並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 118件

新着順 人気順

末寺とはの検索結果1 - 40 件 / 118件

  • 虚構の歴史が現代に根付くメカニズム 偽文書研究『椿井文書』著者に聞く

    2020年3月、江戸時代後期の椿井政隆という人物が作った偽の家系図や絵図など「椿井文書」と呼ばれる一連の偽文書(ぎもんじょ)についてまとめた『椿井文書――日本最大級の偽文書』(中公新書)が出版され、話題を集めました。椿井文書の実体と、それを根拠に町おこしが行われている実態を明るみにした同書は「新書大賞2021」3位にも選出。歴史の嘘が真実へと置き換わっていくことについて、著者の大阪大谷大学・馬部隆弘准教授に話を聞きました。 「椿井文書」は山城国相楽郡椿井村(現在の京都府木津川市)出身の椿井政隆(1770~1837年)が、中世の地図や絵図、家系図と称して偽作した文書の総称。現在の滋賀県北部から京都南部、大阪まで数百点が広く流布した。代表的なものとして、興福寺(奈良県)の末寺をリストにまとめた「興福寺官務牒疏(こうふくじかんむちょうそ)」がある。 <名前を見ただけでむず痒くなりますね> ――「

      虚構の歴史が現代に根付くメカニズム 偽文書研究『椿井文書』著者に聞く
    • なぜ人は「山上容疑者の行為がテロかテロでないのか」という、心底どうでもいいところで争うのか - 頭の上にミカンをのせる

      最近のはてなブックマークは異常者の集まりになりつつあって怖いのでtogetterではてブ外の反応を見てみようとした結果はてブからたくさん意見が寄せられたのだけれどその反応見てなんとなくわかった。 「テロかどうか」はどうでもいい。「テロだから統一教会の問題は不問にすべき」とかいう愚論があれば徹底的にぶったたくけど。 面倒なのは「テロだ派」の人たちの一部が「テロを受けて問題意識を高めることはテロの肯定になる」という理屈で統一教会と政治家の癒着問題を矮小化しようとするから「テロだテロじゃない」の話になる。 なるほどなるほど。 ①「テロだから統一教会の問題は不問にすべき」「テロをきっかけとして統一教会のことを大々的に取り扱うのはテロの肯定になるから駄目」と主張している人がいる。 ②それに対して「テロではない」って言い返しちゃう人がいる ③いつのまにかテロかテロでないかの議論が白熱してしまった って

        なぜ人は「山上容疑者の行為がテロかテロでないのか」という、心底どうでもいいところで争うのか - 頭の上にミカンをのせる
      • 「仏像2体が行方不明に」創建1300年の古寺から重要文化財が消えた…ドロ沼の盗難事件に“空前絶後のスキャンダル” | 文春オンライン

        「主文。原告の請求をいずれも棄却する」「原告は、被告に対し、各仏像を引き渡せ」――。 2018年1月、大津地裁で注目の裁判に判決が下された。 原告となっていたのは、東京都品川区にある安楽寺。弘治2(1556)年に開山された、天台宗の本山、比叡山延暦寺の末寺で、宗教法人法上での、天台宗の「被包括法人」だ。 対する被告は、滋賀県甲賀市にある古刹「大岡寺(だいこうじ)」。白鳳14(686)年、奈良・東大寺の「四聖」の一人に数えられる僧、行基が大岡山の山頂に、自彫の千手観音像を安置し、創建したと伝えられ、「方丈記」の鴨長明が出家した寺としても知られる。大岡寺も、天台宗の被包括法人だったが、1951年に「包括法人」である天台宗から離脱し、単立の宗教法人となった。 そんな由緒ある寺同士が争ったのは、国の重要文化財に指定されている2体の仏像の所有権だった。もともと、仏像は滋賀県の大岡寺に安置されていたが

          「仏像2体が行方不明に」創建1300年の古寺から重要文化財が消えた…ドロ沼の盗難事件に“空前絶後のスキャンダル” | 文春オンライン
        • 対馬仏像盗難問題 韓国寺院が金彩施す意向 被害側「ありのままで返して」(長崎新聞) - Yahoo!ニュース

          長崎県対馬市豊玉町の観音寺から2012年に盗まれ、韓国に持ち込まれた高麗時代の仏像「観世音菩薩坐像(かんぜおんぼさつざぞう)」(県指定有形文化財、像高59・8センチ)を巡り、坐像は日本に略奪されたものだとして所有権を主張している韓国の浮石寺(プソクサ)が、坐像に金彩を施す「改金仏事」をしたい意向を韓国の高裁で示していることが外務省などへの取材で7日までに分かった。これに対し、観音寺は「ありのままの姿で返してほしい」と訴えている。坐像盗難発覚から8日で8年になる。 九州国立博物館によると、改金仏事は仏像に金箔(きんぱく)や金泥(きんでい)を施す仏教儀式。金など不変的なものへの信仰があつい中国や朝鮮半島で見られる。同時代の高麗仏との比較から、観音寺の坐像も当初は金彩が施されていた可能性が高いという。 外務省によると、浮石寺が改金仏事の意向を示したのは、坐像を保管している韓国政府に引き渡しを求め

            対馬仏像盗難問題 韓国寺院が金彩施す意向 被害側「ありのままで返して」(長崎新聞) - Yahoo!ニュース
          • 「日本最大級の偽文書」か 郷土史の定説ひっくり返るかも…京都・山城の古文書|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

            椿井文書を模写したとされる「笠置山之城元弘戦全図」。椿井文書が山城地域に波紋を広げている(京田辺市田辺・中央公民館) 京都府山城地域の自治体史に数多く引用されてきた史料「椿井文書(つばいもんじょ)」を偽文書と指摘する新書が先頃出版され、地元の歴史関係者らに波紋を広げている。たった1人の男が質の高い偽文書を大量に作り出した手法などを明らかにしており、特に関わりの深い山城地域では定説が覆りかねないためだ。郷土史が再検証を迫られるだけでなく、「日本最大級の偽文書」の作者かもしれない男の人物像にも注目が集まる可能性がある。 椿井文書は、山城国相楽郡椿井村(現木津川市)の有力農民、椿井政隆(1770~1837年)が制作した文書の総称。椿井は山城や近江、河内、大和などで、武家につながる家系だと示したい豪農や山の支配権争いなどに関わり、歴史的な正当性を与えるために多くの文書を創作したとされる。 以前から

