並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 110件

新着順 人気順

撮影条件とはの検索結果1 - 40 件 / 110件

  • データセンターの所在地ってやっぱり書いてはいけないのか?

    いろいろなところからマサカリが飛んでくるのはわかっているが、以前から感じていた疑問について書いてみたい。「データセンターの所在地ってやっぱり書いてはいけないのか?」である。だって、ググれば所在地は出てくるんですよ。いろいろ秘密の多いデータセンターだが、インフラ界隈での内輪受けみたいな感じになっていやしませんかね。 実は制約の多いデータセンター取材 ITインフラ系の記者は、たまにデータセンター見学ツアーに招待される。エクイニクスやさくらインターネット、NTTコミュニケーションズなど、私も相当データセンターは見ている方だ。Coltテクノロジー(旧KVH)はシンガポールまで、IIJはコンテナ型データセンターを見に島根まで行っている。IDCフロンティアに至っては北九州も、白河も、府中も見ている。 5月には大阪までデジタルエッジのデータセンターを見にいった。関西のデータセンター事情までいろいろ説明し

      データセンターの所在地ってやっぱり書いてはいけないのか?
    • GPT-4Vができることをまとめてみた - 電通総研 テックブログ

      こんにちは。ISID 金融ソリューション事業部の若本です。 先日、GPT-4から発展し、画像も扱うことができるGPT-4 with vision(GPT-4V)が発表されました。GPT-4Vは大規模マルチモーダルモデル(LMMs: Large multimodal models)と呼ばれるAIモデルの一種であり、GPT-4の入力として「画像」を拡張したものになります。 今日は Microsoft Researchの論文[1]を中心に、Open AIの発表したSystem Card[2]も踏まえ、GPT-4Vでできることや苦手とすること、そして実用上の制限について解説します。 GPT-4Vの特徴 ① 画像とテキストを入力にできる GPT-4Vでは、GPT-4のテキスト入力に加えて画像も入力することが可能になりました。 画像は複数枚入力することが可能であり、かつ、画像とテキストを任意に交互に組

        GPT-4Vができることをまとめてみた - 電通総研 テックブログ
      • 2022年の深層学習ハイライト - Qiita

        はじめに 2023年になって日が経ってしまいましたが、今年も深層学習の個人的ハイライトをまとめたいと思います。今回は研究論文5本と応用事例4つを紹介します。他におもしろいトピックがあれば、ぜひコメントなどで教えて下さい。 AIの研究動向に関心のある方には、ステート・オブ・AIガイドの素晴らしい年間レビューもおすすめします。また、私が過去に書いた記事(2021年、2020年、2019年)もよろしければご覧ください。 * 本記事は、私のブログにて英語で書いた記事を翻訳し、適宜加筆修正したものです。元記事の方も拡散いただけると励みになります。 ** 記事中の画像は、ことわりのない限り対象論文からの引用です。 研究論文 Block-NeRF: Scalable Large Scene Neural View Synthesis 著者: Matthew Tancik, Vincent Casser,

          2022年の深層学習ハイライト - Qiita
        • 薬局向けサービス”kakari”にruby-vipsを導入した話 - メドピア開発者ブログ

          こんにちは。 外出自粛が続き、大胸筋の育成が疎かになっているエンジニアの宮原です。 ruby-vipsという画像処理用のGemを、かかりつけ薬局化支援サービスの「kakari(かかり)」で導入してみました。 今回は、ruby-vipsとkakariに実装した画像処理の内容について紹介させていただきます。 ruby-vipsとは ruby-vipsは、画像処理ライブラリであるlibvipsのRubyバインディングになります。 こちらのGemを利用することで、Ruby on RailsのWebアプリケーションに画像処理の機能を追加することができます。 実際にruby-vipsの導入方法や、簡単な使い方は下記スライドにて紹介しておりますので、ご参照いただければと思います。 ※昨年の11月に、鹿児島Ruby会議01にてruby-vipsの使い方を紹介させていただきました。 どのような機能で利用して

            薬局向けサービス”kakari”にruby-vipsを導入した話 - メドピア開発者ブログ
          • AV新法が可決後、AV女優さんの仕事がキャンセルされたり、リスケされた理由を説明するよ|TEN

            7月決まってたAVの撮影が全部中止… AV新法で女優が守られるどころか仕事が無くなって現役の女優たちが苦しむ構図って誰得なん。。 — 金苗希実🥇🌱✨26日DVD発売イベント@駿河屋秋葉原本館 (@_non_nozomin_) June 19, 2022 AV新法の対応に追われとてつもなく大変な日々でした。 メーカーさんや事務所さんが対応に追われ皆さん疲労で顔が青ざめていました 私も仕事の合間に沢山の契約書に判子を押したりバタバタで🥲 可決して今後本当に日本のAVが消えてしまいそうで怖いです 私達から大切なものを奪わないで下さい — 大槻ひびき♡7/12六本木レッドドラゴン (@hibiki0221) June 14, 2022 なぜこんなことが起きているのだろうか? 前提まず、前提を確認しておこう。 AV新法は15日に成立したものの、交付手続きが終わっていないため、現時点では施行され

              AV新法が可決後、AV女優さんの仕事がキャンセルされたり、リスケされた理由を説明するよ|TEN
            • 鏡を使ってお手軽に「逆さ富士」を撮る

              川や湖なんかに景色が映った「水鏡」。リフレクションともいって、写真を趣味にしている人なら、積極的に狙いたい要素のひとつだ。わかりやすくキレイなので、パッと見の印象もいい。 その王様ともいえるのが「逆さ富士」の構図である。お山が上下対称に映っていて、めちゃ美しい。 ただ、そういう水面を使った写真って、撮影条件が難しいらしい。 どうにか手軽に撮影できないか考えたところ、鏡を使うことを思いつきました。 まずはご覧ください! 被写体となる山があって、大きな水面があって、波が立ってなくて、天気がよくて……。「水鏡」に映る逆さ富士を撮影しようと思うと、いくつもの条件が重なる日を選ばなければならない。 しかしこの構図、誰でも簡単に撮影できる方法を編み出しました! まずは撮った写真からご確認ください。 これは絶景 これも絶景! すみません富士山ではないんですが、どうですか、バッチリ撮れていると思いませんか

                鏡を使ってお手軽に「逆さ富士」を撮る
              • 画像認識システムの落とし穴となる「ExifのOrientation属性」とは?

