並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

批判的思考力の検索結果1 - 40 件 / 45件

  • グラフが論理的思考力を高める

    図1 リンクの種類(意味的関係) 文と文の間の関係などはISO(国際標準化機構)の国際標準になっており、図の意味的関係の集合はそれらの国際標準を参考にして策定したもの。こうした関係の集合は言語に依存しないと考えられる。 従って、テキストの代わりにグラフを正式の文書として作成・編集・活用すれば、教育や業務、研究における文書処理(文書の作成・編集・活用)の効率が高まるはずです。さらに、グラフ作成者の批判的思考力が高まるため、文書処理に限らないさまざまな場面で知的生産性が向上すると考えられます。 テキストよりもグラフの方が文書処理の効率が高いのも、グラフを作成すると批判的思考力が高まるのも、グラフが論理的な構造を明示的に表現し、操作を容易にしているからだと考えられます。セマンティックエディタは、論理的な構造の操作をさらに容易にすることで、グラフのこのようなメリットを増大させると期待されます。 し

      グラフが論理的思考力を高める
    • 異見交論44(上)国立大学は納税者への責務を果たせ 神田眞人氏(財務省主計局次長)

      神田眞人 1965年生まれ。オックスフォード大学経済学大学院修了。世界銀行理事代理、主計局主計官(文部科学、司法警察、経済産業、環境、財務予算担当等を歴任)等を経て現職。OECDコーポレートガバナンス委員会議長。 「国立大の法人化は失敗」と断じた京都大学・山極学長への反響は、真っ二つに分かれた。賛成の大半は国立大学関係者で、それ以外の読者からは厳しい批判が寄せられている。どちらの立場で考えるかはともあれ、国立大学には運営費交付金だけでも毎年1兆1000億円の税金が投入され、私立や公立とは全く異なる扱いを国から受けている。根底にあるのはむろん、「期待」だろう。人口減少、高齢化、複雑な国際関係など内外の問題が山積し、先行き不透明感が増している日本を担う人をどう育成するのか、「知の拠点」にかかる期待は大きい。だからこそ「成果」が渇望されている。国立大学に何を期待するのか、神田眞人・財務省主計局次

        異見交論44(上)国立大学は納税者への責務を果たせ 神田眞人氏(財務省主計局次長)
      • AI の時代を迎えるにあたって: 責任ある AI で未来の発展へ - News Center Japan

        すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox Live Gold Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画とテレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform W

          AI の時代を迎えるにあたって: 責任ある AI で未来の発展へ - News Center Japan
        • 【保存版】「勉強」の基本と応用をまとめてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          当サイト「STUDY HACKER」は、2014年以来、「勉強をいかに効率化するか」という問題意識のもと、ビジネスパーソン・大学生に必要な情報を発信しつづけています。今回は、膨大な記事のなかからテーマ別に記事を厳選し、皆さんにご紹介することにしました。 「やる気を出すにはどうすれば?」「集中力が続かない……」といった根本的な悩みから、「勉強時間を確保する方法」「復習のやり方」「目標の設定方法」という具体的なテクニックまで、学習に関する幅広いニーズにお応えします。勉強しやすい環境を整えたい、効果的な勉強法・勉強を楽しくする方法を知りたいという方は、ぜひご覧ください。 勉強する意味 「もう勉強したくない」の心理 勉強に集中する方法 勉強部屋を見直す 勉強できる場所を探す 「やる気はあるのに眠い」を解決する ストレスを解消する 勉強計画を立てよう 勉強計画の立て方 効率のいい勉強時間 効率的に勉

            【保存版】「勉強」の基本と応用をまとめてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • 【苅谷剛彦】教育改革にひそむ「主体性」「平等主義」という名の落とし穴:朝日新聞GLOBE+

            苅谷教授は1955年生まれ。米ノースウェスタン大学の博士課程を修了し、社会学の博士号を取得した。東大大学院教育学研究科教授を経て、2008年からイギリスで教鞭を執る。著書「教育の世紀」でサントリー学芸賞を受賞した。データの検証を踏まえ、教育や日本社会について発言を続けている。1998年に「ゆとり教育」に向けた学習指導要領の改訂があった際は、「ゆとり教育を進めると不平等が拡大する」と警鐘を鳴らしたことでも知られる。97年の高校生の学習時間が79年より短くなっているデータのほか、親の学歴が学習時間に与える影響などの調査結果を示し、「ゆとり教育」によって、豊かな家庭の子供の学力が塾などで向上する一方、そうではない家庭の子供がますます学ばなくなり、教育格差が広がると指摘していた。 ――近著「追いついた近代 消えた近代」は、10年ぶりの書き下ろしですね。なぜ、この本を出そうと思われたのでしょうか。

              【苅谷剛彦】教育改革にひそむ「主体性」「平等主義」という名の落とし穴:朝日新聞GLOBE+
            • 新大学生が早めに気づくとよい海外大学院という進路 - 16bitのメモランダム

              この記事は、4月から日本国内において新大学生となる人たちが、自分に海外大学院という進路があると気付いたときには遅かったとなるのを防ぐための記事です。 自分は東大の文科3類に文学部志望として入学し、2年次の夏に理転して情報系の学科へ進学したのち、大学院としてニューヨーク市のコロンビア大学の計算機科学科(Computer Science学科)に進学、18年の春から情報系の学生にとって夢の地域であるカリフォルニア州シリコンバレーで新卒のプログラマーとして働くという、比較的珍しい進路を取っています。 過去を振り返ってみて、進路選択の部分で運に助けられた部分が多くあったことを深く自覚しました。そのため、新入生が早めに気がついていないとマズい部分について指摘を行い、運が絡む要素の最小化を手助けしたいと思い、この記事を書くことにしました。 要点を一言で言えば、理転を考える場合は入学直後、海外の大学院への