              「日本最大級の偽文書」か 郷土史の定説ひっくり返るかも…京都・山城の古文書|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
            • 「日本最大級の偽文書」か 郷土史の定説ひっくり返るかも…京都・山城の古文書 | 京都新聞

              Published 2020/05/08 10:02 (JST) Updated 2021/03/03 12:31 (JST) 京都府山城地域の自治体史に数多く引用されてきた史料「椿井文書(つばいもんじょ)」を偽文書と指摘する新書が先頃出版され、地元の歴史関係者らに波紋を広げている。たった1人の男が質の高い偽文書を大量に作り出した手法などを明らかにしており、特に関わりの深い山城地域では定説が覆りかねないためだ。郷土史が再検証を迫られるだけでなく、「日本最大級の偽文書」の作者かもしれない男の人物像にも注目が集まる可能性がある。 椿井文書は、山城国相楽郡椿井村(現木津川市)の有力農民、椿井政隆(1770~1837年)が制作した文書の総称。椿井は山城や近江、河内、大和などで、武家につながる家系だと示したい豪農や山の支配権争いなどに関わり、歴史的な正当性を与えるために多くの文書を創作したとされる。

                「日本最大級の偽文書」か 郷土史の定説ひっくり返るかも…京都・山城の古文書 | 京都新聞
              • 喜光寺~行基菩薩の寺は蓮の季節がおすすめ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                奈良市にある喜光寺(きこうじ)は、東大寺の大仏建立に尽力したことで知られる行基入寂のお寺です。 元明天皇勅願寺…という伝承があったり、聖武天皇が行幸したりと、奈良時代には輝かしいお寺でしたが、明治の初めの廃仏毀釈により、昭和の頃には荒廃してしまっていました。 しかし、平成の時代に見事に復興をとげ、今では「蓮のお寺」としても知られています。 それでもまだまだ、他の蓮のお寺(唐招提寺・薬師寺など…)に比べると知名度は低いかと思われる喜光寺の、知られざる魅力をお伝えしたいと思います(*'▽') 世界遺産・薬師寺の末寺として復興 平成の復興伽藍 圧巻の本堂「試みの大仏殿」 中の仏像も一見の価値あり! 魅力的な47体の石仏 弁天堂と秘仏 喜光寺拝観情報&アクセス まとめ 世界遺産・薬師寺の末寺として復興 クマ子は昔から、奈良市より阪奈道路に向かう道の北側に、古い、けれども綺麗な形のお堂が一つだけ、ポ

                  喜光寺~行基菩薩の寺は蓮の季節がおすすめ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                • 漢陽寺(3)高僧と名将と巨匠、古刹の礎の軌跡(山口県周南市鹿野上) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                  臨済宗・鹿苑山漢陽寺(ろくおんざん・かんようじ・杉村宗一住職)。法堂から本堂を望む。南北朝時代(室町時代)の応安7年(1374年)、周防・長門・石見国(中国地方)の守護大名・大内弘世(おおうちひろよ)がこの地に鹿苑庵(ろくおんあん)を建てたのが漢陽寺の起こりです。弘世公は石見の国の高僧、用堂明機禅師(ようどうみんきぜんじ)を懇請し、漢陽寺の初代住職に迎えました。その後、大内家26代当主・大内盛見(おおうちもりはる・大内弘世の6男)が当地に漢陽寺を開基・建立しました。【他の写真】 本堂の須弥壇(しゅみだん)には中央にお釈迦様、左に開基・大内盛見公、右に開山・用堂明機禅師の像が祀ってあります。漢陽寺は明治初期まで、臨済宗用堂派の本山として、約200カ所の末寺を有していました。現在は京都東山の南禅寺が本山となっています。【他の写真】 【用堂明機禅師(ようどうみんきぜんじ)の像】。用堂明機禅師(1

                    漢陽寺(3)高僧と名将と巨匠、古刹の礎の軌跡(山口県周南市鹿野上) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                  • 奈良の夏を彩る蓮・ロータスロード - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                    今年の夏も、猛烈な暑さですね(>_<)💦 それでも、きれいなお花が見れたら、少しは気が紛れることもありますよね(*'▽') 夏と言えば、ひまわり、そして蓮❣ 奈良市ではこの時期、蓮の花の寺を巡る企画として「奈良・西ノ京ロータスロード」が開催されています(2022年は6月16日(木)~8月16日(火))。 蓮の花の寺の「薬師寺」「唐招提寺」「喜光寺」「西大寺」4寺の共通拝観券を購入すると、特別御朱印などの特典があります。 「奈良・西ノ京ロータスロード」についてはコチラ 私自身は、この企画で4ヶ寺を回ったわけではないのですが、数年かけて蓮の時期に、順番にお寺に行きました。蓮の花の写真も揃ってきましたので、今回はロータスロードの蓮のご紹介をさせていただきたいと思います(*'▽')✨ 優美な世界遺産「薬師寺」 多くの苦難を乗り越え来日した鑑真和上「唐招提寺」 行基入寂の寺「喜光寺」 称徳天皇の祈

                      奈良の夏を彩る蓮・ロータスロード - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                    • 【岩根沢三山神社】まるで美術館 今に残る信仰のアートの数々(前半)【出羽三山の信仰(3)】  - ものづくりとことだまの国

                      まとめ 岩根沢三山神社。山門そばの少し不気味な #姥神さま、大きな #天狗面 に圧倒され、石段の上の巨大なお堂。見上げれば #高山文五郎師 の木彫。神仏習合・修験の聖堂を触媒とした #地域集落のものづくり文化 のこん跡。まるで山岳信仰アート、美術館のようです 目次 岩根沢三山神社(山形県西村山郡西川町岩根沢) 山門の姥神様と天狗 巨大な本堂 今に残る山岳信仰アートの数々(前半) (参考)明日香・亀型石槽 本文 岩根沢三山神社 岩根沢三山神社(山形県西村山郡西川町岩根沢) 正式名称(社号)は「月山神社・出羽神社・湯殿山神社 摂社 月山 出羽 湯殿山 三神社(旧日月寺)」 御祭神:月読命(月山)、倉稲魂命(うがのみたまのみこと、出羽)、大己貴命・少彦名命・大山祇神(湯殿山) 出羽の倉稲魂命は、いわゆるお稲荷(お狐)さんですね(宇迦魂命は読みが同じ。) ご由緒より)1226年(嘉録二年)大和の国