                通常、デジタルカメラで撮影した画像データには、撮影したカメラの機種や撮影条件、画像の向きなどの情報がExif(Exchangeable image file)という形式のメタデータで埋め込まれます。このExifが「画像処理をスムーズに行うための足かせになっている」と、機械学習エンジニアのAdam Geitgey氏が解説しています。 The dumb reason your fancy Computer Vision app isn’t working: Exif Orientation https://medium.com/@ageitgey/the-dumb-reason-your-fancy-computer-vision-app-isnt-working-exif-orientation-73166c7d39da デジタルカメラやスマートフォンで撮影すると、カメラを縦に構えたか横に構

                  画像認識システムの落とし穴となる「ExifのOrientation属性」とは?
                • Nikon Z6を一年使った後のレビュー(作例大量) - bluelines

                  www.nikon-image.com 発売日に購入。一年使いました。まず断言しますが、自分史上最高のカメラです。2019年にZ6で撮った写真を(山ほど)並べながらレビューしますが、基本絶賛するので、宗教上の理由でニコンのカメラが褒められているのを見ていられないひとは今ここでブラウザのタブを閉じてください。 一番大きいのは、「写真が撮れる」ということです。撮影した枚数自体はさほどでもないのに、「これは残しておきたい」と感じる写真が激増しました。これまで使ってきたカメラと比較して、「打率」が無茶苦茶上がった、ということになります。どうしてそうなったのか、Z6の特徴と合わせて考えていきます。 1. EVF Z6のEVF、とにかく自然に見えます。これまで使ったカメラのEVFは、いかにも液晶画面を拡大して見せられている感じで、どうしてもOVFと比較した違和感が消えませんでした。Z6のEVFは、つい

                    Nikon Z6を一年使った後のレビュー(作例大量) - bluelines
                  • インタラクション向け3Dセンサの仕様と撮影結果を比較してみた | | AI tech studio

                    AI Labの尾崎です。 主に人間とロボットとのインタラクションに関する技術開発を担当しております。 さて、インタラクションといえば、ARやVRを始めとしたxRが巷で流行っていると思います[1]。たとえば、家具のCGオブジェクトを現実空間に重ねて表示[2]したり、VRゴーグルをかぶって仮想空間の物体をリズムに合わせて斬るゲーム[3]なんかがあります。 このxRではユーザ体験を向上させるために、物体や人体との距離などを測定することがあります。たとえば、AR上でオブジェクトが障害物に隠れる現象(オクルージョン)を再現するため、VR空間上に手を表示するため、空間を3Dモデルとして保存するために測定されます。 このときに役立つハードウェアがデプスセンサやLiDARなどと呼ばれる3Dセンサ(俗称)[4]になります。しかし、この3Dセンサはたくさん種類があり、それぞれどのような特性を持つのか私を含め知

                      インタラクション向け3Dセンサの仕様と撮影結果を比較してみた | | AI tech studio
                    • Pixelでしか使えない7つの便利機能

                      Pixelでしか使えない7つの便利機能2021.07.27 14:00236,857 David Nield・Gizmodo US [原文] ( mayumine ) Google(グーグル)の最先端技術を真っ先に使えるのはPixelだけ! 新しいAndroidの機能を誰より早く使いたい人にとっては、それだけで持つ価値があるPixel。Pixel 3シリーズやPixel 4シリーズも含め前モデルも気づかぬうちに便利になっていたりします。今回は7つの便利なPixel専用機能を紹介していきます。 1. 迷惑電話対策に便利、「通話スクリーニング機能」Screenshot: Android2021年の6月のアップデートで、全てのPixelスマートフォンで「通話スクリーニング」機能が使えるように。 これは、着信時にGoogleアシスタントが代わりに電話に出て自動音声で応答、電話をかけた相手はそのガイ

                        Pixelでしか使えない7つの便利機能
                      • ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「RICOH GR IIIx」を新発売|RICOH IMAGING

                        1.新開発の高解像GR LENS 高性能化と薄型化を両立した新開発の"GR LENS 26.1mm F2.8"を搭載しています。35ミリ判換算で40mm相当の標準画角が得られ、従来のGRシリーズが搭載している遠近感を強調しやすい28mm相当の画角とは異なり、パースペクティブが少なく自然な遠近感の新たな視野でのスナップ撮影に対応しています。非球面レンズ2枚を最適配置した5群7枚の新開発の光学系は、ディストーションや色収差を極限に近いレベルまで抑制し、高い解像力を実現するとともに、逆光撮影時のゴーストやフレアの発生も低減しています。さらに、最短12cm(レンズ先端から)でのマクロ撮影では、標準画角の焦点距離と相まって、背景のボケ味を生かした自然な遠近感での撮影が可能です。また、減光量で絞り2段分に相当するNDフィルターを内蔵した多段絞りユニットを搭載し、さまざまな被写体や撮影条件でコントラスト

