並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 133件

新着順 人気順

新入社員研修 内容の検索結果1 - 40 件 / 133件

  • 「ほう・れん・そう」には“あるパラメータ”が足りない マイクロソフト澤氏が語る、労働生産性を上げるためのヒント

    2019年9月25日、ランサーズ株式会社が主催するイベント「オープンタレントサミット〜令和元年、これから求められる本当の働き方改革とは?〜」が開催されました。働き方改革が施行され、大企業が副業を解禁するなど、これまでの「働き方」が大きく変化するこの時代、企業はどう向き合っていくべきか。このイベントでは、本質的な働き方の変化を進める企業の担当者が登壇し、取り組みや事例をもとに様々なディスカッションが行われました。この記事では、マイクロソフトの澤円氏による基調講演「本当の働き方改革に必要な考え方」の内容をお届けします。我々はデータを信じる生き物に変化をしたーー。そう語る澤氏は、すべての企業はテクノロジーカンパニーにならなければいけないと語ります。 澤氏がひも解く、本当の働き方改革に必要な考え方 澤円氏:みなさんこんにちは。日本マイクロソフト澤でございます。50分ほどお時間をいただきまして、「働

      「ほう・れん・そう」には“あるパラメータ”が足りない マイクロソフト澤氏が語る、労働生産性を上げるためのヒント
    • 2023年最新版の有名企業のエンジニア向け研修資料をまとめてみた - Qiita

      企業が新人エンジニア向けに公開している研修資料をまとめました。 リクルート リクルート エンジニアの心構えから、 JavaScript TypeScript AWS など、実際の研修資料の中身まで多数公開されています。 こちらの研修資料を見るだけでもかなり勉強になる内容となっているので、エンジニアの方は必見。 リクルートテクノロジーズ エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2020年度版) 株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2021年度版) 株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2022年度版) GMOペパボ GMOペパボ エンジニアの研修資料を毎年公開しています。 そのため最新の情報が得られるので、毎年チェックしましょう! またGoogle Cloud認定資格 Professional ML Engineer合格に向けた

        2023年最新版の有名企業のエンジニア向け研修資料をまとめてみた - Qiita
      • 新卒でパナソニックに6年勤めましたがまだ退職しません

        http://blog.yuryu.jp/2012/05/blog-post.html この記事でパナソニックを退職した話を見たので。 微妙に現状と違うところがあったので、ちょっと書いてみます。 当時とは状況も違うしね。 お前は誰だパナソニックに勤務するメカ屋です。 学歴は偏差値55程度の東北の駅弁国立大出身。 同期はMARCH以上がデフォなので、少数派だと思う。 といっても、〇芝や〇菱と違って学閥は感じられないのでほとんど影響はないんだと思う。 学部生は、主務昇進前の同期横並びになってる時期は、院卒の2年遅れ。 あとは様々。実力(いつ昇格研修に推薦されるか)次第 年収・残業についてお賃金は昨年(入社5年目時点)で600万円ちょいでした。 入社3年目くらいまでは夜10時くらいまで働くことも多かったけど、働き方改革の旗印のもと、8時以降の残業が禁止になり、定時日が週1設定され、 40時/月以

          新卒でパナソニックに6年勤めましたがまだ退職しません
        • 新卒で入社したNEC通信システム株式会社を退職しました - 意識低い系会社員

          こんにちは。 タイトルの通り、NEC通信システム株式会社を退職しました。 このエントリはいわゆる退職エントリというやつです。 否定的なことを多く書いているので、入社予定の人とか在籍している人は見ない方が良いと思います。 ちなみに、NEC通信システム株式会社の正式名称は日本電気通信システム株式会社です。 注意書き(2019年7月11日追記) 全て主観で書いています。経営層から見ると色々反論したい部分はあると思いますが、許してください。 辞めてから数年たってから書いているので一部記憶がおぼろげなところがあります。嘘は書いていないつもりです。 また、ここに書いたのはNEC本社ではなくNEC通信システムの話です。しかもNEC通信システム全体の話ではなく私個人の観測範囲の話です。 詳細な入社年月日と退社年月日は伏せますが、辞めたのは数年前です。 NEC通信システム株式会社について 特にエンドユーザ向

            新卒で入社したNEC通信システム株式会社を退職しました - 意識低い系会社員
          • 新卒エンジニアのメンターとして1年間取り組んだこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

            はじめに こんにちは。私はN予備校のバックエンド開発に携わっています。 N予備校バックエンドでは2021年度に1名の新卒エンジニアが配属となりました。 ドワンゴの新卒エンジニアはエンジニア研修を受けたあと、配属された部署で個別研修や実際の業務を通じてOJTを受けます。 本記事では、メンターとして2021年度新卒エンジニアが入社してから1年のあいだに行ったフォローアップについてまとめます。 メンティーの len さんが執筆した記事は こちら になります。 新卒エンジニア研修の内容については、別の方がまとめた記事を公開しています。 2021年度 エンジニア新入社員研修のご紹介 ドワンゴ21新卒がフルリモートでの入社から機能をリリースするまで メンティー入社前 メンティーが入社するまでは、パーソナリティの把握に務めました。 パーソナリティを把握しておくことで、苦手な部分をメンターが迅速にサポート