                新大学生が早めに気づくとよい海外大学院という進路 - 16bitのメモランダム
              • 【大人と子ども】世界中のボードゲームではじめるプログラミング学習(6歳、8歳、コーディング・シリーズ) - 登る管理栄養士のブログでアウトプット

                この記事ではボードゲームではじめるプログラミング学習についてご紹介します。 プログラミング教育とは プログラミング思考力 6歳からのプログラミング的思考に QOUORIDOR(コリドール) QUARTO(クアルト) QUIXO(クイキシオ) MARRAKECH(マラケシュ) MATHDICE JR(マスダイス・ジュニア) QUORIDOR(コリドール)とは? 8歳からのプログラミング的思考に SUDOKU(スドク) AMAZE(アメイズ) PYLOS(ピロス) CHOCOLATE FIX(チョコレート・フィックス) GRAVITY MAZE(グラビティ・メイズ) CIRCUIT MAZE(サーキット・メイズ) NASAのプログラマ−が開発したボードゲーム CODE MASTER(コード・マスター) CODE ON THA BRINK(コード・オン・ザ・ブリンク) CODE ROVER CO

                  【大人と子ども】世界中のボードゲームではじめるプログラミング学習(6歳、8歳、コーディング・シリーズ) - 登る管理栄養士のブログでアウトプット
                • 2030年に不足する79万人のIT人材は、 技術者・専門家だけとは限らない DX推進に欠かせない「3種の人財」の重要性

                  経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が、DXを推進する人材の役割やスキルを定めた「DX推進スキル標準」では、5つの人材類型が示されています。中でも、DXの目的を設定し関係者をコーディネートする「ビジネスアーキテクト」と、業務変革や新規ビジネスの実現のために、データを収集・解析する仕組みの設計・実装・運用を担う「データサイエンティスト」の育成は喫緊の課題となっています。本記事では、「Udemy」の社会人向け統計活用・データサイエンスの基礎講座などが好評の金森保智氏による、データ活用を進める上で必要な人材やスキルについての講演をお届けします。 IT人材は2030年の段階で79万人不足 金森保智氏:テーマは「生成AI時代のデータ活用スキル ~データとビジネスを繋げるこれからの『問い』の基本~」なんですけれども。サブタイトルにある、「データとビジネスを繋げるこれからの『問い』の基本」

                    2030年に不足する79万人のIT人材は、 技術者・専門家だけとは限らない DX推進に欠かせない「3種の人財」の重要性
                  • 【書評】調べる技術書く技術 佐藤優  SB 新書 - 京都のリーマンメモリーズ

                    今週のお題「秋の歌」 秋の歌といえば、♫秋の夕日に照る山もみじ~ですね。この歌詞は、秋の彩りを見事に表現していると思います。表現すると言えば、世の中の出来事を調べて書く技術がまさに超一級著者のすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 教養ってなんでしょうか? 教養はどうすれば磨かれるのでしょうか? そんな疑問をお持ちの方もおられると思いますが、ここには、わりと簡単に取り組めそうな知的生産性向上の方法が紹介されています。 さて、知的生産性を向上させるにはどうすれば良いのでしょうか? 【2.本書のポイント】 「教養力」とは、想定外の出来事に直面した際、その都度自分の頭で考え、適切に対処する力だ。 「教養力」は、インプットとアウトプットを合わせて行うことで磨かれるのだ。 社会の構造が変わるには時間も

                      【書評】調べる技術書く技術 佐藤優  SB 新書 - 京都のリーマンメモリーズ
                    • 【大人と子ども】世界中のボードゲームではじめるプログラミング学習(1歳、3歳、4歳、5歳) - 登る管理栄養士のブログでアウトプット

                      この記事ではボードゲームではじめるプログラミング学習についてご紹介します。 プログラミング教育とは プログラミング思考力 3歳からのプログラミング的思考に KATAMINO(カタミノ) 幾何学図形が空間認識力、数学的論理性を育む 1歳からの「育脳」にも使える! 積み木遊び 色遊び 型はめ 4歳からのプログラミング的思考に ZINGO(ジンゴ) ROBOT TURTLES(ロボット・タートルズ) 5歳からのプログラミング的思考に RUSH HOUR JR(ラッシュアワー ジュニア) BALANCE BEANS(バランス・ビーンズ) HOPPERS(ホッパーズ) QUORIDOR KID(コリドール・キッズ) MIND LAB(マインド・ラボ)とは? プログラミング教育とは 文部科学省が小学校におけるプログラミング教育を2020年から必修化することを発表しましたが、プログラミング教育とは、コン

                        【大人と子ども】世界中のボードゲームではじめるプログラミング学習(1歳、3歳、4歳、5歳) - 登る管理栄養士のブログでアウトプット
                      • 香港大学入試で日本の中国統治を評価させる出題、中国外務省が非難

                        香港で、大学入試に臨む受験生ら(2020年4月24日撮影)。(c)Jerome FAVRE / POOL / AFP 【5月15日 AFP】中国政府は15日、香港の大学入試の歴史の試験問題について、日本の中国統治を分析評価する出題があったとして出題者を強く叱責した。「一国二制度」の下で高度な自治が認められている香港の「教育の自由」をめぐり、議論が再燃している。 アジアでもトップクラスの教育機関を複数擁する香港では、長引く民主派デモで不安定な政治情勢が続く中、学校や大学が思想闘争の最前線となっている。 中国外務省と国営メディアは、歴史科目の試験問題に、1900~45年の日本による中国の占領統治について「弊害よりも恩恵の方が大きかった」かどうかを判断させる設問があったと激しく非難した。 中国外務省の出先機関である駐香港特別行政区特派員公署は、フェイスブック(Facebook)の公式ページに「香

