に合理性を導入することに意図があるからだ。いつからか日本の行政組織が、命令系統の秩序を保つことを国民の安全や利益を守ることに優先させる組織に変質してしまったかのように見える昨今、国家公務員の矜持は国民の利益を第一に考えることではなかったのか、と改めて問いたい。 読者の中には、筆者がコロナウイルス問題について何が科学的で合理的であるかの議論をする資格を問うものがいるかもしれない。筆者はかつてコロンビア大

                                                        新型コロナウイルスとEBPM(証拠に基づく政策作り)
                                                      • 工賃は月に1万7119円。 障害者施設が“やりがい”だけを目標にできない理由とは<前編> FNSドキュメンタリー大賞2019|FNNプライムオンライン

                                                        工賃は月に1万7119円。 障害者施設が“やりがい”だけを目標にできない理由とは<前編> FNSドキュメンタリー大賞2019 就職が困難な障害を持つ人に仕事の場を提供する「就労継続支援B型事業所」。そこで今、持ち上がっているのが、利用者の「工賃向上」と「支援」という相反する課題だ。 B型事業所の主な収入は、国からの給付金である。しかし厚生労働省が導入した新制度により、利用者の工賃を上げなければ事業所自体の運営が成り立たないおそれが出てきた。とはいえ、B型事業所には働ける利用者ばかりがいるわけではない。 大切なのは“お金”なのか、それとも“生きがい”なのか。 静岡県沼津市にあるB型事業所「プラザティンクル」もまた、こうした課題に揺れていた。重度の障害を抱える息子のために施設を立ち上げた理事長と、その後を継いだ長男。施設の方針をめぐり、二代目の長男がたどり着いた「B型事業所」の意義とは。 前半

                                                          工賃は月に1万7119円。 障害者施設が“やりがい”だけを目標にできない理由とは<前編> FNSドキュメンタリー大賞2019|FNNプライムオンライン
                                                        • RIETI - 新型コロナウイルスとEBPM(証拠に基づく政策作り)

                                                          筆者はここ数年RIETIやシカゴ大学を根拠地にして、多くの日本の行政官たちとEBPM(証拠に基づく政策)の重要性について語ってきた。だが仮に有効性のエビデンスが全くない政策、何のポジティブな効果も期待できず、かえって国民の生活に悪影響を与えることが自明と考えられる政策が場当たり的に押し進められようとする時、それに抗する行政官がいないのであれば、EBPMは単なる飾りものとなる。EBPMは政策判断に合理性を導入することに意図があるからだ。いつからか日本の行政組織が、命令系統の秩序を保つことを国民の安全や利益を守ることに優先させる組織に変質してしまったかのように見える昨今、国家公務員の矜持は国民の利益を第一に考えることではなかったのか、と改めて問いたい。 読者の中には、筆者がコロナウイルス問題について何が科学的で合理的であるかの議論をする資格を問うものがいるかもしれない。筆者はかつてコロンビア大

                                                            RIETI - 新型コロナウイルスとEBPM(証拠に基づく政策作り)
                                                          • 【動画付で書き方・記入例徹底解説】小規模事業者持続化補助金コロナ申請するならこれを見よ!

                                                            みなさん、こんにちは。 新型コロナウィルスが猛威を奮いはじめて、はや半年が経とうとしておりますが、みなさまの経営状況はいかがでしょうか?かなり多くの方が、事業に大なり小なりダメージを受けているかと思います。 しかし、そんな事業者に対して、政府から補助金がコロナ特別枠として例年以上に出ています。 もしコロナ危機を乗り越えるための新規事業を考えられているのであれば、積極的に活用していきましょう。 具体的には下記のような経費に対して使用することができます。 HPの作成やリニューアル 広報費(SNS広告やチラシなど) 店舗の改装 新商品開発など (この他にも対象となる経費がありますので、詳しくは下記、あるいは公募要領のP28〜をご参考ください。) 弊社株式会社IWはこれまでに小規模事業者持続化補助金に5回応募し、5回とも採択されており、現在までの採択率は100%です。 その実績からわかった採択率を

                                                              【動画付で書き方・記入例徹底解説】小規模事業者持続化補助金コロナ申請するならこれを見よ!
                                                            • 年齢別の事故率は?10代・20代と高齢者、どっちが高い?

