並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 157件

新着順 人気順

炊ける 意味の検索結果1 - 40 件 / 157件

  • 【四川料理のスゴい人】家庭のキッチンの火力で「プロ並みのチャーハン」をつくる方法 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    一般家庭のキッチンの火力でも、おいしいチャーハンができるんです 四川料理のスゴい人、日本橋「リバヨンアタック」料理長の人長良次(ひとおさ・よしつぐ)さんに、一般家庭のキッチンで五目チャーハンを間違いなくおいしく作る方法を聞いてきました。 www.hotpepper.jp 人長:一生懸命考えてですね、ご家庭のキッチンの火力でベストのチャーハンを作るためのポイントを3つに絞りました。 チャーハン専用のお米の炊き方にこだわる チャーハン専用チャーシューを作る 玉子とお米の炒め方のポイントを知る 人長:この3ポイントで、お店レベルの五目チャーハンをご自宅でも作れると思います。 ──ほほう、チャーハン専用のチャーシュー? それは興味深い。 「チャーハン専用ご飯」を炊こう 【材料】無洗米2合(約300g)でご飯を炊く場合の水の量 浸水(1時間)させる場合:水290~300cc 浸水なしの場合:水350

      【四川料理のスゴい人】家庭のキッチンの火力で「プロ並みのチャーハン」をつくる方法 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    • 一人暮らしを始める奴は、ピザを食え。マジで。

      アドバイスはこれだけだ。あとは何をするのも自由だ。 無駄な調理器具を買えば、何よりも「自炊しなきゃ…」という無駄な罪悪感まで背負うことになる。メンテナンスが必要になる。場所も必要になる。いいことはない。 炊飯器は買うな。箸も買うな。茶碗も鍋も買うな。ガスコンロも買うな。契約するな。場合によっては包丁すらもいらない。 自炊=和食幻想は捨てろ。今のところはな。 毎日ピザを焼くことができる者だけが次のステージに進むことができる。和食はゲーム終盤にならないと解放されない高度スキルと心得ろ。 まずは黙ってピザを焼くんだ。 なぜピザなのかを説明しよう。 ピザこそは料理の王者であるからだ(アメリカ調べ)。 何を合わせても旨い小麦と、トマトソースと、チーズからなる。しかも特別な調理器具がいらない。オーブンだけだ。アルミホイルに載せて焼けば皿もいらない。 野菜も唸るほど食える。むしろトマトソースとチーズだけ

        一人暮らしを始める奴は、ピザを食え。マジで。
      • 新宿区に「中央アジアの飛び地」ができていた

        海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:シベリア鉄道に揺られて寝正月 > 個人サイト つるんとしている あの大鍋が日本で もったいぶらずに一番いい画からいきましょう。これがお店でいただいたプロフ。日本人になじみのある料理で例えれば、これは一種の炊き込みご飯だ。たっぷりの油と、かたまり肉と、にんじんのやさしいうまみが混然一体となった炊き込みご飯。 みてみて、このお肉。繊維がほろほろにほどけて、これだけでなんかもう、いろいろ約束されてしまっているでしょう 肉のうまみもさることながら、ふわっと香るスパイスとにんじんの甘さも加わって、要素かけ合わせまくり。過剰で背徳的なうまさなのだ。最後に現地でプロフを食べたのは3年も前になる。嬉しくて懐かしくてあやうく涙が出かけた。 おれは料理人でもないのにめっそ

          新宿区に「中央アジアの飛び地」ができていた
        • リアリティーショーを批判しているオタクもVTuber見てんじゃん

          まだバーチャルユーチューバー1見てるポタクおる?w 魔剤?w 今すぐやめろ。今すぐにだ。お前のために言ってるんじゃない。そいつのために言ってるんだ。 これは何 この記事で、私はバーチャルユーチューバーの不完全で淡白な小史を書く。その後、この小史の中で何が起こったかを書き、そこから何がわかるのか、なぜこのコンテンツが好ましくないかを説明する。そしてとるべきだと私が思っている方向性について話す。 はじめに きっかけは何だったんだろう? バーチャルユーチューバー(以下、VTuber)を見ているオタク諸氏、見るようになったきっかけを覚えているか? それは、みんなが見ていたからかもしれない。なんとなくTwitterで盛り上がっていたからかもしれない。絵の練習がてらかもしれない。 私がVTuberを見るようになったのは、今はやめてしまったTwitterで、2017年の冬、フォロワーがキズナアイの動画を

            リアリティーショーを批判しているオタクもVTuber見てんじゃん
          • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)記録 - ぱんだ日記

            はじめましての方ははじめまして。知っている方はこんにちは。どこかのぱんだです。 タイトルの通り、新型コロナウィルス(SARS-CoV-2)のPCR検査を受けたところ「陽性」と言われ、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)なことが確定しました。 症状としてはもう落ち着いているので、いわゆる軽症例というやつです。 Facebookにて、具合が悪くなってからの一連の記録を「友達」の公開範囲で共有していました。 そんなことをしていたら、友人のオベ氏こと牛尾 剛 (id:simplearchitect)から「ブログでも書いて公開したらええんちゃう?」と言われたので、「なら書いてみるかー」とこの記事を公開することにしました。 軽症例の詳細な事例もあまり世にないようなので、注意喚起の意味も込めて自分の体験が誰かの役に立つなら良いかなと思います。 ただし、今回の新型コロナの症状は人によって大変ばらつ

              新型コロナウイルス感染症(COVID-19)記録 - ぱんだ日記
            • 我々は何を生み出しているのか……? ニッチな製品を作り続けるサンコーレアモノショップの中の人と、「無駄づくり」藤原麻里菜が熱く語り合ってみた #ソレドコ - ソレドコ

