並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 373件

新着順 人気順

日高屋の検索結果1 - 40 件 / 373件

  • フライドポテト、チェーン店別徹底比較

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:近所にあるかも?戦前の街頭ラジオの痕跡「ラジオ塔」 > 個人サイト オカモトラボ フライドポテト難民になった 僕はとある映画館のフライドポテトが大好きだった。そのフライドポテトは細くカットされ、ジャガイモの皮があって、衣を付けて揚げてあり、ちょっとコンソメ風の味だった。 しかしその映画館からフライドポテトが姿を消し、僕は突如としてフライドポテト難民となった。 似たフライドポテトはどこの店に行けば食べられるのか? 意外とそういう情報がなく、ファストフードはもちろんコンビニや居酒屋などでもメニューにフライドポテトがあれば食べまくった。 フライドポテト比較表 以下はこれまでに調査したフライドポテトの概要を示す表である。 なお

      フライドポテト、チェーン店別徹底比較
    • 引きこもるのに飽きてきたなら餃子を作れ!!今すぐにだ!!

      みんなもう自宅に引きこもるのは飽き飽きだろう Twitterを開いては、暗い気持ちになっているだろう これがいつまで続くんだろう、そんな不安に取り憑かれるだろう ネトフリもYoutubeも見続けるのはそろそろ飽きた かといって、真面目に勉強や創作なんて、そんなやる気はもう使い果たしたんだよぉぉおぉぉおおおお!!! そんな奴は、、、、餃子だ!!!餃子を作るんだ!!!!! ラーメン屋で、居酒屋で、王将で、日高屋で、リンガーハットで、 いつも幸せをくれる餃子だ!!!餃子はいつでもお前の味方だ!!!! 餃子はお前を裏切らない!!!!! 餃子は時間はかかるが、難易度は低い。正直言って単純作業の繰り返しだ 時間を持て余したお前にぴったりだ 単純作業は、心の平穏をもたらす 餃子とビールは、お前の心を悦びで満たす これを読み進めれば、 餃子作りがいかに生産的で健全でお前の未来のための投資になるかがわかるだ

        引きこもるのに飽きてきたなら餃子を作れ!!今すぐにだ!!
      • CoCo壱番屋と共に生きる - やしお

        カレーハウスCoCo壱番屋(以下ココイチ)は、定期的に「美味しくない割に高い」と話題になる。そのたびに哀しい。ほとんど腹を立てているくらいの気持ちになっている。ココイチに対して私は冷静な評価はできない。 そうした気持ちがどこから来るのかを一度整理して片付けておく。 「自分のもの」という感覚 家庭料理や自国料理をよその人に貶される感覚に近い。自分で文句を言うのはいい、だが他人に言われるのは許せない、というような感覚。 よく「まずい料理代表」とネタ扱いされるイギリス料理も、最近はその揶揄が「ダサい」と否定されてきている気がする。 世界に先駆けて産業革命に突入したことで食文化を不可逆的に破壊されたイギリスを、後追いで産業革命を短期に圧縮できたことで食文化を維持できた日本が、嘲笑できる立場にあるのだろうかという疑いもある。 そんな切実な背景がココイチにはないとしても、尊重されれば嬉しい。私は美味し

          CoCo壱番屋と共に生きる - やしお
        • 【追記あり】既婚年収1500万円のリアル

          【追記】帰ってきてはてブ開いたらマジで驚いた。コメント全部読みました。賛否どちらもコメント頂いた皆様、ありがとうございます。いくつか追記しました。 ---- 増田のスペック。 アラフィフ男性、既婚、子供3人(大学生2人と中学生)、都下(23区外)在住、額面年収1500万円ほど。仕事はIT技術系管理職。理系院卒。転職歴なし。 住宅について持ち家、ローン残あり、4LDKの一戸建て、最寄り駅徒歩10分。住宅街で治安はとても良く、夜はとても静か。駐車場有。電車通勤で勤務地まで1時間ぐらい。 普段の食事について増田の家族の食事は基本妻が作っているが、食材はほぼ近所のスーパーで買っている。子供が大きくて家族のスケジュールがバラバラなので揃って食事を取ることは少ない。週末も子供たちはほぼ部活、バイト、遊びなどで家にいないので家族での外食も少ない。たまに行っても回転寿司とか。家族の夕飯を外で買って済ますこ

            【追記あり】既婚年収1500万円のリアル
          • お前らの部屋がなんで汚いままなのか教えてやる

            お前らの部屋がなんで汚いままなのか。 教えてやるから読め。そしてやれ。 ①スチールラックを捨てろ、今すぐにだ ②部屋で飯を食うな、キッチンに近寄るな ③コンスタントに洗濯をしろ、そして干せ これだけでいい。逆に、これができないならお前らの部屋は一生汚部屋のままだ。 努力したのに失敗しかしてないのならそんな努力より別の事をやれ。 汚部屋を受け入れるな。抗え。戦え。そのための犠牲を厭わず気概を見せろ。 以下、詳しく書くから読みたい奴だけ読め。 ////////// ①スチールラックを捨てろ、今すぐにだ そもそも汚部屋の原因は3つある。 1.物が増えること 2.物が減らないこと 3.物が使われないこと スチールラックはこの3つ全てを満たす極悪家具だ。 収納のためのノウハウがあり、適切に使いこなせる人にとってはきわめて有用なアイテムだが、 お前らには無用の長物。それどころか害悪でしかない。 その原