                          香港大学入試で日本の中国統治を評価させる出題、中国外務省が非難
                        • 【知育玩具】3歳~8歳におすすめしたいプログラミング学習に役立つボードゲーム - 登る管理栄養士のブログでアウトプット

                          この記事ではボードゲームではじめるプログラミング学習についてご紹介します。 プログラミング教育とは プログラミング思考力 3歳からのプログラミング的思考に KATAMINO(カタミノ) 幾何学図形が空間認識力、数学的論理性を育む 1歳からの「育脳」にも使える! 積み木遊び 色遊び 型はめ 4歳からのプログラミング的思考に ZINGO(ジンゴ) ROBOT TURTLES(ロボット・タートルズ) 5歳からのプログラミング的思考に RUSH HOUR JR(ラッシュアワー ジュニア) BALANCE BEANS(バランス・ビーンズ) HOPPERS(ホッパーズ) QUORIDOR KID(コリドール・キッズ) MIND LAB(マインド・ラボ)とは? 6歳からのプログラミング的思考に QOUORIDOR(コリドール) QUARTO(クアルト) QUIXO(クイキシオ) MARRAKECH(マラ

                            【知育玩具】3歳~8歳におすすめしたいプログラミング学習に役立つボードゲーム - 登る管理栄養士のブログでアウトプット
                          • 「ゲーム終わり!」と叱っても聞かない子に効くスゴい一言

                            1973年京都市生まれ。96年東京大学経済学部卒業。教育分野を中心に「プレジデントFamily」「ReseMom」「NewsPicks」「『未来の教室』通信」(経済産業省)などさまざまなメディアで取材、執筆を続けている。初の自著『子育てベスト100』(ダイヤモンド社)はAmazon総合1位、17万部のベストセラーに。ほか著書に『ちょっと気になる子育ての困りごと解決ブック!』(大和書房)がある。 子育てベスト100 ハーバード大、スタンフォード大、シカゴ大……一流研究者の200以上の資料×膨大な取材から厳選した「最も子どものためになること」とは? 最新の知見に基づき、最良の子育て法を収録した『子育てベスト100』から、「子どもに今すぐにでもやってあげたい」ことを紹介します。 バックナンバー一覧 新型コロナウィルスの影響で、世の中が大きく変わりつつある。そんな変化の激しい現代において「子どもに

                              「ゲーム終わり!」と叱っても聞かない子に効くスゴい一言
                            • 香港の教科書から「慎重要する」内容削除、批判的思考の教育にメス

                              香港で民主派デモに参加する生徒たち(2020年6月12日撮影)。(c)ISAAC LAWRENCE / AFP 【8月21日 AFP】香港当局が、中等教育の教科書から「慎重な取り扱いを要する」内容を削除するよう出版社に要求したことが分かった。現地メディアが20日、報じた。「香港国家安全維持法」(国安法)の施行に伴い、香港の「教育の自由」への締め付けが強化されている。 対象となったのは、生徒の批判的思考力を育む科目「通識(リベラル・スタディーズ)」の教科書で、市民的不服従についての議論、抗議デモで使われた特定のスローガン、さらに複数の政党名までもが削除されたという。 香港政府は、「過去の不正確な部分をふるいにかけるという観点」から必要な編集措置だったと説明している。 香港の中等学校で必修科目となっている「通識」は、より公然と愛国教育を行いたい中国政府や香港の親中派政治家たちから目の敵にされて

                                香港の教科書から「慎重要する」内容削除、批判的思考の教育にメス
                              • 【あとがきたちよみ】 ケヴィン・レイランド 著、豊川 航 訳『人間性の進化的起源 なぜヒトだけが複雑な文化を創造できたのか』 - けいそうビブリオフィル

                                あとがき、はしがき、はじめに、おわりに、解説などのページをご紹介します。気軽にページをめくる感覚で、ぜひ本の雰囲気を感じてください。目次などの概要は「書誌情報」からもご覧いただけます。 ケヴィン・レイランド 著 豊川 航 訳 『人間性の進化的起源 なぜヒトだけが複雑な文化を創造できたのか』 →〈「日本語版への序文」「はじめに」「訳者あとがき」(pdfファイルへのリンク)〉 →〈目次・書誌情報・オンライン書店へのリンクはこちら〉 *サンプル画像はクリックで拡大します。「訳者あとがき」ほかの本文はサンプル画像の下に続いています。 日本語版への序文 『種の起源』を読み終えたときのことは今も鮮やかに覚えている。大学院生の頃だった。ダーウィンの自宅ダウンハウスの窓から覗く「植物に覆われミミズが這い回っている土手」の風景で締めくくられる最終段落を読み終え、私もロンドンのオフィスビルから街を見下ろしてみ

                                  【あとがきたちよみ】 ケヴィン・レイランド 著、豊川 航 訳『人間性の進化的起源 なぜヒトだけが複雑な文化を創造できたのか』 - けいそうビブリオフィル
                                • チャットGPT、「質問付き」回答で騙される人が減ることが判明