                        【岩根沢三山神社】まるで美術館 今に残る信仰のアートの数々(前半)【出羽三山の信仰(3)】  - ものづくりとことだまの国
                      • 矢場町から大須界隈をそぞろ歩き大須万松寺と大須観音に久しぶりに参拝 - 🍉しいたげられたしいたけ

                        1月12日付拙エントリー の、その後です。 デモは午後2時少し過ぎに終わった。遅めの昼食をどこかで済まそうと思い、矢場町周辺をうろうろした。 味噌カツで有名な「矢場とん」矢場町本店や… 元祖台湾ラーメン「味仙」矢場店は、若宮公園から至近にあるのだ。 だが、この日はなんとなく台湾ラーメンって気分ではなく、入るなら矢場とんかなと思ったら休日だけあって長蛇の列ができていたため、どちらにも入らなかった。 ところで矢場とん本店に、こんなデジタルサイネージあったっけ? アニメを上映していたから、見入ってしまった。 矢場とんのブタの店員が、常連客たちの弱い草野球チームの助っ人になるため、バッティングセンターで特訓するという筋だったが…ブタに豚肉を調理させるって、いいの…? けっきょく昼食は、大津通を少し南下したところにあった海鮮丼の「若狭家」というところが空いていたので… お値打ち感のあったサービス丼A

                          矢場町から大須界隈をそぞろ歩き大須万松寺と大須観音に久しぶりに参拝 - 🍉しいたげられたしいたけ
                        • 「麒麟がくる」第4話は本能寺の変というクライマックスへ向けてのメッセージが沢山!? - ツクモガタリ

                          NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」第4回目です。 今川義元や太原雪斎の登場で 更なる盛り上がりを見せることになるのか? と期待の高まる4話でもありましたが 小豆坂の戦いはあっさり終わって 今川義元と太原雪斎もセリフ無しの登場で終わりました(笑) まぁ明智光秀が主人公だし 現状は美濃で戦いがおこらないと 多くは語られないのも当たり前でしょうね。 さて、4話からは何を学べるのか? よくある単なるあらすじネタバレみたいな記事には なっていないと思いたいんですが どうなんでしょう(笑) 本シリーズについての前提事項のようなものは 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると助かります。 既に読んだことのある方は読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」のネタバレを含

                            「麒麟がくる」第4話は本能寺の変というクライマックスへ向けてのメッセージが沢山!? - ツクモガタリ
                          • 新米小坊主の小話 『大師』と言えば思い浮かべるのは・・・。 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                            「大師と言えば、誰を思い浮かべますか?」 と尋ねると、多くの方は 「弘法大師!」 (b゜v`*) と言われます。 お大師さまが弘法大師号を 醍醐天皇(だいごてんのう:西暦885年〜930年) から授与されて、今年で 1100年 になります。 そのことを記念して、全国各地で記念事業が行われています。 ところで、この『大師』の称号はお大師さま(弘法大師)だけに贈られているわけではありません。 しかし 「大師は弘法にうばわれ 太閤は(豊臣)秀吉にうばわれ」 という言葉があるように、今では 大師=弘法大師=空海 というのが多くの方々の認識のようです。 では、他にはどんな方が『大師』の称号を贈られているのでしょうか。 中国では、唐の時代の前の 隋(ずい) の時代に、隋の皇帝である煬帝(ようだい:西暦569年〜618年)が智顗(ちぎ:西暦538年〜597年)に贈った 智者大師(ちしゃだいし) が世界で

                              新米小坊主の小話 『大師』と言えば思い浮かべるのは・・・。 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                            • 【和歌山県・伊都郡】和歌山旅行記〔5〕『金剛峯寺』と想像と違った高野山の町 - 旅のRESUME

                              ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 プチご無沙汰しておりました。 早いもので前回のブログ更新から8日、和歌山旅行記からは2週間が経ってました(;・∀・) 仕事が忙しくてお盆休みもほぼ何処にも出かけておりません^^; まあ、危険な暑さと台風だったのでいいかな・・・・・。 みなさんはご無事でしょうか。 日にちが空きましたが旅行記続けます💦 www.bluemoonbell.work 金剛峯寺 正門 大玄関と小玄関 鐘楼 本坊・内拝 別殿 ばん龍庭 台所 御朱印 アクセス 高野山デジタルミュージアム 壇上伽藍の根本大塔の横から通りに出て左前方にある金剛峯寺まで歩きました。 旅行へ行くまで、高野山は日本三大霊場という認識でそれは間違いではなかったけど、山全体が修行の場で住んでいるのはお坊さんばかりと思っていました。 ところがです。 画像はお借りしました 117もある寺院は広範囲に建って

                                【和歌山県・伊都郡】和歌山旅行記〔5〕『金剛峯寺』と想像と違った高野山の町 - 旅のRESUME
                              • 新米小坊主の小話 目は心の窓 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 今日は、高野山真言宗 僧侶の川本祐道(ゆうどう)として、密教に関するちょっとした小話(こばなし)をします。 サクッと読めるように心がけていますので、お気軽に読んでみてください。 (*´▽`)ノノ 今日の『お大師さまゆかりの地』は、四国八十八ヶ所霊場第三十六番霊場 青龍寺(しょうりゅうじ)です。 (*^-^*) 目は心の窓 私たちは生活の中で、非常に多くの場面で『目』を活用しています。 とりわけ 目は心の窓 といった諺(ことわざ)はどこかで耳にしたこともあるかと思います。 仏教では、慈愛の眼を持って私たちを見守ってくださり、まるで母のような眼差しで誰に対しても平等に観ておられる観音さまのことを 慈眼視衆生(じげんししゅじょう) と表している聖句もあります。 また、過去のブログでも紹介しましたが お布施 の中には、お金や知識などを用いなくても、言

                                  新米小坊主の小話 目は心の窓 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                • 映画『THE LEGEND & BUTTERFLY』やミニドラマ『信長のスマホ』で脚光を浴びる織田信長伝説【比叡山の焼き討ちは宗教弾圧にあらず】日本人の思想の単一性は自民党と統一教会の政教癒着がもたらした弊害。 - ioritorei’s blog