              お前らの部屋がなんで汚いままなのか教えてやる
            • 都会の人が驚く「田舎の常識」 - 垢バレリーマンの日々

              こんにちは 大分前に、こんなツイートをしました。 このツイート、なんといいね4桁の大ヒットを記録したのですが、これに対し都会で生まれ育った人から ・本当にこんなとこあるの? ・こんな町あるわけないじゃんw ・嘘ついて楽しい? といった心ないツイートが飛び交いました。 大事なことなので今一度言っておきます。 これ、全部事実です。 というわけで、一つずつ解説していこうと思います。 スポンサーリンク 1.駅前には人がいない 田舎は車社会です。国道沿いに店が点在しています。 そのため、生活の中で「駅を使う」という発想がないのです。 田舎の駅前には基本的にさびれたシャッター街が広がっています。 2.マックなんてない 本物の田舎にはファストフード店なんてものはありません。 都会人が当たり前のように食している マック、吉野家、日高屋、サイゼリヤ、やよい亭、ガストetc そんなものは田舎には存在しないので

                都会の人が驚く「田舎の常識」 - 垢バレリーマンの日々
              • 2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

                2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたURLでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」*1を振り返り、まとめています。2018年分は以下です。 2018年にブックマークしたURLでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 何も考えずに見直したら、昨年よりは250ほど少ないので、そこからはあまり精査せずえいっと公開してしまいます。 基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確で

                  2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
                • コロナ禍25歳手取り17万男性の食事

                  ・朝はパン1個 菓子パン120円~150円くらいのレンジ コンビニは甘えと言われそうだけどコンビニで買ってる ・昼は6枚切り食パン2切れ 大体110円とか これを3日に分けて食ってる ちなみに同僚の1人もパクりだした 俺のライフハックをパクるな これもコンビニは甘え、と言われそうだがコンビニで買ってる ・夜は冷凍パスタ、ただし金曜は日高屋の中華そば 冷凍パスタはいなげやで買ってる 一食200円 日高屋は週末の自分へのご褒美 390円(税込)、神 基本このローテーションで回して休日は昼は食べない ただ急な外食は発生するし、野菜不足補う為にAmazonで野菜ジュースは大人買いしてる 大体3日で1本ペースで消費 毎月2万~2万5千円くらいはかかってる 手取り21万25歳OLの月の食費5万が債務者の癖に多い!って叩かれてるけど、俺2~2.5人分って考えると内容的にはそこまで贅沢ではないと思うわ ま

                    コロナ禍25歳手取り17万男性の食事
                  • 1級建築士試験合格の女優・田中道子が語る”ド根性”勉強法 「出前館メニュー食べつくした」 | AERA with Kids+

                    テレビや映画出演のほか、舞台「赤羽焼肉劇場」で初の主演も務め、最近はバラエティー番組でも活躍する女優、田中道子さん(33)。昨年末に見事、1級建築士試験に合格したことが大きな話題となりました。合格率10%弱といわれる難関試験。仕事で忙しい日々、どのように時間をやりくりして勉強を続けたのでしょう。田中さんに聞きました。 *  *  * ■大好きなマンガ、ゲームを断ち、人づきあいも減らしました 1級建築士になることは、大学時代からの夢でした。でも、試験を受けるには2年以上の実務経験が必要なので、あきらめていたのです。しかし、2020年に制度が緩和され、実務経験がなくても受験はできるようになりました。そんなとき、コロナ禍で家にこもっている間に「なにか自分も社会に貢献できることはないか」と考えたのです。そして「建築がある!」と思い立ちました。やるなら今かもしれない。学生時代の夢を、あらためてまた追

                      1級建築士試験合格の女優・田中道子が語る”ド根性”勉強法 「出前館メニュー食べつくした」 | AERA with Kids+
                    • 読んでてわたくしの方がヤバくありませんの?って思ったので今週の食事を..

                      読んでてわたくしの方がヤバくありませんの?って思ったので今週の食事を振り返ってみますわ。 日朝:ロースカツ昼:ロースカツ2枚晩:ロースカツ1枚と、ヒレカツ5本月朝:サボテンの朝とんかつ昼:ラーメン屋のとんかつ(うろ覚え)晩:日高屋の隣のとんかつ大盛り火朝:サボテンの朝とんかつ昼:中華料理屋で卵ととんかつの定食晩:オムライス屋のとんかつ水朝:サボテンの朝とんかつ昼:かつよしのロースカツ定食晩:純米大吟醸2本と名油の抹茶ヒレカツ5粒くらい木朝:サボテンの朝とんかつ昼:インドカレー屋のとんかつ晩:ロースカツ金朝:サボテンの朝とんかつ昼:中華料理屋のかつ丼晩:純米大吟醸1本とロースカツ3枚くらい土朝:ロースカツ昼:ロースカツ3枚くらい晩:とんかつかな・・・ いやーわたくしのとこにもとんかつ的お嬢様を求める自炊執事来ねえんですの