              新卒エンジニアのメンターとして1年間取り組んだこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
            • 「神」講師のわかりやすいUdemyオンライン講座まとめ、機械学習・SQL・業務効率化・Linux・財務戦略など【サイバーウィークキャンペーン実施中】

              Udemyはオンライン学習プラットフォームサービスの一つで、様々な分野の専門知識を持った講師たちの講義をムービー形式で見ることができるサービスです。機械学習やプログラミングなど、人気の高い分野は講義が多数開講されていますが、その中でも教え方が分かりやすいと評判の講師が開講した講座は数多くの受講生を集めています。ちょうどUdemyが12月2日(月)~12月5日(木)までサイバーウィークセールを行っており、高品質な講座が1200円~受講可能ということで、そうした「神」講師たちの講座をピックアップしてみました。 オンラインコース -世界最大級のオンライン学習プラットフォーム- Udemy udemy.com ・目次 括弧内に今回取り上げた講座の内容を記載しています。 ◆我妻幸長(ディープラーニング) ◆Taniguchi Makoto(MySQLで学ぶデータベース) ◆今西航平(GASで業務効率

                「神」講師のわかりやすいUdemyオンライン講座まとめ、機械学習・SQL・業務効率化・Linux・財務戦略など【サイバーウィークキャンペーン実施中】
              • 2021年度 エンジニア新入社員研修のご紹介 - dwango on GitHub

                こんにちは。エンジニアの新入社員研修を担当している青木です。 今回はリモートで行われた2021年度の新入社員研修が、どのような様子だったかをご紹介します。 現在は2021年度の振り返りをもとに、迫っている2022年の新入社員研修の準備を進めています。 入社予定の皆さんやエントリーを迷っている皆さんの不安を軽減できればいいなと考え、この記事を書くことにしました。 昨年実施した研修に新入社員の皆さんから、沢山のフィードバックをもらいました。 その中に「完全リモートという不安な環境でエンジニアとしてのキャリアをスタートしたので〜」という一文がありました。 社会人という「新しい環境」に不安を感じているのに、馴染みのない「リモート環境」という要素も加わっていた為、不安は大きく、もっと軽減してあげられたらよかったなと思いました。 この記事を読んで少しでも研修の様子やドワンゴの文化が伝わり、不安が軽減で

                  2021年度 エンジニア新入社員研修のご紹介 - dwango on GitHub
                • 「仕事を教えるのがうまい人」が大切にしている3つのこと。「前にも教えたのに……」はこれでなくせる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  仕事を教わる立場から仕事を教える立場に変わると、抱える悩みも変わります。よく聞かれるのが、以前に教えたことを部下や後輩が忘れてしまって、「また教えないといけないのか」とイライラするという悩み。 コミュニケーション研修講師として4万人以上を指導してきた「教えることのプロ」である濱田秀彦さんに、教え上手になるためのコツを聞きました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 濱田秀彦(はまだ・ひでひこ) 1960年生まれ、東京都出身。株式会社ヒューマンテック代表取締役。早稲田大学教育学部卒業。住宅リフォーム会社に就職し、最年少支店長を経て大手人材開発会社に転職。トップ営業マンとして活躍する一方で社員教育のノウハウを習得する。1997年に独立。現在はマネジメント、コミュニケーション研修講師として、階層別教育、プレゼンテーション、話し方などの分野で年間150回以上の講演を

                    「仕事を教えるのがうまい人」が大切にしている3つのこと。「前にも教えたのに……」はこれでなくせる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 『データマネジメントが30分でわかる本』を出版しました - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

                    『データマネジメントが30分でわかる本』をKindleで販売開始しました!データ活用に関わる方々はぜひお買い求めいただければと思います!https://t.co/aRRYIsJeqR— ゆずたそ (@yuzutas0) March 13, 2020 (自称)企画屋・コンセプトデザイナーの @yuzutas0 です。 共著者・寄稿者を初めとして、スポンサーやレビュアーの皆様、各所で書籍を紹介してくださった皆様、 その他何らかの形でご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 発売から間が空きましたが、スポンサー報告が完了したので、このブログに制作秘話をまとめます。 自費出版に関心がある人のヒントになれば幸いです。 もくじ もくじ 1. 書籍について 1-1. 書籍概要 1-2. 購入方法 1-3. 本書への反響 1-4. 関係者の皆様 2. 裏話 2-1. きっかけ 2-2. 企画

                      『データマネジメントが30分でわかる本』を出版しました - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
                    • 新入社員におすすめしたい本16選!初心者でも読みやすいビジネス書から始めよう

                      「新入社員におすすめ本はありますか?」というご質問を、人事や経営者の方からよくいただきます。 おすすめ本を紹介する際に大切な観点は、どのような目的・効果を期待しておすすめするかという点です。なぜなら、「新入社員におすすめの本」というのは、時代やビジネス環境の変化、新入社員の傾向と共に変わりゆくものであるからです。 そこで今回は、創業14年目に入り、時代や新入社員の傾向に合わせて新入社員研修を毎年アップデートしている弊社から「今、新入社員におすすめな本」をご紹介します。 なお、弊社では「新入社員におすすめな本」とは、「新入社員が早く一人前として活躍し、社会人人生が豊かになるために役立つ本」であると考えています。 その前提を踏まえ、以下4つのカテゴリーに分けて本をご紹介いたします。 1)社会人として楽しく働くために役立つ本 2)ビジネススキルを鍛えるために役立つ本 3)周囲と良好な関係性を築い