                                  AIチャットボットはしばしば嘘をつき、人々がその嘘を見破るのが難しい場合がある。MITなどの共同研究チームは、人々に批判的思考を促して、AIに騙されないようにする方法を考案した。 by Melissa Heikkilä2023.05.02 13 25 チャットGPT(ChatGPT)、ビング(Bing)、バード(Bard)などの人工知能(AI)チャットボットは、人間が書いたような文章を上手に作る。しかし、虚偽を事実として提示したり、論理に一貫性がなかったりすることがしばしばあり、見抜くのは困難なことがある。 新しい研究によると、この問題を回避する1つの方法は、AIに情報を提示してもらう方法を変えることだという。ユーザーにチャットボットの発言により積極的に関与してもらうことで、チャットボットの発言内容に対し、ユーザーはより批判的に考えられるようになるかもしれない。 マサチューセッツ工科大学(

                                    チャットGPT、「質問付き」回答で騙される人が減ることが判明
                                  • 『原発処理水放出』が生み出す新しい「フェアなリベラル」のあり方について。|倉本圭造

                                    今日24日に、福島第一原発でいわゆる「処理水」の放出がはじまりました。 いやーやっとここまで来たという感じで。ほっとしています。 これを機会に、 「政府がやることに全部端から端まで全部同じトーンで反対し大騒ぎをする事しかしない」 …みたいな 『オールドリベラル勢力』 …には徐々に退潮してもらって、 「日本社会が抱えている現実をリアルにとらえて、現実的に可能な策について徹底的に議論し、その策の有用性によって自民党政府以上のものを出して信頼を勝ち得ていく」 …という 『新しいフェアなリベラル勢力』 …を作っていく流れに持っていきたいという話をします。 なぜなら上記のような20世紀型の『オールドリベラル』しか日本にいないと、現実の政治を司るのは「保守派側」しかいない…みたいな状況がずっと続くわけで、そしたら色んな細部の「LGBTだとか女性活躍だとか入管制度だとかその他色々のリベラル系の人が重視す

                                      『原発処理水放出』が生み出す新しい「フェアなリベラル」のあり方について。|倉本圭造
                                    • 911の陰謀論 - 地球PF運用ブログ

                                      今日は9月11日、21年前にアメリカ同時多発テロ事件が起きた日ですね。アルカイダのテロリストが、ハイジャックした旅客機でワールドトレードセンター(以下「WTC」)に突っ込む、っていう衝撃的なテロ事件でした。 この事件に関して、発生当初から根強い陰謀論があります。主だった論は、以下の2つです。 アメリカ政府は事前にテロが起こると知っていて、あえて見逃した。 アメリカ政府がやった。事件は自作自演。 当時、私は大学院の修士課程1年生でした。事件後はしばらく、周囲でも「あれ本当にアルカイダの仕業なのかな」といった話題で持ちきりでした。私は子供の頃から、割と陰謀論に目が無い人間でした。信じるか信じないかというより、「実は物凄い裏があるのかも」っていう可能性に心惹かれたんですよね。実際の歴史でも、後になって「ある事件に実は国が関与していた」と明らかになったりすることがあります。そういうわけで、上記2つ

                                        911の陰謀論 - 地球PF運用ブログ
                                      • 「紙で読書」派、進取の意欲や多面的な思考力高め : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

                                        読書をする際、スマートフォンやパソコンなどの電子書籍よりも紙の本を読む人の方が、何事にも進んで取り組む意欲や、物事を多面的にとらえる能力が高いとする調査結果を、国立青少年教育振興機構が23日発表した。 同機構は今年2月、20~60歳代の計5000人を対象に読書に関する調査を実施した。今回初めて、利用する主な媒体や読書時間ごとに〈1〉紙〈2〉スマホやタブレット〈3〉パソコン〈4〉複数の電子機器〈5〉ほとんど読まない――の5グループに分類。さらに、▽物事に進んで取り組む意欲(主体的行動力)▽多面的、論理的に考える力(批判的思考力)▽自分を理解し肯定する力(自己理解力)――を測る質問を出して自己評価してもらい、各グループの平均点(最高20点)を比べた。 その結果、「紙」は主体的行動力が13・11点、批判的思考力が13・48点、自己理解力が14・02点と、電子媒体より0・22~1・04点高かった。

                                          「紙で読書」派、進取の意欲や多面的な思考力高め : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
                                        • STAR メソッドを使って行動面接の質問に回答する方法

                                          STAR を使った行動面接とは?STAR 面接メソッドは、仕事に関連した課題に対処できるか面接で聞かれた際、最適な回答を行うために役立つテクニックです。「STAR」は、Situation(状況)、Task(課題)、Action(行動)、Results(結果)の頭文字を取ったもので、具体例が含まれた簡潔でわかりやすい回答を準備するのに効果的な方法です。 採用マネージャーは、候補者が求める人材かどうか判断するため、行動面接の質問 を行います。このSTAR メソッドを使うことで、面接官に聞かれたことに適切な回答を出しつつ、過去の課題を克服して成功したことをアピールすることができます。 ここでは、今後の面接で STAR メソッドを活用するための行動質問の背景やヒントを紹介します。 行動質問とは?行動面接は、以前の職場でどのように行動したかを知るために行われます。あなたの回答から過去の行動の例を知る

                                            STAR メソッドを使って行動面接の質問に回答する方法
                                          • 教師たちが見出したチャットGPTの教育現場での活用方法