              こんにちは。「無駄づくり」と称し、無駄なものを作ってインターネットで発表している藤原麻里菜です。 わたしは、「オンライン飲み会脱出マシーン」や「Twitterで『バーベキュー』とつぶやかれるとわら人形に五寸釘が打ち付けられるマシーン」など、自分だけが必要なニッチな発明品を作っては一人でニヤニヤする活動をしています。 無駄づくり「オンライン飲み会緊急脱出マシーン」より 無駄づくり「呪いの藁人形デバイス」より いや、わたしのことなんてどうでもいいんです。これを見てください。 こちらは、わたしの作った工作ではありません。「世界を変えるのではないか」と震えながら購入した「まかせ亭」という製品です。ここでみなさんにクイズです。 クイズ 「まかせ亭」は「自分の代わりに何かを作ってくれるマシーン」ですが、一体何を作ってくれるものだと思いますか? 「コーヒー」とか「炭酸水」とか「パン」とか、そんな声が聞こ

                我々は何を生み出しているのか……? ニッチな製品を作り続けるサンコーレアモノショップの中の人と、「無駄づくり」藤原麻里菜が熱く語り合ってみた #ソレドコ - ソレドコ
              • 家の設備全部うるさすぎるしまぶしすぎる

                ☆追記☆ id:mur2 まさか食洗機のブザーが消せるとは思ってなかった!有益な情報ありがとう 明日トリセツも読みつつ試してみる 取り急ぎ、BIG感謝 ☆追記ここまで☆ ☆追記2☆ id:bungoume おいおいおい、はてブにGODがおったわ さっそく消した!ありがとう! これもトリセツ読んでない自分が悪かったな リクシル、いちゃもんつけてごめんね id:bnckmnj 目が悪い人のために「おいしくなあれ」「頑張って作ってます!」って、逐一喋ってくれる家電があってよかったね♡ 目が悪い人たちのためにそんな家電を作ってくれるSHARP様に感謝♡ ☆追記2ここまで☆ 新築に引っ越してから、家で何をしてもいちいちピーピーうるさいしチカチカまぶしい 愚痴 うるさい部門給湯器設定で音量をゼロにしても、湯沸かし完了音はオフにできない仕様のため風呂が沸く度にいちいちデカい音を鳴らしてアピールしてくる

                  家の設備全部うるさすぎるしまぶしすぎる
                • 「未知なる味と向き合うには」南インド料理ブームの立役者、稲田俊輔さんインタビュー - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                  クセのある食材と言われてもためらわず現地そのままの味と言われたらむしろ手放しで歓迎する、そんな私達は、そういったものを警戒したり避けたりする多くの人々の気持ちに対して無神経、というかそもそもその気持ちがわからない。それは「フードサイコパス」とでも言うべきものでは、みたいな話をした — イナダシュンスケ (@inadashunsuke) 2017年6月16日 ※当記事は緊急事態宣言前の2020年3月に取材したものです。 ちょっと長めの前書き ツイッターでは「イナダシュンスケ」でおなじみ、料理人で飲食店プロデューサーの稲田俊輔さんという人がいる。サイゼリヤ利用法に関するブログが注目を集め、日々の食のつぶやきでファンをじわじわと、そして確実に増やし続け、飲食店やインド料理に関する著書も出版。食業界で近年最も注目されるひとりだ。 稲田さんはプロフィールによく、自身のことを「ナチュラルボーン食いしん

                    「未知なる味と向き合うには」南インド料理ブームの立役者、稲田俊輔さんインタビュー - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                  • 【パソコンと炊飯器は同じ?】本当にバカでもわかるプログラミングの世界 | オモコロ

                    プロのエンジニアの方に聞けば、知識がないバカ3人でも「プログラミングの世界とは何か」を理解することができるのか?! ※PR記事とは…お金をもらって書くお仕事記事のことだよ! 今回は、株式会社divさんのプログラミングスクールサービス「テックキャンプ」のPR記事をお届けします。 この「テックキャンプ」は、誰でもゼロからプログラミングのことが学べて、なんと未経験者でもエンジニア転職ができるスクールなんだそうです。へ〜! それを聞いて、我々はこう思いました。 なんですかエンジニア転職って。 「プログラマー」の話をしてると思ったら、急に「エンジニア」という知らん職業が出てきました。これは一体どうしたことでしょう? プログラマーは大工さんで、エンジニアは建築士みたいなイメージです は〜〜〜〜??? 何言ってっかわかんね〜〜〜〜〜〜んだが????? PRしなきゃいけないのに、プログラミングのことなんて

                      【パソコンと炊飯器は同じ?】本当にバカでもわかるプログラミングの世界 | オモコロ
                    • 半導体不足はなぜ起きたのか、いつまで続くのか?本当の理由をわかりやすく解説

                      半導体不足の原因には米中の経済摩擦、サプライチェーンの混乱、ウクライナ危機などが挙げられる 半導体は製造の特性上、急激な需要変動への対応に期間を要するため問題化 半導体不足は2024年以降、徐々に解消する見込み 半導体とは そもそも半導体とは、電気的性質を備えた物質で、金や銀、銅といった金属など電気を通す「導体」と、ゴムやガラスなど電気を通さない「絶縁体」の中間の性質を持つものです。具体的にはシリコンなどの物質や材料が該当します。 半導体は温度によって抵抗率に違いが生じます。低温の場合はほとんど電気を通さない反面、温度が上昇するにつれて、電気が通りやすくなる性質を有します。また、不純物をほとんど含まない半導体は電気を通さないのに対して、ある種の物質を含ませることで電気が通りやすくなります。こうした半導体の性質を活用し、電気制御に用いられているのです。 また、半導体を用いたトランジスタやIC

                        半導体不足はなぜ起きたのか、いつまで続くのか?本当の理由をわかりやすく解説
                      • 「初めての離乳食」に悩む方へ。できるだけ「気負わない」離乳食の進め方 #ソレドコ - ソレドコ