                          ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「RICOH GR IIIx」を新発売|RICOH IMAGING
                        • 富士通、スパコンをクラウドサービス「CaaS」として提供へ デジタルアニーラも

                          富士通は4月6日、スーパーコンピュータなどのコンピューティング技術を誰でも容易に利用できるようにするクラウドサービス群を、10月から提供すると発表した。組み合わせ最適化問題に特化した「デジタルアニーラ」も利用できるようにする。 サービス名は「Fujitsu Computing as a Service」(CaaS)。4月6日には第1弾として、スパコン「富岳」に採用されたパーツなどを使った最新機種「FUJITSU Supercomputer PRIMEHPC FX1000」をクラウドサービスとして提供する「Fujitsu クラウドサービス HPC」の販売を始めた。 クラウドサービスとしてコンピューティング技術を提供することで、ユーザーの初期投資や運用の金銭的、人材的負担を軽減するとしている。 今後はAIなどの技術もクラウドサービス化を進め、Fujitsu クラウドサービス HPCと合わせてC

                            富士通、スパコンをクラウドサービス「CaaS」として提供へ デジタルアニーラも
                          • 【浄春寺】木蓮 モクレン の花【天王寺七坂・口縄坂 織田作之助 文学碑】 - ものづくりとことだまの国

                            今週のお題「卒業」 口縄坂と織田作之助の文学碑 大阪・夕陽丘、天王寺七坂といわれる名所のひとつ、口縄坂(くちなわざか) 左の写真は昨年 初夏 撮影 口縄坂 織田作之助 文学碑 口縄坂は寒々と木が枯れて白い風が走っていた。私は石段を降りて行きながらもうこの坂を登り降りすることも当分あるまいと思った。青春の回想の甘さは終り、新しい現実が私に向き直って来たように思われた。風は木の梢にはげしく突っ掛かっていた。織田作之助「木の都より」 生国魂神社(いくたまじんじゃ)境内 織田作之助の像(Wikiより) 浄春寺の木蓮(モクレン) 口縄坂を上りきったところに浄春寺がある。(大阪市天王寺区夕陽丘町5−3) 境内にある木蓮の花が見事で、毎年、見物にゆく。 ただ気候(気温)の影響を受けやすいのか、見ごろがまちまちで、時々見逃すことがある。 いつも訪問させていただく楓屋さんのブログで、花が咲き始めているのを知

                              【浄春寺】木蓮 モクレン の花【天王寺七坂・口縄坂 織田作之助 文学碑】 - ものづくりとことだまの国
                            • Raspberrypi zero WとABEJA Platformを活用した侵入者通知アプリを作る - Y's note

                              やりたいこと 家庭で簡単に防犯カメラを作りたいと思い、下記のアイテムを利用して作ってみました。 僕の家はマンションの1階にあり、5〜6畳分の庭が付いています。庭内には植物・野菜を栽培したり洗濯物を干しているので、1階に住む住人としては不審者が入ってこないかどうかが気になったりします。そこで、Raspberrypi zero W, camera module, ABEJA Platform, LINE Messaging APIを用いて、不審者が庭内で検出された場合にLINEに通知が来る仕組みを作りたいと思います。LINEに通知するのは極力リアルタイムで検知したいというのと、写真で証拠を記録し通報に利用できるというメリットがあります。家庭のセキュリティサービスを展開しているものもありますが、初期工事費用や月額でそれなりにするので、もっと簡易な防災通知ができたらと思って試してみました。今回のR

                                Raspberrypi zero WとABEJA Platformを活用した侵入者通知アプリを作る - Y's note
                              • リコー「GR III」 写りは満点、怖さも満点!?

                                フィルム時代からのコンセプトを貫き通し、高画質コンパクトデジカメの代名詞的な存在として根強い人気を誇るリコーの「GR」シリーズ。3月中旬に登場した最新モデル「GR III」は、シリーズ初の手ぶれ補正機構を搭載しながら、旧モデルよりもボディを小型化した点が話題になりました。さっそくGR IIIを購入したという落合カメラマンですが、GR IIIを「面白くて恐ろしいカメラ」と評していました。そのワケは…!? これぞ「完成形GR」の姿? 私と“デジタルGR”の付き合いは、そんなに古くはなく深くもない。APS-Cセンサーを初めて搭載した初代「GR」を入手していたのみで、それ以前の「GR DIGITALシリーズ」(2005年~)には手を出していなかったのだ。ただし、“フィルムGR”に関しては「GR1v」を所有。フィルム時代はもちろんデジタルになってからも、うるさ型の写真愛好家とプロに愛用者が多い……私

                                  リコー「GR III」 写りは満点、怖さも満点!?
                                • 駅は1時間4万4000円、ロマンスカー11万円 小田急が撮影用に時間貸し

                                  小田急電鉄は4月7日、沿線の駅やロマンスカー、通勤車両などをCM やドラマ等の撮影場所として時間貸しする「小田急ロケーションサービス」を始めた。料金は駅で1時間4万4000円、ロマンスカーで1時間11万円(全て税込)から。 沿線のイメージアップと資産の有効活用が狙い。これまでも一部の駅などで映画やドラマの撮影に協力してきたが、ロケーションサービスとして事業化した。 小田急線の全70駅に加え、車両(特急ロマンスカー、通勤車)、江の島の「小田急ヨットクラブ」、山中湖畔のキャンプ場「山中湖フォレストコテージ」などの所有施設。電車は走行中(回送列車)や車庫で停止している状態の撮影に対応する。 小田急電鉄は「竜宮城をイメージした片瀬江ノ島駅、木材をふんだんに利用した参宮橋など、幅広い撮影ニーズに応えられる」としている。 利用者は撮影希望日の1カ月前までに申し込みが必要。受付時には企画内容の審査があり