                                            チャットGPTで課題を済ませる学生が増えたことを受けて、チャットGPTの利用を禁じる大学や学校が米国でも相次いでいる。だが、ここに来て、チャットGPTの教育的効果も語られるようになってきた。 by Melissa Heikkilä2023.05.01 11 12 この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。 今年はたくさんの人たちが人工知能(AI)システムに触れ、驚きを感じてきた。それは少なからず、オープンAI(OpenAI)のチャットボットである「チャットGPT(ChatGPT)」によるものだろう。 2022年11月に公開されたチャットGPTは、即座に学生たちの間で人気となった。学生たちの多くは、チャットGPTをエッセーの執筆や宿題を終わらせるためのツールとして利用した。一部のメディアは、大学のエッセーは死んだとまで断言した。 AIが生成したエッセーの殺到に危機感を募らせた世

                                              教師たちが見出したチャットGPTの教育現場での活用方法
                                            • 大規模分散学習でGPUを食べまくる人|マソラ

                                              こんにちは!東工大修士2年/産総研RAの高島空良と申します。本記事は、研究コミュニティ cvpaper.challenge 〜CV分野の今を映し,トレンドを創り出す〜 Advent Calendar 2022の17日目の記事となります。 本記事では、私がcvpaper.challengeに研究メンバーとして参画した経緯から1年間活動してきた内容の振り返りを、ざっくばらんに記載します。メインコンテンツは「大規模分散学習」になる見込みです。 私の体験を通して「cvpaper.challengeでの研究・活動の流れ」や「cvpaper.challengeの研究コミニュティの雰囲気」なども伝えられれば幸いです。 注:勢いに任せて執筆した結果、かなり長くなってしまったので、ご興味に応じて適当に読み飛ばしていただければと思います🙇‍♂️ 自己紹介私は現在、東京工業大学の情報工学系修士2年で、高性能計

                                                大規模分散学習でGPUを食べまくる人|マソラ
                                              • 「大学の勉強なんて社会に出てから役に立たない」はウソだった?(飯田 一史) @moneygendai

                                                河合塾と株式会社リアセックが開発したPROGという全国501の大学・短大で採用されている、大学生のジェネリックスキル(コミュニケーション力や批判的思考力など、さまざまな状況のもとで活用できる社会人としての基礎力)を測るテストがある。 このPROGの受検経験のある2013~16年度の大学卒業生(社会人3~5年目)約1500人を対象に全国13大学の協力を得て追跡調査を行った結果が『PROG白書2021』として発表された。 しばしば「大学の勉強なんて社会に出てから役に立たない」と言われるが、はたしてどうなのか? 同調査のプロジェクトメンバーであるピックアンドミックス代表取締役・松村直樹氏とリアセックキャリア総合研究所所長の角方正幸氏に訊いた。 大学で積極的に学んだ経験は仕事の満足度につながる ――今回の調査結果からは、大学での学びのどんなことが仕事に役立ち、どんなことはそうでもないと言えそうなの

                                                  「大学の勉強なんて社会に出てから役に立たない」はウソだった?(飯田 一史) @moneygendai
                                                • Amazonもハマった、「AIを使うとき」の落とし穴

                                                  Amazonもハマった、「AIを使うとき」の落とし穴:マーケターがAIを学ぶには(1/4 ページ) 2019年6月に、内閣府の統合イノベーション戦略推進会議が「AI戦略2019」を発表した。これは日本政府がAI(人工知能)の領域で取るべき政策を提言したもので、AIの社会実装において優先すべき分野などを示している。この中の「教育改革」と題されたセクションで、AI人材の育成について触れられている。面白いのは、ここで目指されているのは技術者の育成だけでなく、AIを利活用する側の知識やスキルも高めようとしている点だ。 例えば「多くの社会人(約100万人/年)が、基本的情報知識と、データサイエンス・AIなどの実践的活用スキルを習得できる機会をあらゆる手段を用いて提供」や、「大学生、社会人に対するリベラルアーツ教育の充実(一面的なデータ解析の結果やAIをうのみにしないための批判的思考力の養成も含む)」

                                                    Amazonもハマった、「AIを使うとき」の落とし穴
                                                  • ニック・ボストロム「意識を持っていようといまいと、AIが人類を滅ぼす危険性はある」 | 超絶知能の制御には社会的な変革も必要だ

                                                    スーパーインテリジェンスの登場は近い ──あなたは何十年も前から、人間の知能を凌駕するスーパーインテリジェンス(超絶知能)の登場を警告してきました。怖くなるような考えです。それはいつ頃、実現するのでしょうか。 私はすでに90年代中頃から、21世紀の前半にはスーパーインテリジェンスが登場すると考えてきました。どうやらそうなりそうです。最近、人工知能の開発が急速に進んでいることを考えると、早ければ数年後にも実現するでしょう。 ──いまのところ、アルゴリズムは人間とチャットをしたり、画像を生成したりできますが、その知能には限界があるようです。 長年、AIモデルは枝葉の領域に特化してきました。しかし現在のモデルには、基礎的な学習能力が備わっています。それらはコンピュータのコードを書いたり、詩を作ったり、物理学・医学・法学などの難しい試験に合格したりできるようになっています。パターンを認識し、得られ

                                                      ニック・ボストロム「意識を持っていようといまいと、AIが人類を滅ぼす危険性はある」 | 超絶知能の制御には社会的な変革も必要だ
                                                    • ChatGPTを企業利用するリスクと対策5選|実際の企業事例と共に解説 | WEEL

                                                      ※日本語の場合、ひらがな1文字=1トークン/漢字1文字=2~3トークン 次に、システムや機能の考慮について。 ChatGPT APIを利用するためには、社内システムへどう連携するか考える必要があります。 例えば、Slack というチャットツールに、ChatGPT APIを利用したChatBotを組み込んでいます。 例えば、社内での連絡ツールとしてSlackを使用している場合だと、ChatGPT APIとSlackを連携してチャットボットを作成するのがいいでしょう。 ChatGPT APIを導入する際は、利用料金や工数などのバランスを考えるようにしましょう。 著作権侵害やプライバシー侵害 ChatGPTを業務に導入することで、著作権侵害やプライバシー侵害のリスクもあります。 そもそもChatGPTは、インターネット上に既に存在するデータを基に、文章やプログラムを生成するツールです。 そのため

