並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 70件

新着順 人気順

戦法 戦術 違いの検索結果1 - 40 件 / 70件

  • 戦国時代の兵法をガチ研究する武術家に話を聞きに行ったら「セイバー(Fate)の見えない剣が最強」というまさかの展開になった【功朗法総師範:横山雅始インタビュー】

    「初撃は何があっても避けろ」我々取材陣を前に、一人の武術家は語った。 彼の名は横山雅始氏。氏が提唱する『総合実戦護身術“功朗法”(こうろうほう)』は海外の警察組織でも指導され、世界中から横山氏のもとに格闘家たちが教えを請いに集まっている。 槍の演武を披露する横山雅始氏。 さらに武術家たちの間だけでなく、武術監修の側面から映画やアニメといった界隈からも横山氏の知見を求めて相談がくるという。 「古武術の9割が、平和な江戸時代の発祥」と語る横山氏が、失われてしまった戦国時代の戦う技術を探求するためにとった手段は「戦国時代さながらの“ガチの合戦”を再現する」というものだった。 写真:ガチ甲冑合戦 – 日本甲冑合戦之会 横山氏の呼びかけで開催された『ガチ甲冑合戦』。参加者は、実際の戦国時代の侍さながらに鎧に身を包んで模擬の刀や槍を振り回して“ガチ”で合戦を楽しむこの取り組みは、これまでに大小含め25

      戦国時代の兵法をガチ研究する武術家に話を聞きに行ったら「セイバー(Fate)の見えない剣が最強」というまさかの展開になった【功朗法総師範:横山雅始インタビュー】
    • 令和にタクティクスオウガを遊んだ|ジスロマック

      人はそこまで怠惰な動物じゃない。ただ、我々ほど強くないだけだ。 ・・・聖騎士よ、貴公は純粋すぎる。民に自分の夢を求めてはならない。支配者は与えるだけでよい。 何を与えるというのだ? この記事を読めるという特権をだッ! という訳でッ、1995年10月6日にクエストより発売された名作SRPG「タクティクスオウガ」を遊ンだッ! 何故急にタクティクスオウガなのかと言うと、私が現在プレイしているFF14に謎にオウガシリーズネタが多いというのもあるのだがッ、そもそものルーツを辿るとタクティクスオウガのディレクター兼デザイナーを務める松野泰己氏がスクウェアに移籍して制作したのがあの「FINAL FANTASY TACTICS」や「FINAL FANTASY Xll」で、FF14を抜きにしても何かとファイナルファンタジーとは縁が切れないタイトルなのだッ!! 今回はそンなタクティクスオウガの使っていて楽しか

        令和にタクティクスオウガを遊んだ|ジスロマック
      • ゲームを途中でやめた理由、ご意見&対策集 - SmokingWOLF - Ci-en(シエン)

        『ゲームをクリアせず途中でやめてしまった理由』、ゲーム開発者的にちょっと気になりますよね! と他の方のコメントに乗って言ったら予想外にいっぱいコメントをいただいてしまったので、他のゲーム開発者の皆さまにも役立つよう、いただいたコメントをざっくりまとめさせていただきました! 元データは【こちらのポスト(X[旧Twitter])】の引用やリプライからご覧いただけます。 単純な「飽きた」という一言も、もうちょっと具体性を高めて理解できるといいな、という思いがあったのですが、そんな願いを超えた具体的な意見がいっぱいありました! 本当にありがとうございます! ◆「ゲームを途中でやめてしまった理由」ご意見まとめ お寄せいただいた「ゲームを途中でやめてしまった理由」のご意見まとめは以下の通りです! 少し補足した言い方にしているものもありますが、みなさまからお寄せいただいた内容ですのでこの項の内容はぜひ自

          ゲームを途中でやめた理由、ご意見&対策集 - SmokingWOLF - Ci-en(シエン)
        • [TGS 2021]渋すぎるがあまりに濃いダンジョン探索RPG「DUNGEON ENCOUNTERS」は,コマンド選択型バトルの魅力とスリルが詰まっている

          [TGS 2021]渋すぎるがあまりに濃いダンジョン探索RPG「DUNGEON ENCOUNTERS」は,コマンド選択型バトルの魅力とスリルが詰まっている ライター:箭本進一 スクウェア・エニックスが2021年10月14日に配信を予定している新作RPG「DUNGEON ENCOUNTERS(ダンジョンエンカウンターズ)」(PC/PS4/Switch)のプレイレポートをお届けする。 本作は,「FINAL FANTASY IV」で「アクティブ・タイム・バトル(ATB)」を考案し,「FINAL FANTASY V」「ファイナルファンタジータクティクス」「ファイナルファンタジーXII」のバトルデザインをした伊藤裕之氏が手掛ける,ダンジョン探索RPGだ。 はっきり言って,あまりに尖った新作であり,間違いなく万人向けではない。1980〜1990年代のRPGに似たプレイ感を楽しめるが,ゲームシステムやプ

            [TGS 2021]渋すぎるがあまりに濃いダンジョン探索RPG「DUNGEON ENCOUNTERS」は,コマンド選択型バトルの魅力とスリルが詰まっている
          • 『エルデンリング』パリィ使い方講座~実践・基礎編。快感戦技「パリィ」のコツとおすすめ盾、有効なボスなど - AUTOMATON

            ホーム ガイド 『エルデンリング』パリィ使い方講座~実践・基礎編。快感戦技「パリィ」のコツとおすすめ盾、有効なボスなど 『エルデンリング』発売から約1か月が経った。もうクリアしたプレイヤーも、遊び始めたばかりの方もいることだろう。本稿では、狭間の地での冒険をまだまだ楽しむ褪せ人たちに、「パリィ」の魅力と使い方について、前後編の2回に分けてお伝えしたい。今回は「実践・基礎編」と銘打ち、前編をお届けする。なお、本稿にはボスの名前や映像および戦技名も含まれるため、閲覧の際にはご注意されたい。 『エルデンリング』は、フロム・ソフトウェアが手がけたアクションRPGだ。本作の軸となるのは、広大なオープンフィールド「狭間の地」での冒険。一方で、同スタジオ過去作の戦闘システムなども継承しつつ、霊体召喚などの新要素も盛り込んでいる。そんな中、同スタジオ過去作にも存在したものの、『エルデンリング』にてやや目立