                                                              自動車保険は事故率が高い10代や20代の保険料が高くなっています。実際のところ、10代や20代は他の年齢代と比べてどの程度事故率が高いのでしょうか?また、最近は高齢ドライバーによる事故の報道も増えています。高齢ドライバーの事故率と若者の事故率はどちらが高いのでしょうか? 年齢層別の交通事故率原付以上運転者(第1当事者)の年齢層別免許保有者10万人当たりの交通事故件数を警察庁「令和5年中の交通事故の発生状況」より紹介します。なお、「原付以上運転者」とは、自動車、自動二輪車および原動機付自転車の運転者のことをいい、「第1当事者」とは、最初に交通事故に関与した事故当時者のうち最も過失の重い者をいいます。 出典:警察庁「令和5年中の交通事故の発生状況」 上図の通り、免許所有者10万人当たりの事故件数は16~19歳が1025.3件と飛びぬけて多く、次いで20~24歳の589.5件、85歳以上の519

                                                                年齢別の事故率は?10代・20代と高齢者、どっちが高い?
                                                              • 自転車の交通ルールや「自転車安全利用五則」について50歳代が考える - sannigoのアラ還日記

                                                                こんにちは、sannigo(さんご)です。 先日車を処分して、今は自転車で買い物も済ませているんですけど、交通マナーの悪い人が多くて、事故でも起きたら?ってドキドキしています。 50歳代~70歳代の方で同じように最近、車から自転車に乗り換えた方からこのような話をよく聞きます。 はてなさん こっちがのんびり、景色を眺めながら自転車を満喫していると、狭い路地から猛スピードで出てくるかっこいい若者?もしくは若者ぶった人の自転車どうにかならない? さてなさん 車の運転が危険だからって免許証を返還して、せっかく事故の不安から逃れられたと思ったらそうでもないな。 そんな悩みををおもちの中高年の方が多いようですね。 今回はこれって絶対交通違反だよね!っていう自転車での交通ルールとマナーについて書いていきます。 写真ACからの自転車の写真 自転車の交通ルールとマナー 2019年における自転車の交通死亡事故

                                                                  自転車の交通ルールや「自転車安全利用五則」について50歳代が考える - sannigoのアラ還日記
                                                                • どういう人々が新型コロナウイルスのワクチンを接種したがらないか:インターネット調査における検証

                                                                  RIETI Discussion Paper Series 21-J-026 1 RIETI Discussion Paper Series 21-J-026 初版:2021 年 5 月 18 日 改訂版:2021 年 6 月 4 日 2021 年 6 月 16 日 どういう人々が新型コロナウイルスのワクチンを接種したがらないか:インターネッ ト調査における検証 関沢洋一(経済産業研究所) 橋本空(ユナイテッド・ヘルスコミュニケーション株式会社) 越智小枝(東京慈恵医科大学) 宗未来(東京歯科大学) 傳田健三(平松記念病院) 要 旨 背景:新型コロナウイルスの蔓延を終息させるためには多数の人々がワクチンの接種を済 ませることが重要であるが、ワクチン接種に対して抵抗感を持つ人々が多いことも知られ ている。どのような人々が新型コロナウイルスのワクチン接種に対する抵抗感を持ってい るかについての

                                                                  • コロナ影響下の消費行動レポート

                                                                    三井住友カード株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:大西 幸彦、以下:三井住友カード)は、保有するキャッシュレスデータ(注1)を、データ分析支援サービス「Custella(カステラ)」を用いて集計し、新型コロナウイルスの感染拡大がもたらす消費行動の変化を、株式会社顧客時間(本社:大阪府大阪市、共同CEO 代表取締役:岩井琢磨・共同CEO 取締役:奥谷孝司、以下:顧客時間)と共同で分析いたしました。 新型コロナウイルスによる社会経済への影響は甚大ですが、感染拡大がもたらす生活活動の制限は、自ずと私たちの消費行動を変化させています。事業者の皆様へ、キャッシュレスデータを顧客軸で着目した消費行動の変化をご提示することは、コロナ感染期(注2)の顧客行動を捉えた対策を考えるヒントに、さらにはコロナ感染収束後に発生する顧客行動の変化を捉えるヒントになるだろうと考えています。 三井住友カードでは、