                                  時代が求めるのは『どうする家康』ではなく信長? 映画『THE LEGEND & BUTTERFLY』やミニドラマ『信長のスマホ』で脚光を浴びる織田信長伝説 比叡山の焼き討ちは宗教弾圧にあらず 比叡山の焼き討ちは宗教弾圧にあらず 政教癒着の危険性 焼き討ち当時の比叡山の実態とは? 宗教弾圧ではなく政教分離 政教癒着は危険構造 政教癒着の危険性 ロシア正教トップのキリル総主教は2022年10月末に行なった説教のなかで、プーチン大統領を「主席エクソシスト(払魔師)」と称し、「反キリストを掲げる者に立ち向かう闘士」だと讃えた。 「エクソシスト」といえば昔見た悪魔払いのオカルト映画。 その恐ろしさはいまだにリアルに甦る。 少女に悪魔が憑依し、その悪魔と神父との戦いを描くのだが、悪魔を痛めつければ少女も傷つく。 それが見ていられないほど辛かったのを憶いだす。 それにしても、「主席エクソシスト」というこ

                                    映画『THE LEGEND & BUTTERFLY』やミニドラマ『信長のスマホ』で脚光を浴びる織田信長伝説【比叡山の焼き討ちは宗教弾圧にあらず】日本人の思想の単一性は自民党と統一教会の政教癒着がもたらした弊害。 - ioritorei’s blog
                                  • 萩市観光協会公式サイト|山口県萩市

                                    萩市街地から車で30分ほどのむつみ地域にある、千体地蔵が有名なお寺。雲林寺は、萩藩開祖である毛利輝元とその夫人、殉死者 長井治郎左衛門元房の墓がある天樹院(萩市堀内)の末寺です。(天樹院は現在廃寺で、天樹院墓所として墓所のみが残っています) 長井元房は主君が亡くなるとその後を追って殉死しました。元房にはとても可愛がっている猫がおり、その猫は元房の死をたいそう悲しんで墓のそばから離れませんでした。そして元房の墓前に四十九日寄り添った後、舌を噛み切って亡き主人の後を追ったといいます。 夜になるとその辺りに猫の鳴き声がするようになり、これを哀れに思った僧が供養すると鳴き声は止みました。その縁からその界隈は「猫町(ねこのちょう)」と呼ばれるようになったそうです(猫町は萩博物館の西側の筋です) 雲林寺には、大小さまざまな猫の置物をはじめ、「猫みくじ」や猫の御守、猫の絵馬などがあり、「猫寺」と呼ばれ親

                                    • 歴史人物語り#81 「六角氏の両藤」「六角六宿老」と称された進藤貞治と進藤賢盛は信長の野望シリーズだと二人の能力差が激しすぎ - ツクモガタリ

                                      今回は六角氏家臣で「六角氏の両藤」とも呼ばれた 進藤貞治(しんどうさだはる)と その子とも言われる進藤賢盛(しんどうかたもり)です。 「麒麟がくる」に登場する可能性は低いですが 二人とも六角氏を支えた重臣なのです。 www6.nhk.or.jp では今回のお品書きはこちらです。 1.進藤貞治(しんどうさだはる)とは 1.1.進藤貞治もその殲滅に加わった法華一揆とは? 2.進藤賢盛(しんどうかたもり)とは 3.「麒麟がくる」と信長の野望シリーズでの進藤貞治・賢盛 4.まとめ ちなみに紹介済みの「麒麟がくる」にちなんだ武将たちは 以下の一覧記事にまとめてあります。 tsukumogatari.hatenablog.com tsukumogatari.hatenablog.com その他今までに紹介済みの戦国武将たちはこちから確認できます。 tsukumogatari.hatenablog.co

                                        歴史人物語り#81 「六角氏の両藤」「六角六宿老」と称された進藤貞治と進藤賢盛は信長の野望シリーズだと二人の能力差が激しすぎ - ツクモガタリ
                                      • (雑感・雑記帳 NO. 47 ) 除夜の鐘は人為的(じんいてき)な騒音である、「ウルサイからヤメロ」騒動記・「論考?」oldboy君的 解決策を探る - oldboy-elegy のブログ

                                        始めに この記事、2020・01・02のリライト版である。 自分としては、お気に入りの内容ではあるが、読者諸氏にはもうひとつの 感があったように思う。 字数も大幅に減らし、時節もタイムリーのこと、再度挑戦のつもりでUP してみた。 感想など、あれば、嬉しい限りである。 それではスタートする。       by oldboy-elegy ★1   「  除夜の鐘」とお寺さんの「梵鐘」 oldboy-elegyくん、「さあーて、どこから書こうか」と思案中に、唐突に 「木枯らしとだえーてさゆる空より~・・・」の童謡の一節が機能障害一歩 手前の脳に去来。 たしか、文部省唱歌の「冬の星座」のはず、ともかくG検索を実行。 ありました、歌詞の後の方に「ものみないこえる、しじまのなかに」の 「しじま」の部分です。 除夜の鐘がゴ~ン→冬の深夜→木枯らし途絶えて→静寂→冬の星座へと連想! 「静寂・せいじゃく」

                                          (雑感・雑記帳 NO. 47 ) 除夜の鐘は人為的(じんいてき)な騒音である、「ウルサイからヤメロ」騒動記・「論考?」oldboy君的 解決策を探る - oldboy-elegy のブログ
                                        • 解体→批判→調査→結局どうなった? 信長ゆかりの寺取り壊し騒動 | 毎日新聞

                                          老朽化などで解体される前の久昌寺=愛知県江南市田代町郷中で2021年8月27日午前11時19分、川瀬慎一朗撮影 戦国武将・織田信長の最愛の女性、吉乃(きつの)の墓がある久昌寺(きゅうしょうじ、愛知県江南市)。2021年夏に廃寺が明らかになると歴史ファンらは惜しんだのだが、思わぬ展開が待ち受けていた。5月に解体工事が始まってから、市が突如として「貴重な文化財かもしれないので調査する」と言い出したのだ。場当たり的な対応が批判を浴び、人口10万人に満たない小都市を揺るがす騒動に。信長ゆかりの寺は結局どうなったのか。 江南市史などによると、吉乃は地元有力者だった生駒氏の娘。寺は1384年創立で生駒家の菩提(ぼだい)寺にあたる。 吉乃は生駒家の屋敷で暮らしていた時に信長と出会い、側室となる。後に岐阜城主となった長男信忠、次男信雄、徳川家康の長男信康の妻となった徳姫をもうけたとされる。信長は正室、濃姫