                        新入社員におすすめしたい本16選!初心者でも読みやすいビジネス書から始めよう
                      • 研修で初めてRuby on Railsを触って学んだこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                        はじめに 配属研修の課題について エンジニア新入社員研修の個人課題:「JavaScriptでの開発」 配属研修課題1:「RailsでAPIサーバのみ構築」 配属研修課題2:「Railsでフロントエンドも含めた開発」 作ったアプリケーションの概要 JavaScript・Expressで開発した時との違いに関する感想 letやconstが要らない変数定義 falsyな値の違い ブロックをそのまま変数に代入できない 暗黙のreturn 条件文の後置 フレームワークの機能が豊富 ディレクトリ構造の一貫性 リソースベースルーティング 課題を取り組みながら学んだこと OpenAPIを使ったAPI定義ファイルの作成 N+1問題対策 テストコードに関する考えの変化 おわりに We are hiring! サムネイル画像 はじめに こんにちは。2022年4月に新卒で入社しました教育事業本部サービス開発部バッ

                          研修で初めてRuby on Railsを触って学んだこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                        • N予備校をエンジニア新卒研修にも活用する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                          N予備校はドワンゴのエンジニア新入社員研修でも使われています。 入社される方は得意な技術領域や力量が様々です。 N予備校を活用することで、基礎的な知識を獲得し、後の研修や業務でも活かせるようにしています。 この記事では、ドワンゴのエンジニア新入社員研修の担当者青木からのヒアリングをもとに、N予備校を研修で活用するメリットやポイントについて説明します。 N予備校の活用に限らず、ドワンゴの新入社員研修について興味のある方は青木が記した2021年度 エンジニア新入社員研修のご紹介も併せてご覧ください。 研修でのN予備校の活用 N予備校では、プログラミング未経験の高校生が、IT企業にWebエンジニアとして就職できるレベルになることを目指した教材・カリキュラムを提供しています。 初級者から上級者まで幅広く学ぶことができますので、新入社員のみなさんも自分のレベルに合わせて学習を進めることができます。

                            N予備校をエンジニア新卒研修にも活用する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                          • 新卒エンジニアとして1年間取り組んだこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                            はじめに 初めまして。2021年4月に新卒で入社いたしました教育事業本部サービス開発部バックエンドセクションの len です。 今回は教育事業本部の新卒メンバーとして join してから1年で取り組んできた研修についてお話しします。 メンターにサポートいただきながら研修を進めて参りました。メンター視点の記事はこちらになります。 新卒エンジニアのメンターとして1年間取り組んだこと 全社エンジニア新入社員研修 入社してすぐ全業種に向けたビジネスマナー研修や事業説明があり半月経ったあたりでエンジニア向けの研修が6月末まで行われました。 この研修では基本的な技術の取得や学んだ技術を使って個人やチームなどでアプリを作成するといった内容でした。 こちらの研修の1つである基礎研修では、N予備校の教材を使い、web に関する基礎的な技術を学びました。 それと同時に読書会もあり、読んだ技術書の内容をN予備校

                              新卒エンジニアとして1年間取り組んだこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                            • 転職エントリ ~大企業と育児と年齢とKaggleとキャリア~ - Paoの技術力を磨くブログ

                              初めての転職をしました。 2020年4月末を持って新卒から7年間勤めた会社を退職し、今年の5月から新しい会社で働いています。 自分に境遇が近い人などの参考になればと思い、書きました。 長くなると思うので、お題毎に気になるところだけでも読んでもらえると嬉しいです。 ※前職及び転職先の会社名は書いていませんのでご了承ください。 簡単な自己紹介 31歳 情報系の修士卒で新卒から8年目 一児(2歳)のパパ 機械学習を学び始めたのは4年前くらい Kaggle好き(Kaggle Master) 前職について 会社はいわゆるJTC(Japanese Traditional Company)と呼ばれるようなIT系の大企業でした。 最初の3年はWeb系のSIerみたいな仕事で、後半の4年は研究開発の部署で、機械学習を使ったユーザデータの解析やサービス検証などをやっていました。 入社3年目あたりで、趣味である

                                転職エントリ ~大企業と育児と年齢とKaggleとキャリア~ - Paoの技術力を磨くブログ
                              • 編集の価値をつくるための超基本

                                おもに出版業界の新人の方に向けて、日本書籍出版協会2020年度新入社員研修会でお話した内容のスライドです。 タイトル、デザインについては、以下を例として挙げさせていただきました。 【タイトル】 ●たった1日で即戦力になるExcelの教科書【増強完全版】 https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11143-4 ●スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11274-5 ●わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11153-3 【デザイン】 ●ニューロテクノロジー https://gihyo.jp/book/2019/978-4-297-10859-5 ●巣ごもり消費マーケティング https://g

                                  編集の価値をつくるための超基本
                                • Next.js研修を実施 ~ 深い理解の上でモダンフロントエンドに携わる ~ | NIJIBOXのフロントエンドエンジニア