                                    駅は1時間4万4000円、ロマンスカー11万円 小田急が撮影用に時間貸し
                                  • 日焼けの色はぶなしめじ! :: デイリーポータルZ

                                    10月の上旬に九州へ行ってきた。秋の快適な気候を期待していたのだが、10月とは思えないくらいに日差しが強く、すっかり日に焼けてしまった。 自分ではここ数年で最高の焼け具合だと思うのだが、とはいえ松崎しげるみたいになったというワケでもない。その微妙な日焼けの度合いを分かりやすく表現する手立てはないだろうか。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:綾瀬市の全地区を歩いたら見えてきたこと > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 異常に暑かった10月上旬の九州 今回、私が九州を旅行した目的は、まだ訪れたことのない「重

                                      日焼けの色はぶなしめじ! :: デイリーポータルZ
                                    • 【カメラ初心者】シャッタースピードを変えて雨を撮る【PowerShot G7 X Mark II】 - ブーさんとキリンの生活

                                      シャッタースピードで雨の姿が変わります。 Canonの高級コンパクトデジタルカメラ PowerShot G7 X MarkIIを買って8ヶ月。 スマホよりキレイな写真が簡単に撮れるため、以前より様々なものに対して「撮りたい!」と思うようになりました。 最近は「雨」に興味を持っています。 雨にはどんな撮り方があるのでしょうか。 調べると、シャッタースピードによって雨の写り方が変化するようです。 ※画像はすべてJPEG撮影です。 Pixlr Editorで加工したため画質が劣化しています。 目次 高速シャッターで雨粒の形を撮る 低速シャッターで雨を線の形で撮る まとめ:シャッタースピードを変えて雨を撮る 関連記事 スポンサーリンク 高速シャッターで雨粒の形を撮る 雨のなかベランダへ出ると、ポタポタと落ちる雨だれに目が行きました。 雨を丸いしずくの形で撮ってみたいけれど、どうすれば? そこで『C

                                        【カメラ初心者】シャッタースピードを変えて雨を撮る【PowerShot G7 X Mark II】 - ブーさんとキリンの生活
                                      • 「文字をきれいに読み取る」だけじゃないOCR――freeeに学ぶAI開発で本質的価値を提供する方法 | Ledge.ai

                                        会計サービスをはじめ、バックオフィス向けクラウドソフトを提供するfreee。単純作業を効率化し、ユーザーが本質的な仕事に集中できる環境を提供するために、AI技術を駆使したさまざまな取り組みがなされている。 「ユーザーにとって本質的に価値があること(同社では「マジ価値」と呼ばれる)を届けきる」をコミットメントとして掲げる同社の、AI技術を使ったアプローチ方法を連載形式でお届けする。 第2回のテーマはOCR。紙の領収書や、請求書とにらめっこし、その扱いにうんざりしている経営者は少なくないだろう。 これら紙の文書をよりスムースに扱うため、freeeのサービスに実装されている独自のOCR機能を、同社機械学習エンジニアの田中浩之氏に紹介していただく。 はじめにfreeeでは「スモールビジネスを、世界の主役に。」をミッションに掲げ、「アイデアやパッションやスキルがあればだれでも、ビジネスを強くスマート

                                          「文字をきれいに読み取る」だけじゃないOCR――freeeに学ぶAI開発で本質的価値を提供する方法 | Ledge.ai
                                        • 360度カメラの撮影像からモデリングする - Qiita

                                          RICOH THETAやinsta360といった 上下左右360度一気に撮影できる 全天球カメラというのがあります Blenderのシェーダーを利用して撮影空間をラフに再現する方法を解説したいと思います オブジェクト基準の座標と座標変換 360度カメラの撮影データは正距円座標の画像データとして取得できます また、Blenderシェーダーには 特定のオブジェクトを基準にした座標を取得する機能があります つまり うまく撮影座標とオブジェクトの位置を計算できれば 撮影空間を再現できます 空間上の任意の座標x,y,zを正距円筒図法[u,v]に変換する式は $u = atan(x/y)$ $v = atan(z/sqrt(x^2 + y^2))$ となり これをBlenderのシェーダーのノードで再現するとこうなります u,v それぞれが360度や180度をラジアン変換で除算されているのは シェーダ

                                            360度カメラの撮影像からモデリングする - Qiita
                                          • 後頭部の比較画像です! - 発毛効果のあるブログ

                                            皆さん、こんにちは。 薄毛治療放置歴30年の 超ベテラン、 7月7日七夕生まれの、ミスターヒコボシです。 新型コロナウイルスが益々猛威を振るって、 世の中、閉塞感で一杯って感じですね。 こんな時は、不謹慎かもしれませんが、 私の薄毛画像でも眺めて、楽しんで?頂ければ幸いです(笑)。 私が薄毛治療を始めて約1年が過ぎましたが、 正直、自己満足かも知れませんが、ここまで 改善されるとは思ってもいませんでした。 凄く後悔しているのが、治療前にもっといろんな角度の 画像を残しておけばよかったということです。 いつもは頭頂部の画像ばかりですが、 今回は後頭部の画像です。 角度も撮影条件も違うので、比較しづらくて申し訳ないですが たまたま撮った30日前の画像が見つかったので、比較掲載してみました。 後頭部比較画像 薄毛治療開始320日           薄毛治療開始350日 いかがでしょうか? それ