                                            解体→批判→調査→結局どうなった? 信長ゆかりの寺取り壊し騒動 | 毎日新聞
                                          • 神社本庁「コロナ禍の初詣」強行のウラ、金と権力の罰当たりな事実=原彰宏 | マネーボイス

                                            コロナ禍での初詣は「分散参拝」や「郵送・オンラインの活用」など異例づくしになりそうです。その形式を決めているのが、全国8万社を包括する組織「神社本庁」。自民党の票田でもあり、政治に大きな影響力を持っていると言われています。近年、こんぴらさん(金刀比羅宮)を筆頭に傘下の神社の離脱が増加。このまま有力神社の離脱が相次げば、自民党の改憲を後押しするパワーも弱まってしまうことが懸念されています。今回は、この神社本庁とは何か、また離脱が増えている原因を紐解きながら、カネと人事と政治が絡んだ組織の闇に迫ります。(『らぽーる・マガジン』原彰宏) 【関連】若者こそ知るべき日本会議と菅内閣の関係。彼らは自分の敵か味方か?=原彰宏 ※本記事は、『らぽーる・マガジン』 2020年11月16日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。 目次 新しい参拝様式 参拝ルール

                                              神社本庁「コロナ禍の初詣」強行のウラ、金と権力の罰当たりな事実=原彰宏 | マネーボイス
                                            • 黒田官兵衛の最後の作品・福岡城跡ー上之橋御門~天守台ー - かざもりのブログ

                                              福岡の城ー福岡城跡ー上之橋御門~天守台ー 明治通りからみる下之橋御門と潮見櫓 お名前.com プロローグ 先日、用事で大濠公園の近くに行ってきました。用事が早く終わりましたので、大濠公園の隣の舞鶴公園内にある「福岡城跡」に行ってきました。 福岡に住んでいて「大濠公園」や「舞鶴公園」の話は、さくらの名所等としてよくするのですが、「福岡城」の話は、ほとんどしませんでしたが、NHKの大河ドラマ「黒田官兵衛」の影響で少しは話題になることはあります。 現在の「福岡城跡」には城らしい建物はあまり存在せず、数えるほどしか残ってません。そこで、最近は「福岡城」の復元計画が持ち上がってます。 [目次] 福岡の城ー福岡城跡ー上之橋御門~天守台ー プロローグ 概要 地図 上之橋御門 三ノ丸 東御門跡 二の丸 扇坂御門 扇坂 祈念櫓 表御門櫓跡 本丸 鉄御門跡 理門跡 天守台跡 アクセス 最後に 概要 福岡城は、

                                                黒田官兵衛の最後の作品・福岡城跡ー上之橋御門~天守台ー - かざもりのブログ
                                              • (=^・^=) ま・まさか あのガラクタが、瓜連城   - 猫屋の女将

                                                秋も深まってきました 草原はセイタカアワダチソウの黄色い花で席巻されてしまいました 猫じゃらしも充実して種をいっぱい付けています   来年は猫じゃらしも豊作でしょう 10月20日(金) 市の公民館講座 「史跡と文化財巡り」 最終回に参加してきました 最終回は瓜連地区 訪問先は 瓜連城跡、常福寺、西福寺、白蓮塚碑、弘願寺 静のムクノキ(巨木)、静神社、斎藤監物墓、古徳城跡 と盛沢山でした 行った先を一か所ずつ記録しておきたいとも思いましたが マサカの出来事もありましたので コンナこともあるものだと、其方を記しておきたいと思います 最初の訪問先、瓜連城跡です 8年も来ないうちに濠を浚って立派な姿を見せてくれました 人の大きさと比べてください 以前は大藪で突入は躊躇われましたが、今はスッカリ綺麗に整備されて美しく立派な姿を見せてくれました。 縄張り図 瓜連城概念図のAの場所 「余湖くんのホームペ

                                                  (=^・^=) ま・まさか あのガラクタが、瓜連城   - 猫屋の女将
                                                • 東本願寺がなぜ北海道開拓にかかわることになったのか

                                                  新政府に破壊されそうになった東本願寺 慶長五年(1600年)の関ヶ原の戦いの後本願寺の教如は家康に接近し、慶長七年(1602年)に家康は教如に対し京都七条烏丸に四町四方の土地を寺領として寄進し、教如は七条堀河の本願寺の一角にあった隠居所からこの場所に堂舎を移して本拠とした。このことにより浄土真宗の本願寺教団は、「准如を十二世宗主とする本願寺教団」(現在の浄土真宗本願寺派)と、「教如を十二代宗主とする本願寺教団」(現在の真宗大谷派)とに二派に分裂することとなり、双方の地図上の位置関係から、前者を西本願寺派、後者を東本願寺派と呼ぶようになった。 このような経緯から東本願寺は徳川幕府と親密な間柄が続いたのだが、幕末になると幕府に近い勢力を監視する志士たちの目が鋭くなっていった。慶応三年(1867年)十二月九日、王政復古で新政府が誕生した後の東西本願寺の動きの違いについて、徳重浅吉は著書にこう記し

                                                    東本願寺がなぜ北海道開拓にかかわることになったのか
                                                  • 萩の花咲く萩原寺 - 定年後の生活ブログ

                                                    2023(令和5)年9月19日、萩の花が満開の時に再訪しました。 はじめに 別格二十霊場「十六番札所萩原寺」 境内 縁起 おわりに はじめに 萩原寺(はぎわらじ)は、その名の通り萩の名所で、萩寺ともいわれています。 約2500株の赤や白の可憐な萩の花が咲き誇る境内で、毎年9月には、「萩まつり」がにぎやかに開催されています。 寺名を刻んだ巨石の側に、萩の花が咲いていました。 別格二十霊場「十六番札所萩原寺」 別格二十霊場とは、弘法大師空海が四国霊場八十八カ所以外に、番外霊場として足跡を残している二十ヶ寺が集まって創設されたものです。 八十八カ所に別格霊場を加えると百八になり「百八煩悩消滅のお大師様の道」として、1968(昭和43)年に別格霊場が開設されました。 萩原寺は別格二十霊場の十六番目の札所として、人々の厚い信仰を集めています。 境内 仁王門 仁王門から鐘楼への階段 本堂 本尊は空海作