                                  弊社ニジボックスでは、9/8(水)にNext.jsの1日研修を実施しました。WEB+DB PRESS Vol.123でNext.jsの特集記事を執筆した古川陽介さんと吉井健文さんの2名を講師に迎え、参加者は30名以上にもなりました。 この研修の企画運営と事前のフォローアップ研修で講師を担当させていただきましたので、研修のねらいや当日の雰囲気をご紹介します。 なぜNext.js研修なのかReactに関しては世間的にも広く使われ始めており、これまでもニジボックス内の研修テーマとして度々扱って来ました。Next.jsはそのReactを包含しているフレームワークです。 今回、Reactの枠を超えたNext.js研修を行ったのにはいくつかの理由があります。 まず1つ目は、フレームワークとしての使い勝手が非常に良いからという単純な理由です。React、TypeScriptといったモダンな開発環境をコマ

                                    Next.js研修を実施 ~ 深い理解の上でモダンフロントエンドに携わる ~ | NIJIBOXのフロントエンドエンジニア
                                  • AI開発・運用手法「MLOps」の資料、サイバーエージェントが無料公開 全500ページ超えの大ボリューム

                                    サイバーエージェントは23年にもMLOpsに関する研修資料を公開していたが、この際に公開したのはMLOpsの応用編に関する資料のみだった。「より良いMLOpsを構築するには、アプリケーションやインフラの知識も必要。そのため、24年は、MLエンジニアだけでなくソフトウェアエンジニアも講義に参加し、新たに実践編が加わえて、より業務を意識した講義が追加した」(同社) 関連記事 サイバーエージェント、AI開発手法「MLOps」の研修資料を無償公開 全140ページ サイバーエージェントは、新入社員の研修で使ったという資料を無償公開した。内容は、AIや機械学習アルゴリズムの開発手法「MLOps」に関するもので、全140ページ。 サイバーエージェント、新卒エンジニアの研修資料を2つ無料公開 「システム運用」と「オブザーバビリティ」を解説 サイバーエージェントは、同社の新入社員研修で使った資料「システム運

                                      AI開発・運用手法「MLOps」の資料、サイバーエージェントが無料公開 全500ページ超えの大ボリューム
                                    • 新入社員ソフトウェア研修「レガシーコード改善ハンズオン」を実施しました! - NTT Communications Engineers' Blog

                                      こんにちは! 今年もう2ヶ月ほど経ちましたがまだまだ寒い日が続いていますね。 イノベーションセンターの原田です。 本日は2021年11月頃に実施しました新入社員研修の取り組みについてご紹介します。 研修の概要について このハンズオンは新入社員が半年ぐらい業務に携わった頃に おそらく対峙する or したであろうレガシーなコードについて、 どのように立ち向かうべきか?を5日間チームで手を動かしながら学習していただく研修です。 この研修には2つのゴールがあり、1つ目が「レガシーコードを安全に変更するための土台作りの方法を学ぶ」、2つ目が「どのようにレガシーコードを戦略的に改善していくか意識付ける」です。 受講生は 20 名で、2021 年度入社以外の社員も数名参加しました。 また講師・メンターを社員7名が担当し、 研修は全体を通してオンラインで行いました。 下記は全体のスケジュール表になります。

                                        新入社員ソフトウェア研修「レガシーコード改善ハンズオン」を実施しました! - NTT Communications Engineers' Blog
                                      • 「できること」よりも「やりたいこと」「なりたい姿」を追求した。DB未経験からPostgreSQLのコミッタになるまで - Findy Engineer Lab

                                        こんにちは。澤田雅彦(@masahiko_sawada)と申します。オープンソースのデータベース PostgreSQLのコミッタをしています。2022年からは、Amazon Web Services Japan(以下、AWSジャパン)でソフトウェアエンジニアとしてPostgreSQLの開発をしています。 2013年に業務の一部として始めたPostgreSQLの開発はかれこれ10年以上続き、今ではフルタイムの業務となっています。「わたしの選択」というテーマで寄稿の機会をいただいたので、本記事では、私がどのようにPostgreSQL開発者のキャリアを選択したのか、なぜ10年以上もの長い間PostgreSQLの開発を続けているのか、などを紹介したいと思います。 データベースを始めるきっかけ 大学生の時は元々教員志望だったのですが、講義で初めてプログラミングを学び、その面白さからエンジニアを目指す

                                          「できること」よりも「やりたいこと」「なりたい姿」を追求した。DB未経験からPostgreSQLのコミッタになるまで - Findy Engineer Lab
                                        • AWS認定試験が値上げ 円安を反映

                                          米AWSが提供するAWS認定試験の料金が4月1日から値上がりする。為替レートの変動によるもので、日本円では4000円~1万円高くなる。 AWSでは毎年4月、為替レートに応じてオーストラリアドル、ユーロ、韓国ウォン、日本円での受験料を更新している。今回の更新では基準となる米ドル以外の料金が全て値上がりに。例えば日本円の場合、基礎的な内容を問う「Foundational」の受講料は1万1000円から1万5000円に、専門的な内容を問う「Specialty」に区分される試験は3万円から4万円になる。 関連記事 円安でも安くAWSを使う方法 SaaSスタートアップが弾き出した意外な試算 急激に進む円安。その影響は、AWSなどクラウドサービスの利用料金という形でもIT業界に波及している。コスト節約にはどんな工夫が必要か。コストのコントロールに取り組むアンドパッドに聞く。 AWSの資格試験を全ての新入

                                            AWS認定試験が値上げ 円安を反映
                                          • 【24年卒】新入社員研修の内容例&効果を決める5つのポイントを解説