                                              後頭部の比較画像です! - 発毛効果のあるブログ
                                            • Kaggle NFLコンペ紹介(優勝ポエムを添えて) - Qiita

                                              KaggleのNFL Health & Safety - Helmet Assignmentというコンペで優勝したので調子に乗って、コンペの紹介とポエムを書かせていただくことにしました。 多種多様なアプローチがとれる楽しいコンペでしたので、そのお気持ちを少しでもお伝えできれば甚幸です 自己紹介 機械学習/プログラム歴はもうすぐ3年 巷に溢れるKaggle (Notebook) Expert 画像系コンペが好み。pandas力はゴミ。 パパ Kaggler。とてもかわいい息子と娘がいる。 2年前にポエムを書いて以来、久々のkaggleコンペになりました。この2年「メダルは取れないんじゃなくて取っていないだけww」とほざき続けてきた中でのコンペ参戦です。 コンペ紹介 [NFL Health & Safety - Helmet Assignment] コンペの趣旨 NFL(National Fo

                                                Kaggle NFLコンペ紹介(優勝ポエムを添えて) - Qiita
                                              • 【警告】写真データには個人情報が一杯!EXIFの簡単な削除方法 - Life. Half of the rest ?

                                                こんにちは、じんのんです。 写真データには個人情報がいっぱいだよ~ 皆さん知ってますか~? と言うことで、意味深なタイトルですが、今回は、写真データの取り扱いについて、皆さんと情報共有をしたいと思います。 とは言え、おっちゃんもブロガー歴3カ月目のひよっこなので、引き続き、ゆる~い感じの心構えでお読みいただければ幸いです。 EXIFってなに? どんな情報が組み込まれているの? 画像のGPS情報の確認方法について 「画像位置情報取得ツール」について WEBサイト上の位置情報確認サイト EXIFの簡単な削除方法 フリーソフト「ExifEraser」を用いた場合 Windowsのデフォルト機能で削除する方法 あわせて読みたい記事 まとめ 写真などの画像データには、撮影する機器の設定次第で、沢山の個人情報が記録されてしまいます。 なので、個人情報が一杯入っている画像データの取り扱いには十分に注意が

                                                  【警告】写真データには個人情報が一杯!EXIFの簡単な削除方法 - Life. Half of the rest ?
                                                • 実は簡単な月の撮影の設定を覚えて中秋の名月を撮ってみませんか? – はるガーデン

                                                  こんにちは、だいひょうです。 一眼レフカメラやミラーレスカメラを買って撮りたい被写体のひとつに月があるのでは無いでしょうか? でも月ってうまく取れないと思われている方も多いのでは無いでしょうか? 実は設定さえしてしまえば誰でも驚くほど簡単に撮ることが出来ます。 今日はそんな月を撮るための設定を実際の作例と共にご紹介します。 2020年の中秋の名月は10月1日です。今から覚えて今年は是非トライしてみてください。 なぜ月を撮るのは難しいのか? 月をいつも通りオート設定で撮ると周りが暗いためカメラが明るくしようとしてしまい月の表面が白飛びして写ってしまいます。 月を撮るためには明るさをコントロールしてあげる必要があります。 月を撮るために必要な機材 月は夜の撮影になるので撮影条件としては通常より厳しくなります。なので一眼レフカメラかミラーレスカメラがお勧めです。 それと月は遠くにあるので望遠レン

                                                    実は簡単な月の撮影の設定を覚えて中秋の名月を撮ってみませんか? – はるガーデン
                                                  • 第39回「日本の自然」写真コンテスト - ▶第39回「日本の自然」写真コンテスト【プリント部門】結果発表 | 全日本写真連盟

                                                    朝日新聞社が1983年に行った「21世紀に残したい日本の自然100選」を記念して始まった「いつまでも守り続けたい 日本の自然写真コンテスト」(朝日新聞社・全日本写真連盟・森林文化協会主催、ソニーマーケティング株式会社協賛)は今年、39回目を迎えました。全国から集まった作品は計1万4,727点。プリント応募が対象の[プリント部門]には896人から5,619点の応募があり、「最優秀賞」を含む65点が選ばれました。ウェブ応募の[デジタル部門]には2,164人から9,108点の作品が寄せられ、「最優秀賞 ソニー4K賞」と30歳以下の応募者を対象にした「ソニーネクストフォトグラファー賞」を含む37点が決まりました。風景や動植物、人間の営みなどをストレートに表現した作品を通じて、日本の自然の素晴らしさを再発見していただければ幸いです。 【審査委員】 海野 和男 (写真家) 中村 征夫 (写真家) 福田

                                                    • iPhone 15先行レビュー、『全般にわずかに小さく』がもたらす大きな違い。Pro Maxが誇る5倍ズームの威力と悩み(村上タクタ) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                      フリーランスライター。1969年京都府生まれ。バイク雑誌編集者に憧れて上京し経歴を開始。ラジコン飛行機雑誌、サンゴと熱帯魚の雑誌、デジモノの雑誌をそれぞれ7〜10年編集長として作る。趣味人の情熱を伝えるのがライフワーク。@takuta 新型iPhone 15シリーズの端末を先行レビュー用に数日使っている。 気になることはいっぱいあるが、まずはサイズの違いをiPhone 14シリーズと較べてみよう。スペックの違いはわずかだが、実際の触感は大きく違う。また、iPhoneケースの流用が可能かどうかも調べてみた。 ※本記事は、9月22日の発売日の前にアップルから借りた端末を元に執筆している。新しいOSの利用についても許可を得ている。 大きく進化したiPhone 15 ProシリーズとiPhone 15シリーズ今回、iPhone 15シリーズは、スタンダードモデルのiPhone 15/15 Plus