                                                      萩の花咲く萩原寺 - 定年後の生活ブログ
                                                    • (雑感・雑記帳 No36 )能と狂言のうち、狂言「鬼瓦・おにがわら」の主題は、結局人間賛歌の笑劇だった! - oldboy-elegy のブログ

                                                      nou イラスト画像、お見受けの通り「能舞台」である。 oldboy-elegy君、今日の記事はハタマタ高尚なご趣味で、とか、 そうでなければ「オツムてんてんとトチ狂ったの?」と、訝る (いぶかる)お人もおられるかと思うが、いかに。 ★1 能楽(能・狂言)そのものについての話ではない。 「男女の仲の心の機微、今も昔(400~500年昔)も 変わらない なあ!」が本日の主題である、 イヤハヤそうじゃなく「狂言」の演目「鬼瓦・おにがわら」の筋立を 読み、あ~、何百年経(へ)ようが「男女の間の心の動き」、今も昔 も変わらない事にoldboy君いたく感動!、記事化しょうと思い至った だけのこと。 ただしここでは、殿方から見た奥方どのの事になる。 「奥方がダンナを観る目はどんなだろうな?」との思いは、oldboy君、 男の端くれに連座するかぎり、真実は書けないので、これは女性の方 の「あれやこれや」

                                                        (雑感・雑記帳 No36 )能と狂言のうち、狂言「鬼瓦・おにがわら」の主題は、結局人間賛歌の笑劇だった! - oldboy-elegy のブログ
                                                      • 『駅からハイキング』上野、谷中巡り その2。 - はじめの1歩

                                                        『駅からハイキング』上野、谷中巡りの続きです。 電車を見ながら両大師橋を渡り、上野公園エリアにお別れします。 丁度、本日のコースの中間地点、5km歩いたようです。 ④眞源寺(入谷鬼子母神) ここが、『恐れ入りやの鬼子母神』なんですが‥。 何やら工事しているし、すごく狭いし、毎年七夕前後に開催される入谷朝顔市で、多くの人で賑わう映像の印象と違うし、ホントにここかな‥と不安になるほど。 同じコース地図を持った人も沢山居て、皆さんちょっと戸惑い気味に見えたので、きっと間違いではないんだろうな‥ということにしました。(笑) ちなみに、鬼子母神は(きしもじん)と読みます。 太田蜀山人の狂歌、恐れ入りやの鬼子母神のフレーズだけは知っていましたが、今まで(きしぼじん)と、読んでいました。 正しくは(きしもじん)ですよ。(笑) って、間違えていたのは私だけかな。 鬼子母神は、元々は他人の子供を喰らう鬼でし

                                                          『駅からハイキング』上野、谷中巡り その2。 - はじめの1歩
                                                        • 智積院  根来寺の炎上から  少しでも前へ  - 京都案内  こうへいブログ

                                                          成田不動で有名な「成田山新勝寺」、初詣の人々で賑わう「川崎大師平間寺」、日帰り登山の聖地、高尾山「薬王院」。 いずれも関東屈指の大寺院ですが、この三つの名刹は新義真言宗・智山派に所属し、宗団の東日本における拠点となっています。 そして、それらを束ねるのが京都・東山七条にある智山派総本山・智積院(ちしゃくいん)であり、末寺は全国で3000を数え、約30万人の檀信徒を抱えます。 水の部屋と隠れた紅葉の名所 じつは京都市民でも、その存在を知らない人もけっこういるお寺で、あの成田不動や川崎大師の総元だなんて、ほとんど知られていません。 でも、その大書院から眺める池泉庭園は、軒先に水を引き込む仕様になっていて、それは水の部屋にいるような庭園、そう、まるであの平安時代の寝殿造りといわれる貴族邸宅の庭園にいるような雰囲気なのです。 京都には禅宗の枯山水庭園が多いので、この雰囲気の庭園はなかなか他には見る

                                                            智積院  根来寺の炎上から  少しでも前へ  - 京都案内  こうへいブログ  
                                                          • 徳川家康と干し柿と~『麒麟がくる』第4回 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                            フィギュアスケート世界4大陸選手権放送の影響で視聴率が下がってしまった大河ドラマ『麒麟がくる』第4回。 13.5%。 それは仕方ないでしょう。 スポーツ中継はリアルタイムで観たい。 『麒麟がくる』は録画してた方も多いでしょうね。 そして私のようにBSプレミアムで夕方6時から視聴していた方も多いようです。 これを早麒麟というそうですよ。じゃあ、BS4Kで午前9時から観るのは早々麒麟か? 目次 伏線たくさん 織田信秀屋敷にいた愛らしい若君は 徳川家康 徳川家康と明智光秀、そして本能寺の変へ 徳川家康と干し柿 謎の百姓、菊丸 竹千代(家康)のその後 謎が楽しい 伏線たくさん やたら「本能寺」「本能寺」と本能寺を連呼してました。 伏線みえみえです。 「京の都に本能寺という寺がございます」 「近頃、本能寺は種子島にある末寺を通じて、ひそかに鉄砲を作らせている」 銃撃戦フラグ! 早くも最終回に向けて、

                                                              徳川家康と干し柿と~『麒麟がくる』第4回 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                            • 御朱印集め 智積院(Chisyakuin):京都 - suzukasjp’s diary

                                                              大日如来 【智積院】 【金堂】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【追記】 【智積院】 京都市東山区にある智積院を参拝しました。 参拝した日は正面入り口は工事中のため本堂(金堂)へは迂回して行きます。 智積院は真言宗智山派の総本山となります。 元々は和歌山県にある根来寺の塔頭寺院でしたが、安土桃山時代に豊臣秀吉による根来寺攻めにより全山が焼失してしまいました。 suzukasjp.hatenablog.com その後、徳川家康より豊国神社の付属寺院を寺領として与えられ、現在の智積院となりました。 智山派の総本山だけに広大な敷地を有し、多くの堂宇が建てられています。 【金堂】 参道より正面に金堂(本堂)があります。 金堂は江戸時代中期に建立されましたが、明治時代に火災により焼失してしまいました。現在の金堂は昭和時代後期に再建され地下1階を有する鉄筋コンクリート造りの大きな堂宇となっています。