                                            社会人としての土台を築き、活躍人材へと育成するための最初のステップである新入社員研修。 本コラムでは、そんな新入社員研修で取り入れるべき内容や効果を高めるポイントなどを、詳しく紹介します。新入社員研修の基本を押さえたい方は、ぜひご一読ください。

                                              【24年卒】新入社員研修の内容例&効果を決める5つのポイントを解説
                                            • ジャパニーズトラディショナルカンパニーを退職した話|mhiro2|note

                                              先日、新卒から3年ほど勤めた某Nグループの SIer を退職しました。 転職してから少し経ったので、振り返りの意味も込めてつらつらと書き綴っておきます。 あくまで私の主観に基づいた半径数メートルの話でしかないので、ここに書いた話が全てだと主張するつもりは全くありません。特に面白い話も書いてません。 あとは私の社会性フィルターが機能していることを祈ります。 私のプロフィール情報系の修士卒で、現在社会人4年目になります。 現職(転職先)では MLOps を推進する部門に在籍し、機械学習基盤の構築や、分析案件のエンジニアリングなどを担当しています。 新卒入社まで前職について改めて触れておくと、社員数数千人規模の会社で、主にグループ会社向けのシステム開発や保守運用などをミッションとしていました。 詳細は省きますが、実態としては上記に留まらず何か色々(雑)やっていたと思います。 私はアーキテクト職を

                                                ジャパニーズトラディショナルカンパニーを退職した話|mhiro2|note
                                              • オンラインzoom研修を成功させるための17の視点〜2日間の研修をzoomでやり切って見えてきたこと〜|志村智彦/オンライン研修プロデューサー

                                                10/12 追記:【zoom研修の記事をリリースして反響をいただいております】 ●オンライン研修を成功させる学習設計の37の視点を追記しました。 ●2週間で5万PV、8月末時点で8万PVになりました。 ●1ヶ月で有料記事を120名以上の方にご購入いただきました。 ●人事業務に役立つ情報メディア HR noteに取材頂き、5/21 に掲載されました。先日、コロナによる緊急事態宣言(4月8日発令)が発令される中、新入社員研修(4月7・8日)をオンラインで2日間開催しました。zoomを使用した会議や、1時間のセミナーはあっても、2日間の企業研修をオンラインで実施したのは初めてです。 結果、研修担当者満足度100%、参加者満足度90%で終わることができました。 参加企業の社長から「全くリアルと変わらない」「研修の未来像が見えた」と言って頂けました。 企業研修をオンラインで実施するにあたり、研修プロ

                                                  オンラインzoom研修を成功させるための17の視点〜2日間の研修をzoomでやり切って見えてきたこと〜|志村智彦/オンライン研修プロデューサー
                                                • 子育ての知恵を新入社員育成に活かす - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                  新入社員は社会に出たてのヨチヨチ歩き 新入社員の時、もらった領収書に「社名欄に(株)がない」で経理から突っぱねられました 「新入社員研修でやっただろ!」と言われても社会に出たてのヨチヨチ歩きの頃はヒューマンエラーはつきものです 当時は若者も多く、大量に入社してくる新入社員に対しては「早く使えるようにすること」「競争の原理で業績を伸ばすこと」がメインだった気がします 現在のように「若者は貴重」という意識は全くありませんし、ハラスメントという言葉もありませんでした 『教育=強育』でしたが、社長が変わり「人づくり=教育が最も大切」と言われ始めると『教育=共育』=「同じ目の高さで考えよ」となっていきます 「人には変化を求めるくせに自分は変化する気のない管理職はいらない」とハッキリ宣言していました そう聞くと「人間味のある良い社長」と聞こえますが、厳しさのポイントが違うだけです 「昔は業績の悪い若者

                                                    子育ての知恵を新入社員育成に活かす - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                  • 書籍「HTML解体新書」、満を持してついに登場 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                                                    5年——。 編集チーム連絡用のSlackに初の投稿があったのが2016年12月29日ですから、正確には5年と3ヶ月。そんな長い執筆期間を経て、ようやくみなさまにお届けできることになりました。それがこの書籍、「HTML解体新書 - 仕様から紐解く本格入門」です。 「HTML解体新書」カバー画像 ご購入、ご予約は以下からどうぞ! Amazon ボーンデジタル(紙版) ボーンデジタル(PDF版) ということで、こんにちは、弁護士ドットコム技術戦略室セキュリティチームの太田と申します。普段はWebのアクセシビリティ関連やセキュリティ関連の仕事をしているのですが、このたびHTMLの本を出版することになりました (もっとも、この本は入社前から書いていたもので、普段の業務と直接の関係はありません)。 この記事では、本の内容や執筆の経緯についてご紹介します。最後まで読むと、少しお得な情報があるかも……?