                        読んでてわたくしの方がヤバくありませんの?って思ったので今週の食事を..
                      • ラーメンのスープを飲み干してはいけない? ラーメンは身体に悪い食べ物なのか?(山路力也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        ラーメンの食べ過ぎは身体に良くない?「ラーメンの食べ過ぎは身体に良くない」と言われたことはないか。 よく「ラーメンの食べ過ぎは身体に良くない」と言われることがある。飲んだ締めにラーメンを食べる時、「いけないと分かっているんだけれど」などと言いながら食べている。どうやら一般的にラーメンという食べ物は「身体に悪い食べ物」だと思われているらしい。 油分が多くカロリーも高く、野菜が少なく栄養バランスが悪いなど、人はラーメンをそんなイメージで悪者扱いするわけだが、冷静に考えてみればラーメンよりも遥かに油分が多くカロリーも高く野菜も少ない食べ物など、世の中にはいくらでもある。 例えば「とんかつ定食」などカロリーはラーメンの倍はあるし、野菜など水でさらして栄養分の抜けた千切りキャベツ程度。「カレーライス」や「牛丼」など、気軽に食べられるご飯ものも総じてカロリーは高く、野菜なども少なく栄養バランスが良いと

                          ラーメンのスープを飲み干してはいけない? ラーメンは身体に悪い食べ物なのか?(山路力也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 日高屋で若い女の子グループがいて辛かった

                          ※この話は僕が直接的に被害を受けた訳ではなく、日高屋で見た感じ20代前半の女性4人グループと空間的に一緒に食事をしただけの話です。 さっき仕事帰りに久しぶりにパチスロを打った訳ですよ。まぁ少し勝って時間も夜の10時くらい。ご飯どうしようかと悩む訳ですよ。普段は自炊しているけど、夜も遅いし作るの面倒だからどこかないかなと。そしたら日高屋があってたまにはジャンキーなものもいいなと思って入った訳ですよ。 その瞬間僕は違和感を感じたね。それは甲高いキャハハハという笑い声だった。席を案内される際、その正体がわかった。それは4人の若い女の子グループだった。そして僕の席は通路を挟んで左斜め後ろの横並び席だった。まさか日高屋にこんな若い女の子が。しかも4人で。この違和感。日高屋というおじさんの場所。金のない男の場所。僕が今まで行っていた日高屋はそんな場所だった。なのにそこには4人の若い女の子。なんだろうこ

                            日高屋で若い女の子グループがいて辛かった
                          • おじさんはこんなものを食べるぞ

                            おじさんはみかんを食べるぞ おじさんは松屋で親子丼食べるぞ おじさんはロイホで黒黒ハンバーグとチョコファッジサンデー食べるぞ おじさんはローソンのやっすい飲むヨーグルト1リットル買うぞ おじさんはスタバでチャイを飲むぞ おじさんは立ち食いうどんでかき揚げうどんとおにぎり食べるぞ おじさんは無印のグリーンカレー買うぞ おじさんはポムの樹でオムライスドリア頼むぞ おじさんは天下一品でこっさり味のラーメン頼むぞ おじさんはミスドでポケモンのドーナツ買うぞ おじさんはマックでごはんカルビセットを頼むぞ おじさんはコメダ珈琲でめちゃうまプリンシロノワール頼むぞ おじさんはケンタッキーでスヌーピーマグカップ付きバーガーセット頼むぞ おじさんは鳥貴族でとり釜飯頼むぞ(時間かかるから早めに頼むべし) おじさんは串カツ田中に一人で食べにいくぞ おじさんはやよい軒でごはんおかわりして食べまくるぞ おじさんは大

                              おじさんはこんなものを食べるぞ
                            • 【貧民労働者ランチ】首都圏チェーン店 満足度No.1メニュー決定戦

                              ▼条件 ・首都圏チェーン店のメニューであること。店舗数は多いほど良い。 ・イートインのみ。テイクアウトは✕ ・税込500円以内。安ければ安いほど良い。割引を含めた価格でも良いが、複雑な条件下の割引はNG。株主優待も✕ ・量が少ないのはNG。量は多いほど良い。ただしチャレンジメニューは✕ ・トッピングやサイドメニューなど、満足度を上げる要素は盛り込むほど良い。 ・+αの要素もあればぜひ ・自炊しろってのはナシね という条件下で、みんなのオススメメニューを教えて欲しい。 自分のオススメはこんな感じ。 【候補①】 ・小諸そば たぬきそば(350円)+二枚がけ(60円) 計410円 小諸は麺増しが安くてナイス。 大盛りは+30円、二枚がけ(もり)は+60円という破格設定。 たぶん三枚がけ(もり)以上も出来ると思うけどメニューに書いてないからやっていない。 あとネギかけ放題とか、梅干し食い放題とか、

                                【貧民労働者ランチ】首都圏チェーン店 満足度No.1メニュー決定戦
                              • なぜ日本の飲食店ではお客にスマホを充電させないのか