              『エルデンリング』パリィ使い方講座~実践・基礎編。快感戦技「パリィ」のコツとおすすめ盾、有効なボスなど - AUTOMATON
            • ゼロから学ぶ! 麻雀漫画を楽しむため”だけ”の麻雀講座 - 銀河孤児亭

              毎度ブログの方ではお久しぶりのあでのいです。 突然なんですが、先日twitter上でこんなツイートを見かけたんですよね。 『遊戯王初心者』に対して『初心者に教えたい人間』が多すぎるがために具体的な初心者像が見えずに『初心者に教えたい人間』同士が自分の中に作り上げた架空の初心者像を元に勝手に口論始めてるようにしか見えないんだけど 『遊戯王上達したいマスターデュエルから始めた初心者』どこにいるんだ? — ぺぴゃ (@pepyadon) 2022年1月24日 まだ上達したいってほど嵌った訳ではないが起きてる事の意味は分りたいぐらいの初心者は結構居るんじゃない? — neoMIO㌠ (@MIOzockNEO) 2022年1月25日 私自身はあんまし遊戯王そのものには興味無いんですが、こういう需要って遊戯王に限らず結構あると思うんですよね。 で、特に漫画やアニメの題材になってる何らかの競技に対して、

                ゼロから学ぶ! 麻雀漫画を楽しむため”だけ”の麻雀講座 - 銀河孤児亭
              • やらなきゃよかった、メギド72|湯花

                1 冬、メギドとの出会い こんにちは。皆さんはソーシャルゲーム、いわばソシャゲをやっていますか? 私は今まで全くやっていませんでした。正確に言うと今までやったソシャゲは詰んで辞めてました。 今まで基本的に例外なく プレイする➡︎ステージをクリアする➡︎楽しい➡︎進化させる➡︎素材が足りない➡︎イベントで思うように順位が伸びない➡︎ガチャでいいのが出ない➡︎クリア出来ない➡︎ログインボーナスが途切れる ➡︎辞める というパターンでした。 以前のノートで”忍たま乱太郎”に対する愛を綴りましたが、愛してやまない忍たまのソシャゲも結局はガチャ用通貨が足りなくなり、更に単調なステージの連続に完全に心がポッキリいってしまい続けられず、ケータイのストレージを圧迫するオーパーツ的アプリとなってしまいました(現在はサービスを終了しています)。好きな作品だった分余計にね…。 私のソシャゲ遍歴はこんな感じなので

                  やらなきゃよかった、メギド72|湯花
                • 羽生善治氏が語る、ITの進化で変わった将棋の世界 ネット対局で、どこでも誰でも上達できる時代に問われるもの

                  さまざまな壁を乗り越えてきた各界のトップランナーによる、人生の特別講義を提供するイベント「Climbers(クライマーズ)2022 春」。本記事では、昭和から平成、そして令和と30年以上もプロ棋士として活躍し続ける羽生善治氏の講演をお届けします。将棋の世界でもトレンドとなっているAI・将棋ソフトの進化と、人間の将棋のプロが強くなっていく過程で「たくさんの手を読むこと」よりも大事なことについて語りました。 棋士・羽生善治氏が登壇 羽生善治氏:みなさん、こんにちは。将棋の棋士の羽生善治です。本日はお招きをいただきまして誠にありがとうございます。私は将棋の棋士ですので、ふだんは黙って考えている時間が非常に長いんですが、今日はこういった機会をいただきましたので、ふだんと少し勝手は違うのですが、自分なりに、一生懸命みなさんの前でお話しをしていきたいと思います。 将棋の世界は、なんとなくニュースとかで

                    羽生善治氏が語る、ITの進化で変わった将棋の世界 ネット対局で、どこでも誰でも上達できる時代に問われるもの
                  • 遊んでいて、人生で最もブチ切れたゲーム『電脳戦機バーチャロン』を語る|ゲームキャスト

                    購読しているゲームライターマガジンのテーマで「ブチ切れたゲーム」というお題があったので、ちょうど自分の過去について考えていたから勝手にのっかってみた。 けども、自分はゲーム自体にはあまりブチ切れない人生を送ってきて……多分、いわゆるゲーム機・アーケードの作品でブチ切れたのは2本だけ。 セガの『電脳戦機バーチャロン(バーチャロン)』と、カプコンの『ストリートファイターIII 3rd Strike』だけだと思う。少なくとも、さっと記憶に出てくるのは。 ※20:57に複数の段落名を変更し、「俺の名前を言ってみろ!」を追加。また、弟にオラタンの戦術について監修し、言葉に関してお墨付きをもらいました。 電脳戦機バーチャロンがやってきた1995年ごろ。当時はまだ対戦格闘ゲームブームが続いていたのだが、私は複雑なコマンドを要するゲームについていけなくなっていた。正確には、SNK格ゲーの複雑な連続技・コマ

                      遊んでいて、人生で最もブチ切れたゲーム『電脳戦機バーチャロン』を語る|ゲームキャスト
                    • ドイツ軍の“伝説”は歪曲して語り継がれているーー軍事史研究者・大木毅が語る、巨大な空白を埋める意義

                      ドイツ国防軍で最も有名な将軍と呼ばれたエルヴィン・ロンメル。その英雄像から生まれた数々の俗説を打破し、読者に新鮮な驚きを与えた『「砂漠の狐」ロンメル』(角川新書)。また、歴史に埋もれた戦場、いや地獄を我々の前によみがえらせ、「新書大賞2020」の大賞を受賞した『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』(岩波新書)。新書市場の話題を席捲している大木毅氏が、新刊『戦車将軍グデーリアン 「電撃戦」を演出した男』(角川新書)を上梓した。 第二次世界大戦下、ドイツ装甲集団を率いた将軍にして、「電撃戦」の生みの親とされ、連合軍からも名将とされたグデーリアン。本書は、“伝説”となった戦車将軍の作られた仮面をはぎ、虚実を明らかにした一冊となっている。ロンメルと同様に、グデーリアンの研究もまた日本では遅れ、とうに否定されている“伝説”が未だに独り歩きしているというのだ。なぜ、日本ではかくも歴史が歪曲して語り継がれるのか? 