                        はじめまして、相川晴(HAL)と申します。もともと地方で医師をしておりましたが、現在は2児の妊娠・出産・育児を通して得た経験と知識を元に、ブログやTwitterで情報発信をしています。 中でもよく取り上げているのが「離乳食」について。難しい、面倒だ、分からないと感じることが多い離乳食の負担を少しでも減らすべくさまざまな情報発信をしており、今回も「できるだけ“気負わない”離乳食の進め方」についてお届けできればと思います。 § § §離乳食については、本でもWeb上でも情報がたくさん発信されていますが、残念ながら不確かな情報や古い内容のものも少なくないなと感じます。また、子どもの性質や環境といった個人差も大きく「プロ」のアドバイスであってもなかなか悩みを解決するに至らないことも。 そこで今回の記事を執筆するにあたり、事前にTwitterを通じて「初めての離乳食の悩み」についてアンケートを取りま

                          「初めての離乳食」に悩む方へ。できるだけ「気負わない」離乳食の進め方 #ソレドコ - ソレドコ
                        • 37歳元和食料理人が寿司に転向 修行1カ月で開いた高級店が「予約半年待ち」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                          徒弟制がいまなお残る和食業界にあっても、とりわけ厳格そうなのがお寿司屋さん。 米炊きもロクにできない弟子っ子が見よう見まねで握ろうものなら、頑固一徹な大将から「てめぇにシャリはまだ早ぇ!」などとドヤされる……。いわゆる「回らない」系の高級店には、それぐらい昔気質なイメージって、やっぱりいまもありますよね? でも、なにをもって「一人前」か……なんてのはあまりに主観的すぎて、基準が曖昧。長く修行をしたからと言って、おいしい寿司が握れるようになるとも限りません。 そこで今回は、ネットでもしばしば論議を巻き起こす「職人に長年の修行は必要か」問題を検証するべく、「即席」職人の握るお寿司屋さんを徹底リサーチ。 b.hatena.ne.jp 業界の「常識」や「慣習」をすっ飛ばして、「大将」にまでなった人物の人となりと、肝心の寿司のお味をさっそく確かめに行くことといたしましょう。 和食料理人から心機一転

                            37歳元和食料理人が寿司に転向 修行1カ月で開いた高級店が「予約半年待ち」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                          • キャンプでメスティン「シーフードパエリア」を作ろう!#004 - 格安^^キャンプへGO~!

                            ソロキャンプの場合は料理が面倒で敬遠される方も多いですが、アルミ飯盒のメスティンを利用すれば、色んな料理を作る事ができるんです。 そして、今回は手軽に誰でも簡単にできる「シーフードパエリア」をご紹介しますね! メスティンで簡単にキャンプ飯を作ろう! トランギア メスティン TR-210 ダイソー メスティン メスティンで「シーフードパエリア」を作ろう! S&Bシーズニングパエリア メスティン シーフードパエリア【食材】 メスティン シーフードパエリア【作り方】 米以外の食材はメスティンに詰めて持ち運ぼう! シーフードミックスとオリーブオイルを入れよう。 シーズニングパエリアを投入! 細切りのパプリカをのせよう! シーフードパエリアの完成! メスティン飯のまとめ シーフードパエリア メスティンで簡単にキャンプ飯を作ろう! 筆者はキャンプ歴10年と長いのですが、以前はソロキャンプで一人分だけの

                              キャンプでメスティン「シーフードパエリア」を作ろう!#004 - 格安^^キャンプへGO~!
                            • ソロキャンプで米1合は多い!ダイソーの「メスティン」ならピッタリ! - 格安^^キャンプへGO~!

                              筆者がソロキャンプでの食事を作るのに愛用しているのが、トランギア「メスティン」で他の方も愛用者が多いのではないでしょうか。 炊込み御飯は勿論、麺料理や煮物、網を使えば蒸し調理もできるので万能なメスティンではありますが、ソロキャンプで食べる米の量を考えると少々大きすぎる気がします。 ソロキャンプで米1合は多い! トランギア「メスティン」 TR-210 トランギア「メスティン」 TR-209 一食の米の量は何合が適量? ダイソー「メスティン」ならソロキャンプに最適サイズ! ダイソー「メスティン」(1合用) ダイソー&トランギアのメスティンの形状 ダイソー「メスティン」のシーズニング! 中性洗剤で汚れを落とそう! 米の研ぎ汁で煮て表面コーティングをしよう! ダイソー「メスティン」と一緒に購入しよう! ダイソーメスティンでダイエットをしよう! ソロキャンプで米1合は多い! トランギアのアルミ飯盒メ

                                ソロキャンプで米1合は多い!ダイソーの「メスティン」ならピッタリ! - 格安^^キャンプへGO~!
                              • 「峠の釜めし」の容器を有効活用しよう…!第一回「俺の釜めし」選手権開催 - ぐるなび みんなのごはん

                                あなたの家、あるいは実家の戸棚に、釜めしの容器は眠っていないだろうか。 そう、信越本線の横川駅で売られる駅弁として誕生した、おぎのやが誇る「峠の釜めし」の器だ。 我が家には高速道路のサービスエリアで購入したものがある。 なんといっても益子焼の立派な釜だ。釜めし代の何割かはこの容器代だと思うと、そう簡単には捨てられないのが人情である。 ある家では小物入れとして、ある家では子供のおままごと道具として、ある家では植木鉢として活用されることもあるだろうが、何も利用方法が思いつかず、とりあえず取っておくだけという家庭が一番多いのではなかろうか。 写真を観たら蕎麦とのセットを食べていた。お腹が空いていたのだろう。 この容器の一番有効な利用法は、やはりご飯を炊くことだろう。なぜなら釜めし用の容器だからだ。その方法は、おぎのやの公式ホームページに「ご飯の炊き方」として詳しく掲載されている。ただし「容器が割

                                  「峠の釜めし」の容器を有効活用しよう…!第一回「俺の釜めし」選手権開催 - ぐるなび みんなのごはん
                                • 我が家のお米事情〜推し米と、好きなおかずに合わせた炊き方〜 - 京都在住イラストレーター てらいまきのブログ