                                1953年、上海市生まれ。85年に来日。『蛇頭』、『「中国全省を読む」事典』、翻訳書『ノーと言える中国』がベストセラーに。そのほかにも『日中はなぜわかり合えないのか』、『これは私が愛した日本なのか』、『新華僑』、『鯛と羊』など著書多数。 莫邦富の中国ビジネスおどろき新発見 地方都市の勃興、ものづくりの精度向上、環境や社会貢献への関心の高まり…中国は今大きく変わりつつある。先入観を引きずったままだと、日本企業はどんどん中国市場から脱落しかねない。色眼鏡を外し、中国ビジネスの変化に改めて目を凝らす必要がある。道案内人は日中を行き来する中国人作家・ジャーナリストの莫邦富氏。日本ではあまり報道されない「今は小さくとも大きな潮流となりうる」新発見をお届けしよう。 バックナンバー一覧 日本の飲食店に入ると、コンセントが塞がれていてスマホを充電できないようになっていることが多い。それは別に、電気代をケチ

                                  なぜ日本の飲食店ではお客にスマホを充電させないのか
                                • 苦戦している日高屋への“刺客”!? 増殖を続ける「中華食堂 一番館」の実力に迫る

                                  苦戦している日高屋への“刺客”!? 増殖を続ける「中華食堂 一番館」の実力に迫る:長浜淳之介のトレンドアンテナ(1/6 ページ) 近年、東京都内を中心に店舗数を伸ばしているのが、「中華食堂 一番館」である。首都圏と長野県に33店をチェーン店展開している。そのうち東京都内に26店が集中している。 このチェーンの特徴は、とにかく安いことだ。首都圏の激安中華チェーンというと「熱烈中華食堂 日高屋」が有名だが、その日高屋よりもさらに安い。 安いのは、まずお酒だ。酎ハイとハイボールの中ジョッキは100円(税込、以下同)である。第三のビール「クリアアサヒ」の中ジョッキが200円、生ビール「アサヒ スーパードライ」は300円などとなっており、ちょい飲みはもちろん、1000円で心ゆくまで酔える“センベロ”が可能である(店舗によって価格が違うことがある)。だから、特に夜はアルコール比率が高く、ほとんどのお客

                                    苦戦している日高屋への“刺客”!? 増殖を続ける「中華食堂 一番館」の実力に迫る
                                  • 津田沼の思い出を語りながら散歩をしよう | オモコロ

                                    この記事はライターのざわ(津田沼育ち)が、津田沼にゆかりのあるライターを集め、思い出を語りながら散歩をする内容となります。 津田沼に住んでいる人にはもちろん、津田沼を知らない人にもその魅力をたっぷりお伝えできる記事になるはずです。 【登場人物】 この記事の発案者。現在津田沼周辺に住んでおり、現在も月1で買い物に来ている オモコロ編集部。大学時代に家族で津田沼に引っ越し、社会人までを津田沼で過ごす オモコロ編集部。中学~社会人時代まで津田沼周辺に住んでおり、遊ぶといえば津田沼だった 本日のカメラマン  津田沼については何も知らない。 まず一言言わせてくれ 雨過ぎるだろ 大雨の中呼びつけてすみません。強風注意報も出てるらしいです この一瞬で靴下がジューシーになってきたので駅内に避難しましょう 今日は津田沼に思い入れのある皆さんと津田沼を語りながら散歩したくて集まってもらいました そもそも津田沼

                                      津田沼の思い出を語りながら散歩をしよう | オモコロ
                                    • おれはテイクアウトなら無限に食べられる~東急沿線さんぽ

                                      1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:夢のようなナポリタンを食べたい~東急沿線さんぽ 大盛りな洋食のテイクアウト 多くのお店でテイクアウトをやっている。タイ料理や見たこともない料理もテイクアウトをしていたりするが、食べたいものをテイクアウトしたい。 量がなんでも大井町に来た。 駅前は高いビルが立ち並んでいる。人が発展してきた歴史を感じると共に、お風呂の王様大井町店へ行きたい気持ちもあるが、歩いて数分のところにこんな場所がある。 素敵な宝がある気がしますね。 狭い路地に飲食店がぎゅうぎゅうと並ぶ。少し汚れた看板や外に置いてある室外機を見ると、飲食店の苦労や歴史を感じることができそのお店に対する愛しさが生まれてくる。 そして、奥へと進むと目的のお店が出

                                        おれはテイクアウトなら無限に食べられる~東急沿線さんぽ
                                      • 関東県外の人が東京でわざわざチェーン店「日高屋」へ行く理由に驚きの声「そもそも日高屋って何」

                                        ななめ @NNM_AF 残りの人生、全部贖罪。どこかで見かけてもそっとしておいていただけたら嬉しいです。 / 変態的事項をダシにしてサイエンスに関する諸々を伝えたかった同人誌を作ってた人 ななめ @NNM_AF コミケで関東民の方と夕飯食べる時。 何食べたいかと聞かれて「日高屋!!」と答えたら『なんで東京まで来てチェーン店なのwww』と言われがちなんですが、 日 高 屋 は 関 東 に し か な い ん や ぞ pic.twitter.com/mpjbWUkvci 2021-08-06 09:58:04

                                          関東県外の人が東京でわざわざチェーン店「日高屋」へ行く理由に驚きの声「そもそも日高屋って何」
                                        • 日高屋