                                                      • 教育の国際性向上に向けて――国際バカロレアへの期待とイギリスからの示唆/御手洗明佳/ 教育社会学、花井渉 / 比較・国際教育学 - SYNODOS

                                                        教育の国際性向上に向けて――国際バカロレアへの期待とイギリスからの示唆 御手洗明佳/ 教育社会学、花井渉 / 比較・国際教育学 教育 皆さんは、「国際バカロレア(IB)(注1)」という大学入学資格および教育プログラムをご存知だろうか。筆者の勤務校の講義で尋ねると、手をあげるのはつねに2、3人である。IBとは、1968年にスイスで設立された非営利団体およびその団体が開発しているK-12向けのカリキュラムのことである。そして、IBの特徴の一つがその「国際性」である。IBのカリキュラムは国際的に広く認知されており、その卒業資格は各国の大学入学者選抜において大学入学資格として認められている。そのため、外交官やグローバル企業の子弟など、国際的に活躍する人材の子弟が多く学んでいる。 (注1)「国際バカロレア」の正式名称はインターナショナル・バカロレア(International Baccalaurea

                                                          教育の国際性向上に向けて――国際バカロレアへの期待とイギリスからの示唆/御手洗明佳/ 教育社会学、花井渉 / 比較・国際教育学 - SYNODOS
                                                        • 教師にはどんなスキルがあるの?~教員が転職エージェントに相談してみた話~「お試し」相談のススメ - Shiras Civics

                                                          転職相談しようと思った理由は? 相談してみた 教員にはどんなスキルがあるのか? 業務設計能力・評価能力 柔軟性 巻き込み力 対人折衝能力 責任感の強さ 論理的・伝わりやすい話し方 自己評価として… 教員にはどんな転職事例があるのか とにかく相談してみるのがオススメ!転職する気がなくても、とりあえずで聞いてみるのもOK! 先日、転職エージェントに相談してきました。 初めてご覧いただいた方のために簡単な自分のプロフィールを載せます。 年齢:アラサー 職業:私立高校→私立中高一貫校勤務(社会科・公民科) 経歴:教員経験のみの社会人3年目 転職しようか迷っている、将来ずっと教員でいいかわからない、自分の市場価値を知りたい、ビジネスにチャレンジしたい、なんとなく不安だ… いろんな悩みがあるかと思います。僕も不安だらけです。 そんな方の助けになればと思い、この記事を書きました。参考になりましたら幸いで

                                                            教師にはどんなスキルがあるの?~教員が転職エージェントに相談してみた話~「お試し」相談のススメ - Shiras Civics
                                                          • 博士課程修了者が実際の仕事で役に立ったと感じる、大学院で得たものの筆頭は「高度な汎用的能力」

                                                            ‐『博士人材追跡調査』第3次報告書の結果から‐ 日本では、毎年約15000人ほどの大学院博士課程修了者がいます。博士課程では、大学の学部や修士課程の期間では学ぶことの難しい高い専門的スキルや思考力を身に着けることが求められます。また、国内外の学会での発表や論文の投稿などを通して、研究の知見を積極的に発信していくことも求められます。 しかしその一方で、博士課程に在籍する分だけ、新卒で働き始めるまでに年齢も重ねることになり、学部卒で働き始める人との間には最短でも約5年間の差があります。 一般的な企業ですと、5年間の間には後輩もでき、より責任のあるポジションを任されることもあります。 それでは、博士課程の経験は、実際のところ、社会に出て働く上でどういったことが役に立っているのでしょうか。 今回は、2012年度・2015年度に博士課程を修了した大学院生(以下、それぞれ2012年度コホート、2015

                                                              博士課程修了者が実際の仕事で役に立ったと感じる、大学院で得たものの筆頭は「高度な汎用的能力」
                                                            • OpenAIが言うにはGPTは汎用技術である – 大規模言語モデル(LLM)は2割の労働者の半分の業務に影響を与えると予測 | DevelopersIO

                                                              OpenAIのGPT-4、GoogleのPaLM、MetaのLLaMAなど、最近は大規模言語モデル(LLM)が話題沸騰です。 生産性を上げるための試行錯誤が猛烈なスピードで試されていますが、言い換えると、普段のタスクがAIに置き換え可能であることも示唆しています。 GPTはどこまで仕事にいかせるのか? そんな質問に答えてくれる論文がGPT-4/ChatGPT/DALL-EなどでおなじみOpenAIの研究者らによってプレプリントサーバーのarXivで公開されました。 Excited to have this working paper up on arxiv! https://t.co/y4iZ1yn5NB pic.twitter.com/KEtfuUyG8H — sam manning (@sj_manning) March 20, 2023 URL : https://arxiv.org

                                                                OpenAIが言うにはGPTは汎用技術である – 大規模言語モデル(LLM)は2割の労働者の半分の業務に影響を与えると予測 | DevelopersIO
                                                              • 「スマート読書」でも高まる思考力|ベネッセ教育情報サイト