                                  Sponsored by パナソニック こんにちは。てらいです。 今回は、パナソニックとはてなブログによるキャンペーンのお題「#わたしの推し米」に参加する形として、お米にまつわるハートフル記事を書きたいと思います。 まずは私の推し米から! 手軽さも味も文句なし!あきたこまち無洗米! 米!KOME!こめ〜!!!米が大好きィ〜〜〜〜!!!! でも研ぐ作業は全然好きじゃない〜♫そんな私達夫婦です。 毎日米研ぐのマジめんどいなやってられないなと思っていたんですが、ある日、夫がこんなことを言いました。 確かに縛られていたかもしれない。 結婚する28歳まで米を研ぎまくって生きてきたわけだし!小学生の頃にずっとやっていたお手伝いといえば「炊飯器で米を炊く」だったし! でも、米の研ぎ方は正解がわからなくて難しいと思っていたので、「無洗米を買う」という提案に光の速さで飛びつきました。 そして夫が「これ良さそ

                                    我が家のお米事情〜推し米と、好きなおかずに合わせた炊き方〜 - 京都在住イラストレーター てらいまきのブログ
                                  • 年間90万円で365日モバイルハウス生活。幸せの沸点を下げて暮らせるの? - ぐるなび みんなのごはん

                                    みなさんは『車中泊』と聞いて、どのようなイメージを思い浮かべますか? かつてはお金をかけず、気軽に旅行する手段としてのイメージが強かった車中泊。それが今、「バンライフ(VAN LIFE)」と呼び名を変えて、新たな暮らし方として注目を集めています。 ひとつの場所に定住せず、車で各地を移動しながら暮らす様子は、まさに『自由』そのもの。昨今の社会情勢を見ても、場所に縛られず暮らすという考え方は、これからますます需要が高まっていくのではないでしょうか。 そんな暮らしを2年近く続けているのが、生活冒険家の赤井成彰(ナル)さんです。ナルさんは、トラックの荷台に住居を積んだモバイルハウスで全国各地を旅し、様々な土地での暮らしを体験してきました。 しかし、住居が自由になったとしても、我々の生活から切り離せないのが食事です。家のように充実した設備がそろっているわけではなく、電気・ガス・水といったインフラも整

                                      年間90万円で365日モバイルハウス生活。幸せの沸点を下げて暮らせるの? - ぐるなび みんなのごはん
                                    • 海南鶏飯の歴史-シンガポールとマレーシアの「チキン論争」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                      Photo by Terence シンガポールとマレーシアの争いの種「チキンライス」 日本と韓国、インドとパキスタン、トルコとギリシャ、イランとイラク。 これらの国々は歴史的なライバル関係にあります。 この他にもライバル関係は数多く、政治、経済、宗教、文化、言語、スポーツなど様々な点でお互いを意識し争いあってるし、直接戦争をしたケースも数多いです。 実はシンガポールとマレーシアもライバル関係にあります。その争いのテーマとして、海南鶏飯(海南チキンライス)が挙げられることもあります。 1. 海南鶏飯とは? Photo by Misaochan 世界で人気の海南鶏飯 海南鶏飯(海南チキンライス)は、鶏のスープで炊いた米の上に茹でた鶏を乗せた料理です。シンガポール人のソウルフードで、フードコートや町の飯屋で日常的に食べられています。 観光客にも人気で、シンガポールを訪れたら少なくとも1回は食べる

                                        海南鶏飯の歴史-シンガポールとマレーシアの「チキン論争」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                      • 現代の哲学者なの?【家長むぎちゃん】|ぷらs/umomo

                                        ↓概要欄より ちょいメタ的なことに触れて問題があったらアーカイブ非公開かメン限公開にしますが、基本的に自分以外のVtuberに焦点を当てることはほぼない予定だし、名前を挙げて自分以外のVtuberと自分を比較し、意図的に自分を上げたり、相手を下げたりすることはしません。ちょっとした比較程度で優劣がつくほど君の推しは単純じゃないことは君が一番わかってる、と思って話します。他Vの名前は余程のことがない限り出しません。あくまでも、自分という、家長むぎというVtuberの意義、定義、望ましい在り方について語るので、他のVtuberとの乖離については何も思わないでください。思っても心の中にとどめてください。むぎだって浅慮で未確定なこと語るので、それを受け取る側の君の物差しで語る家長むぎの定義、それから発生する言葉の刃はかなり浅慮だと思います、思うだけ....... それくらい価値のおぼつかないことを

                                          現代の哲学者なの?【家長むぎちゃん】|ぷらs/umomo
                                        • プチ旅行! 道東編 - かんちゃんの笑う門には福来る!!

                                          今回は北海道の東側を!(^^)! こんにちは、かんちゃんです。 29日と30日で北海道の東側を回ってきました。 リンク 去年は日帰りで阿寒・網走と旅行してきたのですが。 www.warakado-kanno.com 今年は一泊二日で更に東側をドライブ旅行してきましたよ(^^) 移動はヴェルファイアで早朝の4:30に自宅を出発!!! 4:30はまだまだ薄暗かったです(;^_^A そして自宅を出発した途端・・・・・メチャメチャ綺麗な朝焼けが!!! これから向かう道東方面です赤いのは(^^) なぜそんなに早く出るのかっていうと・・・・・第一目的地は知床なのですが。 途中は何度も行ったり見たりしてるので知床までは一気に行っちゃう計画なんですよ。 なので高速道路を使いながら最短ルートで知床まで向かいます。 早朝なのでクルマも混雑せずに知床の「オシンコシンの滝」まで3時間半で到着!!! 途中で10分ほ

                                            プチ旅行! 道東編 - かんちゃんの笑う門には福来る!!
                                          • #ピクトグラム SNSで大喜利状態 「あるある」と共感広がる | NHKニュース