                                          嫌なことがあって、昼飯も食いそこねたので日高屋で飯にしようと思ったんだけど、もう外回りから直帰ってことにして、酒飲んじゃえってことにしたのが一時間くらい前のこと。 ギョーザ6個 焼き鳥(串じゃなく皿に入ってる) 唐揚げ3個(キャベツとマヨネーズ付き) メンマ盛り 生中ジョッキ(一番搾り)2杯 締めの半ラーメン これで1570円。 マイナスの感情もどっか行ったわ。ありがとう日高屋。

                                            日高屋
                                          • チェーン店の1号店は、どこか違う。飲食店の起源を知るべく日本中を巡った私が、500万円かけて楽しむ「本店巡り」の魅力 | マネ会 by Ameba

                                            マネ会 趣味 チェーン店の1号店は、どこか違う。飲食店の起源を知るべく日本中を巡った私が、500万円かけて楽しむ「本店巡り」の魅力 はじめまして、BUBBLE-Bと申します。音楽家であり、PRプランナーをしているフリーランスです。 そんな私のもう一つの肩書きは「チェーン店トラベラー」。なにそれ? とお思いでしょうが、「日本全国のチェーン店の本店や1号店をひたすら探訪する」という酔狂な旅を、2005年ごろからしています。 チェーン店ならばどこでもあるように思えます。ですが、私が行くのは創業の1号店や、イメージリーダーのような立派な本店のみ。この自分で定めたルールに則って、北海道から沖縄まで420店を超えるお店を巡りました。 何度も飛行機に乗り、何度もホテルに泊まって全国のチェーン店を巡った費用はざっと500万円。高級外車の1台くらいは買えたかも知れません。それぐらいお金を注ぎ込むほど私が夢中

                                              チェーン店の1号店は、どこか違う。飲食店の起源を知るべく日本中を巡った私が、500万円かけて楽しむ「本店巡り」の魅力 | マネ会 by Ameba
                                            • 温玉旨辛ラーメン完全再現への道 | オモコロ

                                              日高屋の温玉旨辛ラーメンを再現するために試行錯誤した記録です

                                                温玉旨辛ラーメン完全再現への道 | オモコロ
                                              • 日高屋大好きな『こづかい万歳』のおくさまに聞く日高屋の魅力 - ぐるなび みんなのごはん

                                                こんにちは。ライターの斎藤充博です。好きなマンガ雑誌はモーニングです。 みなさん『定額制夫の「こづかい万歳」 ~月額2万千円の金欠ライフ』はご存じでしょうか(以下、『こづかい万歳』)。 『こづかい万歳』は「こづかい制度」でがんばっている人たちの生活ぶりをレポートしている人気マンガ。僕も読んでいるのですが、この中に強烈なインパクトを残すキャラクターが存在します。 それは作者である吉本浩二先生の「奥様」です。 吉本家のこづかい制度の番人として、吉本先生を容赦なく断罪したり、「トップバリュの『CHU-HI STRONG レモン』の水割り」(缶チューハイをさらに水で割る)という独自の飲酒スタイルを持っていたりと、目が離せない。さまざまなキャラが登場する『こづかい万歳』の中でもっとも魅力的なキャラクターといえるでしょう。 そして何よりも、奥様はラーメンチェーン「日高屋」への愛がすごいんです。 日高屋

                                                  日高屋大好きな『こづかい万歳』のおくさまに聞く日高屋の魅力 - ぐるなび みんなのごはん
                                                • 藤沢(とか)に行ってきました【青ブタ聖地巡礼】 - srgy

                                                  「聖地巡礼」って、自分には縁がないと思ってた。 そういう話題を目にしても「ふーん、世間には熱心なファンがいるんだな~」と完全に他人事だったし、そんなお金や時間があるなら本とかCDとか形が残るものに使った方が……というタイプだった。 でも「おでかけシスター」から青ブタにハマってアニメを何周もしてるうちに、漠然と「藤沢に行ってみたいな…」と思うようになり、ストリートビューを見たり、物語の舞台になった場所を調べてリストアップしたりしていた。 「でも、行けるとしても当分 先の話かな……休みも取れないし……」 ……と思ってたら、突然 長期の休みが取れることになった!!!(※辞めたとかクビになったとかではない) このチャンスを逃したら次はいつ行けるか分からない……!と、急いで準備をして旅立ったのであった。 日程は 9月 7日(木) ~ 11日(月)。 「○日目はあそことあそこに行って…」と事前にある程

                                                    藤沢(とか)に行ってきました【青ブタ聖地巡礼】 - srgy
                                                  • 「日高屋」が東京圏外へ出店 物価高でラーメンに商機 - 日本経済新聞

                                                    中華料理・ラーメンのハイデイ日高は2024年以降、主力の東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県以外の関東地域で店を増やす。現状は1都3県以外は数店だが、エリア拡大で10年後をメドに全体の店舗数を約1.6倍の700店規模に増やすことを目指す。同社のラーメンは390円からと競争力が高い。物価高のなか、地方や郊外にも商機が拡大している。「ちょい飲み」の日高屋、家族層に顧客広げる同社は9月末時点で直営4

                                                      「日高屋」が東京圏外へ出店 物価高でラーメンに商機 - 日本経済新聞
                                                    • 【検証】ぎょうざの満洲はどこよりも明るいのか? | オモコロ