                                                                情報端末の普及により、スマートフォン(スマホ)やタブレットで読書する人の割合が少しずつ増えています。「紙で読書」派も含めて、本を読む時間が長いほど、主体的に行動する意欲が高い傾向にあるとする調査結果を、国立青少年教育振興機構が発表しています。 大人の半数は1か月「0冊」 同機構の青少年教育研究センターが、2019年2月、全国の20~60代の男女5,000名を対象に実施した調査によると、1か月に1冊も紙の本を読まない人は、年代に関係なく半数以上か、半数近くに上りました。13年の調査時より増えており、特に20代では前回調査より約25ポイントも増え、52.3%が月に1冊も紙の本を読まないと回答しています。 紙に代わり近年、増えているのが電子書籍です。今回の調査では、1か月に読む電子書籍の量が月に「0冊」と回答した割合が減りました。月に「1冊」以上の割合は19.7%と、13年調査時(8.5%)より

                                                                  「スマート読書」でも高まる思考力|ベネッセ教育情報サイト
                                                                • CA1966 – 動向レビュー:フェイクニュースと図書館の関わり:米国における動向 / 鎌田 均

                                                                  CA1967 – 動向レビュー:ワールドデジタルライブラリ-の動向 / 時実象一, 高野明彦, 福林靖博 フェイクニュースと図書館の関わり: 米国における動向 京都ノートルダム女子大学国際言語文化学部:鎌田均(かまだひとし) はじめに 「フェイクニュース」という言葉が2016年の米国大統領選挙の時期に注目され、社会全体の問題として意識されるようになった(1)。欧州連合(EU)は2017年秋からフェイクニュースに関するパブリックコンサルテーションを実施し、2018年の欧州委員会の高度専門家グループによるフェイクニュース、オンライン虚偽情報に関する最終報告書ではメディア、情報リテラシー教育を促進する必要性を指摘している(2)。国際図書館連盟(IFLA)は、このEUのパブリックコンサルテーションに対して、図書館の役割の重要性などを示した回答を発表した(3)。米国の図書館界でも、フェイクニュースを

                                                                    CA1966 – 動向レビュー:フェイクニュースと図書館の関わり:米国における動向 / 鎌田 均
                                                                  • 燃え尽き症候群を「やる気がない」「怠け」で片付けてはいけない 働きやすい職場を作るために、リーダーに求められる要素

                                                                    燃え尽き症候群になるのは、弱さでも怠けでもない フェイ・マクレイ氏(以下、フェイ): 燃え尽き症候群の人への誤解について話しましょう。多くの場合、「弱さ」だとか、「その人が仕事ができない」と見なすことがあります。燃え尽きている人々に対するステレオタイプや誤解は何ですか? キャサリン・マニング氏(以下、キャサリン):怠け者で、チームプレーができないとか? 普通はそう考えるのではないでしょうか。 フェイ:そうですね。固定観念や誤解など、思い込みとどうすれば闘うことができるのでしょうか? エリザベス・レイバ氏(以下、エリザベス):正直に話すことだと思います。会話をしなければなりませんし、マネージャーとオープンで正直な関係を築けるようにならなければなりません。エンゲージメントの高いリーダーであれば、プロジェクトの状況を把握すべきですし、仕事量もチェックすべきです。 多くの場合、私たちはどんなに多忙

                                                                      燃え尽き症候群を「やる気がない」「怠け」で片付けてはいけない 働きやすい職場を作るために、リーダーに求められる要素
                                                                    • 図書館は警察に「利用者記録」を見せているのか? 『批判的思考力を育てる学校図書館』 | BOOKウォッチ

                                                                      全国の図書館関係者にとって必読の一冊と言えるだろう。本書『批判的思考力を育てる学校図書館』(青弓社)にはきわめて重要な内容が盛り込まれているからだ。「図書館利用記録とプライバシー」についての最新状況が記されている。警察から図書館の利用記録の提供を求められた場合、図書館はどう対応すべきなのか――。 コペル君も登場 本書は以下の4章構成。 第1章 「あたりまえのことが曲者だよ」、コペル君――批判的思考力を育てる学校図書館 第2章 子どもを育てる読書の「力」――読書は子どもの「栄養素」 第3章 「健全な教養」って何だろう――学校図書館法第二条の「健全な教養」概念を考える 第4章 図書館利用記録とプライバシー――刑事訴訟法第百九十七条第二項に関連して 第1~3章では、現在の教育課題である「批判的思考力」を児童・生徒はどのようにして身に付けるのかを解説している。学校図書館法にある「健全な教養」概念を

                                                                        図書館は警察に「利用者記録」を見せているのか? 『批判的思考力を育てる学校図書館』 | BOOKウォッチ
                                                                      • 人 生 で 学 ん だ こ と : ライフハックちゃんねる弐式

                                                                        2019年08月28日 人 生 で 学 ん だ こ と Tweet 77コメント |2019年08月28日 00:00|人生|コミュニケーション|Edit 1 :VIP それなりに使う物にはそれなりの金額をかけたほうがいい 19/08/26 09:45 ID:W67ZvyAEa.net 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2 :VIP 人生、なにがなくとも金だよ 19/08/26 09:46 ID:jkeRfv2Y0.net 3 :VIP 髪なんて飾り 19/08/26 09:46 ID:o4niISEy0.net 4 :VIP リスクは回避しようとしすぎるとドツボにはまる 行動しすぎるとけがする 19/08/26 09:47 ID:gPrmssRQr.net 12 :VIP >>4 バランスめんどくさいよな 19/08/26 09:49 ID:u2Jmd2U

                                                                          人 生 で 学 ん だ こ と : ライフハックちゃんねる弐式
                                                                        • 批判的思考力(クリティカルシンキング)を教えるための効果的な方法とは?【社会人向け】 - TK blog