                                                      書籍「HTML解体新書」、満を持してついに登場 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                                                    • 「アウトプットが大切」「FBがもらえるものを作る」 3人の女性エンジニアそれぞれの最新技術キャッチアップ法

                                                      働く女のワーク&ライフマガジン「Woman type」が女性エンジニア限定コミュニティ『Code Polaris(コード ポラリス)』とともに、女性エンジニア向けオンラインイベントを開催しました。テーマは「女性エンジニアのキャリアのお悩み相談室」。女性エンジニアの「長く働く」を阻む壁、自分らしいキャリアを築いていくための秘訣について、大平かづみ氏、松井菜穂子氏、千代田まどか(ちょまど) 氏が自身の経験も踏まえて話しました。全4記事。2回目は、視聴者が一番感じている最新技術のキャッチアップの不安について。 世代を問わず一番不安を感じる技術のキャッチアップ 司会者:今回セミナーをやるにあたって、女性のエンジニア約100名にアンケート調査を実施しています。大きく2つ、今後のキャリア不安というところで出てきたものをピックアップしたので、みなさんにもご意見をうかがっていければなと思っています。 20

                                                        「アウトプットが大切」「FBがもらえるものを作る」 3人の女性エンジニアそれぞれの最新技術キャッチアップ法
                                                      • 定年再雇用を選択すべきか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                        「そんな死んだような目で生きなくていい」 とある元部長は60歳で役職を降り70歳までパートで再雇用する道を選びました 「住宅ローンもあるし、下の子はまだ大学生だから延長は助かる」と当初は言ってました いつも新入社員研修を講師として手伝ってもらっていたのですが、最近はめっきり会う機会もなくなり、久々に会うと「ずいぶんやつれたな・・・」という印象です 「実はかみさんに『そんな生気のない死んだ目をして出勤を続けるのなら辞めた方がいい』と言われたんだよ」と話してくれました 管理側からただのスタッフに降りた2人の女性は「早く帰れるようになって○○はじめた」と生き生きしてる姿をよく見かけていたので「責任から解放されて新しい人生が楽しそうだ」という感じでしたが、男性は違うようです ・会議にも出なくなった ・部下はいなく上司はだいぶ年下 ・40年間主力社員として会社を支えてきた自負心は消え ・人に頼りにさ

                                                          定年再雇用を選択すべきか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                        • 脱社畜への道~罪を償うために生きていく~ - ミクサの脱社畜計画

                                                          CONTENTS 脱社畜への道~罪を償うために生きていく~ 脱社畜計画 僕たちの大罪。 不幸の賞味期限 「僕たちはどこで間違えたのでしょうか?」 後輩からのこんな問いかけに、僕は返す言葉を見つけられなかった。 気難しいジジイの顔色窺い、下積みすること12年。 ようやく自分らしく働けると意気込んだ矢先、会社の業績が傾いた。 世界規模で見れば小さな会社だけど、地域的には大手だった。 周りはみんな羨んでくれたし、社員たちも皆、会社の将来性を心から信じていた。 銀行に行って会社の名前を口にすると、特別な金利でたくさんのお金を難なく借り入れることができた。 業績転落の原因は、"社員たちが怠惰だった"から? いや、それはおそらく違うだろう… 社員たちは皆、一生懸命に働いていた。 係長以上の社員は朝6時~夜10時まで週6で就労していたし、 「軍隊か!?」と突っ込みたくなる程の縦社会で、 「軍隊か!?」と

                                                            脱社畜への道~罪を償うために生きていく~ - ミクサの脱社畜計画
                                                          • 新入社員の多くが答えられない「働く意味」について - 漢仁帳

                                                            おはようございます。漢仁です。 一年間で最も忙しい「繁忙期」に突入し、ここのところブログを書いてる時間が本当にありませんでした。 年頭に週一ぐらいの間隔で投稿をしたいと言ってたような・・・ 約束を破ってしまった罰に今日も一筆入魂、思いつくまま頑張って書きます。 忙しいからという理由は時間管理が出来ていないことの表れで、言い訳にしかならないのですが一応言い訳しときます(笑) 忙しかった理由は、新たに会社を設立してました。 私も新たな出発です。 新入社員の多くが答えられない「働く意味」について 春の新入社員研修の季節になりましたね。 今日は仕事について考えていきたいと思います。 新入社員の多くが答えられない「働く意味」について はじめに なぜこの仕事をするのか? 誰のために働くのか? 街頭宣伝車の話 立ち止まり振り返り何度も工夫を繰り返す 新入社員100名ほどの社員研修で私が新人さん達にお話し

                                                              新入社員の多くが答えられない「働く意味」について - 漢仁帳
                                                            • ミライ小町のDJプレイを可能にしたBanaDIVE(TM)AXについて、開発者の大久保氏と『電音部』の子川Pに聞いてみた(前篇)

                                                              TOP 特集 ミライ小町のDJプレイを可能にしたBanaDIVE(TM)AXについて、開発者の大久保氏と『電音部』の子川Pに聞いてみた(前篇) 2020/12/28 ミライ小町のDJプレイを可能にしたBanaDIVE(TM)AXについて、開発者の大久保氏と『電音部』の子川Pに聞いてみた(前篇) ASOBINOTES ONLINE FEST 2nd(以下、AOF2)の開催が、2020年12月18日(金)に発表されました。第1回のASOBINOTES ONLINE FES(以下、AOF。2020年6月28日(日)開催)と同様、今回も完全オンライン配信で、2020年12月31日(木)〜2021年1月1日(金)にかけての年越しイベントとなります。なお、開場は12月28日(月)19:00、開演は12月31日(木)21:00[予定]とのことです。 TEXT_田端秀輝 / Hideki Tabata(@

                                                                ミライ小町のDJプレイを可能にしたBanaDIVE(TM)AXについて、開発者の大久保氏と『電音部』の子川Pに聞いてみた(前篇)
                                                              • 株式会社ブロードリンク ってどうのな?? [転載禁止]©2ch.net