                        ドイツ軍の“伝説”は歪曲して語り継がれているーー軍事史研究者・大木毅が語る、巨大な空白を埋める意義
                      • 『信長の野望 覇道』は自由度の低いクソゲーである件 #信長覇道|山本一郎(やまもといちろう)|note

                        いま、結構かっちょいいテレビCFとか宣伝で流してる、コーエーテクモのソシャゲ『信長の野望 覇道(信長覇道)』。いわゆるトラビアンクローンから派生した村ゲーム(村ゲ)であります。実績のあるRTSライクな『三國志 覇道』のシステムを上手く発展的に流用した(はずの)システムで、戦国時代をモチーフにしたビジュアルも武将の造形もすごく伝統的な『信長の野望』シリーズをちゃんと踏襲しているし、音楽もいい感じなので、ガワの仕上がりは良いと思うんですよね。個人的に、春の雰囲気が好きです。ええ。とても。平松健治さん、ありがとう。 先日、そんな『信長覇道』について、4Gamer.netにも期待感込みでプレイレビューなど書かせていただきました。ずいぶん課金してしまいましたが、スタートダッシュして本当に楽しかった時期が、俺にもありました。 駄菓子菓子。一向にゲームシステムのクソ具合が直らず、しまいには一門レベル25

                          『信長の野望 覇道』は自由度の低いクソゲーである件 #信長覇道|山本一郎(やまもといちろう)|note
                        • 「アーマード・コア6」の酔狂な遊び方:メカとキャラを愛すること - tete blog

                          最初のARMORED CORE「AC1」をプレイしたのは小学生の時だった。27年前だ。 親友が持っていたのを一緒に遊んで、それが面白くて、給食のハンバーグをあげることを条件にそのソフトをもらった。 (当時、親友にとっての天秤はもっぱら花ではなく、目の前の団子のほうだった) 中学生になり、PS2の登場と共に「AC2」となってこれも遊び尽くした。以来仕事を始めるまでは新作毎に遊び続けたものの、この小中学生の時こそが自分の血肉となるような不思議な体験だったように感じる。 最新作「AC6」はその時の記憶を掘り起こしてくれた。 その基準というのも、回りくどい言い方をすれば「闘争の果てに…畑を耕し始めてしまった」こと。全てのバトル要素を終えた後にやることと言えば、ゲーム世界をのんびり探索し、ただただ眼福にあずかること。 PS1時代から27年をかけて研鑽されてきた、この「アーマードコア」の世界のそんなち

                            「アーマード・コア6」の酔狂な遊び方:メカとキャラを愛すること - tete blog
                          • 【インタビュー】【糸谷哲郎八段】山崎さんは「クリエイター」、私は「アレンジャー」 - ライブドアニュース

                            糸谷哲郎。太陽の人だ。 時には苛烈。時には陽だまり。糸谷の周りにはいつも自然と人が集まり、笑顔が生まれる。 棋士。哲学者。今期からはさらにもうひとつ、棋士会副会長という重責が加わった。 3つの顔を華麗に使いわける一方、どれだけの思慮を巡らせ覚悟を背負うのだろう。 「才能と努力」という抽象的なテーマをぶつけたとき、どんな解釈を示してくれるのだろう。 第69期大阪王将杯王将戦挑戦者決定リーグには、現在の将棋界を代表する個性豊かな7人の棋士が集結。今期、5度目の王将リーグに挑む糸谷は、「かき回し役ではダメ。そろそろ本命に」と勝負師としての顔をのぞかせる。 シリーズ第2弾は、多才で異才、30歳の頭の中をのぞいてみたい。 撮影/吉松伸太郎 取材・文/伊藤靖子(スポニチ) 「王将リーグ『才能と努力』」特集一覧2019年度も折り返し地点を過ぎました。前半は対局数が少ないですが、順位戦は1勝1敗。竜王戦は

                              【インタビュー】【糸谷哲郎八段】山崎さんは「クリエイター」、私は「アレンジャー」 - ライブドアニュース
                            • 【インタビュー】【藤井聡太×広瀬章人】将棋研究2.0 第71期王将リーグ特集 - ライブドアニュース

                              夏の残り香は、両者を自然と白いワイシャツに揃えさせた。 真白な壁を背景に、それは一筋の光を目指して日々実験に明け暮れる化学者の白衣姿にも重なる。 「ただ、強くなるために」――。 藤井聡太は昨秋、新たな研究材料としてGPUを使ったDL(ディープラーニング)系のソフト「dlshogi」を導入した。このエポックメイキングはすぐに棋士たちに波及し、少なくない数の者が後を追うことになる。 「dlshogi」は将棋界の“黒船”なのか? 今回の主題を定めた理由はここに集約される。トップ棋士8人のDL系ソフトとの距離感、今日の研究方法に迫りたい。 まもなく開幕する第71期ALSOK杯王将戦挑戦者決定リーグでは、どんな化学反応が見られるのだろうか。今期も全21編のストーリーの幕開けに、ただ心が躍る。 戦いの場を日常に生き、自らの好奇心に貪欲な探究者・藤井聡太。 すべてを包み込む心優しき研究者・広瀬章人。 こ

                                【インタビュー】【藤井聡太×広瀬章人】将棋研究2.0 第71期王将リーグ特集 - ライブドアニュース
                              • 『エルデンリング』を“重量過多”のままクリアした褪せ人が出現。マゾヒスティックな快感極まる - AUTOMATON