                                            SNS上では思い思いのピクトグラムが投稿される大喜利状態になっていて、そのエピソードに共感の声が上がるなど広がりを見せています。 炊飯器のボタンをうっかり押し忘れて米が炊けていないことに気付き、頭を抱えてひざから崩れ落ちる人の姿が表現されています。 SNSに投稿したのは、仙台市に本社がある大手生活用品メーカーの「アイリスオーヤマ」です。 26日、会社の公式ツイッターで発信すると、一気に拡散され、1日で1万以上の「いいね」がつきました。 投稿を見た人の中には、「この前、これでした」、「絶望しかない」といった声のほかに「これを見て、さっきセットした炊飯ボタン押し忘れていたことに気づきました…!ありがとうございます」という感謝のことばも見られます。 このピクトグラムを作った20代の女性社員に話を聞かせてもらいました。 今月23日に行われた東京オリンピックの開会式でのパフォーマンスを見たあと、SN

                                              #ピクトグラム SNSで大喜利状態 「あるある」と共感広がる | NHKニュース
                                            • 【レビュー】トランギア「メスティン」 TR-210はソロキャンプに必須! - 格安^^キャンプへGO~!

                                              ソロキャンプは自分のペースで楽しめるのが魅力ですが、その中でも調理をするのが面倒といわれる方もいます。 そんなときに、トランギア「メスティン」があれば、色んな調理に使え固形燃料を使用すれば自動炊飯も出来るので、ソロキャンプには欠かせないアルミクッカーですよ。 トランギア(trangia)とは? トランギア「メスティン」 【基本仕様】 トランギア「メスティン」 TR-210【仕様】 トランギア「メスティン」 TR-210【特徴】 トランギア「メスティン」 TR-210【価格】 トランギア「メスティン」 TR-210【レビュー】 【ポイント1】固形燃料で自動炊飯ができる! 【ポイント2】アルミ素材なので軽くて持ち運び便利! 【ポイント3】食材を入れて持ち運び可能! 【ポイント4】アルミ素材で熱伝導率が良い! 【ポイント5】ソロ用クッカーとしても優秀! 【ポイント6】網を使えば蒸し料理も出来る!

                                                【レビュー】トランギア「メスティン」 TR-210はソロキャンプに必須! - 格安^^キャンプへGO~!
                                              • ガパオだけで130種類以上集めた本の著者にインタビューしたら奥が深すぎた【タイ料理好き必読】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                「ガパオ」のレシピだけで130種類ものっている本、爆誕! メシ通リポーター(よ)ことワダヨシです。 このたびタイ料理の「ガパオ」だけに焦点を当てたレシピ本『ガパオ タイのおいしいハーブ炒め』を、私が関わっている出版レーベルのferment books(ファーメント・ブックス)からリリースしました。 ▲表紙には、シンプルな牛肉のガパオ ferment-books.square.site タイ料理本は数あれど、「ガパオだけに限定した本」はおそらく日本初ですし、ものすごく振り切った内容に仕上がったと自負しています。 ざっくり内容を説明すると、「ガパオ黄金比」のコーナーで基本的なガパオ・レシピの骨格を紹介し、「無限ガパオ」の章では130種類にもおよぶバリエーションと、そのレシピを解説しました。 ガパオの多様さを理解しつつ、実際に130種のレシピを作ってみることができます。 さらに「ガパオロジー」の

                                                  ガパオだけで130種類以上集めた本の著者にインタビューしたら奥が深すぎた【タイ料理好き必読】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                • 日本人のお米離れが進んでいる? - japan-eat’s blog

                                                  日本人の主食といえばお米ですが、国民1人当たりの消費量は減少し続けているというのをご存知ですか? 米離れが加速していると言われている日本のお米事情はどうなっているのでしょうか。この問題は長年くり返し報道され、議論されてきたにもかかわらず、その傾向は一向に変わることなく、2016年度には1962年度の約半分、約54キロにまで減少している。なぜ、食事に不可欠なはずのコメの消費量は、減り続けているのだろうか。 米の消費量の現状は? 日本人にとっての米の重要性とは 米の消費拡大のために行われている取り組み 米飯学校給食の推進 米の健康効果についての普及・啓発 1人分を調理するのは面倒くさい お米の国は日本ではなかった? 田植えをする農家がいなくなる!? 追い打ちをかけた「コロナ禍」 米の消費量の現状は? 国民1人が1年間に食べているお米は、1962年の118.3kgをピークに年々減少していて、20

                                                    日本人のお米離れが進んでいる? - japan-eat’s blog
                                                  • Google砲6000PVが初めてのガチアフィリエイト記事に着弾。その収益と学びは? - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践

                                                    ほぼ狙い通りに4回目のGoogle砲着弾!初めて挑戦したアフィリエイト記事に6000PV。その条件、収益と学びを考察。やはり検索順位を上げる努力をするしかない。 これまでPVを増やすことに集中しましたが、自分なりに分析・準備を整えて、初めてガチンコのアフィリエイト記事を投下し、狙い通りGoogle砲が着弾しました。 ほぼ狙い通りだったわけですが、準備不足や改善点、現実を知ることが出来ました。今回は経緯と準備、収益と改善点、学んだことについて記します。 ほぼ狙い通りに4回目のGoogle砲着弾!初めて挑戦したアフィリエイト記事に6000PV。その条件、収益と学びを考察。やはり検索順位を上げる努力をするしかない。 そもそもなぜブログを始めたか 今、アフィリエイト記事を書いたらどうなるんだろう? 私のアフィリエイトの理解 物販アフィリエイトは相性が悪い 集客記事と収益記事、ダブルで狙うにはどの分

                                                      Google砲6000PVが初めてのガチアフィリエイト記事に着弾。その収益と学びは? - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践
                                                    • 生徒からの「なぜ作文を習うの?ムダだね」に、教師の神回答|資産形成ゴールドオンライン