                                                      こんにちは。オケモトです。 みなさん「ぎょうざの満洲」をご存じですか? 埼玉県川越市に本社を持ち、東京、埼玉、群馬の関東圏に点在する中華料理チェーン店です。 餃子がおいしく値段も安いで最高の店なのですが、 そんなぎょうざの満洲には大きな特徴があります。それは… 店内がめちゃくちゃ明るい ぎょうざの満洲は他の飲食店と比べ外観、内観とけた外れの明るさを誇っているのです。 マジでかなり明るいのですが関東の限られたエリアにしかないのでなかなか共感が得られません。 宇宙から日本を見ると餃子の満洲だけが強く光って見えるらしい — オケモト (@oke_hiro) January 8, 2020 その証拠に過去の僕のぎょうざの満洲の明るさについてのツイートもつんつるてんでした。本当のことなのに。 これじゃあいけない。ぎょうざの満洲の明るさをみんなに知ってほしい、ということで僕が明るさを証明します! 一般

                                                        【検証】ぎょうざの満洲はどこよりも明るいのか? | オモコロ
                                                      • 視覚に障害を持つ人がタッチパネル化の進展により、松屋や日高屋、セブンイレブンに行けなくなった話

                                                        澤田智洋|世界ゆるスポーツ協会 @sawadayuru 視覚に障害がある友人が「タッチパネルはどこを押していいか分からないからバリアでしかない。でもタッチパネル化の波が加速している。これまで通っていた松屋や日高屋に行けなくなった。セブンイレブンの決済方法も選べない」と心底困っていた。深刻な問題。 2023-02-28 23:36:17

                                                          視覚に障害を持つ人がタッチパネル化の進展により、松屋や日高屋、セブンイレブンに行けなくなった話
                                                        • 地元の人がよく行く店リストができた

                                                          1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:ふつうの人にインタビュー ~ 人に見せてない写真 > 個人サイト webやぎの目 100ヶ所の町が馴染みになった 知っている町のリストを眺めてもいいし、縁のない町のリストを眺めて雰囲気を想像するのもまた良い。 「いつでも入れる」「週刊誌が置いてある」「長居できる」など飲食店の魅力は味だけじゃないことがよくわかる。日高屋も人気。 地図かだらだらリストでどうぞ。 地図 地域インデックス(このページの該当の箇所に飛びます) 北海道・東北 東京23区 東京市部 神奈川 千葉 埼玉 茨城・群馬・山梨 静岡・愛知・岐阜 石川・新潟 京都 大阪 兵庫 九州 沖縄 海外 投稿はこちら!まだ

                                                            地元の人がよく行く店リストができた
                                                          • 「同じ日高屋を描いてるのに全く違う」2つの漫画の食事シーンが天と地の差と話題

                                                            まとめ 月額21000円〜吉本浩二先生の新作「こづかい万歳」に反響。「尾田栄一郎の言うことと違う」「このマンガがすごい!1位.. 「ブラックジャック創作秘話」で「このマンガがすごい!」1位になったこともある吉本浩二先生が週刊モーニングで連載開始。だがテーマは、「自分の小遣いが21000円のなかでいかにやりくりするか」…身につまされる人も多い一方で「有名漫画家でもそうなの?」「尾田栄一郎と比較すると違うよな(まあそりゃそうだろう)」云々と…連載第1回が無料で読めますhttps://comic-days.com/episode/10834108156696368846 91000 pv 94 7 users 13

                                                              「同じ日高屋を描いてるのに全く違う」2つの漫画の食事シーンが天と地の差と話題
                                                            • 『フォーラム八戸』閉館により文化格差拡大、青森県が東北で2番目に映画上映本数が少ない県に

                                                              くわっちょ@社畜犬 @kuwaccho0711 【青森市に移住して後悔していること】 ・車がないと生活できないのでお酒が飲みづらい ・映画館が非常に少ないので観たい映画が観れない ・雪が降りまくると車でも出るのが辛いので引きこもり。 ・本屋が非常に少ない ・オライリーなんざハイカラなもんは売ってない ・日高屋もやよい軒も無い twitter.com/HAL1986____/st… 2022-02-24 10:26:40 HAL @HAL1986____ 【長野市に移住して後悔していること】 ・車がないと生活できないのでお酒が飲みづらい ・IMAXの映画館がないのでIMAXで観たい映画が観れない ・ヨドバシカメラがないのでPS5が買えない ・TSUTAYAの直営店がない(?)のでPS5の抽選応募できない←NEW! 2022-02-24 10:20:25

                                                                『フォーラム八戸』閉館により文化格差拡大、青森県が東北で2番目に映画上映本数が少ない県に
                                                              • 「ステーション・バー」で人気のこづかいホラーマンガ『こづかい万歳』の魅力|SSDM(ゲームライター)