                                『エルデンリング』に、操作に大幅な制限が加わる“重量過多縛り”で挑みクリアしたプレイヤーが現れた。ただでさえ高難度な本作の縛りプレイでは、さまざまな苦難に直面したようだ。しかし、そうした苦難を工夫で乗り越えていく達成感も感じさせるチャレンジとなっている。本稿には、『エルデンリング』のネタバレになりえる記述が含まれるため、留意されたい。 『エルデンリング』は、フロム・ソフトウェアが手がけたアクションRPGだ。本作には装備重量システムがある。用意された多彩な武器・防具には、それぞれ重量が設定されている。プレイヤーキャラには装備重量の制限も設定されており、装備できる量が決まっているのだ。装備重量の制限は、能力値などに応じて変動する。また、重量制限に占める装備の重さで、プレイヤーキャラの運動性能が変化するのだ。 たとえば、装備の重さを制限重量の30%以下に抑えれば「軽量」となり、軽快なローリング回

                                  『エルデンリング』を“重量過多”のままクリアした褪せ人が出現。マゾヒスティックな快感極まる - AUTOMATON
                                • 【インタビュー】【渡辺明×佐藤天彦】棋士とニューノーマル 第70期王将リーグ特集 - ライブドアニュース

                                  「王将リーグ」に照準を合わせた"定点観測"を始めて3年。 振り返ればいかに安易に「激動」という言葉を使っていたか、ということを痛感する。 2018年は全8冠を8人が分け合う"激動"の戦国時代。2019年は均衡から3強へ"激動"の変換期。 今期のテーマ設定には多くの議論を重ねることとなった。2020年、世界が"激動"したからである。 しかし、正解はいつもシンプルだ。 今期のテーマは「ニューノーマル」。新たな常態・常識を指す言葉だ。 世界変動の波は将棋界にも等しく届き、新たな常態を生むこととなった。 1つ目は、研究・対局スタイルの変化。 同じ空間で互いに意見を交わす対面での研究会は、その場をオンライン上に移した。それは対局においても同じで勝負師たちに変化を求めた。 2つ目は、藤井聡太のタイトル獲得だ。 明日の情勢も見えず混沌とする日々のニュースの中、藤井聡太の躍進は人々を勇気づけ日本中を照らし

                                    【インタビュー】【渡辺明×佐藤天彦】棋士とニューノーマル 第70期王将リーグ特集 - ライブドアニュース
                                  • ティアキン批評のはてブコメにレスを付けてみる|羊谷知嘉ChikaHitujiya

                                    まえおき タイトルどおり。※コメントは一部だけ もやっとしたひとや自身の考えを深めたいひとの助けになったり、議論を喚起するきっかけになればな、と。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/chikahitujiya/n/n6636508f9f97 最初に前置きとして説明しておきたいのが末尾のこの部分。 Zelda: TotK を傑作とし、ゲーム史上最高の、と手放しに称賛するレビューの根底には、デジタルゲームはカンタンであれという欲望が隠れている。 思想も好みもひとの自由だが、自身の根底にある魔物に化かされて視野も解像度もかぎられていては評価者として情けない。本作の手放しな称賛は、デジタルゲームの「自由」を皮相的にしかとらえたがらないプレイヤーとしての欲望によるだろう。 【ティアキン】 ゲームの「自由」に潜む魔物たち 【レビュー】 この部分の僕の主張は

                                      ティアキン批評のはてブコメにレスを付けてみる|羊谷知嘉ChikaHitujiya
                                    • 脱中級テニス🎾格上相手に粘るだけではなんともナラン🤔 - stelliterのテニスアディクト

                                      こんにちはstelliterです。 先日いつもお世話になっている埼玉(今回は越谷)のシングルスオフに参加させていただきました。 その際に あ~やっぱそうだよなぁ、、 とあらためて再確認させられたことがありましたので、記事にしてみたいと思います。 それではいってみましょう。 ❝さすがはAさん、お見事❞ ❝格上との対戦:返すだけでは勝てません❞ ❝格上との対戦:『自分なり』の攻め手が必要❞ (その①やることを絞る) (その②カウンター狙い) (その③攻め急がない) ❝派手さはなくとも積み重ねる❞ ❝さすがはAさん、お見事❞ お相手いただいたAさんは、わたしが埼玉に通いだした初期の頃から何度も対戦させてもらっておりました。 ここのところ直近の戦績は4勝1敗とかなり相性がよくなってきていました。 しかしそれは最近、Aさんがお疲れモードでの対戦が多く、体力的な面が影響しての勝因となっていました(なん

                                        脱中級テニス🎾格上相手に粘るだけではなんともナラン🤔 - stelliterのテニスアディクト
                                      • 日本代表対ドイツ代表戦に見る森保監督の弱点の活用|スケゴー

                                        『運命を変えるような大勝負の場面にきた時、相手の弱点を計算に入れるのは二流の監督なんです。一流監督は、味方の弱点を計算するもんなんです』by三原修 弱点というのは上手に使えば武器にもなる。それをわかりやすい形で示されたのが日本代表対ドイツ代表戦だった。 試合序盤、日本代表はSBの前のスペース、特に左サイドの長友の前のスペースが弱点になっていた。これはワザと空けていた可能性が高い。 ドイツ代表の攻撃は単純に説明すると、DFラインでパスを回して左右に揺さぶり、隙ができたらアタッカーが連動したオフ・ザ・ボールの動きで守備を撹乱し、フリーで受けた選手が個人技とコンビネーションでフィニッシュに持ち込むというものだった。 このデコイランの繰り返しによるスペースメークを防ぐために森保監督の取った策は、中盤とサイドに最初からスペースを空けておくというものだった。 日本代表のプレスが緩いので左右に揺さぶらず

                                          日本代表対ドイツ代表戦に見る森保監督の弱点の活用|スケゴー
                                        • 【インタビュー】【藤井聡太×広瀬章人】将棋研究2.0 第71期王将リーグ特集 - ライブドアニュース

                                          夏の残り香は、両者を自然と白いワイシャツに揃えさせた。 真白な壁を背景に、それは一筋の光を目指して日々実験に明け暮れる化学者の白衣姿にも重なる。 「ただ、強くなるために」――。 藤井聡太は昨秋、新たな研究材料としてGPUを使ったDL(ディープラーニング)系のソフト「dlshogi」を導入した。このエポックメイキングはすぐに棋士たちに波及し、少なくない数の者が後を追うことになる。 「dlshogi」は将棋界の“黒船”なのか? 今回の主題を定めた理由はここに集約される。トップ棋士8人のDL系ソフトとの距離感、今日の研究方法に迫りたい。 まもなく開幕する第71期ALSOK杯王将戦挑戦者決定リーグでは、どんな化学反応が見られるのだろうか。今期も全21編のストーリーの幕開けに、ただ心が躍る。 戦いの場を日常に生き、自らの好奇心に貪欲な探究者・藤井聡太。 すべてを包み込む心優しき研究者・広瀬章人。 こ