                                                                          クリティカル・シンキングとはなに? 1. 好奇心と探究心を奨励する 2. 内省的思考の促進 3. 実社会のシナリオを使う 4. オープンマインドを育む 5. ソクラテス式質問法を使う 6. 継続的な学習を奨励する 7. 問題解決の練習 まとめ 批判的思考(クリティカル・シンキング)の基礎となるのは、深く考え抜かれた方法で私たちを取り巻く世界を理解することです。 テンポが速く、情報が豊富な環境では、状況、問題、情報を批判的に分析する能力がかつてないほど重要になっています。 このようなスキルを効果的に教えることは、特に現代のオフィス環境では、困難な作業のように感じられるかもしれません。 しかし、心配はいりません。 クリティカル・シンキングを促進するために使える効果的な方法はいくつかあります。 クリティカル・シンキングとはなに? まず、クリティカル・シンキングとは?ですが、観察、経験、考察、推論

                                                                            批判的思考力(クリティカルシンキング)を教えるための効果的な方法とは?【社会人向け】 - TK blog
                                                                          • 育毛剤を使っている人ほど,10年後に禿げてしまっている可能性が高い? - Mr.∅の数学と古美術

                                                                            そんなデータがあったら,どう思いますか? いまのコロナ期,数字を鵜呑みにしたり,データに踊らされたり,そういう人がデマを拡散させてしまうのかも知れません. ある意味,人災です. そんな災いが少しでも減ってくれることを願って,書いてみます. 育毛剤を使っている人ほど,10年後に禿げている可能性が高い? と聞くと・・・ 「そんなバカな!?」 「禿げやすくなるなら,育毛剤なんて,使わない方が良いんじゃないか?」 と思いませんか? でも,よく考えてください! 育毛剤を使うのは,どんな人ですか? 禿げてしまうのではないか,という危機感がある人ですよね. 禿げてしまう可能性を感じていない人は,それなりに高価な育毛剤を使うはずがありません! だから,「育毛剤を使う人の方が禿げる可能性が高い」というのは,当たり前ですよね! 単純化すると, 禿げる可能性の高い人 ≒ 育毛剤を使う人 禿げる可能性の低い人 ≒

                                                                              育毛剤を使っている人ほど,10年後に禿げてしまっている可能性が高い? - Mr.∅の数学と古美術
                                                                            • 変化を感じる - 今を大切に生きる

                                                                              スピリチュアルの世界では、2024年は風の時代が本格化するといわれています。 journal.amasiastore.jp 風の時代とは、上記のサイトによると以下のような定義がなされています。 「 風の時代 」という新しい章は、見えざる風が変化をもたらすように、情報、知性、コミュニケーション、そして教育のような無形の要素が中心となる時代です。この時代では、深い知識の追求と共に、創造的な想像力、批判的思考力、そして柔軟な対応がとても大切になります。 わたしたちは自分の中に秘めている情熱や夢に真摯に向き合い、それに従って行動することでさらに良いエネルギーを得ることができます。これと同時に、社会全体も固定された枠を超えて、より「自由」で開放的な価値観へと流れていくでしょう。 私はこのスピリチュアルにも、風の時代にも知見があるわけではありません。しかし、自分の感覚として変化を感じています。 具体的

                                                                                変化を感じる - 今を大切に生きる
                                                                              • 平田オリザ どうするコミュニケーション教育格差:日経xwoman

                                                                                青年団を主宰し、世界的に活躍する劇作家・演出家の平田オリザさんは、大阪大学COデザインセンター特任教授、東京芸術大学COI研究推進機構特任教授、四国学院大学客員教授・学長特別補佐などを歴任し、さまざまな場所、形で教育活動に携わっています。学校選びや学ぶ環境について、あるいは親の心構えなど、今の子どもたちが20年後、生き抜くための力を身に付けるために必要な「教育」について、平田オリザさんと考えていく本連載。 コミュニケーション教育がなかなか進まない理由について扱った前回に続く今回は、連載の最終回となります。コミュニケーション教育に関し、親ができること、働きかけていけることについて、語っていただきました。 指導者不足と予算の問題は 非認知スキルは「問題解決力」「批判的思考力」「協調性」「主体性」「自己管理能力」など、「従来型の能力=学力」以外の能力を指し、「コミュニケーション力」はその一つとし

                                                                                  平田オリザ どうするコミュニケーション教育格差:日経xwoman
                                                                                • 「人種」「民族」は社会的に創られた概念 教育によって解体する|じんぶん堂

                                                                                  記事:明石書店 『「人種」「民族」をどう教えるか』(明石書店) 書籍情報はこちら 自分は「黄色人種」だと思っていた 私は「黄色人種」だと思っていた。いつからそう思っていたのかはわからない。中学1年か2年生の頃、父親が見守る中、鎌倉の八幡宮への参道で、絵を売っていた外国人と話したのが「白人」との出会いだった。「白人の絵描きさん」と拙い習いたての英語で話したことが嬉しかった記憶が今でもある。 外国人に興味が強かったのか、中学高校時代にはオーストラリア人の同い年の「白人」の女の子と5年ほど文通をし、大学に入りフィリピンからの留学生のチューターをしたり、ソウル大学の男子学生と文通をしたりした記憶がある。何かの機会に「黒人」女性と話し、肌の色やプロポーションを見て「かっこいい、美しい」と思った。自分にはその時、「人種」の感覚はあまりなかったが、何かしらの区分はすでに出来上がっていたように思う。 大学

                                                                                    「人種」「民族」は社会的に創られた概念 教育によって解体する|じんぶん堂