                                                                      コロナ影響下の消費行動レポート
                                                                    • 日本刑事政策研究会:刑事政策関係刊行物

                                                                      1 はじめに1 平成27年版犯罪白書においては,国民が身近に不安を感じ,社会的関心の高い犯罪の一つである性犯罪に着目し,「性犯罪者の実態と再犯防止」と題した特集を組んでいる。本特集では,各種統計資料に基づき,強姦や強制わいせつを中心とした性犯罪の動向を分析するとともに,性犯罪者の再犯防止に向けた各種施策や取組を紹介しているが,本稿では,当所において実施した特別調査に焦点を当て,その要点を紹介する。 なお,本稿中,意見にわたる箇所は筆者の個人的見解であるほか,読みやすさ等の観点から適宜省略して紹介していることから,用語の厳密な定義,詳細な数値,分析結果の解釈に際しての留意点に関しては同白書を参照されたい。 2 調査対象者及び調査手続 全国において性犯罪を含む事件で懲役刑の有罪判決を受け,平成20年7月1日から同21年6月30日までの間に裁判が確定した者1,791人を対象とした。ここで,本稿中

                                                                      • なぜデータをグラフにするのか? ~ BI の重要な要素 ~ - Qiita

                                                                        はじめに BI では必要なデータをよしなに整形し、モデリングが終わったら、ビジュアライズしていく。これはどんなツールでも同じで、ツールによって、それらの作業をオールインワンでできるものと一部を他のツールに任せるものがある程度の違いしかない。 Excel ユーザーがよく言うことだが、 「Excel と BI の違いは何ですか?」 「Power BI と Excel の違いを教えてください。」 とてもよく聞かれる。そんなとき、最初にこう答える。 俺氏「まず、名称が違いますよね」 だいたいみんな、きょとんとする。 これは別にウケを狙っているわけでも、ネタでもなく、まして冗談でもない。至極、真面目なのだ。 俺氏「名称が異なるということは、それは違うサービスまたはツールだということ。あなたは同じことができるもの、あるいは似たようなことができるものという前提でその違いが知りたいと言われている。それはあ

                                                                          なぜデータをグラフにするのか? ~ BI の重要な要素 ~ - Qiita
                                                                        • 介護の現状と区分 ~前編~ - think-blog’s diary

                                                                          少子高齢化により以前より「介護」に関する話題が沸騰していますね。そんな介護の現状や、介護に必要なものや方法を紹介していきたいと思います。 介護の現状 介護の区分とは? 要支援 要介護 特定疾病 まとめ 介護の現状 「介護」とインターネットで検索してみると、 病人などを介抱し看護すること。 引用元:コトバンク と出てきます。 見ていただきたい図が二つほどあります👀 上図は「日本の要介護(要支援)者数」の推移予想図です。一目で年々増加していっていることに気が付くと思います。 そして二つ目の図ですが、「日本人の要介護(要支援)者一人を支える20歳から64歳の推移予想図です。 以上から、要介護(要支援)者が増加していくのに対して、それを支えていく人が減少していくという悪い状況になっていくと予想されます。 介護の区分とは? 上記でも取り上げた、要支援と要介護についてみていきます! 要支援 現在は介

                                                                            介護の現状と区分 ~前編~ - think-blog’s diary
                                                                          • 世代間の一票の格差は最大3.7倍!若者よ、選挙に行こう! - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき

                                                                            日曜日は参議院選挙の投票日である。 みなに等しく付与される投票券だが、人口と投票率の違いにより、20代と60代とでは、3倍も票の重みに格差があるのはご存知だろうか。 3倍の差。これは選挙においては壊滅的な差をもたらす。シンプルに言えば、20代と60代だけを切り取ると、20代1人と60代3人で多数決をしているようなものだ。 どうあがいても、勝てるはずがない。 実際の数字を見てみよう 以下は 直近の国政選挙であるH29年の衆議院選挙での投票率と、最新の人口であるH30年6月の人口をもとに試算した、次回の参議院選挙でも同様の投票率だった場合の年齢別の投票数と、一番ボリュームのある65-69歳の投票数を「1」とした時の各年齢区分別の割合だ(年齢区分が違うので、18-19歳と80歳以上における比較は割愛)。 年齢層 投票率 人口 想定投票数 65-69歳比 18-19 41.51% 2,316,40

                                                                              世代間の一票の格差は最大3.7倍!若者よ、選挙に行こう! - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき
                                                                            • 日本で行方不明児童が増加しているのは中国人による臓器売買の影響とは言えない - 電脳塵芥

                                                                              というデマゴーグアカウントのツイートがありました。リンクされてる記事の方は2021年5月16日のまとめサイト「ツイッ速!」の記事”日本で行方不明になる子供が増加 中国人に誘拐され臓器売買されてる(画像あり)”というものであり、その内容は以下の様なもの。 1: リバースパワースラム(SB-iPhone) [ニダ] 2021/05/16(日) 11:23:43.12 id:Sr9UPNRs0● BE:144189134-2BP(2000) sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif 2020年7月8日に、静岡県の道路上で、10代の女子小学生を車で連れ去ろうとした中国籍の女性(44)が逮捕されました。 真偽は不明ですが、中国では子供が誘拐されて、人身売買や臓器売買に使われる事件が後を絶たないと言われていて、年間20万人もの子供が行方不明になっているとも言われています。 今回

                                                                                日本で行方不明児童が増加しているのは中国人による臓器売買の影響とは言えない - 電脳塵芥
                                                                              • 社会階層で投票意識はここまで違う

                                                                                <学校での主権者教育、公民教育が、政治的関心を高めるために期待されている> 参院選が終わったが、投票率は50%を割る過去最低レベルだった。特に投票率が低いのは若年層で、年齢による投票率の差があることはよく知られている。 さらに、同一の年齢層の中でも投票率にはバラツキがある。たとえば「社会階層」による違いだ。社会の成員は、持っている富や資源(資本)の量に依拠して階層化され、その可視化には所得がよく使われる。また学歴など文化面の指標で分けることもできる。 手元に、2010~14年に実施された『第6回・世界価値観調査』の個票データがある。日本の20~30代のサンプルを取り出し、義務教育卒、中等教育卒、高等教育卒の3つの学歴群に分け、「国政選挙でいつも投票する」の回答比率を出すと、順に21.6%、36.5%、51.1%となる。同じ若年層でも、投票率は学歴によって大きく異なる。政治への関心の差が表れ

                                                                                  社会階層で投票意識はここまで違う
                                                                                • 中年暴走族「旧車會」に戦々恐々…騒音まき散らす集団走行、飲酒運転やポイ捨ての目撃情報も(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                                  「来てくださるのはありがたいのですが、マナーは守っていただきたいというのが本音です」 【画像】旧車會を取り締まる茨城県警 そう話すのは、ある有名な観光地の「道の駅」で働く男性だ。この道の駅には、これまでに改造バイクの集団が何度も訪れ、毎回のように敷地内にゴミや火のついたタバコをポイ捨てしたり、騒音を立てて走ったりするなどの迷惑行為があったという。 こうした行為を繰り返す集団は「旧車會」と呼ばれ、若いころに暴走族だった中年などが、旧型のバイクを暴走族風に改造して集団で走行している。未成年中心の暴走族とは異なり、日中は仕事があることから、週末や連休に行楽地に繰り出すことで知られる。 中には、暴走族のように違法で危険な走行をする旧車會もあり、各地の警察は警戒を強めているという。旧車會の迷惑な実態を取材した。 ●「子連れ」で迷惑行為をする旧車會 冒頭に触れた「道の駅」は、週末や連休になれば、特産品

                                                                                    中年暴走族「旧車會」に戦々恐々…騒音まき散らす集団走行、飲酒運転やポイ捨ての目撃情報も(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース