並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 201件

新着順 人気順

楽器 種類 英語の検索結果1 - 40 件 / 201件

  • TR-808の開発者、元Roland社長の菊本忠男さんが40年の時を経て、新バージョンRC-808を発表。度肝を抜くサウンドと拡張性を持ち無料でリリース|DTMステーション

    本日、8月8日、808の日、TR-808の歴史が大きく塗り替えられます。TR-808の上位版もしくは新バージョンといっていい、新ドラムマシン、RC-808が誕生し、これが無料配布されることになったのです。開発したのは40年前にTR-808を開発した菊本忠男(Tadao Kikumoto)さんと、当時ローランドでTR-808を開発していた通称アナログマフィア(Analog Mafia)のみなさん。もちろん、みなさんすでにローランドを引退しているのですが、今も現役バリバリの技術を持ったエンジニアたち。40年前「本当はTR-808をもっと、こうしたかったけれど、当時の技術、当時の予算では成しえなかった」という悔しい思いを胸に、最新のテクノロジーを活用し、その理想を実現させたのです。 ここで採用したのは、その理想の回路をソフトウェア的に実現するという手法。RCとはReCreate=再創造という意味

      TR-808の開発者、元Roland社長の菊本忠男さんが40年の時を経て、新バージョンRC-808を発表。度肝を抜くサウンドと拡張性を持ち無料でリリース|DTMステーション
    • 今、タイでのVTuberブームが大変なことになっている "文化のるつぼ”から生まれる新たな才能を追う

      Home » 今、タイでのVTuberブームが大変なことになっている “文化のるつぼ”から生まれる新たな才能を追う バーチャルYouTuberという言葉が始まってから7年以上が経ち、VTuber文化は日本国内の若者から高齢者まで幅広く浸透してきています。このVTuber文化は海外でも少しずつ広がってきていて、各国のユニークな個性を映しだしはじめています。 中国語圏では日本と似た雰囲気のVTuber文化が根付いていて、英語圏ではVShojoを始めとした個人の個性を尊重する文化ができつつあります。ラテンアメリカではよりインディーVTuber(個人VTuber)の存在感がより際立っていて、韓国語圏ではKカルチャーの濃い音楽グループが国内外で人気を集めています。 これらのVTuber文化は言語の壁で、日常的にはなかなか目にする機会が少ないかもしれません。特に知られていない盛り上がりを見せているのが

        今、タイでのVTuberブームが大変なことになっている "文化のるつぼ”から生まれる新たな才能を追う
      • お酒趣味とは、自分の「おいしい」っていう感覚を広げていくこと

        こんにちは、編集部 石川です。 毎月1回、当サイトのライターに専門分野や得意分野の話を聞いています。今回は、ワインエキスパートの資格を持つJUNERAYさん。 あらためて、お酒って何が面白いの?聞いてみました。 酒について知ることは電話帳を覚えるような作業 石川:ワインエキスパートってなんですか? JUNERAY:一般社団法人日本ソムリエ協会というものがありまして、そこが認定している資格に「ソムリエ」「ワインエキスパート」の2種類があるんです。どっちが上ということはないのですが、ソムリエのほうは受験資格に職業の指定があって。 石川:経験者採用みたいな? JUNERAY:そうです。それで私は受けられないんですよ。以前バーテンダーをやっていたんですけど、昼に花屋、夜にバーテンダーっていう生活だったので、月に何時間以上という条件を満たせなくて。 石川:JUNERAYさん基本的にワーカホリックです

          お酒趣味とは、自分の「おいしい」っていう感覚を広げていくこと
        • 【保存版】オープンデータ・データセット100選 -膨大なデータを活用しよう! | AI専門ニュースメディア AINOW

          最終更新日: 2020年3月4日 AIの高まりとともにデータの大切さが再認識される今、オープンにさまざまなデータが公開され、気軽に活用できるようになっています。 オープンデータの存在は、膨大なデータから学習を行う機械学習にとって不可欠で、構築したいAIに合わせてオープンデータを選択し、活用することが必要です。 一方、オープンデータのみでは競合優位性のあるAIは構築できません。マクロなオープンデータと、独自に収集したミクロなデータを組み合わせて、独自のAIを構築していくことが重要です。 オープンデータを活用したサービスを構築する際には、サービスのUX(ユーザー体験)を高め、いかにユニークなデータを取得できるかが勝負なのでオープンデータに頼りすぎないようにしましょう。 今回、オープンデータ・データセットを6カテゴリに分類し、100個選出しました。自身のサービスやAIの構築に活かせそうなデータを

            【保存版】オープンデータ・データセット100選 -膨大なデータを活用しよう! | AI専門ニュースメディア AINOW
          • TR-808、TR-909、TB-303はどのようにして誕生したのか。開発者が909の日に振り返る40年前の思い|藤本健の"DTMステーション"

            先週9月3日、ローランドが1980年に発売したリズムマシン、TR-808が国立科学博物館の「重要科学史資料(愛称:未来技術遺産)」に登録されました。その1983年にヤマハが発売したDX7なども同時に殿堂入りしたのですが、TR-808は今もなお最新の音楽シーンにおいて広く使われており、世界中に大きな影響を与え続けている楽器であることは間違いありません。 先月、8月8日の808の日に、TR-808の開発者である菊本忠男さんが、TR-808の進化版であるRC-808を発表し、フリーウェアとして公開したことは「TR-808の開発者、元Roland社長の菊本忠男さんが40年の時を経て、新バージョンRC-808を発表。度肝を抜くサウンドと拡張性を持ち無料でリリース」という記事でもお伝えしたとおり。その時点ではWindows版のみが公開されていたのですが、間もなくMac版もリリースされます。当初は本日9

              TR-808、TR-909、TB-303はどのようにして誕生したのか。開発者が909の日に振り返る40年前の思い|藤本健の"DTMステーション"
            • 百合ラノベ、百合SF、百合ミステリその他、百合小説約30冊を読んだ - Close To The Wall

              ここしばらく百合小説を集中的に読んでいて、ツイッターでもその都度書いていた感想を適宜手を入れてひとまとめにした。アニメや漫画に比べてそういや百合小説ってそんなに読んでないなと思っていた時、百合ラノベ、百合SFが三月くらいにばっと出たのを機に、手持ちのなから百合と呼びうる本を集めたら結構な量になってしまった。積んだままなものもいくつかある。ここでは、性愛でないものまで含めた女性同士の関係を広く包含するものを百合と呼ぶ広めの解釈なので、同性愛を描いたものからバディものや友人関係のもの、一冊のなかの短篇一篇だけが百合というものも並べてある。 以下は読んだ順に並んでいる。とはいえラノベから読み出したので下に行くほどジャンル的に硬くなる傾向がある。 目次 鳩見すた『ひとつ海のパラスアテナ』 二月公『声優ラジオのウラオモテ ♯01 夕陽とやすみは隠しきれない? 』 みかみてれん『わたしが恋人になれるわ

                百合ラノベ、百合SF、百合ミステリその他、百合小説約30冊を読んだ - Close To The Wall
              • 米でギター爆売れ フェンダーの楽器学習サブスクが日本で本格化

                ギターメーカーの米フェンダー・ミュージカル・インストゥルメンツ(以下、フェンダー)のサブスクリプション型オンラインレッスンサービス「Fender Play(フェンダープレイ)」が22年5月、日本に本格上陸した。米国で先行して開始され、新型コロナウイルス禍の中で多くの利用者を獲得。楽器というリアルの商品とデジタルの融合でLTV(顧客生涯価値)を高めた好例だ。巣ごもり需要を捉え、2020年にフェンダーが過去最高の売り上げをたたき出す原動力になった。 米フェンダー・ミュージカル・インストゥルメンツは2017年にサブスクリプション型のオンライン楽器レッスンサービス「Fender Play(フェンダープレイ)」を開始。22年5月から日本でも本格展開を始めた Fender Playはギターやベースの初心者に、オンライン動画で弾き方を教えるサブスクサービス。17年に米国などで開始したサービスで、日本でも

                  米でギター爆売れ フェンダーの楽器学習サブスクが日本で本格化
                • いま、ブードゥー教 発祥の地にいます~Satoruさんインタビュー

                  ブードゥー教のふるさとから 石川: 連絡をとるたびに違う国にいるSatoruさんですが、今どこですか? Satoru: コートジボワールから、陸路でゆっくりと東に進んでいく感じの旅をしております。今は西アフリカのベナンです。 アフリカに来てから2回警察沙汰になりましたが、今のところ順調です。 石川: 順調の定義が我々とちがいますね…。ベナンでは何を? Satoru: 世界中のシャーマン(呪術師)が集まるエグングンというブードゥー教のお祭りがあって、それを見るために来てしまいました。 石川: おおー、おもしろそう! Satoru: ベナンはブードゥー教の発祥の地なので、エグングンの時期はめちゃくちゃ盛り上がるみたいです 石川: ブードゥー教ってハイチとかあのへんの中米あたりのイメージでした Satoru: ベナンを発祥として、ハイチなどに広まったみたいですね。 それで、町を歩いていたら、1年

                    いま、ブードゥー教 発祥の地にいます~Satoruさんインタビュー
                  • コード進行の話:サブドミナントマイナーの入った曲(30曲) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                    このサムネ画像を見てすぐにピンときた人は物分かりが良すぎると思いますが、単語の”サブドミナントマイナー”よりも「Radioheadの『Creep』の4つ目のコード」と言ったほうが分かりやすいのかも、と、この概念については時々思います。 ということで、今回はこの、『Creep』において4つの循環するコードの最後に置かれてとても不穏な空気を出している、正式には”サブドミナントマイナー”と呼ばれるコードについて少々調べてまとめた記事になります。とは言っても、楽理的な話は苦手なので、たとえば五線譜で音がこう配置されるから、とか、スケールの中でどうのこうの、とか、サブドミナントマイナーのコードの代理コードはこれで、とかそういう話はほとんど触れられませんので、そういうのを知りたい方は他のサイトを見た方がいいと思います。 今回集めた30曲は例によって最後にプレイリストを掲載します。 なお、今回の記事は弊

                      コード進行の話:サブドミナントマイナーの入った曲(30曲) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                    • CASIOが歌うシンセサイザ・CT-S1000Vをリリース。和音も歌える新型カシオトーンが3月発売|DTMステーション

                      先日「CASIOが間もなく、新音源方式のシンセサイザーを発表か!?」という記事で取り上げたCASIOのシンセサイザが本日1月21日に、正式に発表されました。すでに海外からのリーク情報なども流れていたので、気になっていた方も多いと思いますが、登場したのはCT-S1000Vという製品で、指定した歌詞に合わせて歌わせることができるシンセサイザ。日本語、英語に対応するバイリンガルであり、和音を歌わせることも可能というものです。CeVIOを生み出した名古屋工業大学を中心とした研究に基づく技術を使用したテクノスピーチのHMMエンジンを中枢に据えるとともに、CASIOの電子楽器音源技術を組み合わせることで生まれたユニークな楽器となっています。 歌うキーボードとしては、2017年にYAMAHAがVOCALOID Keyboardを発売していますが、このCT-S1000Vは和音で歌わせることができるのが大き

                        CASIOが歌うシンセサイザ・CT-S1000Vをリリース。和音も歌える新型カシオトーンが3月発売|DTMステーション
                      • はじめての自然言語処理 Sentence BERT による類似文章検索の検証 | オブジェクトの広場

                        今回は初心に帰って類似文章検索です。連載の第1回で扱ったネタですが、 BERT を用いて再挑戦してみましょう。BERT のモデルは Hagging Face Transformers の事前学習済みモデルを用いるので、お手軽に試せるかと思います。手法としては Sentence BERT を用い、おまけとして Poor Man's BERT についても紹介します。 (本記事公開後に公開されたデータセットで再検証しています。最新情報は 第18回 をご覧ください。 2021.12.21 追記) 1. はじめに 本記事では Sentence BERT 1による類似文章検索について、学習や推論のコード例と実験結果を交えてご紹介します。前々から Sentence BERT を試したいと考えていたものの、教師あり学習に必要な日本語の類似文データが用意できずにいました。その後、画像キャプションのデータセッ

                          はじめての自然言語処理 Sentence BERT による類似文章検索の検証 | オブジェクトの広場
                        • 学習効率本に対する質問・コメントにお答えします!|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

                          拙著『最新研究からわかる 学習売効率の高め方』に、たくさんのコメントを寄せていただき、ほんとうにありがとうございます。 その中から、いくつか選んで、回答させていただきます。 基本的に、多くの読者にとって有益な議論になりそうなコメントだけに返答させていただきます。 多くの方にとって興味があるのは、たとえば、以下のようなコメントが、的を射ているのか?ということだと思います。 r70t8o5: 大学受験だと進学校が高1、高2の段階で高3の模擬試験受け始めることに合理性あるんだよね。講義とか勉強は学習の第一段階に過ぎないのだから。実は、カーピキー2008実験の結果からは、そんなことは言えません。 カーピキー2008実験から分かるのは、カーピキー2008実験の実験手続きと実験条件で【テスト】をやった場合に、「すでに覚えたことの反復【テスト】は効率がいい」ということだけです。 実験手続きの細部が異なれ

                            学習効率本に対する質問・コメントにお答えします!|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
                          • にじさんじ統括プロデューサーインタビュー 5周年を迎え、次の展望は?

                            にじさんじ統括プロデューサーインタビュー 5周年を迎え、次の展望は? ANYCOLOR株式会社の運営するVTuberグループ「にじさんじ」の躍進が続いてる。2022年に開催された「にじさんじフェス2022」や「にじさんじユニット歌謡祭2022」など、大型イベントが好調な上、国内外で活躍する所属タレントがめざましい活躍をしていることから、VTuberのコアファンだけでなく一般ユーザー層にも「にじさんじ」というブランドは広く知られる存在となっている。 今年2月にはついに5周年を迎え、次回の「にじフェス2023」の開催や英語圏ライバーの3D化発表、5周年を記念した全国ポスター設置など、様々な施策が打ち出された。はたして、にじさんじは2023年にどのような動きを見せてくれるのか。 今回は、VTuber事業統括プロデューサーの鈴木氏に、2022年下半期から現在に至るまでのにじさんじの動向やイベントの

                              にじさんじ統括プロデューサーインタビュー 5周年を迎え、次の展望は?
                            • 全シンセユーザー、必携! シンセのためだけに開発されたオシロスコープ、KORG NTS-2が発売開始。開発者にその面白さを聞いてみた|藤本健の"DTMステーション"

                              Home シンセサイザ 全シンセユーザー、必携! シンセのためだけに開発されたオシロスコープ、KORG NTS-2が発売開始。開発者にその面白さを聞いてみた 2023/01/21 全シンセユーザー、必携! シンセのためだけに開発されたオシロスコープ、KORG NTS-2が発売開始。開発者にその面白さを聞いてみた 2022年5月に発表されていたので、すでにご存じの方も多いと思いますが、KORGがコンパクトなオシロスコープ、NTS-2 oscilloscope kit + PATCH & TWEAK with KORG(メーカー希望小売価格、税込価格30,800円)がいよいよ発売となりました。これはKORGのキット専用ブランド、Nu:Tektの製品として登場するもので、簡単なネジ留めで組み立てることができるコンパクトな機材。一般的なオシロスコープと異なり、シンセサイザ専用に設計されたものだけに

                                全シンセユーザー、必携! シンセのためだけに開発されたオシロスコープ、KORG NTS-2が発売開始。開発者にその面白さを聞いてみた|藤本健の"DTMステーション"
                              • プログラミング演習 Python 2021( Version 2021/10/08 (コラム編) )

                                プログラミング演習 Python 2021 コラム編 京都大学 国際高等教育院 喜多 一 京都大学 情報環境機構 森村吉貴 京都大学 高等教育研究開発推進センター 岡本雅子 Version 2021/10/08 目次 Next Chapter Table of Contents 2 目次 目次 2 0. コラム 0 始まり ........................................................................................................4 0.1 Python は 0 ではじまる .................................................................................. 4 0.2 1 始まりではいけないのか .......

                                • ゲーム会社の仕事内容を49種類、紹介します【ゲームクリエイターの職種】|GC Career

                                  AMAGAMI この記事では、ゲーム会社の仕事内容を全部で49種類紹介します! 1人が1つの仕事内容しか担当しないというわけではなくて、人数の少ないチーム開発では複数の仕事を兼任けんにんすることもあります。 それに対して、人数の多いチーム開発では1人が1つの仕事内容を専門とすることが多いです。 実際にゲーム会社の採用情報を見てみると、1つの仕事内容に専用の職種しょくしゅが用意されていることもあります。 メジャーなものから業界人以外はあまり聞き慣れないものまで、たくさん集めてみました。ぜひこの機会にゲーム会社の仕事について、くわしく知って頂ければと思います! ゲーム会社によって仕事の名前や仕事内容の範囲が変わります。ここに挙げているのはあくまで一例なので、その点はご了承下さい。 企画職の仕事 ディレクター 映画でいうところの監督かんとくにあたる存在です。ゲーム開発の現場では制作の指揮をとるリ

                                    ゲーム会社の仕事内容を49種類、紹介します【ゲームクリエイターの職種】|GC Career
                                  • 英語アニメ「Peppa Pig」で使われた英単語(20話分)を分析して分かったこと - 塾の先生が英語で子育て

                                    映画やドラマ、アニメを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 これまで14の映画で使われる英単語を分析してきました。 www.jukupapa.com 今回は英語アニメ「Peppa Pig」の20話分で使われた英単語を調べてみました。 「Peppa Pig」は日本で手軽に見られる英語アニメの中でも、もっとも簡単な番組のひとつです。 そして日本のアンパンマンのように、イギリスで親しまれているキャラクターです。 「Peppa Pig」については、こちらで詳しく解説しています。 www.jukupapa.com この記事を読んで頂ければ、「Peppa Pig」を英語で観たいと思って頂けるかもしれません。 尚、英単語の分析には、有志の方々が作成した原稿を使っています。 実際とは若干異なる可能性があります。 ご了承ください。 「Peppa Pig」の20話分の長さ 総単語数、使用単語数など 約2

                                      英語アニメ「Peppa Pig」で使われた英単語(20話分)を分析して分かったこと - 塾の先生が英語で子育て
                                    • 電子楽器オンド・マルトノ、どんな音?「天国的な響き」横浜で演奏会:朝日新聞デジタル

                                      その音色は時に管楽器のようでもあり、弦楽器のようでもある。20世紀初頭に発明された電子楽器「オンド・マルトノ」。不思議な魅力に包まれたこの楽器に焦点を当てた演奏会が26日、神奈川県民ホール(横浜市中区)で開かれる。演奏を手がける、日本でも数少ない「オンディスト」の大矢素子は、「ライブでこそ味わえる温かい音色を体感してほしい」と話す。 「キュイイ~ン」「ヒョオーン」「ミョ~~ン」。2月上旬、大矢の自宅でその柔らかい音に触れた。「天国的な響きというか。澄んでいて気持ちの良い音色が特徴」と大矢は言う。 この楽器が発明されたのは1928年。フランスのチェロ奏者で電気技師だったモリス・マルトノが、第1次大戦中に聞いた無線の音をもとに考案した。オンドは仏語で波を指し「マルトノの電波」を意味する。 見た目は小型の電子オルガンのようだが、演奏方法は独特だ。鍵盤のほか、鍵盤の手前には「リボン」と呼ばれるワイ

                                        電子楽器オンド・マルトノ、どんな音?「天国的な響き」横浜で演奏会:朝日新聞デジタル
                                      • 海外「なんて面白い国なんだ!」 昆虫を愛でる日本人の特殊な歴史と世界への影響が話題に

                                        日本人は遥か昔から、宙を舞う蝶を愛で、 蛍の光を鑑賞し、スズムシの鳴き声に耳を傾けるなど、 昆虫が様々な方法で表現する美しさを愛してきました。 子供達が網やカゴを手に採集に出かける光景も、 日本国外ではあまり見られない光景です。 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は随筆「虫の音楽家」で、 コオロギの鳴き声に空想を膨らませる日本人に感動し、 西洋人はそこから学ぶべきだと書き記しています。 今回の翻訳元でも、明治時代の虫売りの写真とともに、 日本の昆虫文化の特異性が以下のように紹介されています。 「平安時代の貴族や武士は『鳴く虫』を珍重し、 しばしば宮中に献上していたと伝えられている。 やがて『鳴く虫』は産業となり、飼育方法も高度化し、 越冬中の卵を温める技術も開発され、高値で売られるようになった。 虫カゴも基本的な竹細工の物から漆塗りの物まで、 様々な質の物が売られていた。 明治時代になっても

                                          海外「なんて面白い国なんだ!」 昆虫を愛でる日本人の特殊な歴史と世界への影響が話題に
                                        • 習い事のピアノ、オンラインレッスン専門の海外の先生に教えてもらうことに - 知らなかった!日記

                                          今後もオンライン化が望めない教室のため区切りを これまでのピアノ教室に通い続けたくなくなった理由は4つ 通いやすい場所で相性の良い先生と出会えなかった オンラインレッスンなら、世界中の先生から教えてもらえる 通っていた教室の先生があげたオンラインレッスンのマイナス点、解決 発表会はコンクールで代用することに 子どもが納得し、前向きに新しい先生に習おうという気持ちになった これまでのピアノの先生には感謝している 今後もオンライン化が望めない教室のため区切りを 小2の子どもが年中から通っていたピアノ教室を辞め、オンラインレッスン専門の先生に習うことにしました。 通っていたピアノ教室ではこれからもオンラインレッスンを実施しない方針だったので、感染拡大を受け、私たち親子は区切りをつけることにしました。 shimausj.hatenablog.com これまでのピアノ教室に通い続けたくなくなった理由

                                            習い事のピアノ、オンラインレッスン専門の海外の先生に教えてもらうことに - 知らなかった!日記
                                          • もやしはなぜ安いのか? - japan-eat’s blog

                                            日本のスーパーでは安い野菜の代名詞とも言えるもやしですが、その安さときたら他の追随を許しません。ですが、そもそも、どうしてもやしはこんなに安く流通しているのでしょうか? なぜ、もやしはこんなに安いのか? 太陽光がいらない 土がいらない 出荷までの期間が短い もやしの価格は40年前よりも安い もやしは一種類ではない もやしは農産物ではない!? 生き残るためにはイメージチェンジが必要!? もやしの適正価格ってどれくらい? もやしは家庭でも栽培できる なぜ、もやしはこんなに安いのか? 実際に調べてみると、他の野菜と比較して、もやしが安価なのは大きく分けて3つの理由があります。すなわち、「太陽光がいらない」「土がいらない」「出荷までの期間が圧倒的に短い」というものです。 太陽光がいらない もやしは太陽光を必要としないため、極端な話、潜水艦の中でも栽培できます。つまり、天気や季節の影響を受けることの

                                              もやしはなぜ安いのか? - japan-eat’s blog
                                            • キャリア形成 - japan-eat’s blog

                                              「一流になるには1万時間かかる」 「プロになるには1万時間以上練習しないといけない」 こんな話を聞いたことはありませんか? このような言説は「1万時間の法則」に由来するものです。 「天才は1%のひらめきと99%の努力でできている」という言葉もあるように、努力や練習の大切さは誰もが知っています。しかし、本当に1万時間も必要なのでしょうか? 20時間の法則 ステップ1:スキルを分解し、必要なスキルを見極める ステップ2:教材を使って練習&修正していく ステップ3:気が散るものを取り除く 例えば 1,000時間の法則 1,000時間は現実路線で目指しやすい 1万時間の法則 1万時間の法則はウソなのか? 練習量が全てではない ただ時間をかければ良いわけではない パターン1:「1万時間」で一流を目指す パターン2:「1,000時間」×3つのスキルで希少になる パターン3:たくさんの「20時間」のスキ

                                                キャリア形成 - japan-eat’s blog
                                              • 新しいタイプの中学入試にびっくり。受験勉強いらないかも?~読売KODOMO新聞から - 知らなかった!日記

                                                一芸入試の進化版?「好きなこと入試」 オンライン方式と対面方式の2種類用意 スマホ持ち込みOK「情報活用入試」 クイズ番組みたい?「ナゾ解き入試」 個人問題・グループ問題あり 過酷な受験勉強から脱出できる? LINEでやりとり入試! 帰国生向け~国内・海外どちらからでも受験可能 出題後、15分以内に英語スピーチ動画をLINEで提出できる? 今回は、子どもが購読している「読売KODOMO新聞」の話題から。 shimausj.hatenablog.com 通常の「読売KODOMO新聞」に「読売KODOMO受験新聞」が挟み込まれていて、そこに書かれていた内容について書いてみました。 一芸入試の進化版?「好きなこと入試」 オンライン方式と対面方式の2種類用意 熱中していることをアピールする入試を、新渡戸文化中(東京)ではじめるそうです。 ⇒新渡戸文化小中学校 昔、「けん玉」で入学できたと話題になっ

                                                  新しいタイプの中学入試にびっくり。受験勉強いらないかも?~読売KODOMO新聞から - 知らなかった!日記
                                                • この5年で数倍に。「TapTap」はいつの間にやら,中国ゲームプラットフォーム業界のトップ層に躍り出ていた

                                                  この5年で数倍に。「TapTap」はいつの間にやら,中国ゲームプラットフォーム業界のトップ層に躍り出ていた 編集部:楽器 今からちょうど5年前,4Gamerが中国のゲーム配信プラットフォーム「TapTap」の代表者に話を聞いたことがあった。 TapTapとはつまるところ“Google経済圏ではない国のGoogle Play”のようなものだ。同じくTencentやBaiduなどの名だたる大手もプラットフォーマーとして参入し,しのぎを削っている。 言ってしまえば,どこが中国版Google Playになるか。誰がApp Storeと並び立つのかの争いとも言える。iOS / Androidともにトップが定着しきった日本では,もはや目にもできない競争だろう。 知ってのとおり,ここ数年は海外はおろか国内の行き来すら不自由だった。けれど,時勢がようやく見せた落ち着きが,久しぶりに中国のゲームショウ「Ch

                                                    この5年で数倍に。「TapTap」はいつの間にやら,中国ゲームプラットフォーム業界のトップ層に躍り出ていた
                                                  • Cakes連載『新・山形月報!』

                                                    ずいぶん間が空いた山形月報ですが、今回は文学好きの間では話題ながらも難物と言われるコーマック・マッカーシー遺作2部作を中心に、ホームズの格闘術と、財政金融政策の話。文学にネタのような真面目な格闘術、さらには経済話といつもながらバラバラですが、さて、どんな話になるでしょうか! ずいぶん間が開いた (一年以上かよ!)。いつもながら、採りあげるつもり満々の本が一冊あって、それをどう料理しようか考えるうちに、ずるずる先送りになってしまうというありがちな話ではあります。 で、今回扱うのは、それではない。 コーマック・マッカーシーの遺作となる2部作『通り過ぎゆく者』『ステラ・マリス』だ。 マッカーシー『通り過ぎゆく者』 コーマック・マッカーシーは、現代にあって、本当の意味での文学を書けた数少ない作家の一人だ。そして、それは文学というものの意義が変わってきた現代では、決して容易なことではない。 村上龍は

                                                      Cakes連載『新・山形月報!』
                                                    • レイ・ブラッドベリ『華氏451度』を物語を創る側から分析する―――第3回物語の探求読書会レポート

                                                      小説、漫画、映画、舞台、ゲームなどジャンルの垣根を越えて、「物語」について考えるオンライン読書会。 今回は、SFの古典レイ・ブラッドベリの傑作を俎上に、脚本家タケハルさん、文学系Youtuberスケザネさん、そして私ことDainでとことん語り合った。 書物を焼く意味とは? 本を殺す洗練されたやり方や、焚書に抗う究極の対策を始め、ブラッドベリの創作技法など、盛りだくさんでお届けする。 以下、ブラッドベリ『華氏451度』の内容に触れており、ネタバレをしています。 <目次> 本を焼く者は、やがて人を焼くようになる 華氏451の根源「多様性を殺していく」 時代を超える本の条件:a passionate few 本の殺し方 本はカジュアルに焼かれてきた イマジネーションを喚起させるSF作家 焚書への究極の対抗策:暗記 他の芸術と比較した文学の強みとは 思想小説とサスペンス性 この世ならざる世界にいか

                                                        レイ・ブラッドベリ『華氏451度』を物語を創る側から分析する―――第3回物語の探求読書会レポート
                                                      • 立体音響と90年代のイルカ ヘンリー川原論考(時代考証資料編) | TURN

                                                        【はじめに】 昭和天皇崩御のちょうど1年前、日本の書店の局所で、『ホロフォニクス・ライブ』と題されたまがまがしい装丁のカセットブックがとぶように売れていた。そのカセットの中味は外装から連想できそうもない日常に付帯する音が収録され、定価は当時のミュージックテープの倍近い4800円。てっとり早くいえば、生活音のテープが高値でバカ売れしたのだ(!)。昨今、動画投稿サイトにひしめく「ASMR」コンテンツの系類の先祖(※註1)でもあるこのリリースを仕掛けたのは、古史古伝や神道霊学関連の文献を出版していた《八幡書店》だった(※註2)。これが呼び水となり、ヘンリー川原を名乗る音楽家が同出版社を訪れたことでひとつのストーリーが動きはじめる。 『ホロフォニクス・ライブ』カセット ヘンリー川原は福岡出身のエレクトロニック・ミュージック・プロデューサーで、エンジニアリングも得意とし、90年代前半の短いあいだ、ア

                                                          立体音響と90年代のイルカ ヘンリー川原論考(時代考証資料編) | TURN
                                                        • 白山文彦について|父

                                                          初めてnoteで記事を書くので、手習いとして自己紹介したいと思う。なお最新の情報は常にLinkedInにある。 https://www.linkedin.com/in/fumihiko-shiroyama-632045136/ 現在これを書いている2021年11月現在、カリフォルニア州SunnyvaleにあるAmazon Lab126でSoftware Development Engineerをしている。Software Development EngineerというのはMicrosoftやAmazonのようなシアトル系企業が使う呼称で、FacebookやGoogleにおけるSoftware Engineerと思ってもらってまず差し支えない。 Amazon Lab126はAmazonにおけるハードウェア開発の中心地のひとつであり、電子書籍リーダーKindleやスマートスピーカーの先駆けとな

                                                            白山文彦について|父
                                                          • ジョージ・オーウェル『1984年』山形浩生訳 第 I 部

                                                            次へ:前へ:目次 ジョージ・オーウェル『1984年』第 I 部 第1章  第2章  第3章  第4章  第5章  第6章  第7章  第8章 第1章 四月の晴れた寒い日で、時計がどれも13時を打っていた。ウィンストン・スミスは、嫌な風を逃れようとしてあごを胸に埋めたまま、勝利マンションのガラス戸を急いですべりぬけたが、ほこりっぽいつむじ風がいっしょに入ってくるのを防げるほどは素早くなかった。 廊下は茹でキャベツと古いぼろマットのようなにおいがした。片方のつきあたりに画鋲で張られたカラーポスターは、屋内用には大きすぎた。描かれているのは、幅一メートル以上ある巨大な顔だけ。四十五歳くらいの男の顔で、濃く黒い口ひげと、頑強そうでハンサムな顔立ちだ。ウィンストンは階段に向かった。エレベータを使おうとしても無駄だ。調子がいいときでも滅多に動かなかったし、今は昼間には電気が切られていた。憎悪週間に向け

                                                            • コウディ・モウザ「他の動物種たちへの共感の起源について」(2023年2月27日)|経済学101

                                                              わたしたちは,自分のエモノたちの目をとおして世界を見るすべを身につけている――ひとえに彼らを食すために「感じるかい?」 「なにを?」 「いかに強欲な捕食者に我が身が変わっているのかをさ.まるでオオカミのようにね.もっと多く,さらにもっと仕留めてやろうっていう,この欲求があるんだ.家畜小屋が200棟あっても満足しない,だろ? まるで悪魔だ」――そう言って,彼は無言になった.少し経ってから,彼は言葉を継いだ.「どうだろう,ちょっと落ち着いて,1週間かそこらでも狩りをやめないか.」 – Rane Willerslev, Soul Hunters食料が底をついたら,あなたは自分の飼い犬を食べるのをためらうだろうか? どこかの無人島に流れ着いたとして,家族の愛猫を切り分けて飢えを満たす方法を考えはしないだろうか? 飼い犬や飼い猫のような動物たちと,牧場にいる動物たちとを隔つものは,なんだろう? きっ

                                                                コウディ・モウザ「他の動物種たちへの共感の起源について」(2023年2月27日)|経済学101
                                                              • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第39回 『初音ミク』15年のキセキ:ネットとボカロとアニメを融合させた声の楽器 | gamebiz

                                                                2007年8月に生まれた初音ミクは、ニコニコ動画というプラットフォームにのって爆発的に普及したキャラクターである。だがおよそ他一般の「キャラクター」と一緒にしてしまってよいのかという呵責もある。なぜなら初音ミクの楽曲も、初音ミクのイラストも何万・何十万と存在するからだ。そしてまた初音ミクを通じて育ったボカロPは米津玄師からまふまふ、YOASOBIに至るまで現在の音楽業界を牽引する一大勢力になっている。この初音ミク15年を改めて振り返ることで、ボカロという“異質な"キャラクタービジネスについて考えてみたい。今回は北海道・札幌を拠点とするクリプトン・フューチャー・メディア社に話を伺った。 ※「VOCALOID(ボーカロイド)」および「ボカロ」はヤマハ株式会社の登録商標となっている ――:自己紹介からお願いいたします。 伊藤博之と申します。1995年にクリプトン・フューチャー・メディア(以後CF

                                                                  【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第39回 『初音ミク』15年のキセキ:ネットとボカロとアニメを融合させた声の楽器 | gamebiz
                                                                • 思い出野郎Aチームが提示した、ライヴの新たな可能性──ソウルが手話になり、手話がソウルを伝えるまで

                                                                  2021年11月27日、新木場USEN STUDIO-COASTで思い出野郎Aチームがバンド最大規模となるライヴ〈ソウルピクニック 2021〉を開催。バンドとしては実に1年9ヶ月ぶりの有観客ライヴとなったこの日は、Fukaishi Norio、沼澤成毅、ファンファン、asuka ando、YAYA子もサポートに加わり、感動的な素晴らしいライヴで成功を収めた。そしてこの日はもうひとつ特別な取り組みとして、歌詞をろう者の方々にも伝えるための手話通訳もライヴに参加したのである。日本では前例もほぼない中で、バンドはこの日のライヴに向けてどう取り組んでいったのか。バンドからヴォーカルである高橋一と、当日手話通訳チームとして参加したペン子、バンドのマネージメントを担当する仲原達彦の3人から話を訊いた。 最新シングル「日々のパレード」「君と生きてく」 通常、手話通訳というとテレビ画面の片隅に直立不動で手

                                                                    思い出野郎Aチームが提示した、ライヴの新たな可能性──ソウルが手話になり、手話がソウルを伝えるまで
                                                                  • [インタビュー]ゲームのパッケージってどう作ってるの? 取説などの“副資材”を手がける「HIKE」に教えてもらった

                                                                    [インタビュー]ゲームのパッケージってどう作ってるの? 取説などの“副資材”を手がける「HIKE」に教えてもらった 編集部:楽器 カメラマン:永山 亘 ゲームを買うとき,「パッケージ版」か「ダウンロード版」かで悩む。最近はもうDL版ばかりだが,当たり前に購入され,みんなの自慢のコレクションに加えられていく物理的なゲームパッケージに思った。 これ,誰がどう作ってるものなの? ゲームメーカーの手作りじゃないよね? そんな疑問を解消すべく,今回は長年ゲームパッケージ制作を手がけてきた株式会社HIKE(ハイク)に話を聞かせてもらった。 お弁当箱のようにして作られるデザインのキモ。そういえば目にしなくなった取扱説明書の今。知らなかったことがいっぱいだ。 なお,同社は2023年2月1日に株式会社QBIST,株式会社CREST,株式会社SANETTY Produceが合併した新会社となる。 写真左から,

                                                                      [インタビュー]ゲームのパッケージってどう作ってるの? 取説などの“副資材”を手がける「HIKE」に教えてもらった
                                                                    • Google検索バーに入力してできる10の便利なツールと小ワザ

                                                                      Google検索バーに入力してできる10の便利なツールと小ワザ2023.08.25 10:0082,995 David Nield - Gizmodo US [原文] ( ヨコヤマコム ) 空白のバーには楽しくて便利な機能がいっぱい。 Googleでウェブサイトを検索するという行為は何気なく、日常の一部として行なっていることでしょう。 毎日膨大なアクセス数を稼ぐGoogleというこのウェブサイトでは、そのシンプルな検索バーから多くの機能を利用できます。 Googleのイースターエッグ、あるいは隠し機能としても知られるこれらの機能。たとえば、1998年のGoogle創業当時のデザインに変更できたり、「マインスイーパー」で遊べたり、楽器のチューニングができたりとさまざまな仕掛けや機能があります。 それらの中から、楽しい小ワザや便利なツールなど10の機能を紹介いたします。 1. サイコロを振るS

                                                                        Google検索バーに入力してできる10の便利なツールと小ワザ
                                                                      • 斉藤一人さん 自分の感情をコントロールすること - コンクラーベ

                                                                        怒ったりしないこと自体が、人に親切にするってことなんだよね。 自分の感情をコントロールすること うまくいってるから神社に行ける 神は不幸な人を減らしたがっている 人は威張るためじゃなく、褒めるためにえらくなる 愛にも二通りあるんだよ 追伸 斎藤一人さんが教えてくれた「心のスッキリ掃除法」 自分の感情をコントロールすること 成功するためには人に愛されることが大事なんだけど、愛されるには愛されるだけの事をしないとダメなんです。 人は急に変われないから、まずは「この馬鹿野郎」って言いたいところをぐっとこらえて「バカだなぁ」ぐらいにするとか、そうしているうちに変わってくるの。 人って本当は怒りたいんじゃなくて、教えたいんだよ。 人に改めてもらいたいんだよね。 もしそれが本当に怒りたいんだとしたら、自分の中にイライラがあるんです。 それを相手にぶつけようとしているんだよ。 それで、そんなことで人を怒

                                                                          斉藤一人さん 自分の感情をコントロールすること - コンクラーベ
                                                                        • 優しい絵に癒される🌿心からあふれた言葉は力をくれる🌸〜清香88(Kiyoka Hachiya)の世界🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                                          うっかり画像を消してしまったのでリライトしています(。・ω・。) 会うべき人には必ず会える🌿 「チャレンジは国境を超えて」女性の起業家交流会🌷で、素敵なご縁をいただいた🍀 その一人が、清香88(Kiyoka Hachiya)様です🌟 ふわっとした優しい空気に包まれた笑顔の素敵な女性🌸 清香88(Kiyoka Hachiya)様✨ ブースに置かれている、小さなエコバックには愛らしい動物🐼🐷🐱🐰が描かれている。 その絵に添えられた言葉🌿がとても優しいのだ🌼 おもわず清香88様に声を掛けました。 「優しい絵ですね🤗それに添えてある言葉がとても素敵です」 「しあわせを持って歩いて欲しいのです😊 見る人にも幸せになってほしい🌸」 お主 只者ではないな( ̄(工) ̄)  野生の勘のさえるワタクシ🌟 令和の平安貴族ブロガー🌸の少納言👩 ロックオンだわよっ🎯 もう、突撃レ

                                                                            優しい絵に癒される🌿心からあふれた言葉は力をくれる🌸〜清香88(Kiyoka Hachiya)の世界🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                                          • EQの常識を覆す画期的なイコライザ、AIが調整すべき周波数帯を自動で割り出してくれるNeo EQシリーズのスゴさ|DTMステーション

                                                                            プラグインメーカー、Sound MagicがNeo EQというシリーズのEQプラグインを出しているのをご存じでしょうか?これは従来のパラメトリックEQ/ダイナミックEQの概念である「周波数を調整して、Qを調整」した上で、そのゲインを上げるか下げるか調整するという考え方を抜本的に覆すもの。プラグイン側が素材の音を聴いたうえで、調整すべき周波数やQをAIが自動的に割り出してくれるので、ユーザーは単に上げるか下げるかすれば、いい感じに処理してくれるというものとなっています。 現在でているNeo EQシリーズは第3世代になったもので、もっとも基本となる製品でるNeo EQ Violet、複数の楽器が混じった音にも効率よく対応できるNeo EQ Scarlett、そしてマスタリングに最適化されたNeo EQ Toscaの3種類があるほか、この3つをセットにしたNeo EQ Trinityが存在してい

                                                                              EQの常識を覆す画期的なイコライザ、AIが調整すべき周波数帯を自動で割り出してくれるNeo EQシリーズのスゴさ|DTMステーション
                                                                            • JLCPCBに3Dプリントを発注してみた - inajob's blog

                                                                              ※この記事はJLCPCBの提供でお送りします。 JLCPCBとは jlcpcb.com (↑こちらは日本語版のログインページで、お得なクーポンも配布されています。) JLCPCBとは、プリント基板製造などで有名な香港の企業です。 日本からでもWebページでポチポチするだけでKiCADなどで作成した基板データの製造を依頼できます。 値段もかなりお手頃で、ホビー電子工作ユーザーの間では広く利用されています。 そんなJLCPCBですが、最近「3Dプリントサービス」を始めたようです。 ということで、今回はこの3Dプリントサービスがどんなものなのかを、実際の私の発注を例に紹介しようと思います。 今回発注するデータ 私は家に3Dプリンタを持っているので、これまでに多くの3Dプリンタ用のデータを作成してきました。 今回も、JLCPCBに3Dプリントを発注するにあたり、今まで作ってきた実績のある以下の2種

                                                                                JLCPCBに3Dプリントを発注してみた - inajob's blog
                                                                              • アニメ「2021年のエヴァンゲリオン」雑文集(1/15~3/5)|小鳥猊下

                                                                                0.「新劇」過去の感想アニメ「シン・エヴァンゲリオン劇場版・本予告」感想 アニメ「エヴァQ IMAX版」感想その1 アニメ「エヴァQ IMAX版」感想その2 1.「序」実況 やっぱりこれ、葛城「ミサ」って言ってるよねえ? かつての伏線の残骸? 2.「破」実況 「碇司令と冬月副司令が同時に登場するとき、必ず副司令の台詞が先になる。これは新劇では、ナディアのガーゴイルよろしく、冬月の方が上位者であることの伏線に違いない」などと考察していた頃が、いちばん幸せだったなー。 あれ、アスカの「ケンカ売る気」がちゃんと聞き取れる? ビデオ版はコネメガネの「もったえー」と同じく、「けーかるぬき」みたいな呂律のあやしい発音だったような……? ここのエヴァ走りのCG、旧劇の量産機戦とまでは言わないけど、重量感があってすごくいいのに、なぜシンエヴァの殺陣はあんな感じに……。 ここ、震災の津波を予言してたと思うん

                                                                                  アニメ「2021年のエヴァンゲリオン」雑文集(1/15~3/5)|小鳥猊下
                                                                                • VTuber85名のコメントが集合 2022年の思い出と2023年の目標は?

                                                                                  VTuber85名のコメントが集合 2022年の思い出と2023年の目標は? 2022年のMoguLiveの締めくくりとなる企画は、VTuberからの特別コメント記事です。「Q1:2022年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など」と「Q2:2023年にやってみたいこと、抱負、読者へのメッセージ」の2つの質問に回答していただきました。 Q1 2022年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など 印象的だったのはストリーマーRUSTという企画での炎上ですねW(炎上と言いつつ、沢山のストリーマーさんと関われて、友達もできたので、とてもいい思い出です!!) そんな思い出深い2022年は、配信を始めて2年目の年で、ストリーマーとしての自覚が出てきた一年でもありました。そして、ありがたいことに、私のチャンネルを見てくれる人も増えました。理由はどうあれ、多くの人が見てくれているという

                                                                                    VTuber85名のコメントが集合 2022年の思い出と2023年の目標は?