                                                      台湾の天才IT相オードリー・タン氏はかつて、学校教育になじめなかったことから自宅で学習することを決断しました。その意思を尊重し、サポートしたのが母・李雅卿氏。李氏はその経験から、子どもの創造力をのばす学校「種子学園」を創設しました。従来の学校にはない、「好奇心」や「やり抜く力」「自立心」を育てるための指導方針の1つをご紹介します。※本連載は、李雅卿氏の著書『子どもの才能を引き出す』(日本実業出版社)より一部を抜粋、再編集したものです。 生徒の疑問…「なぜ作文を習わなくてはいけないの?」 種子学園の子どもたちの最大の特徴の1つは、想像力が豊かなことだ。彼らはいつも摩訶不思議な問題を持ち出してきては先生と討論する。大人がこうすべきだと思っても、子どもが納得しなければ、問題はもっと多くなる。しかし、理屈がわかれば、特別なケースを除いて、生徒たちは自分を納得させて実行することができる。だからこのよ

                                                        生徒からの「なぜ作文を習うの?ムダだね」に、教師の神回答|資産形成ゴールドオンライン
                                                      • 【イギリス 炊飯器】コスパ抜群!新発見!?圧力鍋がイギリスでの炊飯におすすめ! - TOM夫婦の世界の窓

                                                        どうも!Tom夫婦の旦那です。 過去にイギリスでの炊飯器に関する記事をいくつかご紹介してきましたが、新たに圧力鍋を利用した炊飯を紹介したいと思います。 これが予想以上に良く、値段も日本製炊飯器のように高くないのでコスパ◎汎用性もありオススメです! 1.イギリスでの炊飯器事情 1-1.日本の炊飯器を変圧器とともに利用する 1-2.現地の炊飯器を購入する 1-3.電圧対応の日本製炊飯器 2.私がイギリスで利用してきた炊飯器 2-1.Mujiの炊飯器 2-2.お弁当炊飯器 2-3.電子圧力鍋(おすすめ) 3.圧力鍋がおすすめの理由 4.最後に 1.イギリスでの炊飯器事情 イギリスで炊飯器を入手する方法はざっくり3つかなと思います。 概要は簡単に本記事にも記載しますが、詳細は別記事で紹介していますので、気になる方は下記をチェックしてみてください。 www.tomfamilyworld.com 1-

                                                          【イギリス 炊飯器】コスパ抜群!新発見!?圧力鍋がイギリスでの炊飯におすすめ! - TOM夫婦の世界の窓
                                                        • 糖質カットできる土鍋|気づかう土鍋のレビュー - わたしのまいにち

                                                          炊き立てのほかほかご飯が美味しい! 美味しいおかずがあったら、やっぱり白いご飯も食べたい! だけど、ダイエットもしたーい。 ご飯も食べたいけど、体型も気になる私にぴったりな土鍋を購入しちゃいました。 その名も『気づかう土鍋』。 気づかってくれてありがとう! なんと、ご飯を普通に炊くだけで、糖質カットしてくれるすごい便利な土鍋なんですよ。 でも、土鍋でご飯炊くのって難しくない? って気になりますよね。 私もそれが心配だったのですが、やってみるとすごく簡単だったんです。 炊飯器で炊くよりもずっと早く炊けるし、それにご飯がめちゃくちゃ美味しく炊けたんです。 こんなに美味しいのに糖質カットされてるなんて、ビックリでした。 糖質カットできる土鍋『気づかう土鍋』の詳しい使い方、使ってみた感想を紹介します。 TVで紹介!【公式】気づかう土鍋(糖質カット土鍋)土鍋 キッチン お米 炊飯  cook ver

                                                            糖質カットできる土鍋|気づかう土鍋のレビュー - わたしのまいにち
                                                          • 話題の“電気がいらない”炊飯器。新聞紙と火だけでごはんが炊ける? 開発背景を聞いた(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

                                                            能登半島地震の直後、停電中でもごはんが炊ける炊飯器がX(旧Twitter)上で話題になった。 【動画】新聞紙でどうやって米を炊く…?動画はこちらから タイガー魔法瓶の炊飯器「魔法のかまどごはん」だ。 米と水以外に必要なものは、「新聞紙」と「火」だけ。かまどを使った炊飯器が開発された背景には、「防災用品として使い、災害に備えてほしい」「災害時でもおいしいごはんを食べてほしい」という開発者の思いがあった。 開発を率いた、「魔法のかまどごはん」のプロジェクトリーダーに話を聞いた。 令和を生きる私たちにとって「炊飯」とは、多くの場合、研いだ米と水を炊飯器に入れて、「炊飯ボタン」を押すという動作を意味する。 しかし、「魔法のかまどごはん」では、一昔前の「かまど」と同じような原理で、なべに直火でごはんを炊き上げる。 炊き方は至ってシンプル。まず、新聞紙を割いてねじり棒状にしたものを、かまど下部にある2

                                                              話題の“電気がいらない”炊飯器。新聞紙と火だけでごはんが炊ける? 開発背景を聞いた(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
                                                            • テトたちが道志の森キャンプ場で2泊3日キャンプしてみた - テトたちのにっきちょう

                                                              こんにちは。ヘキサです。 昨年のテトたちキャンプinふもとっぱらからおよそ1年、またまたテトたちでキャンプをしてきました! 毎年恒例の行事になる勢いですね。 今回の舞台は道志の森キャンプ場ということで、またもやキャンパーの聖地と言われる場所であり、広くて有名なキャンプ場です。 今回は、アウトドアで風通しが良い空間ではありますが、手洗いやマスクの着用など、感染症防止対策を念入りにした上でキャンプに臨んでいることをご了承ください。 【登場人物】 テト: 当ブログのリーダー。何をやっても受け入れてくれる優男。最終日の片付けで余った調味料をテトのクーラーボックスに全て放り込んだが、ちゃんと持って帰ってくれた。 ペンタ: 当ブログのライター。都合により2日目から参戦。器用で料理経験があるので、3日目の朝ごはんを作る有能。笑顔で全てを受け入れてくれる仏。 ヘキサ: 当記事の筆者。久しぶりのキャンプでテ

                                                                テトたちが道志の森キャンプ場で2泊3日キャンプしてみた - テトたちのにっきちょう
                                                              • 山奥のトレーラーハウスがあるキャンプ場【山崎アウトドアランド】に泊まってみた - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                                日常から離れたいゴロ子 よいこのみんなこんにちは☆ ワクワクさんだよ♪ このブログでは 「つくってあそぼ」のコーナー担当☆ 趣味で小屋作りもしてるよ↓ 記事▶︎ワクワクさんの小屋作り話はこちら これは助手ゴロ子ね♪ いつもは嫁氏って呼ばれてるけど ワクワクさんコーナーでは助手になるよ★ あたいは山に籠もりたい… どうしたゴロ子?! 分断させられ言論が封じられ 自ら調べて考えていかないと 声の大きい人に扇動されていく… 大人がやられっぱなしだから 未来ある子供たちが潰される… みんながやってるから? そこに何の価値がある? こんな世の中うんざりだ! ここから遠ざからりたい! どうどう、ゴロ子! ヤンデレ!中二病! でもゴロ子はアウトドア慣れてないでしょ? テントさえ立てたことないでしょ? そんなこともあろうかと思い ちょうどいい場所を見つけておきました。 用意周到! それはどこなんだい? 兵

                                                                  山奥のトレーラーハウスがあるキャンプ場【山崎アウトドアランド】に泊まってみた - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                                • 料理の上達方法|枯朽 h.b.

                                                                  まだ仕事が出来ない。前回のnoteにも書いたのだが僕は今諸事情により少しの間家を出れなくなってしまった。 お客様に来て頂き自ら料理を提供することでしか成り立たないこの仕事はリモートでは出来ない。 出来ないことは仕方ないので家でずっと料理を作って、寝て、Twitterを開いて、の繰り返しをしているのだが仕事をしないまま長時間経つとソワソワしてしまうたちなのでまた文章でも書くか…とnoteを開いた。前回同様、全文無料公開の有料記事だ。そしてダラダラと長い。最後まで読んで気が向いたら応援だと思って購入してくれると嬉しい。 とは言っても僕は自分から何かを発信したい、みたいな欲があまりない。淡々と制作に向き合い納得いくまで試作してようやく完成させたものを、自分の所までわざわざ足を運んで下さった方々へ披露し楽しんでもらう。ということに喜びを感じているのでSNSを使って世の中に向けてアウトプットしたいこ

                                                                    料理の上達方法|枯朽 h.b.
                                                                  • 甘みとホカホカ、脳に直接 「無線米」開発 新潟・魯沼大学

                                                                    魯沼大学農学部(新潟県)の研究グループは25日、次世代通信規格「5G」を介して、コメの味を脳に直接送り込む「無線米」技術を開発したと発表した。 無線米は、魯沼大学農学部の中村焉馬教授らが開発した次世代コメディストリビューションシステムの総称。県産コシヒカリの糖度や粘度などデジタル化したデータを、脳の味覚をつかさどる部位に直接送り込んで刺激し、味を疑似的に再現する仕組みだ。 食生活の多様化などにより、日本人のコメ離れが進んだ結果、コメの消費量はこの50年で半分以下にまで減少。農水省が実施する意識調査によると、ご飯を食べない理由として「研ぐのが面倒」を挙げる人が最も多かったことから、生産業者は研がずに炊ける「無洗米」の普及に努めてきた。しかし、その後の調査では「研ぐのが面倒」が減った一方で、若者を中心に「噛むのが面倒」が急増。関係者の間では「日本の米作りの歴史は終わった」とあきらめる雰囲気が漂

                                                                      甘みとホカホカ、脳に直接 「無線米」開発 新潟・魯沼大学
                                                                    • 柳宗理のザル(パンチングストレーナー)はたかがザルされど馴染むザル - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                                      ベアくん捕まる ポニたん:嫁氏!大変だ助けて! どうしたの! ベア:出れないっすよー! 何やってんのベアくん! ベア:ヘルメットかと思い遊んだら出れなくなったっす! ヘルメットじゃないよ… ザルなんだ。 ポニ:こんな綺麗なザルがあるんだね MS家の大好きなデザイナー柳宗理のザルだよ。 このザルは柳宗理の思いが込められ MS家のザル問題を解決してくれるんだ。 コランダーは使いにくいんダー? MS家で元々使っていたザルはコランダー。 数年前に買ったもので 使い勝手はよくはないが不満はなかった。 けれど暮らしが変わったことで ある人から不満が噴出した… それがうちのワクワクさん。 ちょっと前から義母さんにもらった パスタマシンで麺づくりにハマりだした。 記事▶︎20年もののアトラスパスタマシンを手入れして生パスタ作り 生パスタにラーメンなどを作ってきた。 基本的に茹でるのはパスタ鍋だけど きっち

                                                                        柳宗理のザル(パンチングストレーナー)はたかがザルされど馴染むザル - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                                      • 吸音材を注文 → ペラペラのマットが届く だまされたのかと思ったら“予想外の変貌”をする商品だった話が話題に

                                                                        吸音材を購入したら、ペラペラのマットが届いた話が話題になっています。一見詐欺商品をつかさまれたのかと思いますが……? 吸音材を買ったのに届いたペラペラのマット。だまされたのかと思ったら……? すっごい膨らんだ この吸音材が届いたのは、X(旧Twitterユーザー)のNCコージさん(@kojiRVFNC35)。コンプレッサーの防音を強化するために購入したそうです。 NCコージさんも最初はだまされたのかと思ったそうですが、説明書に「水をつけると膨らみます」との表記が。説明書に従い水をつけてみたところ、めちゃくちゃに膨らんで立派な吸音材へと変貌しました。同じものとは思えない膨張ぶりです。 この膨張ぶりにリプライ欄などでは、「ワカメ?」「輸送しやすいような構造なんだね」「説明書を読むことの重要性」「兄貴の部屋にもこれあるけど中々に乾かすの苦戦してた」「作業場作る時に欲しい」といった声が寄せられてい