                                                        iPhone 15先行レビュー、『全般にわずかに小さく』がもたらす大きな違い。Pro Maxが誇る5倍ズームの威力と悩み(村上タクタ) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                      • Introduction to Data Validation: MLOps における重要性とその分類、実用上の注意点について - Qiita

                                                        Introduction to Data Validation: MLOps における重要性とその分類、実用上の注意点についてMachineLearningMLOps この記事では MLOps における Data Validation (データバリデーション: データの検証) について概要を述べます。 Data Validation はこれ単体では新しい概念ではありません。たとえば入力フォームで入力値に制約を設け、その制約を満たすデータのみを入力値として受け入れるようにするのは、サービス開発では一般的なことでしょう。入力欄において空欄を許さない、値は特定のリストからのみ選択できるといった制約を設けている例は、開発者でなくても一般的に目にしたことがあるかと思います。 このように Data Validation は一般的な概念ですが、MLOps においては非常に重要な概念となります。また、そこ

                                                          Introduction to Data Validation: MLOps における重要性とその分類、実用上の注意点について - Qiita
                                                        • 脚本賞は「MIU404」野木亜紀子氏 ラストシーンは『連続ドラマでなかったら生まれていない』<ドラマアカデミー賞・インタビュー前編> | WEBザテレビジョン

                                                          「第105回ザテレビジョン ドラマアカデミー賞」で脚本賞を獲得したのは、機動捜査隊員のバディがさまざまな事件に体当たりで立ち向かう様を描いた「MIU404」(TBS系)の 野木亜紀子氏。「アンナチュラル」(2018年、TBS系)に続き、2度目の受賞となった。そんな野木氏へのロングインタビューを前後編で送る。前編では、衝撃的な最終回を書いた経緯、伊吹&志摩のバディについて聞いた。 最終回は「撮影条件がある中で思いついた展開」 ――「MIU404」で脚本賞に選ばれた感想を聞かせてください。 脚本賞ではありますが、みんなでもらったものだと思います。脚本は小説と違って、映像にならなければ意味がない。しかも、それを陳腐じゃない映像にしてくれる人がいて初めてドラマとして評価されるわけです。 特に今回の受賞は、コロナ禍の最中、感染対策に気を遣いながら1カットずつ撮影したキャストとスタッフの皆さんの苦労の

                                                            脚本賞は「MIU404」野木亜紀子氏 ラストシーンは『連続ドラマでなかったら生まれていない』<ドラマアカデミー賞・インタビュー前編> | WEBザテレビジョン
                                                          • 三池炭鉱 宮原抗跡 煉瓦と錆のノスタルジックな世界 前編 - 福岡情景写真

                                                            三池炭鉱宮原抗跡 太牟田市にある近代産業遺産です 歴史的価値の高い煉瓦と錆の歴史遺産です 久しぶりの三池炭鉱関連の撮影です。ここは本当に非日常な場所です。今時の人から行くと、レトロ、ノスタルジック、エモい場所でしょうか。 緊急事態宣言中ですが、福岡県大牟田市内のこの施設には入れました。通常はボランティアの方が解説してくれるのですが、緊急事態宣言中は中止でした。 同じ三池炭鉱でも熊本県荒尾市にある万田坑は荒尾市民以外は入場禁止でした。両者はすぐ近くにあります。多分、福岡県民のコロナが心配なのでしょう。(笑) 毎回訪れる度に見学可能エリアが少しずつ狭くなっているようです。老朽化で朽ちていくため、仕方ないのでしょう。この種の遺構に興味のある方は、早めに訪問されることをおすすめします。 この宮原抗跡については、以下の更新が参考になります。 www.miike-coalmines.jp 地図のリンク

                                                              三池炭鉱 宮原抗跡 煉瓦と錆のノスタルジックな世界 前編 - 福岡情景写真
                                                            • 数式を使わずにやさしく解説するNeRF: Neural Radiance Fields | TechBlog | LeapMind株式会社

                                                              NeRF: Representing Scenes as Neural Radiance Fields for View Synthesisは2020年を代表する深層学習関連の論文の一本であることは間違いないでしょう。もう2022年も2月に差し掛かっていますが、いまさらながら、NeRFの論文を読んだので、初見の際にわかりづらかったところを解説してみます。 NeRFでできること NeRFは、100枚程度の画像データから、そのシーンの三次元形状を復元し、新しい視点からの画像を生成します。以下の動画を再生していただければわかるように、かなり自然な新視点画像生成が行えます。学習に使うのは画像だけなので、写真を撮るだけで現実のシーンにも適用できます。 NeRFには以下のような制約があります。 シーンは静的でなければならない 何らかの手法を使って各画像の外部カメラパラメーターを求めておかなければならな

                                                                数式を使わずにやさしく解説するNeRF: Neural Radiance Fields | TechBlog | LeapMind株式会社
                                                              • 医療広告ガイドライン NG例・違反表現 - 全集 - ラボコート

                                                                目次 NG例・違反表現虚偽広告比較優良広告誇大広告公序良俗に反する広告治療内容や効果の体験談誤認を与えるビフォーアフター写真その他NG例・違反表現(要件を満たせば広告OK)広告可能事項以外の広告 2024.04.03 2024年3月に改定されたの医療広告ガイドライン、Q&A、ウェブサイト等の事例解説書(第4版)の内容を反映させました。 2023.10.10 本ページの内容を2023年10月に改定されたウェブサイトの事例解説書(第3版)に合わせて修正しました。 本ページ内容について 医療広告規制は医療法や以下の行政文書などから構成されています。本ページではこれら文書中に散在している全てのNG例を、各禁止事項別に分類してまとめました。 医療広告ガイドライン 医療広告ガイドラインに関するQ&A 医療広告規制におけるウェブサイトの事例解説書(第3版) 免責:本サイトでは可能な限り正確な情報を掲載す