                                                                0002底値さん垢版 | 大砲2015/09/02(水) 08:54:41.99 最近求人でよく見るな 0003底値さん垢版 | 大砲2015/09/03(木) 01:51:32.68 まだ帰れない 0004底値さん垢版 | 大砲2015/09/04(金) 08:09:03.93 離職率の高さがすごい やめたがいい 0005底値さん垢版 | 大砲2015/09/05(土) 02:42:50.68 ttp://blog.livedoor.jp/sequence777/archives/51059340.html ttp://www.mkmogura.com/blog/2009/08/15 ttp://www.p-world.co.jp/news2/article.cgi?No=2788 パソコン パチンコ リサイクル?なんか香ばしいなw 0006底値さん垢版 | 大砲2015/09/05(土

                                                                • 企業の新人の洗脳 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                  洗脳というと悪いイメージがあるが 「洗脳する」というと、何かいかがわしい新興宗教のようなイメージを感じますが、社会を知らない学生をその企業活動の都合に合わせて『思考をチェンジさせる』必要は大なり小なりあります 学食で昼食をとっていた学生は「世の中には昼食に5000円出す人がいる」ということを知りません 営業などにまわると、先輩社員に「自分の財布で考えないように」と考え方のチェンジをさせられます 高校生・大学生にもなれば善悪基準も出来てきますし、モラルも出来つつあります 『学生時代に培った思考では不十分・都合が悪い』部分は変えなければなりません ごく普通の入社研修を行うところもあれば、強烈に洗脳する研修を行う企業もあります 営業部長時代、採用・教育課長も兼任していましたが、その時交流をしていた会社で営業本部長と教育部長を兼任している方がいました 新入社員研修は人里離れた山の中で1カ月半行って

                                                                    企業の新人の洗脳 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                                  • 新入社員がすぐ辞めちゃう - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                    すぐに人が辞める 前回Z世代の扱いずらさを述べましたが、とにかく本社から送られてくるのは「Z世代を定着化・育成・戦力化」などの内容が多いです 「Z世代に対してX世代以上が注意すべき点」のような内容もしばしば発信されてきます 私の席の周りはX世代が多いので「Z世代は貴重品」「X世代は視野に入ってない」と感じることが多く「ZZZってうるさいね!まるでZがスマホでXがガラケーみたいに言い方だ」という人もいます X世代は平成入社でも上司はバリバリの昭和入社が多く、モーレツ世代に鍛えられているので今の時代に合わない思考や習性も残ってたりします 地元に戻り、リゾート部門の採用に配属されましたがあまりの定着率の低さに戸惑います 採用責任者を過去例を見ないくらい重要視してくれ、期待してくれるので最初のうちは非常にいい気分でしたが『離職率が高い=万年人手不足』で採用業務は命綱のように見ているとわかります 今

                                                                      新入社員がすぐ辞めちゃう - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                                    • 上司は気付いていない、新入社員が「報連相」できない理由

                                                                      毎年4月に新入社員研修を担当している筆者は、「報連相」という言葉を連呼しています。報連相とは、「報告、連絡、相談」の略です。 教科書通りの教え方だと、報連相とは「仕事の進捗を報告する、何かあれば連絡する、困ったことは相談する」ということになります。しかしこれをそのまま伝えても、なかなか適切に報連相ができるようにはなりません。 まず、新入社員は「報告」と「連絡」の違いに悩みます。実際はこれらを区別することにあまり意味はないのですが、「報告、連絡、相談」と教えられるとその違いを気にしてしまうのです。これらと比較すると、相談は理解しやすいようです。 筆者が講師を務める新入社員研修でも報連相の練習をしますが、身に付けてもらうのは容易ではありません。演習で実際にやってみたとしても、PREP法など伝え方の基本を理解していない状態ではただのゲームになってしまいます。逆にPREPを意識しすぎて、話す内容を

                                                                        上司は気付いていない、新入社員が「報連相」できない理由
                                                                      • 松下幸之助「社員心得帖」を成長したい新入社員が絶対に読むべき理由 - リバキャリ‐Reverse Career‐

                                                                        僕が18歳からサラリーマンになり8年。 何度も読み返している本がある。 25歳になったいまでも、頻繁に読み返している本だ。 おかげで、気付きや想いなどを汚い字で殴り書きしていたら、落書きだらけになってしまった。 書くところがなくなり、表紙まで文字だらけになってしまった。。 松下幸之助「社員心得帖」 何が言いたいかというと、読む度に気づきや感動を覚え、それを殴り書きしたくなるほど、素晴らしい本なのだ。 その素晴らしい本とは、松下幸之助が書いた「社員心得帖」である。 社員心得帖 (PHP文庫) 作者:松下 幸之助 発売日: 2001/05/01 メディア: 文庫 この本は昭和56年に初めて刊行され、いまでも書店に並び続けているロングセラー本だ。 なぜロングセラーなのか考えてみた。 おそらく、人が会社で働く上での苦悩というモノは似たりよったりで、会社員としてウマくいく人は、ある程度の共通した考え

                                                                          松下幸之助「社員心得帖」を成長したい新入社員が絶対に読むべき理由 - リバキャリ‐Reverse Career‐
                                                                        • 最速で把握するテキストからの画像生成モデルの潮流! - Qiita