                                                                          吸音材を注文 → ペラペラのマットが届く だまされたのかと思ったら“予想外の変貌”をする商品だった話が話題に
                                                                        • 卵焼きじゃないよー。これは美味しい芋ようかん🍠 - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活

                                                                          手作り芋ようかん こんにちは。まだブログが重い あやのんです。 もはや私の体重増加と共にブログも重くなっているとしか思えない状態(笑) 画像も圧縮したし、これ以上、何をしたら良いのか分からない^^; しかも昨夜は眠くて眠くて、主人に任せて、先に寝ちゃったし(笑) それなのに起きたら、もう主人がPCに向かっていました!! もしかして徹夜?いえいえ洋服が違いました(笑) 朝のコーヒーも、ちゃんと落としてあって。 お料理は全く出来ないけど、朝から洗濯、掃除もしてくれて、 本当に感謝の週末です。今日だけで何度「ありがとう」と言ったことか。 何度か書いているけれど、うちは、そんなにお金持ちでもない、 普通のサラリーマン家庭。それでも私がパートをしなくても生活していける。 それは主人が転職することもなく、きちんと働いて、昇格して、 毎月、困らないお給料を貰ってきてくれているから。 だから私は頑張って、

                                                                            卵焼きじゃないよー。これは美味しい芋ようかん🍠 - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活
                                                                          • 「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」“2016年版”とのテーマの違いは? 片渕須直監督が明かす【インタビュー】 | アニメ!アニメ!

                                                                            片渕須直監督、こうの史代原作の映画『この世界の(さらにいくつもの)片隅に(以下2019年版)』が12月20日より公開される。 2016年に公開された『この世界の片隅に』(以下2016年版)は、口コミで評判を広げ、大ヒットを記録。封切りから途切れることなく上映が続き、3年もの驚異的なロングランを記録した。 今回公開される「2019年版」は、「2016年版」に250カット以上もの追加シーンを加えたものとなる。 ただシーンを増やしただけではない、別のテーマを持った独自の映画として生まれ変わっており、すずさんの人生をより深く掘り下げた作品となっている。 公開直前の多忙な最中、片渕須直監督に本作について話を聞いた。 片渕須直監督 ※本文中にて、追加シーンの内容ついて触れております。なお、本インタビューの実施にあたり、筆者と編集部が鑑賞したものは約2時間40分の[特別先行版](東京国際映画祭で披露され

                                                                              「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」“2016年版”とのテーマの違いは? 片渕須直監督が明かす【インタビュー】 | アニメ!アニメ!
                                                                            • 「Mステ」でナチス式敬礼の指摘、LDH所属グループに批判 「これは酷い」「倫理的にどうかしてる」

                                                                              LDH JAPANに所属する、ダンス&ボーカルグループ「THE RAMPAGE from EXILE TRIBE」が12月22日に生放送された「ミュージックステーション SUPER LIVE 2023」(テレビ朝日系)で楽曲を披露し、そのパフォーマンスの中にナチス式敬礼の振り付けが含まれていたなどとして批判を浴びています。 画像は「ミュージックステーション SUPER LIVE 2023」公式サイトより 批判を集めているのは、「EXILE」「三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE」などで有名なLDH JAPANに所属する、ダンス&ボーカルグループ「THE RAMPAGE from EXILE TRIBE」による楽曲「SOLDIER LOVE」。「戦士の愛」などを意味するタイトルで、歌詞の中には「上書きする地図」「ここFar east(※Far eastは極

                                                                                「Mステ」でナチス式敬礼の指摘、LDH所属グループに批判 「これは酷い」「倫理的にどうかしてる」
                                                                              • コーヒーメーカー続報 - 山下泰平の趣味の方法

                                                                                コーヒーメーカー『CM-D457B』を買った。 cocolog-nifty.hatenablog.com 毎日使っているんだけど、このコーヒーメーカーはかなり性能が良い。使ううち、これ昔に欲くて探してたやつだと思った。 私は人生のある時期、それなりにコーヒーが好きだった。その頃は電動ミルで豆をひいて、ドリッパーでコーヒーを入れていた。最初は頑張ってたんだけど、そのうち80点くらいの美味しいコーヒーを入れるのは、それほど難しいことではないと知った。コーヒー豆を適切にひき、お湯の温度と入れる時間と勢いをコントロールすればいいだけである。そのうち『この作業って機械で再現が出来るよな』と思うようになった。 そんな製品が欲しいと思ったので探してみたが、そんなものは販売されていなかった。もちろん当時から全自動コーヒーメーカーは存在していた。しかしミルの質はイマイチ、温度が微妙で蒸らし工程がないものがほ

                                                                                  コーヒーメーカー続報 - 山下泰平の趣味の方法
                                                                                • 『いい意味で他人に興味がない』など…移住して6年の人が語る東京に住むメリット

                                                                                  えあ🧙‍♀️文字屋Lv5 @air1p1 東京住んで6年、学んだこと。 ・良い意味で他人に興味がない。気楽 ・貯金したいなら節約より転職 ・炊飯器やテレビは不要 ・上も下もいるから自分のことだけ見る 田舎から離れて、初めて「息苦しかったんだ」と気付けた。 不満もあるけど、よっぽどのことがない限り東京に住み続けると思う。 2020-07-22 20:19:26 としにゃん只の独り言 @nicobiliaddict 炊飯器不要ってお鍋とかで炊けるから…?ではなく外食って事…?TVはネットオンリーでOKな人はチューナーなし大きなモニターで良いって事…?巨大スーパーだらけ都下ベッドタウン育ち→23区だと都内でも生活環境の差にびっくりした…けど両方息苦しさは無かったから田舎暮らし憧れただけど無理かも…😭 twitter.com/air1p1/status/… 2020-07-23 22:07:2

                                                                                    『いい意味で他人に興味がない』など…移住して6年の人が語る東京に住むメリット