                                            【インタビュー】【藤井聡太×広瀬章人】将棋研究2.0 第71期王将リーグ特集 - ライブドアニュース
                                          • 機動戦士クロスボーン・ガンダムDUST 10 すごいビジネスで守ります - 玖足手帖-アニメブログ-

                                            クロスボーン・ガンダムの感想を書く前に準備運動として軽くパチスロとソシャゲについて記事を書いたら午前一時になってしまった。不眠症を治す気がないのか。 ざっくり書いていく。 すごい虐殺が好きな首切り王と、人口を減らしたいティターンズの後継組織のキュクロープスに狙われているサイド1のスペースコロニーの9000万人(ほとんど1億人)を救わなければならなくなったのだが。 巨悪にバトルで勝つ!というロボット萬画の王道ではなく、いきなり「この先生き残るためのビジネスプレゼン」が始まってびっくりした。 今巻は首切り王が出てこないのでアッシュの計画の下準備のためのビジネスが主に描かれる。 しかし、月刊誌だけど1話が45pあるのでボリューム感がある。刊行速度も早い。全盛期の安彦良和先生のORIGINほどではないが。 無敵運送というワイルドな名前の運商業の社長でモビルスーツの格闘戦術も豪快な主人公の一人のアッ

                                              機動戦士クロスボーン・ガンダムDUST 10 すごいビジネスで守ります - 玖足手帖-アニメブログ-
                                            • 『失敗の本質』が教える破綻する組織の特徴とは!? 8つの要点まとめ

                                              本作をご存知でしょうか?初版は1984年、昭和の終わりごろに執筆された本です。大日本帝国は、太平洋戦争でいかにして敗北を喫したのか?そこにどのような原因があったのかを分析・解説しています。日本人的な気質・組織性に原因があったとされ、原発事故や東日本大震災後のトラブルにも、そこに原因があったのではないかと、にわかに注目されました。 そんな『失敗の本質』を、わかりやすく解説していきます。 『失敗の本質』を要約してネタバレ解説!作者も紹介 先の大東亜戦争(太平洋戦争)で、大敗を喫した日本。その戦争で、日本が負けた要因はいったいなんだったのかと研究者たちが考え、執筆したのが『失敗の本質』です。 副題に「日本軍の組織論的研究」とあるように、組織としての原因を追っていくストーリーになっています。 本作は、日本外交や陸軍を主とした歴史研究者の戸部良一、経営戦略・経営組織論専門の経営学者である寺元義也、組

                                                『失敗の本質』が教える破綻する組織の特徴とは!? 8つの要点まとめ
                                              • 【読書感想】藤井聡太はどこまで強くなるのか 名人への道 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                藤井聡太はどこまで強くなるのか 名人への道 (講談社+α新書) 作者:谷川 浩司講談社Amazon Kindle版もあります。 藤井聡太はどこまで強くなるのか 名人への道 (講談社+α新書) 作者:谷川浩司講談社Amazon 「負ければニュースになる」ほど強い藤井聡太五冠。果たして史上最年少名人記録は更新されるのか? 現記録保持者にして十七世名人である著者が、さらなる進化を続ける藤井将棋と、AI研究の深化により過酷さを増す将棋界のいまに迫るとともに、棋士・将棋界にとっての「名人」の意味、名人位を巡る棋士たちの戦い・思いを自らの経験も含めて明かす。 これを書いているのは2023年2月なのですが、将棋界の数々のタイトルを獲得している若き天才・藤井聡太さんの王将位に、前人未到の全タイトル独占(当時は七冠)を成し遂げた将棋界のレジェンド・羽生善治さんが挑戦する7番勝負が行われ、大変な盛り上がりをみ

                                                  【読書感想】藤井聡太はどこまで強くなるのか 名人への道 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                • ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第70話「勝利か消滅か」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                  よく来たな。CJとホオズキ、テルマでお届けするずぇ。 ※この記事はアニメ「ドラゴンクエスト・ダイの大冒険(2020年版)」のネタバレを含みます。また管理人は原作読者なので、極力そちらのバレは控えますがその視点になっていることを予めご了承ください。 ダイの大冒険アニメ第70話!アルビナスとの戦いは辛くもマァムが勝利した!そのマァムが心配と不安を胸に向かった先は・・・ポップとシグマの死闘!!! ・冒頭の雑談「ふたりはなかよし」 ・「大魔道士」ポップ ・勝利の女神 ・マァムの返事 ・キャスト全般感想 ・今回の呪文、必殺技、アイテム ・好きなセリフ ・結び ダイの大冒険アニメ第70話!アルビナスとの戦いは辛くもマァムが勝利した!そのマァムが心配と不安を胸に向かった先は・・・ポップとシグマの死闘!!! ・冒頭の雑談「ふたりはなかよし」 これはシグマの絵ですか。しっかし何か雑ですねぇ・・・。コレジャナ

                                                    ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第70話「勝利か消滅か」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                  • 五輪のドローン演出と軍事用ドローン・スウォーム戦術の違い(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    7月23日の東京五輪開幕式に使われた1824台のドローンによる光の演出は、アメリカIntel社の「Shooting Star」システムによるものです。このシステムは以前に韓国で行われた2018年平昌五輪でも使われています。 GPS+RTKによるプログラム飛行 「Shooting Star」システムはGPSとRTKで位置決めを行うプログラム飛行です。事前に飛行パターンと発光パターンを入力して飛ばす方式で、人の手による遠隔操縦は行いませんし、ドローン自身の自己判断能力もありません。 RTK(Real Time Kinematic)とは衛星測位システムのGPSを補助して精度を高める装置で、地上に基準局を設置してGPSの誤差を検出して補正した情報をドローンに送ります。これにより精度がセンチメートル単位まで向上し、密集飛行させることが可能になります。このため、ドローンはRTKの基準局がある付近でしか