                                                                  医療広告ガイドライン NG例・違反表現 - 全集 - ラボコート
                                                                • 写真のポートフォリオとして,Adobe Portfolio と Everybody Photographer を使い始めました - sunsun fineな日々

                                                                  写真を撮っていると,データがどんどん溜まっていきます。 そのうちに整理が追いつかなくなって,収拾がつかなくなることも…。 データのバックアップは外付けHDD と Amazonフォトで行っていますが,これはまあ,永遠の課題ですね。 一方,自分の写真で気に入ったものは,別に整理しておきたい…。そんで人にも見てもらえたら,なおうれしい。 それでポートフォリオサイトを作ることにしました。 Adobe Portfolio Everybody Photographer インスタグラムも再開します ポートフォリオサイトをどう使っていくか… 使ったのは「Adobe Portfolio」。これに加えて,マップカメラが運営している「Everybody Photographer」にも投稿して,写真を一覧できるようにしました。 Adobe Portfolio 写真のポートフォリオを作るには,サーバーを借りてWor

                                                                    写真のポートフォリオとして,Adobe Portfolio と Everybody Photographer を使い始めました - sunsun fineな日々
                                                                  • KANIの角形CPLフィルターを渓流撮影で検証してみた。岩肌の反射防止効果が絶大! - まるしか Photo & Art Blog

                                                                    こんにちは、maru-shikakuです。 CPLフィルターって晴れの日だけ効果があるのかと思いきや、そうではないみたいですね! ということを今回渓流撮影をしてまざまざと感じました。 もはやTOP画像で言いたいことはほとんど言っちゃってるのですが笑、詳細含め、お付き合いください。 時期はこの間のお盆。帰省中の折、宮城県は仙台市の秋保大滝へ。 日本三大名瀑にも名が入るほど超巨大な滝です。落差55m、幅6m!! 滝メインで撮るにはちょっと巨大過ぎですので、滝をバックに渓流を撮ろうかな〜と前々から考えていたら・・・ ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 露出を極める posted with カエレバ Amazon 有名なナショジオ本を読んでいると、晴れでも曇りでも渓流ならCPLフィルターを使った方がいい!という解説が目に入りました。 フィルター前後の作例を見ると、曇りでも劇的に違う! 慌てて

                                                                      KANIの角形CPLフィルターを渓流撮影で検証してみた。岩肌の反射防止効果が絶大! - まるしか Photo & Art Blog
                                                                    • 昭和記念公園 日本庭園の紅葉

                                                                      「黄葉紅葉まつり」が開催されている秋の昭和記念公園。 夕方から夜にかけては、昨年に引き続き「秋の夜散歩」も開催されていて、そのメインはこの日本庭園になる。「秋の夜散歩」はまた別の日にして、この日は昼散歩、まずは日本庭園の紅葉の様子。 この日一番きれいに見えたのは歓楓亭前のモミジ。奥にこの時期はまだ緑の竹林があって、赤と緑のコントラストも良かった。 休憩ができる清池軒。池に突き出て建てられている。上の清池軒から見た池、奥の方に橋が見える。 清池軒の前も紅葉がすごくきれい。この時ブライダル写真の撮影を行っていた。真夏のひまわり畑より、この時期の方が撮影条件はいいね。 涼暮亭横には渓流があって小さな滝がある。このあたりのモミジは緑色のままだったが、風鈴に描かれたモミジは真っ赤。 なぜ風鈴?という気もしたけど(笑) 先ほど見えた橋の上からの清池軒と歓楓亭。あのあたりの紅葉がいま一番きれいだ。さきほ

                                                                        昭和記念公園 日本庭園の紅葉
                                                                      • 【星ぐるぐる】星の日周運動(スタートレイル)を撮影しよう! - sunsun fineな日々

                                                                        星の撮影について,今までいくつか記事を書いてきました。この記事では,星の日周運動(スタートレイル)を写す方法 について書いてみます。こんな写真↓です。「星ぐるぐる」ってやつですね (^ ^) スタートレイル星ぐるぐる! 比較明合成を使います 比較明合成の実際 北天にカメラを向けよう! 南天の低いところを写すと スタートレイルの写真なら,都内の自宅からでもけっこう撮れる 撮影間隔を長くとってインターバル撮影をすると おわりに 比較明合成を使います 星ぐるぐるの写真を撮るには,2通りの方法があります。 1つは「長時間露光の一発撮り」。カメラを三脚に固定し,シャッターを数分〜数十分に渡って開けっ放しにしておくやり方です。シャッターが開いている間に星が動き,その軌跡が線となって写るというわけです。この際,シャッターを長く開けておくほど,星の軌跡を長く伸ばすことができます。 ただ,あまり長い時間シャ

                                                                          【星ぐるぐる】星の日周運動(スタートレイル)を撮影しよう! - sunsun fineな日々
                                                                        • GoProMAXの手振れ補正はMAXモードで真価を発揮する - ヘルマンゆ吉の、ちょっとタメになる情報