                                                                吉本浩二先生が週刊雑誌『モーニング』で連載している作品で、こづかい制度に悩む小市民の「ちょっと苦笑いされる日常」を描いているらしいのですが、ネット上での捉えられ方は異なっています。 ▲モーニング 2020年30号 293ページより。 特に話題になったのが「ステーション・バー」の村田。彼は駅の片隅でこっそりと酒を飲み、駅にいる人々の人生を勝手に眺めて「生の映画を観ているようなモンだよ……」と感涙し、おまけに昼食はいつも名古屋駅のきしめんをすごい表情で食べているわけです。そんなわけで本作の登場人物たちは、こづかい怪人とすら呼ばれています。まあ呼ばれるよね。 前述のように、『こづかい万歳』はこづかい制度に悩みつつも人生を楽しく生きようという人たちの話なのに、なぜかこんなとんでもない人物が出てきてしまうわけです(ただし、ステーション・バー村田は1巻には登場しません。2巻に収録予定なので、1巻を買っ

                                                                  「ステーション・バー」で人気のこづかいホラーマンガ『こづかい万歳』の魅力|SSDM(ゲームライター)
                                                                • [大人になってからベジータに泣かされた。ぼる塾・田辺さん、酒寄さんが“いま”ドラゴンボールにハマる理由]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト

                                                                  1日寝かせたカレーがおいしいように、大事な場面にいつも遅刻して登場する悟空に呆れつつテンションがぶち上がるように、なにごとも「ちょっと間を空ける」と魅力が増すというものです。そして、それはドラゴンボールという作品自体も同じ。 大人になってから漫画、アニメに改めて触れ、「気がつくと、日々の生活にドラゴンボールがどんどん組み込まれていた」というほどハマってしまったのは、お笑いカルテット「ぼる塾」の田辺智加さんと酒寄希望さんです。 今回は大人として、親として、そして芸人として、年を重ねたからこそ見えたドラゴンボールの魅力と深みをたっぷりと語っていただきました。 ※取材は新型コロナウイルス感染症の予防対策を講じた上で実施しました ーーお二人のドラゴンボールとの出会いは? 田辺智加さん(以下、田辺):たぶん弟がきっかけですね。弟がテレビで『ドラゴンボールZ』を見てたので、それを一緒になって見てるみた

                                                                    [大人になってからベジータに泣かされた。ぼる塾・田辺さん、酒寄さんが“いま”ドラゴンボールにハマる理由]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト
                                                                  • れんげ不要やん

                                                                    ラーメン食べるとき、必ずれんげに麺を乗っけて食べてた。昔親父に中国人はこうやって食べてると教わってから、本場に習ってやってきた。 しかし今日、日高屋でラーメンを頼んだらついてきたれんげがなんとなく汚かったので使わずにずるずるといった。 するとどうだろう、圧倒的に麺が熱い。そして麺とともにすすりこむスープの量も多い。うまいのだ。さらに言えばスープを飲む量が減る。れんげがあるととくに何の気なしにスープをちまちま飲んでしまう。これが防げる。 熱々で洗い物も減って減塩もできる。れんげいらんやん。

                                                                      れんげ不要やん
                                                                    • 食生活壊滅社会人

                                                                      読んでて自分の方がヤバくね?って思ったので今週の食事を振り返ってみる。 日朝:食べてない昼:ダブルソフトにマーガリン塗ったやつ2枚晩:ダブルソフトにマーガリン塗ったやつ1枚と、バナナ5本月朝:ミニッツメイドの朝バナナ昼:ラーメン屋の醤油ラーメン(うろ覚え)晩:日高屋の汁なしラーメン大盛り火朝:ミニッツメイドの朝バナナ昼:中華料理屋で卵と牛肉炒めの定食晩:オムライス屋のオムライス水朝:ミニッツメイドの朝バナナ昼:からよしの唐揚げ定食晩:ほろよい2缶と名糖の抹茶チョコ5粒くらい木朝:ミニッツメイドの朝バナナ昼:インドカレー屋のマトンカレー晩:食べてない金朝:ミニッツメイドの朝バナナ昼:中華料理屋の麻婆丼晩:ほろよい1缶とカントリーマアム3枚くらい土朝:食べてない昼:カントリーマアム3枚くらい晩:どうしようかな・・・いやー俺のとこにも破滅的お兄さんを求める自炊女子大生来ねえかな 1/23 22:

                                                                        食生活壊滅社会人
                                                                      • コストをケチると、中年男性はたちまち「キモく」なってしまう

                                                                        「キモい」というのは、まぎれもなく加害のことばであるにも関わらず、発言した当人は「私はキモい思いをさせられた被害者であり、キモいあいつは加害者」という認知を形成していることが多い(周囲もそのような関係図を受け入れやすい)。とても便利で強力なことばです。 https://t.co/XqljLNesn2 — 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー)🌗 (@terrakei07) 2019年11月12日 キモいと思わせない義務、ってのはある種の無敵のコードみたいになってしまうので、エクスクルーシブな場を作ろうとする意図とは相性が良い概念だなと思うことはある(貴族社会とか) https://t.co/NV4iivFllt — 有芝まはる殿下。 / 𝕴.𝕳. 𝕸𝖆𝖍𝖆𝖑 𝕬𝖑𝖞𝖘𝖍𝖊𝖇𝖆 (@Mahal) 2019年11月14日 ほんらい、「キモ

                                                                          コストをケチると、中年男性はたちまち「キモく」なってしまう
                                                                        • 人の実家にオンライン帰省