                                                      五輪のドローン演出と軍事用ドローン・スウォーム戦術の違い(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • ベルリの殺人考察第3部第16話B キチガイ主人公に刃物 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                      ひどい記事タイトルだが、ガンダム Gのレコンギスタ第16話「ベルリの戦争」の戦闘シーンについて解析していこうと思います。 nuryouguda.hatenablog.com ↑本放送のときの感想 これまでの殺人考察シリーズは画像込みで超長文でしたが、今回は本放送のときの感想もそれほど外したことを書いていないので、今回はBパートの「ベルリの戦闘」について記述します。 前回の殺人考察 nuryouguda.hatenablog.com nuryouguda.hatenablog.com また、この殺人考察シリーズは一定の読者を獲得したものの、2016年からやっていて、遅すぎる。劇場版が示唆された頃から使徒襲来までの警告状態でエヴァンゲリオンを作っているときのネルフみたいになっていたが、パリで7/5に劇場版Gレコが公開されたので、すでに使徒が暴れている状態になってしまった。しかし、やるしかないん

                                                        ベルリの殺人考察第3部第16話B キチガイ主人公に刃物 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                      • 【インタビュー】【渡辺明×佐藤天彦】棋士とニューノーマル 第70期王将リーグ特集 - ライブドアニュース

                                                        「王将リーグ」に照準を合わせた"定点観測"を始めて3年。 振り返ればいかに安易に「激動」という言葉を使っていたか、ということを痛感する。 2018年は全8冠を8人が分け合う"激動"の戦国時代。2019年は均衡から3強へ"激動"の変換期。 今期のテーマ設定には多くの議論を重ねることとなった。2020年、世界が"激動"したからである。 しかし、正解はいつもシンプルだ。 今期のテーマは「ニューノーマル」。新たな常態・常識を指す言葉だ。 世界変動の波は将棋界にも等しく届き、新たな常態を生むこととなった。 1つ目は、研究・対局スタイルの変化。 同じ空間で互いに意見を交わす対面での研究会は、その場をオンライン上に移した。それは対局においても同じで勝負師たちに変化を求めた。 2つ目は、藤井聡太のタイトル獲得だ。 明日の情勢も見えず混沌とする日々のニュースの中、藤井聡太の躍進は人々を勇気づけ日本中を照らし

                                                          【インタビュー】【渡辺明×佐藤天彦】棋士とニューノーマル 第70期王将リーグ特集 - ライブドアニュース
                                                        • ノムさんの訃報 「あれ、王(ワン)ちゃん右足のあげ方、わざと低くしたの?」 - 関内関外日記

                                                          プロ野球 野村克也さん死去 84歳 戦後初の三冠王 | NHKニュース プロ野球で戦後初の三冠王に輝いた名キャッチャーで、監督としても日本一に3回輝いた野村克也さんが11日、虚血性心不全のため亡くなりました。84歳でした。 ノムさんこと野村克也の訃報。びっくりしたと同時に、なにかをすっかりやり終えた人間の大往生という気にもなった。とはいえ、おれは野村克也の現役時代を知らぬ。おれが知るのは名監督としての野村克也であり、名解説者としての野村克也、ノムさんである。 そんなノムさんの話を読みたくなった。おれは押し入れから近藤唯之の本を文字通り引張だした。近藤唯之といって、どれだけの人間がわかるだろうか。おれにはわからん。たとえば、山際淳司といえばその筋の人間が「おお、山際淳司よな」と思うだろうが、近藤唯之といえば、「見聞きしてないことを見聞きしたように書く、サラリーマンの悲哀よな」ということになっ

                                                            ノムさんの訃報 「あれ、王(ワン)ちゃん右足のあげ方、わざと低くしたの?」 - 関内関外日記
                                                          • 戦国時代の兵法をガチ研究する武術家に話を聞きに行ったら「セイバー(Fate)の見えない剣が最強」というまさかの展開になった【功朗法総師範:横山雅始インタビュー】

                                                            戦国時代の兵法をガチ研究する武術家に話を聞きに行ったら「セイバー(Fate)の見えない剣が最強」というまさかの展開になった【功朗法総師範:横山雅始インタビュー】 「初撃は何があっても避けろ」我々取材陣を前に、一人の武術家は語った。 彼の名は横山雅始氏。氏が提唱する『総合実戦護身術“功朗法”(こうろうほう)』は海外の警察組織でも指導され、世界中から横山氏のもとに格闘家たちが教えを請いに集まっている。 槍の演武を披露する横山雅始氏。 さらに武術家たちの間だけでなく、武術監修の側面から映画やアニメといった界隈からも横山氏の知見を求めて相談がくるという。 「古武術の9割が、平和な江戸時代の発祥」と語る横山氏が、失われてしまった戦国時代の戦う技術を探求するためにとった手段は「戦国時代さながらの“ガチの合戦”を再現する」というものだった。 写真:ガチ甲冑合戦 – 日本甲冑合戦之会 横山氏の呼びかけで開

                                                              戦国時代の兵法をガチ研究する武術家に話を聞きに行ったら「セイバー(Fate)の見えない剣が最強」というまさかの展開になった【功朗法総師範:横山雅始インタビュー】
                                                            • 無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜 - Wikipedia

                                                              『無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜』(むしょくてんせい いせかいいったらほんきだす)は、理不尽な孫の手による日本のライトノベル。略称は「無職転生」[4]。 小説投稿サイト「小説家になろう」でオンライン小説として2012年11月から2015年4月まで連載され、2014年1月から2022年11月までMFブックス(企画・フロンティアワークス、発行・KADOKAWA)により書籍化された。イラストはシロタカが担当した。 なろう系の代名詞[5]、パイオニア[6][注 1]、金字塔と呼ばれている作品[8]。2013年10月から2019年2月まで小説家になろう累計ランキング1位を維持していた[5]。2024年2月時点で電子版を含めたシリーズ累計発行部数は1485万部を突破している[9]。また、KADOKAWAが発表した自社の2023年度第3四半期の売上高では、出版部門で1位を、総合で7位を記録している