                                                                御朱印集め 智積院(Chisyakuin):京都 - suzukasjp’s diary
                                                              • 「麒麟がくる」第30話は朝倉討伐の是非よりも三淵藤英受難の回 - ツクモガタリ

                                                                NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」 第30回目です。 今回の記事を読むと以下の事がわかります。 公事根源 芳仁丸と正露丸の関係← 天下静謐の意味 若狭の武藤なにがし 信長さまの伊勢侵攻 伊勢神宮の重要性← 何かツッコミたい事があっても それは本記事を読んでからにしてくださいね(笑)さて本シリーズの前提事項的なものを 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると 助かります。 既に読んだことのある方は 読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」の ネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃して まだ視聴されていない方は U-NEXTまたはAmazonプライムビデオで NHKオンデマンドをチャンネル登録すると 見逃し分を視聴できます。 こちらで視聴した上で本

                                                                  「麒麟がくる」第30話は朝倉討伐の是非よりも三淵藤英受難の回 - ツクモガタリ
                                                                • 対馬仏像盗難問題 韓国寺院が金彩施す意向 被害側「ありのままで返して」 | 長崎新聞

                                                                  Published 2020/10/08 10:30 (JST) Updated 2020/10/08 23:40 (JST) 長崎県対馬市豊玉町の観音寺から2012年に盗まれ、韓国に持ち込まれた高麗時代の仏像「観世音菩薩坐像(かんぜおんぼさつざぞう)」(県指定有形文化財、像高59.8センチ)を巡り、坐像は日本に略奪されたものだとして所有権を主張している韓国の浮石寺(プソクサ)が、坐像に金彩を施す「改金仏事」をしたい意向を韓国の高裁で示していることが外務省などへの取材で7日までに分かった。これに対し、観音寺は「ありのままの姿で返してほしい」と訴えている。坐像盗難発覚から8日で8年になる。 九州国立博物館によると、改金仏事は仏像に金箔(きんぱく)や金泥(きんでい)を施す仏教儀式。金など不変的なものへの信仰があつい中国や朝鮮半島で見られる。同時代の高麗仏との比較から、観音寺の坐像も当初は金彩が

                                                                    対馬仏像盗難問題 韓国寺院が金彩施す意向 被害側「ありのままで返して」 | 長崎新聞
                                                                  • 清水寺も法隆寺も…じつは「マイナー仏教教団」の寺院であることをご存じか あの東大寺も唐招提寺も小規模宗派

                                                                    現在、日本国内の仏教には156もの宗派(包括宗教法人、仏教系新宗教を含む)が存在する。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳さんは「小規模な宗派や一部の仏教系新宗教は、消滅の危機に瀕している。特に、地方都市に末寺が多く分布する宗派は将来的に存続が危ぶまれ、他の宗派などに“合併・吸収”される可能性もある」という――。 少子化社会で確実に到来する「仏教宗派の淘汰」 仏教教団(宗派)が淘汰の時代を迎えている。 日本の仏教は曹洞宗や浄土宗、日蓮宗といった宗派ごとに分かれているが、小規模な宗派や一部の仏教系新宗教は、消滅の危機に瀕している。日本の仏教宗派の現状と、未来予測をしてみたい。 日本の仏教は1500年の歴史の中で、多数のセクトに分かれてきた。仏教教団勢力の流れを説明するとかなりややこしいことになるので、ここではごく簡単に説明する。 宗派のはじまりは、鎮護国家を目的とした南都六宗(三論、成実、倶舎、法

                                                                      清水寺も法隆寺も…じつは「マイナー仏教教団」の寺院であることをご存じか あの東大寺も唐招提寺も小規模宗派
                                                                    • ●戸隠神社奥社を参拝 熊を目撃! - ふんわリッチな毎日💛

                                                                      土曜日の緊急事態宣言解除を受けて、少しだけ気分をリフレッシュしに、近くで自然豊かなところへ行きたいなぁと思いました。 まだ参拝していなかった長野市の戸隠神社へ行きました。 長野市街地から1時間弱くらいでしょうか。 www.togakushi-jinja.jp 戸隠神社は霊山・戸隠山の麓に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる、創建以来二千年余りに及ぶ歴史を刻む神社です。 その起こりは遠い神世の昔、「天の岩戸」が飛来し、現在の姿になったといわれる戸隠山を中心に発達し、祭神は、「天の岩戸開きの神事」に功績のあった神々をお祀りしています。 平安時代末は修験道の道場として都にまで知られた霊場でした。神仏混淆のころは戸隠山顕光寺と称し、当時は「戸隠十三谷三千坊」と呼ばれ、比叡山、高野山と共に「三千坊三山」と言われるほどに栄えました。 江戸時代には徳川家康の手厚い保護を受け、一千石の

                                                                        ●戸隠神社奥社を参拝 熊を目撃! - ふんわリッチな毎日💛
                                                                      • 御朱印集め 長岳寺(Chogakuji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                                        無量光 無量光とは阿弥陀仏の発する十二光の一つになります。 【長岳寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【長岳寺】 天理市にある長岳寺を参拝しました。 長岳寺は平安初期に淳和天皇の勅願により空海(弘法大師)が大和神社の神宮寺として創建しました。 御朱印に「淳和帝勅願寺」と押印されているのは、このことによります。 suzukasjp.hatenablog.com 大和神社とは約2kmの距離にあります。 受付にて入山料を支払い進んで行くと、大きな鐘楼門があります。 上層部分に梵鐘を吊るす門で、創建当時より現存する建築物となります。 残念ながら今は吊り鐘はないようです。 境内左手には本堂があります。 本堂へは入室することが出来、堂内は写真撮影禁止のため紹介できませんが、御本尊である阿弥陀如来像が中央に安置されており、お参りをしました。 その両脇には、観世音菩薩像、勢至菩

                                                                          御朱印集め 長岳寺(Chogakuji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                                        • 庭園39 高台寺庭園 小堀遠州の池泉回遊式庭園 - 京都フォトログ