                                                                          1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:関係ない業界のハウツー本を読む > 個人サイト webやぎの目 Zoom+ストリートビューです 実際に人の実家に行くわけではない。オンライン帰省である。2020年のゴールデンウイークはオンライン帰省という言葉を聞いた。要はテレビ電話などで親と話すことらしい。 今回は、Zoomを使って実家の最寄り駅から実家までをストリートビューを使って案内してもらう。だって、本当に実家に行ったら挨拶しなければならないじゃん(気まずい) 参加するのは編集部 橋田さん、ライターからパリッコさんと三土さんの3名。実家をオンラインで見せてもらおう。 実際にはいつものこんな画面である しかし、これをや

                                                                            人の実家にオンライン帰省
                                                                          • 埼玉発「ぎょうざの満洲」 消費増税に負けない“独自すぎる”ビジネスモデルに迫る

                                                                            埼玉発「ぎょうざの満洲」 消費増税に負けない“独自すぎる”ビジネスモデルに迫る:長浜淳之介のトレンドアンテナ(1/6 ページ) 近頃、何かと話題の埼玉県。その埼玉県から飛翔して、東京だけでなく関西にも進出しているのが「ぎょうざの満洲」だ。埼玉県所沢市発祥だが、1月には川越市に新工場を竣工して、坂戸市から本社を移転したばかりである。 ぎょうざの満洲は町中華から発展している。創業から50年を超えており、ギョーザを中心とした中華食堂チェーンの業態だ。店舗数は92店(6月末現在)。ギョーザ界の王者「餃子の王将」と「大阪王将」の牙城である大阪にもひるまず出店。東京では、埼玉県内最大の都市・さいたま市大宮区出身の日高屋という強力な低価格チェーンと競合しながらも、確固たる地位を築いている。 物販と宅配で売り上げの4割を稼ぐ 冷凍ギョーザなどの物販と宅配で売り上げの4割を稼ぎ、店内飲食の割合が6割というの

                                                                              埼玉発「ぎょうざの満洲」 消費増税に負けない“独自すぎる”ビジネスモデルに迫る
                                                                            • 酒を飲んでクダを巻くシーンが有るアニメ

                                                                              こないだODD TAXIを見た。評判どおり30を超えてアニメから離れてた自分でも引き込まれ大いに楽しめた。 ところで作中で主人公がよく行く飲み屋がある。昔ながらの、女将がいてカウンターと座敷があって、小型のテレビが棚にあって、というお店だ。 そこで主人公や友人が酒を飲みながらぐだぐだダベったり、クダを巻いたりする。 この何気ない飲み屋のシーンがとても気に入った。 思い出すとエヴァ新劇場版の破でも、ミサトさんと加持さんがいかにもなチェーン店でお酒を飲むシーンもあって、これも好きだった。 あとはSHIROBAKOで太郎ちゃんと平岡が日高屋で飲みつぶれる話とか、ベテランの女性二人がおでん屋台で愚痴を言い合うシーンとか。 自分も年をとったということなのだろうか。

                                                                                酒を飲んでクダを巻くシーンが有るアニメ
                                                                              • 『ラーメンと愛国』を読み、ラーメンについて語る。

                                                                                おれとラーメン この間おれは、外食チェーン店について書かれた本について書いた。 いろいろなチェーン店が紹介されていたが、あまり取り上げられていなかったのがラーメンである。 ラーメンについては、現在のバーミヤンラーメンがいかに進化しているくらいだろうか。あと、日高屋。 それもそのはず、後述するが、ラーメン屋は資本のチェーンによる寡占化を逃れている外食店である。 有名なチェーン店はいくつかあるが、「ガスト」(すかいらーくグループ)のような存在はないということだ。 そもそも、いま40代のおれが子供心に思い出すに、近所のラーメン屋というものは、やはり個人店だった。 ラーメン屋というか、今の言葉でいえば「町中華」ということになる。ラーメン専門店というイメージはない。 そんなラーメン屋の、原初の思い出となると、子供会のソフトボール大会の打ち上げで、それなりに大勢の大人と子供で一軒の中華料理屋に入ったと

                                                                                  『ラーメンと愛国』を読み、ラーメンについて語る。
                                                                                • スープストックって、逃げ場なんだよね。 1人客メインだから静かだし、基本..

                                                                                  スープストックって、逃げ場なんだよね。 1人客メインだから静かだし、基本的には若い女の人しか来てないからジロジロ見られることもないし。 汚い食べ方やクチャラーもいないし、店員に怒鳴ったりする人もいないし。 (店舗差とか来店時間で多少違うのかもだけど) 大戸屋とかモスだとちょっとうるさく感じる、かといって家に帰って夕飯作って食べるのはだるい。 松屋とか日高屋とか、メシ!即退場!のペースだとつかれちゃう…って時に行く。 ファーストフードだけど贅沢感があって、量が多すぎないからカロリーとか体の疲れ的にも安心感っていうとスープストックなんだよ。 「もうココでご飯すましちゃお」に近い日の外食で、だけどちょっと自分を大切にできてるって感じられる、簡素だけどあったかいイメージがあるお店。 今思えば、就活帰りとか仕事帰りとか「つかれた」って気持ちで向かってたのがスープストックなんだろうなあ。 同じような気

                                                                                    スープストックって、逃げ場なんだよね。 1人客メインだから静かだし、基本..