                                                                無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜 - Wikipedia
                                                              • 腐女子向け、非実在の戦争のきほん② 予習・馬 下|メキ

                                                                さて、下からいよいよ戦いの話になっていく。 詳細な土地と年代はあえてなるべく省くので、「世界の変化の一例」として、力まずに流し見してもらいたい。お茶菓子やジュースがあっても良い。 一応、概ねググるとWikipediaが出てくるように気を使った。細かい部分が気になった人は検索して調べてみよう。 上で言ったとおり、読み飛ばしても大丈夫。というか、これらの詳細は今後も都度説明するつもりなので、忘れても大丈夫。 ④、騎兵の誕生と隆盛 人が馬を使役しだしても、騎兵がすぐに生まれるわけではない。高度な馬術には高度な馬具が必要だった。馬に指示を出すための馬銜(ハミ)と手綱は早くに発明されたが、鞍はもう少し遅いようだ。 おそらく荷物引きの応用として、馬が最初に戦場へ直接投入されたのは、戦車、いわゆるチャリオットであった。2頭、あるいは4頭の馬に荷車を引かせ、馬を制御する御者と、弓矢や槍などの長物を装備した

                                                                  腐女子向け、非実在の戦争のきほん② 予習・馬 下|メキ
                                                                • 戦略と戦術の意味の違い、説明できますか?

                                                                  「戦略」と「戦術」という2つの言葉。似た言葉のようですが、それぞれの意味は大きく異なります。どちらも「戦」の字から始まっていることからも明らかなように、これらは戦いに勝つために用いられる用語です。 ビジネスにおいて「経営戦略」という言葉は使われますが、「経営戦術」はほとんど使われません。戦略と戦術は類語ではなく、明らかな違いがあります。 本記事では、戦略と戦術という言葉の意味や使いわけについて解説していきます。 戦略と戦術の言葉の違いを知ろう 戦略と戦術の言葉の違い 戦略とは「特定の目的を達成するため、大局的な視点で組織行動を計画・遂行する方策、通則」という意味の言葉です。一方、戦術は「具体的な作戦や任務達成のための具体的方法」という意味になります。戦略は戦術の上位概念であり、その規模や視点に違いがあります。 戦略であれば、マクロ的視点から準備・計画・運用を行いますが、戦術はミクロ的視点か

                                                                    戦略と戦術の意味の違い、説明できますか?
                                                                  • ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第79話「銀髪のヒム」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                    よく来たな。CJとホオズキ、ドクウツギでお届けするずぇ! ※この記事はアニメ「ドラゴンクエスト・ダイの大冒険(2020年版)」のネタバレを含みます。また管理人は原作読者なので、極力そちらのバレは控えますがその視点になっていることを予めご了承ください。 ダイの大冒険アニメ第79話!地獄の底より蘇った死んだはずの「駒」・・・兵士ヒム!まるでハドラーが乗り移ったかのような長い銀髪をなびかせて・・・ヒュンケルに立ちはだかる最大の敵となる! ・冒頭のわんこ「寝床」 ・ポーンの「昇格(プロモーション)」 ・ヒュンケル決死の作戦 ・もう一人の「王」 ・キャスト全般感想 ・今回の呪文、必殺技、アイテム ・好きなセリフ ・結び ダイの大冒険アニメ第79話!地獄の底より蘇った死んだはずの「駒」・・・兵士ヒム!まるでハドラーが乗り移ったかのような長い銀髪をなびかせて・・・ヒュンケルに立ちはだかる最大の敵となる!

                                                                      ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第79話「銀髪のヒム」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                    • 【ロシア・DPR軍の平原での敵塹壕陣地への接近及び突入手法_2022】 : 戦史の探求

                                                                      戦史の探求 戦史の情報を整理し探求するサイトです。 古今東西の全てを対象とし、特に戦況図や作戦図に着目しながら戦略・作戦・戦術について思索します。 2022年8月22日にANNA Newsがアップロードした動画において、ロシア/DPR軍の塹壕強襲の戦術が、その接近と突入の手法がはっきり分かる形で映っていた。前後の戦況報道からして8/21が戦闘の日付けである。 戦車、歩兵戦闘車、歩兵、UAV、砲兵により構築される敵陣地突入戦法はシステマチックであり、DPR/ロシア軍が現在展開しているロシア・ウクライナ戦争の第2期以降の陣地戦でスタンダード化されているものに近いと推測される。本戦闘方法が今後も現代通常戦で一般化されるかは不明だが、非常に有用なサンプルの1つとなるだろう。 公式発表はないが、動画内の施設から座標は自分でわりだした。ドネツク前線中央Pisky町の西にある大型道路沿いに作られた周到陣

                                                                        【ロシア・DPR軍の平原での敵塹壕陣地への接近及び突入手法_2022】 : 戦史の探求
                                                                      • 徳川四天王の一人浜松が生んだイケメン武将『井伊直政』 - sannigoのアラ還日記

                                                                        こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 井伊直政とは、徳川家康に仕え『徳川四天王』の一人として名を馳せた、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将で、遠江国井伊谷近くの祝田(ほうだ/現在の浜松市北区)の生まれで浜松が生んだ武将です。 井伊直政といえば『井伊の赤備え』がまっさきに頭に浮かび、真っ赤な兜に鬼のような飾りをつけている武将でイケメンというイメージがあるのではないでしょうか? 大河ドラマファンの方なら、2017年放送『おんな城主直虎』で幼少期を寺田心君が、青年期は菅田将暉が演じた素直で頭脳明晰な虎松のイメージが強いかもしれません。となると、家康が一目見ただけで「家臣になれ」と言ってしまうほど絶世の美青年だったのも、きっと腑に落ちることでしょう。 井伊直政が生まれた頃の井伊家は駿河国今川家の支配下にあり、お家断絶の危機に晒されていました。井伊家の再興のため、

                                                                          徳川四天王の一人浜松が生んだイケメン武将『井伊直政』 - sannigoのアラ還日記
                                                                        • 「黒田官兵衛も直江兼続も、私に言わせれば軍師ではない」東大教授がそう断言する納得の理由 日本では「武官」と「文官」の違いが明確ではなかった