                                                                          今回は高台寺庭園を紹介します。 庭園のプロジェクションマッピングや アンドロイド観音マインダーの法話など、 次々と新しい試みをされるお寺です。 高台寺略歴 高台寺開山堂庭園 大方丈前庭「波心庭」 茶室「遺芳庵」茶庭 拝観情報 高台寺略歴 正式名称は鷲峰山高台寿聖禅寺と言い、 臨済宗建仁寺派の末寺です。 豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が秀吉の供養の為に建立し、 ねねの院号・「高台院」から高台寺となりました。 ねねの遺骨は高台寺霊屋の高台院木像の下に安置されており、 秀吉の眠る阿弥陀ヶ峰の山頂の豊国廟を見守っています。 (霊屋は現在工事中ですが、側面に回って見る事は出来ます。) 高台寺開山堂庭園 小堀遠州作庭の池泉回遊式庭園です。 高台寺建立にあたり、秀吉と過ごした伏見城から客殿の化粧御殿を圓徳院に、 秀吉が月見をした観月台を高台寺に移築しました。 偃月池に架かる「楼船廊(ろうせんろう)」の中

                                                                            庭園39 高台寺庭園 小堀遠州の池泉回遊式庭園 - 京都フォトログ
                                                                          • 京都・相国寺の特別拝観と、見どころいっぱいの美術館へ - 続キロクマニア

                                                                            みなさま、こんばんわぁあです 最近、欲しいものがあって メルカリとかYahooフリマとかを チェックしてるんてすが ずーーーつと売れずに残ってたので まあ、まだ大丈夫やろうと思ってたら 狙ってた価格帯のものが 数時間後に 立て続けに3つぐらい売れてしまい 無くなってしまいました… ショック過ぎる… 買い時を完全に見誤ってしまってます 11月某日、京都さんぽです なんやかんや京都・奈良には 沢山のお寺や神社があるのですが 地元過ぎると逆に行かない現象ってやつで 行きそびれてたお寺に行ってみました 「相国寺」さんです 場所は、同志社大学のすぐ裏手 かなり歴史のある大きなお寺なのですが 表通りからは見えないせいか 観光客の方々も少なく、ひっそりしています おっっ!秋の特別拝観やってました! 方丈と、法堂、そして、開山堂が 公開されているようです 普段見れないところが見られるのは 嬉しいですよね

                                                                              京都・相国寺の特別拝観と、見どころいっぱいの美術館へ - 続キロクマニア
                                                                            • 「日本最大級の偽文書」か 郷土史の定説ひっくり返るかも…京都・山城の古文書(京都新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                              京都府山城地域の自治体史に数多く引用されてきた史料「椿井文書(つばいもんじょ)」を偽文書と指摘する新書が先頃出版され、地元の歴史関係者らに波紋を広げている。たった1人の男が質の高い偽文書を大量に作り出した手法などを明らかにしており、特に関わりの深い山城地域では定説が覆りかねないためだ。郷土史が再検証を迫られるだけでなく、「日本最大級の偽文書」の作者かもしれない男の人物像にも注目が集まる可能性がある。 【写真】お値段5億円、謙信の愛刀 椿井文書は、山城国相楽郡椿井村(現木津川市)の有力農民、椿井政隆(1770~1837年)が制作した文書の総称。椿井は山城や近江、河内、大和などで、武家につながる家系だと示したい豪農や山の支配権争いなどに関わり、歴史的な正当性を与えるために多くの文書を創作したとされる。 以前から椿井文書の信頼性を疑う研究者はいたが、積極的に否定する研究はされてこなかった。そんな

                                                                                「日本最大級の偽文書」か 郷土史の定説ひっくり返るかも…京都・山城の古文書(京都新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                              • (雑感・雑記帳 NO. 46) 河内のガキンチョの言う「コマンタレブー」・フランス語を愛してやまないかた、こんな下品な話になり、ゴメンナサイ - oldboy-elegy のブログ

                                                                                ★1 はじめに oldboy-elegy君、これまで幾度となく記事にしてきた経緯がある。 それは彼自身、大阪は河内生まれの人ではなく、母に手を引かれ、 流れ付いた土地が、たまたま、ここであった、と言うのが真相だ。 それまで、母と二人して、西日本各地を点々とする、故郷を持たぬ 「根無し草」同様の生活を送っていた。 世人の子供達はもう小学校も始まっている。 意を決した母が、半ば強引に乗り込んだのが、父のいるこの地であった。 父は正妻との間に、二人の男子を持つ身で、oldboyくんの母は「お妾、 二号さん」と言う身分になる。 自分の公的保護者は母であった。 両親が亡くなった現在も俺は母の名字を受け継いでいる。 小学校に上がったのは、一年生の夏休みも近いころの季節であった。 oldboy-elegy君、幼稚園も知らず、この時が初めての学校体験になる。 登校初日のこと、今でもハッキリ憶えている。 教

                                                                                  (雑感・雑記帳 NO. 46) 河内のガキンチョの言う「コマンタレブー」・フランス語を愛してやまないかた、こんな下品な話になり、ゴメンナサイ - oldboy-elegy のブログ
                                                                                • oldboy-elegy (18) 今東光さん、おれ達の成人式の来賓記念スピーチで  「ヘソのない女性を見た、あれはいかん!」いったいなんのこと?? - oldboy-elegy のブログ

                                                                                  平成も終わり、「令和」だそうな。 その令和元年も過ぎ去り、今はもう2年である。 oldboy-elegyくん、「昭和」「平成」「令和」の三つの元号をくぐり抜けて来た感慨は全くない。 若かりし時からのモットーは「ノープレッシャーのだらだら人生で良し・ただただ戦争の無い時代に生きれたら本望!」だ、など、「世間で言う出世欲ゼロ」にして、たぶんに「他力本願」な奴である。 この目標は?、ほぼ達成の感ありである。 「昭和」など縄文時代の次ぐらいの「意味不明」な大昔のことと思っている御仁も存在するのかもしれない。 考えてみるに、西暦で年代を切り取るとすれば、ミレニアムとセンチュリーの二つの言葉をよく耳にする。 前者は「千年期」後者は「100年期」と言うらしいが、どうも「自分の生きた時代」の証(あかし)がはっきりしない。 この点、日本人は元号でもって表現すれば、その人の「立ち位置・好み・考え方」などが、な

                                                                                    oldboy-elegy (18) 今東光さん、おれ達の成人式の来賓記念スピーチで  「ヘソのない女性を見た、あれはいかん!」いったいなんのこと?? - oldboy-elegy のブログ