                                                                          はじめに 本記事は NSSOL Advent Calendar 2019 その2 の25日目の記事です。 はじめまして!今年から新入社員として入社したしました! 弊社の新入社員研修では、Javaや模擬プロジェクトといった研修だけでなく、業務が終わった後に自由参加でAWSを触ったり、Webサービスを構築してみたりする場が設けられていました。 私自身も自然言語処理とGANを題材にして自由活動に参加しており、新人研修の締め括りともいえる最終報告会では、実際に作成したアプリ(完成はしていませんでしたが…)を発表しました。自然言語処理とGANはゼロから勉強を始めましたが、発表の場に向けての準備や開発の経験など得られるものは多かったです。 実際に発表した題材は 「Text-to-Imageのモデルを用いていらすとやの画像をテキストから生成する」 というものです。そこで本記事では、改めてText-to-

                                                                            最速で把握するテキストからの画像生成モデルの潮流! - Qiita
                                                                          • 聴覚障害者が本当に求めている「合理的配慮」を多くの企業に理解してもらいたい - さくマガ

                                                                            「社会にある”聞こえないバリア”を減らし、誰でも同じぐらいの情報量を得られる社会を作っていきたい」 そう語るのは株式会社ミライロで働く福島直人さん。両親の耳が聞こえず、手話を第一言語として育ちました。 思春期には手話で話すことが恥ずかしいと感じ、使わなくなってしまったそうですが、大学生時代にあらためて手話の勉強をはじめた福島さん。どうして手話を学びはじめたのでしょうか。心境の変化やミライロでおこなっているお仕事、情報保障の話などをうかがいました。 福島 直人(ふくしま なおと)さん プロフィール 1989年大阪市生まれ。聴覚障害者の両親を持つCODA。手話でのコミュニケーションが日常的な家庭で育ち、幼い頃から手話通訳者や聴覚障害のある両親の友人と深く交流。大学生時代、基礎から手話通訳技術を習得するための勉強をはじめ、23歳で手話通訳士試験に合格。2018年、聴覚障害者の社会参加を進め、住み

                                                                              聴覚障害者が本当に求めている「合理的配慮」を多くの企業に理解してもらいたい - さくマガ
                                                                            • 【人材育成】教える時は頭とお尻が大切 - クマ坊の日記

                                                                              私の生業は企業の人材育成を支援です。イメージしやすいところで言えば、管理職研修や新入社員研修などがあります。研修の多くは事務局からの挨拶や連絡事項の伝達、その後に講師からの自己紹介というのが定番です。でも本当この進め方は適切なのでしょうか?今日はそのことについて考えて見たいと思います。 講師の自己紹介はいらない 最初の20分は大事 学習効果を高めるクロージング 講師の自己紹介はいらない 研修にオープニングはいつも緊張します。いきなり初めましての人達の前に立って、講師だと紹介されて研修を運営するわけですから。そのため、第一声は大きな声を出して自分自身の気持ちを高めて研修に臨みます。その後、多くの場合は講師の自己紹介がスタートします。「ただいまご紹介いただきましたクマ坊と申します。私の専門はマネジメントとリーダーシップで・・・」と言ったところです。しかし、私はここ数年この定番の自己紹介は極力短

                                                                                【人材育成】教える時は頭とお尻が大切 - クマ坊の日記
                                                                              • 【人材育成】部下に3年間同じ仕事だけさせてはいけない - クマ坊の日記

                                                                                私の生業は企業の人材育成を支援することです。イメージしやすいのは、管理職研修や新入社員研修などです。今日は管理職の仕事である部下育成についてです。リモートワークが続き、部下と直接会う機会がないと育成するなも大変ですが、この状況下でも実践する他ないですね。 優秀な人と優秀な管理職の違い 成長の原資は経験 崖から落とす前に、期待を必ず伝える 振り返りで寄り添う 優秀な人と優秀な管理職の違い コロナ禍であろうと、なかろうと変わらないことがあります。管理職は部下育成をしなくてはいけないという事です。そうでないと、管理職はずっーと優秀な人のままです。優秀な管理職にはなれません。自分がやった方が早い病にかかると、自分が疲弊するだけです。部下を育成して、自分の仕事を担当してもらい、自分は更に難易度の高い仕事に取り組むというのがセオリーです。 成長の原資は経験 人の成長の原資は経験です。ロールプレイングゲ

                                                                                  【人材育成】部下に3年間同じ仕事だけさせてはいけない - クマ坊の日記
                                                                                • 自由のない生活 - qjjx

                                                                                  私が新入社員の時、人里離れた山奥で3か月の研修がありました。 これは入社時の新入社員研修ではなく、専門技術や知識の習得のための 研修でした。 研修前に先輩社員からその研修のことを聞かされていて、山奥での自由のない 監禁されたような生活は正直、憂鬱に思っていました。 私の会社からは全部で5名。全国から集まり、男性ばかりの総勢40数名です。 研修施設の隣は工場で男性従業員が働いており、女性は食堂のおばちゃんのみ。 入校式のあと研修の内容を説明され、暗い気持ちになりました。 先輩社員に言われていた通り、自由のない毎日です。 朝6時に起床、洗面と身支度を整え、グランドでラジオ体操、その後、 山道を2Kmのランニング、走り終えた人から工場の食堂で朝食。 8時から実技研修、結構むずかしく、あっという間にお昼。 昼食後、少し休憩があって午後からは専門知識習得のための講義。 17時に講義が終わり、夕食と入

                                                                                    自由のない生活 - qjjx