                                                                          大河ドラマにも「軍師」を描いたものはしばしばある 合戦における戦術を考える際に、読者の皆さんの多くは、「軍師」のような人間がいて、戦術・戦法を考え、戦場の後方で全軍を指揮して敵を倒すというようなものを思い浮かべるのではないでしょうか。 たとえばNHK大河ドラマでも軍師を描いたものがしばしばあります。『天地人』では、妻夫木聡さんが演じる直江兼続なおえかねつぐが主人公でしたが、兼続は軍師として描かれていました。岡田准一さんが黒田官兵衛くろだかんべえを演じた『軍師官兵衛』では、「軍師」と、タイトルにまで入っています。そのほか、内野聖陽さんが武田家の軍師・山本勘助やまもとかんすけを演じた『風林火山』などもあります(山本勘助自体、本当に存在したのか否か議論があり、その実在は定かではありません)。 実は、この軍師という存在が厄介なのです。つまり、果たして日本に軍師は本当に存在したのか、という問題がある

                                                                            「黒田官兵衛も直江兼続も、私に言わせれば軍師ではない」東大教授がそう断言する納得の理由 日本では「武官」と「文官」の違いが明確ではなかった
                                                                          • インパール作戦とは (インパールサクセンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                            インパール作戦単語 71件 インパールサクセン 10万文字の記事 19 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目掲示板インパール作戦とは、太平洋戦争の一環として1944年にビルマ〜インドで行われた日本軍の作戦である。 ビルマの戦いの詳細については→『ビルマの戦い(太平洋戦争)』。 概要 盧溝橋にて一発撃ち大勝利をおさめ支那事変に発展させ、さらに大東亜戦争に発展させた牟田口廉也司令官。マレー作戦では自身も銃創を負うほどの戦いぶりで英軍を圧倒し次々に撃破しシンガポールを制圧、ビルマにおいても英軍は彼の敵ではなく鎧袖一触、勝利のうちに英軍を駆逐せしめた。彼の率いた第十八師団は世界最強と称されるほどだった。 総理大臣、陸軍大臣、陸軍参謀総長兼任の東條英機大将の信頼も非常に厚い不屈の猛将である。 インパール作戦への道 牟田口廉也中将の野望 大本営でのインパール作戦の浮上 連合軍のビル

                                                                              インパール作戦とは (インパールサクセンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                            • 【最新】鬼滅の刃 全キャラ強さランキング 鬼殺隊,柱,鬼を格付け 最強クラスの縁壱や無惨は何位?

                                                                              今回は【最新版】鬼滅の刃全キャラクター強さランキングTOP30をご紹介いたします。 炭治郎や善逸、伊之助等鬼殺隊士「一般隊士」は勿論、義勇やしのぶ、煉獄など柱メンバー、鬼サイド(無惨や上弦の鬼)などアニメや漫画原作の全登場人物を入念に考察してランキングを作成いたしましたので是非最後までご覧ください。 またそれぞれのキャラクターに力、生命力、素早さ、知能、技の5項目を記載しました。 それでは早速ランキング(本編)へどうぞ…! 【最新】鬼滅の刃 全キャラクター強さランキングTOP30 第30位:佩狼 佩狼 ステータスカード 本名:佩狼 8 力 7 生命力 7 素早さ 7 知能 8 技 「鬼滅の刃」の公式短編外伝「煉獄杏寿郎外伝」の登場人物。 彼の血鬼術『鹵獲腔(ろかくこう)』 は、影を自在に操る能力で、触れたものを何でも取り込む事ができたり立体化させたり、影を纏い防御したりとかなり多芸。 日輪

                                                                                【最新】鬼滅の刃 全キャラ強さランキング 鬼殺隊,柱,鬼を格付け 最強クラスの縁壱や無惨は何位?
                                                                              • 【AtCoder】 灰色→茶色になるための4つの攻略法|zaurus

                                                                                ※2019年11月くらいの情報です。 どうもザウルスです!🦖 AtCoderで色をつけたいと思ったことありませんか? 灰色はコンテストに参加すればなれるので、努力の証の色って感じがしなくてずっと灰色のままだとなかなかモチベーションを維持することが難しいですよね。 この記事では競技プログラミング初めての人がレートを上げることを第一に考え、茶色になるまでに行ってきたことを説明します。 私は2019年8月18日に初めてAtCoderに参加して同年11月9日に茶色になることができました。 茶色になるまでに参加したコンテストの回数は8回です。 茶色になるために私は以下のことに気を使っていました。 ①文法を忘れてもすぐ参照できるようにする ②AB問題よりC問題を重視 紙とペンで頑張る ③コンテストにたくさん参加する ④ローカル環境を構築しタイムロスを減らす この4つを行うことで、毎試合コンスタントに

                                                                                  【AtCoder】 灰色→茶色になるための4つの攻略法|zaurus
                                                                                • 86-エイティシックス- - Wikipedia

                                                                                  星歴2148年。サンマグノリア共和国は隣国ギアーデ帝国が投入した完全自律型無人兵器「レギオン」の侵攻に対し、同様の無人兵器「ジャガーノート」を投入。流血無き戦場を作り上げる事で脅威を退けていた。 しかし、その実態は多数派民族である白系種以外を人間と見做さない狂気の差別思想から生み出された「有人搭乗式無人機」であり、搭乗させられた少数派民族は共和国85行政区の外へ追いやられた人型の家畜、「エイティシックス」と蔑まれながら絶死の戦場を戦い続けていた。 そんな中、白系種でありながら軍内で差別政策撤廃の活動を行う士官ヴラディレーナ・ミリーゼは、管制担当者に多数の退役者や自殺者を出し「死神」と呼ばれるエイティシックスが居る部隊の管制を任され、自国が目を背け続けていたレギオンの真実を知る事になる。 登場人物 声の項はテレビアニメ版の声優。 主人公 シンエイ・ノウゼン 声 - 千葉翔也[9]、泊明日菜(

                                                                                    86-エイティシックス- - Wikipedia