                                                                          GoPro MAXはMAX Hypersmoothによる強力な手振れ補正が搭載されていますが、限界を超えた手振れは補正しきれません。 ランニングの動画を撮影すると大きくブレてしまうので、MAXモードとHEROモードとで、生成される映像に差が出るかどうかテストしてみました。 ランニングは手振れしやすいのか MAXモードの圧勝 サンプル動画 考察 ランニングは手振れしやすいのか ランニングしながら撮影するのと、車の運転しながら撮影するのでは、どちらがブレやすいと思いますでしょうか? 車の方が速度が高いのでブレやすいと考える人も多いかと思いますが、実はランニングの方がブレやすいことが分かりました。 GoPro MAXのマウント方法によっても変わってきますが、ランニングの場合はあらゆる方向に体が動くので、厳しい撮影条件となります。 ランニングと車とで、加速度と角加速度にどれだけ差があるのか確認して

                                                                            GoProMAXの手振れ補正はMAXモードで真価を発揮する - ヘルマンゆ吉の、ちょっとタメになる情報
                                                                          • landingpage | 一般社団法人VR革新機構

                                                                            3.全国子ども・学生VR自由研究大会会場プロジェクト 事業の趣旨 日本や地域の将来を託す子どもや学生にリアルとバーチャルで革新的な研究を行うため、先端科学技術で大人が支援する大会を開催します。そのため研究テーマになる展示や取り組みを行ってい施設を対象に、VR、3DCGを活用した施設のコンテンツを公開します。地元企業や自治体などとの共同研究も対象となり施設はリアルとバーチャルの集客を行い地域への貢献を通じて不特定多数の者の利益の増進に寄与することを主たる目的とします。子ども・学生VR自由研究大会に対応可能 プレスリリース 応募から採択まで 下記の「ボランティア撮影公益事業プログラム制度申込み」から必要事項をご入力し、送信してください。 当機構の担当者からヒアリングのご連絡を差し上げます。 当機構ボランティア撮影審査委員会にて選考を行います。 審査に合格した場合は、撮影条件やスケジュール、広報

                                                                              landingpage | 一般社団法人VR革新機構
                                                                            • 木星のガリレオ衛星の動きを観測しました【2022年12月27日〜2023年1月12日】 - sunsun fineな日々

                                                                              はじめに:ガリレオ衛星を観測しよう 冬になると,関東地方は毎日のようによく晴れた日が続きます。 この期間を利用して,何か観察できることはないかなあ…。 「自由研究っぽい観察」をやってみたい… こんな「冬休みの自由研究」的な発想に基づいて,木星のガリレオ衛星の動きをカメラを使って観測してみました。 その結果,2022年12月27日から2023年1月12日まで 17日間にわたって,連続して木星の写真を撮ることができました。 その結果をまとめてみようと思います。 はじめに:ガリレオ衛星を観測しよう ガリレオ衛星について 観測方法 木星とガリレオ衛星はこんな風に写ります ガリレオ衛星の動きをまとめてみよう まとめ ガリレオ衛星について 「ガリレオ衛星」とは,木星の衛星のうち特に明るく,17世紀にガリレオ・ガリレイによって発見された4個の衛星を指します。その名前は,内側からイオ,エウロパ,ガニメデ,

                                                                                木星のガリレオ衛星の動きを観測しました【2022年12月27日〜2023年1月12日】 - sunsun fineな日々
                                                                              • SONY24mm単焦点レンズSEL24F14GMレビュー - Mana Blog Next

                                                                                購入したきっかけ ポートレートや印刷物で威力を発揮 風景撮影 干潟撮影 庭園・建物撮影 手持ちの夜景撮影 神社仏閣 カフェ飯撮り 狭い店内での撮影 藁葺き屋根の古民家カフェ 暗い店内の古民家カフェ まとめ:シビアな撮影条件でG Masterの威力を発揮できる 24mmと20mmレンズ、どちらが良い? 超広角ズームレンズの検討 APS-C にSEL24F14GMを装着する場合 購入したきっかけ SONY FEマウント 広角24mm単焦点レンズSEL24F14GMを購入して3年2ヶ月が経ったのでレビューを書きます。カメラ本体はα7IIIになります。 購入した経緯は、当時評判の良かったレンズで、Twitterで調べると購入者が多く、満足度も高そうなレンズだったからです。また、当時α7IIIを購入したばかりで本格的にカメラ上達を目指した時期でもありました。もちろん、今もなお評判の良い神レンズです。

                                                                                  SONY24mm単焦点レンズSEL24F14GMレビュー - Mana Blog Next
                                                                                • ふたご座流星群の写真を東京都内の自宅からお気軽撮影しました - sunsun fineな日々

                                                                                  12月中旬になると,毎年天気が気になります。3大流星群の一つ,ふたご座流星群が極大を迎えるからです。 毎年安定して,1時間に数十個の流れ星を降らせる流星群。極大日が近づくとソワソワします。 今年は極大日(12月14日)に月明りがあって,あまり良い条件ではありません。それに仕事の都合で,空の暗いところに出かける時間もありません。 うん,仕方がないですね。自宅のベランダでお気軽撮影をしよう (^◡^) もちろん赤道儀も動かさず,カメラを放っておく固定撮影です。 カメラをベランダにセットして放置します 第1弾,72分間で1個の流れ星が写りました 第2弾,17分間で2個の流れ星をゲット 2022年ふたご座流星群のまとめ カメラをベランダにセットして放置します 12月14日水曜日。仕事から帰ったらさっそくベランダに三脚を立てて,カメラをセットします。上の階のベランダで視界が一部遮られるので,超広角レ

                                                                                    ふたご座流星群の写真を東京都内の自宅からお気軽撮影しました - sunsun fineな日々